2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 17【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:14:21.78 ID:OBf8L+3X.net
【BB】クランク周り総合 16【チェーンリング】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495745200/

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 12:03:37.13 ID:NsPAGlMc.net
>>452
それを冷間鍛造って言うんだろニワカ

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 12:34:39.28 ID:3SLB+FNm.net
だったら温間と熱間の違いを説明してみろやド素人w

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:27:28.75 ID:SQAIv1RX.net
>>454
よぉニワカw
明らかにバカっぽい奴だなオマエw

温間鍛造
英語 warm forging
素材を高温(約1200℃くらい)に加熱して行う熱間鍛造と、常温で行う冷間鍛造との中間の温度で行う鍛造のことで、一般には300〜800℃の範囲で行われる。
ときには1000℃まで拡大して考えられることもある。
冷間鍛造では成形できない複雑な形状の製品や、高炭素鋼などの難加工材でも温間鍛造なら変形抵抗が比較的世く延性が向上して成形できる。
また熱間鍛造では得られない高精度鍛造品を得ることができる。
そのため、閉塞鍛造との組み合わせでニアネットシェイプを狙って使われることが多い。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:31:42.33 ID:3SLB+FNm.net
コピペ乙
ずいぶん時間がかかったなww

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:36:28.09 ID:AhlJt/q6.net
>>456
誰もお前みたいに四六時中張り付いてるわけじゃないだろ

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 14:51:57.66 ID:3SLB+FNm.net
見つけた途端に噛みつくしか能のない犬っころが何言ってんだかw

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:06:56.26 ID:BM8d/MMu.net
世の中では室温の常温で鍛造する事を冷間鍛造といってるものを、

>実際は常温=室温鍛造だけどな

と、当たり前の事なのにウンチクドヤり、
指摘されれば温間熱間の違い云々、見つけた途端に噛みつくしか能がない犬…
などと、犬のようにワンワン泣き言を吠えまくってて恥ずかしくない?

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:59:18.19 ID:wjGszp06.net
1200度だとアルミは跡形もなく溶けるから、400度くらいかな?結構大変そう。

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 16:49:55.47 ID:HMJAjfPR.net
やめなさい>>452は熱くなっちゃってるんだから、叩いたら形変わっちゃうでしょ

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 17:40:38.67 ID:3SLB+FNm.net
まだやってたのか
よっぽどヒマなんだなww

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 19:52:28.58 ID:homfO07G.net
BBまわりは一回問題起きだすと面倒なんだよな

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 10:54:05.10 ID:7mJc1ORg.net
クリスキングのBB買ったった!
ネジ切りのやつね。
シマノでも不満なかったし、俺レベルじゃどれでも一緒だろうけど。
グリスアップをやりたいだけ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 11:58:33.36 ID:vfifxNPF.net
BSAのシマノ24mm軸対応のBBの中で一番耐久性高いものってどれになるんだろ?
ママチャリに使う予定なんで雨天放置でも高い耐久性のものが良い。
といってもクランクは手持ちのFC7800を流用するかと思ってるんだが。
(PCD130用の厚歯ギア板がどこも無いんで、そこは悩み中だが。)
どれも駄目ならFC7710にシールドベアリングのBB積むかな?とか思ってる。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 14:47:53.60 ID:TN/T4RRY.net
耐久性が売りのやつだとIRDのスクラムジェットは気になる

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 17:38:06.30 ID:Ar6Uvgb8.net
どこ捜してんだ?
130の厚歯ならスギノが出してるだろ

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 19:21:17.10 ID:k97Mdfyt.net
放置前提なら下位グレードの物が良いのでは
少なくともデュラやアルテ用は不適だろう

>>466
発想がちと脳筋的な気が
https://pbs.twimg.com/media/DOG9XbCUQAA0WWB.jpg:orig

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 19:31:01.15 ID:YZE6iO+E.net
フィルウッドのステンレスのやつは良さそう

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 21:03:22.07 ID:L8/MwYHk.net
>>465
雨ざらし保管の街乗りクロス用に7900のBBカップ使ってて5年くらいたつけど不具合ないよ
現行型だとBB-RS500が同じ形状だけどコストダウンでシールが手抜きされてないといいね

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 13:27:01.61 ID:sBdqCR5M.net
>>464
T47だっけ?

