2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ82【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:46:33.40 ID:H0yxGQOf.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 15:39:12.27 ID:7VeUP2zC.net
でもクランク38Tは自分的にはいいな
激坂を登らなければ後ろ34Tで理想的かもしれん
最高速も落ちないかも

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 16:38:02.09 ID:l9v47D0R.net
これなんか16kg
どこまでドカッティなんだろ
買い物用としては跨ぎにくいな
DUCATI TDT-707
生産国とかみな表示ないけど
察しろよと言うことかな?

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:23:07.26 ID:7VeUP2zC.net
>>234
「ほら振り返る人たちが見えるでしょ!」と言ってますが、
乗る人がデブでもエレガントに見えますか?
誇大広告じゃないですか?
想像と現実は違うと思います。
車やバイクメーカーの自転車は、おまけのように感じるんですけど・・

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:20:38.25 ID:g5MNxnxM.net
https://wowma.jp/item/278248321?aff_id=PLA40510905
ロゴなんて何でもええやん
この自転車がこの値段で買えるなら悪くないと思うが
標準で700Cなだけでも高圧対応タイヤ選べてええやん
通販だから自分で整備できなきゃ薦められんがな

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:25:42.81 ID:DRlRHHvT.net
ママチャリみたいな使い勝手のクロスが欲しかった人は何にするか決めたの?
同じような方向性でカゴやフルカバーの泥よけとかがついてママチャリ風の使い勝手ながらタイヤがMTBのぶっとい自転車が欲しい

この前下校JKがママチャリっぽいパーツが付いたクロスで駅から歩道をぶっ飛ばして帰ってったな
すぐ見えなくなった

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:45:46.90 ID:7VeUP2zC.net
>>236
安いのは何か裏がありそう・・
ちょっと手が出にくい

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:23:15.54 ID:g5MNxnxM.net
JKは光の彼方へ消え去った

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:27:32.62 ID:0YnoqKTc.net
4年乗りたおしたスタッガードのママチャリ(kawamuraブランドの印)。
2度のタイヤチューブ交換で先月チェーン交換を行ったのだが
ギヤの方が削れてしまっていてトルクをかけたときにギリギリいうようになった。
「クランクも交換するなら(高くなるから)新しいの買いなはれ」と
店主に言われたので同タイプのブリヂストン買う予定です。

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:38:10.31 ID:g5MNxnxM.net
>>240
https://www.monotaro.com/g/00345261/
https://www.monotaro.com/g/00408252/
シートポストとか消耗品とか買って同時注文税別3000円以上で送料無料

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:42:18.05 ID:0YnoqKTc.net
>>241
俺、残念ながら技術ないのよ。だから店頼り。ありがとね

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:53:53.69 ID:g5MNxnxM.net
>>242
ちな、先月チェーン替えたんでしょ
その時点でプロが目視していてギヤの磨耗を確認している筈
その時点で何かしらの提案が無かったのなら、お任せにするには微妙な店かなぁ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:04:20.81 ID:0YnoqKTc.net
>>243
チェーン変えた時ももうクランク寿命だからあと1回パンクしたら新しいの買いなはれと言われた。
工賃もいつも妥当だしさほどボルとこじゃないと思うんだ。
要するに俺に知識はあっても技術がまったくないために自分じゃどうにもならないから
騙してるとも思えないんだよ。これまでのつきあいからみても。

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:08:32.12 ID:PJ1/n8FS.net
結局、お前らの求めてるのはビレッタ スポーツだったんだよw
遠回りしたって、もうここには届かないけどな

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:14:21.50 ID:g5MNxnxM.net
>>244
提案が有り納得の上でなら大丈夫そうですね。

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 23:34:25.25 ID:M1v3e9Zu.net
>>237
難は拡張性とか色々あるが、重くて難儀してる奴が多いのにMTBねぇ
ここの板の厨二止まりの多さはどうにかならんのかね
必要十分を探るわけでなく、常にフル装備が正義みたいな奴がやたら多いのは勘弁して欲しいわ

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 01:47:19.15 ID:4acm0k7g.net
そういう装備系がいらない用途で使って走り重視ならクロススレでもロードスレでもいけばいいじゃん
なんでこのスレにいるの?

