2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 17【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:14:21.78 ID:OBf8L+3X.net
【BB】クランク周り総合 16【チェーンリング】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495745200/

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:24:40.41 ID:HiSScnYM.net
>>61
間を取ってRS510にしよう

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:44:05.60 ID:IlH+hZMr.net
>>62
そやねん
俺もデザインカッコ良いとは思ってんねん
R8000の太いクランクはちょい萎えるし
そやけどもうちょいフロント気持ちよく変速したいねんなあ
ディレイラーは5801に変えたんやけど

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 08:44:36.55 ID:IlH+hZMr.net
>>63
間になってへんw

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:20:58.86 ID:t8D01JRP.net
5801のFDって、R9100世代のクランクに互換させる為に出た規格じゃないの?
チェーンリングが外側に移動したので、以前の世代とは互換性がなくなってしまったので。
変速性能云々じゃなくて、あくまで互換性を持たせる為だと思っていたけれど。

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:24:18.98 ID:HiSScnYM.net
>>64
普通に使ってたらRS500でもアルテでも変速性能なんて変わらんやん
ゴリゴリ踏みながら変速するとかなら多少違うかもしれんが

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:33:22.83 ID:IlH+hZMr.net
>>66
まあ、0.4ミリなんやけどね
でも構造は5800と5801は別物やねん

>>67
ダウン時は変わらんけど
アップの時がねえ

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 17:16:28.52 ID:7Cf2/yxQ.net
使ってない左ワンを机から取り出したらサビ始めてやがった
下に引いてたビニールみたいなんが加水分解するようで水分呼びやがったんだな…
ありえんわ…
まあ使わんけどな左ワンは
右椀が痛んでてそっちしか交換せんかったから不要でオクで格安で売ればいいんだがオクはシュピーソしたことないw
つーか右ワンも1年くらいでカジりだしてたしな…寿命短すぎ
カートリッジのに換えたいわ
てか右ワンだけ格安ヤフオクでゲットすりゃ気分はいいんだがな新品のカジリなしで
別に問題ないレベルだが最近カクカク異音しだしたしな…あんな0.何mmのへこみでカクカク言うのもおかしいしチェーンだろうけど…
瑕疵を見つけちまうと気になるよな〜アスペではないのに

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:58:09.75 ID:EWLEQGn6.net
オリンピックが特許とったシリコーンを反発して回すクランクギアのFREEPOWERって、ロードには実用的に有りなのかな。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:38:41.72 ID:eJ+Yacus.net
無いでしょw
シリコンの変形・反発のロスがあるし
シリコンダンパーの重量増等、無駄が多い

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 01:11:39.94 ID:/NelR0+Q.net
ロードには無いだろうねぇ
楕円でいいじゃん

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 11:25:38.38 ID:pY5/w5Qa.net
RIDEAの楕円チェーンリングの購入を考えているんですが
フルプレートとセミプレートだと
重さ以外ですとどういったメリットデメリットあるんでしょうか?
4アームのW2でアルテグラR8000のクランクに取り付けての使用を想定しています。

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:40:56.86 ID:fuouFD3O.net
フルは元々エアロって名前だった
それだけにエアロ効果に差がある、らしい

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:33:28.47 ID:elKNHWmN.net
>>73
今から買うなら新型のLAMI-FLOW買ったほうが良い。
R91対応で、ハーフとかフルは91対応じゃないしな。
5アーム買うなら良いけど。
変速も新型の方が暴れないかな?って思う。
元々楕円の中では良い方だけどそのあたりも小変更されてると思う。

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 17:25:06.48 ID:l2l0Y/XN.net
>>73
それ以前にR9100シリーズは無加工では>>75のいうラミフローしか使えないぞ。
セミエアロやフルエアロの自分で加工すれば使え無い事はないけど・・・。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:51:15.95 ID:4U4NyekB.net
皆様ありがとうございました
どっかで、フルプレートでも適合していたサイト見た気でいたようです。
形状的にはフルプレートが気に入っていたのですが
Lami-Flowを購入したいと思います〜

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:56:45.51 ID:CwkNZrfx.net
>>77
R9100シリーズって9000シリーズとボルトのピッチは同じだけどクランク側の一箇所が湾曲した切り欠きが出来てるんだわ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:10:41.74 ID:5JYddeA+.net
ダブルのクランクを見た目だけシングルにするためのダミースペーサーみたいなのある?

