2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

イヤホンで音楽を聴きながら自転車に乗ろう

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 07:44:34.44 ID:h8+uiylB.net
ドライバーさんよ
気をつけて運転しろよ
https://www.youtube.com/watch?v=0kVupLM4Pf8

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 20:24:40.27 ID:+322FYtS.net
売れないと思ってあまり製造していないに5ソニー

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 15:22:35.57 ID:8QfDEWze.net
外音の聞こえやすさを調整できるイヤフォン「AKG Y100 WIRELESS」。9,880円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137390.html
AKG YシリーズのBluetoothワイヤレスイヤフォン。特徴は周囲の音の聞こえやすさを調整できる
「アンビエントアウェア」を搭載したこと。駅のホームで案内放送を聞きたいときなどに利用できる。

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1137/390/akg2_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1137/390/akg4_o.jpg

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 17:21:10.73 ID:VW1b4N5v.net
両耳イヤホンは確実にお巡りさんに止められるな

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 17:52:38.11 ID:n4NCZLh2.net
骨伝導以外の方式に頑張ってほしいけどなかなか良いの出ないね。
骨伝導は長時間使用すると仕様上痛みが出てくるからね。
ヘルメット振動型はどうなったんだろうか。

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 07:40:45.99 ID:VkHi0lE9.net
>>234
>マルチスレッドと言って一度に複数の仕事を並列に処理している。
タイムシェアとマルチ脳がある、前者は何か処理している時は他の処理は止まる
聖徳太子が7人の話を同時に聞いたというのは話者の発言内容が薄いため
要点が重なり続けない限りタイムシェア処理できた
テープを聞きながらタイプに打ち出すテープ起こしは出来ても
講義のテープを聞きながら論文のタイプはできない

>人間の脳で言ったら、音楽を聴いていても同時に別のことに注意を向けることができる。
音楽を聴きながら他のことは出来ない、何かやりながら音楽を聞くことはできる

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:10:35.14 ID:0gLsikCH.net
ソニーの肩に乗せるやつは自転車でも使えるだろうか
ttps://www.sony.jp/products/picture/SRS-WS1_008.jpg

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 22:24:27.03 ID:iQWqdD7x.net
これ
http://www.soundspare.com/wp-content/uploads/2017/08/best-boombox.jpg

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 13:48:18.07 ID:CAr1PGhZ.net
HA-EB75やつだと周囲の音よく聞こえる
耳の穴の形で聞こえ方かわるかもしれないけど

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 11:16:22.13 ID:AGYTc4Pt.net
>>217
良い評価と悪い評価が…どっちなんだろう?
結局どっかで試すしか無いかな…

STH40D | ヘッドホン | ソニー
https://www.sony.jp/headphone/products/STH40D/

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 12:49:06.03 ID:tW1aqSyG.net
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
.
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


沢山の住民が集い、自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して充分に話合い、自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 17:23:00.07 ID:fwfyuMwR.net
骨伝導ヘッドホンの試着できる場所とかないかしら

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 17:34:21.64 ID:OTC2plOz.net
ヨドバシ

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 17:35:45.01 ID:fwfyuMwR.net
>>257
上野のヨドバシ行ったけど無かった

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 17:48:50.39 ID:OTC2plOz.net
ヨコハマにはあった

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 21:30:09.80 ID:7k0YkYrg.net
>>258
さいたま新都心のヨドバシも視聴できた

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 22:50:38.29 ID:E3LmHZL8.net
試聴するのは良いし音楽楽しむのも良いが、イヤホン装着したら自転車乗るなよ

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 18:49:42.63 ID:lEV7Qvjn.net
STH40D届いたんで軽くチェック
室内だと音量小でこもり有り音量大でこもりは消える外の音はそこそこ聞こえる
外の音が聞こえないのはチェック時に音を重視しすぎて音量上げすぎなんだろう

外出時は周囲の音がぐっと増えるせいか音量小でのこもりへの不満が薄れる
音量を下げ気味でも聴けそうだがテストなので今回は基本音量上げ気味で行く
大型車が多かったせいも有り車の音は十分聞こえるハイブリット車の音は
試せなかったんで分からんがエンジン音以外の走行音は結構聞こえる
信号待ち時に隣のオバチャンの会話(会話音量並)も拾えた

