2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 17【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:14:21.78 ID:OBf8L+3X.net
【BB】クランク周り総合 16【チェーンリング】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495745200/

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 04:11:08.98 ID:fTuLezBJ.net
バカンゼ1 のクランクセットとBBは無名品ですか?
もしそうなら購入後にシマノ製と交換しようと思うのですが、その場合何と交換したらよいでしょうか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 08:23:42.60 ID:ymlUWTYJ.net
>>310
>>313

返信遅れてすみません。
GXP用のアダプターの型番を間違っていたようなので、正しいアダプターを試してみます。
ありがとうございました。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 08:41:41.66 ID:tq966an5.net
>>315
間違いは残念だったけど、事態が進展しているようで何よりだ。
頑張ってね!

>>313
やっぱりそうだよね。
左右クランクの距離は変えられない。
目一杯締めこんだ状態でも、BBとの間に隙間(ガタ)がある。
シマノ対応BB+アダプターの場合はそのガタをウェーブワッシャーで取る(誤魔化す)。
GXPネイティブなBBではアクスルの段差を使って左ベアリングのみで左右方向の位置決めをする。
この理解で合ってる?

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 10:44:40.86 ID:sgbaGlfs.net
少し違う
GXP純正BBの場合も(TOKENの)シマノ対応BB+アダプターの場合も、左ベアリングのみで左右方向の位置決めをしている点は変わらない
これはGXPの純正BBだが、ベアリング本体の厚みは両方共7mmだが、左ベアリングの内輪だけ内側に伸びていて11.5mmある
https://i.imgur.com/64BbMIj.jpg
TOKENは標準的な全部分7mm厚のベアリングを使用していて、内側からアダプターを追加して11.5mmになる構成

ではなぜTOKENの場合右の隙間を埋めるかというと、ベアリングの脱落防止目的と思われる
GXPのペダリングで左右方向、特に左に働く力は左ベアリングをワンから強く抜き出そうとするが、
純正BBの場合は左右のベアリングが脱落しないようCリングで固定する構造になっている(上記写真参照)
TOKENのBBにはこの固定構造が無いので、隙間をそのままにしておくとベアリングが抜けてくる可能性がある

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 14:04:41.05 ID:uy66kDE1.net
トーケンのbbって設計が簡素なんだな。
cリングくらい入れればいいのに。

ちゅなみにsramのプレスフィット用の樹脂スレッドアダプターも右カップの抜け防止のために右の軸の隙間を埋めるね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 14:00:08.46 ID:y7aH3l3p.net
日本人の体型に合わせた幅狭Qファクターのクランクにサイズ追加 ディズナ La Crank
https://www.cyclowired.jp/news/node/268992

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:11:44.24 ID:Iv25gpOg.net
>>319
それどうなんだろうね?
日本人って純和風体型の人ほど骨盤が広くてガリ又だぞ。
SPD-SLのプラス4mmのペダルが最も売れてるのが日本だったりするし。

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:40:39.29 ID:+wktY8zH.net
狭いと言ってもデュラとの比較でたった2.2mmだから体感できないレベルだろうな
カンパとかの方がQファクターは狭かった気がするけど

狭いQファクに需要があることは明らかだろう
それを日本人に合わせたと表現することには抵抗あるが

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:32:19.40 ID:IxlQwG9Q.net
ラクランクは日本人というか身長165cm以下の人向けだと思う
小柄な人でもX脚とかだとQファクターは広い方が合いそう

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:53:09.77 ID:eN+slhnm.net
プラス4mmのペダルが売れるのは、足幅の広い人が多いからでは
http://www.fha.gr.jp/special2/img/zu_no8.gif

そしてがに股でもO脚でも、膝から下は内側にひん曲がる
https://www.o-kyaku-guide.net/img/o-leg-p6.jpg

脛が曲がっているせいで狭いQファクターが必要になるのに、広い足幅のせいで逆に広げられてしまう
そこで、クランクのQファクターを極端に狭くして帳尻を合わせよう、ということなのでは