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 04:18:39.93 ID:kdD1aeUN.net
だな、軽快車改造スレならともかく、総合スレで勘弁してほしいとかバカじゃなろうか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 08:07:09.39 ID:08NOxE6M.net
>>248
ママチャリ装備最低限を満たしつつ、走り重視もここだわな
で、あんたの言うのが主流ならいかに重いか競う層もいるはずだがね?

>>249
改造スレじゃないと言い出すなら>>237の段階でキミのクチから勘弁してくれって発言が出るべきだね

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 08:34:16.31 ID:h1l/vAsP.net
>>250
総合スレにおいて誰かが自分の欲しい仕様を挙げるのと、勘弁してほしいとか言い出すのは全然違う
お前が一部装備を不要と思うのは勝手だが、他人の希望に勘弁とか総合スレで書いちゃうのは明らかに場違い
なのに他人を引き合いに出して自己擁護かね?
しかも論点ズレてるし、オマエの存在が勘弁だわ

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 08:52:00.82 ID:1TCIhVZg.net
>>235
ドカテのオートバイはよく振り返ってみるわ
ミキストにトラスフレームの要素入れたデザインだなw

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 09:40:49.68 ID:pImQrE/Y.net
数年前はフル装備の軽量なアルミフレームの安い自転車がたくさんあった筈。
今は鍵一つとってもゴツクて重い。
昔は良かった・・

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 10:54:02.20 ID:Oy5xJInq.net
内装変速が不調でトップに入ったまま戻らなくなった
上り下りが結構あるから久々に立ちこぎいっぱいできつかったな

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 11:24:02.18 ID:dHP0Opyy.net
>>202 丸石サイクル アパッシュ
コレはポートレートウェーブより割安感あるな

>>205 サカモト コルテス 6S 
ちょっと定価がUP(リンク先は安い!)アルミフレームのせいか軽い

>>236
ドカティのロゴ無かったらもっと安いんじゃないのか?これw

なかなかいいのあるじゃん

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 11:26:50.55 ID:pH9jjS8O.net
>>254
シフター〜ワイヤー〜ベルクランク〜プッシュロッドまでの異常ならまだいいけど、
中身の異常だと面倒だね。
https://madokoro.jp/maintenance/maintenance.html

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 12:30:41.21 ID:1TCIhVZg.net
何も知らないで買ったママチャリ
オートライト便利だわ
前カゴいいわ
デ力サドル楽そうとかで選らんだけど

乗ってると後ろにもカゴ欲しい→重い物載せるとフレーム柔いのでは?
何かパワー乗らない→ハンドル下へ前へ→ハンドル当る→前カゴ外す
サドル高く→シートポスト抜ける、お尻どんどん後ろへ

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:17:08.53 ID:I3FqOrA1.net
>>255
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L8ACD0A/
Amazonだとこんなもんだから
激安とは言わないが割安感はある、

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:39:24.20 ID:dHP0Opyy.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/all-endo/oo-kcnf76w.html

めっちゃ安くて欲しいのあったwww俺の地域がねえけどちょっと増しで売ってくれや

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:46:37.66 ID:rw5h7BGH.net
もしかして買えるかもね
https://www.google.co.jp/search?q=27.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81+%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%8E

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:53:46.37 ID:pImQrE/Y.net
>>258
評価の低い出品者でさえこの値段
人柱になる覚悟で..

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 16:15:43.07 ID:I3FqOrA1.net
DUCATI TDT-707 スペックあった
https://item.rakuten.co.jp/cyclinglablab/4514948152319/
後ろ三角のステー3本だしタイヤ28Cですって

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:10:16.96 ID:pImQrE/Y.net
樹脂製のチェーンケースは何年かしたら割れやすいよね?
鉄でも割れるんだから

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:18:22.75 ID:ogHoTpAR.net
樹脂次第
ポリカーボネートならまあ大丈夫

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:51:06.32 ID:PuJyapvH.net
一万円代の安物はどれ買えばよろしい?
あさひだとBAAというの付いてるね

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 18:24:13.99 ID:SPSljcVS.net
BBA付き

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:28:53.74 ID:BTxoXbhN.net
>>253
車体やパーツの重さよりも転がり抵抗の方がヤバイ
最近の中級以上のママチャリはほぼハブダイナモとかローラーブレーキついてるし
それらが無い安物1万円前半チャリは粗悪なベアリングでハブダイナモ&ローラーブレーキ搭載車並みに抵抗大きい
ボロボロに錆びたボロチャリの方がベアリングもまともで余計な物も無く、走りも軽快(特にゆるい下り坂)

