2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:28:00.73 ID:k3deEmsx.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:22:43.87 ID:8Y8Y02d1.net
知識が豊富でセンスの良いイケメン様、
折りたたみのでオススメ3台程あげて頂けますでしょうか。
祖父母が坂道の途中にあるマンションを買うそうで、
足が付き易い折りたたみ式が良いと思いましてお尋ねします。

あと心に余裕のあるイケメン様、スレ違いになりますが、
折りたたみ含む電動アシスト機能のないミニベロ?のオススメあったら教えてください。
ついでに買ってしまおうかとw

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:39:32.75 ID:ilyudv1v.net
途中までは定電流だけど電圧が低下してくると電流が維持ができないんだろう

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:49:53.86 ID:H4+N2Nzt.net
>>842
そんな感じするな
残量小で坂道だと電流足りなくてアシストよわよわになる。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 22:58:08.95 ID:GmgOggzK.net
バッテリーが切れた時も電アシのライトはつくしくみになっていますか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:07:51.69 ID:mh4Ox00/.net
>>844
言いたいことはわかる
しかし質問の仕方がおかしい

バッテリーが切れた →切れたのだから点くわけない
アシストパワーが切れた →ライト分は充分残ってる

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:35:07.68 ID:GmgOggzK.net
電アシではない自転車でオートライト機能というのがある
タイヤに押し当てるダイナモではなくハブダイナモが前輪の車軸まわりについて回転し発電し外光が暗いと前照灯が点灯する
電アシにはこれが何故かない すべて充電池に依存しているからなのか
後輪にハブダイナモがついているにも関わらずスイッチ切ってもオートライト機能しないのが解せない

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:45:01.09 ID:nK86WcSA.net
>>846
今年のモデルには無いんだがハブ内に速度センサーを付けたのが去年まであった

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:19:24.83 ID:wkeHm/x4.net
ようわからんが余計な配線や器具が増えるからやないか

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:26:14.30 ID:hCsOrHHy.net
>>841
>>838

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:31:19.05 ID:NkVk23Fr.net
アシスト自転車バッテリーが爆発
https://www.youtube.com/watch?v=rcmy_Mm9Z9Q

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 01:40:14.54 ID:IH/087xq.net
>>846
ハブが回転しないと点灯しないから
そんなライトでいいならステーに補助灯でも付けた方がいいということ
基本はバッテリーから取るのだから
バッテリー切れを想定して普段から走るものだしな

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:19:11.20 ID:Hh8Qko/N.net
>>850
まあこれはさすがにジョーク動画なのかもしれないけど
海外自転車はJIS規格通ってなくてもその国の規格通ってたら輸入して売れるからな
そして100Km超すような車だと車検みたいな制度があるからはじかれるけどそれもないし
・・・というかジョーク動画だよね?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:56:37.65 ID:h0b9MK9O.net
>>841
足つきの良さと折りたたみは関係ないんじゃないの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 05:49:30.15 ID:STDwtB/L.net
>足つきの良さ
ピノコかと思ったよのさ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 05:58:11.25 ID:NOWsD+rJ.net
HITトレーニングのように高負荷の運動をごく短時間でも取り入れることで体は劇的に疲労することがわかっている
自転車移動も電動モーターの力でより均一な負荷にすることで疲労感を抑えて長距離移動が可能になる

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 06:42:27.84 ID:6hJ4Jwrt.net
>>841
折りたたみの電アシってパナ オフタイム、DAYTONA DE01シリーズぐらいしか選択肢がないんじゃない?

