2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:28:00.73 ID:k3deEmsx.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:29:13.69 ID:mObrggKx.net
>>84
痩せろよピザ。何度も言わせんなや。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:43:25.99 ID:asDKbIQr.net
ママチャリタイプの電アシってさ、チェーンのメンテって注油だけでいいのか?
とりあえず注油しとけば錆の進行は防げそうだけど
汚れ落とすのは半年に1回位でいいのかな
なんか皆放置してるぽいんだけど

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:43:29.12 ID:MRgnIN4L.net
>>92
TCなんて中途半端でしかも高いの買う人いるのかな?

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:53:02.81 ID:Dy8qZd5F.net
ツーリング用途を考えた場合、クラス25キャリアは神装備だぞ
特にYPJはバッテリーで前のボトルケージが潰れされてるから
ERやECを買って長距離走りたくなったときに積載性の低さに絶望するだろう

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:56:51.46 ID:inlbX9oR.net
400whで舗装路メインなら、150kmは走れるだろうから、日帰り用途ならERで十分かな。

充電器も積んで泊まりがけのツーリングをするためというより、重めの通勤鞄を載せるとかの用途じゃない?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:57:40.83 ID:QpjmSUXe.net
>>99
某自転車屋がチェーンは注油だけすれば掃除は要らないってさ
ダイソーの100円油でいいから5-56は使うなよ

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 13:30:15.17 ID:asDKbIQr.net
>>103
ありがとう
5-56は使わないでサラサラ系をこまめに注油することにする
最初ろくな知識なくてさ、バイクでもないのにチェーンルブ使ったら重くなって笑った

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 13:56:59.83 ID:9ZzX8aUZ.net
20万超えの買ったのならABUS 6500クラスの鍵買って地球ロックした方がいい
これより古い型番だと壊される
盗む方の利益率考えると確実に目をつけられてるし

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 14:11:29.28 ID:tEiXvtKL.net
電動アシストはキャンプ向きじゃあないぞ
荷物積むと走行距離落ちるし
バッテリの重量分荷物積めなくなる

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 14:22:39.46 ID:Wp1mLyHZ.net
100キロ走れるやつで一日で大阪から滋賀ぐらいまで行けるかな?
ネットカフェで寝ないと帰れなくなりそうだけど

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 15:06:47.48 ID:QpjmSUXe.net
>>106
向かう場所次第だね、当たり前だが

平地ならアシスト切って踏めるし必要なら漕ぎだしだけ入れてもいい
上り坂で楽なのは言うまでもないし、峠を越えるのでなければ帰りは降りるだけだからバッテリー食わない
そんな感じで往復90kmちょっと12Ahでやってるよ
https://i.imgur.com/QQ6NeU0.jpg

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 15:08:25.97 ID:7mds5PBA.net
岬町から北端まで行くわけじゃなくて京都横断だけならエコモードで行けるだろう

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 17:44:34.19 ID:rEm23N7i.net
>>99
注油したあと余分な油をちゃんと拭き取らないと
アシストギアの裏に汚れが詰まって重く感じるようになるよ

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 17:54:10.64 ID:+BlS9R1+.net
ハリヤ届いたんで乗ってきた
お尻痛すぎるサドル買い変えるわ

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 17:55:15.56 ID:rEm23N7i.net
>>90
ただ軽くするよりリムとタイヤに金をかけたほうが
たぶん走りは軽快

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 17:58:54.09 ID:rEm23N7i.net
>>111
柔らかさより幅が広いほうが効果的かなあと思ったり
尻は人それぞれだから何とも言えんけど
根本的に解決したいなら乗車姿勢と荷重バランス
上体を支えられる程度の体幹筋力が必要だけど

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 18:48:51.06 ID:+BlS9R1+.net
参考にして尼で適当に注文した
お尻痛いので相殺されたけどハリヤ自体はなかなか楽しかった

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 18:58:10.05 ID:pzyLc4jx.net
>>111
わいのブレイスちゃんも来たで
ママチャリ型よりペダル踏みやすいんで
結局自力で進んでる分が多いような・・・