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 15:22:31.03 ID:qyQVu+Q+.net
フィルウッドは値段が高いだけで品質はアレ
野ざらしで行きたいならMTB用だけどアクスル長が困るわな
68mmBSA用MTBもあるんかな

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 15:25:31.39 ID:qyQVu+Q+.net
>>471
ThreadFit24 じゃないの?シマノ互換、BSAのねじ切りだよ

>>464
CHRIS KINGのBBに乗ったら他社製と一緒なんて言えなくなる

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:18:20.79 ID:xJzkg1PG.net
FSAのクランク外そうとしたらストッパー役の野郎がメリっと破断してはずせなくなった、死にたい

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 17:53:16.79 ID:dR7uTo2H.net
>>474
FSAの嵌合方式のクランクは押さえ部分がアルミだからなあ
精度が悪い製品だと固着に近い状態になってクランク抜く時に破断する事がままある
俺はスレッドまでナメて最終的にクランクぶった切る羽目になった事あるわ…
SRAMも同じような構造だが頑丈だし嵌合部の精度も良いのでそんな事が起きたケースは聞いたこと無い

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:34:20.30 ID:xJzkg1PG.net
うーん、このまま乗るしかないかw
ネジ部分だけ残ってるからどうにもならないし

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:08:59.18 ID:Y9qKyvgZ.net
ロードバイクのクランク長は一般的には身長179cmの場合に172.5cmでしょうか? 170cmでしょうか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:27:15.40 ID:Rf4t9xWI.net
>>476
スレッド生きてるなら残骸除去して新しいのと変えればいいかと
それで外れるかどうかは神のみぞ知る

https://i.imgur.com/XkX57Rm.jpg

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:29:32.86 ID:66BkuoPs.net
これで1400円もするならワシが500円でうっちゃる。FSAのBBリペアパーツセットをノリで買ってもて余してる。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:43:02.87 ID:fdHlL+1U.net
>>477
身長よりも自分の大腿骨長が問題や

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:45:58.65 ID:CSeqIZwB.net
ぶっちゃけ好みの問題だろ

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:56:55.44 ID:P32/MIyw.net
>>477
当然個人差があるが一般的には身長の1割と言われているので
ラインナップがあるか知らないけど180か177.5とかだろう

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:45:43.02 ID:jg/ZRdb0.net
>>477
ここ見て好きなの選べばよろし
見ればわかるが、身長より足の長さが大事
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:56:44.41 ID:Oj/x712L.net
骨格だけじゃなくて柔軟性や可動域も関係してくるよね
小さい頃の事故で片膝が若干問題あるので、計算上の適正長だと辛かったけど短くしたら調子良くなったよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:00:31.15 ID:fpTSfiU7.net
身長183股下85cmでクランク長170mm使用
175mmを使用していたときと比べると深い前傾姿勢時に股関節の違和感(引っ掛かり)がなくなった

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:33:21.16 ID:F7iOsz6r.net
同じ股下でも膝上と膝下の比率で変わって来るだろうな

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 12:36:55.45 ID:lwMCJOy0.net
長いクランクの方が重いギヤを踏めるようになるけど、長すぎると違和感や膝の故障を引き起こす。
関節を大きく動かすことになるから、柔軟性が求められるんだよね。
俺は身長180cmで当たり前のように175mmのクランクを使い始めたけど、すぐに膝を痛めてしまった。
クランクを170mmにしてペダルでQファクターを拡げたら、痛みはピタリとおさまった。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 09:13:31.09 ID:5BHvHn4B.net
サドルを低くしがちになるので、3mmくらい上げちゃって
改善することがあるよ。
Qファクとセットで色々やってみるといいアル

Qファクは知らず知らずにケイデンス落ちていくことがあるので
広げたり狭めたりを繰り返すことを推奨。

489 :395:2018/10/14(日) 19:21:05.04 ID:AqHdQzFl.net
そうなんじゃないかと思ってたんだけど、中華wishboneはBB30A用だった。
これをBB30のフレームに使う場合、左右に2.5mmずつスペーサーを入れることに
なると思うんだけど、これはBBとBBシェルの間に入れるのか、BBとクランクの
間に入れるのか、どっちなのかな?
ちょっと検索してみたけどよく分かんない。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:10:51.02 ID:+53vaDWp.net
回転部分に接するものが単なるプラスチックの輪で済むか考えれば、後の方はないことが分かるよね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:50:14.38 ID:Bv4t4XhW.net
qringsエアロにしたら
チェーン回すとゴロゴロ音がするぜ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:45:55.84 ID:EqCYx+IM.net
猫でも入ってるんだろう