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 01:10:03.28 ID:Ir+jTyNH.net
Qファクター云々と長い軸のペダル云々とは、またちょっと違う話だろ
流行りの前乗りだとガニ股になって、クランクと足首がぶつかるから長いペダル軸が必要なんだろ

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 01:23:49.75 ID:nfZe7t+P.net
プレスフィットに左右BBを中でネジ合わせして入れるやつって
外すとき結局ハンマーが必要になるよね、片方残るだろうから。
緩すぎるて使用中にガタついたら致命的からダメだし

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 10:54:05.87 ID:dKycwBA/.net
>>325
やったことないけど一気に全部ゆるめずに少しずつ交互に固定しつつ回したらダメなん?

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:34:02.34 ID:Rwb/22UA.net
>>326
それで両方外れた

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:35:54.40 ID:5xSE4jfi.net
>>325
こういう使ったことないのに否定からはいるやつってなんなの?
そもそも残った片方をどうやって物理的にハンマーで叩き出すんだよw
お前のハンマーはシェルの中にある筒だけをピンポイントで叩けるのかよ

まあお前みたいな小学生は買わなくていいからシマノ買っとけ

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:43:18.69 ID:zxxBJEk9.net
>>328
えっ?w

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 11:58:39.29 ID:5xSE4jfi.net
>>329
えじゃねーよバーカw

ウィッシュボーンでもなんでもいいけど構造調べてから書き込めゴミ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 13:59:06.61 ID:5Xe8/uEO.net
プーラー使えば
パーツいんぷれっしょん 〜straight ベアリングプーラー19-602 圧入BB最終兵器〜
http://chikibanura.com/impression/part/1696/
http://chikibanura.com/wp-content/uploads/2016/04/IMG_4488.jpg

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:11:19.73 ID:Toid0WEH.net
ウィッシュボーンとかプラクシスワークスとか、別に圧入して固定してるわけじゃ無いから緩めたらスポッと抜けるよ。
そもそも圧入で固定してたらなんのための製品なのかわからんでw

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 14:58:22.10 ID:5xSE4jfi.net
>>331
それは圧入BBだろ
なんでウィッシュボーンを圧出で抜く必要があるんだよ

このスレは本当に知ったかで物を書くやつが多すぎる

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 16:15:40.92 ID:O4wi4UXv.net
>>333
えっ?w
頭大丈夫?w

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 22:52:46.94 ID:KnBuupRB.net
>>331
こんな恐ろしい方法で抜く馬鹿が未だいるなんて…

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/26(木) 23:28:18.39 ID:Edx84FTa.net
再利用しないのが基本だから問題なくね?
画像のはフレームに負担掛かりそうだから何か当てろよとは思ったけど

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 00:00:17.47 ID:gr1VooQf.net
>>328
叩かずに外せることを保証した構造じゃないはずだから聞きたかった
だけなんだが、まぁ緩めだし固着しない限り外れるよって感じなんだね。
安いからシマノ買うよw なんか買った人信者みたいになってて怖い

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 00:19:56.13 ID:Cidom5bx.net
ウィッシュボーンは圧入じゃないんじゃなくて「圧入だけじゃない」んでしょ?
シェルには圧入されないとペダリングで動いちゃうじゃん。
ただその圧入の嵌め合いは「圧入だけ」のBBより緩いのかも知れない。
俺、中古で買ったフレームが初めてのBB30で、そこにウィッシュボーンを突っ込んだから
「圧入だけ」との比較ができないんだよね。
俺のフレームとウィッシュボーンの嵌め合いはスポスポで、乗ったら異音がしたから
アルミ箔を巻いて圧入強度を増してある。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 00:31:03.07 ID:a70hjTlm.net
TOKEN Ninja スレッドフィットBBの取付け/取外し方法
https://vimeo.com/243610158