個人的には走行時や歩行時はラジオ音質でも満足なんで音量をぐっと下げれるから
普段とさほど変わらないレベルで外の音は聞けた
ただ特定の帯域の音が拾いにくくなってるのに気付いていない可能性は有るんで
当分は音量と速度に注意するが今の所十分実用になりそうだ

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 19:26:37.31 ID:kvLf0/Ln.net
>>254
どんな音楽を聞くのかわからないけど音楽と周りの音は両立できてるよ。
最大音量にすると周りの音は当然聞こえないから音量は下げ気味で。
自転車の速度が上がると風切り音で何も聞こえなくなるよ。
今時期はケーブルを伝って汗が流れるから故障が心配だけど今夏は耐えきってくれたよ。

264 :254:2018/08/28(火) 04:56:00.67 ID:1+J8hq1Q.net
>>263
実は主にAMラジオをradikoで聴くのが一番多いんで、音楽かと言われるとそうでも無かったり
結局人間の喋りですよね 一語一語をハッキリと再生するのに向いてなければ役に立たないのかも

このプロダクト 自転車乗りの為のプロダクトのような気がしてたんで期待してるんだけど、試聴環境に恵まれなくてまだ試せてないんですよね

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 15:00:37.49 ID:1+J8hq1Q.net
>>262-263
遅ればせながらレビューをありがとう
大汗かきでラジオリスナー兼遵法運転支持なので、大変参考になりました
自分で試聴してみたくなった

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 13:47:15.90 ID:QVzZTBBw.net
ラジオ聴くなら小型のBluetoothスピーカーを首から下げるといいよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:13:44.26 ID:sH3G+0F1.net
test

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:39:34.72 ID:AYr0j5Js.net
ネタ無いけど維持

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 22:22:57.06 ID:v2W4Cwhd.net
保守

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 22:35:59.11 ID:QtyNVimI.net
糞スレなんだから落としちまえよ
保守するな

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 22:37:49.96 ID:cN9AJzQO.net
STH40Dでは無いんだが、同じイヤフォンが付いたコードレスレシーバー XEA20の方を視聴して来た

再生機は自分のスマホでBluetooth接続で聴いたんだが、あまりに電気屋の環境音が煩かったからか、音楽、ラジオ共に再生音が小さ過ぎてまともに聴き取れなかった

店員はそう言うもんですよとか言ってたが、それにしても全く役に立たないので、イヤフォン側のバッテリーの問題なんでは無いか?と疑ってる

とりあえず現状ではあのクオリティではちょっと買えないなぁという感じ
イヤフォンバージョンで視聴してみたいなぁ

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:52:54.84 ID:ydjELGyU.net
自転車じゃないが車を運転してるとき暇なのでスマホで電子書籍を読ませながら運転してみた。
これなら自転車でもいけそう。

問題はたまにおかしな読み間違いをするので「それは〇〇のことだろ!」と心の中で
ツッコんでしまい、その瞬間微妙に運転の集中力が落ちてるかもしれないこと。
人の名前が一般的にきつい。小説とかで何度も出てくる名前でやられるとかなりきつい。
あと数字の読み方の間違えもある。

最強のコンボが 加藤一二三九段 -> かとう せんにひゃくさんじゅうきゅうだん
うわすごい強そう、みたいな

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 10:44:40.16 ID:Gxg8AiEB.net
伊集院はネックスピーカーで
http://radiko.jp/share/?t=20180911010737&sid=TBS

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 19:16:02.01 ID:/3Uwg0ZG.net
>>271
STH40D付けて近所のスーパー行ってみたら普段の音量だと店内では殆ど聞こえん
店内での騒音レベルがスーパーより酷いだろうから聞こえなくても当然で参考にならないと思うよ

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 19:12:03.48 ID:1TDBaT7f.net
>>274
ついでがあったんでSTH40Dをソニーのショールームで試してきた
全く耳を塞がない構造上当然音は小さいが、環境音が雑踏でもなければなんとか聴けるね
試聴用の音源とYouTubeのラジオ音声を聴いてみて問題無いのを確認したんで、購入しようと思うよ

後継機でさらに性能アップすると嬉しいが

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 16:45:47.67 ID:sRWmopfW.net
スマスピの普及により、音声インターフェースが普及しつつある。
音声インターフェースは視野を邪魔せず手の操作も不要ということで、本来自転車にも有効。
環境音を邪魔せず音声を聞くことのできるようなイヤホンがもっと普及するといい。