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 06:14:44.94 ID:QlKZ3X3J.net
ヘソ隠せ

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:29:48.12 ID:fysp3iLZ.net
あたしアムラーなんで

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 13:43:42.10 ID:X56kBZRM.net
>>490
何言ってるのかよく分からないんだけど、BBとクランクの間に入れる(=クランクアクスルを通す)
スペーサーって色々出てるよ?
BBとクランクの間が2.5mmすいてるのって見た目イマイチな気がするけど、BBとフレームの
掛かりが2.5mm少ないのも何だか不安だ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:49:16.96 ID:s+Y+kEgZ.net
>>489
中華wishbone(笑)
wishbone自体が中華(というか台湾か)なんだけどw

スペーサーはボトムシェルとBBの間が良い
CHRIS KINGハブのスペーサーもそこに入れるように指示されてるね

497 :489:2018/10/15(月) 19:13:56.89 ID:uD8nZ4c8.net
>>495

え?そうなの?シマノのMTB用のホローテックBBに付いてくるようなスペーサーを考えてたのだけど、そんなのじゃなければごめん。忘れてください。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:22:34.43 ID:EqnyDcDy.net
Amazonのox901d型落ちしたからかえらい投げ売ってんな

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:33:25.76 ID:t3RvGmmb.net
安いのはあっという間に売れちまったなw
しかし新型はアクスル周りの仕様を変えてるけど、旧型は与圧方法や摩耗の問題とかあったんかね?

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:48:32.13 ID:pPM+myU3.net
>>499
初期のモデルはアクスルの割れが発生したり、アクスルの摩耗対策してなかったりで数年前に回収した事あるね。
流通在庫が結構あるのに新型に切り替えたって事は、改良後にも何か表に出てない問題があったのかもなあ。
左クランクの固定ボルトのサイズなんかもしれっとマイチェンしてたしな。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:12:00.49 ID:EqnyDcDy.net
本当に一瞬で掃けてたw
170はそこまで安いの無かったからいいんだけど

ALDHUの46-30T出るまで繋ぎで使おう

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 08:46:21.13 ID:0YLPgRNi.net
>>500
根本的な解決に至らなかったのかもね。
日本ののモノづくりボロボロだからな。
検品だけがジャパンクオリチーw

503 :395:2018/10/17(水) 16:07:41.76 ID:mryThde2.net
中華wishboneっていうのはおかしな言い方なんだね。失礼しました。
「bb30 (ワッシャー washer)」で検索してみてもクランクアクスルにかますタイプの
(=内径30mm)ワッシャーばかり出てくる。
内径42mmx厚み2.5mmのワッシャーを数百円で買って終わりにしたいのに・・・。
そんなに甘くはないみたい。
バイクだか車のパーツで内径42mmx厚み2.0mmのワッシャーを見つけたんで買ってみる。
銅製なのが気掛かりなんだけど。
これを2枚使って、後は内径24mmx厚み0.5mmのワッシャーをアクスルに通そうかと。
2000円で買ったBBにはあんまりお金をかけたくない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 16:47:34.73 ID:9Q8bZRF4.net
プラでいいんでない?
2.5mm厚のポリプロかなんかの板買ってきて、切る
内径なんか 42mm よりちょいでかめでいいし

505 :395:2018/10/18(木) 00:34:24.27 ID:e7fJqfVy.net
内径24mm x厚み0.5mmのワッシャーが、スギノのクソ高いのしか見つけられない!
wishboneのパッケージを見直したら、使ってないワッシャー(厚み1mm)があった。
これをフレームとBBの間にかまして、BBとクランクの間に1.5mmの
ワッシャーをかませば、計算上は大丈夫のはず。

506 :395:2018/10/18(木) 00:52:10.38 ID:e7fJqfVy.net
1.5mmのワッシャーは見つけることができた。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:26:49.14 ID:64S9Dxd/.net
BBとクランクの間のワッシャーって潤滑に問題はないの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:25:09.71 ID:KIMFeQkL.net
ない

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:28:29.19 ID:WLiJrO0+.net
むしろクリアランスが広がるんでBBの側面とクランクの側面に砂が噛んでの不良が出にくくなる。

