2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 17【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:14:21.78 ID:OBf8L+3X.net
【BB】クランク周り総合 16【チェーンリング】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495745200/

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:27:11.02 ID:WjA9xeIN.net
みんなT47にすればいいのに

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:54:18.78 ID:N9MoUl2p.net
>>522
マジか! すげーな なんでそんな設計にしたんだろ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 13:24:35.49 ID:WjA9xeIN.net
やっぱりBB周りの剛性あげたいから大口径BBハンガーチューブ使って、そこにハマるように大口径
ベアリングのBBって流れじゃないのかな

だからT47にすれば全て解決ですよ
BB30のフレームもねじ切って再利用ですわ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:16:44.65 ID:3XI/giCn.net
俺のアルミもBB86だよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:26:40.14 ID:LHUskC6v.net
メーカーによっては圧入とねじ切り使い分けてるよね
Anchorだとカーボンアルミに関わらずレーシングモデルのRSが圧入、エンデュランスモデルがねじ切り
Gustoなんかもカーボンしか無いけど、レーシングモデルと、エンデュランスモデルでBB規格違うしね

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:03:53.05 ID:8ZSoQVSw.net
>>510
BB30もBB30Aも、センターは不確定なのよ
幅が68mm、73mmって決まってるだけ
68mmだと慣習的にセンターから 34mm-34mm だろうけど、73mmをどう振るかはフレーム次第

30mmアクスルだと、アクスル長も自由になってくるので、Qファクタ148mmの BB30専用で 73mm、
汎用の 30mm径だと ROTOR あたりが 91.5mm くらい

BB側としては、2.5mmなり0.5mmなりのスペーサーを複数用意して、
あとはフレームとクランクにあわせて自前でチェーンライン出し、センター出しやってね、ってことになる

CHRIS KING の BB、ThreadFit30 なり、PressFit 30 と別売りコンバージョンキットのドキュメント読むのオススメ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:52:26.99 ID:R6jRFSzF.net
似たような話題で
BB386EVOのクランクをBB-EVO8681でBSA68mmに取り付けたら5mmぐらい隙間がある
スペーサーでなんとかしようと思うけど
本来の圧入のBB386EVOの場合はスピンドル部分にスペーサーかますの?
こういうのはチェーンラインとかも規格化されててシム程度はあるにせよ
基本ポン付けで終了するものと持ってたんだが

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:09:47.87 ID:8ZSoQVSw.net
BB386EVOはボトムシェル側は径46mm x 幅86.5mmだけど、
クランク側は BB386EVOで使える 30mmアクスル、ってだけだからアクスル長はだいたい 91.5mm前後くらいじゃないかな

PF30 が径46mm x 幅68mm or 73mm と不確定だったのを幅86.5mm と決めちゃったよん、てだけで規格というほどのことじゃない

またメーカサイトで申し訳ないがアメリカの Wheel Mfg. というサードパーティBB専業メーカの資料

ここの製品でも、BB386EVO用は 0.5mm と 1.0mm のスペーサーが何枚か入ってて、現物合わせヨロピク、となってる

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:30:43.58 ID:b+W1CbJL.net
>>530
プレスフィット30はbb30の派生版なだけだよ。念のため。

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:49:03.58 ID:BIelwFBu.net
>>531
お前はレベル低いからレスしないほうがいい

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:32:13.58 ID:xL5gdT5G.net
>>532
大丈夫かいな

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 09:32:46.78 ID:I6rxNYm5.net
>>533
その言葉そっくりそのままお前に返してやるよ

>>530はBB386はPF30の幅86.5版と書いてるのに、なぜかPF30はBB30の派生版とかレスしてるお前の頭おかしいから

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:04:40.71 ID:+Ade9R2b.net
>>531の内容自体は間違ってないんだけど、>>530にへの返しになってないんだよな。
何の念押しなんだかさっぱりwww

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:06:41.17 ID:xL5gdT5G.net
ごめんナニ言ってるかわかんないや。
プレスフィット30は要はbb30互換の改善版だよ。