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 01:37:26.59 ID:GItj6NvU.net
>>333
>このスレは本当に知ったかで物を書くやつが多すぎる

自己紹介かよw

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 06:01:46.50 ID:O8wSPX6l.net
>>339
ちなみにフルカーボンシェルだと25NM以上で締めると割れるフレームがある。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 10:09:23.22 ID:Tw1GtlSt.net
あれ中身は CEMA の OEM品だから SUGINO とかもものは同じ
SUGINO ならほとんどのショップで取り扱ってるはずなのにそちらは話題にならない
つまりモノの良し悪しでどうこう言ってるんじゃなくただのミーハーってこと

代理店が取扱を始めた時に店に配りまくってステマさせてたのと
広告費払いまくって雑誌に取り上げさせるマーケが成功したって感じでは

praxisworks のやつは CEMA OEM じゃない。

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:01:27.62 ID:C3gXW0sW.net
RIDEAの楕円チェーンリング入れたらFTPが10Wも上がったけど、ペダリングが踏むペダリングだったってことかな?

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 22:08:02.76 ID:O8wSPX6l.net
>>343
楕円の大きい所ではケイデンスは短所的には下がってるんだよ。
一方で楕円の小さい所では短所的には上がってる。
ところが一部パワーメーターは一周のケイデンス数で計測するだろ。
それが原因で数値が上がる。
例えば一周のケイデンスは100として楕円の大きい所では局所的に90に落ちてたらどうだろう?
(反対に楕円の小さい所では110に上がってりゃ一周で見ると平均100になる。)
楕円踏むとパワーが上がるのはこれが原因。

だからといって楕円が意味無いって訳じゃないよ。
パワー上がるといってる嘘つきが楕円を貶めてきた歴史があるだけの話。、

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 18:23:22.54 ID:2R9oAf/x.net
>>343
効率はどう変わったの?
楕円の方が効率高いと思うけれど、それが楕円の効果
楕円は大と小のチェーンリングを同居させたもの
踏み込んでいる時は大、上下死点前後は小になっている
大の時は踏み力を上げてドライブし、小の時はより力を抜く漕ぎになって効率が向上する

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 19:45:44.69 ID:fx0EgFy+.net
単に回すペダリングでも、円方向に力の入りにくい足の角度があるってだけでしょ
それを下死点とか上死点とか、一元的に言っちゃうのは間違い

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 21:04:34.30 ID:u7Y7CtDP.net
>効率はどう変わったの?

各社コンセプトは違うし、人によっても慣れ方が違う

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 08:50:10.55 ID:od169ctA.net
>>335
ハンガーシェル側にプーラーの足が着地できる場所があるなら(コレ重要)、むしろ一番安全な抜き方だ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:08:31.19 ID:Sbbl7hJI.net
引き抜き、押し出しにかかわらずフレーム側を安定させるのが肝心

個人的には中で膨らむ?工具を造って欲しい
作業台の上に載せたまま使いたい

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 19:47:23.97 ID:V/wBhLQ8.net
>>349
インナーベアリング用プーラーの事?

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:15:48.50 ID:6ZDihnxF.net
https://www.aliexpress.com/item/Bicycle-Repair-Tools-BB-Instalar-Static-press-Remover-A-ferramenta-conjunto-bb90-bb91-bb92-bb30a-bb30/32855252996.html

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:31:23.72 ID:fS8aaTH4.net
>>351
こんな値段であんのかー

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 12:27:23.72 ID:VOx0zUxt.net
スギノの新型チェーンホイール「OX」がIDS24シリーズから登場
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/100784

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 20:50:29.03 ID:dAoUhbrZ.net
セラミックスピードの工場を見てみよう │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2018/08/12/post-3269/

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 00:30:51.79 ID:Kt9MwtE/.net
クロスバイクのBB交換しようと思うんだが同じ軸長シェル幅でD-NLとLL123があるが違いは何?

