2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【122台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 01:37:17.51 ID:ug+tUGH+.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【120台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516851745/

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:16:39.86 ID:WpeQpClE.net
https://farm1.static.flickr.com/771/31935855495_33c550b788_b.jpg

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:19:47.67 ID:36pFZ70E.net
見た目が気に入ったものに乗るのは正解だけどさすがにいきなりkingxsってどーなんだ
金余ってるならいいけど

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:44:17.10 ID:jlEbUmYp.net
被ったΣ(゜ω゜)
整備を丸投げできるお店を見つけておくとよろしいかと

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:51:48.86 ID:Q2xFMilm.net
予算内で気に入った一番高い物を買ったほうが後悔しないよ
妥協すると後から気になって結局高くついたりする体験談
女性なら油圧ディスクはすごくいいんだけど初心者にCANYONはサポート面であまりおすすめできない

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:54:43.58 ID:2yxiUCGz.net
サイズ間違えないようにね

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:26:25.18 ID:xZuY/r0b.net
一台目はポジションやら目的がよく分かってないから高いの買うと金ドブ、メシマズの可能性が高いよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:49:57.42 ID:7uk3qzxE.net
女性ならデローザ一択でしょ キャニオンの地味な見た目じゃーすぐ飽きる 

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:54:14.41 ID:JZCTPIfy.net
デローザこそすぐ飽きました
最初のインパクトだけ

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:25:32.63 ID:xZuY/r0b.net
>>300
おっさんはお呼びじゃないけど

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:30:28.62 ID:xU/OctD5.net
ハートの自転車みたいなミーハー臭いのは飽きるのも早いだろ

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:07:19.19 ID:GAUf8lnx.net
自分の脚質やら好みのフレームの硬さやらあるから最初からハイエンドは俺もお勧めせんかなぁ、ハイエンドを買う人は大体ローラーやらその内買う事になるからそこ迄高くないセール品の評判いいモデルを買えばそれを飽きたらローラーにぶち込んだりできるしな
初心者がいきなり落車してフレームにヒビいったりとかほんと笑えないよw

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:13:34.23 ID:HMx5uIRj.net
デローザもキャニオンも否定もお薦めもしないけど、ロードのポジション慣れの為にも
1台目にはいきなり高価なモデルはどうかな。とは思う。

他には、いきなり買うのではなく、試乗会をハジゴする勢いで納得いくまで
自分のロードの適性を見極めてからとか。

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:31:24.12 ID:witoARmv.net
おまえら女には優しいなw
弱ベダ厨は帰れとか言わないのな

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:37:55.33 ID:tiUFUo90.net
>>305
それお前の被害妄想だからw

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:06:53.75 ID:IkrP5ySl.net
>>277
>>258です
結局デザイン重視でアルミのSLRにした
でもカーボンの方が乗り心地は良いってのを知った上で買えたから後で後悔しなくてすんだと思う
アドバイスくれた皆様どうもありがとうございます!納車が楽しみ〜

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:02:53.58 ID:7uk3qzxE.net
>>302 地味なのは初日で飽きる

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:05:05.59 ID:xU/OctD5.net
>>308
じゃあザクレロ自転車乗っとき

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:20:04.36 ID:7uk3qzxE.net
結局キャニオン薦めるやつってガイツーで買って整備もちょっとできるんだぜ俺ドヤ的な奴だろ
一台目の奴にキャニオンとかないべ

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:26:39.05 ID:xrK7bIar.net
>>289です
沢山のご意見、アドバイスありがとうございます。まとめてのレスになり申し訳ありません。
>>290 >>291
お二人に勧めて頂き公式サイト等みてみたのですが、女性専用モデルがあることや品質が良いとあったので魅力的に思いましたが、自転車屋での販売がなく実機を見れないこととメンテナンスや修理の面で自分では対応出来ないので1台目の候補には厳しそうです。

気に入ったものを買うのがいいとおっしゃって下さった方、最初は高価なものはやめておいた方がいいとアドバイス下さった方、どちらのご意見も納得できるもので迷っています。
確かにまず慣れることも大事なように思いますし折角購入したのに廃車になったらショックです。ご指摘頂いたようにポジションや自分の向いているフレームなどもわかっていないです。
もし2台目に気に入ったものを買うとしてロードに慣れるために1台目は10万〜15万あたりのエントリーモデルで十分でしょうか?2台目購入前提なので長くは乗らないかと思います。

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:27:37.48 ID:jlEbUmYp.net
15万もあれば大満足や!