そこからシェル幅を86.5や90まで広げたものは開発経緯が異なる別物。
比較的新しいものになる。

なんでかというと、bb30クランクってのはナロードクランク。
クランク軸が短いことをナロードと言って、ホローテック2
より前に流行した設計トレンド。
シェル幅68(ご存知の通り過去には70mmもあるが、現在ほぼ
消滅)に合わせた非常に短い軸長なわけ。


PF30もナロードで、本来はbb30のクランクを付ける前提。
希に付かないものもあるけどw
つまり派生でありお仲間同士なわけです。
これ自体わりと古いし。

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:22:17.66 ID:xL5gdT5G.net
まぁ、要はPF30の幅が不確定だから決めたわけじゃなくて、ルーツ自体が異なってるよってことです。
PF30は「ホローテック2が出る前のBB30が基本」だから幅が不確定なのは当たり前だからね。
そこんとこ間違えないで欲しいし、理解しきっていない人の脳内が混乱する元になる。

少なくともPF30を86mm幅にしたってのは少し乱暴だと思うよ。仕様は似たところがあるけど
使えるベアリングの規格もあり、双方とも樹脂カップも使うからそこは仕方ない。

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:24:25.95 ID:dls7RN7D.net
ま〜だやってたの!
早くご飯食べちゃいなさい!

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 15:47:46.10 ID:td2kfzD5.net
>>537
いや、PF30と呼んでた径46mm幅は不確定(製品は 68 or 73mm にほぼ集約されるけど)だったやつらを
幅86.5mmで確定させたのがBB386EVOという規格なので合ってるよ。FSA発ね

30mmアクスル自体は規格というほどでもなく、アクスル長は自由(ナローだろうがなんだろうが)なので、
ユーザ側でテキトーに組み合わせてねヨロピク状態だったものも
386EVO or ROTOR30 を名乗るクランクなら軸長が十分(90mm以上ある)なので
BB30 だろうと PF30 だろうと BB386EVO に(調整用のアダプタ介して)入りますよ、ってこと

これら30mmアクスルのクランクを発案者であるFSA自身が386EVO規格のクランクとか言うから面倒なことになる

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 10:56:32.90 ID:IqIth6AA.net
>>539
ナロードの経緯を中々理解されなくて悲しい

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 12:38:13.33 ID:rwkvnOSw.net
ナロードなんてロードでは幅68mmのBB30だけだろ

>>529 で、
BB386EVOとそれ用と銘打たれたクランクを買ったらスペーサーが要る
って話の中でどこにナロードが出てくるんだよ?

>>531 がPF30という単語からから連想して勝手にBB30やらナロードやら言ってるだけ

そもそも >>536 でナロードのことを「bb30クランク」とか呼んじゃってて矛盾してるじゃん
BB30やPF30やBB386EVOはボトムシェルの名前だろ
クランクとしてBB30クランクとかPF30クランクなんて呼ばない

30mm径、アクスル長○○mm、それだけ。それが73mmならナロード、91.5mmなら386EVO互換、
と便宜上呼んでるだけで

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:35:19.20 ID:tPEtEV3V.net
結果としてそうなったってだけだよ。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:08:29.15 ID:K6jo6ij2.net
チェーンリングをインナーとアウターそれぞれバラして掃除してまた組み立てたら
力入れて踏むだびに一定周期でカチッカチって音がするようになった
他は弄ってないから原因なんだろうけど
何故音が出るようになったのだろうか、どうすれば音が出ないように出来るのかな

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:20:32.94 ID:N5sora0K.net
>>543
普通は逆だよ。
異音が出てきたら、バラして掃除して組み立てたら直る。
分解・清掃の範囲をBBまで拡げてもう1回やってみて。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:21:10.74 ID:ucXFza/e.net
本当にチェーンリングしか取り外ししてないならもう一度同じ箇所をバラして接点全てにグリスアップ
その後規定トルクでちゃんと組み上げ
それで治らないならたまたま別の箇所の異音が表面化したんじゃないかね