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:59:30.72 ID:WDmXqMfn.net
オッケーグーグル、向かい風を止めて。

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 12:40:18.92 ID:BEaPL4iN.net
シタハンヲモッテクダサイ

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 13:03:09.62 ID:B2Xuy/45.net
オッケーグーグル、身体を暖めてください

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:02:21.32 ID:g+qFY90W.net
面白い冗談ですね、場は温まったかもしれません。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 07:18:40.31 ID:AZbenO1L.net
イヤホン装着して自転車乗る馬鹿は氏ね

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 22:39:54.82 ID:JDPVOMPM.net
サイコン見ながら走ってるヤツの方がよっぽどあぶねえけどな

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 16:57:19.17 ID:b379PR7H.net
STH40D着けて信号待ちで1メートル横にポリスがいたけど無反応だったよ

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:45:34.44 ID:eg8YWQK9.net
注意されなければ
何をしてもいいという思考のイヤチャリカス

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:46:39.50 ID:Q4TKEzo9.net
>>283
注意されても即答できるからね

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:00:20.38 ID:DuX9kNqx.net
注意して反省促す必要などない
そのまま逮捕して死刑にしてしまえw

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:28:42.60 ID:T1kCoO3Z.net
その場で銃殺でええやろ

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:39:06.89 ID:L4DurOTZ.net
>>284
違います。
周りの音を聞き取れる状態だから、
もし注意されたら反論しようと準備してただけですよ。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:58:03.29 ID:DuX9kNqx.net
逆走厨だけじゃなくイヤホン厨も転倒していたらザマァって声をかけてあげよう
小学生が真似しても問題ないかとか、人間としての基本がなってないよねw

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 08:00:34.23 ID:SzkDzLz7.net
ドライバーさんよ
気をつけて運転しろよ
https://www.youtube.com/watch?v=0kVupLM4Pf8

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:35:35.53 ID:140/Alz7.net
ウェアを着替える時、ふと骨伝導イヤホンをプラの椅子の上に置いたら椅子が共鳴して、
かなりちゃんと音楽が鳴るのな。
すなわちスピーカーがなくても共鳴する物体があれば音が出せる。
こんな使い方もあるということで。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:53:41.90 ID:jRSXyFU8.net
イヤホンの新たなトレンドは「耳の後ろで聴く」になる?
https://www.goodspress.jp/news/187720/

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:25:36.85 ID:RBlskQWj.net
新しくないでしょ
aftershokzとか耳の後ろだよ

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:29:40.46 ID:VuWdtmEq.net
>>119
BONX使ってます。

乗車中のトランシーバー的利用は、相手が近いと肉声も聞こえるので
多少の遅延もあって、トランシーバーに慣れていないと、変な感じがします。
結構離れて走っているほうが、逆にしっかりBONXにて会話できる感じ。
発話の最初の部分が少し途切れることもあるので、「えー」とか「あー」とか入るとスムーズです。

普通のBTイヤホンモードでの使い方として、よくやるのですが、
ラジコやラジルラジルのようなネットラジオを聴きながらだと、AMラジオ音質で
結構よく聞こえながらも外部音も同時に聞こえてきます。
自分で録音した試験勉強用の朗読ファイルもスマホから再生してよく聞こえました。
(バッテリーは7〜8時間は余裕で持つ感じで、充電も容量が小さいせいかすぐ終わる)

夏の暑い時期は、どうしても汗で耳が痒くなったりするのは仕方ないかも。
あと、何も考えずサイクリングに集中するのもいいかなと、外していることも多いです。
値段が高いですが、法規的にもたぶん大丈夫だという安心感もあります。

>自転車走行中のイヤホン装着は安全義務違反となる可能性があり、
>代理店となるインターマックスは47都道府県の条例をすべて調査。
>大音量で音楽を聴き、周囲の状況を聴覚的に把握できないケースとは異なることもあり、
>現状では条例違反にはならないと判断している。
>ただし警察官による現場の指示はまちまちである現状も確認。

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:27:52.08 ID:eSpWhKQk.net
だいぶ遅レスすまんが

>>155
そのカードは前文に書いてあるとおり、ただの指導であって何かを禁止する旨じゃない。
ドライバーなら誰しも一度は聞いたことのある
「スピードの出し過ぎには注意しましょう」
これと同種の文言だよ。