いずれにしろ買い物等、日常的に使うのには向いていないのでJコンセプトに籠を付けた方が使い勝手がいいと思うぞ
今なら限定のフロントキャリアと内装3段モデル付いたのもあるし

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 07:15:21.46 ID:YRRCQRhE.net
>>841
マンションに駐輪場あるなら折り畳み不要というか日常的に使うなら折り畳まなくなると思うよ面倒で
見た目以外に小径のメリットなんて無いようなもんだから考え直したら?高齢者&足付き性を気にしてるくらいだから小さい=ホイールベースが短いのは除外なんでしょ?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:12:39.48 ID:sp5zDa6x.net
同じ値段ならパナソニックのほうがヤマハよりも
リチウムイオンバッテリー容量が大きいから安心だよね

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:51:31.83 ID:tXykUETh.net
でも、パナソニックはかなり評判悪いだろ
怖くて買う気にならない

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 10:35:12.23 ID:LuLN6fr8.net
折りたたみ電アシて一定の需要あるのかな
玄関にたたんで置こうという感じなのだろうけどLeheみたいな方式のほうが良いよな

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:13:12.08 ID:QBvPNKz6.net
ブリの全輪駆動よりはマシかと

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:15:20.83 ID:xTeacKwM.net
>>846
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/louisgarneau/electric/
ルイガノ
前輪ハブダイナモライト仕様

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:33:30.52 ID:iVepYbaD.net
>>860
本当に必要で買う人はどれだけいるんだろうだな
車に載せられるとか輪行したら楽しそうだとか色々考えるだろうが、数回試して結局は折りたたまず使うはず

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 12:54:48.33 ID:Q9SHmI4s.net
>>858
リチウムイオンの劣化は生セル容量と表記容量にどれだけマージンあるかでしょう。こればっかりは中の人じゃないと多数の人柱情報から推定するしかない。

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 13:09:36.33 ID:iVepYbaD.net
カタログスペックには違いないが、パナの場合は定格を、ヤマハは多めに見えるTypを書いてる
定格で容量多い方が普通に多い

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 16:51:24.24 ID:Hh8Qko/N.net
折りたたみ電アシはこんなんも出るみたいだが
http://ternbicycles.jp/2018/products/Vektron/
高いし試乗レポみると重くて持てるかどうかというどころか持つ気にもならないらしい

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 17:52:02.46 ID:6hJ4Jwrt.net
国内法規準拠で折りたたみ電アシ最軽量はこれかな?
(有)バイク技術研究所 YS-11ハイブリッド(サンスター技研製S02搭載) 12.8 kg
http://www.ys-bike.com/n_ys-11t_hybrid.html

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:07:57.35 ID:iYDIOxBm.net
>>865
あー、少し誤解がありますね。PHVやEVなどでは例えば10kWhのバッテリーとカタログに記載してあっても、実際には15kWh積んでいたりするのです。
実際には10kWhしか使いませんが、生容量はそれより多い。そうやって、見かけ上、劣化してないように見せているんです。
なので、電チャリではカタログ値には載らない部分でどうなのかなと思ったわけです。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:19:25.34 ID:iVepYbaD.net
>>868
なるほど、そういう話だとパナのバッテリーに積んでる20700セルは3.6V 4000mAで、35セル25.2V 20Ahだからスペック通り、ってことでいいのかな?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:22:29.78 ID:txR/6CXq.net
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:30:49.47 ID:iVepYbaD.net
ちなみにヤマハの様にTyp表示すると21.25Ahになる

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 21:57:25.25 ID:iYDIOxBm.net
>>871
パナソニックはそのまま表記ということですね。
ヤマハはどうなんでしょうね。電チャリ業界はバッテリーに余裕を持たせて重量増やすことはしないかな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:28:38.76 ID:C7YK50rE.net
バッテリー重量云々言う奴多いけど
アシストがテメーの体重を引っ張ってること考えりゃ
バッテリーなんぞモーターにとっては羽みたいなもんだろ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:45:17.54 ID:Bjt8eniH.net
>>873
レッドブルみたいなもんか

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 01:15:52.38 ID:sAiyba77.net
>>873
外して部屋まで運ぶのが重いの
スーパーで買い物した食品も持ってるし
特に女性にとって

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 04:10:00.00 ID:f6jf0OOc.net
>>875
どんだけ遠くまで買い物に行ってんだよ?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 06:19:47.56 ID:EaykPbII.net
ヤフショの2017モデルのブレイス赤が無くなったな。
そろそろ他の色も売り切れになるのかも知れんな。
かなり破格だから欲しい人は急いだ方がいいぞ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 07:14:54.85 ID:MBc5dZSd.net
だが断る