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:25:41.75 ID:K6jo6ij2.net
>>544
BB周りは流石に工具持ってないし経験無いから手軽にはバラせないなw

>>545
やってみる
でもなんで音が出るようになったのだろうか
クランクアームとの締め付け用ネジのトルクにバラツキがあると出るのかな
一応トルクレンチで17N・Mくらいでバラして組んだはずだけど

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:34:47.40 ID:Bp3A0kd9.net
チェーンリングボルトの話なら17nmなんて高トルクはありえんと思うんだが
アームを外してるならリングしか外してないって話と違う事になるし
エスパーレスしなきゃならんのも大変だな

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:42:19.46 ID:K6jo6ij2.net
>>547
アームは外してない
リングをアームから外した普通の話
さっき再度トルクレンチの設定(前に触ったまま)みたら15Nmになってて少し増し締めしたから17くらいかなと
強すぎ?外すときにもトルクレンチ使って少しずつ上げていきながら外れたのがそれだから締めるときも同じ強さにしたけど
もっと小さいものなの?指定トルクが書いてなかったので、だいたいを教えて

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:45:23.10 ID:K6jo6ij2.net
ただ、気になるのは
チェーンをインナーリングにかけてもアウターリングにかけても
どちらも音がすること
ペダルに力をほとんどかけず回してるときは音はしない

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:11:06.95 ID:G7VHwWUE.net
>>548
ボルトを外すときにトルクレンチ使うなんてデタラメな使い方してたら意味が無い。

締めるときにちゃんと星型に(均等に)締めてるのかとか、バラしてやり直した方がいい、必要トルクはマニュアル探して正確に。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:36:40.35 ID:K6jo6ij2.net
>>550
元々幾らの力で締められたかは分からないからトルクレンチで外してみて締め付けトルクを推定したけどいけないんですかね
マニュアルはググっても見つけられなかったpraxis works

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 15:57:34.56 ID:G7VHwWUE.net
>>551
トルクレンチには回す方向の指示が書いてあるでしょ、その方向以外の測定精度は保証されてないし、物によっては
逆に使うと正しい方向の精度まで落ちるよ、説明書読みなさいよ。

第一そのボルトが固着気味で本来の締結トルクよりはるかに高いトルクでないと外れなかった場合、そんな数字信じてして締めたらねじ切ったり舐める可能性もあるよ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 16:03:57.35 ID:K6jo6ij2.net
>>552
ああそれね。うちのトルクレンチは逆回しも出来る切替スイッチあるのよ

たしかに外すのに必要なトルクと締め付けるのに必要なトルクとは同じとは限らないから注意が必要かな
マニュアルないから困るけど
カンパのチェーンリングボルトは8Nmらしい
構造は違うけどシマノのはチェーンリング12-14位とあったけどどの部分の話か分からん

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 16:06:24.59 ID:1ktu1yi7.net
>>552
マジで言ってる?
普通トルクレンチは右回転左回転とも測定出来るのが当たり前でしょ?
仮に回転方向が決まってるなら逆ネジのトルク管理はどうするの?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:01:01.37 ID:xaSjemIS.net
阿部工具の親父さんに説教してもらった方がいいんじゃないか、って奴がいるね

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:07:56.21 ID:vKbLznO5.net
>>554
方向指定のトルクレンチは珍しくないよ
東日のラインナップでも見てみたら?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:11:50.42 ID:vKbLznO5.net
そもそも、トルクレンチはトルクを計測する道具じゃないからな
大雑把に前と同じトルクで締めるなら、外す前にボルトの頭にマーキングしておくのが一般的かな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:16:04.49 ID:K6jo6ij2.net
>>557
なるほど。マーキングという手があったかd
一度緩めて14で締め直した
カンパの8というのは緩過ぎな気がするが