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:44:54.14 ID:6jHZP7NP.net
センプレソラ買えるな

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:20:09.73 ID:IBTqbiHY.net
>>311
整備に不安があるなら家の近く、又は行動圏内の自転車屋めぐりをしてみては如何でしょう?
*不調になり整備をお願いしたときそのまま店預かりになるときがある。
1台目だと扱いが慣れてない為、傷が付くことが多いです。
そういう意味でもエントリー、ミドル程度の価格帯の方が心のキズは浅いかと
そのなかで納得出来る1台を見つけては如何でしょうか
直接的な答えじゃないですね...

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:25:38.57 ID:dnWMFsGq.net
使い方によるとしか言えないよな
使い方によっては軽いバイクのデメリットもある

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:30:02.86 ID:dnWMFsGq.net
簡単に言うと速く走りたい以外も求めるんなら軽いフレームは必ずしも正解ではない
ゆっくり走りたいとか荷物積んで走りたいとか

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 00:46:01.84 ID:4FJ+RITO.net
キャニオンを勧めた人では無いけれど、初心者の女性だからこそ電動コンポや油圧ディスクブレーキは安全に楽しく乗るのにとても有効です。
エントリーロードでは登り坂より下り坂が怖くて、せっかく買ったバイクをお飾りにするところでした。
でもこれらのメカはそれなりの値段なので、安物フレームに載せるのも迷いがでるのでハイエンドでなくとも最初からある程度のフレームにしたほうがいいです。
一緒に走る人より遅くて追いかけ続けると直ぐに疲れて余裕が無くなるので、何時も迷惑をかけている気分になるしフレーム以上にホイールやタイヤにも予算に余裕が有れば、エントリーモデルよりは一つ上からはじめたほうが良いです。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 00:54:49.89 ID:sMyR7/6/.net
ぷっ

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 02:16:57.32 ID:fqb6reJG.net
>>311
二台目前提ならそういう感じで良いと思う

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 02:22:15.95 ID:xqjmV89Y.net
結局は見た目が大事あるね
見た目が気に入ればどうにかしてそれを自分にあわせようと頑張るし
2代目購入するにしても1代目もめんこくて大事にする

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 02:24:28.44 ID:xqjmV89Y.net
あとは見た目が好きならロード飽きたとしても
自転車自体はめんこいから街乗り仕様にしたりしながらどうにか乗ろうとする

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 02:52:25.46 ID:0L4RHW+9.net
>>311
スポーツ経験ありますか?
自転車って見た目よりかなりハードなスポーツなんで
ある程度カラダが出来てないと最初はどこか壊れます
のでエントリーで乗り込んでカラダ作り知識貯めてからグレードアップしても遅くない
スポーツ経験者なら迷わす買いましょ

お金があるならアルミよりカーボン
80万の自転車と30万の自転車では値段ほどの違いはないので30万くらいの女性向けのカーボン買うのがよろしいと思いますよ
アルミはやはり重いし乗り心地悪いし
慣れてきたら20万くらいのホイールを買うと良いです

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 03:57:37.22 ID:/rSPToQN.net
>>311
決断早いな
ジャイスレにもいらっしゃい

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 03:59:26.48 ID:/rSPToQN.net
あ、間違えた>>307にのレスでした

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:45:05.16 ID:GGbEVob/.net
【ロード購入】 2台目 ( クロス1台 )
【用途・目的】 ツーリング トレーニング ポタリング 物欲
【予算】 300,000〜400,000 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 軽さ 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】 TCR ADVANCED PRO 1、SCULTURA 6000/5000、TARMAC COMP、ROUBAIX COMP
【その他】 164/56、室内保管、今のアルミロードはローラー台or実家

スペシャアレー105(サイズ:49)から増車予定です。
カーボン+アルテ(ミックスでもok)に興味があります。
レースに出る予定はありませんが、レースに出てる人たちと走る機会もあり
そこは考慮したいと考えています。

TCR ADVANCED PRO 1:軽い、フレームの形状が好き
SCULTURA 6000/5000:安い(6000はハイエンドフレーム、5000は安い)
TARMAC COMP:アレーからのステップアップで妥当?
ROUBAIX COMP:興味があるけど重量増してまで必要?