ちなみに都道府県条令の運転者の義務には「(全ての車両は)安全な運転に必要な音または声が聞こえる状態で運転する」とある。
安全な運転に必要な音または声とは緊急車両や踏切の遮断音、警官の指示の声とある。

つまり緊急車両に道をゆずったり、踏切の音を聞いて停車したり、警官の指示通りに車を動かすなどの
通常の運転ではないことを強いられる要因が発する音を聞けという文言。
よくいう後方から接近する車両や、交差する先の見えない曲がり角にいる車の音を聞けという文意ではない。
(走っている車に肉声で指示を呼びかける警官はいないので念のため)

だが、何か別の要因から安全な運転に必要な音または声が聞こえない状態になるのなら、
その要因がイヤホンかスピーカーかまたその他のAV機器であるかによらない。

都道府県条令の違反の要件は特定の音が聞こえる状態かどうかであって、
特定の器具を使っているかどうかではない。
つまり

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:30:20.51 ID:eSpWhKQk.net
スマン途中送信。

つまりイヤホンでもスピーカーでも都道府県条令違反を問われる可能性はある。
が、それらの使用を制限する法律は今のところ(イヤホン運転を禁止している京都府以外には)無い。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:58:49.35 ID:nSwUl+7i.net
イヤホンしていようがいまいがオマエら安全運転なんてしてないじゃないかw
逆走だの無灯火だの信号無視だのの実例で圧倒的にイヤホン装着しているのが多いから屑として扱われているんだよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 07:19:58.14 ID:jsHnz9cj.net
逆走ガイジのイヤホン着用率は異常

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:43:54.10 ID:KyDv0a0S.net
毎朝の通勤で進学校の近くと底辺校の近くを通るが、
底辺校のイヤホン運転通学率は圧倒的に多い

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:21:12.77 ID:eSpWhKQk.net
>>297-299
こちらは法律の解釈を云々しているのだからどのような感情論・印象論を打とうが何の反論にもならないのだが
もし少しでも理論的な会話がしたいのなら、イヤホン運転が事故発生率を上げているという明確なデータを示すべきだろう。

個人的にはイヤホンで周囲の音が聞こえていようがいまいが、まず目視による確認とブラインドの曲がり角などの
危険なポイントでの注意や減速・停車等の危険回避行動が圧倒的に足りていないのがPAVが流行る前からの自転車層だと思うけどね。

ちなみにイヤホンをしている自転車の方がブラインドカーブでの左右確認や減速などの危険回避行動をする率が高いという研究報告もある。
その論文では音が聞こえないことで周囲への注意力が増していると結論している。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:35:57.13 ID:O9gc9nDG.net
なら警察も学校もイヤホン運転を推奨すればいいだろ

あほか

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:45:10.23 ID:9082Zf4t.net
>>300
の言うような賢いアホに出逢った事ないな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:05:06.70 ID:skrXsU2A.net
>>301
どっちが正しいかは置いといてお前は議論する態度じゃないな
あるいはすげぇバカ

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:49:21.30 ID:eSpWhKQk.net
>>301
学校が車の運転を殊更に推奨しないのと同じく、イヤホン運転を推奨することもない。
余計なことを言って生徒が面倒を起こしたら困るのは学校だからね。

イヤホン使用をどうこう言う前に学校がまず行うべきは目視確認の強化と危機意識の啓蒙だろう。
これは自転車に限らず歩行中であっても重要な危険回避の技能だと俺は思う。

ちなみに俺自身は10年以上イヤホン運転で車道走行してる。(普通免許有在地東京)
例え車道でも自分がしっかり危機意識を持って扱う分には
イヤホン使用によって即座に危険な状況になることはないと思っている。

というかイヤホン運転は自動車で窓閉めて走ってるのと外音の聞こえ方はたいして変わらないのに
イヤホンだけ妙にやり玉に挙げたがる視野狭窄がいるのは理解に苦しむ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:55:27.33 ID:Xc+k5baJ.net
議論は良いと思うけど
骨伝導イヤホンと通常のイヤホンを
まとめて話すのは違和感があるよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:36:57.04 ID:9082Zf4t.net
周りが気をつけいるから事故がおこらない。
いつか運も使い果たすし、
そんなので運使い果たすのも
勿体ない。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:51:07.05 ID:eSpWhKQk.net
>>305
俺は青歯カナルイヤホン使ってるよ。骨伝導は使ったことがない。
昔買おうか迷ったことはあったけど値段と釣り合う音質じゃなかった。