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:16:29.51 ID:uzN3aaBX.net
>>556
適当な事言ってんなよ
東日のHP見てきたけど、そんな片方向のトルクレンチなんて存在してないぞ
絶対答えられないだろうが、このラインナップのどれが片方向のトルクレンチなのか答えてみ?

https://www.tohnichi.co.jp/products/categories/11

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:35:36.66 ID:kj1BDk2z.net
>>559
>>556は安いプリセットトルクレンチの事を言ってんじゃね?
高いプリセットは左右ネジ対応だけど廉価版で右ネジだけ対応ってのを見たことがある。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:36:38.78 ID:kj1BDk2z.net
>>559
そういうのは回転方向マークが付いてる

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 17:52:14.38 ID:uzN3aaBX.net
>>560
なるほど
方向あるのは安いプリセット限定って事ね
理解したよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 04:40:27.67 ID:g6XAUnSH.net
無知な上に高飛車とか

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:31:19.90 ID:JOC4HZl9.net
確かに>>562は高飛車だし、ごめんの一言くらい書いた方がいいよ。
プレセットと書かず、全ての種類のトルクレンチに回す方向があるように書いてる>>552にも原因があるよね。
見てる方からしたらどっちもどっち。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:51:37.71 ID:VEHXgE8d.net
高飛車というか普通に頭おかしいだろ
>>559のリンク先見ても、締め付け用のトルクレンチはほとんど方向指定じゃん

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:01:26.01 ID:zK+7DUR9.net
>>565
トウニチに限らずプレセット以外のトルクレンチに方向指定はないよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:33:04.59 ID:VEHXgE8d.net
>>566
だから何?
>>559がとんちんかんなことに変わりはないでしょ
それに、一般的な締め付け用途ではプリセットが一番使われているわけだし

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:30:27.95 ID:bxXzhtnM.net
>>567
だから何って、あんたがトルクレンチはほとんど方向指定じゃんって書いてたから、プレセット以外に方向指定は無いと訂正してやったんだろ
しかも、あんたが誘導したサイトのトルクレンチの「ほとんど」が方向指定じゃなかったからな
方向指定はプレセットの一部だけ
>>559はトンチンカンだろうけど、嘘ついてるあんたもトンチンカンだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:54:16.33 ID:VEHXgE8d.net
>>559のリンク先によると
> 『シグナル式トルクレンチ』は主に締め付け作業に使うタイプ
> 『直読式トルクレンチ』は主に測定・検査作業に使用するタイプ
と書かれている。

通常作業に使うのは締め付け作業に使うタイプなので、
シグナル式トルクレンチについて調べてみると、全部で以下の6タイプがリストされている。
・プリセット形トルクレンチ:トルク目盛付きのプリセット形
・プリロック形トルクレンチ:トルク設定値を簡単に変えられないヒューマンエラー防止用
・単能形トルクレンチ:トルク目盛が無く同一トルクでの繰り返し締付け作業に適した単能形
・ポカヨケトルクレンチ:締め忘れ防止用
・角度レンチ:回転角法締付け用
・無線式データ伝送トルクレンチ:締付けトルクデータを無線伝送するタイプ
汎用作業工具として使うのは最初のプリセット型。

プリセット型のラインナップは全部で9個あって、その中で一般的なソケット差し込みは4個あり、
回転方向指定が3個で、両方向が1個だ。その上、両方向タイプも、最低トルクが40Nmからの特殊なものだ。

要するに、カタログがあったところで、
ラインナップのどれが作業工具なのかも見分けられないんでしょ。

もっとも、両方向のプリセットをラインアップしているメーカーもあるから、
プリセットのトルクレンチが必ず方向指定というわけではないが、
少なくとも決して珍しいものではないことくらいは覚えておけよ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:57:15.61 ID:VEHXgE8d.net
そもそも、最初から
> トルクレンチはほとんど方向指定
とは言っていない。
> 方向指定のトルクレンチは珍しくないよ
と言っただけ(>>556)だ。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:07:11.01 ID:HeS4fdQr.net
ヘッド交換式、あるいは特殊ヘッドの物以外で、逆ネジ対応のプリセット型トルクレンチなんて極一部の製品しかないんじゃないの?