S-WORKSが買えれば間違いなくSタマorSルーベなのですが、
そこはさすがに手が届かないといった状況です。
ですのでブランドは諦めています。

よろしくお願いします。

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 08:48:37.54 ID:ahmQZC4n.net
>>325
ジャイのアドプロをダサいと感じなければ一択だろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 08:49:32.81 ID:/rSPToQN.net
>>325
フレーム形状が好きで、山岳でなら自ら軽いと書いたPRO1しかないだろ
他のだとホイール換える必要があると思うが、1400g未満のカーボンが完成車付属だから吊るしのままで済むっちゃ済むし

他で予算内だとトレック エモンダSL6かな

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 09:27:27.79 ID:0L4RHW+9.net
>>325
sタマ好きなら
メリタだろ中身は同じ

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 09:28:25.74 ID:PdQUvElG.net
https://farm5.static.flickr.com/4538/38598852892_d39c532096_b.jpg

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:23:44.80 ID:a0O0GqqA.net
>>325
タマコンはスレッドBBだからトラブル起きにくいしその中では1番おすすめ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:24:38.20 ID:vfqAEoiU.net
>>311
完成車で買うなら軽量アルミフレームか安カーボンフレーム+紐105コンポで定価15〜25万円クラスが狙い目
通勤通学や街乗り程度ならこれでも十分すぎるくらい
タイヤとホイールを良いモノに交換すれば週末ロングライドやイベントや草レースでも困らない

でも、早期に2台目へ移行する予定でいるなら、1台目から完成車ではなくフレーム組みの方が良いよ
電動コンポ、タイヤ、ホイール、握りやすいハンドル
ここに最初から投資しておくのがオススメ
コンポやホイールは使いまわせるから2台目は良いフレームに乗せ換えるだけで済むし、操作系と足回りのパーツが優秀なら1台目の段階でも乗りやすくて満足感を得やすいから

あと、既に良いホイール持っている人はリムブレーキから離れられないけど、これから始める人はディスクブレーキも検討の価値ある
紐コンポのディスクブレーキはレバーが微妙だけど、電動コンポのディスクブレーキはレバーもすっきり形状
資金力ある初心者ならディスクブレーキ用の電動アルテ一式揃えるのが最善手だろうね

フレームについてはカレラのER-01(リムブレーキ用10万円、ディスクブレーキ用13万)っていう電動コンポに対応した安カーボンフレームが良いと思う
設計的にもアップライトポジションで乗りやすいのでレースしない人や初心者向き

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:36:20.37 ID:vfqAEoiU.net
>>325
S-worksに憧れあるなら予算ちょっと増やしてSタマのフレームセット買いしかないだろう
既にルーベはディスクブレーキ専用車と化しているし、もうすぐターマックもリムブレーキ用の市販品なくなるっぽいし
欲しい奴は今の内に買っておくしかないぞ

コンポやホイールなんて手持ち車の105から流用すれば良いじゃん
11速世代で紐コンポならアルテも105も性能差あってないようなものだし、中途半端なミドルグレードカーボン完成車を増車するよりもフレームに全力投資しておく方が間違いないよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:46:47.51 ID:1S9ft3ug.net
>>317
ホント下り坂危ない
お店で買うとき下り坂の乗り方教えたほうがいいのにね

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:54:27.83 ID:LASsGQ9Z.net
いや下りは無理すんな自転車

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:57:31.43 ID:Ipykm6MV.net
別にディスクにすりゃ安全になるわけじゃないしな、
ワイヤーの安ディスクはかえって使いにくかったりするし

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 13:17:29.71 ID:eX0Jict9.net
車やバイクに張り合えるこの世で唯一の下りを大切にするのは分かる
しかし自転車の下り安全マージンは車やバイクの足元にも及ばない
タイヤも細くサスもない自転車は過信して下ってはいけない

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 13:24:56.81 ID:PdQUvElG.net
https://farm5.static.flickr.com/4416/23601107098_f6ce8c101c_b.jpg

