2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ82【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:46:33.40 ID:H0yxGQOf.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:40:35.39 ID:vt7fBxDt.net
>>319
なんか最近膝痛いなって気づいてから足が着かないくらいギリギリ最大限まで上げてます
かなりマシにはなったもののまだ気になる程度には負担がかかってるようで、あとはもう走行抵抗自体を減らすしかないのかなと
>>321
膝が痛いのは適当に買った安物中古だからに違いない!っていうそれだけしか考えてませんでした
2万円前後のものを4年くらい乗って捨てていったんだろうな(学生街なので)といった風情で、少なくとも中古で買った一年前は普通に整備されているなという印象でした

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:03:16.32 ID:ND9hLpa2.net
>>325
変速付き?
無いなら適切なギヤ比が選べないから
買い替えても良いと思うけれど。

メーカー不明
変速無し
ライトが電球のブロックダイナモ
細かい鉄の網に樹脂をコーティングしたカゴ
ハンドル等の部品が全体的に黒い(鉄なので、塗装が必要)若しくは錆びている
ブレーキレバーが樹脂製である
ワイヤーが錆びて、動きがスムーズではない
後ろブレーキの音鳴りがウルサイ
車輪のスポークが錆びている

この条件に多くあてはまったら
予算が有るなら車両の入れ替えを推奨

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:09:38.73 ID:ND9hLpa2.net
>>あとはもう走行抵抗自体を減らすしかないのかなと

ギヤを軽くする選択が無いようなので変速無しか

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:02:06.88 ID:b6ljbrCR.net
>>325
膝が痛くなった原因が自転車なら中古だから買い替えたほうがいいと思う
ギア比が小さい自転車を選べば
内装式がいいのかな?
高いママチャリほど重くなるし
クロスバイクかロードという選択肢も
一回、安心料として整形外科で診てもらえば?
骨の間隔が異常に狭くなっているなら返って悪化するし・・
過信して無理は厳禁、一回壊れたらなかなか治りません。
早めの対策が必須です

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:34:52.95 ID:b6ljbrCR.net
ギア比が低い自転車ね
ハブやあちこち駆動系のグリスが不良の可能性もあるね

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 11:39:19.39 ID:b6ljbrCR.net
反対?
ギア比が高いほど、楽な力でペダルを漕ぐことができるです

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:11:40.83 ID:vLq03BlL.net
報告
数日前に後輪の空転がすぐ止まるって書いた者ですが原因はブレーキでした
ブレーキワイヤーが伸びたからブレーキレバーを深く握らないとブレーキが効かないようになったので
アジャスターボルトで調整した時に引っ張りすぎたのが原因でした

アジャスターボルトをデフォルトの一番緩む状態にしたらやっぱりブレーキが甘いから
徐々に回していってブレーキを引きずるポイントを確認して
そこから少し緩めて抵抗無く空転するところで固定しました

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:16:17.36 ID:vLq03BlL.net
>>318
うちの空気入れは米式バルブに思いっきり差し込むと
レバーをロックや解除する間に大量に抜けるから
空気が抜け出し始める直前くらいでレバーをロックして空気を入れるとロス無く取り付け取り外しができる

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 20:06:34.12 ID:b6ljbrCR.net
>>330
こんがらがってきた
ギア比が低い(数値が小さい)ほどペダリングが軽いですよね
0.05の差でも違うね

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:57:49.25 ID:Wo9Z7v3k.net
>>325
膝が痛いのはサドルがまだ低いからだよ。

サドルが高すぎて痛くなるのは股関節

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:14:34.19 ID:x8psw6nn.net
なるほど
考えれば判ることだけど、考えたことなかった
改めて言われて勉強になった

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:20:46.94 ID:Wo9Z7v3k.net
それと、サドルが低いと腿の前だけが鍛えられて
前からだと足が太く見える。
サドル高が適正だと、足全体の筋肉を使うので
細く見えるし実際にかなり締まる。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:14:59.04 ID:/0Xny/on.net
>>331
解決してよかったね

>>333
ややこしいですよねw
ギア比は後ギア÷前ギアなので数値が大きいいほど軽くなります。
自転車は変速比(前ギア÷後ギア)を用いてるので数値が小さいほど軽くなります。

