2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 17【チェーンリング】

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:39:00.47 ID:3SLB+FNm.net
実際は常温=室温鍛造だけどな

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 12:03:37.13 ID:NsPAGlMc.net
>>452
それを冷間鍛造って言うんだろニワカ

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 12:34:39.28 ID:3SLB+FNm.net
だったら温間と熱間の違いを説明してみろやド素人w

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:27:28.75 ID:SQAIv1RX.net
>>454
よぉニワカw
明らかにバカっぽい奴だなオマエw

温間鍛造
英語 warm forging
素材を高温(約1200℃くらい)に加熱して行う熱間鍛造と、常温で行う冷間鍛造との中間の温度で行う鍛造のことで、一般には300〜800℃の範囲で行われる。
ときには1000℃まで拡大して考えられることもある。
冷間鍛造では成形できない複雑な形状の製品や、高炭素鋼などの難加工材でも温間鍛造なら変形抵抗が比較的世く延性が向上して成形できる。
また熱間鍛造では得られない高精度鍛造品を得ることができる。
そのため、閉塞鍛造との組み合わせでニアネットシェイプを狙って使われることが多い。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:31:42.33 ID:3SLB+FNm.net
コピペ乙
ずいぶん時間がかかったなww

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:36:28.09 ID:AhlJt/q6.net
>>456
誰もお前みたいに四六時中張り付いてるわけじゃないだろ

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:51:57.66 ID:3SLB+FNm.net
見つけた途端に噛みつくしか能のない犬っころが何言ってんだかw

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:06:56.26 ID:BM8d/MMu.net
世の中では室温の常温で鍛造する事を冷間鍛造といってるものを、

>実際は常温=室温鍛造だけどな

と、当たり前の事なのにウンチクドヤり、
指摘されれば温間熱間の違い云々、見つけた途端に噛みつくしか能がない犬…
などと、犬のようにワンワン泣き言を吠えまくってて恥ずかしくない?

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:59:18.19 ID:wjGszp06.net
1200度だとアルミは跡形もなく溶けるから、400度くらいかな?結構大変そう。

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 16:49:55.47 ID:HMJAjfPR.net
やめなさい>>452は熱くなっちゃってるんだから、叩いたら形変わっちゃうでしょ

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 17:40:38.67 ID:3SLB+FNm.net
まだやってたのか
よっぽどヒマなんだなww

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:52:28.58 ID:homfO07G.net
BBまわりは一回問題起きだすと面倒なんだよな

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 10:54:05.10 ID:7mJc1ORg.net
クリスキングのBB買ったった!
ネジ切りのやつね。
シマノでも不満なかったし、俺レベルじゃどれでも一緒だろうけど。
グリスアップをやりたいだけ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 11:58:33.36 ID:vfifxNPF.net
BSAのシマノ24mm軸対応のBBの中で一番耐久性高いものってどれになるんだろ?
ママチャリに使う予定なんで雨天放置でも高い耐久性のものが良い。
といってもクランクは手持ちのFC7800を流用するかと思ってるんだが。
(PCD130用の厚歯ギア板がどこも無いんで、そこは悩み中だが。)
どれも駄目ならFC7710にシールドベアリングのBB積むかな?とか思ってる。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 14:47:53.60 ID:TN/T4RRY.net
耐久性が売りのやつだとIRDのスクラムジェットは気になる

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:38:06.30 ID:Ar6Uvgb8.net
どこ捜してんだ?
130の厚歯ならスギノが出してるだろ

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 19:21:17.10 ID:k97Mdfyt.net
放置前提なら下位グレードの物が良いのでは
少なくともデュラやアルテ用は不適だろう

>>466
発想がちと脳筋的な気が
https://pbs.twimg.com/media/DOG9XbCUQAA0WWB.jpg:orig

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 19:31:01.15 ID:YZE6iO+E.net
フィルウッドのステンレスのやつは良さそう

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 21:03:22.07 ID:L8/MwYHk.net
>>465
雨ざらし保管の街乗りクロス用に7900のBBカップ使ってて5年くらいたつけど不具合ないよ
現行型だとBB-RS500が同じ形状だけどコストダウンでシールが手抜きされてないといいね

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 13:27:01.61 ID:sBdqCR5M.net
>>464
T47だっけ?

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 15:22:31.03 ID:qyQVu+Q+.net
フィルウッドは値段が高いだけで品質はアレ
野ざらしで行きたいならMTB用だけどアクスル長が困るわな
68mmBSA用MTBもあるんかな

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 15:25:31.39 ID:qyQVu+Q+.net
>>471
ThreadFit24 じゃないの?シマノ互換、BSAのねじ切りだよ

>>464
CHRIS KINGのBBに乗ったら他社製と一緒なんて言えなくなる

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:18:20.79 ID:xJzkg1PG.net
FSAのクランク外そうとしたらストッパー役の野郎がメリっと破断してはずせなくなった、死にたい

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 17:53:16.79 ID:dR7uTo2H.net
>>474
FSAの嵌合方式のクランクは押さえ部分がアルミだからなあ
精度が悪い製品だと固着に近い状態になってクランク抜く時に破断する事がままある
俺はスレッドまでナメて最終的にクランクぶった切る羽目になった事あるわ…
SRAMも同じような構造だが頑丈だし嵌合部の精度も良いのでそんな事が起きたケースは聞いたこと無い

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:34:20.30 ID:xJzkg1PG.net
うーん、このまま乗るしかないかw
ネジ部分だけ残ってるからどうにもならないし

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:08:59.18 ID:Y9qKyvgZ.net
ロードバイクのクランク長は一般的には身長179cmの場合に172.5cmでしょうか? 170cmでしょうか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:27:15.40 ID:Rf4t9xWI.net
>>476
スレッド生きてるなら残骸除去して新しいのと変えればいいかと
それで外れるかどうかは神のみぞ知る

https://i.imgur.com/XkX57Rm.jpg

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:29:32.86 ID:66BkuoPs.net
これで1400円もするならワシが500円でうっちゃる。FSAのBBリペアパーツセットをノリで買ってもて余してる。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:43:02.87 ID:fdHlL+1U.net
>>477
身長よりも自分の大腿骨長が問題や

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:45:58.65 ID:CSeqIZwB.net
ぶっちゃけ好みの問題だろ

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:56:55.44 ID:P32/MIyw.net
>>477
当然個人差があるが一般的には身長の1割と言われているので
ラインナップがあるか知らないけど180か177.5とかだろう

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:45:43.02 ID:jg/ZRdb0.net
>>477
ここ見て好きなの選べばよろし
見ればわかるが、身長より足の長さが大事
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:56:44.41 ID:Oj/x712L.net
骨格だけじゃなくて柔軟性や可動域も関係してくるよね
小さい頃の事故で片膝が若干問題あるので、計算上の適正長だと辛かったけど短くしたら調子良くなったよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:00:31.15 ID:fpTSfiU7.net
身長183股下85cmでクランク長170mm使用
175mmを使用していたときと比べると深い前傾姿勢時に股関節の違和感(引っ掛かり)がなくなった

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:33:21.16 ID:F7iOsz6r.net
同じ股下でも膝上と膝下の比率で変わって来るだろうな

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:36:55.45 ID:lwMCJOy0.net
長いクランクの方が重いギヤを踏めるようになるけど、長すぎると違和感や膝の故障を引き起こす。
関節を大きく動かすことになるから、柔軟性が求められるんだよね。
俺は身長180cmで当たり前のように175mmのクランクを使い始めたけど、すぐに膝を痛めてしまった。
クランクを170mmにしてペダルでQファクターを拡げたら、痛みはピタリとおさまった。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 09:13:31.09 ID:5BHvHn4B.net
サドルを低くしがちになるので、3mmくらい上げちゃって
改善することがあるよ。
Qファクとセットで色々やってみるといいアル

Qファクは知らず知らずにケイデンス落ちていくことがあるので
広げたり狭めたりを繰り返すことを推奨。

489 :395:2018/10/14(日) 19:21:05.04 ID:AqHdQzFl.net
そうなんじゃないかと思ってたんだけど、中華wishboneはBB30A用だった。
これをBB30のフレームに使う場合、左右に2.5mmずつスペーサーを入れることに
なると思うんだけど、これはBBとBBシェルの間に入れるのか、BBとクランクの
間に入れるのか、どっちなのかな?
ちょっと検索してみたけどよく分かんない。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:10:51.02 ID:+53vaDWp.net
回転部分に接するものが単なるプラスチックの輪で済むか考えれば、後の方はないことが分かるよね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:50:14.38 ID:Bv4t4XhW.net
qringsエアロにしたら
チェーン回すとゴロゴロ音がするぜ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:45:55.84 ID:EqCYx+IM.net
猫でも入ってるんだろう

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 06:14:44.94 ID:QlKZ3X3J.net
ヘソ隠せ

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:29:48.12 ID:fysp3iLZ.net
あたしアムラーなんで

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 13:43:42.10 ID:X56kBZRM.net
>>490
何言ってるのかよく分からないんだけど、BBとクランクの間に入れる(=クランクアクスルを通す)
スペーサーって色々出てるよ?
BBとクランクの間が2.5mmすいてるのって見た目イマイチな気がするけど、BBとフレームの
掛かりが2.5mm少ないのも何だか不安だ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:49:16.96 ID:s+Y+kEgZ.net
>>489
中華wishbone(笑)
wishbone自体が中華(というか台湾か)なんだけどw

スペーサーはボトムシェルとBBの間が良い
CHRIS KINGハブのスペーサーもそこに入れるように指示されてるね

497 :489:2018/10/15(月) 19:13:56.89 ID:uD8nZ4c8.net
>>495

え?そうなの?シマノのMTB用のホローテックBBに付いてくるようなスペーサーを考えてたのだけど、そんなのじゃなければごめん。忘れてください。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:22:34.43 ID:EqnyDcDy.net
Amazonのox901d型落ちしたからかえらい投げ売ってんな

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:33:25.76 ID:t3RvGmmb.net
安いのはあっという間に売れちまったなw
しかし新型はアクスル周りの仕様を変えてるけど、旧型は与圧方法や摩耗の問題とかあったんかね?

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:48:32.13 ID:pPM+myU3.net
>>499
初期のモデルはアクスルの割れが発生したり、アクスルの摩耗対策してなかったりで数年前に回収した事あるね。
流通在庫が結構あるのに新型に切り替えたって事は、改良後にも何か表に出てない問題があったのかもなあ。
左クランクの固定ボルトのサイズなんかもしれっとマイチェンしてたしな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:12:00.49 ID:EqnyDcDy.net
本当に一瞬で掃けてたw
170はそこまで安いの無かったからいいんだけど

ALDHUの46-30T出るまで繋ぎで使おう

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 08:46:21.13 ID:0YLPgRNi.net
>>500
根本的な解決に至らなかったのかもね。
日本ののモノづくりボロボロだからな。
検品だけがジャパンクオリチーw

503 :395:2018/10/17(水) 16:07:41.76 ID:mryThde2.net
中華wishboneっていうのはおかしな言い方なんだね。失礼しました。
「bb30 (ワッシャー washer)」で検索してみてもクランクアクスルにかますタイプの
(=内径30mm)ワッシャーばかり出てくる。
内径42mmx厚み2.5mmのワッシャーを数百円で買って終わりにしたいのに・・・。
そんなに甘くはないみたい。
バイクだか車のパーツで内径42mmx厚み2.0mmのワッシャーを見つけたんで買ってみる。
銅製なのが気掛かりなんだけど。
これを2枚使って、後は内径24mmx厚み0.5mmのワッシャーをアクスルに通そうかと。
2000円で買ったBBにはあんまりお金をかけたくない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 16:47:34.73 ID:9Q8bZRF4.net
プラでいいんでない?
2.5mm厚のポリプロかなんかの板買ってきて、切る
内径なんか 42mm よりちょいでかめでいいし

505 :395:2018/10/18(木) 00:34:24.27 ID:e7fJqfVy.net
内径24mm x厚み0.5mmのワッシャーが、スギノのクソ高いのしか見つけられない!
wishboneのパッケージを見直したら、使ってないワッシャー(厚み1mm)があった。
これをフレームとBBの間にかまして、BBとクランクの間に1.5mmの
ワッシャーをかませば、計算上は大丈夫のはず。

506 :395:2018/10/18(木) 00:52:10.38 ID:e7fJqfVy.net
1.5mmのワッシャーは見つけることができた。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:26:49.14 ID:64S9Dxd/.net
BBとクランクの間のワッシャーって潤滑に問題はないの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:25:09.71 ID:KIMFeQkL.net
ない

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:28:29.19 ID:WLiJrO0+.net
むしろクリアランスが広がるんでBBの側面とクランクの側面に砂が噛んでの不良が出にくくなる。

510 :395:2018/10/21(日) 18:01:16.60 ID:e8frWqHU.net
今はワッシャーの到着待ちな訳ですが・・・
BB30Aって、BB30のシェルのNDSを5mm延ばした規格なんだね。
ってことはBB30兼用のBB30Aのシマノクランクアダプターは、「BB30で
使う時にはNDSに5mmのスペーサーを入れる。NDSのアダプターはBB30での
使用時にも十分になるよう、長めの厚入部を持つ」というものであるはず。
ところが俺の手元にあるBBは左右均等に2.5mmずつ薄い。
これじゃBB30Aに使えないし、BB30での使用には左右に2.5mmのスペーサーが必須。
本体を薄くしてある意味が全くない。
ここら辺のいい加減さが中華クオリティなの?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:03:09.67 ID:y5ZkXHLW.net
ねじ切りのISO/JIS/BSC/BSA規格はこれから無くなっていくのでしょうか?
圧入式の規格に移って行くのでしょうか?
BBのタップフェーシングツールを買うかどうか迷ってます。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:16:11.49 ID:Aon7aJaU.net
アホ。
そんな事ここで聞いて分かるか。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:00:59.91 ID:dNCAKhed.net
無くなることは無いんじゃね
メンテナンス性は圧入よりずっと良いし、シティアーバン向けとして生き残るだろう

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:04:26.14 ID:iuuiyc7k.net
圧入からスレッドに戻したメーカーもあるじゃん
圧入なんか欠陥規格だし、圧入の方が廃れるでしょ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:06:11.02 ID:bp3pB8Md.net
圧入もスレッドも残るけど
シマノが出してる規格だけ残ると予想

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:42:01.95 ID:y5ZkXHLW.net
>513 513 514

レス有り難うございます。
無くなることはないようですね
ということでタップフェーシングセットを購入します。
一番安いセットですが

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 22:03:19.61 ID:VyncpY2t.net
>>516
絶対になくならないよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:31:22.32 ID:jLWYySFP.net
BBのタップフェーシングツールを使うとすればクロモリじゃん 
クロモリで圧入式なんて今でもねえよ

圧入式ってカーボンだけじゃね?
そもそもカーボンフレームにBBのタップフェーシングツールなんかいらんだろ

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:55:00.27 ID:eloMsMeb.net
>>518
スレッド式なら必要でしょ

520 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:32:41.19 ID:kOE+XlZi.net
溶接・ロウ接のハンガーは歪んじゃうのでその手の後処理も必要(今時ほとんど製造工場でやってくれているはず)だが、
接着剤で機械加工されたねじ切りスリーブを突っ込む分には修正なんかいらんわ。

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:03:46.57 ID:6dMPbJ4Q.net
>>518
圧入BBのアルミフレームは普通にある

