2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ82【シティサイクル】

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:29:01.47 ID:4YCyNc6y.net
>>411
違うのは重さだね
平地なら分かりにくいかもしれないけど
自分は軽いクロスに泥除けとリアキャリアで11kgに乗ってたけど
前かご付き16キロのクロスにしたら、走りにくくてビックリした

何ていうか、ずっと漕いでないといけない
軽い自転車だと漕がずに流してる瞬間も結構あったけど
その時間が無くなった感じ
良いトレーニングにはなるけど

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 04:34:04.92 ID:/zsfYO+Y.net
>>413
重さよりも転がり抵抗が全然違う
ちゃんとしたスポーツ車ならベアリングもしっかりしてるだけでなく抵抗となる余計な物が一切付いてない
>>403 なんか、まさに常に漕がないとゆるい下り坂でさえ失速するようなモデル

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 06:29:11.59 ID:LCLdDKdU.net
ママチャリは実用的なのは勿論だが楽しくないと乗る気が起きない
レクリエーションとしてのサイクリングが苦行に・・
メーカーは考え方を変えてほしい

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:47:27.57 ID:mAiitk00.net
>>414
これってサイメンの人も言っていたけど、ママチャリのBBとベアリング等をきちんとメンテするとビックリするくらい進むって。
そこらへんをスポーツ系のパーツに交換したらどうなん?

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:14:20.94 ID:KMyJJdaC.net
>スポーツ系のパーツに交換したらどうなん?

規格の違いにぶち当たって、余程の数寄者以外は挫折する
ママチャリのBBはシェル幅70mmでJISねじという独自仕様で、何も考えずに68・73mm用BBのポン付けはできない
フロントフォークのエンド幅は97mmで爪も薄く開きが小さく、幅100mm径9mmのクイック用ハブは入らない
リアエンドはシングルや内装3段なら120mmちょいで爪も開きが小さい場合が多く、
スポーツ用で一般的な幅130mmや135mm径10mmのクイックハブは入らない

上記の困難を乗り越えてどうにかBBとハブ自体は取り付けられたとしても、
今度はチェーンケースが付かない、バスケットステーが付けられない、リアキャリアが、スタンドが・・・と泥沼に陥る
ほとんどのママチャリにはダボ穴やスタンド取り付け穴がなく、ステー類とスタンドは全部ハブ軸に共締めなので、
ハブ軸の規格が変わるとそれらの部品も全部使えなくなる

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:40:10.02 ID:gzLW63lS.net
つか、軸受けはカップ&コーンなんで、調整をきっちりやって(スカスカにしろってワケではない)
タイヤの空気圧を高めにすればそれだけで見違える。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 13:04:36.58 ID:mAiitk00.net
>>417
> スポーツ系のパーツに交換したらどうなん?

あー、適切な言葉で記載できてなかった。
ママチャリの現行のパーツを生かしつつ、ママチャリ規格で上位互換のパーツがあればそれに換装し、ベアリング等のママチャリ・スポーツ関係ない部品は(必要の範囲で)上位部品に交換。
その上で適切なメンテナンスと行えば、ビックリするくらい進むって意味だった。

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 13:08:33.93 ID:Rlug0YIm.net
っつーか、ハブダイナモとかローラーブレーキを取っ払うだけで全くの別物になるぞ
ウチにサーボブレーキの内装3段のベルト車があるが、それに乗ると内装が非効率で重いとか
ベルトは重くて糞とか全くの嘘と思える。内装=非効率 なんか、単なる外装厨の戯言やし

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 14:11:32.56 ID:Vkh+GR1p.net
別にお高い部品に変えなくても
ハブとBBのグリス入れ直し玉当りの調整すれば良く転がるよ
買ったらすぐやるべき
というかグリス少なめでキツめなんでやらないとガタがくるのが早いだろう
開けてみて解ること。
わざとそうして買い替えさせてる?
内装とオートライトは部品出荷時適正な調整で水も入りにくい
それ以上軽くもならないけど

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 14:28:23.40 ID:X5Ocn8ui.net
あ〜〜あ、、、、ブレーキのキーキー音減らす方法ないかなあ、、、、

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 14:30:42.46 ID:Rlug0YIm.net
>>421
>わざとそうして買い替えさせてる?
最近のメーカーのやり方をみたらそうとしか思えない気が
転がり抵抗掛かりまくりの糞チャリばかり売って乗り手に辛い思いをさせ、
そして利益率の高い電チャを売ろうとする点が
電チャなんか、ゆるい下り坂でさえモーター唸らせて漕ぎ続けないと進まない高抵抗の糞だが

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 16:30:05.98 ID:yr9iG8vj.net
>>422
後ろのバンドブレーキ?
ヤスリでライニング一皮剥いてやると一時静かになるね。
長期間静かにしたいならメタルリンクブレーキへ変更かな。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 16:53:02.44 ID:X5Ocn8ui.net
>>424
そっか、、、なんか裏技ないかなあ、、、、

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 18:40:06.88 ID:mAiitk00.net
>>420
> っつーか、ハブダイナモとかローラーブレーキを取っ払うだけで全くの別物になるぞ
ハブダイナモはわかるけどローラーブレーキも抵抗になるの?