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:22:19.20 ID:/0Xny/on.net
>>337
訂正
どちらも変速比ともギア比とも言うようです。
自転車は前ギア÷後ギアの数値を用いてるみたいです。
失礼しました。

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 03:17:17.34 ID:R5tiAFde.net
>>334
サドル上げ過ぎて膝が伸びきるのも膝痛を悪化させるよ
最高速は伸びないけどペダリングが軽い方が身体の故障が少ないね
脚が売り切れる事も少ないから心肺機能も鍛えられるし

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 04:50:49.89 ID:0PW5Hb0p.net
サドルは一度に上げるのは1cm未満
ある程度合わせた人の微調整は5mm未満で。
大きく変えて長距離乗って膝の筋を痛めたことある

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 09:36:48.47 ID:2GxTgpXK.net
サドル10cm上げたった

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 10:40:23.96 ID:2GxTgpXK.net
26か27インチ内装3段で2万以下のコスパいいママチャリ教えてください

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 13:02:05.37 ID:hzXV7I5u.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/all-endo/oo-dbr66-aj66bg.html

こういうありそうでなかなかないニッチな自転車を欲しいときにサクッと買いたい

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 13:35:58.89 ID:S5iBpPoA.net
>>343
なにがいいの?

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 13:44:37.82 ID:PdganBgZ.net
バンドーブレーキ、じゃないッスかね?

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 13:47:01.14 ID:PdganBgZ.net
・・・ん?


配送先が大阪府内限定のお客様への超特別価格 (^^)V (離島は除く)

申し訳ございませんが大阪府外の方は購入する事ができません (T_T)
価格 19,800円 (税込)
宮城県は 送料無料
※条件により送料が異なる場合があります

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 14:03:50.34 ID:xRJwMdbL.net
>>320
IRCのタイヤは横が割れるの早いから止めた方がいいかと
減るの早いけど、まだ80型の方が横が割れにくいかなって感じ
あとパナレーサーだとEライド辺りが85型に該当するグレードだけどパナのタイヤは空気圧高めに入れてると縦溝からヒビが入って割れてくる
なんでBSのマイティーロードかパナソニックのハードランナー2がお薦め
何処のブランドのタイヤ入れるにしてもチェンシン製のタイヤが一番性能良いような感じかな
自転車屋で働いてた俺の感想です

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 14:45:02.77 ID:bx3e2N0s.net
>>344
MTBみたいな太いタイヤ、ペラいフロントキャリパーブレーキ、ブレーキを掛けるだけで前に居る人がどいてくれるバンドブレーキ、
たぶん、カップアンドコーンのボトムブラケットなのでクランクがガタツキがちとか相まって重量20kgとか気にならない大阪人向け。

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 14:53:52.85 ID:BJzgvMo2.net
BSオルディナのディスクブレーキの奴(多分最上位機種)が
近所のリサイクルショップに6万弱で在った
中古で6万弱は高いなぁと思ったのでサイズまでは確認していない。

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 14:56:55.67 ID:Qptksr7H.net
今のママチャリ、殆どアルミリムなんやね
久しぶりにママチャリ乗るようになって
駅前や街を歩くときにリムチェックしてると
アルミばっかり
きょうはステンレスを5台見かけたけど
2台は電動、3台はアルベルトだった

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 15:27:38.66 ID:EXTm8A3W.net
BSだとパーツがボロボロになってきてるから中古は危険だよな

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 16:53:12.10 ID:BJzgvMo2.net
コラテックの2008 superbow cross改
アラヤの310って型番の700リムで
前QRシマノハブダイナモ、後deoreLX、電球ライト
deoreVブレーキ、レバー、シフター
手元ロックアウト付きサスフォーク
サスピラー、樹脂フェンダー
程度極上(恐らく屋内保管)で25000円で札幌手稲稲穂の万代に落ちてた
買おうか迷っている

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:06:26.95 ID:R5tiAFde.net
>>347
>IRCのタイヤは横が割れるの早いから止めた方がいいかと
別に横が割れても普通に走る分には異常無いよ
1,2年で交換してるけど今だかつてパンクした事は無い

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 19:17:55.54 ID:rHgLtvk0.net
IRCのタイヤ気に入ってたけど、溝はあるのに横が割れてきて泣く泣く赤ラインパナレーサーへ交換
そのタイヤも今では色褪せてきた

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 20:36:16.86 ID:Gy8e9LzG.net
>>340
最終的にはミリ単位で微調整するんだけどね。

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 20:37:58.85 ID:WgiMVgSt.net
なんかここママチャリスレじゃなくなってね?