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:31:27.53 ID:IQcovXG4.net
ママチャリで軽量化とかは利便性の範囲で考えるべきだと思う
ロードやクロスなんてなんでも取っ払ってちょっとって感じだし、ベルも取るし

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:33:20.69 ID:4acm0k7g.net
両立スタンドで立ってる時にペダルを回して後輪を動かすと
数秒で止まるんだけどなにか問題起こってる?
前輪は裏返して回すとずっと回ってるけど(徐々に落ちるが)

後輪はそういうものなのか
それとも何か問題あるのか

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:40:51.50 ID:yMVYmTLB.net
>>269
どこも壊れてない前提ならチェーンの張り過ぎでもそんな症状になるよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:47:35.54 ID:4acm0k7g.net
>>270
ああ、チェーンくさい
ありがと今度たるませてみる

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:48:11.91 ID:yMVYmTLB.net
>>270
すまん、その症状出たのリア固定のチャリだったわ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 20:55:06.17 ID:yMVYmTLB.net
>>271
たるませ過ぎるとチェーン落ちしたりするから先にブレーキ引きずってないか確認してみて。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 21:04:33.27 ID:4acm0k7g.net
>>273
後輪はシューで挟むタイプじゃなくてサーボブレーキだと思うけど引きずることってあるの?

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 21:10:18.91 ID:J/HabwjH.net
そらワイヤーの張り方次第やろ

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 21:16:10.40 ID:4acm0k7g.net
そういや後輪タイヤ交換したときにブレーキワイヤー引っ張って取り付けた
ブレーキから疑おう

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 23:36:22.61 ID:rF/Puaja.net
駐輪場でぶつけられて泥除けがタイヤと干渉してる、なんて事もまれによくある

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 23:44:58.23 ID:CLxF9baH.net
>>274
サーボなら目玉の調整も合わせてやっとくといいかも。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 00:02:25.21 ID:yjNwyJrQ.net
ここにいる人達のママチャリはどの価格帯なの?
ハンドルが一文字だとママチャリにならないのかな

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 00:09:30.06 ID:wXDmEfJE.net
広義のママチャリ:軽快車・シティサイクル全般。
狭義のママチャリ:軽快車・シティサイクルの中でも婦人車を指す。

狭義で言えば、バーハンドルはシティサイクルではあってもママチャリではない。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 00:12:12.24 ID:S/z4c3rE.net
変速無しとか?

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 00:30:15.51 ID:MQ7Z61fz.net
ママチャリのハンドルの形や乗車姿勢と違って
スポーツタイプのフラットバーだと腕に体重乗せる量が増えるから
段差とかで腕がガクッてなるのが嫌だったな
フラットバーは歩道走る人には乗りにくいんじゃない?

あと少なくてもペダル周りのチェーンカバーは必須
チェーンカバーが無い自転車はユニフォーム着て競技として乗るためのもので
普段着で乗るならズボンが汚れて後悔する

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 00:32:58.45 ID:MQ7Z61fz.net
泥よけも必須
雨のあととかで水溜まりがある場所を通るときに
泥よけが無いスポーツタイプ乗って背中が泥だらけになったことある

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 05:30:14.92 ID:46rUzRQg.net
フラットバーだと左右バランスが取りやすいが、
握り手が水平になるので人体構造的に肘が上下に動かなくなってしまい、振動吸収性が悪くなり関節にダメージがいく
MTBは自転車にサスペンションをつけることで、そのデメリットを緩和した

一方そういう改良のないフラットバー系のシティサイクルは、順調に売れなくなっている模様
思うに、MTB・クロスやロードの価格破壊が進んだことで複数台所有と使い分けが進んで、
金が無くスポーツ車は買えないので、せめてママチャリで形だけでもスポーティに走りたい・・・
という、率直にいえば虻蜂取らずで貧乏くさい需要が無くなりつつあるのでは

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 10:40:28.91 ID:1ayqwXCW.net
>>284
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076PDST3L/ フラットバーだけど、こういうタイプのグリップを
しているから、関節にダメージだの感じないな。
そもそも、クロスバイクってサスペンション無いヤツがほとんどじゃないの?よくわからない論だな。