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:45:13.11 ID:LBDT2yIE.net
短いチェーンリングボルト

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:56:11.06 ID:5JYddeA+.net
検索すると、インナーを残してる例ばかりだけど、
あたしが考えてるのはDAHONのクランクに転用だから、
アウターを残してインナーを外す、
インナーの根本部分をダミースペーサーで埋めれないかなということだす

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:59:34.01 ID:NrTiABWP.net
チェーンリングを切断する

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 07:13:24.99 ID:FyATsuFY.net
現在50/34Tを使用しているのですがバロックギア34T±2/±3に興味があります
フロントのキャパシティの考え方は基本数の16で良いのか、仮に±2ならインナー最初位相の50-32の18になってしまうのかどちらでしょうか?
また±2と±3では変速性能に大きな優劣があるでしょうか?

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 14:00:59.23 ID:SuzBjmbj.net
>>83
アウターにあわせるでOKだぞ。
ただ、アウターがシマノ純正だと変速悪いぞ。
アウター真円が良いなら真円のサードパーティの対応ギア板探して一緒に交換したほうがいいよ。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:54:32.20 ID:hhs1S35z.net
sramの旧redのpcd110クランクにrotorの53T(pcd110)のチェーンリングを付けた

gcn techでbcd小さいと大きい歯数のチェーンリングは剛性が低くなるって言ってるけど
そんなに明確な差が出るわけじゃないよね?

https://youtu.be/HXLK7IurJnM?t=11s

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:37:37.43 ID:IgYOxIuy.net
>>85
明確な差は出るけど、それが問題になるかどうかは乗る人の脚力、乗り方次第、ってところだろうね。
そうじゃなきゃシマノが長年作り分けたりしてないと思うよ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 04:04:55.07 ID:bkwv3972.net
BCD小さいと大きい歯数のチェーンリングは
横剛性が低くなるとは思う
それはフロントのシフトアップに関係ある

しかし駆動剛性に関しては問題になるような剛性低下ではない

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:06:41.08 ID:nfbSHJ8y.net
BB30やPF30でQファクターが詰められるってどういう仕組みなの?
リアのスプロケの位置からチェーンラインが決まってる以上、2枚のチェーンリングの位置もそれを挟んで決まる。
クランクアームはアウターのすぐ外まで寄ってくることしか出来ない。
この状況でBB側で何をしようが、Qファクターを詰めることなんて出来ないように思うのだけど。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:13:58.20 ID:yRa0+Bj+.net
>>88
構造的にBBの左右が一番狭いから理論的には一番狭く出来るでしょうってことじゃね?
しかし、チェーンラインだけじゃなくクランク内側とチェーンステイのクリアランス確保の問題もあるんだけどね。
(クランクを薄く作った所でペダルスレッドの長さは変わらないので最低クリアランスはかわらない。)

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:46:10.27 ID:KgK7uNnb.net
BB30クランクとシマノのクランクで組んだときチェーンリングの位置は同じなのか?

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:38:05.47 ID:obD19mS+.net
>>84
遅くなったがありがとう
R8000で両π使ってるから組み付け簡単そうで登りの感触が良いらしいバロックギア興味あったんだけどそんな感じなのか…。
アウターは絶対真円じゃなきゃってわけじゃないからリデアローター辺りも考えてみる
何より有料で良いから試乗したい…。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:35:58.18 ID:Gx4byDZk.net
>>88
11sロード、フロントダブルの場合で言えばチェーンラインは 43.5mm(2枚のチェンリングの中央)
これは規格に関係ない

それで一般的にQファクタとよばれてるのはクランクのペダル軸点での外-外なんだけど、
実はアクスル軸上の外-外はもっと広かったりする

これは、クランクいっぱいいっぱいのペダルが無いこと。ペダル + シューズでもクランクに触るほど内に寄らないため

ちなみに SHIMANO の105完成車に付いてる安いクランク(FC-RS500みたいなやつ)なんかは、
Qファクタが 150mm くらいある上に、左右で幅が違う。左にちょっとオフセットしてるんだけど、たぶん乗ってる人は気づいてない