510 :395:2018/10/21(日) 18:01:16.60 ID:e8frWqHU.net
今はワッシャーの到着待ちな訳ですが・・・
BB30Aって、BB30のシェルのNDSを5mm延ばした規格なんだね。
ってことはBB30兼用のBB30Aのシマノクランクアダプターは、「BB30で
使う時にはNDSに5mmのスペーサーを入れる。NDSのアダプターはBB30での
使用時にも十分になるよう、長めの厚入部を持つ」というものであるはず。
ところが俺の手元にあるBBは左右均等に2.5mmずつ薄い。
これじゃBB30Aに使えないし、BB30での使用には左右に2.5mmのスペーサーが必須。
本体を薄くしてある意味が全くない。
ここら辺のいい加減さが中華クオリティなの?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:03:09.67 ID:y5ZkXHLW.net
ねじ切りのISO/JIS/BSC/BSA規格はこれから無くなっていくのでしょうか?
圧入式の規格に移って行くのでしょうか?
BBのタップフェーシングツールを買うかどうか迷ってます。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:16:11.49 ID:Aon7aJaU.net
アホ。
そんな事ここで聞いて分かるか。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:00:59.91 ID:dNCAKhed.net
無くなることは無いんじゃね
メンテナンス性は圧入よりずっと良いし、シティアーバン向けとして生き残るだろう

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:04:26.14 ID:iuuiyc7k.net
圧入からスレッドに戻したメーカーもあるじゃん
圧入なんか欠陥規格だし、圧入の方が廃れるでしょ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:06:11.02 ID:bp3pB8Md.net
圧入もスレッドも残るけど
シマノが出してる規格だけ残ると予想

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:42:01.95 ID:y5ZkXHLW.net
>513 513 514

レス有り難うございます。
無くなることはないようですね
ということでタップフェーシングセットを購入します。
一番安いセットですが

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 22:03:19.61 ID:VyncpY2t.net
>>516
絶対になくならないよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:31:22.32 ID:jLWYySFP.net
BBのタップフェーシングツールを使うとすればクロモリじゃん 
クロモリで圧入式なんて今でもねえよ

圧入式ってカーボンだけじゃね?
そもそもカーボンフレームにBBのタップフェーシングツールなんかいらんだろ

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:55:00.27 ID:eloMsMeb.net
>>518
スレッド式なら必要でしょ

520 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:32:41.19 ID:kOE+XlZi.net
溶接・ロウ接のハンガーは歪んじゃうのでその手の後処理も必要(今時ほとんど製造工場でやってくれているはず)だが、
接着剤で機械加工されたねじ切りスリーブを突っ込む分には修正なんかいらんわ。

521 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:03:46.57 ID:6dMPbJ4Q.net
>>518
圧入BBのアルミフレームは普通にある

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 11:25:30.18 ID:U7auaSGe.net
>>518
クロモリ圧入もあるよ…Condor SuperAcciaioとか
ネモティグも初期はBB86だったような記憶(今はスレッド

チタンはライスピが圧入だな

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:27:11.02 ID:WjA9xeIN.net
みんなT47にすればいいのに

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:54:18.78 ID:N9MoUl2p.net
>>522
マジか! すげーな なんでそんな設計にしたんだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 13:24:35.49 ID:WjA9xeIN.net
やっぱりBB周りの剛性あげたいから大口径BBハンガーチューブ使って、そこにハマるように大口径
ベアリングのBBって流れじゃないのかな

だからT47にすれば全て解決ですよ
BB30のフレームもねじ切って再利用ですわ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:16:44.65 ID:3XI/giCn.net
俺のアルミもBB86だよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:26:40.14 ID:LHUskC6v.net
メーカーによっては圧入とねじ切り使い分けてるよね
Anchorだとカーボンアルミに関わらずレーシングモデルのRSが圧入、エンデュランスモデルがねじ切り
Gustoなんかもカーボンしか無いけど、レーシングモデルと、エンデュランスモデルでBB規格違うしね

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:03:53.05 ID:8ZSoQVSw.net
>>510
BB30もBB30Aも、センターは不確定なのよ
幅が68mm、73mmって決まってるだけ
68mmだと慣習的にセンターから 34mm-34mm だろうけど、73mmをどう振るかはフレーム次第

30mmアクスルだと、アクスル長も自由になってくるので、Qファクタ148mmの BB30専用で 73mm、
汎用の 30mm径だと ROTOR あたりが 91.5mm くらい

BB側としては、2.5mmなり0.5mmなりのスペーサーを複数用意して、
あとはフレームとクランクにあわせて自前でチェーンライン出し、センター出しやってね、ってことになる

