2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:28:00.73 ID:k3deEmsx.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 02:48:54.27 ID:GiIxsPyi.net
>>735
気温が低い冬場はパワーが出ないんじゃね?
昔、電動のラジコン飛行機を飛ばしていたが、
真冬はリチュームポリマーの電池を腹で温めて
からモーターを回したりしたよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 06:21:17.22 ID:hL5B5YVd.net
>>801
無理なく痩せられるからいいよ
あと風邪をひかなくなったなあ
電車に乗らなくなったのが大きいと思うが
有酸素運動で体温が高くなるからかねえ

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:10:00.37 ID:657DGK+8.net
e-bikeでトレイル走行とかしたこと有る人います??
押し上げ、担ぎ区間なんかが絡むと車重20kgクラスだとやっぱり無理があるかな?
試乗会で何機種か乗ったんだけど平地のアスファルトだったからイマイチイメージわかなくてね
トレイル走行ではどんな乗り味になるのかなと興味津々

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:26:27.12 ID:Ey0K8nwV.net
普段担いでるからオフタイム(20.5kg)くらい大丈夫ってヤツがいたな、結局鍛え方次第だと思うが
俺は家の前の数段を昇降するのも面倒

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:40:07.27 ID:sdc4Thvq.net
鍛えてるなら電アシも大して必要性がないと言う矛盾
単に楽したいだけならフル電動やエンジン付きの乗り物の方が良いからな

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:46:30.54 ID:Exn5C6MP.net
楽して鍛えたい!

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:50:39.14 ID:Ey0K8nwV.net
>>806
押したり担いだりと漕ぐのじゃ使う筋肉違うでしょ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:07:24.63 ID:TPNvAlWC.net
汗かきにくいのが電アシのメリット

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:08:51.43 ID:hL5B5YVd.net
並の男の筋力なら20kgくらい余裕でしょ。
セメント1袋より軽いし担ぐのなんて一瞬かせいぜい数分でしょ?
問題は持ちやすいかどうかかと。
コツを掴むほど繰り返し運べば身体が覚えるんじゃないかなー。
自分の体重より軽いもんを運ぶのは筋力よりコツが大事。

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:12:46.42 ID:hL5B5YVd.net
あー、でも運動神経というか身体を使うセンスが壊滅的な人は無理かもしれん。
むかし荷揚げ屋やってたが、たまにそういう人が居るんだ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:22:22.60 ID:Ey0K8nwV.net
セメント担ぎ競争なんて余裕でしょ?みたいなことを言われてもだ
無理なヤツはセンスが無いといわれてもそれこそ困る

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:28:54.83 ID:Oy1WuL8B.net
ようわからんがここは筋トレスレで間違いないか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:35:50.93 ID:hL5B5YVd.net
>>812
ほんと20kgくらいなら慣れればほとんどの人は平気なんだよ
リストラ食らったデスクワーク系の中年サラリーマンも
はじめてのアルバイト体験のヒョロガリ学生も
翌日には担いで運べるようになってるもんだし。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:46:56.00 ID:btjQCNst.net
ここ数年のヤマハやパナの電アシってバッテリー容量以外に進化した部分ってあるの?

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 14:02:46.58 ID:hL5B5YVd.net
ヤマハの進化はブリヂストンとお別れしつつある事じゃないかなー。
そろそろノウハウも蓄積されてきているだろうし
ヤマハで自社フレームとかやって欲しいけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 14:57:17.10 ID:2iQIKeVI.net
ブレイス欲しい

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 16:23:37.09 ID:XMWdWqTI.net
>>815
変速機の強度の関係で2倍アシストになってないとかの話だから
パワー的に改良の余地はありそうなんだけどな

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 17:00:25.46 ID:TFsAA+2u.net
>>818
ヤマハ独自の変速機来るでこれは

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:27:45.02 ID:tJBVhPMs.net
>>814
足つるで!