BSA + 外出しBB の場合、アクスル軸の内-内寸法が 90〜91.5mm。これはシェル68mm(70mm) + ベアリング幅なので、
これ以上狭くできない。
BB30 の場合は 68mm の中にベアリングが入るので、アクスル軸の内-内で 73mm くらいに持っていける

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:48:51.73 ID:Gx4byDZk.net
アクスル軸90mmの場合は、クランクの形状を工夫しても Qファクタで 145mmくらいが限界なんだけど、
アクスル軸73mmならクランクのカタチ次第で、もうちょい Qファクタを小さくできる。5mmくらいかな

外チェンリングが BB中心から 47mm くらいなので、プラスチェーンの幅の半分とクランクの厚み

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:17:16.99 ID:I+8aXY5s.net
>>93
FDの羽根を忘れてるよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:57:31.05 ID:ntp3v5Ew.net
プレスフィットBBの左右をつなぐパイプ?って重要ですか?
取り付けようとした際、
落としてしかも踏んで割ってしまいました。

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 18:07:27.58 ID:ZFITDY07.net
>>95
このオッチョコチョイ
コイツゥ( ´∀`)σ)д゚)

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 18:13:10.88 ID:Gx4byDZk.net
モノによるけどベアリング内側からの防塵防水やってあるやつなら要らんよ(だいたい、してある)
BB内に Di2 の配線通してるとかだと、配線がクランクに当たらないかチェック

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 18:37:42.18 ID:ntp3v5Ew.net
>>97
ありがとうございます。
Di2ではないのでそんな気にしなくて良いですね。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:15:53.04 ID:xvxdUBkZ.net
>>95
無いとシートチューブから落ちてくる水がクランク軸を錆びさせる

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:40:43.40 ID:RFGn1M89.net
軸錆びるとBBからシャフト抜く時に引っかかってBBのベアリングを破損というか一緒に抜けてきたりする。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:58:23.61 ID:embdt/YH.net
クランク抜く時ってだいたいBB交換の時だから逆に得かもしれん

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 11:14:16.07 ID:RFGn1M89.net
>>101
軸に残ったベアリングが簡単に取れてくれたらそうだが外れなければどうだろう?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:58:53.63 ID:RbZDVOB2.net
KCNCのホローテック2のBB、ネジ切りなのにカチカチ鳴りだしちゃったよ。
外してシェル掃除して、それでダメなら交換だな。
悲しいけどちょっと楽しい。

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:01:40.15 ID:iPrOoxiZ.net
それで治るよ  おれもカチカチなりだしたから、クランク外したらBBがめっちゃゆるんでたww
BBって緩むもんなんだ・・ってちょっとビックリ

105 :102:2018/06/02(土) 11:10:25.43 ID:RbZDVOB2.net
>>104
カチカチというか、より正確に言うと上り坂でダンシングした時にミシミシ。
BBを外すときに回す方向って、クランクの正回転と同じ方向だもんね。
すごく小さいけど、BBを外そうとする力が常に係っているとも言える。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:35:24.92 ID:iPrOoxiZ.net
マジ ピナレロ、オペラの人は定期的にチェックしたほうがいい

107 :102:2018/06/02(土) 11:42:31.28 ID:RbZDVOB2.net
>>106
イタリアンBBって正ネジだよね?
だから
イタリアン→左が緩みやすい。
BSA→両方とも緩みやすい。
ってことじゃないの?

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 12:37:10.12 ID:ZbAs4F2G.net
>>107
いやいやw
BSAが右側が逆ネジになってる理由は緩み難くする為だよ。
なのでイタリアンの場合は右側(正ネジ)が緩みやすい。

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:32:28.80 ID:L9P9wXGz.net
プリロードかけすぎになってたら緩むよ

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:36:32.35 ID:nX2u7wfF.net
理論的にはBSA緩みにくい、ITA右が緩みやすい、なんだけど
実際はBSAの逆ネジの精度が出なくてBSA右の緩みが多い

確かに指で回してもBSA右は精度感悪いもんな

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:17:03.49 ID:NCn37/lM.net
タップでさらえば良いんでない?

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 07:44:09.26 ID:jtvIV9Zi.net
170mmから172.5mmのクランクに変えたがライフをごっそり持って行かれる感じ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 08:45:44.79 ID:scPMdTEF.net
>>112
そのごっそり持ってイカれたライフの分パワーは出てるやろ?