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 12:16:09.43 ID:F6Qb8Pik.net
今年はフル装備のシティサイクルで富士山に登りたい
スカイラインが一番好き
あざみは一回走ってもう充分です

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:22:26.34 ID:g2ede/vo.net
5kmくらいの通勤・買い物用
中古5000円のママチャリだったけど、膝の負担を軽くするために多少良い自転車を検討しています
5万円くらいは出せるけど、多少良いものが欲しいだけなので、コスパというかお得感を重視したいです
何かオススメありませんか?

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 13:45:58.45 ID:NuUHvo2R.net
>>287
>膝の負担を軽くするために多少良い自転車を検討しています
> コスパというかお得感を重視したいです


それなら、まず現状の自転車を見直すところからだな。
・前輪後輪ともタイヤに充分な空気は入っているか、タイヤに表示されているが標準的なタイヤだと3kgf/cm2、後輪は若干高めの3.5くらいまで入れてもいい。空気圧計できちんと管理して2週に1度は管理しよう。
・チェーンに注油はされているか、2カ月に1度は注油しよう。さびさびならば今すぐ注油。
・アップハンドルだとしてハンドル位置は限界まで下げよう。
・シートポストを限界まで上げよう。
・それから膝が痛いのならサドルの後方に意識して座り、ペダルを踏む位置をつま先や土踏まずでなく、かかとのほうで踏もう。

ここまで無料。
シートポストの長さが足りなかったら、350mmのモノに変えよう。約1000円。

※ハブとかが痛んでいるのなら買い替えも検討。

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 14:17:29.15 ID:yIflYb22.net
幾ら良い自転車買っても、メンテナンスしなきゃ走りは悪くなるんやで
5km程度なら、中古で玉当たりも安定していれば、
メンテナンスしたら新車より走るで
膝心配とか坂有りなら、変速有りで軽いギヤ比で回せば良いよ
ママチャリで、良いの→錆びない、劣化しない がメインと言う感じで
走り具合を考えるなら
空気圧調整、管理
ポジション出し
チェーン清掃、注油、張り具合の調整
使用用途、環境、体力に合った適切なギヤ比の選択、若しくは変更
前後ハブ、BB、ペダルのベアリング当たり出し、メンテナンス、調整
スポークテンションを無理の無い範囲で上げつつ、センター出し縦横振れの追い込み調整
と言う感じの事が必要になりますが、
いずれも作業する人の調整次第なので、買い替えたら良くなると言う訳では無いです。
買い替えて良くなるのは、古い、劣化した、壊れた、部品が新しくなるだけで
新しくてもママチャリグレードである事には変わりありません。
ママチャリグレードの部品であるなら
劣化、破損していなければ、ベアリング部分などは馴染みが出た部品の方が高性能です。

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 14:49:22.82 ID:MQ7Z61fz.net
英式バルブはマジやめたほうがいい
握った時にソフトボールとか野球の軟式ボールくらいの硬さって言うけど
結構硬かったよなって思って感覚で入れてた

米式バルブにしていつもの空気圧くらい入れてみたら750も入ってたw
ガチガチだったのかよ
チューブが破裂したのも、スポークが折れたのも、リムテープが千切れる直前だったのもそのせいか
でも750入ってるとタイヤがめっちゃ回転して速かったな

今は前300、後ろ450のタイヤなんだけど300は握っただけでグニャグニャだね
今後タイヤ交換する時はサイズと耐摩耗だけじゃなくて
適性空気圧450も条件に入れることにした

上の方であったドゥカティの自転車ですら
わざわざ日本で発売するために英式にしてるし本末転倒になってる

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:20:40.42 ID:g2ede/vo.net
>>288
>>289
詳しくありがとうございます
なるほど、お金を出せば良い体験ができるとは限らないのですね
今のやつはタイヤがダメになって、修理に5000円かかるとのことで良い機会だから買い換えようと思ってましたが、宝の持ち腐れかもしれませんね
今のやつを直すか、変速がついている安物を買ってメンテナンスを勉強していこうと思います

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:21:11.31 ID:F6Qb8Pik.net
>>290
入れ過ぎw
ケツ痛そう
300は握っただけでグニャグニャ???
相当な握力
人それぞれ感覚は違うからね