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:14:54.37 ID:Btp2iDl/.net
油圧ディスクならブラケット位置で無理なく余裕で下れるだろう
それ以外のブレーキだとブラケット位置なんて冗談じゃねえが

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:25:26.46 ID:9IoLM/CJ.net
昨日16kmの下りを油圧ディスクで下ったが
ブラケットだけだとやっぱ握力がつらかった
電動じゃなく機械式のst-r8020なんでブラケットが大きくて長時間だと疲れる
やっぱ電動ブラケットの方がいいんだろうな好きになれんけど

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:38:53.11 ID:KSNDVZmo.net
機材に文句言ってないで握力くらい鍛えろよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:06:45.30 ID:FP2a62rU.net
>>311です
>>314
残念なことに近所にロードバイクを扱う自転車屋がないので少し遠い自転車になってしまいそうです
初のロードなので扱い方もわかってないですし倒したりしそうなのでまずはエントリー、ミドルで検討したいと思います

>>317
他の方も下り坂が危ないとレス下さってました
確かにスピードが出て危なそうなので購入した際には店舗で下りの乗り方等も教えてもらうようにしようと思います
2台目に気に入ったものを購入する場合は1台目はロードに慣れる為、自分でメンテナンスの練習をする為ぐらいの使用で考えてます。レス下さった方を参考に2台目購入後は1台目をローラー用にしたいと思ってます
ですので買い替え前提になりますので価格は抑えれると嬉しいですが、ロードの楽しさを知る為には快適に走れるように油圧ディスクブレーキやコンポにお金をかけた方が後々良いのでしょうか?

>>320
本命のロードに乗る為だと思えば頑張れるとは思うのですが1台目を価格の抑えたものにするとしても、見た目はある程度気に入ったものにしたいと思ってます
仰る通りで気に入って納車したものだったら頑張って乗ろうと思えるかなと思います

>>322
スポーツの経験ですが2〜3年ボルダリングをしておりますが自転車の経験はありません
アルミにするかカーボンにするかも決め兼ねております
完成車の低価格のエントリーモードですと大体アルミだとは見たのですが乗り心地が悪いというのがちゃんと自分にも乗れるか不安です
そうするとカーボンにするべきかと思ったのですが初心者には扱いにくいなどとも見るのでますます悩んでいます

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:08:23.99 ID:FP2a62rU.net
>>331
早期に2台目購入予定です
ロードに慣れメンテナンスも勉強してある程度自分で対応出来るようになったら本命のロードを購入したいと思ってます
乗りやすいものでないと乗らなくなってしまう可能性もありそうなので乗り心地は重視したいです
油圧ディスクブレーキに関してもおすすめして下さった方がいたので調べたのですが、メリットに対してデメリットが少なく高価ではありますが前向きに検討したいです
コンポなどのグレードに関しても悩んでおりましたのでおすすめして下さってありがとうございます
調べたところ電動アルテ一式ディスクブレーキ用で資金的には買えるかなとは思うのですが今後買い替えなどする必要が出てくる場合はあるのでしょうか?
具体的にフレームもおすすめして下さってありがとうございます
今のところレースへ出場することなどは考えていませんし初心者でロード慣れをしたいという目的の私に合うかもしれません

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:31:37.55 ID:F4tEtLTN.net
>>339
105で小型ブラケット発売日されたみたいだよ

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:46:50.16 ID:XC5x4d9k.net
発売日されちゃったか

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:59:16.85 ID:Ipykm6MV.net
>>342
いい加減ウザイ
ここで書いてるひまあったら
CAADオプティモでも買って走ってこい

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:02:45.53 ID:G2s8sWUX.net
>>342
まずは利用予定の自転車屋さんの取り扱い可能なメーカーブランドを調べて
そこから選択肢を整理していくべきだと思う
それぞれのメーカーサイト覗いて、油圧ディスク採用女性向けフレームロングライドモデル
しかも見た目がビビっと来るヤツ、となるとかなり絞り込めるだろうから
それでもし見つからなければフレームセットから探して・・となるけど

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:06:44.57 ID:XC5x4d9k.net
購入相談スレで相談するとウザがられるから気をつけなさい

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:32:12.51 ID:/rSPToQN.net
粉末転倒だな

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:39:55.20 ID:XC5x4d9k.net
>>348
なんで粉が転んだんだ?