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 00:59:04.72 ID:2dS69rXD.net
>>355
Q.BB-UN26 D-NL(公称軸長122.5mm)とLL123(公称軸長122.5mm)の違い、谷クランクと谷FDからAlivio FC-M411+FD-M411に交換したいが、BB変えなきゃダメ?

A.BBは両者で若干軸の長さが違うが、誤差程度。(LL123の方が長い) 十分FDの調整範囲なんでBB変えるほどではない。

と6年前のこのスレの回答にあった

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 08:10:58.63 ID:rmFKlEWi.net
チェーンラインが違う。
詳しくは公式取説で。
http://si.shimano.com/pdfs/si/SI-6UAFA-003-JPN.pdf

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 21:01:05.56 ID:R99cdbG5.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 12:23:42.31 ID:tW1aqSyG.net
aaaa
.
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


沢山の住民が集い、自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して充分に話合い、自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1529732824/

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 19:11:32.94 ID:kqWNdrmS.net
インナーに楕円を導入して初めて峠を登ってみたけど、いつもとタイムは変わらず。
パワーは5%ぐらい高いのに。

使用してるパワーメーターはそのままで、体重は変わらない。
とすると風が強かったか、楕円だとパワーが高めに出てしまうのかのいずれかになりそう。
たぶん風のせいだと思っておこう…。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 06:43:41.25 ID:Y5KNk2Fq.net
みんなクランク長はどれくらいのを使ってる?

俺185cm クランク長 172.5mm

もう少し長くても良いかな!?

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 07:25:59.09 ID:UH4pdo35.net
身長じゃねぇ!股下を基準に考えろ!

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 08:52:44.74 ID:ZqdKwKdy.net
新たに自転車組むんだけど、今、ROTOR てシマノBBに使えるように24mmアクスルでたけど30mmとどっちがいいのかな?2

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 08:58:53.48 ID:ikATDm97.net
>>360
バロックギア?

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 09:59:11.77 ID:+oPyHo1u.net
30mmアルミアクスルてなんかメリットある?

カンパはやめちゃって25mm一本化
シマノは頑なに24mmのみ。一時期一瞬だけ24mmアルミを出して迷走したけどいまは鉄のみ
規格は違えどFSAも24mm鉄。SRAMも24mm鉄
SRAMは新規格DUBで 28.99mm

BB30は専用シェル + 専用クランクだからメリットがあるのであって汎用規格では無いしねぇ

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 19:42:28.53 ID:SGTAem1l.net
>>360
ケイデンスを一周毎に取ってるパワメだと楕円が±2Tで6%程度上ぶれする。

ケイデンス一周の分割してみる。
1周を100回転/分の速度で回していたとしても、
ギアが大きくなった所ではケイデンスは落ちて例えば90回転になるのね。
一方、小さくなった所では110回転になると平均すると100になる。
でも、一周の平均ケイデンスでパワメを計測するタイプだと90回転に落ちている箇所も100回転として計測するから誤差が大きくなるわけ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:44:09.99 ID:TGAGTOxQ.net
>>365
軽くなる
それだけじゃないかな

ねじれ力が加わるシャフトにアルミってのがそもそも駄目では?
アルミシャフトと鋼鉄のベアリングが直接接触する構造で設計した
初期BB30考えたアホは誰だろうな

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:19:42.17 ID:Qxx6FVEQ.net
>>367
ちなみに鋼鉄のベアリングとクロモリのシャフトが直接あたるBB90でも音鳴り(軸の焼き付き(虫食い))が発生するからな。
このシステム自体が構造的欠陥品。
ちなみに某社の講習会では音鳴り多発してる場合はクランクのアップグレードを促し、
けして作業途中に顧客にシャフトを見せないように促しているというか作業そのものを見せないようにアナウンスしてる。
(アルテならヅラ、ヅラ9000ならR91とかな)