>>306
周りが気をつけるのは当たり前。自分が気をつけるのも当たり前。
それは全ての通行者が同様にやるべきことで運がどうのという話じゃない。
他人も自分も気をつけなくなった時に事故は起こる。

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:54:57.44 ID:07WAjviX.net
カナル型のように完全にシャットアウトしてしまうタイプとオープンエアのそこそこ聞こえる物も一緒くた
さらには骨伝導やソニーの一切耳を塞がないタイプのような環境音丸聞こえのタイプ存在したりするのも基本無視だな

マナーだから守る なんでマナーなのかは知らないっていうタイプだ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:32:23.14 ID:nSwUl+7i.net
イヤホン厨とは「通常以下の注意力と判断力しかもっていないのに器具を使ってさらなる能力低下を目指す人間のクズ」である
テレビ視聴に利用できるナビの自動車利用の次に徹底排除を要する問題である
(飲酒運転と同じだねw)

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:48:49.97 ID:eSpWhKQk.net
>>308
カナルイヤホンはそれこそ自転車でPAV使い始めてからずっと使っているが
車道の音を完全シャットアウトなんてことは全くない。
クラクションは当然のこと接近車のエキゾーストも聞こえる。
周囲の音が聞きやすいシボシボイヤーチップ入りのオーテク製だけど使用チップは普通の円形タイプ。

都道府県条令を主題として考えるなら現状あるイヤホンで違反になりそうなのは
コンプラの低反発チップ付きくらいじゃなかろうか。
(それでも難聴にならない範囲の音量ならクラクションあたりは聞こえるかも?)

>マナーだから守る なんでマナーなのかは知らないっていうタイプだ
「注意を受けるんだから禁止なんだ」と教師に諫められた小学生みたいな思考停止しているタイプかと。

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 00:12:25.05 ID:G8xVGP/W.net
イヤホンガイジってのは周辺音が聞こえようと聞こえまいと自転車の運転よりもイヤホンからの音に意識がいってるからな
気分ノリノリで本人はいいかもしれんが、周りはいい迷惑

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:07:02.46 ID:p+Zg+xTl.net
>>310
>車道の音を完全シャットアウトなんてことは全くない。

全くないかどうかはイヤホンをつけている状態ではわからないだろうな
イヤホンをつけていない状態でしか聞こえない音はイヤホンをつけていない状態でしか聞こえない

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:04:01.89 ID:bZd0vOIZ.net
イヤホン厨「俺はこの程度の酒じゃ酔わねえんだよ!」

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:34:50.34 ID:t2WJmkGo.net
>>294
BONXいいですね。
ちなみに発話検知はトランシバーモード(?)での動作ですか?
スマホ上のSiriやAlexaをスマスピ同様に発話で呼び出せるといいなあと。
自分のヘッドセットだといちいちボタンを長押ししないといけないので。

>自分で録音した試験勉強用の朗読ファイル
おお努力家w ちなみにテキストになってるものはソフトでの読み上げが可能ですね。
ただ読み間違えがあったりしますが。
あと自分書いたり読んだりすることで覚えるというのもありw

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:37:14.47 ID:0xM257wt.net
>>312
法律上そのイヤホンをつけていない状態でしか聞こえない音を聞けとは言われていないと言う話だよ。

>>313
前述した通り、イヤホン運転を禁止する法があるのは京都府以外に無い。
違反の要件として聞こえるか聞こえないかの程度を問題視するのならスピード違反が例としては正しい。
運転に際し口にすること自体が違反となる飲酒は全くの的外れ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:02:20.56 ID:RTUc1D7L.net
AftershockzのTREKZ Titanium使ってるんだけど、
これスペック上は6時間とかなってるけど実際使うと軽く12時間は持つね。
音量次第なんだろうね。
マルチボタンのダブルタップで曲送りできるのが意外と便利。

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:44:34.97 ID:zsE2063v.net
>>316
うーん自分の場合は12時間ももたないな。音量が大きいのかなw

個人的には曲を戻る操作もあればなーと思う。繰り返し聞きたい時に。
長押ししてSiriを呼んで操作する手もあるけど。

最近ボタンの反応が悪くなってきた。そろそろまた保証交換の時期かなという...