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:06:26.05 ID:wRxtNYc1.net
>>866
それ高いけど折り畳みで航続100kmは魅力的なんだよな
走らないミニベロこそ電動のメリットが生きると思うんだけど
玄関に折り畳み置いてるから気になってるけど30万ならあと8万して完全趣味のYPJ-XCを買いたくなる

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:17:21.64 ID:uPkcQCTn.net
パナがFazua evationをマネシテトレンクルに組み込めば80万でも出せるだろうに

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:33:40.55 ID:CsYeXBj+.net
>>875
男だけどわかりますよ
かごの分の荷物を持って、バッテリーも持ち運ぶ必要がありますね
クロス上等バックパッカー野郎共にはこれがわからんのですよ
あとEVのない低層マンションとか普通にありますよね
戸建てかもしれませんが

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:57:04.82 ID:OttgfHak.net
もう少しで最低バッテリーが20アンペア来そうそれでないとサイクリングへ行けないし

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 09:39:49.64 ID:6OGhJx1L.net
次期ジェッターは20かね

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:18:28.27 ID:pBS5Kl0h.net
>>883
パナの20Ahは横幅凄いから標準じゃ載せないと思うぞ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 11:22:50.15 ID:T8uiGi+/.net
バッテリーの幅はドライブユニットの幅と同程度までだな

それ以上はバッテリーのせいでペダルの間隔が広くなる
漕ぎにくいしスポーツ用としてはペダルが地面にぶつかるのか問題になる

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 14:38:53.29 ID:r/5GeWYq.net
20Aもにせてどれだけ走る気だよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:13:06.89 ID:/G28/XvE.net
>>881
ゴミ出すときとかにやれ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 16:32:10.56 ID:JjmiRzMv.net
BROMPTONもイギリス限定販売だけど折り畳み電動アシミニベロ出すみたいだね

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:53:09.89 ID:T8uiGi+/.net
>>887
軽ければすぐに持ち帰って充電できるのに、
重いと持ち帰るためにわざわざも別の機会に自転車の鍵を持って自転車置き場に寄らないといけないってことだな

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 23:08:56.01 ID:pBS5Kl0h.net
トートバッグにでも入れるならある程度は我慢できるが、ついでに持つなら300Wh(12Ah)、2kgちょいくらいが限度

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:27:03.80 ID:IYDLovO9.net
でかけりゃ週イチとかの充電でいいんだしそこまで面倒がるか?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 04:31:27.91 ID:UqHrmnNQ.net
ある日、見通しが良くなった車体の下に砕けたプラスチック片が

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 05:58:35.38 ID:apEfpSMS.net
ヤマハの古い12.8Ahバッテリーだが
買い物袋を人差し指1本ないし中指と2本で持って
バッテリーは薬指と小指に引っ掛けて運んでる

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 06:05:49.40 ID:0YzfWhke.net
バッテリーに小さいタイヤと
伸縮のバーを付ければ解決

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 06:46:39.92 ID:0EbYlM5i.net
これ以上バッテリー容量はいらんて
上位モデルは軽量化に注力すべき
うちの婆が降りてから重いと嘆いとる

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 07:00:03.27 ID:nSoZ2pio.net
バッテリーは700~900グラムになってほしい
メインターゲットであろうおばちゃんは3ahのモデルを10年くらい乗ってるからな
劣化してるであろうから2ah未満しかないんじゃなかろうか

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:02:08.68 ID:t6/wb4nu.net
そう考えると電動アシスト自転車って腕の筋肉もバッテリーの持ち運ぶで割と鍛えられるんで良いかも。ムキムキにはならない程度で引き締まる。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:44:51.30 ID:CqyNiCb5.net
箸より重いものを持ったことがないのか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:41:04.61 ID:bWsZwAjq.net
お財布の方が重いですし

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:46:30.77 ID:ENlqCJr9.net
ブレイス23.5キロもあるのか