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 20:57:47.31 ID:Gy8e9LzG.net
>>356
ママチャリも「キッチリポジションを出せば
想像以上に走れるよ」って話

また、意外と調整しないのがハンドルの高さ

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:13:53.89 ID:i/NEejVM.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m249142841
このフレームから絶対に捻れないと言う強い意志を感じる

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:34:37.68 ID:i/NEejVM.net
https://item.rakuten.co.jp/hakusen/allize_26m/
ブレーキ前後VブレーキでスプロケットがHG20だからカセットスプロケット
タイヤが26X1.5だからMTBタイヤから選べる
フレームのクリアランスは不明なので太いのが入るかは要確認
スタンド、ドロヨケ付きだから後はカゴだね

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 01:28:01.93 ID:7PcKegiz.net
>>287
車種より、組んだ人の腕前によるところが大きい。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 04:05:45.46 ID:OwICYTz7.net
ブリヂストンとか販売店に来るまでにほとんど組んであるけど中国人が組んでるのだろうか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 07:14:13.37 ID:OwICYTz7.net
IRCサイクルシードはキョリ乗る人にとってコスパ良いよ
今日は絶好のサイクル日和だなピーカン

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:35:41.10 ID:i/NEejVM.net
全部シールドベアリングになれば
組む人の調整ではなく
安物中華から日本製高精度やセラミックなベアリングへの入れ替えが改造のメインになるはず。
スケートボードやキックボードは
高精度ベアリングに替えると面白い程進むようになる。
耐久性も自動車のハブで10万km近く持つので
13番ステンレススポーク、真鍮ニップルで、最初にまともに組めばノーメンテで10年行けそう
そうすると、自転車屋の生計が成り立たないのかもしれない
そう言えばステンレスのチェーンって有るのかな?

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:40:00.38 ID:STDwtB/L.net
耐久性とか伸びの問題でありえないとか聞いた気がする>ステンのローラーチェーン

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:48:52.36 ID:STDwtB/L.net
ベルトコンベアとか、産業機械用ならあるみたいだなぁ。
自動2輪とか自転車用はどうだろう?ぱっと見見当たらんようだけど。
防錆チェーンとかは表面処理だけでステンってワケじゃない?

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 08:49:49.58 ID:n1ZMZGPO.net
たまにベアリングの球の作り方考えても判らなくてモヤモヤする
まだググらない

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 09:00:35.16 ID:i/NEejVM.net
>>364
軽く検索したら過去にはあったらしいですね
防錆チェーンをフルカバーチェーンケースで使って、ベルハンマーで潤滑か
重いけれどベルトドライブか

そう考えるとアルベルトさんは結構頑張っている気がしてきた
内装3段モデルのギヤ比を3速ケイデンス60か70で20km位にして欲しい

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 09:01:58.09 ID:p6v2VKvd.net
>>363
ハブダイナモのベアリングがカップ&コーンではなくシールドベアリングの物があるけど全く回らない
回りが悪いというより欠陥レベル
低価格のママチャリでは無理にシールドベアリングにする必要ないと思う

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 10:02:46.47 ID:i/NEejVM.net
>>368
メンテナンスフリー目的で言ったので
安物なら無理にハブダイナモにする事もないと思う
それにシールドベアリングなら規格に合った高品質な物に入れ替えれば万事解決ッスよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 18:16:03.62 ID:En3iGFdZ.net
>>353
横が割れるとそこからチューブにキズが入ってパンクする
まあ、交換してから一年半以降の事だけど

85型を1〜2年で交換してる猛者なら一度マイティーロードを試してみたら良いと思う
85型より高性能なの解るはず

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 04:30:54.39 ID:lcnZlKJt.net
>>370
なるほど、アルベルトに採用されてるみたいですね。
ただ85型と比べると割高なのと入手しづらそうですね。
つけて耐久性・グリップ力など総合的に見合う価値があるかどうか今の在庫が無くなったら検討してみます。
実際パンクでもしない限り判りませんが・・