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:47:47.41 ID:n1ezGeo1.net
>>342
2台目前提なら1台目はアルミで安く抑えて2台目好みのフレーム+電動油圧
1台目買えば分かると思うけどリムブレーキは長い下りだと握力勝負になる快適に下りたいなら油圧がいい
ディスク用フレームはまだラインナップが少ないから1台目でロードに慣れながらじっくり悩める
同じ油圧ディスクでも機械式はブラケットがかなり大きくて手が小さい人は気になるかも見た目も若干ブサイクどうせ買うなら電動かな
何はともあれ実際に見て触って試乗してみること

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:04:49.85 ID:vfqAEoiU.net
>>342
2年後に新型デュラエースが発表になる
で、そこでロードバイクのリア12〜13速化&フレームエンド幅の拡張が行われるという予想が一般的
それに伴い市販バイクもディスクブレーキ車へ統一されそう(=リムブレーキ車の廃盤化が進む)

今後廃れていくリムブレーキ車の場合、3〜4年後くらいまでは何とかなっても5〜6年後には新規フレームや交換パーツの入手性が悪くなる可能性が高い
そうなるとフレーム&ホイール&コンポの一式フル交換というかバイク買い替えが必要になる
まあ、レース的な最新性能とか走りの爽快感とかを求めなければ旧規格フレームやパーツのリムブレーキロードバイクを騙し騙し運用できるとは思うけどね
今でも触覚コンポのロードバイクとかVブレーキ装備のクロスバイクとか普通に走っている訳だし

ただ、今後の主流になるのはディスクブレーキ車だし、そっちなら大きな落車でもしない限り買い替えは必要ない
定期的なメンテというか消耗品の補充交換だけで済むし長く乗れる
既に良いホイール持っている人は未だ暫くはリムブレーキから離れられないし、低予算なら技術的に枯れているリムブレーキ車の方がおすすめだけど、これから始める&予算ある人はディスクブレーキ車を検討する価値ある
で、ディスクブレーキ仕様車を買うなら紐コンポではなく電動コンポを買っておく方が間違いなく幸せになれるよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:14:19.38 ID:6kykre3k.net
別にリムブレーキはすたれんだろ
年末年始のバーゲンでディスク車ばかりが売れ残って出されてる現状が物語っとるよw

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:40:35.07 ID:vfqAEoiU.net
>>352
去年や一昨年から売れ残っているディスクブレーキ車って大部分は規格ミスって将来性の欠片もないバイクでしょう?
キャノンデールの旧型シナプスディスクみたいにスルーアクスルですらないフレームとかさ
あと、油圧式ですらない機会式ディスクの安物もディスクブレーキの意味ないから当然売れ残るよね

握りやすい油圧レバーと安い完組ホイールが出揃えばディスクブレーキ車の普及は進むと思うよ
それこそ今年の105完成車、来年のティアグラ完成車あたりで一気にくるんじゃない?

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:53:40.62 ID:1jPE4sHq.net
>>342 レースとかでないんなら高級車は必要ないよ
盗難リスク、高すぎて取り扱いにつかれる、フレームもコンポもすぐ新型が出て型落ち、
3,4年ほどで価値は半額以下、飛び石などで傷だらけ、2〜30万の買って回した方がいいよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:33:50.59 ID:nKInSV01.net
まあ車と一緒で色々乗らないと分からないもんなぁ、いきなりフェラーリ買ってもクラウンの良さは分からないだろうし乗り比べたらクラウンの方が好きなんてのもあるあるだろうしな

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:34:12.68 ID:9IoLM/CJ.net
>>343
st-r7025か確認した
暫く様子見て問題ないようなら替えてみるかなぁ

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:37:47.12 ID:RaF97hfV.net
ちょっと価値観的な事なんだが、例えばs-worksなんて乗ってて車は軽自動車って変っていうかかっこ悪かったりする?s-works乗るならやっぱベンツBMじゃないとダメって感じある?