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 11:25:30.18 ID:U7auaSGe.net
>>518
クロモリ圧入もあるよ…Condor SuperAcciaioとか
ネモティグも初期はBB86だったような記憶(今はスレッド

チタンはライスピが圧入だな

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:27:11.02 ID:WjA9xeIN.net
みんなT47にすればいいのに

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:54:18.78 ID:N9MoUl2p.net
>>522
マジか! すげーな なんでそんな設計にしたんだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 13:24:35.49 ID:WjA9xeIN.net
やっぱりBB周りの剛性あげたいから大口径BBハンガーチューブ使って、そこにハマるように大口径
ベアリングのBBって流れじゃないのかな

だからT47にすれば全て解決ですよ
BB30のフレームもねじ切って再利用ですわ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:16:44.65 ID:3XI/giCn.net
俺のアルミもBB86だよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:26:40.14 ID:LHUskC6v.net
メーカーによっては圧入とねじ切り使い分けてるよね
Anchorだとカーボンアルミに関わらずレーシングモデルのRSが圧入、エンデュランスモデルがねじ切り
Gustoなんかもカーボンしか無いけど、レーシングモデルと、エンデュランスモデルでBB規格違うしね

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:03:53.05 ID:8ZSoQVSw.net
>>510
BB30もBB30Aも、センターは不確定なのよ
幅が68mm、73mmって決まってるだけ
68mmだと慣習的にセンターから 34mm-34mm だろうけど、73mmをどう振るかはフレーム次第

30mmアクスルだと、アクスル長も自由になってくるので、Qファクタ148mmの BB30専用で 73mm、
汎用の 30mm径だと ROTOR あたりが 91.5mm くらい

BB側としては、2.5mmなり0.5mmなりのスペーサーを複数用意して、
あとはフレームとクランクにあわせて自前でチェーンライン出し、センター出しやってね、ってことになる

CHRIS KING の BB、ThreadFit30 なり、PressFit 30 と別売りコンバージョンキットのドキュメント読むのオススメ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:52:26.99 ID:R6jRFSzF.net
似たような話題で
BB386EVOのクランクをBB-EVO8681でBSA68mmに取り付けたら5mmぐらい隙間がある
スペーサーでなんとかしようと思うけど
本来の圧入のBB386EVOの場合はスピンドル部分にスペーサーかますの?
こういうのはチェーンラインとかも規格化されててシム程度はあるにせよ
基本ポン付けで終了するものと持ってたんだが

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:09:47.87 ID:8ZSoQVSw.net
BB386EVOはボトムシェル側は径46mm x 幅86.5mmだけど、
クランク側は BB386EVOで使える 30mmアクスル、ってだけだからアクスル長はだいたい 91.5mm前後くらいじゃないかな

PF30 が径46mm x 幅68mm or 73mm と不確定だったのを幅86.5mm と決めちゃったよん、てだけで規格というほどのことじゃない

またメーカサイトで申し訳ないがアメリカの Wheel Mfg. というサードパーティBB専業メーカの資料

ここの製品でも、BB386EVO用は 0.5mm と 1.0mm のスペーサーが何枚か入ってて、現物合わせヨロピク、となってる

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:30:43.58 ID:b+W1CbJL.net
>>530
プレスフィット30はbb30の派生版なだけだよ。念のため。

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:49:03.58 ID:BIelwFBu.net
>>531
お前はレベル低いからレスしないほうがいい

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:32:13.58 ID:xL5gdT5G.net
>>532
大丈夫かいな

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 09:32:46.78 ID:I6rxNYm5.net
>>533
その言葉そっくりそのままお前に返してやるよ

>>530はBB386はPF30の幅86.5版と書いてるのに、なぜかPF30はBB30の派生版とかレスしてるお前の頭おかしいから

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:04:40.71 ID:+Ade9R2b.net
>>531の内容自体は間違ってないんだけど、>>530にへの返しになってないんだよな。
何の念押しなんだかさっぱりwww

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:06:41.17 ID:xL5gdT5G.net
ごめんナニ言ってるかわかんないや。
プレスフィット30は要はbb30互換の改善版だよ。

そこからシェル幅を86.5や90まで広げたものは開発経緯が異なる別物。
比較的新しいものになる。

なんでかというと、bb30クランクってのはナロードクランク。
クランク軸が短いことをナロードと言って、ホローテック2
より前に流行した設計トレンド。
シェル幅68(ご存知の通り過去には70mmもあるが、現在ほぼ
消滅)に合わせた非常に短い軸長なわけ。


PF30もナロードで、本来はbb30のクランクを付ける前提。
希に付かないものもあるけどw
つまり派生でありお仲間同士なわけです。
これ自体わりと古いし。

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:22:17.66 ID:xL5gdT5G.net
まぁ、要はPF30の幅が不確定だから決めたわけじゃなくて、ルーツ自体が異なってるよってことです。
PF30は「ホローテック2が出る前のBB30が基本」だから幅が不確定なのは当たり前だからね。
そこんとこ間違えないで欲しいし、理解しきっていない人の脳内が混乱する元になる。

少なくともPF30を86mm幅にしたってのは少し乱暴だと思うよ。仕様は似たところがあるけど
使えるベアリングの規格もあり、双方とも樹脂カップも使うからそこは仕方ない。

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:24:25.95 ID:dls7RN7D.net
ま〜だやってたの!
早くご飯食べちゃいなさい!

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:47:46.10 ID:td2kfzD5.net
>>537
いや、PF30と呼んでた径46mm幅は不確定(製品は 68 or 73mm にほぼ集約されるけど)だったやつらを
幅86.5mmで確定させたのがBB386EVOという規格なので合ってるよ。FSA発ね

30mmアクスル自体は規格というほどでもなく、アクスル長は自由(ナローだろうがなんだろうが)なので、
ユーザ側でテキトーに組み合わせてねヨロピク状態だったものも
386EVO or ROTOR30 を名乗るクランクなら軸長が十分(90mm以上ある)なので
BB30 だろうと PF30 だろうと BB386EVO に(調整用のアダプタ介して)入りますよ、ってこと

これら30mmアクスルのクランクを発案者であるFSA自身が386EVO規格のクランクとか言うから面倒なことになる

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 10:56:32.90 ID:IqIth6AA.net
>>539
ナロードの経緯を中々理解されなくて悲しい

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 12:38:13.33 ID:rwkvnOSw.net
ナロードなんてロードでは幅68mmのBB30だけだろ

>>529 で、
BB386EVOとそれ用と銘打たれたクランクを買ったらスペーサーが要る
って話の中でどこにナロードが出てくるんだよ?

>>531 がPF30という単語からから連想して勝手にBB30やらナロードやら言ってるだけ

そもそも >>536 でナロードのことを「bb30クランク」とか呼んじゃってて矛盾してるじゃん
BB30やPF30やBB386EVOはボトムシェルの名前だろ
クランクとしてBB30クランクとかPF30クランクなんて呼ばない

30mm径、アクスル長○○mm、それだけ。それが73mmならナロード、91.5mmなら386EVO互換、
と便宜上呼んでるだけで

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:35:19.20 ID:tPEtEV3V.net
結果としてそうなったってだけだよ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:08:29.15 ID:K6jo6ij2.net
チェーンリングをインナーとアウターそれぞれバラして掃除してまた組み立てたら
力入れて踏むだびに一定周期でカチッカチって音がするようになった
他は弄ってないから原因なんだろうけど
何故音が出るようになったのだろうか、どうすれば音が出ないように出来るのかな

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:20:32.94 ID:N5sora0K.net
>>543
普通は逆だよ。
異音が出てきたら、バラして掃除して組み立てたら直る。
分解・清掃の範囲をBBまで拡げてもう1回やってみて。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:21:10.74 ID:ucXFza/e.net
本当にチェーンリングしか取り外ししてないならもう一度同じ箇所をバラして接点全てにグリスアップ
その後規定トルクでちゃんと組み上げ
それで治らないならたまたま別の箇所の異音が表面化したんじゃないかね

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:25:41.75 ID:K6jo6ij2.net
>>544
BB周りは流石に工具持ってないし経験無いから手軽にはバラせないなw

>>545
やってみる
でもなんで音が出るようになったのだろうか
クランクアームとの締め付け用ネジのトルクにバラツキがあると出るのかな
一応トルクレンチで17N・Mくらいでバラして組んだはずだけど

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:34:47.40 ID:Bp3A0kd9.net
チェーンリングボルトの話なら17nmなんて高トルクはありえんと思うんだが
アームを外してるならリングしか外してないって話と違う事になるし
エスパーレスしなきゃならんのも大変だな

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:42:19.46 ID:K6jo6ij2.net
>>547
アームは外してない
リングをアームから外した普通の話
さっき再度トルクレンチの設定(前に触ったまま)みたら15Nmになってて少し増し締めしたから17くらいかなと
強すぎ?外すときにもトルクレンチ使って少しずつ上げていきながら外れたのがそれだから締めるときも同じ強さにしたけど
もっと小さいものなの?指定トルクが書いてなかったので、だいたいを教えて

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:45:23.10 ID:K6jo6ij2.net
ただ、気になるのは
チェーンをインナーリングにかけてもアウターリングにかけても
どちらも音がすること
ペダルに力をほとんどかけず回してるときは音はしない

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:11:06.95 ID:G7VHwWUE.net
>>548
ボルトを外すときにトルクレンチ使うなんてデタラメな使い方してたら意味が無い。

締めるときにちゃんと星型に(均等に)締めてるのかとか、バラしてやり直した方がいい、必要トルクはマニュアル探して正確に。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:36:40.35 ID:K6jo6ij2.net
>>550
元々幾らの力で締められたかは分からないからトルクレンチで外してみて締め付けトルクを推定したけどいけないんですかね
マニュアルはググっても見つけられなかったpraxis works

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:57:34.56 ID:G7VHwWUE.net
>>551
トルクレンチには回す方向の指示が書いてあるでしょ、その方向以外の測定精度は保証されてないし、物によっては
逆に使うと正しい方向の精度まで落ちるよ、説明書読みなさいよ。

第一そのボルトが固着気味で本来の締結トルクよりはるかに高いトルクでないと外れなかった場合、そんな数字信じてして締めたらねじ切ったり舐める可能性もあるよ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 16:03:57.35 ID:K6jo6ij2.net
>>552
ああそれね。うちのトルクレンチは逆回しも出来る切替スイッチあるのよ

たしかに外すのに必要なトルクと締め付けるのに必要なトルクとは同じとは限らないから注意が必要かな
マニュアルないから困るけど
カンパのチェーンリングボルトは8Nmらしい
構造は違うけどシマノのはチェーンリング12-14位とあったけどどの部分の話か分からん

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 16:06:24.59 ID:1ktu1yi7.net
>>552
マジで言ってる?
普通トルクレンチは右回転左回転とも測定出来るのが当たり前でしょ?
仮に回転方向が決まってるなら逆ネジのトルク管理はどうするの?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:01:01.37 ID:xaSjemIS.net
阿部工具の親父さんに説教してもらった方がいいんじゃないか、って奴がいるね

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:07:56.21 ID:vKbLznO5.net
>>554
方向指定のトルクレンチは珍しくないよ
東日のラインナップでも見てみたら?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:11:50.42 ID:vKbLznO5.net
そもそも、トルクレンチはトルクを計測する道具じゃないからな
大雑把に前と同じトルクで締めるなら、外す前にボルトの頭にマーキングしておくのが一般的かな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:16:04.49 ID:K6jo6ij2.net
>>557
なるほど。マーキングという手があったかd
一度緩めて14で締め直した
カンパの8というのは緩過ぎな気がするが

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:16:29.51 ID:uzN3aaBX.net
>>556
適当な事言ってんなよ
東日のHP見てきたけど、そんな片方向のトルクレンチなんて存在してないぞ
絶対答えられないだろうが、このラインナップのどれが片方向のトルクレンチなのか答えてみ?

https://www.tohnichi.co.jp/products/categories/11

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:35:36.66 ID:kj1BDk2z.net
>>559
>>556は安いプリセットトルクレンチの事を言ってんじゃね?
高いプリセットは左右ネジ対応だけど廉価版で右ネジだけ対応ってのを見たことがある。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:36:38.78 ID:kj1BDk2z.net
>>559
そういうのは回転方向マークが付いてる

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:52:14.38 ID:uzN3aaBX.net
>>560
なるほど
方向あるのは安いプリセット限定って事ね
理解したよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 04:40:27.67 ID:g6XAUnSH.net
無知な上に高飛車とか

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:31:19.90 ID:JOC4HZl9.net
確かに>>562は高飛車だし、ごめんの一言くらい書いた方がいいよ。
プレセットと書かず、全ての種類のトルクレンチに回す方向があるように書いてる>>552にも原因があるよね。
見てる方からしたらどっちもどっち。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:51:37.71 ID:VEHXgE8d.net
高飛車というか普通に頭おかしいだろ
>>559のリンク先見ても、締め付け用のトルクレンチはほとんど方向指定じゃん

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:01:26.01 ID:zK+7DUR9.net
>>565
トウニチに限らずプレセット以外のトルクレンチに方向指定はないよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:33:04.59 ID:VEHXgE8d.net
>>566
だから何?
>>559がとんちんかんなことに変わりはないでしょ
それに、一般的な締め付け用途ではプリセットが一番使われているわけだし

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:30:27.95 ID:bxXzhtnM.net
>>567
だから何って、あんたがトルクレンチはほとんど方向指定じゃんって書いてたから、プレセット以外に方向指定は無いと訂正してやったんだろ
しかも、あんたが誘導したサイトのトルクレンチの「ほとんど」が方向指定じゃなかったからな
方向指定はプレセットの一部だけ
>>559はトンチンカンだろうけど、嘘ついてるあんたもトンチンカンだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:54:16.33 ID:VEHXgE8d.net
>>559のリンク先によると
> 『シグナル式トルクレンチ』は主に締め付け作業に使うタイプ
> 『直読式トルクレンチ』は主に測定・検査作業に使用するタイプ
と書かれている。

通常作業に使うのは締め付け作業に使うタイプなので、
シグナル式トルクレンチについて調べてみると、全部で以下の6タイプがリストされている。
・プリセット形トルクレンチ:トルク目盛付きのプリセット形
・プリロック形トルクレンチ:トルク設定値を簡単に変えられないヒューマンエラー防止用
・単能形トルクレンチ:トルク目盛が無く同一トルクでの繰り返し締付け作業に適した単能形
・ポカヨケトルクレンチ:締め忘れ防止用
・角度レンチ:回転角法締付け用
・無線式データ伝送トルクレンチ:締付けトルクデータを無線伝送するタイプ
汎用作業工具として使うのは最初のプリセット型。

プリセット型のラインナップは全部で9個あって、その中で一般的なソケット差し込みは4個あり、
回転方向指定が3個で、両方向が1個だ。その上、両方向タイプも、最低トルクが40Nmからの特殊なものだ。

要するに、カタログがあったところで、
ラインナップのどれが作業工具なのかも見分けられないんでしょ。

もっとも、両方向のプリセットをラインアップしているメーカーもあるから、
プリセットのトルクレンチが必ず方向指定というわけではないが、
少なくとも決して珍しいものではないことくらいは覚えておけよ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:57:15.61 ID:VEHXgE8d.net
そもそも、最初から
> トルクレンチはほとんど方向指定
とは言っていない。
> 方向指定のトルクレンチは珍しくないよ
と言っただけ(>>556)だ。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:07:11.01 ID:HeS4fdQr.net
ヘッド交換式、あるいは特殊ヘッドの物以外で、逆ネジ対応のプリセット型トルクレンチなんて極一部の製品しかないんじゃないの?