とすると、
バンドブレーキ → キーキー音がしてうるさい
ローラーブレーキ → 何らかの抵抗がある、高い

サーボブレーキ → 最高、ベスト!
という結論?

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 18:44:49.21 ID:yr9iG8vj.net
>>425
裏技と言えるようなもんじゃなく手抜き&少々危険を伴う方法だけど、
針金の先に米粒大の研磨剤を付けてドラムとライニングの隙間に塗りつけ、
ブレーキ引きずりながら走ると上手く行けば静かになるかもね。
ただライニング表面を目視出来ないので確実に研磨されたかの確認が困難&ついでの残量確認が困難なのと、
またぶり返すまでの時間は直接研磨するより短いね。
暫くブレーキ効きづらく(場合によってはほぼ効かなく)なるので安全な場所で引きずり、効きが戻ってからそこら走るようにしてね。

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 19:31:23.57 ID:AUb3sfeA.net
>>426
サーボブレーキは3年ぐらいしたらカックンって感じでブレーキが効くようになって扱いずらい
昔ブリヂストンから出てたダイネックスブレーキってのが少し音鳴りするけど性能良かったのに廃盤になってしまったからなぁ
再生産してくれないかなぁ

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 19:51:52.54 ID:wDBDAAz4.net
誰かが言ってたけど音は周りに知らせる意味も含めていいと思うけどね
それより雨でブレーキ性能落ちにくい方が重要

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 19:59:40.50 ID:L4Yb1dMA.net
それよりブレーキ効かずに止まれないほうが問題だ

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 20:10:44.24 ID:3uQslM2q.net
まあ山間の集落に住んでる人が、下り坂をずっとキーッて鳴らしながら走ってるのを見た時はどうかと思った

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 21:14:30.87 ID:/zsfYO+Y.net
>>426
ローラーブレーキは内部に専用のブレーキグリスを充填するので、装着して限り常に回転抵抗を生ずる
サーボブレーキ車の後輪が1分以上(手回し1回で)空転するのに対して、ローラーブレーキは10数秒で回転停止する
(どちらも内装3段)
加えて、ローラーブレーキの場合は劣化するとガーガーうるさくなり、しかも効きもヌメッと弱くて耐フェード性も最悪
(上級モデルで冷却フィン付きの強化仕様もあるが、高い上に更に回転抵抗も大きい)

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 21:48:51.10 ID:LCLdDKdU.net
ローラーブレーキのフィンが付いて無いタイプだと激下りが長いと白煙が上がり独特の匂いでアツアツ
途中休みをいれないと心配
グリスの減りも早かった

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 00:09:38.93 ID:X3W9Rqgp.net
キー音鳴ということはブレーキの効力の半分は逃がしてるってことだからな、

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 00:12:54.66 ID:DKXIu4VF.net
>>433
放熱フィンが付いてる高級タイプでも激下りでは加熱して煙を上げグリスが全部流れ落ちる。
ローラーブレーキは峠の下りには向かない。そのつもりで使えば使えないことはないけどね。
直線部で前ブレーキだけ使ってスピードを落とし、カーブだけローラーブレーキを使って下る。
徹底的に前後ブレーキを使い分ければいいんだろうけど、オレはもう明神峠をママチャリで下るのは
勘弁してもらいたい。

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 05:34:39.43 ID:uKg3rGDd.net
キョリは短いが夏場の梅ラインがきつかった
車の通行量が多いから気を抜けないので使い分けも出来ない
でもあの独特の匂いはまた嗅ぎたくなるから不思議

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:10:05.85 ID:MdvHUQQJ.net
ローラーブレーキからギーギー音が出始めたので
熱に強い(-20°~200°)というホムセン AZのウレアグリス入れてる
高いシマノとかのはもっと優秀なグリスなんだろうな

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:33:27.15 ID:QBRUeXMY.net
AZってそのものズバリのローラーブレーキのグリス出してなかったっけ?
こないだなんか買ったらチラシ沢山きたのに色々のってたな