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:18:41.41 ID:VEHXgE8d.net
>>571
自分もスナップオンしか知らない
特に探したことも無いけど

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:24:52.18 ID:qZ3W7BAv.net
プリセット型でも両方向なSnap-onデジタルトルクレンチの俺、高みの見物w

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:34:58.26 ID:qZ3W7BAv.net
さっきバンセールスのおっちゃんに電話して聞いてみたが、普通のプリセットでも回転方向ないみたいだな

https://i.imgur.com/MKRnMsW.jpg
https://i.imgur.com/fCsvv7o.jpg

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:35:42.04 ID:fjX2edTf.net
ID:VEHXgE8d


これあぼーんしていいか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:58:26.07 ID:XfJVFM81.net
あぼんするってヤツに限って
あぼん市内のはここの常識

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:44:30.20 ID:I91751/k.net
めんどくせえ話してるな
どっちでも使えるプレート型トルクレンチ買え

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:35:30.79 ID:77/IdpUr.net
>>548
どんなトルクレンチか知らんけどプリセット型(首折れ式)のトルクレンチは使わないときは最低に設定しておく
最小2N・mみたいな製品を、15N・mで放置していたとしたら、それ狂ってると思うよ

トルクレンチってハカリとかと違って、使い方で精度ぜんぜん違うからさ
ちゃんと使ったとしてもかなりバラつく。ちなみに、書いてあるトルクで締める場合は、
グリスはナシね。グリス塗ってる場合だと、3倍くらいになる(5N・mの指示で締めて、実際は 15N・mくらいになる)

グリスよりロックタイト塗っといたほうがいいと思う

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 11:13:52.46 ID:HRKsRX5/.net
>>578
は?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:10:54.25 ID:2CwgDDcX.net
>>579
あの頃は

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 21:54:33.52 ID:BQDSzJCi.net
>>578
斬新な理論

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 22:55:04.78 ID:5i5h9Emi.net
>>581
潤滑するとトルクが増えると書いているのは間違いだが(増えるのは軸力)、
本題のトルクレンチの保管方法は間違ってない
何を「斬新な理論」と言ってるの?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 00:29:45.65 ID:ZR4IcMuK.net
ペダルを踏み込む度にバキッという音が鳴るので、BBを交換したらかなりマシになったんですが、坂ではずっとバキバキいってます
きつく締めても暫くすると元に戻るのでスレッドがガバガバっぽいです
ロックタイト222とかの緩み防止剤で治るでしょうか?
5万キロ乗ってるアルミフレームです

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 00:39:15.07 ID:pISiFWf3.net
>>583
ペダルが鳴ってるんじゃ……

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 01:05:47.66 ID:jJFmOAaB.net
全部の部品をとっかえひっかえして特定するしかないのでは

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 01:07:06.85 ID:Z84Ja0ZB.net
>>582
そんなもので校正が必要になるほど狂いませんがね

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 01:11:54.72 ID:ZR4IcMuK.net
>>583
FD、ヘッド、サドル、クランク周り、リアハンガー
ひと通り確認しましたが
BBの交換と増し締めでのみ変化があるのでBBと特定してます

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 07:16:49.92 ID:jU6qHsm2.net
ヘッドにグリス塗りたくってないとバキバキいうらしいね

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 08:54:58.22 ID:TcD7fjX4.net
>>586
KTCも東日も最低値で保管しろと言ってるわけですが…

スプリングの自由長を縮める方向で保管するメリットって何かありますか?