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:21:47.42 ID:+1/GD36t.net
>劣化、破損していなければ、ベアリング部分などは馴染みが出た部品の方が高性能です
ほんと、そのとおり。その辺の錆びたボロチャリ(ただしまともなモデル)の方がよっぽどスムーズに回ってしかも乗り心地も軽い
こないだ新車見て愕然としたが、どれもこれも糞以下ばっかり。余計なもん(ハブダイナモ、ローラーブレーキ、速度センサー等)てんこ盛りやったり
それらがついてない安物モデルもベアリングとかが最悪でハブダイナモとかついたと大差ない ← 空転

>>287 も、他の人に言われるようにシートポストは少しでも短いと思えば即交換(350mm以上)
あとハブダイナモは無しあるいはつけない方がいい。登りとか高速域そして惰行が全然違う

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:26:06.17 ID:tnSHNWNP.net
シートポスト長くすると登りで油断すると前輪が浮いて怖いんやが、
やぐらを前後逆にしたりしたほうがええの?

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:32:50.01 ID:+1/GD36t.net
>>294
シートを前にずらす
その方が登りも安定するし後輪の負担も減って軽くなる

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:36:18.73 ID:wXDmEfJE.net
>>292
英式なのに、ポンプのゲージ見てきっちり300にしてるんだろうw
米式に交換して300をタイヤゲージ使ってちゃんといれたら結構カチカチだった記憶。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:40:18.23 ID:F6Qb8Pik.net
ハブダイナモはとても便利なんだけど今度ホイール交換する時は登りの為に無いやつ付けようかなぁ

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 15:46:40.31 ID:+1/GD36t.net
>>296
こないだ代車の空気を3barに合わせて入れてみたが、フニャフニャやった記憶
普通の英式はメーターが意味を成さないことも知った
ちゃんと3barにこだわりたければ、700×38c用(仏式or米式)でも買えばいい

>>297
あれは平坦路で15〜20km/hくらいで流すには便利。ライト持ち歩かなくてもいいし
でも、自宅が丘陵地の頂上でしかも30km/h以上普通に出す俺にとっては大きな足枷やった
尼のホイールとテープ来たら即タイヤ(パセラ)移植して付け替えるつもり

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 17:36:50.43 ID:dOWRDudD.net
>>298
英式でも虫ゴムでなく
スーパーバルブだっけ?長持ちするとかいうのと交換してるけど
空気圧見れると思うんだけど
大きいポンプでゆっくり入れるとかして

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 17:41:52.87 ID:wXDmEfJE.net
>>299
普通の英式よりマシだけど正確な値は出ないよ。
米仏は、空気入れるとき物理的に弁開いてタイヤ内圧=ポンプ・ホース内圧になる。
英はタイヤ内圧<ポンプ・ホース内圧になって、更にゴムの弁を膨らませたり押しやったりした後で初めて吸気される。
ゴム弁の劣化具合などでそれも一定にならないから、「+いくつで適正」なんてのにも誤差が出ちゃう。

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 17:55:57.48 ID:yIflYb22.net
>>291
5万円出して良い体験したければ、ママチャリではなく、クロスバイクかロードバイクが手っ取り早い
タイヤが細く高圧にできるだけで全然違うし
フレームも軽いし、走行に不要な物も付いていないので軽い
ベアリング部分の精度もエスケープR3は良かった(店の調整も良かったのかもしれないが)
シーズンオフや長期在庫品の在庫処分なら定価の半額な事もある

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 18:38:35.65 ID:e/ni2ZfL.net
車業界が電気自動車や自動運転が当たり前の時代になっても
日本の自転車業界は英式が一番普及してるままになってそう

自転車屋も自転車メーカーもなんでこうも向上心が無いのかね?
未だに英式をメインで使ってるのは日本だけじゃないの

大手チェーン店や大手メーカーが新車販売を全て米式か仏式にすれば
ちゃんと分かってる人は買うし
そうじゃない一般人にもメリットを説明すれば買うでしょ

それに対するマイナス面があるとすれば
持ってるポンプの対応によってメーター付きポンプを買うくらい(2500円くらい?)
乗る人が空気圧を意識できるようになれば
リム打ちパンクが無くなったり、走行性能が上がったり
自転車生活が快適になるから2500円の価値は余裕である