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 11:11:12.98 ID:+7ECoNXL.net
パンクしにくいならブレイスにしたいなぁ、通勤中パンクしたら面倒

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 11:27:15.68 ID:apEfpSMS.net
>>901
パンク以前に危ないタイヤなんで交換推奨。
ちゃんと空気圧管理していれば、よほど運が悪くないとパンクなんかしないし
気を付けていてもするときはするもんだ。
どの自転車も共通。
ホームセンターの激安チャリは知らんけど。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 11:33:36.52 ID:YDaulxGX.net
自転車はアサヒやね

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 11:44:12.78 ID:FsHi/UFe.net
じゃあ、ブレイスはタイヤ周り交換前提で考えた方が良い。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:40:28.95 ID:d2vG9VH5.net
ブレイスはフレームと動力以外は総とっかえ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:44:16.34 ID:zeyJTfNA.net
>>902
無礼主のタイヤ交換どれがいいっすか
太目にするのか、細くする方向か

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:20:14.73 ID:aiDTp8RZ.net
>>900
小学2年生女児の平均体重がそれくらいだな

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:21:45.89 ID:UqHrmnNQ.net
女児にまたがっくぁwせdrftgyふじこ

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:32:06.81 ID:MshbcBue.net
ブレイスよりもジェッターのほうがいいんじゃないの?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:40:20.40 ID:FsHi/UFe.net
>>906
シュワルベのリムテープ、パナレーサー リブモ1.75、スーパーチューブにした。
転がり抵抗は増えるかと思ったが、むしろ若干軽くなった。
リブモは良いタイヤだね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:24:55.82 ID:DWjwKHVB.net
09ブレイスに1.25リブモ着けて10000km走った
走行感はリブモの接地面が細いので軽い

夏に発売予定のypj xcの走行感を掴みたくてブレイスの
タイヤを太めに変えてみようとアマゾンで
パナレーサー タイヤ リッジライン [H/E 26x2.00]ていうのを
注文した
このタイヤも接地面は細いね明後日装着予定です

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:35:37.49 ID:DWjwKHVB.net
連投失礼します

リブモpt1.25は走行感軽くていいタイヤだった
乗り心地が空気圧でだいぶ変わって、、、一応
英式バルブのチューブだけど4.5kくらいが走行感
と乗り心地のバランスが良かった

それ以上の空気圧だと軽いけど乗り心地が固く
お尻がつらい
それ以下の空気圧だと乗り心地は良いがパンクの
恐れが出てくるしちょっと重くなる
4k以下の空気圧でリム打ちパンクの経験あり

今度2インチの太めのタイヤに変えてチューブも
米式注文したので細かく空気圧変えて走ってみようかなと
ただ心配なのは2インチのタイヤが入るのか少し心配
どっかで2.1までは大丈夫とみたので挑戦

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:38:11.23 ID:ENlqCJr9.net
タイヤって店で持ち込み交換とかやってくれるの?

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:42:10.70 ID:d2vG9VH5.net
自分でやれよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:42:34.20 ID:pMvDTL6V.net
工賃払えばやってくれるけど
リムとタイヤが合っていないとムリ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:46:15.93 ID:RMAwk59e.net
おれのハリヤは肉厚チューブ入れたら
タイヤが収まらなくて走るたびにボコボコする

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:50:41.04 ID:82L2hNjl.net
電動アシスト自転車だと、長距離の移動は普通の自転車と比べてかなり楽ですか?
楽なら原付手放して、電動アシスト自転車に変えてみようかと思うんですが。

ちなみに距離は10kmくらいをイメージしてます。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:01:19.88 ID:d2vG9VH5.net
>>917
道によるんじゃね?川沿いや幹線道路とかアクセル全開なら原付の方が楽だし、都内で取締気にしながら走るならアシストの方が楽だろうし。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 18:07:08.40 ID:82L2hNjl.net
>>918
なるほど ありがとうございます