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 04:49:25.42 ID:BfTMSr0k.net
金額に余裕があるなら結局シティじゃアルベルトがバランス良くて最強だな
タイヤもそうだしスポークも14使ってたりするのがよくある中
13と12でステンレスだからかなり頑丈でしょ
金掛かってる分だけしっかり作ってあるのがアルベルト
そりゃロングセラーになるわけだわ

ベルトで注油も必要ないから高校3年間使う場合に
やることは月1〜2回空気入れるくらいであとは何もしなくても良さそう

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:31:55.59 ID:y/e/NbWd.net
実際使うと重くて嫌だ、思ってたのと違う。
親が子供によかれと思ってアルベルト買い与えたら重くて乗りたくないって言われたとか
わりと散々じゃなかった?
耐久性とメンテナンスフリーに振ってると思うそっち重視する人にはいいのかも
ブランドイメージ確立して盲信してる層が多いんじゃね?ブリチストンサイクルと共に

http://orange.ap.teacup.com/seychelles/1068.html

http://s.kakaku.com/review/K0000312101/ReviewCD=539388/

試乗できればいいんだけどね出来ればメーカー複合のイベントとかで 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


374 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:34:58.56 ID:HlPju1/I.net
タイヤはなんだかんだ言ってもブリヂストンがいいな。
あくまでシティサイクルでの話だけど。

ブリヂストンは自社では作っておらず、IRCが作っているという話しだが、それでもブリヂストンがいい。
なぜならばIRCの最高峰タイヤとブリヂストンの最高峰タイヤで値段があまり変わらないからだ。

値段も同じ、性能もあまり変わらない、ならばブランドとしてのブリヂストンでいい。
サイドからの見た目もいいし。

結局、ブリの
ロングライフ
マイティロード or Eマイティロード

パナのチューブできたら米仏式を組み合わせるのが最強だろう。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:36:46.48 ID:HlPju1/I.net
>>373
> 試乗できればいいんだけどね出来ればメーカー複合のイベントとかで

自分はレンタルサイクル希望だな。
色々な種類のやつを。

ひと月3000円くらいでw

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 08:52:15.20 ID:bE66sKSs.net
>>374
ブリジストン自転車タイヤは、IRCのOEM生産が多くインドネシアが主産地であった。
最近ではチェンシンタイヤへOEM生産の切替が進み上位グレードまでがほぼCSTの生産、
タイヤサイドにMADE IN CHINAの表記あり。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 11:40:41.53 ID:TQpxcC4r.net
>>372
普通はそれで良いんだけれど、
内装3段のメーカー推奨メンテナンスサイクルは5000kmなのと
前後ハブベアリングが使用状況によっては心配

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 11:57:52.21 ID:TQpxcC4r.net
タイヤは
高圧対応と値段(海外通販)のバランスでミシュラン ワールドツアー
耐久性重視金額無視でシュワルベ マラソン
自分で作業して短期間に距離を乗るなら、耐候性無視、寿命無視で4気圧掛けてモノタロウで1000円以下のタイヤをテキトウにチョイス
チューブは米式か、英式でもシュワルベのバルブコアかMPプランジャーを推奨
異論は認める

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 12:55:54.64 ID:rRIVVwhk.net
ママチャリなのに凄くマニアックなんだね
バイクで大きな事故にあって降りたけどIRCのタイヤ履いていたわ
ここってイノアック系なんだ…

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 14:35:18.65 ID:SraSNoy2.net
ママチャリ(非クイックリリース車)で遠出する時とか
パンク修理不可でチューブ交換だけど車輪はずしたくない&外せる状況にない&めんどくさい時にコレ
http://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/others/index.html#ITUBE

けっこう昔にも同じ製品を使ったことあるんだけど知らない人のほうが多くて
メーカーもここだったかなあ?情報とか感想ください
Amazonだと外国製品の28インチが引っ掛かる

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 14:45:14.73 ID:zGh7F2A7.net
>>380
サギサカが作ってたような、、、

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:26:34.02 ID:i/yvSAME.net
>>374
マイティロードってNewとかPlusとかTubeGuardとか色々種類があるみたいだが、
メーカーが個人向けに説明する気がないので何が何やら
http://fit3196.com/IMGP1164.jpg
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sf25d785565b95434/image/i8ee3cffb56ecbc18/version/1391445393/image.jpg
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/12/1482296810174.jpg