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:49:18.77 ID:6PnRjMBO.net
気が付けばパナは電動アシスト以外はPOSとママチャリ2種、折りたたみ1種と随分整理しちゃったね
POSもMTBは消えてロード or CXになってるし

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:03:49.40 ID:dGh6mP9z.net
>>804
呼んだかい?
普通に担いで倒木越えられるし押し上げも問題なし
結構な坂でも大概は乗ったまま越えられる

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:50:07.54 ID:TlU8yFW8.net
>>822
和田峠はどうですか?
風張林道とかも

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:53:01.63 ID:dGh6mP9z.net
>>823
奥多摩周遊道路?は楽勝
和田峠知らない

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:49:35.75 ID:cAOxx9Km.net
会社2Fにあるからクルーズ(約20kg)を毎回上げ下ろししてるけど
男ならそんなに難しいものでもないよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 09:15:58.38 ID:+fL23fQQ.net
>>825
会社出る時は乗って出れるしな

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 09:29:39.01 ID:nK86WcSA.net
「社内走行禁止」
「危険です!階段トライアル」

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 17:48:08.70 ID:UCntzrU5.net
ブレイス2017モデルだけど、バッテリー30%切ったあたりでアシスト力が顕著に落ちるのね。峠越えがあるんで、とてもじゃないがカラまで使う気にはならなかったわ。
まあ、バッテリー的にはそれはそれで良いのかもだが

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:39:16.62 ID:m2EQ8hS/.net
電動アシスト自転車の大容量バッテリーが爆発して大変な事になってしまう映像。
http://1000mg.jp/archives/105578.html

大容量だから爆発したときのパワーがすごいな
日本メーカーのは今のところは事故は起こってないんだっけ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:44:06.94 ID:s0ey63YB.net
中国に爆弾作らせたら世界一のものができそうだなw

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:48:44.69 ID:BbVGyTsb.net
>>828
2014年式ナチュラL乗ってたけど20パー切ると途端に重くなった
おそらくバッテリー切れ起こさないように強モードが封印されてノーマルモードが最大になるような設定になってるんじゃないかな
多分

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:53:21.88 ID:k+7xWyja.net
>>831
2017 ナチュラXLだけど、そんな体感はしないけどね

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 19:28:58.65 ID:pKOA8/hE.net
充電って残り60%とかだとするかしないか迷うな

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 19:35:32.63 ID:nK86WcSA.net
パナも20%から「徐々に低下する場合があります」だな、多分ロングに移行
ただ、残21%でも30%と表示されるから30%からいきなりアシスト落ちたと感じることもあるだろう
ヤマハも似たような仕様なんじゃね

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 20:15:36.19 ID:lzXKEULP.net
ヤマハのブレイス乗ってるけど、10%以下では明らかに出力が制限される

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 21:05:30.80 ID:k+7xWyja.net
自分の場合2017 ナチュラXLで普段からアシスト強 ギヤ3固定でしか乗らないが
バッテリー残量パーセンテージではなく残5kmを目安に充電してるんだが
アシスト感に制限かかり重く感じる事など体感しない
アシスト強で残量5kmだとパーセンテージでどの値になるかは知らんが
購入後丸1年で充電は10回程度しかしてないのも関係してるのか?
話の流れ的にバッテリー残量10%きると、強なのにアシスト感が中程度に落ちるって話なんだろう
俺が鈍いのかもしれんが。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 21:17:32.35 ID:+7cu1fwS.net
>>828
単純にバッテリーの端子電圧を
そのままモーターにぶちこんでるだけだからな。
50%表示なら、アシスト力50%だ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 21:18:25.59 ID:WujAdYgP.net
今出てるmonoマガジンが電動チャリ特集してるな

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 21:36:57.27 ID:UCntzrU5.net
>>837
なるほど。電圧はバッテリー任せで、電流制御か。
だとしたら、放電-電圧曲線の通りにアシスト力は下がるわけね。
セル満充電はおそらくしてないだろうから、実用上は100%表示から緩やかにアシスト低下して、変曲点からドンと落ちるわけね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:19:14.80 ID:s0ey63YB.net
>>826
これか?
https://scontent-ort2-1.cdninstagram.com/vp/a6023c850b723d0c5130a948b688ba1a/5B5B665B/t51.2885-15/e35/26073097_172291316874973_6629735591397294080_n.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:22:43.87 ID:8Y8Y02d1.net
知識が豊富でセンスの良いイケメン様、
折りたたみのでオススメ3台程あげて頂けますでしょうか。
祖父母が坂道の途中にあるマンションを買うそうで、
足が付き易い折りたたみ式が良いと思いましてお尋ねします。