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 18:59:43.69 ID:f8W0W6/3.net
>>108
なんかカッコわるーぃ
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:23:11.28 ID:9ZzX8aUZ.net
サドルはいろいろ試したけど結局これに落ち着いた
https://www.amazon.co.jp/Poilee-自転車ソフトサドル-穴開き-スポーツ-A012/dp/B01M997FJP

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:40:02.36 ID:f8W0W6/3.net
貧乏人の銭失いじゃんそれ

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:54:04.68 ID:L04MxJMY.net
>>99
注油だけで劣化は防げるけど
フリクションロスもあるしたまに掃除するといいよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:06:55.84 ID:p1C0yqiQ.net
>>108
山道サイクリングにはやっぱハリヤーのサスペンションの効果感じるだろうな

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:25:50.44 ID:hrLrDXBz.net
>>119
掃除の要領がわからんにだが
どろどろになった油かすを取り除くイメージでいいの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:55:18.74 ID:9ZzX8aUZ.net
>>118
https://i.imgur.com/wOMBbv0.jpg
こういうのも使ってはいたんだが結局最初買った安い>>117に戻った

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:57:38.94 ID:f8W0W6/3.net
>>122
キワモノばっかじゃね?レビューに騙されて買ってね?

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 21:13:57.03 ID:9ZzX8aUZ.net
サドル沼は高ければ抜け出せるってわけでもレビューを一生懸命見たら抜け出せるってわけでもないから
これで妥協して終わりにした

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 21:27:44.94 ID:rEm23N7i.net
サドル沼はフォーム改善して抜け出した
プラスチックでも皮でも尻はなんともない
色んなサドル試してもダメって人はもうこれしかないけどw

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:04:02.17 ID:MyKxvs67.net
チェーンこの前灯油で洗浄したらピカピカになって100均の油さしたけど2、3日で錆びてきた
どうすればいい?

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:09:53.44 ID:ZYJQaJfa.net
>>96
ママチャリ電アシが圧倒的に多いよな
これを原付バイクに例えれば、ジョグやタクトやレッツと言ったベーシックスクーターに相当する車両

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:20:06.58 ID:hCjSIgMY.net
>>126
注油したら機械拭く布で拭く

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:16:18.61 ID:OrlKFxqN.net
油て指すと同時ぐらいにすぐ拭いたらええんか?なんか注油のやり方の動画見てるとすぐ拭いてる人がいるんよね、あんなんでチェーンに油浸透するんやろか

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:32:01.57 ID:TdeXl8yj.net
>>126
洗浄したあと、ちゃんと乾燥させた?
乾燥させずに注油して灯油で薄められて油分飛んでないか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:40:22.15 ID:38ZnGn5S.net
>>126
100均の機械油じゃ粘度が足らなすぎてすぐ飛ぶ
高級じゃなくていいから専用品使え

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:43:00.45 ID:0Ir7li7q.net
チェーン外して灯油でシャカシャカした後に100均の油とか釣り針以外の何物かと

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:53:24.42 ID:8OAybvQF.net
>>125
俺もそう思う。
結局、サドルへの負荷を両手両足の方へ分散させるかしか方法は無いわけだから。
さらに、なるべくペダル軸に負荷をもっていきたいわけだから。

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:57:33.04 ID:osUUlg+k.net
>>125
それなんだわな
どっかりサドルに体重かけるとどうしても痛くなる
ハンドルやペダルにも体重移動させたり
こいでる間にも接触部分を変えたりできるようになれば痛くなくなる

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 01:42:12.48 ID:9nJBe3Md.net
>>126
粘度の高いオイルだと油切れしにくいよ。雨でも流されにくい。ただしチェーンは汚れやすくなる。