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 09:57:46.33 ID:+XmA5v2V.net
プラシーボ効果

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 10:23:13.46 ID:3zMfRIA9.net
111は172.5mmのクランクを装備した

呪われてしまった

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:35:47.87 ID:SL8jijEi.net
>>113
踏み込みがちょっと軽くなったような気がするけど足の売り切れが早くてw

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:54:01.44 ID:xm/n+m+P.net
クランク長くして上がるパワーは殆ど誤差だけど、使う体力はかなりアップなんだぜ
ヒルクライムしかしないなら伸ばしてもいいかもしれないけど、ロングライドなら短めで回す方が疲れにくくていいよ

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:11:55.02 ID:scPMdTEF.net
>>116
2.5mm長くすると3w出力上がるんやったかな?
売り切れ早いと分かっとるなら補給食余計に食っとけばええやろ

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:47:56.11 ID:/UB7rO0i.net
補給食をとるとFTPが向上すると聞いて

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:47:05.56 ID:Ep5IipFZ.net
>>117
>ロングライドなら短めで回す方が疲れにくくていいよ
同感だけど短いのもしんどい
ツレのママチャリ乗ると足がワヤになる

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 00:47:53.65 ID:Lrd/OGVz.net
短いのは平坦が楽で速いんだよな。
10ー20回転上げても心拍は長い時と変わらん。

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:28:09.77 ID:ISAoRC4r.net
>>120
ママチャリと比較してる時点で頭がどうかしてると言わざるをえない

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:56:35.57 ID:exLXmruv.net
RIDEAの楕円入れてみたけど良いなコレ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 18:35:19.82 ID:lbc0kziR.net
>>122
ストロークの違いで疲れるんだけど?

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 20:15:20.61 ID:DK4nzrhc.net
乗り慣れた自分の自転車のクランクを短めに変えたわけでは無いから参考にならないし、他人のママチャリと比べてる時点で何の参考にもならないって言ってるんだけど理解できないの?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 06:16:24.33 ID:7o0DuCQm.net
と思うじゃん
ママチャリのクランクが短かくて違和感あったからロードと同じ長さに変えたことあるけど、あーいつもと同じだコレって普通に体感できたよ
全く参考にならないって程でもないんじゃないかな

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:03:30.77 ID:heXo1Nya.net
>>70
来週のがっちりマンデーで取り上げるみたいよ
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:55:58.21 ID:iUd1m4+f.net
>>127
ROTORが最初期に作ったクランクがバネを使ってたけどコレじゃなかったっけ?
でも最終的に補助動力扱いに看做されてUCIからアウトにされたと記憶してる。

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 15:32:47.15 ID:IC2d5Z7f.net
>>126
そうそう
短ければ良いってもんじゃなくて
5mm単位で自分に合ってないと疲れるだけ

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 15:44:53.10 ID:IC2d5Z7f.net
>>128
こぐエネルギーを均等化することでの効果(あるの?)と
エネルギーを変形に使うことで熱や音やによってロスするのと
トレードオフってわけね

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:02:51.71 ID:SR+xSTVE.net
縦長のペダル穴開けてミリ単位でスペーサー噛ませて長さ調節できるクランク作ればいいのに
足の長さだって左右対称じゃないんだから

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:27:30.08 ID:JwSQ0IcB.net
>>131
つシロモトスライドクランク

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 05:29:46.50 ID:/F0M0A9y.net
>>131
SACRAが開発中
http://www.sacra-cycling.com/development

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 09:34:01.80 ID:DAck5u8x.net
新城がクランクを170mm→172.5mmにしたのは
欧州のプロトンのスピードに対応するためだと言ってたな

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 11:38:17.76 ID:aJsJqnXO.net
>>133
0.1mm単位で調整とかやり過ぎじゃなくて?レースなら必要なのかな?