あと心に余裕のあるイケメン様、スレ違いになりますが、
折りたたみ含む電動アシスト機能のないミニベロ?のオススメあったら教えてください。
ついでに買ってしまおうかとw

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:39:32.75 ID:ilyudv1v.net
途中までは定電流だけど電圧が低下してくると電流が維持ができないんだろう

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:49:53.86 ID:H4+N2Nzt.net
>>842
そんな感じするな
残量小で坂道だと電流足りなくてアシストよわよわになる。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:58:08.95 ID:GmgOggzK.net
バッテリーが切れた時も電アシのライトはつくしくみになっていますか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:07:51.69 ID:mh4Ox00/.net
>>844
言いたいことはわかる
しかし質問の仕方がおかしい

バッテリーが切れた →切れたのだから点くわけない
アシストパワーが切れた →ライト分は充分残ってる

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:35:07.68 ID:GmgOggzK.net
電アシではない自転車でオートライト機能というのがある
タイヤに押し当てるダイナモではなくハブダイナモが前輪の車軸まわりについて回転し発電し外光が暗いと前照灯が点灯する
電アシにはこれが何故かない すべて充電池に依存しているからなのか
後輪にハブダイナモがついているにも関わらずスイッチ切ってもオートライト機能しないのが解せない

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:45:01.09 ID:nK86WcSA.net
>>846
今年のモデルには無いんだがハブ内に速度センサーを付けたのが去年まであった

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:19:24.83 ID:wkeHm/x4.net
ようわからんが余計な配線や器具が増えるからやないか

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:26:14.30 ID:hCsOrHHy.net
>>841
>>838

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:31:19.05 ID:NkVk23Fr.net
アシスト自転車バッテリーが爆発
https://www.youtube.com/watch?v=rcmy_Mm9Z9Q

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 01:40:14.54 ID:IH/087xq.net
>>846
ハブが回転しないと点灯しないから
そんなライトでいいならステーに補助灯でも付けた方がいいということ
基本はバッテリーから取るのだから
バッテリー切れを想定して普段から走るものだしな

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:19:11.20 ID:Hh8Qko/N.net
>>850
まあこれはさすがにジョーク動画なのかもしれないけど
海外自転車はJIS規格通ってなくてもその国の規格通ってたら輸入して売れるからな
そして100Km超すような車だと車検みたいな制度があるからはじかれるけどそれもないし
・・・というかジョーク動画だよね?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:56:37.65 ID:h0b9MK9O.net
>>841
足つきの良さと折りたたみは関係ないんじゃないの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 05:49:30.15 ID:STDwtB/L.net
>足つきの良さ
ピノコかと思ったよのさ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 05:58:11.25 ID:NOWsD+rJ.net
HITトレーニングのように高負荷の運動をごく短時間でも取り入れることで体は劇的に疲労することがわかっている
自転車移動も電動モーターの力でより均一な負荷にすることで疲労感を抑えて長距離移動が可能になる

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 06:42:27.84 ID:6hJ4Jwrt.net
>>841
折りたたみの電アシってパナ オフタイム、DAYTONA DE01シリーズぐらいしか選択肢がないんじゃない?