あとで調べるけど勘違いだったらスマン

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 12:56:07.02 ID:lFyRf26n.net
シマノのグリス高いから家にあったカッパーグリス使おうと考えたけど、カッパーグリスのほうがよほど高かった

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:13:51.79 ID:QBRUeXMY.net
AZのチラシみたけどローラーブレーキグリス載ってなかったわ
セラミックグリスとかフッ素グリスはあるんだが

ちょっとネットで調べると専用品派と大丈夫派と意見が割れてるね
二硫化モリブデン添加したウレアグリスなのかね?シマノのは

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:23:01.81 ID:xPPAHkK/.net
添加剤が黒いだけで、黒いからモリブデンとか言う簡単な物ではない。
ブレーキに使用するから加圧したら滑らなくなるようなもん混ぜてるらしく、
Facebookかなんかで専用品入れてくれって念を押してた。

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:36:45.25 ID:QBRUeXMY.net
家族の自転車がローラーブレーキだけど俺はめんどくさいからサーボブレーキでいいや
メタルリンクもグリス(シマノ指定)足さなきゃいけないんだよねたしか

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 19:44:57.81 ID:G2ytYIco.net
>>396
この薄いリングが曲者で、その曲げた部分が綺麗に元に戻らないんで、きっちりロックリングを締めようとするなら、強制的にワンが開ける前と同じ角度されてしまうという
まあ、本来は一回きりの使い捨て的なパーツなんだろうけど、こんなもんバラで売ってないし新品に替えたなんてリポートも見たことない
こんな事例やら基本外れない右ワンやら、面倒ばっかだぜまったく

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 19:55:22.32 ID:xbkWkYAL.net
アルベルトが重いのは
自転車そのものの重量はともかく
ベルトのテンションによる摩擦の重さにプラスして
ブリジストン特有のギヤ比の重さもあると思う。
あまりに無茶なハイギヤードは
いかがなものかと思う

けど本当の重さの差は
販売店による玉あたり調整の腕によるところが大きい。
メーカーから送ってきて
まったく調整無し!のまま売ってしまう販売店も
けっこう多いんで
そんな店で買ったのは、やはり重くて大変

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:11:22.69 ID:uKg3rGDd.net
ブリジストン自転車は販売店による玉あたり調整なんてやらないのが当たり前じゃね
ブリジストン品質だからw

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:14:36.68 ID:eJULLGJh.net
>>443
プライヤーでだいたい平らにしたら固い場所に置いてハンマーで叩いてやれば締めるのに邪魔にならない程度まで平らになるよ。
曲げは極力浅くして使うと長持ちするね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:26:40.61 ID:A/3J7waF.net
新車のキャスロングなんだけど、今日雨で走ったら
前輪が回転するとハブダイナモ辺りからギッギッと異音がする
何が原因なのでしょう?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:31:32.97 ID:G2ytYIco.net
BSの新車は、アタリ関係無くネジ締まるとこまで、がデフォ
自分で開けてみるとわかる

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 20:59:23.72 ID:i9HSBKoQ.net
自転車が盗まれました…レイニープレミアホームに買い換えようかと思い処分どうしようかなと考えていましたが、いざ盗まれるとショックです。
買い替えたサドルや鎖状のロックも同時に盗まれたわけですから処分費用を上回ります。
1万程度の安物にするか欲しかったレイニープレミアホームにするか悩みます…すみません。吐き出したい気持ち半分です。

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 22:37:25.63 ID:9jK79eDv.net
>>449
遠慮しないで吐き出していいよ
どんな所にどんな風に停めておいて盗まれたのか
支障のない範囲で教えてくれるかな

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 22:56:37.31 ID:B3N4lC6g.net
防犯登録をほぼ強制的に加入させるくせに
盗難に遭った時に役に立たない警察

詐欺じゃん

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 23:23:44.64 ID:qwzoW03O.net
自宅マンションの屋外軒下駐輪スペース。人通りの少ない道路からは見えにくく周囲の視界もかなり悪い。取られやすいそうな場所だなとは思っていましたが、他の人も私も本体とタイヤロックのみ
昼間30分くらい自転車いじっても誰も来ない見ないような場所です
自転車は目立つ色でした。
盗まれてもしょうがないと言われればそうかも知れません
もっと防犯のやりようがあっただけに反省してます。
軒下の柱にU字ロックが出来るかもしれません。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 02:35:45.78 ID:6iWA+Ux5.net
>449
レイニープレミアなら免責3000円で3年間盗難保証です
でもフレームの精度良くないからお勧めしない