シマノが10s以降、78→79 11sなら9000→R91みたいに同じ段数でMCしてるのはこれを隠す為とかって事も言われてるのよ。

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:23:57.41 ID:4f2eOJXs.net
>>368
作業中に見せないようにって元のクランク渡すときは研磨でもして渡すの?w

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:38:31.96 ID:Qxx6FVEQ.net
>>369
通常のグリスではなく極圧添加剤入りのグリスをシャフトに塗布する。
これだけで乗り方にもよるが一般ユーザーなら半年3000km位持つ。
二硫化モリブテン系だと持ちが甘いけど塩素系極圧剤入りグリスならね。

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 14:03:59.40 ID:4f2eOJXs.net
>>370
いや作業中にシャフトを隠す意味を問いたかったんだけど
元のシャフトが傷んでるのを見られるのが不味いとかじゃないって事?
「見せないようにアナウンスしてる」とかえらく仰々しいし何を隠したいんだ
まさか添加剤入りグリスを塗るのを隠すとかじゃないよね?w

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 16:35:02.98 ID:Qxx6FVEQ.net
>>371
半年で虫食い走る可能性あるんでシャフト隠さないとフレームの設計不良だってバレるじゃん。
で、2年位つかえばそろそろ痛んできましたねってやるわけだw

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 16:47:55.67 ID:4f2eOJXs.net
>>372
定期メンテの事かよ
上の書き方じゃクランク交換時としか読めなかったが、それならまあ理解したわ

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:12:25.35 ID:Qxx6FVEQ.net
>>373
メンテといえばそうだが。
普通、設計不良でなければしなくても良いメンテな。
挙句、設計不良によるシャフト焼き付き(虫食い)を隠す為に不要なベアリング交換してさらなる工賃を得てる某専門店もある。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 22:26:11.97 ID:MUkGRid8.net
Prowheelのホローテックっぽい24mm軸クランク
これがホローテックなのかメガエクソなのか、どっちの互換品なのか分からない
誰か知ってる人いない?

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 23:00:16.39 ID:B8Ucf4gg.net
>>365
アルミアクスルの時点でデメリットしかない。
だからみんなやめた。

377 :374:2018/09/02(日) 21:04:03.80 ID:xSdG6vUl.net
Prowheelの24mmクランク
シマノSM-BB52に入った、軸径同じっぽい

ProwheelのBBはシマノBBより左右とも1mm〜2mmくらい長いので
Prowheelクランク軸もホローテックよりBBの分だけ長いと思われる
自分の場合はProwheelBBの時よりスペーサー1枚多く必要になった
スペーサー増えた分だけネジ込み量が減ってしまったのが心配点

おわり

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 07:56:13.48 ID:a4STKP+M.net
>>368
>シマノが10s以降、78→79 11sなら9000→R91みたいに同じ段数でMCしてるのはこれを隠す為とかって事も言われてるのよ。
意味が全然判らない。陰謀論かなw

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 09:57:42.02 ID:HB58EnKT.net
出すたびに段数増やしてたら開発費や金型代が回収できないだろ
そうなるとこれまで以上に売値が上がって悪循環に陥る

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:13:27.51 ID:VVEAnlXa.net
メーカとして商売する以上は性能は変わらなくてもモデルチェンジし続けるしかないしな
リアメカなんか9000系からR9100系になって明らかに性能ダウンしてるけどそれでも売れるもんな
さすがにプロ選手は今年になっても9000系のママのマシンが多いけどw

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:29:06.31 ID:/kONDOgx.net
9000系比較でR9100系のほうがいいのは、STI、FD、ブレーキってとこか

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:32:05.91 ID:vmGLEQMD.net
>>378
ベアリング接触の問題なら78時代は無かったもんな
作業を見せない話と言い色々気持ち悪い

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:57:09.68 ID:a4STKP+M.net
天下のシマノ様がサードパーティーに遠慮してMCっすか…

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:07:11.57 ID:PvY6UGJs.net
ありえない