【潤滑】ケミカル総合 60本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517571150/

自分はめんどくさがりなんでパーツクリーナーや灯油は使わず、洗浄ついでにやや多めに↓を噴射して汚れ落としと注油兼用してる。もう3年サビなし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HVOQHTQ
雨のなか走るとチェーンの油が流されやすいので、雨の後は噴いてやると間違いない。水置換タイプなので水幕の下に油が入り込む為そのまま噴けば良し。気になる人はキッチンペーパー等で水分をぬぐったあとに注油してもいい。
ただ自分の経験からすると2,3度雨のなか走って1か月注油無しぐらいでは軒下保管だと油切れ感ないしサビも出ないので、かなりテキトーな頻度で注油してる。

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 01:49:11.80 ID:Hx3s6W+V.net
自転車なんて適当なオイルでいいだろ
電チャリのほかにリッターバイク乗ってるけど使用済みのエンジンオイルを自作のスコットオイラーでやってる
1万キロで交換だったけど3万キロもってる

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 03:10:26.68 ID:48e4sXmt.net
>>133
>>134
荷重を分散させようと前傾すると腰を痛めたりするし
普段デスクワークの人は腰回りの筋肉が付くまで厳しいかもねえ
お尻は痛くなり始めると少し休んでも、すぐぶり返したりするから
痛くなる前にこまめな休憩と、電アシでは必要ないけどたまに立ち漕ぎをしたり
信号待ちではサドルから降りるとか工夫したほうがいいよね

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 03:24:51.42 ID:48e4sXmt.net
チェーンはロードとかだと3,000kmで交換が目安だけど
イズミのシングルギア用だしAlfineのオイル交換2回につき1回
だいたい6,000kmくらいで交換してる
ついでにスプロケやアシストギア等の歯車系も全交換
普段はパークツールのチェーン洗浄器と専用洗剤でガラガラ回して
そのあとパーツクリーナーで完全に脱脂してワコーズのルブを注油してる
200〜300km毎に洗ってるよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 04:28:30.02 ID:+ownj+IL.net
ベルトドライブどうなの

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 04:37:50.10 ID:0Ir7li7q.net
>>139
とある地域の坂で壊れたから売らないって自転車屋がある
嘘か本当かは知らないが構造上チェーンよりは弱いだろ

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 07:09:17.82 ID:+F/mBif9.net
>>131
ここで556の登場ですね

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 07:41:10.90 ID:+oBA1eRA.net
所でスポーツタイプの電チャリを買ったら私の自力走行
自転車ライフは完全に終わりますか?

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 07:57:13.89 ID:mYtkidDx.net
そんなことはない
上り坂や疲れた時や強い向かい風の時も楽に走れるし

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 08:13:00.18 ID:9nJBe3Md.net
100%人力で楽しみたい時は、大抵の車種ではアシストオフにもできるはずなので。
それに電動アシスト自転車はアシスト機能オンでも有酸素運動になるし、
更にアシストオフにしても軽いギアの低負荷でくるくる回す走法だとこれまた有酸素できるので足もお腹も引き締まる。
http://electric-bicycle.xyz/2795.html
https://www.qualia.tokyo/archives/2170
https://minkara.carview.co.jp/userid/167247/blog/29021140/
http://blog.cycleroad.com/archives/52078047.html

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 08:59:43.58 ID:W7Ds6omz.net
エコモードで走ればウォーキングくらいの運動量にはなるんじゃないか

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 09:51:35.42 ID:onrFJyDI.net
>>126
石油でチェーンにもともとあった油分が全部流れてしまうから後処理はちゃんとしないと
100均のオイルだと元の油分を補うくらいの意味しかないし

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 09:58:56.73 ID:nNYjkM8u.net
パナのラクイックって使いやすい?