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 18:53:40.64 ID:i7gc5Evg.net
その「原付」って50cc以下の原付一種のことだろう?
原付一種に乗るくらいなら二輪免許を取って51cc〜125ccの原付二種(小型自動二輪)バイクに乗るべきだろう
30km/h制限や二段階右折などの制限で白バイやパトカーに捕まる危険性が高く、警察のカモで免許が危ない
移動なら軽自動車・シティサイクル型電アシ・125ccスクーターの利用が一番便利

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:37:55.38 ID:zeyJTfNA.net
>>910
ありがとう
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XVOOVS/
ミシュランの26×2.0にしようかと思ったが2インチ幅はフレームに接触の危険あるらしいのでやめた
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IWRXYT2/
ミシュランのこれは良さそうだが高い
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JAED09A/
ミシュランのこれはただの安物かも知れない

https://www.amazon.co.jp/dp/B002ECWCLC/
IRCメトロ26×1.75が価格と性能のバランスでええかのう

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:41:03.56 ID:UqHrmnNQ.net
>>917
ママチャリタイプなら圧倒的に楽、スポーツタイプなら30km/hまでは楽
でも原付を手放す理由になる意味が判らない

これからの季節、原付と違って自転車は汗まみれになる

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:45:41.67 ID:97Hrm0nP.net
10キロしか走らんのなら原付いらんからだろ

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:17:50.12 ID:jpweDzhe.net
デカい
https://spyder7.com/imgs/zoom1/52204.jpg
http://freedom.harley-davidson.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/re_MG_5165-1024x683.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/11/05/ab646fc53ea50e0d57041d4fc106af52a2613a3c_xlarge.jpg

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:47:41.99 ID:FsHi/UFe.net
乗ってる奴がデカいw

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:54:13.77 ID:sBwug1ZH.net
色々とアメリカンやな

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:07:12.11 ID:aEE5R/Kv.net
メイプル超合金製?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:50:12.62 ID:fR1OTuN5.net
一日に往復24キロくらいの距離走りたいんですが何年くらいバッテリーがもちそうですか?
月に一度30キロくらいの距離走りたいです
バイクや車は置き場所が無いので候補にありません

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:06:51.59 ID:8gqYXp5O.net
24キロと30キロってそんなにかわんなくね?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:23:58.84 ID:TLZlkAuS.net
>>924
自転車に替えて、毎日乗って、体重を半分以下にした方がいいなあ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:25:03.30 ID:/FYIlBa4.net
手取り24万円と30万円と置き換えてみる。
結構違うと思わんかね?

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:39:12.59 ID:sBwug1ZH.net
24歳OLと30歳OLと置き換えて(ry

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:56:19.32 ID:FsHi/UFe.net
多分、毎日片道12キロと月一で片道30キロと解釈するんじゃないかな。
まあ、バッテリーは週二回充電かな。数年は持つ気がするけど。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 00:03:14.41 ID:3tgsePvC.net
>>930
自転車が過積載で持たないかと思われ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 00:05:29.51 ID:oiBokGnf.net
雑な計算でも20Ahなら毎日30km走っても5年くらい持つな

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 00:59:44.35 ID:s2hPpA0X.net
>>931
>>932
片道2キロの違いだろ?
それもアシストありだろ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 05:53:46.83 ID:vej5uQyd.net
車種によって充電頻度違うしと思ったら>>935が気の利く男だった

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 07:54:04.50 ID:4RqzV777.net
10年後くらいには電アシでも普通の自転車と変わらないくらいの重さで作れるようになるのかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:18:22.18 ID:g69Tib0d.net
もう普通の自転車と重さ変わらんスポーツ自転車が軽いだけ
だからメインターゲットのママチャリ層は予算の問題さえクリアしたらすっと移行できる
初期費用10万とかいうと高額だから長期ローンとそれに伴う長期間乗れることを保証する保険を組み入れればいいだろう

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:20:36.40 ID:y2XG3a1t.net
ブレイスやジェッターのようなスポーツタイプは平地ならアシストなしでも普通に走れるんですか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:27:15.32 ID:gzLW63lS.net
スポーツタイプじゃなくても平地なら普通に走れないか?

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200