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:51:31.05 ID:nKInSV01.net
自転車命!って感じで俺は好きだよ!でも正直あんまお金は持ってないんだろうなぁと思ってしまうwすまん

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:56:25.39 ID:eX0Jict9.net
s-worksで軽自動車→自転車好きなんだな。
※ただし盆栽自慢すると貧乏人の背伸び
s-worksでベンツBM→金持ちなんだな。
※ただし盆栽自慢するとショップの養分乙

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:57:21.28 ID:N+bE6nD/.net
S-Worksって高いのか。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:57:35.53 ID:1jPE4sHq.net
エスワ買えるんならある程度金あるしいい車乗ってるだろ
イベントや輪行で軽から高級車出てきたら悲しくなる。俺は車、ちゃり、バイクには均等に金使ってる

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:03:41.75 ID:eX0Jict9.net
軽のハイトワゴンなら自転車用に買ってもいいとは思うけどなー

Sワ100万、バイク300万、車500万ってくらいがバランス良い

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:16:06.23 ID:a0PzBln/.net
ALTO WORKSにS-Works積んでこられたら濡れる

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:30:43.66 ID:V1xj2nj8.net
若者の高級自転車離れが進むな!

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:59:11.50 ID:XAKybJoX.net
>>342
トレックのエモンダなら20万でカーボン買える
メリダのカーボンもそのくらい
カーボンで良いと思うよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:43:57.15 ID:BUazWr/9.net
>>352
甘いな。業界がディスクで行くって言ったら、もう中心はディスクなんだよ。
そこから外れたら一部の拘りユーザー相手の商売しか残って無いからメーカーが積極的に開発してく様な物では無くなる。
ユーザー相手ニーズなんて二の次。

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:55:23.01 ID:vOzfCc71.net
ここ1年くらいであっという間に23Cホイールがカタログから消え去ったしなぁ

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:16:08.87 ID:0hDxxthr.net
>>366
売れなきゃ意味がないだろ

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:19:09.22 ID:BUazWr/9.net
>>368
大丈夫。売れる様に上手に誘導されてくから。
それに本当に良くなければ流石に売れないかも知れないけどメリットも少なくは無いから。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:23:57.00 ID:FO/Qn7La.net
>>366
ないないw

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:40:40.08 ID:9IoLM/CJ.net
ロードのリムブレは生き残りそうな気がするが
MTBのリムブレがほぼ絶滅してしまった現状があるのがなんとも
ロードキャリパーには軽いという利点と重要性があるがカーボンリムの広がりがディスクの追い風にもなっててどう転ぶか予想が難しい

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:52:37.28 ID:G4A+zxkI.net
ディスク禁止のレギュレーション消えたら買う

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:55:51.14 ID:vfqAEoiU.net
ジャイアントは数年前にDEFYのリムブレーキモデル廃盤にしたし、新型エアロフレームのプロペルはディスクブレーキ車しか開発されていない
スペシャが既にルーベのリムブレーキモデル廃盤にしたし、ターマックもディスクブレーキ車を発表したから来年か再来年にはリムブレーキモデル廃盤になりそう
他のメーカーも同様の傾向だろう

もう数年したら完成車もフレームセットも軒並みディスクブレーキ車のみになるんじゃないか?
懸念のタイヤ問題もマビックのUSTでチューブレスタイヤの規格統一されれば重量とグリップ性能の不安なくなるし

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 00:06:55.20 ID:2NW6/nw8.net
キャニオンは近年ディスクに力入れてるけど、アウトレットにやたらとディスクモデル残ってて悲しい

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 00:57:43.02 ID:oQErzrBL.net
>>371
とは言っても、プロツアーチームの半数以上はまだリムブレーキ
だし雨の日の下りやカーボンクリンチャーが使いやすいって
メリットは分かるがそれ以外のメリットはあるんだろうか?

スカイがディスクブレーキにしたら考えてもいいかな

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 01:43:13.12 ID:kkSbLB9x.net
>>342
2台目の本命はありったけの自分がいいと思った機材を購入するのはもちろんだけど、
1台目も2台目も、自転車、というかフレームの性質はよく考えないといけないですわ。

ガンガンにスピードがノッていくレーシーなものか、ロングを走りきるのに
疲労を抑えるエンデュランスなものか、はたまた坂バカよろしくクライム専門の
軽量なものか、それらのステージを最大公約数的にこなすオールラウンドなんてのも。

自分が一番ターゲットにしてる走り方で、選ぶことも重要。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 06:54:59.10 ID:4emAMZPM.net
>>375
適材適所だよなあ、オフロードならともかく、
雨の日にガチ乗りする奴もそうおらんし、
カーボンホイールが一般化するとも思えんし、
たしかにワイズのセールのキャノンデール、
CAADもシナプスもディスクモデルばっかり残ってたな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:11:19.49 ID:3zxYX/va.net
選択肢が限られていけば否応無しにディスクを買うようになるさ

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 08:08:25.03 ID:/8QE98Ul.net
ディスク用のホイール選択肢少な過ぎ
あと10年は買わない

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 09:00:53.66 ID:fxq5aWzq.net
ディスク君はなんでこんなに必死なん?