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:54:07.45 ID:RTUc1D7L.net
>>317
あー、一曲戻る機能欲しいねw

319 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:26:32.28 ID:8u2sZz5F.net
公道でイヤホンを使いたい人が
屁理屈を述べるスレはここですか?

320 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:59:53.26 ID:m7p25TIo.net
>>315
屁理屈w

321 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:35:31.86 ID:XofJXZwb.net
自分は大丈夫っていう屁理屈を述べる
子供のような人がいますねぇ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 14:19:15.02 ID:DymHT1pH.net
骨伝導イヤホンCODEO使ってるが受信能力が低い。
プレイヤー(スマホ)をリュックに入れてるがリュックを体の前に持ってくるだけで接続が切れる。首を横に向けるだけで(ry
振動が多いところを走るとプチプチ切れる。昔のポータブルCDPかよ。

遠征ツーリングの時にはデカいBTスピーカー(Anker Soundcore)をサドルバックに詰めて鳴らしながら走ったことがある
フレーム全体が鳴る、ケツから手から伝わるボディソニックw

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:52:49.30 ID:fCBruIeW.net
河川敷CRでは青歯スピーカーで音鳴らしながら走ることはある。
ダラダラと横に広がって歩く散歩家族が結構避けてくれる。
https://i.imgur.com/6pcHcEt.jpg

車道だと走ってる最中はいいけど信号待ちで音量を下げる小心者orz

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 12:10:55.62 ID:I21mDXFh.net
https://www.amazon.co.jp/【2018】fujisound-ウェアラブルネックスピーカー-Bluetooth-ネックスピーカー-ハンズフリー通話/dp/B07FFQN3WB/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1541905719&sr=8-1&keywords=fujisound+フジサウンド+ウェアラブルネックスピーカー+Bluetooth

これ安いけど汗で壊れないか

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 14:11:47.07 ID:Tk3r3L33.net
尼リンクはこうするか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FFQN3WB
「シェアする」のとこから短縮リンク拾えばええんやで。
http://amzn.asia/d/c8vmvFK

ほぼ同じ形状の首かけ青歯イヤホン使ってるけど確かに頭からの汗でビチャビチャになるので
自転車で使うなら防水じゃないものは選べないと思った方が良い。
あとスピーカー使用だと電池の持ちも結構問題。(スピーカー5h イヤホン15h)

スライドスイッチやイヤホンリールの巻き上げなど構造的にもあまり水気に強いようには見えないので
家の中で静かに映画鑑賞したいとか電車通勤やらバイクやら滝汗かかない移動中に使うものじゃないかな。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 03:10:05.63 ID:UO6lc1Oi.net
ネック式、米尼でいくつかsweat proofとかweather resistantとかゆってるものがあった
http://a.co/d/eqKqfjF
http://a.co/d/al4YMFI

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 12:10:57.20 ID:Lrjz1zt+.net
http://news.livedoor.com/article/detail/15656447/
医師のイヤホン自転車が事故のきっかけに 救護措置などをせずに逃走

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 12:20:26.28 ID:wWeaBYCK.net
事故にイヤホン全く無関係でワロタw

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 12:30:03.68 ID:dP3yzgXq.net
>>328
イヤホンガイジ医師が飛び出してきたせいで車側が急ハンドルさせられたんだぞ
イヤホンしてなきゃエンジン音で車には気づけただろ

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 13:38:15.13 ID:wWeaBYCK.net
そういうそもそも論なら交差点で適宜減速左右確認をしていればって話だろ。
車側にしても過失運転傷害適用されているように信号の無い交差点だろうと注意・警戒を怠ってた。
耳が聞こえていようがいまいがすべきことをしなかったから事故が起こっただけのこと。

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 13:46:58.01 ID:SSpBDj8t.net
耳が聞こえてたら、起こらなかった事故かもしれないけどな
聞こえてたら特攻自殺しないだろ

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 14:20:13.81 ID:ZHA2b5uw.net
そもそも、医師は一時停止してないんだろw

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 14:23:52.20 ID:wWeaBYCK.net
>>331
そういうヤツは例えイヤホンをしていなくてもプリウスみたいな静かな車の音がたまたま聞こえなかった時に事故を起こす。
そもそも、やるべきところで止まったり左右確認したりって定められた運転をしないことがこういった事故の最大原因なのだから
イヤホン運転をやり玉にあげても抜本的解決にはならない。