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 09:10:42.30 ID:n9SoUgZe.net
>>589
セット値が同じで使う作業なら、ケースから出してすぐ使えるのはメリットですよね。
私は自動車整備業ですが、ホイール締めに使ってたスナップオンの最低値2Nmプリセットを、すぐ使えるように12Nmのままケース入れて保管で、1年後に校正出した際に校正が必要ないほどの精度だったって言われましたよ。
他のトルクレンチも1〜2年ごとに校正出してますが、大幅に狂ったなんて事は一度も無いです。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:30:09.58 ID:xiZcKeZI.net
トルクレンチで盛り上がってるところですいませんが、今さらながら、楕円チェーンリングを導入しようと思っています
BB、クランク、込みでRotorにしようかと…その他既存はアルテ6800ですが、相性とか、どうなんでしょう?いちばん気になるのはチェーン落ちなんですが…

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:45:48.91 ID:KJVW7bdC.net
クランク周りのピキピキ音はあるある過ぎて原因が分からん

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 17:07:07.59 ID:QZ/a7euS.net
BB30で泥水が入った時の擦過音、ホローテックIIでグリスが切れた時のカチカチ音、色々あるね
カンパニョーロ・ウルトラトルクではまだ異音は経験してないが

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:46:17.08 ID:bhcO285r.net
楕円使ってるが、全く分からん、、

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:32:32.88 ID:IBfiq40y.net
>>591
変速性能考えるならRIDEAにしとけ。
あと、ピークポイント小さすぎてメリットデメリット両方体感しながら走る事になる。
平地、登りで踏むポイント変わるからね。
そのあたりがRIDEAのが上手い。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:43:21.05 ID:DNTfAhdF.net
>>583
BSAのスレッドがそんなにヤレることってあるのかな。
それにしたってバキバキっていう音が出そうな箇所じゃない。
まだそのアルミフレームに乗るつもりならロックタイトもいいかもね。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:16:03.95 ID:YXmA9wJX.net
>>594
アルミならbb周辺のクラックを心配した方がいいんじゃないかな。

あと、bbの異音ってbbじゃないことが殆どだよ。

ペダルキャッチ部分のガタ、
リプレーサブル エンドの緩み、
ホイールベアリングのガタ、
フリーボディのガタ、
意外にもチェーンに問題があることもある。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 14:52:19.27 ID:mRTErTqQ.net
>>595
サンクス、確かにブログとかでもROTORと比較してRIDEA推しの記事が多いみたいだね、参考にさせてもらいますわ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 15:31:40.34 ID:96VbNYUf.net
RIDEAの方が乗りやすい気がする

600 :392:2018/11/09(金) 10:19:28.76 ID:SD8lyATQ.net
https://ja.aliexpress.com/item/Ztto-BB30sh-bb30-24-mtb-prowheel-24/32839167038.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.3da24c4drzWPsh
スペーサーが届いたので、このBBを取り付けてみた。
・・・みたんだけど、結果的にはスペーサーは不要だった。
俺の「5o薄いからBB30A用」という認識が間違ってた。
薄くないし、BB30A用でもない。
俺はなんでこんな間違いを犯してしまったのか・・・。
>>489を読んで購入をやめた人がいたら申し訳ない。
そもそもショップへの営業妨害になってしまったか?

wishboneと較べると、スレッドのガタが明らかに大きい。
wishboneはどの締め込み位置でもカッチリしてるけど、ZTTOのは緩めると少しカタカタする。
フレームに取り付けると当然このガタはなくなるんだけど、フレームの精度によって左右の
ベアリングの回転中心がずれちゃう可能性があるって意味では少し気持ち悪い。
wishboneとの値段の差がここら辺に出ているのでしょう。
クランクまで取り付けてみたらスルスル回ってはいた。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 00:16:59.03 ID:hdvOobxk.net
>>584
俺もペダルのベアリングに一票

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:47:57.07 ID:sarwSzJw.net
>>592
個人的にカチカチ音の原因だったヤツ
チェーンリング、インナーに入れたとき鳴る、緩んでた
シートポスト、座って踏んだとき鳴る、グリス増し再組み
SPDSLペダル、踏んだとき鳴る、緩みと劣化グリス増し再組み
SPDSLペダル、踏んだとき鳴る、固定力調整バネを回した
フレーム、踏んだとき鳴る、RD付近のボルト緩んでた