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 09:26:44.37 ID:/M28gQ0e.net
https://farm2.static.flickr.com/1627/23500698603_0427a6992e_b.jpg

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 09:59:47.56 ID:KZ7DbMBT.net
ディスクブレーキ車が同じグレードのリムブレーキ車と同価格以下になり、シューの価格や交換工賃もリムブレーキ用と同額以下
リム用のホイールが全てディスク用でも出て、リム用と同価格以下になる
なおかつ、重量増にはならない

この条件ならディスク買うけどね

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 10:15:31.01 ID:fxq5aWzq.net
それでも俺は輪行の時面倒なのと
田舎でブレーキトラブルあった時のリスク回避に
ワイヤーとリムを選ぶけどね

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:14:31.10 ID:wHpq37f0.net
ディスクはなんだかんだで取り扱いが面倒
最近のは操作性がすごくいいんだけど、それでも扱いの面倒さはそれほど解消されてない

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:30:08.63 ID:zwXP1dFf.net
オーバーホールは丸ごと店にまかせるけどその合間の調整は自分で
という感じでやってるけど正直調整したなんて言えるほどの事をやる必要があった試しがなくてな…

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:42:35.15 ID:wHpq37f0.net
輪行の有無でかなり感想が変わる話ではある

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:42:50.42 ID:sroEYFuo.net
何かあった時、このキーワードをどう考えるかだよな、そんなもんどうにかなるさと考えるか、知識と技術身に付けて対応出来るようにするか、
自分のアッセンブリの中にブラックボックスがあるのはやはり受け付けないか。これは人それぞれだろうしそれは選択の問題だな、選択。

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:45:12.63 ID:fxq5aWzq.net
>>387
いや、単純にワイヤー交換と調整で済むものと
オイルライン一式交換メンテするのと
その手間は雲泥の差だろ?

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 11:47:22.47 ID:wHpq37f0.net
操作性ははっきり言ってディスクの方がいい
微調整が利く感じがディスクの方が上
だから、輪行用と分けられるなら輪行用をリムブレーキにして、メインはディスクがお勧め
特にダウンヒルなどではいいよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:09:01.18 ID:SadaKZBt.net
ダウンヒルでタイム出すような事しないしなあ
パンク修理でローターで手をざっくりやって
血をドバドバしてたやつ見てから
ディスクは買わないと心に決めてる

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:09:24.52 ID:YF/gD73I.net
ホイール各種が出回るようになったらソッコーでディスクに乗り換えるぞオレは。
輪行時は輪行袋に小さいパッド収めときゃ済む話。
ちゃんとメンテされてればエア噛みも発生しないはずなので、念のため輪行前にテストしとけばいい。

>>389
けど家スタートより輪行の方が長い下り坂走る可能性高いんだよ。
なのに輪行をリムブレーキにするのは本末転倒な気がして。

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:11:32.07 ID:XL7jqqR5.net
>>387
メンテは自分でやる派で油圧もシマノなら扱える
ワイヤーだととりあえずその辺の個人チャリ屋に駆け込むとかホームセンターでも売ってるし適当な携帯ツールで治せて走ることもできるけど油圧だと自分に技術が有ろうが無かろうが応急処置ってできないよ
個人チャリ屋で油圧扱えるとこありそうに無いし
リムブレーキならホイール曲がってもキャリパー開放すればなんとか走ったり押して歩いたりできるけどディスクローター曲がると自走不可だし
まぁそれでも街乗りMTBには油圧付けてるけどね

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:14:01.52 ID:Av78d/qd.net
>>390
パンク修理中にブレーキ握ってピストンくっついて走行不能になったツレおるでw

総レス数 1001
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200