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 17:50:58.33 ID:VZHcS3h4.net
イーストンやローターの30mm軸はアルミ軸だから
鉄製のベアリング内輪と擦れると削れるのは本当に設計不良だけど

シマノの24mm軸は鉄だしBB内輪に樹脂がはまってるし
音鳴り対策は十分だろ
シマノについての陰謀論は筆が走り過ぎたな
それで音が鳴るのなら施工不良

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 17:56:44.63 ID:VVEAnlXa.net
BB90はBB86(シマノプレスフィット)をちょい狭くして横に広げたような規格だろ
ベアリングは内径24mmで軸に直だ(BBはシマノ製ではない)
BB90の問題点はアクスル軸云々より、メーカ純正のベアリングがイマイチなのと防塵がダメなとこじゃない

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 16:56:36.92 ID:TZ4rujTs.net
test

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:02:31.50 ID:hNa+c7mW.net
>>386
鉄の内輪が直に当たる構造じゃなかったっけ。
シマノは規格外のベアリングを作って樹脂を挟めるようにしてるけど、
他社は規格外まではできないから。

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:18:51.00 ID:2ruBBFun.net
メーカの発注数だとベアリングなんて受注生産だから規格外でもなんでも関係ないよ
セラスピとかエンデューロのBB90に換えて不具合とか聞かないので、T社の BB90用ベアリングがアレってことで

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:20:17.22 ID:2ruBBFun.net
鉄玉ベアリングなら1ロット200くらいでどんな寸法でも発注できるはず
商売でやろうと思ったらロット10,000くらい頼まないと割に合わないかもしれないけど

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 02:33:01.62 ID:fwV1xKHT.net
サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"新型XTRのクランク 固定方法が変更されワンキーリリースになりました
チェーンリングもロックリング固定になりシングルとダブルの変更も簡単に
チェーンデバイスもコンパクトで確実な物に #シマノ #XTR #カンザキ千里店… "
https://%74witter.com/kanzakisenri/status/1037251548273725440
https://pbs.twimg.com/media/DmUOvT7UYAAUJ6I.jpg:orig

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 07:56:30.88 ID:+RQht2yn.net
XTRだけ変なワンキーリリースって既視感あるねw

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 20:59:17.30 ID:U541Tpbo.net
中華wishboneとでも言うべきBBが手元に届いた。
まだ装着していないけど、削り出しのボディは十分な精度を持っていそうに見える。
本家と違って、クランクのアクスルを受けるパーツはプラ製なのでアルミ製アクスルの
R700も使えそうだ。
でも中華だからどんな不具合があるか分からない。
圧入しようにも入らないとか、逆にスカスカとか・・・。
本家18000円くらい、中華2000円。
本家を持ってるのに興味本位で買ってしまった。

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:16:08.74 ID:Hpgo68lB.net
>>393
軸受がプラなのはいいな
よかったらどこのかおせーて

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 01:24:56.98 ID:H47faFLk.net
>>296

もう見てないだろうけど、FC-M311はチェーンホイールがリベット留めで交換できない。

396 :392:2018/09/12(水) 06:18:53.45 ID:SrfPCNTy.net
>>394
https://ja.aliexpress.com/item/Ztto-BB30sh-bb30-24-mtb-prowheel-24/32839167038.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.3da24c4drzWPsh
俺が買ったのはこれです。
2014年のフレームなんでBB30用を買ったんだけど、他の規格に対応した製品もあるのかどうか・・・。
wishboneのようには充実していないようだ。
wishboneの、対応規格の幅広さと、あの形式を最初に出したことは評価されるべきだよね。
アクスルの受けがアルミな事と値段の高さは不満だけど。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 07:17:57.55 ID:mrs0NSPV.net
>>396
サンクス
ZTTOのはJIS68の使ってるけど最近色々出してるねえ
一番多種多様に対応してるのは最近だとWBよりtokenだろうね
tokenもBB86用の30mmスピンドル用とかは出してないけど中華にはあってわろた
しかし↓のはベアリング薄くてヤバそう

http://s.aliexpress.com/ZryMFRBN

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 07:21:20.29 ID:mrs0NSPV.net
あとZTTOの30mm系はちゃんとベアリング4個使ってるのが地味にいいね
30mm軸だとプラ噛ますのは無理くさいので当たり面が広い方がいい