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:18:41.41 ID:VEHXgE8d.net
>>571
自分もスナップオンしか知らない
特に探したことも無いけど

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:24:52.18 ID:qZ3W7BAv.net
プリセット型でも両方向なSnap-onデジタルトルクレンチの俺、高みの見物w

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:34:58.26 ID:qZ3W7BAv.net
さっきバンセールスのおっちゃんに電話して聞いてみたが、普通のプリセットでも回転方向ないみたいだな

https://i.imgur.com/MKRnMsW.jpg
https://i.imgur.com/fCsvv7o.jpg

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:35:42.04 ID:fjX2edTf.net
ID:VEHXgE8d


これあぼーんしていいか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:58:26.07 ID:XfJVFM81.net
あぼんするってヤツに限って
あぼん市内のはここの常識

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:44:30.20 ID:I91751/k.net
めんどくせえ話してるな
どっちでも使えるプレート型トルクレンチ買え

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:35:30.79 ID:77/IdpUr.net
>>548
どんなトルクレンチか知らんけどプリセット型(首折れ式)のトルクレンチは使わないときは最低に設定しておく
最小2N・mみたいな製品を、15N・mで放置していたとしたら、それ狂ってると思うよ

トルクレンチってハカリとかと違って、使い方で精度ぜんぜん違うからさ
ちゃんと使ったとしてもかなりバラつく。ちなみに、書いてあるトルクで締める場合は、
グリスはナシね。グリス塗ってる場合だと、3倍くらいになる(5N・mの指示で締めて、実際は 15N・mくらいになる)

グリスよりロックタイト塗っといたほうがいいと思う

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 11:13:52.46 ID:HRKsRX5/.net
>>578
は?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:10:54.25 ID:2CwgDDcX.net
>>579
あの頃は

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 21:54:33.52 ID:BQDSzJCi.net
>>578
斬新な理論

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 22:55:04.78 ID:5i5h9Emi.net
>>581
潤滑するとトルクが増えると書いているのは間違いだが(増えるのは軸力)、
本題のトルクレンチの保管方法は間違ってない
何を「斬新な理論」と言ってるの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 00:29:45.65 ID:ZR4IcMuK.net
ペダルを踏み込む度にバキッという音が鳴るので、BBを交換したらかなりマシになったんですが、坂ではずっとバキバキいってます
きつく締めても暫くすると元に戻るのでスレッドがガバガバっぽいです
ロックタイト222とかの緩み防止剤で治るでしょうか?
5万キロ乗ってるアルミフレームです

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 00:39:15.07 ID:pISiFWf3.net
>>583
ペダルが鳴ってるんじゃ……

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 01:05:47.66 ID:jJFmOAaB.net
全部の部品をとっかえひっかえして特定するしかないのでは

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 01:07:06.85 ID:Z84Ja0ZB.net
>>582
そんなもので校正が必要になるほど狂いませんがね

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 01:11:54.72 ID:ZR4IcMuK.net
>>583
FD、ヘッド、サドル、クランク周り、リアハンガー
ひと通り確認しましたが
BBの交換と増し締めでのみ変化があるのでBBと特定してます

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 07:16:49.92 ID:jU6qHsm2.net
ヘッドにグリス塗りたくってないとバキバキいうらしいね

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 08:54:58.22 ID:TcD7fjX4.net
>>586
KTCも東日も最低値で保管しろと言ってるわけですが…

スプリングの自由長を縮める方向で保管するメリットって何かありますか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 09:10:42.30 ID:n9SoUgZe.net
>>589
セット値が同じで使う作業なら、ケースから出してすぐ使えるのはメリットですよね。
私は自動車整備業ですが、ホイール締めに使ってたスナップオンの最低値2Nmプリセットを、すぐ使えるように12Nmのままケース入れて保管で、1年後に校正出した際に校正が必要ないほどの精度だったって言われましたよ。
他のトルクレンチも1〜2年ごとに校正出してますが、大幅に狂ったなんて事は一度も無いです。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:30:09.58 ID:xiZcKeZI.net
トルクレンチで盛り上がってるところですいませんが、今さらながら、楕円チェーンリングを導入しようと思っています
BB、クランク、込みでRotorにしようかと…その他既存はアルテ6800ですが、相性とか、どうなんでしょう?いちばん気になるのはチェーン落ちなんですが…

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:45:48.91 ID:KJVW7bdC.net
クランク周りのピキピキ音はあるある過ぎて原因が分からん

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 17:07:07.59 ID:QZ/a7euS.net
BB30で泥水が入った時の擦過音、ホローテックIIでグリスが切れた時のカチカチ音、色々あるね
カンパニョーロ・ウルトラトルクではまだ異音は経験してないが

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:46:17.08 ID:bhcO285r.net
楕円使ってるが、全く分からん、、

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:32:32.88 ID:IBfiq40y.net
>>591
変速性能考えるならRIDEAにしとけ。
あと、ピークポイント小さすぎてメリットデメリット両方体感しながら走る事になる。
平地、登りで踏むポイント変わるからね。
そのあたりがRIDEAのが上手い。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:43:21.05 ID:DNTfAhdF.net
>>583
BSAのスレッドがそんなにヤレることってあるのかな。
それにしたってバキバキっていう音が出そうな箇所じゃない。
まだそのアルミフレームに乗るつもりならロックタイトもいいかもね。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:16:03.95 ID:YXmA9wJX.net
>>594
アルミならbb周辺のクラックを心配した方がいいんじゃないかな。

あと、bbの異音ってbbじゃないことが殆どだよ。

ペダルキャッチ部分のガタ、
リプレーサブル エンドの緩み、
ホイールベアリングのガタ、
フリーボディのガタ、
意外にもチェーンに問題があることもある。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 14:52:19.27 ID:mRTErTqQ.net
>>595
サンクス、確かにブログとかでもROTORと比較してRIDEA推しの記事が多いみたいだね、参考にさせてもらいますわ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 15:31:40.34 ID:96VbNYUf.net
RIDEAの方が乗りやすい気がする

600 :392:2018/11/09(金) 10:19:28.76 ID:SD8lyATQ.net
https://ja.aliexpress.com/item/Ztto-BB30sh-bb30-24-mtb-prowheel-24/32839167038.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.3da24c4drzWPsh
スペーサーが届いたので、このBBを取り付けてみた。
・・・みたんだけど、結果的にはスペーサーは不要だった。
俺の「5o薄いからBB30A用」という認識が間違ってた。
薄くないし、BB30A用でもない。
俺はなんでこんな間違いを犯してしまったのか・・・。
>>489を読んで購入をやめた人がいたら申し訳ない。
そもそもショップへの営業妨害になってしまったか?

wishboneと較べると、スレッドのガタが明らかに大きい。
wishboneはどの締め込み位置でもカッチリしてるけど、ZTTOのは緩めると少しカタカタする。
フレームに取り付けると当然このガタはなくなるんだけど、フレームの精度によって左右の
ベアリングの回転中心がずれちゃう可能性があるって意味では少し気持ち悪い。
wishboneとの値段の差がここら辺に出ているのでしょう。
クランクまで取り付けてみたらスルスル回ってはいた。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 00:16:59.03 ID:hdvOobxk.net
>>584
俺もペダルのベアリングに一票

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:47:57.07 ID:sarwSzJw.net
>>592
個人的にカチカチ音の原因だったヤツ
チェーンリング、インナーに入れたとき鳴る、緩んでた
シートポスト、座って踏んだとき鳴る、グリス増し再組み
SPDSLペダル、踏んだとき鳴る、緩みと劣化グリス増し再組み
SPDSLペダル、踏んだとき鳴る、固定力調整バネを回した
フレーム、踏んだとき鳴る、RD付近のボルト緩んでた

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:45:25.73 ID:y0wgVKfJ.net
電動アシスト自転車の右クランクってギアと分離してるじゃないですか
あれで170mmとか175mmとかどこで手に入れられるんでしょうかね

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:01:09.83 ID:y0wgVKfJ.net
あるいは
左のクランク&ペダルを右に使って
外れない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:44:55.86 ID:j2Y3CweD.net
クランクは良いとしてもペダルのネジが逆になるから危ないんじゃない
ISISか四角軸なら海外通販かebayで見たことある
一輪車用のISISクランクもある

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:03:21.82 ID:K5GQG1EA.net
タンデム車用のクランクが右だけどギア板無いはず

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 15:49:43.08 ID:25+7CjYV.net
電動用クランクが各社ラインナップにあるよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:32:39.22 ID:y0wgVKfJ.net
>>605
ダヨネー
ギリギリ締め付けるとか
ネジが緩まないように
ロックタイトとか水漏れ防止テープ使うとかじゃダメかしら

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:33:11.94 ID:y0wgVKfJ.net
>>606,607
普通に買えるのかしら

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:25:15.84 ID:j2Y3CweD.net
てかほかから流用可能なら右クランクも流用して干渉するスパイダー部分をカットすれば良いのでは
安い金鋸でもクランプで固定して力が逃げないようにすればそんなに大変じゃないよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:43:21.29 ID:y0wgVKfJ.net
>>610
なるほどね
大変そうだけど
確かに部品はあるわ

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:52:01.03 ID:25+7CjYV.net
>>609
買えるはず
もちろん規格はよく調べとかないと合わないが

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:03:36.78 ID:WFEaz8/b.net
>>598
Rotor使ってるが、慣れるまでに半年、それなりに巧く使えるようになるまで半年。
実際は乗り換えるとかえって遅くなるので、前のバイクに乗ってたのが半年。
野球選手かよ
後 チェーンが外落ちする傾向なんで
ウィッシュボーン FDアダプター 楕円チェーンリング 3000円
WICKWERKS(ウィックワークス) センチネル(両側チェーン脱落防止) 6500円
とかで、対策するみたい。未注文だけど。

新アルテ(パワメ)+リデアリング=モチベUPお財布DW

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:25:48.91 ID:ye2Lks1V.net
ROTORの新しいダイレクトドライブの奴ってFDを9000にしないと駄目っぽい。
R91とか電動みたいにオーバーストロークすると通常のQRINGより外落ちしやすいようだ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 12:32:32.48 ID:CKAMLM5O.net
尼で五千円のクランクがテーパー無くて
困っています

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 14:39:30.86 ID:fx5OS8SE.net
ママチャリ用のクランクだったんじゃないの

捨てて忘れてしまえ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 16:36:49.72 ID:dP542x+z.net
テーパー無いってことは2ピースだったんじゃないの

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 19:03:04.95 ID:DRfUEZh6.net
>>616
テーパーないわけない

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 19:18:20.09 ID:PirhlYIX.net
>>613
改めてありがとう、ただ、いろいろ意見聞いて、Rotor、Ridea、とも見送りそう汗…
やっぱりシマノの52-36になりそうです

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 06:51:12.19 ID:6F3sYBar.net
テーパーネタに便乗だが、KCNCのワンキーリリースが3~4回の使用で壊れた
https://i.imgur.com/crZsmqr.jpg

幸い完全な破断まではいかなかったので、ピンスパナで外せた
A7075製で、KCNCらしい肉薄で華奢な造りなので強度や耐久面でどうかなと最初に見た時思ったが、
矢張りあまり丈夫ではない様だ

でも見た目が好みなので、懲りずにまた注文したが

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 12:31:47.46 ID:0OgdB3xu.net
ひゃー
ワンキーのドレスアップ蓋として使うしかねぇなw

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 07:10:44.43 ID:2ooAnHt9.net
ロータークランクだが、リデアリングに変えた方が良いのか。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 08:51:10.00 ID:9S0xuo5l.net
>>622
クランクとリングの関係性が分からん

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 10:03:16.14 ID:g2Z5H1An.net
ヒルクライムには、楕円は効果薄いのか。
インナー 真円 アウター 楕円て、どうかな?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 11:06:30.75 ID:n3Y+0/qz.net
>>624
むしろ逆だろ…w
登坂は楕円よりも非真円のオシンメの方がええよ。楕円はケイデンス落ちると途端に重くなるけど、
オシンメなんかはそーでもない。速く走ろうと思えば思うほど加速度的に体力消費するけどね。
※体感や結果には個人差があります

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 11:07:40.50 ID:upT8zUNx.net
>>614
ダイレクトマウント?
ワッシャとか挟んでアウターをちょっと外に持っていったらダメかな

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 18:01:03.12 ID:dxxn9GhC.net
シングル用チェーンリングボルトの長さについて - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4370.html

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 21:53:21.49 ID:gszUlKbR.net
ドーナツ盤を模したチェーンリングと
トーンアームを模したクランク欲しいよね

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 17:30:21.30 ID:qgsgmJo/.net
知合いから相談を受けたのでとりあえず

BB交換で5000円以上紹介してくる上に、もしかするとフレームにダメージとかいう自転車屋がいるらしい
そもそも個人経営のところみたいだが、そんなとこで絶対頼むな
BB交換がリスクの高い作業とかいうプロは使うな
素人がするなら当然リスキーだが、まともな自転車屋ならまともな道具がある
リスクなんかない

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 17:33:31.32 ID:seeigPJJ.net
どんな仕様かわからんけどプロにとってのBB交換はリスキーだよ
何年もさわってないガッチリ固着したBBかもしれない
動かなければチカラワザで外すけどフレームもダメになるかもしれない

そういうこと事前にちゃんと言ってくるなんて良心的なオヤジさんだ
工賃は時間で決まるから、5,000円ならむしろ安いくらいだろう


BB交換5,000円と言っておきながら、あとからFDワイヤー交換、FD調整は別で請求してくるならボッタだけど。。。
628みたいなの無知を相手にするのもプロの仕事なんだろうけどさ

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 17:56:14.03 ID:VT+IYL/i.net
BBの料金が入ってるなら良心的
入ってないならまぁ普通だね

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 18:01:43.45 ID:irijZ5JL.net
圧入式のBBだとめんどくさいからな
自分もカーボンフレームを痛めないようにBB30のカップを叩き出すのに苦労した

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 18:11:20.99 ID:/X95zha8.net
寧ろBB交換以上にリスクの高い作業がすぐ思い浮かばない
(替えがきかない絶版部品の取り扱いを除く)

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 18:39:56.13 ID:igWRY5ve.net
その辺りのリスクがあるから、俺はWISHBONEを付けた。

性能に期待せず単に付けやすいからって理由でこれを
選んだ俺のようなアホは少数派だろうか。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 19:02:40.57 ID:LRG1TBJc.net
いや交換時の手軽さを求めてwishbone使うって人は多いと思うけど
メンテの簡易さを求めてスレッドにこだわっていた層も、これの登場で圧入フレームを使えるようになった

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 21:30:25.60 ID:nAdoI3VE.net
12sと11sでチェーンリング違うの?sramは別にしてるけどサードパーティーは10~12共用でよくわからん

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 22:40:00.41 ID:bOAOH0OK.net
>>632
BB30規格にカップは存在しない。念のため

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 23:59:06.89 ID:iWeyCU2F.net
ベアリングも入ってるからカップとは言わんのか、代わりにはめたウルトラトルク対応のやつはカップで間違いないかな

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 00:06:26.96 ID:c/hvFRJ8.net
今時プレスフィットの取外しにリスク?