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 14:52:45.84 ID:gvsbBCb3.net
イヤホン付け自転車、はねなくても「ひき逃げ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00050006-yom-soci
警察庁によると、直接、自転車が人をはねていない事故で、
イヤホンの「ながら運転」が立件されるのは極めて異例。

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 15:13:18.95 ID:SSpBDj8t.net
>>333
>そういうヤツは例えイヤホンをしていなくてもプリウスみたいな静かな車の音がたまたま聞こえなかった時に事故を起こす。

でもプリウスみたいな車以外だったら事故は起こらないかもな
聞こえてたら特攻自殺しないだろ

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 15:26:35.21 ID:wWeaBYCK.net
>>335
それ本気で言っているのか?流れをイヤホン叩きにつなげたいがために訳のわからないことを言ってる自覚はあるか?

煩かろうが静かだろうがどんな車相手であっても事故は起こしちゃいけない。それが公道における最優先事項。
もし本当に音が聞こえないだけで事故が起こるのだとしたら、聞こえなくても事故が起こらないようにしなければならない。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 15:44:16.78 ID:SSpBDj8t.net
もちろんお前の言う通りだが、イヤホンをしていなければ防げる事故が全くないと言い切れるか?

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 16:05:35.65 ID:wWeaBYCK.net
そういった十把一絡げな暴論を言うのなら
現実に「最大限注意していても防げない事故」が存在するのだから、
事故の要因にイヤホンだけを論ったところで無意味だ。

現在の問題は最大限どころか注意が全く不足している自転車が公道を往来していること。
イヤホンを無くす以前に自転車の運転方法や交通安全意識を是正することが先。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 16:23:50.76 ID:SSpBDj8t.net
ならなぜ安全指導では必ずイヤホン装着運転の危険性を伝えてるんだ?

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 16:44:45.24 ID:qWOlYmB9.net
事なかれ主義あるいは怠慢だよ
優先席付近で携帯使うなと同じだな
あれはない国がほとんどだが、ペースメーカーの近くで携帯使われたから死んだ、ペースメーカー壊れたなんて事故は起きていない
実際無意味なんだが一度決めちゃったから撤廃されない

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 16:48:06.32 ID:qWOlYmB9.net
もちろん携帯とペースメーカー
とりあえず、ルール決めた奴らが自分から撤回していないから危険なんだなんて

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 16:53:58.97 ID:qWOlYmB9.net
途中で書き込んでしまった
もちろん携帯とペースメーカーで事故が起きないからって自転車も安全だと主張する気はないが
ルール決めた奴らが撤回しないから危険なんだというのは無理筋
自分自身では携帯同様戻しにくいからな
イヤホンの話に戻ると耳が聞こえなくても免許は取れるし特別な免許も必要ない
これは運転に音がなくても事故率に有意差がないからだろう
ろうあ者は車も自転車も禁止と言うならわかるが

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 17:22:03.70 ID:SSpBDj8t.net
>>340
>事なかれ主義あるいは怠慢だよ

それを証明するものがあるのか?

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 17:27:54.28 ID:qWOlYmB9.net
>>343
危険がないのに禁止する理由も権利もないだろ
危険がないことについてはもう明らかになってる
二十年前くらいに作ったやつなら未対策なので0.何秒かズレることがあるらしいがその程度でなにか起きることはないしペースメーカーの寿命は十年もない

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 17:28:21.06 ID:wWeaBYCK.net
>>339
前述したように、すべきところで停車確認を怠らなければ耳が聞こえない状態でも即座に危険になることはない。
聴覚障害者でも追加ミラー等をつければ車の免許が持て運転も可能になる。聴覚は視覚で補えるということ。

だが安全指導では当然停車確認も教えつつイヤホン運転をするなと呼びかけるのは
(誤解を恐れず言えば)多くの自転車利用者がバカだと思われているから。

「おまえらはいくら教えようと交差点等で減速も確認もするはずがないから
せめて音で危険を察知しろ」と言われているってこと。

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 17:31:37.59 ID:wWeaBYCK.net
>>340
怠慢という部分は強く感じるね。

前述した運転法や安全意識の是正とはつまるところ教育だ。
全自転車利用者にこの教育を施すには膨大な人手と金と時間が必要になる。
だがそれをせずあまり効果の見込めない事柄ばかりやり玉に挙げるのは怠慢と言わざるを得ない。

総レス数 445
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200