CHRIS KING の BB、ThreadFit30 なり、PressFit 30 と別売りコンバージョンキットのドキュメント読むのオススメ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:52:26.99 ID:R6jRFSzF.net
似たような話題で
BB386EVOのクランクをBB-EVO8681でBSA68mmに取り付けたら5mmぐらい隙間がある
スペーサーでなんとかしようと思うけど
本来の圧入のBB386EVOの場合はスピンドル部分にスペーサーかますの?
こういうのはチェーンラインとかも規格化されててシム程度はあるにせよ
基本ポン付けで終了するものと持ってたんだが

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:09:47.87 ID:8ZSoQVSw.net
BB386EVOはボトムシェル側は径46mm x 幅86.5mmだけど、
クランク側は BB386EVOで使える 30mmアクスル、ってだけだからアクスル長はだいたい 91.5mm前後くらいじゃないかな

PF30 が径46mm x 幅68mm or 73mm と不確定だったのを幅86.5mm と決めちゃったよん、てだけで規格というほどのことじゃない

またメーカサイトで申し訳ないがアメリカの Wheel Mfg. というサードパーティBB専業メーカの資料

ここの製品でも、BB386EVO用は 0.5mm と 1.0mm のスペーサーが何枚か入ってて、現物合わせヨロピク、となってる

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:30:43.58 ID:b+W1CbJL.net
>>530
プレスフィット30はbb30の派生版なだけだよ。念のため。

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:49:03.58 ID:BIelwFBu.net
>>531
お前はレベル低いからレスしないほうがいい

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:32:13.58 ID:xL5gdT5G.net
>>532
大丈夫かいな

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 09:32:46.78 ID:I6rxNYm5.net
>>533
その言葉そっくりそのままお前に返してやるよ

>>530はBB386はPF30の幅86.5版と書いてるのに、なぜかPF30はBB30の派生版とかレスしてるお前の頭おかしいから

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:04:40.71 ID:+Ade9R2b.net
>>531の内容自体は間違ってないんだけど、>>530にへの返しになってないんだよな。
何の念押しなんだかさっぱりwww

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:06:41.17 ID:xL5gdT5G.net
ごめんナニ言ってるかわかんないや。
プレスフィット30は要はbb30互換の改善版だよ。

そこからシェル幅を86.5や90まで広げたものは開発経緯が異なる別物。
比較的新しいものになる。

なんでかというと、bb30クランクってのはナロードクランク。
クランク軸が短いことをナロードと言って、ホローテック2
より前に流行した設計トレンド。
シェル幅68(ご存知の通り過去には70mmもあるが、現在ほぼ
消滅)に合わせた非常に短い軸長なわけ。


PF30もナロードで、本来はbb30のクランクを付ける前提。
希に付かないものもあるけどw
つまり派生でありお仲間同士なわけです。
これ自体わりと古いし。

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:22:17.66 ID:xL5gdT5G.net
まぁ、要はPF30の幅が不確定だから決めたわけじゃなくて、ルーツ自体が異なってるよってことです。
PF30は「ホローテック2が出る前のBB30が基本」だから幅が不確定なのは当たり前だからね。
そこんとこ間違えないで欲しいし、理解しきっていない人の脳内が混乱する元になる。

少なくともPF30を86mm幅にしたってのは少し乱暴だと思うよ。仕様は似たところがあるけど
使えるベアリングの規格もあり、双方とも樹脂カップも使うからそこは仕方ない。

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:24:25.95 ID:dls7RN7D.net
ま〜だやってたの!
早くご飯食べちゃいなさい!

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:47:46.10 ID:td2kfzD5.net
>>537
いや、PF30と呼んでた径46mm幅は不確定(製品は 68 or 73mm にほぼ集約されるけど)だったやつらを
幅86.5mmで確定させたのがBB386EVOという規格なので合ってるよ。FSA発ね

30mmアクスル自体は規格というほどでもなく、アクスル長は自由(ナローだろうがなんだろうが)なので、
ユーザ側でテキトーに組み合わせてねヨロピク状態だったものも
386EVO or ROTOR30 を名乗るクランクなら軸長が十分(90mm以上ある)なので
BB30 だろうと PF30 だろうと BB386EVO に(調整用のアダプタ介して)入りますよ、ってこと

これら30mmアクスルのクランクを発案者であるFSA自身が386EVO規格のクランクとか言うから面倒なことになる

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 10:56:32.90 ID:IqIth6AA.net
>>539
ナロードの経緯を中々理解されなくて悲しい

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 12:38:13.33 ID:rwkvnOSw.net
ナロードなんてロードでは幅68mmのBB30だけだろ

>>529 で、
BB386EVOとそれ用と銘打たれたクランクを買ったらスペーサーが要る
って話の中でどこにナロードが出てくるんだよ?