いつの時代?

この手の商品があるから素人でもノーリスク
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/mag-h-bb2430toolkit/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=af_101_0_0

プロがまともな道具使ってたらノーリスク

工具揃えずに叩いているショップは使わない方が良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 00:14:22.68 ID:WQajbS2a.net
PFは一度取り付けたら交換しない方がいい
交換するならフレームごとだ
工具の問題ではなく構造の問題

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 00:38:21.94 ID:D9GCaYFY.net
>>640
なんでだよw
もう5年ぐらい乗ってるBB86のフレームあってBBは何回も交換してるが特に問題でてないぞ

構造的に問題があるのはBB30(OSBB)

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 07:17:17.17 ID:WQajbS2a.net
PFは今も昔も異音の宝箱なんやで
自分がたまたま大丈夫だったから他も全て大丈夫という発想はちょっとなw

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 09:04:06.97 ID:TISVk2f0.net
>>638
ウルトラトルクのやつはカップで間違いない
BB30は外輪をそのまま嵌めるだけなのでカップとはイワン

>>642
プレスフィット全般に、横方向の寸法が経時変化しやすく隙間が出やすい構造ではあるね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 12:07:18.22 ID:D9GCaYFY.net
>>642
いやいやそれはむしろお前の自己紹介だろ
プレスフィットBBに対して極めて狭いステレオタイプな偏見しかもってない

BB30が異音の宝箱というなら同意だが、BB86はベアリングの劣化以外に異音が出る要素がない
なぜなら樹脂のカップが公差なり誤差なり経年劣化による変形なり全て吸収してくれるし
そもそも樹脂は音鳴りしないからだ

ただPF30やBB386はアルミの30mmクランクを鉄のベアリングに直乗せするとまずい

>>643
経年劣化や経時変化が出やすいのはむしろスレッドだろ
緩んで抜けてくるから

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 12:49:25.64 ID:Gi7+Fxy4.net
>>644
スレッドは緩まない
緩むとしたらヤバイ。フレーム割れてるかねじ山ガバガバか締め付けトルク不足

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 12:50:48.58 ID:Gi7+Fxy4.net
>>644
あーアルミvs鉄のまずさは同意。
30mm軸全般の欠陥だな。
なんでどのメーカーも直そうとしないんだろうね。気付いてないのか?w

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 16:24:42.38 ID:EvK+GOkd.net
軸が摩耗してクランクの買い替えを促せる方が売り手にとって都合が良い

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 17:37:42.17 ID:KXx+Z3Gd.net
>>647
買い換え?
設計の拙さのせいで耐久性がないのだから、次も同じところのを買おうとは思わないよね。
それを買うしかない、という状況を作れれば勝ちだけどそうじゃなかったら選ばれないで終わる。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 17:54:52.48 ID:EvK+GOkd.net
>>648
解ってる人間はシマノ使うわな
しかし売り手の言うままに買い換えるような人間も多い
そんなんだからメーカーもナメて仕様を改善しない
つーかニワカ乗りの大半はスピンドルが死ぬまで乗り込まないってのもあるだろね

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 21:13:30.71 ID:9913htU6.net
>>644
スレッドが緩むのはITAだろ

BSAで緩むのは締め込みトルク足りてないか
あまりにもメンテしないかどっちかでは

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 04:51:12.17 ID:lpdH0qm3.net
ホローテック2はいいよね。
BBシェルの幅がどうでもきちんと余圧をかけて固定できる。
ウェーブワッシャーに頼る必要もない。
スプラインに対して横から締め付けるのは少し気持ち悪いんだけど。
もろにカップアンドコーンなホローテック2BBを夢想するけど、そんなの絶対に出ないよね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 08:40:12.30 ID:loCJRoI+.net
実はGXPが一番優れてるんだけどね。あれ考えた人は頭いい。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 11:41:14.84 ID:J9IAJJ1f.net
>>652
精度が出ていればと言う条件付きだけどね
中華クランクでもシマノ方式の物は大抵普通に使えるが
GXP方式の物は精度の問題が出る場合が多い
SRAM自身のGXPクランクは良く出来てると思うが
GXPの規格自体はそんなに優秀なもんではないと個人的には思ってる
なんだかんだで精度差を吸収できるシマノ規格は優秀だよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 12:44:24.02 ID:UpFvH/RU.net
大量生産の大手メーカーですら(だからこそ?)精度出せてないからな

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 14:47:20.45 ID:8nZm8on5.net
少数生産のハンドメイドもイタリアは精度酷いと聞きまして

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:04:01.10 ID:GuVNGD/Y.net
精度微妙でも問題なくする樹脂素材はさむのが一番、
人のパワーくらい樹脂痛むまえにグリス切れとか他が終わってる。
PFでも圧出しの工具あるともう楽勝だしね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:19:10.76 ID:MsbXjw1q.net
BBにかかる力舐めすぎ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:50:51.22 ID:lpL55hpr.net
ベアリングの使い方としてはウルトラトルクが最良だけどな。
せめてシマノ方式でもBB右側はカンパ風のカップ型にして右側シャフトにベアリング圧入。
んで左側は従来通りだと多分寿命はもっと行くんじゃないかな?
俺の場合、ベアリングおかしくなるのがだいたい右側なんでそう思うだけかもしれないけど。

あと話は反れるけどピナレロとかイタリアンBBだと右だけ交換ってのもしやすい。
左右両方のカップがどちらでも使えるといえば使えるから。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:56:21.39 ID:uYOM33eR.net
>>657
すごい力がかかるはずなんだけどさ、ホローテック2のBBの、クランクとベアリングの
間にかましてあるプラパーツなんて厚み0.5mmだよ?
KCNCのなんかは割れる(予備が付いてるw)みたいだけどシマノのが割れたなんて聞かない。
材質をきちんと選べばプラスチックは強いよ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 18:28:38.44 ID:YF5+D3YJ.net
スレチだったら申し訳ないのですが、プーリーに関してはここではダメ?
きのうチェーン外してプーリー回してみたら、スプロケ側のほうがぜんぜん回らなかった、CRCとか吹いてもダメ
ちなみにアルテ6800です

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 18:47:11.98 ID:X2pIMyjm.net
どちらかというとこっち

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541694925/

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 19:48:58.17 ID:nvO6Fbjl.net
ここは縦割り社会だからね

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 19:54:25.94 ID:vzGDygsQ.net
竹割り社会?w

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 20:36:51.62 ID:GKi0hLFW.net
竹を割るような生活ー

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 23:54:25.49 ID:q4QRNor2.net
>>653
シマノホローテック2が多少優れてるのは右側の精度を出せることくらいだよ。
これの問題は左クランクのクランプ部分の厚みが増えること、任意の与圧という人の勘に頼った不安定な
組み立て方式であること。

GXPは左ベアリングで位置決めするので、左側のベアリングがダメにならない限り高い精度が保証される。
当然ガタつきも異音も出ない。
GXPの構造をちゃんと理解できてる?

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 00:06:38.45 ID:IamtsL/9.net
どんなご託を並べようと異音被害者はいなくならないんですけどね。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 00:56:30.09 ID:VoZejpIC.net
>>665
GXPクランクの精度如何に高くとも
BB含むフレームのシェル幅の精度が広い方にぶれてる場合GXPは回転が渋くなる
ワンキー固定だとシマノのような調整は不可能だしな
他の奴も言ってるが精度の差を吸収できる機構のほうが結果的には使いやすいのよ

ちなみにGXPでもBBや対応フレームによってはウェーブワッシャー(笑)入れたりする必要があるの知ってますか?
フェイシング出来るフレームにねじ込みBB入れてポン付けするだけがGXP規格じゃないからね?
SRAM純正意外ならねじ込み方式のBBですらウェーブワッシャー(笑)入れるものもあったりするし
シマノならどんなフレームやBBでもウェーワッシャー(笑)なんて使う必要無いがね

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 01:28:41.03 ID:weuPoZG8.net
GXPの構造だと前提として「左右の中心がずれていない事」が必須で
これはフレーム側の精度によるが
工業製品には当然製造誤差が存在する

スレッドで芯がずれていてもBBのタッピングで芯出しは出来るが
圧入式だと不可能でこの芯ずれはベアリング周りのスリーブでしか対応できない
スリーブの無いBB30だとフレーム側の精度に依存せざるとえない
BB86ならある程度は対応できるが、BB30の芯ずれ許容値は0.1mm

1 スレッド式のGXP=精度が出る
2 スリーブ有の圧入式のGXP(BB86等)=製造誤差をスリーブで吸収できる範囲なら精度は出る
3 スリーブ無しの圧入式GXP(BB30等)=精度が出るかどうかはフレームの出来に依存
というのが個人的感想

3はBB交換するたびにフレームのBBシェルが痛むので精度はどんどん落ちていくし異音の原因になるが
これはGXPの問題ではなくてBB30系列の構造的欠陥

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 02:06:18.71 ID:lA0BxZMf.net
>>668
BB30にGXPはそのままではつかないし、結局はBB86をGXPにしたのとまったく同じになるはずだが?

こういうBB30憎し論者って先に結論があるから書いてることがおかしいと気づかないんだろうな

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 02:19:58.08 ID:weuPoZG8.net
>>669
あーBB30とGXP混じってたな、すまん

GXPは悪くない
BB30がクソだという事だな

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 08:18:39.76 ID:LZt4Yk/8.net
BBとかヘッドパーツとか規格が乱立し過ぎて
メーカー自体が五里霧中状態やな

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 11:13:33.00 ID:RCZuYNWJ.net
>>667
GXPつったらスレッドにしろプレスフィットアダプタ式にしろ左ベアリング固定式だよ。
GXPは「24-22.2mmの軸規格」で、30mm軸はGXPじゃない。
>669も言ってるけど各種規格の最低限の理解をよろpく

GXPのBB30アダプターのような製品は、あくまでもBB30やプレスフィットのドンガラな大径BB部分に
24-22.2mmのGXP軸を付けるためのものだからね。

ちなみに意外とGXPの歴史は古くて、昔吸収されたトルバティブがMTB用に作った規格。
SRAM/トルバの純正BBを使う限り防塵防水もかなり良好。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 12:11:31.92 ID:VoZejpIC.net
>>672
誰も30mm軸がGXPなんて言ってないと思うんだが
あとお前さんはアダプタ類を噛ますとGXPクランクを使っててもGXPでは無いとでも言う訳?
各種規格の最低限の理解が出来てないのはお前さんなのでは

精度が出てるねじ切りフレームにねじ込みBBとセットじゃないと駄目だと言うのなら
そんな融通の効かない規格じゃ優秀とは言い難いと思うんだがね

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 13:06:11.80 ID:+EEZct/u.net
>>673
>667の頭の中で一緒くたになってるのは明白じゃん

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 13:09:31.44 ID:+EEZct/u.net
>>673
あとね、なんで分からないかな。GXPっていう規格が「24-22.2mm軸」なんだよ。
SRAMのホームページでBBやアダプタを見てきなよ。

ホローテック2が24mm軸であるのと同様に、GXPは24-22.2mm軸しかない。


これに各BBハウジング用のアダプタを付けても「互換させてる」だけ。
本来30mm軸のPF30やBB30にホローテック2をぶち込んでも「シマノのBB30」とか「BB30化した」とは言わないだろ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 13:16:38.12 ID:+EEZct/u.net
それと、「GXPがスレッド」とは俺は言ってないし。
勝手に決め事にしている時点で理解しようとしてない気がしてならない。
スレッドのアウトボード形式で始まったから「元来のGXPはスレッド」なだけであって、スレッドじゃないとダメとは
言ってない。仕組み上はスレッド向きではあるがw

そんでフレームの精度なんて知るかよ。そもそもクランク位置が決まってチェーンラインが合えばいいんだし、
精度言い始めたらどんなBB形式でも精度が出てないとダメ。
通常のロードフレームでシェル幅やシェルセンターが0.5mmも違ったらもはや不良品だし。
シェル幅が規定されている以上、左の位置が出ないシェルは右の位置だって出ない不良品だよ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 13:53:46.00 ID:VoZejpIC.net
話がどんどん明後日の方向に行ってて草
使いやすいのは基本的にプリロード機構の付いてるクランクでしょって話だったのにな
同じメーカーがフレームを含む全ての機材をアセンブルするとかならともかく
そうじゃなければ機材間の精度公差の吸収が必要になる場合があるし
全ての精度が出てなければアウトってのは機材としては二流と言うか運用し難い
GXPだとBBの回転が渋い時に対処するのが難しいが、シマノなら容易に対処出来るってだけの話だろ

元々は >>652 が「GXPが一番優れてる」とか言うからシマノの方が理に適ってると言ってるだけなんだがな
チェーンラインの話とか出してきて草生えるわ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 15:40:28.60 ID:H3bjQ0+i.net
シマノ好きからすると、他のメーカーってば
自分たちシマノと違うもの作ってますよ!ってアピールにしか見えない。

もうそういうの分かったからさ、、BBとかで主張しないでくれ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 19:15:43.16 ID:CxxaUqJR.net
>>678
しまのさんとっきょかいほうしてくださいしねぼけなす

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:10:49.29 ID:lRw0jibk.net
>>679
シマノのあの方式に特許なんてないだろ。
FSAだって同じ方式だし、他にもあるでしょ。
>>678の言う通り、シマノと同じ事をしてもアピールにならない(=商売にならない)から
とにかく違うものを作って売ろうとする。
実際、シマノ方式に乗っかるだけだと「真似だね、開発力ないね」と言われるのがオチ。
それが明らかなデメリットを持った製品なのが問題なだけでさw
今GXPがここで話題になってるけど、SRAMはよくやってると思うよ。
ダブルタップレバー、YAWテクノロジー、eTap、フロントシングル、・・・。
シマノの後追いじゃなく独自の技術で勝負してる。
ずっとシマノとカンパばっかりの時代だったのに、そこに割って入ってきてくれて、
この業界を面白くしてくれてるよ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:25:35.01 ID:CxxaUqJR.net
>>680
ぐぐれかす

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 22:48:42.95 ID:yx5+5LSd.net
シマノ以外が糞って事はないけど、BBや与圧の仕様に関してはシマノクランクが優秀過ぎる。
ただ肝心のクランク自体は4アームになってから破損報告が増えたね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 04:09:38.75 ID:paByl7tg.net
カーボン攻勢にアルミで抗うのも、そろそろ限界なのかな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 07:55:12.80 ID:sgwuVWjP.net
フロントシングルとかオフロード関係なんかシマノは完全に周回遅れの感があるけどなあ

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 08:05:46.65 ID:zvpAacqJ.net
割れるから、非対称デザインになったんじゃないの。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 12:08:33.92 ID:5ygSmAc3.net
>>682
破損報告の大半ってシマノ側把握だと蓋剥がれなんで4アームというより構造的なもんという認識みたいだぞ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 12:58:35.32 ID:sgwuVWjP.net
あの接着方式がダメなのでは?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 13:03:58.15 ID:J1wWIQcL.net
品管がろくな仕事してないってことだな

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 13:52:23.92 ID:Xi2h0ax8.net
悪いのは想定外の負荷をかけたクラッシャー

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 13:59:08.40 ID:XozkiKe9.net
>>686
4アームに移行した時に構造が変わって破損が増えたって話だろ
GXPマンセー野郎といいアスペ野郎多過ぎんだよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:06:08.65 ID:3h9V1ero.net
>>686
つまりシマノの4アームが欠陥品ってことですか

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:17:46.90 ID:sgwuVWjP.net
twitter見てるとシマノのクランクを欠陥品扱いしてるのを見かける

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:31:26.48 ID:HiFBodVj.net
現行の接着加工してるのは欠陥有りと言われてもしゃーないね

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:51:44.22 ID:E0u61Ra2.net
欠陥品売れてるなー(棒

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 00:35:40.62 ID:aYQ/M76i.net
またキチガイかチョンか

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 07:08:44.46 ID:TOz/+YQc.net
ある事ない事で大騒ぎ、モンスタークレームはチョンの十八番だからな

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 07:20:00.81 ID:nua7G7Ke.net
BB30のクランクシャフトが虫食っていました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4378.html

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 11:47:55.88 ID:r2CwOqnZ.net
流して読んだけど >>652 がいちばん分かってるわ

SHIMANO式はモアベターではあるけどベストではないな
ガイジンさんがメンテしてる動画とか見てると予圧調整の段階で力任せにキリッキリに締め上げてたりするww

GXPはクソ馬鹿力が力まかせに締め上げても、位置は左ベアリングで決まるし、予圧はウェーブワッシャーで決まる

個人的にはウルトラトルク方式がベストだと思うが、次点はGXPだな
予圧調整できる云々言ってるやつは、ROTORみたいな 30mm軸 + 予圧調整機構でもいいってことだよな?