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 10:08:04.09 ID:9pt2NC1O.net
>>126
次にオイルに浸したあとチェーンをブン回すんだよ
もしくはローソク溶かして煮れ

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 10:11:22.98 ID:qbjltEdW.net
もしもし警察ですか チェーンを振り回してる人が居るんですけど・・・

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 10:25:34.86 ID:ie1WDKh1.net
錆びたチェーンは交換だろjk

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 11:13:51.67 ID:LNbcW/kh.net
ママチャリタイプはアシストないとまともに走れないがスポーツタイプは切ってもそこそこいけるのがいい

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 11:26:14.78 ID:W7Ds6omz.net
YPJ新シリーズ高すぎ
TREKのにするか

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 13:17:17.78 ID:K4+I1HCO.net
トレック高すぎ
ジェッターにしろ

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 13:18:40.79 ID:LNbcW/kh.net
ブレイスはいかんのか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 13:58:04.40 ID:APOcxEHI.net
ジェッター高杉
パスにしろ

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 14:15:53.73 ID:8OAybvQF.net
5万のクロスバイクで鍛えた方がいい。 贅沢とは思うけど。

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:11:12.02 ID:xleGgUmq.net
BESVのロードタイプが16kgか。
ただ、252whでは100km程度だろうし、坂が多い道なんかを走る場合も考えると400whはほしいな。

それにリアハブモーターなので、後輪の簡易着脱もできないのだろうな。

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 18:40:24.10 ID:ffcL4dLS.net
ジェッター
タイヤ700×38C
外装8段

ブレイス
タイヤ26×1.50HE
内装8段

ここらへんの好みの違い

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 20:00:35.95 ID:8OAybvQF.net
>>158
ブレイスはこの価格帯でフロントサスは無理があると思う。
リジッドフォークのほうがいいね。

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 20:03:05.99 ID:Wc7IbO5l.net
つボンド

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 21:18:54.42 ID:R6BQ+bDV.net
ジェームス・ボンド

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 21:23:10.65 ID:9iG5Ws8S.net
大木凡人

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 21:30:32.21 ID:+YQq9HA/.net
ハリヤのようにサスにロックがあればいいのに。

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 21:36:43.58 ID:Tm4G/ZMt.net
ブレイスはパンクした時に困る

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 22:13:25.50 ID:R6BQ+bDV.net
サスロック
http://static.comicvine.com/uploads/original/2/26147/3618001-6faed8790ef6df8b643c3400fea8c037-1488802850.jpg

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 23:55:15.16 ID:48e4sXmt.net
あのサスもどき重いからのう

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:03:04.93 ID:u0txSQvz.net
その重さを電動アシストで補ってる

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 01:09:40.95 ID:vhR2hVfn.net
リジッドにして納得した無駄な装備だった
バネだけだと重いフロントが暴れるからね
無くしたら乗り心地良くなってもっと楽になったよ
2kg近い差は大きいですわ

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 07:32:03.99 ID:T2eJbiMD.net
>>158
ジェッターのほうが転がりが良いんじゃないか
ブレイスはどこにでもあるエアポンプがつかえる

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 08:47:41.19 ID:hX41d1ae.net
ジェッターは後輪も簡易着脱なので、後輪のタイヤ交換やパンク修理もやり易いし、車載もしやすい。。

長距離走る場合はパンクがついて回るので、結構重要。町のり限定ならあまり関係ないかも。

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 09:23:14.19 ID:G8g1Ka+K.net
電動化されてるとはいえ30万の完成車でSORAは悲しくなってくるな

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 09:51:25.84 ID:2DYJ8l62.net
ジェッターは15万ぐらいじゃなかった?

昔は、自転車で10万越えは高いとおもったが、いまでは50万でも驚かなくなったわ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 11:34:00.54 ID:k5f12xqF.net
>>171
レースするものでもないし、機能的にそれで充分だろ?
パーツよりもフレームの質を嘆く方がいいよ

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 11:37:43.00 ID:2ENc7I1D.net
ブレイスはメーターがいい

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 11:53:55.12 ID:o0luHtpr.net
>>172
驚かなくなったが購入となればバカバカしい
自動二輪免許持ってるなら50万有れば中古を含みバイクの物色ができるし
たまに自動二輪乗り回すとアシスト付と言っても所詮は自転車
バイクは楽チンだ、二輪駐車場もかなり街中に増えてきたからアシスト自転車は売り飛ばそうかと
二輪の駐禁で一事業電動アシスト自転車に流れた俺みたいな奴も少なくないはず
二輪駐車場が増えてきたら自転車なんて乗ってられなくなるし。