>>531 がPF30という単語からから連想して勝手にBB30やらナロードやら言ってるだけ

そもそも >>536 でナロードのことを「bb30クランク」とか呼んじゃってて矛盾してるじゃん
BB30やPF30やBB386EVOはボトムシェルの名前だろ
クランクとしてBB30クランクとかPF30クランクなんて呼ばない

30mm径、アクスル長○○mm、それだけ。それが73mmならナロード、91.5mmなら386EVO互換、
と便宜上呼んでるだけで

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:35:19.20 ID:tPEtEV3V.net
結果としてそうなったってだけだよ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:08:29.15 ID:K6jo6ij2.net
チェーンリングをインナーとアウターそれぞれバラして掃除してまた組み立てたら
力入れて踏むだびに一定周期でカチッカチって音がするようになった
他は弄ってないから原因なんだろうけど
何故音が出るようになったのだろうか、どうすれば音が出ないように出来るのかな

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:20:32.94 ID:N5sora0K.net
>>543
普通は逆だよ。
異音が出てきたら、バラして掃除して組み立てたら直る。
分解・清掃の範囲をBBまで拡げてもう1回やってみて。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:21:10.74 ID:ucXFza/e.net
本当にチェーンリングしか取り外ししてないならもう一度同じ箇所をバラして接点全てにグリスアップ
その後規定トルクでちゃんと組み上げ
それで治らないならたまたま別の箇所の異音が表面化したんじゃないかね

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:25:41.75 ID:K6jo6ij2.net
>>544
BB周りは流石に工具持ってないし経験無いから手軽にはバラせないなw

>>545
やってみる
でもなんで音が出るようになったのだろうか
クランクアームとの締め付け用ネジのトルクにバラツキがあると出るのかな
一応トルクレンチで17N・Mくらいでバラして組んだはずだけど

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:34:47.40 ID:Bp3A0kd9.net
チェーンリングボルトの話なら17nmなんて高トルクはありえんと思うんだが
アームを外してるならリングしか外してないって話と違う事になるし
エスパーレスしなきゃならんのも大変だな

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:42:19.46 ID:K6jo6ij2.net
>>547
アームは外してない
リングをアームから外した普通の話
さっき再度トルクレンチの設定(前に触ったまま)みたら15Nmになってて少し増し締めしたから17くらいかなと
強すぎ?外すときにもトルクレンチ使って少しずつ上げていきながら外れたのがそれだから締めるときも同じ強さにしたけど
もっと小さいものなの?指定トルクが書いてなかったので、だいたいを教えて

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:45:23.10 ID:K6jo6ij2.net
ただ、気になるのは
チェーンをインナーリングにかけてもアウターリングにかけても
どちらも音がすること
ペダルに力をほとんどかけず回してるときは音はしない

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:11:06.95 ID:G7VHwWUE.net
>>548
ボルトを外すときにトルクレンチ使うなんてデタラメな使い方してたら意味が無い。

締めるときにちゃんと星型に(均等に)締めてるのかとか、バラしてやり直した方がいい、必要トルクはマニュアル探して正確に。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:36:40.35 ID:K6jo6ij2.net
>>550
元々幾らの力で締められたかは分からないからトルクレンチで外してみて締め付けトルクを推定したけどいけないんですかね
マニュアルはググっても見つけられなかったpraxis works

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:57:34.56 ID:G7VHwWUE.net
>>551
トルクレンチには回す方向の指示が書いてあるでしょ、その方向以外の測定精度は保証されてないし、物によっては
逆に使うと正しい方向の精度まで落ちるよ、説明書読みなさいよ。

第一そのボルトが固着気味で本来の締結トルクよりはるかに高いトルクでないと外れなかった場合、そんな数字信じてして締めたらねじ切ったり舐める可能性もあるよ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 16:03:57.35 ID:K6jo6ij2.net
>>552
ああそれね。うちのトルクレンチは逆回しも出来る切替スイッチあるのよ

たしかに外すのに必要なトルクと締め付けるのに必要なトルクとは同じとは限らないから注意が必要かな
マニュアルないから困るけど
カンパのチェーンリングボルトは8Nmらしい
構造は違うけどシマノのはチェーンリング12-14位とあったけどどの部分の話か分からん

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200