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 12:32:05.76 ID:RXXdns5M.net
>>698
シマノ方式の調節機構を理解して使えないようなアホにはGXPはピッタリだろうよ
ウェーブワッシャーに一生頼ってれば良いと思う
別にGXPを否定する訳ではないので好きな人は使ってりゃいいかと

30mmは調節機構は良いにしても、スピンドルとベアリングが金属同士で直接当たるのを改善しないと駄目だろ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 12:36:46.46 ID:HG6LZNg9.net
ウルトラクトルクがベストとか言ってる時点で説得力ゼロだわ
あれ素人がベアリング交換するのは無理だろ

まあどうせしたことないからあれがベストとか世迷い言を言えるんだろうけど

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 12:46:25.41 ID:xTNyQCRB.net
モアベタークッソワロタwwwwww
小森のおばちゃまかよwwwww
意味解って使ってないの丸解りだな

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 12:54:39.63 ID:+2w9uoG2.net
シマノがモアベターてやっぱりシマノが最高って事だNE☆

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 13:00:40.70 ID:RXXdns5M.net
>>700
シマノクランクを馬鹿締めするような人間がウルトラトルクの運用やメンテとか不可能だよねえ
運用の手軽さでGXPを持ち上げた上でウルトラトルクがベストとか意味不明すぎる

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 13:19:27.04 ID:viZjIfef.net
付け外しがめんどくさいパワートルクがクソすぎるので、相対的にウルトラトルクが好きです

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 13:36:31.49 ID:iornHx7v.net
好き嫌いだけで語るなら何も問題ないな
一部の人間が好みの製品を根拠の無い持ち上げ方をしてベストだの最高だのと言うからおかしくなる

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 14:15:21.00 ID:r2CwOqnZ.net
>>700
Park の CBP-8 でよければあるけど?
ttps://i.imgur.com/TRtesTE.jpg

>>703
どの辺が?
ウルトラトルクでなんか不都合あるところが思い浮かばないんだけど
もしベアリングの打ち換えのこと言ってるとしたら、そんなの素人メンテの範疇ではない

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 18:52:44.06 ID:RXXdns5M.net
>>706

「素人メンテの範疇じゃない」って誰がどんな線引きで決めるんだ?
つかシステムとしての扱いやすさ、運用のしやすさを語ってるのに
「このシステムは最高だけど一部機能は素人メンテが無理だから除外します!」
とか草生えるわ
お前さんの言う「シマノを馬鹿力で締め上げる」レベルで語るならモアベター()なんだろうなとしか

他の奴も言ってるが根拠もなく最高とかベストとか言い出すのが間違いなんだよ
俺はあくまでもシマノは理に適ってると言ってるだけなんだがな
理に適ってるとは思っても素直にシマノを使うのは癪だから色々なクランクを使ってるが
今の所は結局シマノが使いやすいと思い知る事になるだけだったけどな
使うのは自由なんだから黙って好きなクランクを使ってればいいだけ
好き嫌いと良い悪いは混同しちゃ駄目だろ

https://i.imgur.com/3nrmggD.jpg
https://i.imgur.com/K6iaAiF.jpg
https://i.imgur.com/7OqiLpX.jpg
https://i.imgur.com/63FdFmA.jpg

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 20:13:49.90 ID:qigFILyR.net
BB86のフレームを新調しようと思うんだけど、BBをShimano以外にしたとして明らかに効果が分かるくらい違いってある?
そんなに違いがないならシマノ SM-BB92にしようと思うんだけど、違いがあるならオススメがあれば教えてください

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 20:25:09.12 ID:MzxrEQVa.net
BB86に24mmクランク入れるならトーケンのスレッドフィット辺りがおすすめ
価格と機能のバランスが取れてると思う
シマノ純正BBは頑丈だけど回転は渋い

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 21:43:16.57 ID:5uC1paH1.net
ヒルクラが楽になるならインナーに楕円チェーンリング入れてみたいんですがどうでしょう?
良い楕円チェーンリングあれば教えて欲しいです
必要ならばチェーンキャッチャー入れますが必要でしょうか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 22:54:59.34 ID:6sxcQv5n.net
少しくらい自分で調べろよ
感じ悪い奴だな

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 23:33:46.71 ID:qigFILyR.net
>>709
ありがとうございます
ちょっとTOKENの調べてみたけど、セラミックボール使ってる上位モデルでも値段が手頃で良い感じ
TK-BB86PS-TBT ¥10,500
TK-BB841PS-TBT ¥11,000

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 23:44:16.70 ID:fr6PunKc.net
>>712
そっちはPFタイプだね
個人的には下記のスレッドフィットタイプの方が良いと思う
まあ86に樹脂スリーブだからPFタイプでも問題出る可能性は低いけども

http://www.eastwood.co.jp/lineup/token/bottombracket_thread_fit_type.html

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 10:48:35.06 ID:pj+GIM7J.net
好みの話してるのは >>707 だけだろ
SHIMANOは構造として良くない
GXPのほうが優れてる
しかし、ウルトラトルクはもっと優れてる
という良し悪しの話をしてるんだから、シマノが好きなのはいいけどどうぞご自由にだけど
シマノ式が仕組みとして GXP より劣ってるという結論はどうわめいても変わらんよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 11:34:08.08 ID:188kCqJW.net
>>714
おまえ発達障害か?w

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 11:57:47.18 ID:e99MqZlq.net
GXPに罪はないのにキチガイのせいでどんどん印象が悪くなって行く
まあモアベター()とか言ってんだからしょうがない

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:25:38.50 ID:3H8pK1HZ.net
>>714
w

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:39:57.72 ID:JQKO/a2U.net
GXPやウルトラトルクを最高とか言ってる奴は反証されてもガン無視で
とにかく最高と言い続けてるだけの無敵の人だからもうほっとけばいい
モアベターは永遠に語り続けようや

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:45:06.82 ID:98Ug7mxe.net
ウルトラトルクはシャフトの中心で噛み合せるための機械切削加工が、いかにもコストかかってそうで金持ち味を感じる

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 12:48:40.58 ID:RbMsXbDd.net
ウェーブワッシャーを使うクランクは回転が渋くなる事が多いから、最高と言うのは無理があるわ。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 17:47:51.72 ID:OPz9hRmv.net
>>714
お前こそがモアベターだ

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 17:52:39.64 ID:u1VJCOoj.net
>>714
赤くしとこう

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 18:57:29.06 ID:4xKxlQse.net
>>714
俺も赤くしよう

最近GXPが最高とか念仏のように唱えてる奴は、多分精度の出てるねじ切りフレーム+SRAM純正のねじ込みGXPBBでしか使った事ないんだろうな
その組み合わせ以外だとウェーブワッシャーかスペーサーの使用が必須になるから
隙間を完全に無くすようにすると大抵クランクの回転が渋くなる
何故そうしなければならないのか解らないならGXPの仕組みを全く理解できてない証拠
まあモアベター()とか言ってるようじゃ解らんか

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 19:23:49.15 ID:L9Bv9wuO.net
>>714
こいつの他のスレの書き込みを見たらちゃんと知識もあってマトモな事書いてるのに、何故GXPの件だけは意味不明な書き込みを続けるんだろうか。

http://hissi.org/read.php/bicycle/20181127/cGorR0lNN0o.html

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 22:01:22.30 ID:F3TieNZe.net
GXPに親でも殺されたんだろう
可哀想に

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 23:23:05.26 ID:1bqJGOdR.net
>>713
スレッドフィットタイプだとこれですかね
BB841T-41TBT ¥14,000

平均重量100gとのことですが、SM-BB92が54gらしいのでちょい重いですね
シマノのBBは樹脂製でこちらは金属製だからしょうが無いですね

あとWISHBONEのBB86-SHも評判いいみたいですが、トーケンの方が安いしオススメですかね?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 23:33:31.79 ID:GSfIxDAZ.net
>>726
TOKENのはスレッド本体は金属だが、フレームに当たる部分は樹脂を使っててフレームにダメージが行かないようになってる。
ウィッシュボーンの方は全て金属だから個人的にはTOKENの方薦めるな。
重いのは構造上諦めるしかない。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 23:46:11.68 ID:fSB7SX7I.net
>>719
あれさ左右で角度間違えないよう出来なかったのかねえ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/28(水) 21:11:38.99 ID:FjdVzgdp.net
>>728
作るとき間違うといけないから、使う人が間違わないように使って下さい。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 05:19:43.78 ID:dS8RL680.net
>>710
真円のほうが、ヒルクライムにはいいかと思う。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 08:35:34.36 ID:108gIGtz.net
>>730
向き不向きがあるから、まず安いDOVALとかで試してみたら
俺は勾配5%くらいまでは非真円の方が調子いいけど、それ以上は真円の方が良くなる

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 09:18:41.08 ID:XgvGUCw/.net
>>731
え? 俺に返すの?
俺も5%までなら楕円でもいいと思う。
勾配が変化すると楕円だとリズムが狂うというか、グダグダになる感じがする。
だから状況変化に対応出来る真円がオススメ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 10:44:12.62 ID:yaXEteZ+.net
TOKENのはすぐ鳴るじゃん

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 12:37:18.36 ID:+JoyNKZU.net
>>733
じゃあ何がモアベターなの?w

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 13:00:35.00 ID:r7YzzSgy.net
>>723
ちれすだけどgxpのプレスフィットアダプター系のやつはただの抜け止めだよ。
隙間を埋めるものじゃないので過剰な側圧を掛けるほどではない。
そもそもホローテック2だって厳密には組むときに側圧を掛ける。

カンパのウルトラトルクも昔からウェーブバネを入れるけど回転は重くない。
FSAのISISなメガクソも同じ。

そんな重くなる欠陥があったらグランツールで使えない、使わないからね。


但しド素人でとんでもないことをしてる奴はたまに見る。
ISISのメガクソで、それに全く合ってないアダプターを入れて
回転が渋いからって緩めてるアホには驚いたな。
ネットの弊害かな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 13:07:55.87 ID:yaXEteZ+.net
>>734
知らんがな

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 13:16:09.33 ID:mGMOKup+.net
GXPのウェーブワッシャーは普通にガタつき防止だろw
あれを入れるの忘れてクランク締めてみるとガタガタ動いちゃうから

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 13:22:51.41 ID:96oDmLYn.net
>>735
精度差をスペーサーやWWで調整する場合渋くなる場合も普通にあるでしょ。
シマノは容易に精度差を吸収出来るから使いやすいって話でしょうに。
シマノのシステムを理解して使えないような人間なら、全てのメンテをショップに任せるレベルだから何使っても一緒かもね。

GXPはベアリングやスリーブの抜けを防止する為にガタの起らない精度が必要なのに。
それをWWやスペーサーに頼るってのが根本的に間違ってると思うぞ。
BB側に抜け防止の対策してるのはSRAM純正のスレッドBBだけだしな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 13:27:50.47 ID:+JoyNKZU.net
>>736


740 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 15:24:55.27 ID:b7dsQse0.net
まだモアベター君居るのかよ
恥ずかしいヤツだな

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 16:30:53.48 ID:UeWakEM5.net
流石に今どきウェーブワッシャー使ってるのはクソ設計だろw

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 19:00:43.23 ID:38NHEpp5.net
52-33とか52-32ってないのかな。
アウターは50でも52でもいいけど、インナーが34以下が欲しい。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 19:20:04.46 ID:cK37wA3W.net
5アーム用なら相性があるがTAのZephyr PCD110 33Tとかある
4アームは知らん
クランク丸ごと変えられるならプラクシスでもスギノでもラクランクでも好きなの使えばいい
ただアウターとインナーの歯数差が16T以上になるとインナートップとかはFDにチェーンが当たるようになる場合がある
まあインナートップなんて普通使わないし間違って入れちゃっても音が鳴るだけで巻き込んだりして壊れる事も無いから問題ないけどな

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 19:29:42.07 ID:tqTtUZOU.net
モアベターってなんだよマッチベターだろ

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 19:30:48.89 ID:rwxooLR4.net
>>744
清に言ってくれ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 19:40:20.11 ID:jx/wBCDz.net
シマノはモアベター( ー`дー´)キリッ

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 20:03:45.88 ID:8njpdZJ+.net
マッチモア

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 20:05:06.90 ID:G1DppmDF.net
マッチポンプ

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 20:06:11.00 ID:C7YwkTff.net
ネタの大元である小森のおばちゃまに言ってくれ

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 20:28:19.85 ID:gxfaX3AK.net
>>745
明に言ってみろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 21:16:14.37 ID:FfCe03dq.net
シートアングルを基準に、下死点は6時じゃなくて、実際にはその数分前になるし
上死点も12時前。

ヒルクライムになると、前輪が上がる分3時の位置から遅れたところにピークを持ってきてほしいのに
楕円リングだと、斜度に合わせて真下に踏みたいのに融通が利かない。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 22:05:36.33 ID:YLR7uWqZ.net
勾配10%って仰角6°くらいだっけ?

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 12:34:30.70 ID:FN83LVNB.net
SRAMダイレクトマウント互換クランクなんて物があるんだな
ウエムラサイクルパーツ インターネット店/商品詳細 OnebyESU ジェイ・クランク チェーンホイールセット
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=38037
http://www.loro.co.jp/blog/east/IMG_4669.JPG

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 12:49:00.00 ID:/K3/o+LM.net
サンエスのカタログに載ってたやつだな
47X31欲しい

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 12:58:07.55 ID:AtlM1Ipd.net
と言うことはSRAM互換Wolf tooth ナローワイドチェーンリング使えたりするのか。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 14:04:27.54 ID:QwWr3PlW.net
今度自転車、新規で組むんだけど、楕円クランク試乗したときに真円より良いかな〜と思って

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 14:05:44.65 ID:QwWr3PlW.net
あ、途中だったw

組もうかな〜と思ってるんだけど、ROTORの奴とRIDEA てどっちがいいの?