それで売れたら他の店やメーカーも追随して一気に時代が変わるのに
その一歩を踏み出せずにわざわざデメリットしかない古い規格を使い続ける日本の自転車業界

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 18:39:51.36 ID:Nu1YRhKl.net
ママチャリで10`切るママチャリってありますか?
なければ最軽量のママチャリ

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 18:54:31.44 ID:fiNxLcX5.net
>>303
https://www.cyclorider.com/archives/11693
ここでも紹介されてるミヤタのやつが一番軽いらしいけどかご無しだから
カゴ付きなら上記のが良いらしい
とても10キロ以下というのはないんじゃないかな

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 19:44:20.56 ID:O6WRCbgV.net
>>303
発想が逆だろう。ロードバイクにカゴや泥よけとか付けろよw

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 19:55:37.96 ID:0lBw5rrg.net
英式バルブで空気圧みたかったら散々いわれてるPanasonicのアダプター付けるか
シュワルベの英式バルブコアだけ取り寄せたらいいよ
それでパンクした機会に米式チューブに随時交換とか

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:31:31.12 ID:QGmHt9ht.net
>>305
ツーリング自転車(ランドナー)を買えば良いだけ
前後にパニアバッグ付ければママチャリ以上の
収容量が確保出来る。

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:37:36.52 ID:D82ykey6.net
でも10kg切るランドナーなんてお高いんでしょう?

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:42:00.48 ID:jJEhYyEY.net
>>303
まず無い
車体の軽さよりもベアリング(ハブ、BB、ペダル等)の軽さを求めろ
頑丈車体に荷物仰山積んでも平坦ないし緩い下りならベアリングがまともなら軽快に走れる
特に下りや向かい風なんか、車体が重い方が慣性ついて失速しにくい

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:06:06.70 ID:YWVIoBt/.net
>>307
積載に関してはランドナーなんかいらん。
ママチャリのリアキャリアのサイドに直接荷物をぶら下げればいいだけ。

重さではなく量でいえばランドナーと変わらないくらい積載できる。

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:08:21.48 ID:6wqMo2RD.net
>>293
最初からロードやクロス選んだほうががいいのでは?
ハブダイナモとかはずす手間が省けるよ。
安いのは5万切るし。

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:08:45.56 ID:jJEhYyEY.net
ママチャリに似たファッションサイクルなら、フランスのエルメスが最軽量かな?
ttp://japan.hermes.com/home/bicycle/m-flaneur-60951.html
カーボンフレーム搭載で約11kg、ベルトドライブ、内装8段、ディスクブレーキ、革張りサドル、ハブダイナモ搭載だが、
お値段は・・・何と・・・1,350,000円
でも、ハブダイナモはやめてほしいな。だがこのお値段やからきっとシュミット SON DXでもついてるんやろうな

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:22:27.21 ID:YWVIoBt/.net
>>311
> 中古5000円のママチャリ
> 多少良い自転車
> コスパというかお得感を重視したいです

最初が新品9800円の自転車じゃなくて中古でかつ5000円の自転車、
多少良い自転車を欲しいとのことなので、
金銭的には出来るだけケチりたい、性能も多少良いだけと思うんだよなあ。


> 膝の負担を軽く
これも情報不足で判断に困る。
膝がどうなのか、加齢による膝の痛みなのか、踏み込みに力んでる為に膝が痛いのか、急坂がいっぱいあるのか。

とりあえず、中古で買った5000円自転車の現状がわからないので何とも言えないが、
空気・注油等のメンテをきちんとして、ハンドル・シート・ペダリングの位置等、ポジションを調整することを全部やったあとでいい。

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:30:42.97 ID:j6CFNpGT.net
IRCとパナレーサーのタイヤはどっちがいいの?IRCの85型ってのを一応購入予定なんだけど、パナレーサーだとどれに該当するんだろうか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 22:28:21.55 ID:+ACQnHrx.net
>>300
確かにそうですね