いずれにしろ買い物等、日常的に使うのには向いていないのでJコンセプトに籠を付けた方が使い勝手がいいと思うぞ
今なら限定のフロントキャリアと内装3段モデル付いたのもあるし

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 07:15:21.46 ID:YRRCQRhE.net
>>841
マンションに駐輪場あるなら折り畳み不要というか日常的に使うなら折り畳まなくなると思うよ面倒で
見た目以外に小径のメリットなんて無いようなもんだから考え直したら?高齢者&足付き性を気にしてるくらいだから小さい=ホイールベースが短いのは除外なんでしょ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:12:39.48 ID:sp5zDa6x.net
同じ値段ならパナソニックのほうがヤマハよりも
リチウムイオンバッテリー容量が大きいから安心だよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:51:31.83 ID:tXykUETh.net
でも、パナソニックはかなり評判悪いだろ
怖くて買う気にならない

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 10:35:12.23 ID:LuLN6fr8.net
折りたたみ電アシて一定の需要あるのかな
玄関にたたんで置こうという感じなのだろうけどLeheみたいな方式のほうが良いよな

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:13:12.08 ID:QBvPNKz6.net
ブリの全輪駆動よりはマシかと

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:15:20.83 ID:xTeacKwM.net
>>846
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/louisgarneau/electric/
ルイガノ
前輪ハブダイナモライト仕様

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:33:30.52 ID:iVepYbaD.net
>>860
本当に必要で買う人はどれだけいるんだろうだな
車に載せられるとか輪行したら楽しそうだとか色々考えるだろうが、数回試して結局は折りたたまず使うはず

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 12:54:48.33 ID:Q9SHmI4s.net
>>858
リチウムイオンの劣化は生セル容量と表記容量にどれだけマージンあるかでしょう。こればっかりは中の人じゃないと多数の人柱情報から推定するしかない。

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 13:09:36.33 ID:iVepYbaD.net
カタログスペックには違いないが、パナの場合は定格を、ヤマハは多めに見えるTypを書いてる
定格で容量多い方が普通に多い

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 16:51:24.24 ID:Hh8Qko/N.net
折りたたみ電アシはこんなんも出るみたいだが
http://ternbicycles.jp/2018/products/Vektron/
高いし試乗レポみると重くて持てるかどうかというどころか持つ気にもならないらしい

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 17:52:02.46 ID:6hJ4Jwrt.net
国内法規準拠で折りたたみ電アシ最軽量はこれかな?
(有)バイク技術研究所 YS-11ハイブリッド(サンスター技研製S02搭載) 12.8 kg
http://www.ys-bike.com/n_ys-11t_hybrid.html

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:07:57.35 ID:iYDIOxBm.net
>>865
あー、少し誤解がありますね。PHVやEVなどでは例えば10kWhのバッテリーとカタログに記載してあっても、実際には15kWh積んでいたりするのです。
実際には10kWhしか使いませんが、生容量はそれより多い。そうやって、見かけ上、劣化してないように見せているんです。
なので、電チャリではカタログ値には載らない部分でどうなのかなと思ったわけです。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:19:25.34 ID:iVepYbaD.net
>>868
なるほど、そういう話だとパナのバッテリーに積んでる20700セルは3.6V 4000mAで、35セル25.2V 20Ahだからスペック通り、ってことでいいのかな?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:22:29.78 ID:txR/6CXq.net
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:30:49.47 ID:iVepYbaD.net
ちなみにヤマハの様にTyp表示すると21.25Ahになる

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:57:25.25 ID:iYDIOxBm.net
>>871
パナソニックはそのまま表記ということですね。
ヤマハはどうなんでしょうね。電チャリ業界はバッテリーに余裕を持たせて重量増やすことはしないかな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:28:38.76 ID:C7YK50rE.net
バッテリー重量云々言う奴多いけど
アシストがテメーの体重を引っ張ってること考えりゃ
バッテリーなんぞモーターにとっては羽みたいなもんだろ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:45:17.54 ID:Bjt8eniH.net
>>873
レッドブルみたいなもんか

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 01:15:52.38 ID:sAiyba77.net
>>873
外して部屋まで運ぶのが重いの
スーパーで買い物した食品も持ってるし
特に女性にとって

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 04:10:00.00 ID:f6jf0OOc.net
>>875
どんだけ遠くまで買い物に行ってんだよ?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 06:19:47.56 ID:EaykPbII.net
ヤフショの2017モデルのブレイス赤が無くなったな。
そろそろ他の色も売り切れになるのかも知れんな。
かなり破格だから欲しい人は急いだ方がいいぞ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 07:14:54.85 ID:MBc5dZSd.net
だが断る