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 16:46:00.26 ID:9x9fWvtW.net
>>755
できるはず
そして防水性の高いシマノBB仕様という逸品

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 21:53:13.48 ID:IVSPNjzG.net
>>757
特性が違うからどっちが優れているっていうのは無い
rotorはピンポイントで重くなるから、そこまで脚を加速させて勢いで回す
rideaはトルクをかけやすいポイントで重くなるから分かりやすい
俺はrideaの方が立ちやすいし加速のかかりが良いのでパワーリングを使ってる

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:12:33.06 ID:CoLeV0Ro.net
>>757
rotorはピンポイントが10度と狭く、慣れないと却って遅くなる。ハイケイデンスで平地で効果倍増
但し 新型に切り替わってきてるので、要注意。2枚一組一体型 
xDMは悪い商売

rideaはピンポイントが40度と広く、真円から乗り換えても違和感なし。
2枚セットのみの販売。
xセット販売は悪い商売

なお プロはヒルクライムステージでは真円です。
アウター楕円インナー真円が、個人的にベターかな

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:31:16.39 ID:CoLeV0Ro.net
今のBB最強は、ウィッシュボーン TOKEN ROTOR ここらが3強?

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 10:40:14.43 ID:CX7vCYCt.net
>>759 >>760
結構性格が違うんだな〜
去年?のサイクルモードでROTOの楕円回した時は真円の違いとして
軽くなる部分がくるから同じように真円と回して楕円は疲れ?足の負担?は
軽減されるような感じはあったな〜
あと、カッコイイ!!w

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 11:21:37.59 ID:CoLeV0Ro.net
カッコいいクランク ベスト3(個人的意見)

第一位 ROTOR(2インPOWER DM)
第二位 カンパ5アーム
第三位 カンパ4アーム2018以降
第三位 シマノデュラ9100
圏外   スラム

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 11:57:10.22 ID:ofz8jRQ+.net
>>761
CHRIS KING、Wheel mfg.、CEMA

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 12:08:17.37 ID:0r2b3lPm.net
最強最高モアベターなの教えてくれよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 12:44:58.51 ID:ovb+sNQi.net
PCD110mm34Tの楕円が見つからない

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 13:31:26.77 ID:ofz8jRQ+.net
>>766
廃盤だけどROTORにあったね
アブソリュートブラックはまだあるかも?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 14:12:07.49 ID:5HHmgvt6.net
ローターのプレスフィットBB買ったことあるけどカップが錆びる
アルミかと思ったら鉄だったわ
それ以来金属のBBは敬遠して樹脂製を使ってる

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 05:39:13.90 ID:ot8CWdmX.net
>>766
PCD110で34Tだとたいした楕円にならないからな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 11:22:25.22 ID:uSnpRvQJ.net
>>738
スラムのスレッドbbはワッシャーは一切使わんぞ。
そもそもそういう構造だし。

使うのはプレスフィット向けのアダプターな。

なんか頭の中でごっちゃになってないか。
少なくともおまえさんはスレッドのgxpを所有してないうえ、
構造を理解できてない気がするが。。


俺がこう長々と言うのは、各クランク規格の基本構造とその理由を
理解して欲しいからだよ。
間違ったことや誇大なことを吹聴するのはやってはいけない。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 12:08:51.47 ID:0Kk9nhgp.net
リデアがローター互換リング出してくれないかな?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 13:06:40.44 ID:t4HECkI4.net
>>770
だからSRAM純正のスレッドBBは対策してあると書いてるだろw
その書き込み見て純正は不要でそれ以外は必要だと読み取れないなら会話にならないんだけどw

あとお前さんもしかして今更PFフレームにアダプタ接着して純正ねじ込みBB使えとでも言うのが?
意味不明な長文垂れ流してへんなこと吹聴しようとしてるのはお前だろw
モアベターの事が気に触ったのなら謝るからもう勘弁してくれよw

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 14:07:50.47 ID:z22f7jUB.net
>>766
ローター取り扱い店舗にメールして見るとか
Y'sやセオの各店舗在庫調べてもらうとなか。

チェーンリングて、どのくらいの状態で交換何だろう?

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 20:13:02.40 ID:6gkUQc3F.net
>>770
ずっと意味不明の主張してるけど、当初からGXPはねじ込みフレーム+純正BB以外では特に利点無いってずっと指摘されてたよね?。
PFを理解して無いとか30mmと勘違いするなとか意味不明の主張を繰り返して全然理解してなかったみたいだけど。
性能を出すためには今時のPFフレームだとBSAスリーブ+スラム純正BSA BBを必ず使えとか不便すぎてありえないでしょ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 09:48:01.22 ID:QGtD93um.net
>>770
馬鹿なの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 11:40:45.78 ID:WECn+421.net
>>773
アウターは摩耗して変速が悪くなったと感じたら交換した方がいい
インナーは摩耗しにくい上にアウターと比べて加工も簡素だから寿命はクソ長いよ

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 12:07:40.19 ID:6LjCRCgJ.net
>>770
はいはいモアベターモアベター

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 19:56:09.23 ID:mxABlEa0.net
GXPが最高とか言ってる奴は馬鹿を晒し続けてるだけだな

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 23:01:08.74 ID:AuLNIL5j.net
DIYスレから勧められて来ました。
WISHBONEのBB386Fを購入し
同時に↓で専用工具と記述されていたWRENCH-004を2本セット購入したのですが
ttps://corridore.co.jp/bb386f/

いざ取り付けようとしたらBBと径が合わないようで回すことができませんでした。

DIYスレで質問したところ、WRENCH-008↓
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B075H8ZNFN/
が正しいとの話だったのですが
こちらでもご意見聞かせてもらってもよろしいでしょうか。

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 23:10:26.84 ID:sF80kl/S.net
>>779
WRENCH-004はBB38624用で
WRENCH-008はBB386F用ってだけの話なんじゃないの

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 23:15:31.38 ID:sF80kl/S.net
つかこれウェブのの記載が間違ってるな
俺ならクレーム入れて工具交換さすわ

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 01:55:50.52 ID:xfDWxPr4.net
>>780
工具がかかる外形は同じだろ
クランクを受ける内径が違うだけで

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 02:22:55.98 ID:zuzmg+F3.net
>>782
同じってソースは?
見た感じ僅かに外形違うように見えるが

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 08:38:22.08 ID:mxpwrhU8.net
ノギスがあったので測ってみました
BB386Fの山-山の外形は50.4mm
WRENCH-004の谷-谷の外形は48.5mmでした
そりゃ駄目ですよね、、、

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 10:32:38.12 ID:lyqrQl7f.net
>>782
現物触ったことないのに適当な事言って恥かく典型だな
GXP最高野郎と同類

786 :778:2018/12/07(金) 11:55:18.80 ID:mxpwrhU8.net
DIYスレで知ったtw本国サイトに工具毎の径が載っていまして、
どうやら008で確定のようです。

ありがとうございました

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 12:07:21.35 ID:lxd+Ij90.net
>>786
やっぱそうだよね
日本代理店の記載が間違ってるのアカンやろ…

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 12:07:36.01 ID:yKBZkc9S.net
そら実測違うんだから工具も違うよなあ
ほんとこういうのは触ったことないとわからんし

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 12:19:59.36 ID:0cs4n05L.net
>>784
コリドーレに本国サイトのページを印刷して、
使えない工具を送りつけて良いレベル。

ユーザーを騙したね。父親にも騙された事無いのに。とか書いた文面も。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 12:42:43.82 ID:AX1AsVxb.net
カチッカチッカチッ・・
チェーンリングナット締め直したら途端にかえって音が大きくなったり
6個あるうち2個は締めると裏側まて一緒に回るからそれが何かおかしいんだろうな

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 13:12:56.55 ID:UAOK7sSM.net
裏側とか言ってるからダイレクトマウントのボルトとかじゃなさそうだし6アームクランクなんてあるの?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 13:42:18.71 ID:YE+1n/UB.net
>>790
つペグスパナ

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/07(金) 16:28:00.84 ID:vPSjus8t.net
要は締め直せてないんじゃんw

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 08:45:53.37 ID:+SxJWlpB.net
もう、BBはTOKENでいいような気がしてきた。
もう、ゴールしてもいいよね? 二バリ。
日本製だし、東京研究所 略して東研は伊達じゃないよね(笑)

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 13:05:03.83 ID:EisBR9J9.net
BBシェルケースとフレームの接触面には、どこのグリースがモアベター?

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 13:11:14.09 ID:RwurGE1J.net
買ったままあんまり減ってないヅラグリスでおk

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 13:32:38.31 ID:tK/ey4OK.net
BBシェルがカーボンの場合はグリスなんて不要だろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/08(土) 23:45:29.90 ID:II4gUihj.net
ロード買おうと思って色々見てたらBBってわけわからんくらい種類あるんだな
シマノはクルクルはめるだけだったのに
全部簡単なのにしてくれよ(´・ω・`)

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 08:37:06.57 ID:eZtcAVmL.net
BBビジネスが成り立つくらいには混沌としてる

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 09:07:17.75 ID:0Mux5V9T.net
混沌の女医子

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 10:28:37.85 ID:/vq9Lxep.net
みんな、あいつが悪い FSAとキャノンデールが。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 10:40:03.99 ID:bjwGvq3l.net
>>801
それな

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:23:12.55 ID:6ls49g0e.net
Rotorの楕円リングってpraxisworksの5穴110PCDにも付くかな?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:32:19.62 ID:6ls49g0e.net
Q-ring110PCDコンパクトなインナーだけど

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:40:01.62 ID:PAO6BRF/.net
5アームはpcd合ってりゃ大体大丈夫でしょ

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 11:49:51.57 ID:6ls49g0e.net
d早速ポチる

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 17:54:10.65 ID:SpEWPsWw.net
バロックギア これさ、ペダリングモニター無いと自分の踏み込み角度は判らんよね。
後 高い。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 11:01:20.50 ID:qjeyb8gF.net
>>795
フィニッシュラインのアッセンブリルーブがモアベター
ペダルの固着防止にもいいよ

>>807
いちばん気持ちいい角度にしておけばいいんじゃない

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 12:48:16.75 ID:WalNsylI.net
>>808
踏み込み角度が判らないのに何種類も買えと?
ローターみたいに可変でないし

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 17:01:43.73 ID:qjeyb8gF.net
>>809
店に頼んだら調整用にいくつか貸してくれないの?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 21:27:31.76 ID:DmyA35D+.net
モアベターとか言ってると低学歴なのがバレバレ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 21:28:00.21 ID:sZv52eA3.net
角度が選べるのはインナー39だけだ。
34又は36は、90度オンリー

やっぱり機材に体を合わせるのか。ブログ漁るとワンオフで角度を任意で作ってくれるが
12マンとか

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 21:30:25.62 ID:sZv52eA3.net
>>811
はいはい モアベター・モアベター

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 15:45:39.39 ID:yZ/TY0aa.net
ちょっとクラシックなデザインでシマノの24mmホローテックII用BBの使えるツーピースのクランクって何かありませんか。
グラベルロードに付ける予定なので、狭いQファクターが特徴のラ・クランクとJクランクは一応除外で。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 15:52:43.95 ID:pRS1EFZ0.net
>>814
これが意図するクラシックなデザインかはわからんけど
SUGINO OX
ttps://www.suginoltd.co.jp/products/road/ox.html

IDS24 ってのがシマノ24mm互換
BBこだわらなければ、5アームはスクエアテーパでもっとあるかも

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 16:08:26.52 ID:AxsoJkF+.net
あとはIRDのLobo…正規で入ってきてないと思うけど
White Industriesにグラベル向け2ピースあるけど30mmなんだよなあ

ロングスピンドルのペダルで調整した方が手っ取り早い気もする

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 16:58:39.68 ID:yZ/TY0aa.net
>>815
あースギノ!なんかスクエアテーパーのマイティとかの印象しか無かったので頭から抜けてたわ
手に入れるのは面倒そうだけどIRDのも良いですね、ありがとございます。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 17:29:04.13 ID:dzVpvPPJ.net
狭いとダメなんか?

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 21:18:06.98 ID:sz0inA8f.net
>>816
狭いのはヤだってだけで、広くしたいとは言ってないと思うの

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 04:26:09.22 ID:8nFPmp3J.net
Cレコで、いいんじゃないか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 19:56:17.71 ID:HHKyiWVH.net
BB86にはPFタイプとスレッドフィットタイプだったらどっちがいいのかな?
トーケンの以下のBBでどれにするか迷ってるんだけど

・TK-BB86PS-TBT
・TK-BB841PS-TBT
・BB841T-41TBT

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:23:20.00 ID:3Obk83qN.net
自分でメンテナンスするならスレッドフィットのほうがいいよ。
BB単体が高くて工具も必要だけど好きな時に外してメンテナンスできるのでおすすめ。

いつもショップに持ち込むならPFタイプでいいけど、叩いて外すからフレームにダメージを与える影響がある。
圧入BBを叩かずに圧出する工具もあるけどやっているショップは少ないと思う。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:36:02.65 ID:HHKyiWVH.net
自分でメンテするならスレッドフィットが良いけど
BB周りを自分でメンテナンスしたことないしPFでいいかな
クランクの交換もお店でやってもらったから、クランク外す工具持ってないし

となるとPFタイプにするとしてTK-BB841PS-TBTは75gで、
TK-BB86PS-TBTは55gとちょっとだけ軽いけど
誤差みたいな重さだし、どちらがおすすめかな?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 00:59:25.58 ID:H32257x6.net
俺なら841PSを選ぶ。86PSは樹脂カップだけで中央のシェル(筒)がないからやや不安。
まあ、圧入してクランクの軸が入るので、そこまで問題にならないと思うから色の好みで選んでもいいと思う

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 21:49:03.34 ID:Qdzbiorp.net
自分で組んでみようと思う。
トーケン
BB841T-42ATBT (BB86フレームにシマノクランクを入れたい)
BB841T-5

あと、トルクレンチは、有るから。必要なのは勇気かな?

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 22:33:55.06 ID:7Q9OUOMW.net
>>825
BB841T-42ATBTって対応フレーム規格:Cannondale BB30Aって記載があるけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 05:38:30.08 ID:eKDl/aHt.net
41の方だ、紛らわしい。
サーベロ コルナゴ、スラムは径の大きさを表記するのに、
シマノプレスフィットBB86、BB89.5、BB92から表記がグダグダだよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 11:43:56.12 ID:C/j6yGaf.net
>>825
BB86ならSHIMANOの純正あるよ
BB-SM92-41Bかな

安いし、とりあえずこれ使って不満が出たらなんか他のを探せば良いんじゃない

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:22:20.21 ID:mM3fzYj1.net
>>821だけどTK-BB841PS-TBT注文しようとしたら
どこも在庫無し、メーカー取寄せだと入荷が1月下旬らしい
TK-BB86PS-TBTなら在庫はあるみたいだけど、こちらでも大丈夫だよね?