>>302
英式もそうだけど
27インチと700cの差も大きいですね
700cのママチャリ欲しい
ボスフリーだとシマノのスプロケあんまり選択肢ないし

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 23:56:57.28 ID:g2ede/vo.net
>>313
買うとしたらママチャリ寄りのクロスバイクみたいなものも検討していたんですけどね
マークローザとか
ただ、どういう価格帯のものなら十分快適に5kmの平地舗装路を走れるのかよくわからなくてお聞きした次第で、快適かどうかは値段やグレードよりメンテナンスが重要であるということで理解しました
膝については、一年前に自転車通勤始めてから膝が痛くなることが増えてきて、自転車が悪いのかなあ、まあ5000円だからなあ、みたいに考えてました
皆様の話によると中古5000円だから悪いということはないようなので、タイヤを修理し、オイルやチェーンをチェックしてメンテナンスを学びつつ様子を見ていきたいと思っています

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:11:08.21 ID:yCVlqS7b.net
ヒザはサドル低いと思うんだけど上げるのはイヤなんだね
あとハブダイナモを目の敵にしてる人が多くて意外

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:13:21.87 ID:uB13Eq+R.net
米式バルブって空気入れを差し込んだ時もシューって空気が抜けていくし
ちゃんと規定値まで入れてから外そうとするとまたシューって抜けていくから
いつまで立っても規定値にならん

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 02:54:14.89 ID:mRPeO4gl.net
>>316
自分が乗るときは「かかとでペダル踏んで下で膝が伸びきるくらい」で調整して乗ってる。
このとき外装6段で4速で巡航できる感じ。
家族が乗ったときの高さは両脚べた付けになるくらいで、試しにそのまま乗ってみた。
4速はおろか、下手すりゃ2速にも上げられない位の速度しか出せない。
妙に窮屈で膝も負担掛かる感じ。
悪い事は言わない、膝気にするんなら適正の高さに上げよう。
それしないなら、どんな自転車に乗っても膝に来る。中腰で歩いてる状態になるから。

>>318
>空気入れを差し込んだ時もシューって空気が抜けていくし
タイヤ内の空気がホースに流れる音です

>外そうとするとまたシューって抜けていくから
ホース内の空気が外部に出る音です

>いつまで立っても規定値にならん
つまり認識が間違ってます。

どうしても気になるならホムセンのカーコーナーで1000円しないからタイヤゲージで測ればいい。

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 02:56:42.73 ID:PsxKq36u.net
IRCとパナレーサーのタイヤはどっちがいいの?IRCの85型ってのを一応購入予定なんだけど、パナレーサーだとどれに該当するんだろうか?

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 02:59:34.37 ID:ND9hLpa2.net
後輪のタイヤ交換であれば確かに交換を依頼すれば5000円位掛かりますね
話からは5000円の自転車である事しか解らないんですけれど

ステンレス部品多用のメーカー品であれば手を掛ける価値は有るでしょうし
装備も程度も悪い物であれば買い換えは妥当です。

自転車は未完成品を店舗で組み立てて完成品として販売する商品なので、
誰が、どれ位の基準で、どの程度手間暇を掛けて組み立てたかが完成度に大きく影響します。
なので、車種選びと同じ位、店選びが重要です。

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 03:05:40.62 ID:ND9hLpa2.net
>>318
そんなのポンプヘッドを抜く前の気圧と
再度差し込んだ時の気圧を確認して
その差の半分を目的圧力にプラスして調整するだろ

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 03:47:11.55 ID:Yl03HQI6.net
>>302
ママチャリの仕様がガラパゴスなのは、それがユーザー層に対して最適解だからだろう

英式バルブ・・・仏式と違って乱暴に扱っても壊れず、米式と違ってバルブコアが緩んでも手で締められる
そして非常に単純な構造で低コスト

荷台や泥よけのステーのハブ軸共締め・・・車体が倒れたり衝突したりで荷台が押されてもフレームに衝撃が伝わりにくく、
高額修理や廃車に直結するフレーム破損リスク低減
そしてダボ穴式と違ってフレームに穴加工する必要がなく、周辺部のフレーム強度も荷物の荷重に対応させる必要がなく、低コスト

トラックエンド・・・ロードエンドやストドロに比べて、ハブナットが緩んでいても車輪すっぽぬけ事故に即繋がる危険が小さい
シングルや内装のハブを装着する際にチェーンテンショナーが不要で、
ストドロと違ってフレーム製造時に左右エンドの前後位置を正確に揃えなくてもいいので低コスト