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:08:40.63 ID:2DYJ8l62.net
>>175
 もともと自分は、自動二輪に乗ってツーリングしていたのだけど、家族ができて、子供が独り立ちするまでは自動二輪を封印している。

そこで、電動アシスト自転車を車載して、各地を走ることで代替したいという発想なのよ。健康にもよさそうだしね。
都市部の日常の移動手段として考えるなら、ママチャリ型で十分だと思う。

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:32:38.47 ID:G8g1Ka+K.net
車載ツーリングはマジで楽しい
車買い替えの第一条件が自転車が積めることになるくらい

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:26:59.77 ID:AaeySvVB.net
無駄な重量と空気抵抗を普段から負わされてガソリンを捨てることになる
屋根ならいいけど

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 14:32:56.98 ID:d2arSjrr.net
>>178
酸素もったいないからお前は呼吸すんなよ

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 15:39:19.97 ID:2DYJ8l62.net
半ママチャリの2012ジェッターだけど、GWに車載輪行でしまなみ海道を走ってくるわ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:02:27.96 ID:IUymHbyu.net
>>180
仲間 去年レンタルのんでバテたから今年は車載してもってこって思ってる パナ20インチでバッテリー13A 二個で往復どうかな

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:49:36.30 ID:hX41d1ae.net
ジェッターでは13Aで130kmは走れます。

小径車でも13A×2なら、電力的には往復140kmも余裕かと。
むしろ小径車のポジションで体(尻)が持つかどうかかと。

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 22:17:18.43 ID:dteQQ+AP.net
尻なんて飾りです偉い人にはそれが分からんのですよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 22:32:59.66 ID:HSZJkJXe.net
バッテリー切れても無限に走れますよ

距離走れるってのも結局はそういうことだよな、一般的な数字だと内装3段のママチャリで何キロ走れるかだろう

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:18:40.04 ID:iaRqzEMq.net
みんな充電のタイミングてどうしてる?スッカラカンになったら充電してるんか、それともこまめに充電してる感じ? 電池の寿命考えたらどっちの方がえんやろか

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:24:49.95 ID:dteQQ+AP.net
>>185
いつも100%

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 00:14:51.84 ID:+Ax7J4WI.net
100%中の100%

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 01:19:38.72 ID:ZjBhUW3D.net
隠された100%
https://www.youtube.com/watch?v=FvqlzOXl_Ms

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 03:19:44.16 ID:nmIJXNXc.net
君は1000%

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 07:25:00.98 ID:DuIC341T.net
ハリヤーの後ろってボス?

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:27:29.45 ID:OEmMjqHm.net
>>175
なんでこのスレにいるんだろう
>>176>>177
車載してサイクリングするなら軽量バイクのほうが良いんじゃない

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:55:08.09 ID:dq/Q9R8m.net
>>191
ヤマハのバイク営業から自転車営業に左遷されたんだろ

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:57:26.37 ID:+Ax7J4WI.net
>>191
ロード車載してるが海とか山とか景色のいいとこは大抵きつい坂があるので
もっと気楽に楽しみたくて電アシスポーツ車を検討してる

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:11:36.45 ID:xJe3SOA3.net
HV車で100V電源を着けておけば、車載移動中にも充電できますね。

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:06:13.52 ID:bT7FTGnd.net
>>192
むしろステップアップやな今の市場の伸びをみると

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:17:48.42 ID:uS7Kze1l.net
オートバイとか中古探さないとロクなの無いしな
選択肢少ないなりに自転車の方がマシ

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:20:26.99 ID:37AEfPXE.net
まあ両方を乗り分けてる。

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:32:20.96 ID:xJe3SOA3.net
単なる移動手段として優劣を決める場合と、自動二輪として、電動アシストとして、そして通常のロードバイクとして、それぞれ別の乗り物として乗ること楽しむ場合は別。

だけど、自動二輪には自動車のほうが良いといい、電動アシストには普通の自転車や自動二輪のほうがが良いといい、ロードには自動二輪のほうが良いと言ってくる余計なお世話。

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200