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 17:54:58.08 ID:ljyJ6BJs.net
地元のホムセン、担当がそれなりにこだわり持ってる人なのか、
タイヤがずらっとマイティロードが並んでる。
他のホムセンだと共和のとかあるのに一本も並んでない

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:16:37.51 ID:UAw+TULd.net
>>373
アルベルトが特別重いなんてことはない
26インチは18キロ台
27インチは19キロ台
ママチャリだとむしろ軽い方に分類される

アルベルトで重いと感じる人は他のママチャリだともっと重いと感じる
脚力が出来てないってわけだ

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:16:44.85 ID:cspzUIHF.net
そろそろ丸5年になるんで、初めて左ワンを開けてみたんだけど
あんまりこのスレにも上がらない、左ワンの裏側にぴったり開放型?シールドベアリング(ハブのとこのと同じやつ)が嵌まってるタイプだったよ
これもグリス詰めこみヌリヌリしていいのかな?

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:30:38.33 ID:jFRPv3zZ.net
どこの自転車だろ?

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:59:56.69 ID:IUjvO9Ck.net
>>384
漕ぎ心地の話だろ

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:09:44.87 ID:AChiLrp4.net
>>382
374じゃなく347だけど俺が答えようwww

ニューマイティーロードがマイティーロードの標準タイプ
で、プラスと書いてあるのがマイティーロードの強化バージョンでタイヤ内部に強化された一層が加えられて異物がチューブまで貫通しにくくなってるタイプ
チューブガードって書いてあるのは、タイヤ内部が標準のやつよりツルツルに仕上げられてて空気圧低めで乗っててもチューブが削れにくくなっている

俺がいた店では補修用にはニューマイティーロードしか扱ってなかったしプラスタイヤ装備した自転車もそんな数売ってないので性能差は解らない
はっきり覚えてないけど、BSのパーツカタログにもニューマイティーロードしか載ってなかったような気もするから
非電動の上級グレード車専用タイヤだと思う(電動車でもニューマイティーロードかE マイティーロードだった)

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:26:13.08 ID:PZybQ6Hv.net
>>385
多分カートリッジ式のボトムブラケットだから
ガタが出てきたら交換する。

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:03:21.02 ID:/+MJVLCE.net
>>385
ワンの裏側・開放って表現からすると輪っかで押さえてあるこのタイプ?
http://www.urekko-cycle.com/?pid=24278766
玉交換必要ないなら輪っかには触らず(歪ますと面倒なので)クリーナーブシューのエアプシューのグリス詰め詰めでいいと思うよ。
カートリッジベアリングのだとこういうのあるけど開放ではないから違うかな?
http://www.urekko-cycle.com/?pid=83487924
こっちは基本的に触らず使ってイカれたら交換だね。

391 :385:2018/04/21(土) 22:04:00.11 ID:cspzUIHF.net
カートリッジタイプではないでしょう、ワンもロックリングもあるし

車種は2012年製のBSのJOBNO(買ったのは2013)

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:09:11.29 ID:/+MJVLCE.net
それなら輪っかのタイプだね。
うちの2012タフループも同じだったよ。

393 :385:2018/04/21(土) 22:11:29.94 ID:cspzUIHF.net
>>390
あーこの1つ目のかもしれない
ワンを回す為の工具掛けるやつが凸やピン穴じゃなくて、写真のとおりの深めのミゾ
ロックリングの内側に、位置合わせ用?にもう一枚リングがある

394 :385:2018/04/21(土) 22:19:43.34 ID:cspzUIHF.net
シールドじゃなくてリングで押さえてんだ、外れそうにはなかったけど
グリスOKなの承知 thx.