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:44:58.56 ID:7LAZ9jKI.net
8速用で新品で買える兜系ではないクロモリに合うようなそこそこ軽いチェーンリング&クランクありますか
クラシカルでなくともカンパの現行スーパーレコードみたいなのならOKです

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:45:53.70 ID:7LAZ9jKI.net
あ、チェーンはシマノです

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:46:13.87 ID:7LAZ9jKI.net
チェーン&スプロケね

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:02:15.06 ID:C/j6yGaf.net
>>830
そこそこ軽くなくていいなら、WHITE Industries の VPCクランク
あとは定番のスギノかなぁ

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:08:17.57 ID:7LAZ9jKI.net
>>833
ありがとうございます
検討する際に候補に入れます

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:27:52.40 ID:30185IE0.net
VeloOrangeのGranCruとかCompassのReneHerseとか
グランボア辺りにもある

スギノは今8速対応はないっぽい

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 20:05:07.74 ID:eKDl/aHt.net
824だが、BB841T-5  これ売り切れ。1月納入予定。
休み利用して組もうかと思ってたのに。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 09:56:44.80 ID:xJJBLkwH.net
TOKENなんか安いから使うんであってわざわざ取り寄せて使うようなもんじゃないね
>>828にあるシマノのほうが品質も性能も上

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 14:31:50.19 ID:UQx8u3Bj.net
シマノがモアベターな根拠は?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 14:56:44.24 ID:RHNbd5Wp.net
強固なシール性能

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 15:22:12.92 ID:oR6G9JZF.net
モアベター禁止

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 20:12:47.94 ID:FeuUoNE/.net
干アベター
モ了ベター
モアべター
モアベ夕ー
モアベタ−

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 21:20:06.52 ID:SA7eEi+D.net
シールなんていら無くね?マジで
スーレコなんて、くるくる回るよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/19(水) 23:39:48.78 ID:8LuMlnVF.net
耐久性重視ならシマノが良いと言うのは解るが
性能や品質が上とか何の根拠も無く言いまわるのはモアベターすね

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 05:54:16.09 ID:CUySsoF6.net
クランク軸接触部に樹脂使ってないBBは軒並みアウト。
カンパみたいに軸にベアリングを圧入してるならOK。
初期のTOKENのBBが良かったんだけど流行にのっかってベアリング直になったんでクソになった。

BB30やBB90とかの音鳴りが出ると直らない理由は軸とベアリングの接触によって焼き付き→虫食いが走る事が原因だよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 19:49:05.37 ID:JjzGG4Tz.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u248006281
今すぐ落札しろ

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 19:58:02.15 ID:n98RbXoC.net
835だが、肝心のBBが在庫切れ
人気あるのか? トーケン。CPいいからな。
希望な骨は、すぐ入ったけど。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 19:59:30.43 ID:KxrqMX0U.net
何かの暗号か…?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 07:38:36.18 ID:oJayVTw0.net
希望な骨・・・WISHBONE
かと
自転車板は隠語を好む高齢層が多い

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 08:24:12.86 ID:nzsC0DLC.net
むしろ厨二じゃねw

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 08:32:41.35 ID:oJayVTw0.net
そうともいえる
隠語の使用がネットでの嗜みだった頃に青春時代を送った世代が、老いた今もその感覚のままでいる

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 10:05:08.89 ID:Ja+VCekL.net
じゃあトーケンは闘犬?東建?

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 12:00:14.39 ID:zV3CDc33.net
希望はHOPE
願うがWISH

もう、何がなにやら、

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 13:47:16.68 ID:8OjwovBf.net
Bone ボーンて元々日本語の「骨(ぼね)」から英語になったんだよ
背骨=せぼね→Se bone→Back bone
知ってた?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:16:02.35 ID:2owa+FAt.net
下らねえ嘘をつくな

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 15:20:56.82 ID:3ErxTKOI.net
SUGOiは凄いから?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 19:23:25.32 ID:lwC0npFW.net
それは正しい

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:55:11.74 ID:8T4L2iX0.net
Hentaiは変態が語源

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:26:11.42 ID:3ErxTKOI.net
hentaiが通じるなら外人も「エッチ!///」って言うの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 09:02:29.60 ID:3GFi567w.net
痛い奴らばっかだな。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 09:22:55.17 ID:lW+8e/lU.net
エッチっていうのはHentaiのHが語源

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:43:07.22 ID:vjpwtomi.net
>>860
ハレンチじゃなくて?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:45:33.34 ID:lI61ukTD.net
一番ドスケベなBBはどれですか?

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:48:12.29 ID:juxQ1Vlf.net
>>853
うちの近くに鹿骨町てあるけと道路の標識(?)に英語でShika Bone Chouてかいてあるわ
やっぱボネ=Boneなんだな

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:05:11.03 ID:+YFhJdiI.net
>>862
プレスフィット

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:39:15.60 ID:5O4SWAj0.net
>>863
ローマ字で shishi bone chouじゃなくて?

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 19:59:50.43 ID:Jwsk16iJ.net
いいかげんにしろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:04:30.03 ID:Px4o0WRQ.net
>>865
あれ「しかボーン」じゃなくて「ししボーン」って読むんだ。
俺千葉県民だけど知らなかったわ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 18:23:59.81 ID:nJ6W8C55.net
戯れ言過ぎる

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 02:02:36.23 ID:Q9EMtGBF.net
奴との戯言はやめろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 19:01:11.84 ID:UYYBQMjj.net
身長165ホビットだけど完成車のクランクがノーマルの170cm
アウターの軽めかインナーの重めしか使わない
アウターの重めとかほんとに使わない
こんな俺は165cmの長さのコンパクトクランクにしたい
でも105のクランクで2万円と思うと…

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 19:05:35.32 ID:NrA87SVP.net
体に合わないチャリはゴミ
さっさと換えなさい

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 20:16:58.14 ID:2l4Qe9Pv.net
>>870
165mmでも長いでしょ、160mmぐらいにしなよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 20:51:00.84 ID:UYYBQMjj.net
>>872
そうだよなあ…
クランク長て難しいな…

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 20:53:13.77 ID:QsberLCR.net
リングなしで部品でクランクだけ、注文すれば安くなるし。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 21:27:33.18 ID:gRZ3kIFG.net
165mmを切ると選択肢が少なくなるので、
お仕着せが前提な近年のコンポシステムではやりづらい面もあるけどね

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 21:45:02.33 ID:CYPwSggI.net
ULTEGRAも確か160以下は無かったな

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 06:55:02.47 ID:6tbQSM+W.net
せっかくだしリングもコンパクトにしたいな
するとまぁまぁお高い

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 08:06:54.09 ID:y1KYlMyV.net
もうラクランクでいいんじゃないか?

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 09:10:20.58 ID:HkIPCDoB.net
OnebyESU「ジェイ・クランク チェーンホイールセット」発売
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/108050
クランク長160mm-170mm
Qファクター140.6mm

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 11:16:58.35 ID:bLbnzvqK.net
身長低いとクランク長も短くした方がいいと考えがちだけど
それでケイデンス上がらなかったら意味ないような

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 11:32:29.06 ID:p1yS2TQw.net
ポジション出しの時に適性長も測れる店が増えるといいんだけどな
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/104738

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 13:27:46.34 ID:TdkGDtd/.net
単純に身長が低かったらクランクが短くて良いとも言い切れないしな、大腿骨長と股関節の柔軟性によるから170mm回して特に引っかかりなどを感じないのならそれでも良いのかもしれないし
短いクランク試したらスッゴイ楽に回せる!となるかもしれないし、本当に体験してみないと分からんわね。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/29(土) 13:28:01.73 ID:VPPjR2Ih.net
160mmの105にしたかったけど46-36Tがなくて、仕方なくアルテの165mmの方をポチッたが、今回アルテのアームが太いから小さめのギアついてるとかなり不格好だわ
105の方がアーム細いのね

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 22:17:32.90 ID:RlMD4fcb.net
クランクて短いと踏み込み重くなる?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 22:20:39.82 ID:7/Dz80uy.net
梃子の原理

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 22:45:55.23 ID:NLpV2TLx.net
>>884
当然だよ
検証した人が居るんだけど
175mmで落ち着いたみたい

887 :267:2018/12/31(月) 00:38:05.39 ID:6ZenQAdg.net
>>884
5mmや10mmじゃなんも変わらんよ50mm変われば違うけどさ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 07:18:56.03 ID:NARZA+tD.net
エビデンス馬鹿は5mmや10mmの違いじゃなんも変わらんと言うね

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 11:45:59.98 ID:In68jvFD.net
いうても人間なんて一日で身長10〜20mm程度は伸び縮みしますし

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 11:48:30.72 ID:oc3j7vEL.net
足を20mm伸ばしてから出直してきて

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 12:22:44.55 ID:Gcv3NHkf.net
クランク長を短くするメリットは
その分シートポストを5mm〜1cm上げられること

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 12:50:50.16 ID:wkrGkVrN.net
上げたらなんぞええことあるんけ?

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 13:05:55.39 ID:p+0Ow2XD.net
カッコいい

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 13:09:39.19 ID:TspwJF9k.net
短足なんだよ言わせんな恥ずかしい

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 20:14:25.38 ID:sO4+t/Hm.net
>>885
「徹子の部屋」に似てる

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 19:25:14.63 ID:5ShOndMF.net
現在、FSAのロードクランクがついているが、MTBクランク、たとえば
https://shop.fullspeedahead.com/ja/discipline/v-drive-modular-crankset
これなんか、BB交換せずに取り付けられるのかな?
チェーンラインが少々変わるのは容認するとして。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 20:59:02.43 ID:zJSvGBnc.net
そもそもFDをちゃんと変速出来る高さに下げられるのかな?
直付け台座の許容範囲は事前に見ておかないと。

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 08:04:09.50 ID:CiNwVBJT.net
今現在流通しているBBの規格は、
フレーム〜BB間が、イタリアン・JIS(以上スレッドタイプ)とプレスフィットの三種類、
BB〜クランク間は、メーカーが同じなら互換性問題なし、と考えていいのかな?テーパーやオクタリンクを除き。
プレスフィットにもサイズが何種類かある、なんて意地悪なこと、ないよね?

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 08:28:30.43 ID:V5oHWrVA.net
>>898
現状プレスフィットの規格の種類か多すぎて困ってるのだよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 08:43:06.68 ID:CiNwVBJT.net
なるほど、
調べれば調べるほど、種類豊富なことがわかるわ。

で、BB〜クランク間は同じメーカーなら一種類と考えていいのかな?

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 08:47:05.18 ID:B2E098zL.net
飯野ではないだろうwww

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 13:24:17.56 ID:X9Wf6/eQ.net
zeeのシングルクランクつけたクロスバイクに乗ってたのだけどフレームが壊れたので丸ごと新調する予定です
まず第一に理想的なフロントシングルありきでフレームその他諸々を考えたい

・チェーンリングはナローワイド、ギアは40〜45Tx11sにしたい
・105などの標準的なロードバイク用Qファクター(※150〜155mmとか? ZEEの174.7mmはさすがに広すぎる)
・サイクリングロードも走るけど街中雨天も走ることがあるので耐久性の高いBBが使いたい
・頑丈さ優先とはいえ軽量に越したことはない。あと高すぎるのは買えない

シェルがねじ切りならGXP悪くないとあったので、テキトーなねじ切りフレーム買ってきてsramのrival1クランクでも入れようかなと思ってるのですが
なにか他に良いフロントシングルクランク&BBあればオススメしてください。個人輸入モノでもいいです

いちおうチェーンとリアは105で考えてますがクランクまわりに合わせます

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 13:42:50.37 ID:QR58jdwO.net
予算を安く済ませたいのならSRAM APEX1の170mm44Tがアリで送料込み6000円以下で買える

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 15:51:38.68 ID:BnP9+Gly.net
中古のシマノクランクを買ってきてチェーンリングだけシングル用に交換
BBはシマノの奴を使う

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 16:00:02.74 ID:3T+dhXvk.net
>>904
お幾らくらい?

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 16:03:54.50 ID:K2j9qKDo.net
>>872
おれ160cmしか無いけど170mmのクランクでも普通だなw
それしか知らないカラなんだけど、それでずっと乗ってるからいざ変更したときに
どうなるかがわからん

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 16:56:54.08 ID:Tiw8l4jR.net
>>903
おー安いですね。検討します
でもせっかくならrivalからのダイレクトマウントかなあという気持ちもある
まあ、あんまり変わらん気もするんだけど…
予算はクランク2万(リング込み)BB1万円以内が理想です
ただめっちゃ推されたらALDHUに1Xリングぐらいまではギリギリなんとか(BBまで込みでセール駆使して5万切るくらいか

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:02:31.93 ID:wQghDtCM.net
>>907
RIVALはこんなもん
SRAM系はシングルもダブルもダイレクトマウント対応のクランクは一緒なので、スパイダー外せばシングルで使える

¥ 12,238 | SRAM RIVAL 2x11S 50x34T 52x36T 170mm 172.5mm Road Bike Crankset Bicycle Chain Wheel GXP 24mm
https://s.click.aliexpress.com/e/ceBufRzA

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:04:58.91 ID:wQghDtCM.net
>>907
すまん、RIVAL 1 が普通に15k以下で売ってるな
そっち買うのがいいと思う

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 09:43:36.39 ID:UHBAF3Nr.net
ツーリングに50−34あたり、
雪用にインナー24あたり、
これをひとつのクランクでやろうと思ったら、スギノしかないか?
BB交換なしでクランクのみ交換でも満足なのだが、それも怪しい感じ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 09:44:59.98 ID:xcRMW0Dw.net
FDのキャパが足りんわ

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 10:00:03.01 ID:UHBAF3Nr.net
インナー26とかの場合はアウターも小さくするし、FD位置はバンド留めだから自由。
最悪、FD取り外して手で動かせばいい。

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:03:19.27 ID:ROnYf0ib.net
そりゃフォーク式変速機もびっくりの操作性だなw

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:11:08.42 ID:UHBAF3Nr.net
FDの問題は解決したわけだが、他はどうなんだ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:28:04.31 ID:xcRMW0Dw.net
あとチェーン長

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:35:15.08 ID:UHBAF3Nr.net
チェーン長くらい、変えるに決まってるだろ。
クランクのことがわからんなら、無理して答えんでもいいよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:44:10.91 ID:x8Yur/TO.net
キモっ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 12:08:18.67 ID:+fRk6vWP.net
MTB用のメカはロードには付かないの?

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 12:14:04.30 ID:UHBAF3Nr.net
それが知りたい

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 16:28:24.09 ID:ROnYf0ib.net
付く。
これで満足か?

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 16:57:34.41 ID:rHQ7Xv9K.net
みんな、チェーンはどこ使ってる?
KMC ウイッパーマンとか
シマノ ローターとか KMC OEMだけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 17:03:04.80 ID:UHBAF3Nr.net
チェーンラインが違うから、どっか違うはずだが、それがわからん。

ネットで調べても、具体的な寸法がほとんど書いてない。
フレーム側の穴の径と幅と、シャフト径とBBに埋まる長さを示してくれれば、一発でわかるとこなのに。
自分がこだわっているとこばかり一生懸命説明している。
知識披露が目的化している。
調べる側の目的は、規格の歴史ではなく、互換性。フレームそのまま別メーカーのBBやクランクを取り付けたいのが理由。これがわかっていない。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 17:26:58.22 ID:iAfM/uIB.net
チェーンラインなんか考えなくていいんだよ。
チェーンはいつも斜めなんだから。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 17:38:16.76 ID:UHBAF3Nr.net
それはそうだが、
じゃあ、BB幅はさまざまだが、どのBBにも同じクランクが取り付けられるの?って話。

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 17:58:16.35 ID:UHBAF3Nr.net
もう、自転車屋で現物見ながら検討するしかなさそうね。
付き合ってくれて、ありがと。

スギノはMTB用以外ほぼ全部の規格に対応しているようだから、これでいけそう。
スギノのBBにシマノクランクが着かないなんてことはなかろうし。

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 18:57:21.75 ID:v+nJDByy.net
その手の数値を仔細に説明しているのは、多分SRAM位かな
Service Resources - SRAM | SRAM
https://www.sram.com/service/sram/437

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 02:22:04.14 ID:M1adYhS0.net
>>914
銅ではないだろうwww

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:21:46.12 ID:Sgm17WAA.net
>>927
しね がいじ

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 19:10:38.83 ID:hcsbcXNJ.net
       ,  -‐- 、 ┃         >>926
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \          ここまでやらんでも、日本メーカーはシャフトの長さや適合BB、適合フレーム仕様くらい書いてくれればいいのに。
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /         
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <      

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 17:04:48.73 ID:laZbhR+y.net
ウイッシュボーンのBBベアリングは、単品で取れるんだっけ?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:22:13.20 ID:caQ6haZT.net
楕円ギアって真円と歯数同じでもチェーンの長さって変える必要あった?