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 10:45:25.73 ID:y0wgVKfJ.net
電動アシスト自転車の右クランクってギアと分離してるじゃないですか
あれで170mmとか175mmとかどこで手に入れられるんでしょうかね

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 12:01:09.83 ID:y0wgVKfJ.net
あるいは
左のクランク&ペダルを右に使って
外れない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 13:44:55.86 ID:j2Y3CweD.net
クランクは良いとしてもペダルのネジが逆になるから危ないんじゃない
ISISか四角軸なら海外通販かebayで見たことある
一輪車用のISISクランクもある

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:03:21.82 ID:K5GQG1EA.net
タンデム車用のクランクが右だけどギア板無いはず

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 15:49:43.08 ID:25+7CjYV.net
電動用クランクが各社ラインナップにあるよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:32:39.22 ID:y0wgVKfJ.net
>>605
ダヨネー
ギリギリ締め付けるとか
ネジが緩まないように
ロックタイトとか水漏れ防止テープ使うとかじゃダメかしら

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:33:11.94 ID:y0wgVKfJ.net
>>606,607
普通に買えるのかしら

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:25:15.84 ID:j2Y3CweD.net
てかほかから流用可能なら右クランクも流用して干渉するスパイダー部分をカットすれば良いのでは
安い金鋸でもクランプで固定して力が逃げないようにすればそんなに大変じゃないよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:43:21.29 ID:y0wgVKfJ.net
>>610
なるほどね
大変そうだけど
確かに部品はあるわ

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:52:01.03 ID:25+7CjYV.net
>>609
買えるはず
もちろん規格はよく調べとかないと合わないが

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:03:36.78 ID:WFEaz8/b.net
>>598
Rotor使ってるが、慣れるまでに半年、それなりに巧く使えるようになるまで半年。
実際は乗り換えるとかえって遅くなるので、前のバイクに乗ってたのが半年。
野球選手かよ
後 チェーンが外落ちする傾向なんで
ウィッシュボーン FDアダプター 楕円チェーンリング 3000円
WICKWERKS(ウィックワークス) センチネル(両側チェーン脱落防止) 6500円
とかで、対策するみたい。未注文だけど。

新アルテ(パワメ)+リデアリング=モチベUPお財布DW

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 10:25:48.91 ID:ye2Lks1V.net
ROTORの新しいダイレクトドライブの奴ってFDを9000にしないと駄目っぽい。
R91とか電動みたいにオーバーストロークすると通常のQRINGより外落ちしやすいようだ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 12:32:32.48 ID:CKAMLM5O.net
尼で五千円のクランクがテーパー無くて
困っています

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 14:39:30.86 ID:fx5OS8SE.net
ママチャリ用のクランクだったんじゃないの

捨てて忘れてしまえ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 16:36:49.72 ID:dP542x+z.net
テーパー無いってことは2ピースだったんじゃないの

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 19:03:04.95 ID:DRfUEZh6.net
>>616
テーパーないわけない

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 19:18:20.09 ID:PirhlYIX.net
>>613
改めてありがとう、ただ、いろいろ意見聞いて、Rotor、Ridea、とも見送りそう汗…
やっぱりシマノの52-36になりそうです

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 06:51:12.19 ID:6F3sYBar.net
テーパーネタに便乗だが、KCNCのワンキーリリースが3~4回の使用で壊れた
https://i.imgur.com/crZsmqr.jpg

幸い完全な破断まではいかなかったので、ピンスパナで外せた
A7075製で、KCNCらしい肉薄で華奢な造りなので強度や耐久面でどうかなと最初に見た時思ったが、
矢張りあまり丈夫ではない様だ

でも見た目が好みなので、懲りずにまた注文したが

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 12:31:47.46 ID:0OgdB3xu.net
ひゃー
ワンキーのドレスアップ蓋として使うしかねぇなw

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 07:10:44.43 ID:2ooAnHt9.net
ロータークランクだが、リデアリングに変えた方が良いのか。

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200