395 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:20:56.51 ID:BVWVBSuX.net
>>376
自分の自転車、チェンシンタイヤって書いてあって何だこのメーカーって思ってたけど大きい信頼出来る所なんだね

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:21:47.13 ID:/+MJVLCE.net
>>393
ロックリング内側の薄いリングはロックリング締め合わせた後に
BBシェル底面の平らな部分とロックリングの切り欠きに向けて曲げる事でBBシェル・ワン・ロックリングを渡す形になり緩み止めになるね。
薄いリングをワンに引っ掛けるための溝のせいでロックリングめちゃ締めるとネジ山がイカれるのでほどほどにね。
内装3段の後ろハブ軸左側と似た感じ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:28:42.20 ID:r/7/+cKi.net
>>389
Assy.交換しか考えてない部品構成、ある意味カートリッジだなw

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 05:56:12.93 ID:FfGbg9Ts.net
>>393
そのBBワンにはまってるリングはマイナスドライバーでとれるよ
多少変形するけど問題はなく、とれば普通のリテーナーが出てくる
5年経ってるならリテーナー新品交換推奨、玉(1/4)だけ11個でもおk

うちのBSのベルト、チェーン車2台でそのタイプのBB(軸はYMT製でリテーナーは11玉)
1台は軸に少しかじりがあってカードリッジ化したが、日本製BBだったのでOHで十分だった気がする

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 12:46:22.98 ID:i77Sq+ss.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-00010000-bouncyv-life
う〜〜む。

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:26:49.85 ID:lV5bimjN.net
盗みやすそうだけどナンバー登録必須なら安心だな

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:30:34.42 ID:6BDH1GxI.net
>399
それ違法です
無免許運転で捕まるぞ

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:34:12.49 ID:YNLIMMsr.net
だからそう書いてあるよね

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:38:35.00 ID:DC+m2BjJ.net
通勤五キロ平地、買い物にも使いたいってときにこれはどうかな?
ttp://nestobikes.com/products/scorto-j/

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:39:36.22 ID:fE8VuyWv.net
なんで指摘あるのに違法だ~とか改めて声上げる人っているんだろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:49:28.09 ID:i77Sq+ss.net
それより向こうなら改造して100キロ出るようにしそうだな、とw

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:50:16.21 ID:4qp7ne/J.net
チェーンカバーなくて服が汚れそう

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:53:10.71 ID:4YCyNc6y.net
>>403
のんびり走るならいいと思う

5万円くらいのクロスに泥除けとキャリア付ける方が走り心地は良いと思う
同じメーカーならRAIL700とか

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:05:04.10 ID:Le8GCpnI.net
>>403
跨ぎづらそうだな
エリゼ26M、ジオス リーベ 、ルイガノ LGS-C8とかの方が良さそう

409 :403:2018/04/22(日) 14:35:55.15 ID:DC+m2BjJ.net
ありがとう
クロス風に乗るならクロスに泥除けつけたほうがいいし、
シティサイクルにしたいならもっと乗りやすいのがあるよ、ということですか
いろんな意味で中途半端ということですね

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:02:55.33 ID:hUQt8eEF.net
>>403
ペダリングが重そうだね
平地のトレーニング用?

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:15:32.68 ID:CPLF/dDe.net
スポーツ車にカゴ、泥よけ、チェーンカバーなど付けたら重くもなるし
微妙な違いはそれぞれのパーツであるけど
見た目で大きく違う所はフレームの形くらいじゃん

ママチャリのそのまま座れるフレームと
スポーツ車の後ろから跨ぐタイプのひし形フレームで
そんなに走りが違うもんなの?

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 21:14:03.18 ID:rmBULOHq.net
カゴ泥除け付きルッククロス(プレトレ)乗ってるけど、ハンドル下げてサドル上げると多少前傾姿勢取れるからスピード出しやすいしその時のバランスも取りやすい
それ以外は…気分くらいであまり変わりないかも

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:29:01.47 ID:4YCyNc6y.net
>>411
違うのは重さだね
平地なら分かりにくいかもしれないけど
自分は軽いクロスに泥除けとリアキャリアで11kgに乗ってたけど
前かご付き16キロのクロスにしたら、走りにくくてビックリした

何ていうか、ずっと漕いでないといけない
軽い自転車だと漕がずに流してる瞬間も結構あったけど
その時間が無くなった感じ
良いトレーニングにはなるけど

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 04:34:04.92 ID:/zsfYO+Y.net
>>413
重さよりも転がり抵抗が全然違う
ちゃんとしたスポーツ車ならベアリングもしっかりしてるだけでなく抵抗となる余計な物が一切付いてない
>>403 なんか、まさに常に漕がないとゆるい下り坂でさえ失速するようなモデル

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 06:29:11.59 ID:LCLdDKdU.net
ママチャリは実用的なのは勿論だが楽しくないと乗る気が起きない
レクリエーションとしてのサイクリングが苦行に・・
メーカーは考え方を変えてほしい

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:47:27.57 ID:mAiitk00.net
>>414
これってサイメンの人も言っていたけど、ママチャリのBBとベアリング等をきちんとメンテするとビックリするくらい進むって。
そこらへんをスポーツ系のパーツに交換したらどうなん?