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/13(日) 13:27:47.93 ID:eEACzB13.net
>>931
真円のときに半コマの余裕もない位にチェーン張るなら兎も角って感じだな。
基本的には不要。

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 01:11:14.16 ID:iftZv8Sr.net
FSA・コンパクトエアロ 小さなフロントチェーンリングとエアロの融合 サイクルスポーツのニュース | サイクルスポーツ.jp
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/108135

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 06:02:17.95 ID:jDAXNQ0r.net
>>932
なるほど
ありがとう

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 10:49:17.67 ID:wYFi9/3r.net
ツイッターで見かけたけど凄い面白い…

>ふと思ったけど、プレスフィットBBの救世主ともてはやされている
>両側から挿入してねじを締め固定するタイプのBBって、
>ねじ部分の製造公差を考えると2つのベアリングの間の同軸度ってきちんと担保できているのか…?

>BB30を筆頭に圧入BBを批判してねじ切りBBを正義だとする人たちって、
>おねじとめねじの間のガタなんか全然気にしてないですよね。
>もしおねじとめねじの間に寸法差がない理想の(?)ねじがこの世に存在したとしても、
>それは摩擦のせいで締結できないわけで。

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 11:23:23.82 ID:sW/lqk9L.net
二つのベアリングの同軸度はネジ式であろうが圧入式であろうがフレームのカップしだいじゃね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 11:36:15.19 ID:yQz3tsgm.net
まあBB以外問題無いという前提自体がそもそも頭悪いw
クランク自体の加工精度もあるし全部含めて出力阻害するレベルじゃなきゃ問題無いよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 05:59:25.96 ID:c6k3ab+A.net
>>935
そのツイッター読んで、はぁ こいつは酔っ払いだな と思いました
製品交差言い出したら全部 そうだろ
ネジ切りBBだろうが圧入だろうが 右側ネジと左側ネジが完全に揃ってる? そんな担保確認できない
圧入BBがきちんと真円? 圧入するスリーブも真円? それも担保しろって?
それでも川上側のフレーム屋に合わせて、シマノもカンパも規格に合わせて製品を送り出してるんじゃないか

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 11:15:18.66 ID:WlvIJjNI.net
精度の甘さをある程度吸収できる製品がモアベターだからな

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 11:24:46.16 ID:Ow/mnBy1.net
てか工業製品ってトータルで公差に収まるように作るもんだから
局所の精度だけ高くても意味ないし
全部が高精度なら量産は不可能

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 11:39:58.81 ID:dELSilVE.net
戦争中のドイツみたいだ。
百分の一に拘って、その頃 イギリスは十分の一でいいんじゃね? すぐ壊れるしぶっ壊されるし。

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 17:37:19.32 ID:bSZn1MPN.net
>>935
軸力とか分かってなさそう
そもそも静的な状態で精度出てても、トルク掛けたらシェル側は歪むわけだし

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 21:52:40.23 ID:qVfg23Wc.net
ジェッター2017のクランクキャップが取れた。
これ付けられますかね?
Bazooka(バズーカ) 20mmクランクボルト ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B004J182MO/ref=cm_sw_r_cp_api_i_cEDpCbD6T2X25

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 07:25:46.10 ID:0P87tw8P.net
フレームの製造誤差が影響ないのは、カセットBBだけですね。
そもそも、それが影響して回転が悪い・異音が出る、なんて話聞いたことあります?
俺はない。

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 15:15:21.78 ID:hp4/DNQE.net
カセットBBはベアリング小さすぎるのでスポーツ用で酷使するとほぼ使い捨てだしなぁ
直してまでは使わない。コッタレスを何度も付け外ししてると軸もスカスカになってくる

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 15:28:20.07 ID:bU2HbtNA.net
BBことボトムブラケットの規格一覧 刻一刻と増殖し続ける自転車パーツ | B4C "Beloved Bikes Build Best Cool"
https://b4c.jp/bottombrackets-bike/

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 15:53:28.05 ID:paQ1jzst.net
ゴミサイト貼るなよ…

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 16:54:12.96 ID:x92o09de.net
アフィしね

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 02:06:20.55 ID:Qx+AEulk.net
せやね、ははは

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 02:30:04.88 ID:p1Ursvyw.net
>>946
記述量はこってりあるのに全然役立たないサイト。
よくまあ、ここまでゴミ知識を披露できたもんだ、と感心すらした。

実際の、シャフト・穴の径や幅・長さ、互換性、使われているフレームメーカー・パーツメーカー、銘柄などがわかる記述がほとんどない。
知りたいのは、BB規格の歴史ではなく、今と違うパーツを取り付ける際に、何が可能か・無理してつける方法はあるか、など。
要するに、互換性なのだという観点がまったくない。

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 20:07:48.82 ID:p1Ursvyw.net
>>945
ベアリングが小さいのに加え、間隔が狭いことね。
前田敦子並みの寄り目。
あれじゃあ、ベアリングの負担大きくてたまらん。

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 15:40:14.27 ID:FKWGz1Aw.net
>>951
その解決策としてアウトボードBBが出てきたんだろうけどね
アウトボードBB、アイデアは良かったんだけどベアリングを保持するガワがあの寸法ではやわいわな
軸を24mmにせず22mmくらいに抑えておけばもうちょっとやりようがあったかもしれない

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:17:55.51 ID:Z98W1sPZ.net
カセットBBまでは、ボールレースがシャフトに刻まれていて、それにより必要ないとこまで強く重い材料になってしまっていた。
ボールレースをシャフトから独立させたのは、正解だな。

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 08:13:14.45 ID:hU/adp0X.net
ミューラーのクラシカルなクランクセットの導入考えてるんだが
これってホローテックIIの規格と互換はないよな?
BB使いまわせるなら楽なんだが
それっぽいのがネットにも落ちてないから同梱のBB使うしかないのかしら?

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 10:16:40.61 ID:EfNeajNX.net
>>954
あそこのモノは台湾OEM品だから、独自規格とかではないと思うよ
ふつうにSHIMANO 24mm互換じゃないかな
OEM元は DriveLine DA20 かな?

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 10:40:19.99 ID:tP9foQpG.net
>>954
BCD105mmってあんまり聞かないな、ピスト用で104mmは聞いたことあるけど
チェーンリング専用品なのか?

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 10:43:56.63 ID:UDpJXkvg.net
上のコピペしただけっぽく見える

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 18:09:42.11 ID:+wZGzwag.net
>>954
シャフトと左クランクの嵌合部形状から推察するに、GXPの系統と思われる
CRANK ? MULLER
http://mullerjapan.com/en/products-2/parts/crank/
http://150.60.167.242/wordpress3/wp-content/uploads/2016/06/MULLERcrank_howTo.jpg

Crankset standards chart
https://wheelsmfg.com/crankset-tech
https://wheelsmfg.com/pub/media/wysiwyg/bottom_brackets/bb_wizard/24-22mm_crank.png

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 18:59:32.88 ID:Yp3QBA0z.net
フランク三浦みたいなジョークグッズかと思ったら違った

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 10:04:27.98 ID:V+79hSJy.net
GXPじゃなくてFSAのメガクソじゃないかな
まあモノとしてはヤスモンだよ

いいモノが欲しいならWHITE Industriesとかにしておけ

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:57:56.94 ID:dUj24XLY.net
ちゃんと検証して答えてるのは >>958 だけで他は適当なコトばっか言い過ぎだろ
FSAには笑ったわ
眼が糞?ああ、なら解らなくてもしょうがないか(すっとぼけ

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:33:56.91 ID:Li9xjiR4.net
GXPこそが至高でありモアベター

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:37:17.28 ID:YLfQPOTg.net
コッタードクランクが至高だヨ

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 16:34:20.93 ID:MT8y98Ng.net
モアベターを筆頭に規格についてちゃんと把握してないのになシッタカする奴大杉問題

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 22:09:37.99 ID:04+T95PO.net
径だけ見ればGXPだけど、sramが許すとは思えんな。

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 22:50:23.14 ID:aVGMdcuA.net
台湾中華系はGXP互換のクランクが沢山あるの知らないんだろうな…

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:30:51.37 ID:vmpvwCpK.net
スラムが台湾生産だからかね

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 18:40:06.81 ID:o5eKVa8W.net
キャノンデールに採用される、BB30Aは忌み嫌うものなのか?
http://roadbike-navi.xyz/archives/8165/

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 14:29:54.22 ID:+UYTlsox.net
駄目です キャノンデールは悪いメーカー
あれに乗るなら両足切り落とす。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 15:20:29.86 ID:0MUY9bqt.net
まぁ怖いわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 22:20:30.01 ID:8HrOG97+.net
>>966
そうなんだ。トルバの権利が失効したのかな?

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:37:05.93 ID:4IRqJJBS.net
フェイクだが
アメリカで自転車メカニックが大規模ストを決行 新しいBB規格の導入が原因か
https://blog.cbnanashi.net/2019/01/6989

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:57:32.07 ID:USmBuq6s.net
あんまりフェイクになってないw

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/29(火) 23:59:40.31 ID:dPcubezS.net
つまらないもの貼るな

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 00:37:23.47 ID:64Yos1FN.net
そこ貼ると荒れるかもなので…

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 00:39:42.30 ID:Pwq2lPeX.net
やっちまったな

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/30(水) 01:24:55.96 ID:pgJCUSDx.net
ユーザーの投稿勝手にまとめて金稼ぎした奴か

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 19:47:49.79 ID:342ZHgsw.net
>>968
まず、BB30の考え方そのものは悪くない。
ただ、この系統(BB90など含む)はベアリングの使い方がクソなだけ。
今のままならベアリングはフレームではなくクランクに圧入するようにするのが正解。
つまり、カンパ方式が正解。
それが不可なら、ベアリングを片側に2列つめるように変更しろ。
シールが増えて抵抗がぁって思うだろうが、
二列アンギュラみたいに使うわけだから内側二枚のシールは不要。
ベアリング同士がくっついてるわけだから水も埃もほぼ入らない。
だから、内側二枚は不要なんでシールの枚数は変らない。
二列あれば現状で生じているような軸の焼き付きは大幅に生じにくくなるから良くなると思う。
もっともセラミックベアリングだと今の倍の価格になるわけだが。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 23:19:14.73 ID:DtCsLySN.net
アヘッドなんてクソ設計そのものなのに20年以上生きてるね〜

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 00:46:08.93 ID:GLHiHSeP.net
ペダルを規定トルクで締めた場合(35Nmくらい)外す時どうやってる?
手じゃ外れないよな
俺は3本ローラーに後輪乗せてアーレンキーを細いパイプに入れて長くして踏み込んで外してるけど3本無い人はどうやってんの?
ディスプレイスタンドでやる?

クランク周りだからここで質問いいよな?

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 02:00:37.79 ID:hyFGp+o0.net
ペダルレンチではなく、ペダル軸端を六角レンチで回すタイプ?
ブレーカーバーとビットソケットで回るが

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 05:03:24.91 ID:/QPclzad.net
ペダルなんて自然に絞まっていくから最初は手締めだなぁ

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 07:32:58.63 ID:vmyM2+cl.net
>>980
ひっくり返す、
左足をサドルの裏に、右足をハンドルの裏に乗せてから、フロントホイールへレンチを廻す
左手はクランクを押さえつける

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 14:02:08.94 ID:2NO4+2rH.net
>>980
35N・mの規定トルク?
それ最大トルクじゃないの?

1mくらいの塩ビ管があれば工具を延長できて問題なし
ttps://www.youtube.com/watch?v=LaZkGMhAQU8&t=4m35s

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 20:31:21.22 ID:Lx3kZR+P.net
>>963
マジーで?

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 22:32:51.14 ID:6tq5Npwr.net
>>984
シマノのペダルの固定は35-55Nmだよ
低グレードはどうだか知らんけど

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 01:51:08.46 ID:VuTiUlW9.net
>>985
なんでマジーって伸ばすん?
マジで?って言えばいいやろ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 07:13:46.33 ID:l0mFAalp.net
MASI・・・

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 07:32:17.72 ID:S8TW3crY.net
リンコウするのに、ひっくり返してホイール外す。
その流れてペダル外す。

下の方で作業するより、上から見下ろす方で作業の方が力が入りやすい。

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 14:33:13.91 ID:6GwiahLF.net
>>986
横だけどそんなに高かったのか…
六角レンチで適当に締めてたけど全然足りてなかったわ。
メンテの時に確認して緩んでることないから気にしないことにするけどそんなに高トルク必要なのか?
ノーメンテのユーザーからクレーム受けないための保険なだけ?

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 14:53:22.33 ID:xKSDGga/.net
>>990
勝手に閉まっていくから、ペダルはトルクレンチ使わない。
手締めでキュッと、

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 14:56:01.14 ID:xKSDGga/.net
>>990
一年外さないと40とか50で締まっていて、ロングレンチでないと外せない。

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 14:58:20.86 ID:gYVLYWLr.net
>>987
http://kurikuri-nobuo.dreamlog.jp/archives/1174539.html
マキシーの前身

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 15:00:47.91 ID:gYVLYWLr.net
>六角レンチで適当に締めてたけど全然足りてなかったわ。

ガタつきは出てないんでしょ?
なら、十分。

>ノーメンテのユーザーからクレーム受けないための保険なだけ?

ペダルは、走行すれば絞まっていく方向にネジ切ってあるから、ノーメンテ対策ではないな。
メーカーが自分の身を守るためなのは間違いないが。

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 19:25:24.40 ID:gYVLYWLr.net
ちなみに>>993は、前変速機サンツアーSL。
トップノーマル特有の症状、アウター使用でケーブルがダラーンとたるんでいる。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 22:02:07.13 ID:0uOD6x16.net
>>989
それ、ハンドル回りが傷ついたりしないの?
一番最初にペダル外すのが楽だと感じてるんだが…

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 06:51:33.27 ID:uI0RijYI.net
>>996
靴は脱ぐよ ホイールは立て掛けとくし

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 12:47:59.08 ID:2SdVHKpm.net
10Sに使えるシングルクランク無いかなぁ 42Tとか45Tくらいで

999 :sage:2019/02/09(土) 13:15:07.21 ID:gnF2DAPb.net
>>998
んなもん、11sのsram使えば何の問題もあるまい。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 13:30:58.26 ID:2SdVHKpm.net
SRAM APEX1 CRANKはSHIMANO7900と組み合わせても大丈夫なん?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/09(土) 13:46:14.02 ID:oKEGhgmA.net
1000get

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200