ママチャリユーザーの大半にとって、自転車はただの移動手段・消耗品で興味もなく、点検も掃除もしない
価格は安く、とにかく安く、そして買った後は100円でさえ追加出費したくない
粗く使い倒して、どこか壊れた時点で棄てる
なので、高級ママチャリは無整備乗りっぱなしでも壊れないように、とにかく太く、厚く、頑丈に作られ重くなる


>>293
ハブダイナモとオートライトは、ユーザーが不要と感じても社会の側にとって有用
夜の街中で、ブロックダイナモ非作動で無灯火上等だったり、
ポジションランプ程度にしかならない安い暗いバッテリーライトで走り回っている連中の多いこと

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 03:51:27.93 ID:Yl03HQI6.net
あ、シングルや内装のハブを装着する際にチェーンテンショナーが不要というのはこういうのの事
http://www.gdr.jp/img/Talk/impression/drive/chain_tensionor/echo/26_sl.jpg

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:40:35.39 ID:vt7fBxDt.net
>>319
なんか最近膝痛いなって気づいてから足が着かないくらいギリギリ最大限まで上げてます
かなりマシにはなったもののまだ気になる程度には負担がかかってるようで、あとはもう走行抵抗自体を減らすしかないのかなと
>>321
膝が痛いのは適当に買った安物中古だからに違いない!っていうそれだけしか考えてませんでした
2万円前後のものを4年くらい乗って捨てていったんだろうな(学生街なので)といった風情で、少なくとも中古で買った一年前は普通に整備されているなという印象でした

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:03:16.32 ID:ND9hLpa2.net
>>325
変速付き?
無いなら適切なギヤ比が選べないから
買い替えても良いと思うけれど。

メーカー不明
変速無し
ライトが電球のブロックダイナモ
細かい鉄の網に樹脂をコーティングしたカゴ
ハンドル等の部品が全体的に黒い(鉄なので、塗装が必要)若しくは錆びている
ブレーキレバーが樹脂製である
ワイヤーが錆びて、動きがスムーズではない
後ろブレーキの音鳴りがウルサイ
車輪のスポークが錆びている

この条件に多くあてはまったら
予算が有るなら車両の入れ替えを推奨

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:09:38.73 ID:ND9hLpa2.net
>>あとはもう走行抵抗自体を減らすしかないのかなと

ギヤを軽くする選択が無いようなので変速無しか

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:02:06.88 ID:b6ljbrCR.net
>>325
膝が痛くなった原因が自転車なら中古だから買い替えたほうがいいと思う
ギア比が小さい自転車を選べば
内装式がいいのかな?
高いママチャリほど重くなるし
クロスバイクかロードという選択肢も
一回、安心料として整形外科で診てもらえば?
骨の間隔が異常に狭くなっているなら返って悪化するし・・
過信して無理は厳禁、一回壊れたらなかなか治りません。
早めの対策が必須です

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:34:52.95 ID:b6ljbrCR.net
ギア比が低い自転車ね
ハブやあちこち駆動系のグリスが不良の可能性もあるね

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:39:19.39 ID:b6ljbrCR.net
反対?
ギア比が高いほど、楽な力でペダルを漕ぐことができるです

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:11:40.83 ID:vLq03BlL.net
報告
数日前に後輪の空転がすぐ止まるって書いた者ですが原因はブレーキでした
ブレーキワイヤーが伸びたからブレーキレバーを深く握らないとブレーキが効かないようになったので
アジャスターボルトで調整した時に引っ張りすぎたのが原因でした

アジャスターボルトをデフォルトの一番緩む状態にしたらやっぱりブレーキが甘いから
徐々に回していってブレーキを引きずるポイントを確認して
そこから少し緩めて抵抗無く空転するところで固定しました

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:16:17.36 ID:vLq03BlL.net
>>318
うちの空気入れは米式バルブに思いっきり差し込むと
レバーをロックや解除する間に大量に抜けるから
空気が抜け出し始める直前くらいでレバーをロックして空気を入れるとロス無く取り付け取り外しができる

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 20:06:34.12 ID:b6ljbrCR.net
>>330
こんがらがってきた
ギア比が低い(数値が小さい)ほどペダリングが軽いですよね
0.05の差でも違うね

総レス数 878
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200