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:14:20.94 ID:KMyJJdaC.net
>スポーツ系のパーツに交換したらどうなん?

規格の違いにぶち当たって、余程の数寄者以外は挫折する
ママチャリのBBはシェル幅70mmでJISねじという独自仕様で、何も考えずに68・73mm用BBのポン付けはできない
フロントフォークのエンド幅は97mmで爪も薄く開きが小さく、幅100mm径9mmのクイック用ハブは入らない
リアエンドはシングルや内装3段なら120mmちょいで爪も開きが小さい場合が多く、
スポーツ用で一般的な幅130mmや135mm径10mmのクイックハブは入らない

上記の困難を乗り越えてどうにかBBとハブ自体は取り付けられたとしても、
今度はチェーンケースが付かない、バスケットステーが付けられない、リアキャリアが、スタンドが・・・と泥沼に陥る
ほとんどのママチャリにはダボ穴やスタンド取り付け穴がなく、ステー類とスタンドは全部ハブ軸に共締めなので、
ハブ軸の規格が変わるとそれらの部品も全部使えなくなる

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:40:10.02 ID:gzLW63lS.net
つか、軸受けはカップ&コーンなんで、調整をきっちりやって(スカスカにしろってワケではない)
タイヤの空気圧を高めにすればそれだけで見違える。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 13:04:36.58 ID:mAiitk00.net
>>417
> スポーツ系のパーツに交換したらどうなん?

あー、適切な言葉で記載できてなかった。
ママチャリの現行のパーツを生かしつつ、ママチャリ規格で上位互換のパーツがあればそれに換装し、ベアリング等のママチャリ・スポーツ関係ない部品は(必要の範囲で)上位部品に交換。
その上で適切なメンテナンスと行えば、ビックリするくらい進むって意味だった。

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 13:08:33.93 ID:Rlug0YIm.net
っつーか、ハブダイナモとかローラーブレーキを取っ払うだけで全くの別物になるぞ
ウチにサーボブレーキの内装3段のベルト車があるが、それに乗ると内装が非効率で重いとか
ベルトは重くて糞とか全くの嘘と思える。内装=非効率 なんか、単なる外装厨の戯言やし

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 14:11:32.56 ID:Vkh+GR1p.net
別にお高い部品に変えなくても
ハブとBBのグリス入れ直し玉当りの調整すれば良く転がるよ
買ったらすぐやるべき
というかグリス少なめでキツめなんでやらないとガタがくるのが早いだろう
開けてみて解ること。
わざとそうして買い替えさせてる?
内装とオートライトは部品出荷時適正な調整で水も入りにくい
それ以上軽くもならないけど

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 14:28:23.40 ID:X5Ocn8ui.net
あ〜〜あ、、、、ブレーキのキーキー音減らす方法ないかなあ、、、、

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 14:30:42.46 ID:Rlug0YIm.net
>>421
>わざとそうして買い替えさせてる?
最近のメーカーのやり方をみたらそうとしか思えない気が
転がり抵抗掛かりまくりの糞チャリばかり売って乗り手に辛い思いをさせ、
そして利益率の高い電チャを売ろうとする点が
電チャなんか、ゆるい下り坂でさえモーター唸らせて漕ぎ続けないと進まない高抵抗の糞だが

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 16:30:05.98 ID:yr9iG8vj.net
>>422
後ろのバンドブレーキ?
ヤスリでライニング一皮剥いてやると一時静かになるね。
長期間静かにしたいならメタルリンクブレーキへ変更かな。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 16:53:02.44 ID:X5Ocn8ui.net
>>424
そっか、、、なんか裏技ないかなあ、、、、

総レス数 878
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200