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:09:54.79 ID:rQ24hnTU.net
wishb○neの中身はCEMA。。。

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 10:12:16.55 ID:ANxkVNWS.net
フリーパワーバカ売れらしいな
実際軽くなるからな

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:26:12.41 ID:leiT9tEr.net
bbアダプター製品で一番いいのは台湾トライピークのやつだな。
スギノとかにもOEMしてる。
台湾らしいやる気のなさが痛いが。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 22:08:17.22 ID:JKOKiaHz.net
>>400
オリンピック株でも高掴みしたのかい?

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:48:19.50 ID:QeVfNcRk.net
クランクと直接関係なくてスマソだけどrotor のクランクの汚れってどうしてる?
エンボス加工(?)みたいになっててオイルの黒ずみ汚れが落ちないんだけど…

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:51:35.61 ID:JHqH0PCA.net
パーツクリーナー吹きつければ飛ぶんじゃない?
(あちこちに)

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 18:59:58.11 ID:QeVfNcRk.net
それが落ちんのよ
擦っても細かい溝加工してあるので落としきれない…

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 23:43:25.33 ID:Q7nwtxRQ.net
>>405
・消しゴムでこすり落とす
・木工ボンドを塗って透明化したら汚れ諸共剥がす
・クレンジングオイルを塗って汚れに馴染ませてから処理する
まあやって見ないことにはわからんけど

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 06:23:42.68 ID:RyivlPCd.net
どうだろう
ステマ記事だと思われないようにステマ記事を書きました - のむラボ日記
http://pass13.%62%6Cog.fc2.com/%62%6Cog-entry-4216.html
https://%62%6Cog-imgs-122-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC06032amx9.jpg
バルビエリのバイシクリーンという ディグリーザーを買いました。
油汚れだけなら もっと良く落ちるパーツクリーナーも ありますが(そもそも作用機序が違いますが)、
これがすごいのは フレームにこびりついたスポーツドリンクやジェル系の補給食の汚れが簡単に落ちることです。
トライアスリートのバイクに多いというか、ほぼトライアスリートだけと言ってもいいですが(偏見)
「フレームに垂れたコーラがカラメル状に固まった汚れ」を落とすのに私が知る限り 最も楽なクリーナーです。
噴きかけると ピンク色の泡になり、説明書によれば しばらくして水で流すだけでよく
汚れがひどい場合はブラシやスポンジでこすってくださいとありますが私は 布で軽く拭き取りをします。

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 12:09:34.21 ID:YkToZQwn.net
>>407
コーラを頭からかぶっているのか?

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 12:15:13.19 ID:f0nnJTx+.net
トライアスロンでは常識

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 13:58:14.13 ID:J3oIQyS9.net
オイオイオイ

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 12:35:45.87 ID:JoCf8JQp.net
シマノの2ピースクランクってどうなったら寿命なの?
BBも数万キロは使えるようだがチェーンリング交換さえしてればクランクってずっともつよね
アームポッキリ(シマノでは聞いたことないが無名メーカーでまれにある)か
そうじゃなきゃ規格が死ぬまで使えるんじゃないかと思うが

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 12:41:49.00 ID:M0XpJTE8.net
んなこといったらフレームだってポッキリ逝くまでずっと使えることになるが
飽きるまでが寿命

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 13:44:19.70 ID:Y+gl3t2X.net
それは違うだろ

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 14:23:55.58 ID:hOeW5cs4.net
twitterでデュラアーム(9000)はポッキリいってるのをちらほら見る
主に競技系の人っぽい

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200