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:06:26.05 ID:wRxtNYc1.net
>>866
それ高いけど折り畳みで航続100kmは魅力的なんだよな
走らないミニベロこそ電動のメリットが生きると思うんだけど
玄関に折り畳み置いてるから気になってるけど30万ならあと8万して完全趣味のYPJ-XCを買いたくなる

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:17:21.64 ID:uPkcQCTn.net
パナがFazua evationをマネシテトレンクルに組み込めば80万でも出せるだろうに

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:33:40.55 ID:CsYeXBj+.net
>>875
男だけどわかりますよ
かごの分の荷物を持って、バッテリーも持ち運ぶ必要がありますね
クロス上等バックパッカー野郎共にはこれがわからんのですよ
あとEVのない低層マンションとか普通にありますよね
戸建てかもしれませんが

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:57:04.82 ID:OttgfHak.net
もう少しで最低バッテリーが20アンペア来そうそれでないとサイクリングへ行けないし

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 09:39:49.64 ID:6OGhJx1L.net
次期ジェッターは20かね

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:18:28.27 ID:pBS5Kl0h.net
>>883
パナの20Ahは横幅凄いから標準じゃ載せないと思うぞ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 11:22:50.15 ID:T8uiGi+/.net
バッテリーの幅はドライブユニットの幅と同程度までだな

それ以上はバッテリーのせいでペダルの間隔が広くなる
漕ぎにくいしスポーツ用としてはペダルが地面にぶつかるのか問題になる

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 14:38:53.29 ID:r/5GeWYq.net
20Aもにせてどれだけ走る気だよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:13:06.89 ID:/G28/XvE.net
>>881
ゴミ出すときとかにやれ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 16:32:10.56 ID:JjmiRzMv.net
BROMPTONもイギリス限定販売だけど折り畳み電動アシミニベロ出すみたいだね

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:53:09.89 ID:T8uiGi+/.net
>>887
軽ければすぐに持ち帰って充電できるのに、
重いと持ち帰るためにわざわざも別の機会に自転車の鍵を持って自転車置き場に寄らないといけないってことだな

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 23:08:56.01 ID:pBS5Kl0h.net
トートバッグにでも入れるならある程度は我慢できるが、ついでに持つなら300Wh(12Ah)、2kgちょいくらいが限度

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:27:03.80 ID:IYDLovO9.net
でかけりゃ週イチとかの充電でいいんだしそこまで面倒がるか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 04:31:27.91 ID:UqHrmnNQ.net
ある日、見通しが良くなった車体の下に砕けたプラスチック片が

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 05:58:35.38 ID:apEfpSMS.net
ヤマハの古い12.8Ahバッテリーだが
買い物袋を人差し指1本ないし中指と2本で持って
バッテリーは薬指と小指に引っ掛けて運んでる

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 06:05:49.40 ID:0YzfWhke.net
バッテリーに小さいタイヤと
伸縮のバーを付ければ解決

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 06:46:39.92 ID:0EbYlM5i.net
これ以上バッテリー容量はいらんて
上位モデルは軽量化に注力すべき
うちの婆が降りてから重いと嘆いとる

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 07:00:03.27 ID:nSoZ2pio.net
バッテリーは700~900グラムになってほしい
メインターゲットであろうおばちゃんは3ahのモデルを10年くらい乗ってるからな
劣化してるであろうから2ah未満しかないんじゃなかろうか

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:02:08.68 ID:t6/wb4nu.net
そう考えると電動アシスト自転車って腕の筋肉もバッテリーの持ち運ぶで割と鍛えられるんで良いかも。ムキムキにはならない程度で引き締まる。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:44:51.30 ID:CqyNiCb5.net
箸より重いものを持ったことがないのか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:41:04.61 ID:bWsZwAjq.net
お財布の方が重いですし

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:46:30.77 ID:ENlqCJr9.net
ブレイス23.5キロもあるのか

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 11:11:12.98 ID:+7ECoNXL.net
パンクしにくいならブレイスにしたいなぁ、通勤中パンクしたら面倒

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200