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 12:12:16.74 ID:75WUNa4x.net
0.1mm単位で調整しようと思えば出来る構造というだけだな。

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:23:55.05 ID:lMesaFUR.net
>>133
何でか知らんが面倒な仕組みばっか考えるな

http://freedeai.silk.to/up/src/up4477.jpg
↑こういうシンプルなのは無理なん?
赤がスペーサーでミリ単位で複数用意

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:26:04.43 ID:lMesaFUR.net
上はあくまでイメージ的にな
このままだと駄目っぽいから

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:48:20.30 ID:aJsJqnXO.net
>>137
それと同じじゃね?
かなり力かかるからネジで締め上げてる

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:48:46.60 ID:6EMJfYSm.net
>>137
似たようなのはストロングライトとかが出してたな

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 17:00:11.57 ID:g9hmhQAt.net
LOOKのクランクは先端のおにぎりを回転させると 170〜172.5〜175mm で好きな位置にペダルを付けれる

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 17:45:35.46 ID:L4OIsIGm.net
>>137
https://i.imgur.com/RzcCIbF.jpg

数年前に中華でも見たけど(ペダル側で調整)手掛かりがなくて見つけられなかった

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 17:49:34.14 ID:g9hmhQAt.net
これフィッティングとかに使うマシーンに付いてるやつだよね
Retul?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 19:16:54.35 ID:ztTnTOM2.net
>>141
カワサキのチェーン引きみたいな感じか?

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:17:09.29 ID:04wNcsXG.net
エキセントリックカムなw

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:27:33.77 ID:/F0M0A9y.net
>>143
http://precisionfit.chibacycle.com/2016/02/blog-post_50.html

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:05:36.63 ID:uAr6maIR.net
>>144
https://blog-imgs-120.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_1779_convert_20180216184942.jpg
https://blog-imgs-120.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_1778_convert_20180216184933.jpg

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 20:08:13.29 ID:SwpEWaVJ.net
>>147
ええなぁ

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 02:55:08.94 ID:8uh7mQlG.net
http://www.shiromoto.info/jp/bike.html#crank
こんなんみつけた

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:50:33.25 ID:UtKe5SEr.net
ちょっと教えてください。
昨日ペダルがボトッと落ちました。この穴はそんなにバカになりやすいのでしょうか?
どこからどこまでを交換すればよろしいでしょうか?宜しくお願い致します。
https://i.imgur.com/HcROGBL.jpg

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:28:17.26 ID:SP/TANcm.net
手振れきついお( ^ω^)

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:38:20.88 ID:vuC8pq0x.net
ペダルのネジ穴なんてバカにするほうがバカw

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:38:38.03 ID:J3BJsSQR.net
>>150
ペダルが緩んでたらカクカクしたり音が出たりして気づくはずなんだが
軽症ならタップ切り直せばいいけど重症なら右クランク丸ごと交換だよ

154 :澤田の兄貴:2018/06/15(金) 20:08:54.17 ID:Wp33H/g1.net
仕事の関係でフリーパワーと関わりが少しある。

社内メールでがっちりマンデーで放送されると知った。
TBSだからヒサダが絡んでる。
ブリジストンやSHIMANOと共同で改良、開発したらスポーツ車にも搭載できるようになるかもしれん。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:12:29.50 ID:UtKe5SEr.net
>>153
なんかおかしいと思ったら時すでに遅しでしたやはり交換ですね。ありがとうございます。

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 05:03:54.97 ID:aB3Um3E2.net
A-bikeで左右逆にして緩みやすくなってたときはあるけど
普通は緩まないでしょ

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:09:17.97 ID:IxPoLwEU.net
固定が弱ければ緩む

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:20:12.82 ID:ioleUf5P.net
>>154
シリコンじゃなくCFRPの弾力性を利用したものになって、クロスバイクにドヤ顔で搭載されそう。

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:55:31.09 ID:3L/QYgjX.net
>>158
フリーパワーを販売する会社の配送センターにいるのよ。

社内メールでがっちりマンデーで放送されると知った。
たぶんヒサダの故郷の宮崎の会社だから
ってのもあると思う。

それと、ヒサダ→TBS→韓国→在日企業→オリン
○ックって繋がりか?

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:37:57.36 ID:1CUL8Nk2.net
>>133
この構造だとすぐゆるみが出るぞ。

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:25:50.40 ID:mp68Y+wt.net
フリーパワーって効果としては枠円リングと一緒でしょ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 23:24:05.32 ID:ioleUf5P.net
>>160
たった一本のボルトにペダルを踏み込む力の全てがかかる仕組みに見える。
オレだったら、シマノの左手クランクの固定方法を採用して、軸とクランクの間に偏心タイプのスペーサーを噛ませて、コレの向きで長さを加減させるけどな。

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200