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 04:14:55.95 ID:TgMFPDry.net
>>453
カゴ付26インチ以上4万以下の条件でよければオススメ教えてください。

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 06:19:58.86 ID:3onusEeV.net
ローラーブレーキの動作原理は流体の剪断力を利用したもので、それ専用のグリスの使用が前提の設計なので、
単なる潤滑グリスだとシューが摩耗してそのうちブレーキ自体が壊れるぞ

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 07:00:32.04 ID:3onusEeV.net
>>447
ハブナットが緩んでいる、に一票

>>444
それほどハイギアードでもない

アルベルト 前55.44相当、後26(S型) or 28(L型)、比2.13 or 1.98
エアルト 前57、後29、比1.97

参考:
よくあるチェーン車 前32、後14 or 16 比2.29 or 2

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 07:54:43.95 ID:QiP+djfw.net
>>444 >>456
パナの類似モデルに比べるとブリはややハイギアードだよ
ベルトはよく分からんが、チェーンはF33T/R18T=1.83。 おそらくベルトも少しローギアードのはず

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 07:57:35.54 ID:QiP+djfw.net
ちなみにそれは内装5段モデルの場合 内装3段とかだとF33T/R16T=2.06 くらい
それでも昔の内装3段に比べればローギアード。しかもそのくせに漕ぎが重い、速度が上がらん、下りや追い風も漕ぎ続けなあかんが

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 08:51:37.91 ID:3onusEeV.net
下りや追い風で漕ぎ続ける必要が出るかどうかはハブやフリーの空転抵抗と慣性質量の問題で、ギア比は関係ないのでは

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:15:13.44 ID:UD4h/RrN.net
>>447
ハブダイナモの品質余り良くなさそうだから馴染むまでは時間かかるかも?

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:35:39.78 ID:UD4h/RrN.net
敷地内のママチャリを盗む自転車泥棒はそんなに貧乏なんだろうか?
それとも嫌がらせ?
スリルを求めて?

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:37:39.48 ID:bNmRQs7Y.net
って、なんか言い出す奴を見たいんじゃない?

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:43:15.90 ID:UD4h/RrN.net
わざと警察に届けないような関心が向かないようなボロイ自転車狙い?

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 12:48:11.08 ID:UD4h/RrN.net
犯人は同じマンション住人か知り合いの可能性

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:06:00.46 ID:6iWA+Ux5.net
犯人は男性か女性、年齢は10代後半から30代、若しくは40代から60代の可能性

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:13:48.25 ID:UD4h/RrN.net
女性の可能性は薄いのでは?
余程の男女関係のもつれがないと
重量物を破壊、持ち去るのは・・

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:14:41.65 ID:LosMWOew.net
人間でない可能性もある

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:22:57.74 ID:UD4h/RrN.net
人間でないと動機が全く不明
サーカスから逃げた熊とか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:48:28.83 ID:BMq+COhU.net
人間であっても地球人とは限らんし

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 13:55:37.44 ID:UD4h/RrN.net
なにはともあれ被害者に心当たりがないか聞くしかないな

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 16:19:13.31 ID:eEA08AZ+.net
>>447
ハブダイナモのコネクタが回転中にハブに接触した場合にキュッと鳴る
コネクタを刺しなおしてクリアランスをとりましょう

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 22:40:19.62 ID:BkzWoXQV.net
ママチャリは26インチか27インチが主流で24インチは少ないけど
老人が増えてるのに24インチはそんなに売れないのかな

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:09:56.01 ID:QoD39pPw.net
150cm前半なら24inchで良い気がする
が、26X1.25でママチャリplz

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:18:08.77 ID:9Q5AjyNx.net
24インチは子供用のイメージが強いからかな
20インチならいかにもミニベロって感じになるけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 01:06:14.53 ID:fIJIEFIR.net
昔は大人も24乗ってた気がするんだけど...
自分は最近、前24、後20の自転車買ったで

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 04:41:01.12 ID:R+fNkf07.net
29インチ乗ってみたい

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 04:44:54.51 ID:ykiKw2Q2.net
俺もだけど
リム径が29インチじゃないとだと知ってショックだった

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 04:46:06.68 ID:ykiKw2Q2.net
あと28インチキも

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 06:42:14.20 ID:8i4D2oDX.net
ちからのない女や老人が頑丈な
20kg自転車にのり、ちからのある男のが
14k以下のスポーツちゃりに乗るのが不思議だ

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 06:43:01.04 ID:83HDtzfM.net
パナソニック電動チャリばっか出して
もうシティサイクルほとんどねえな

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 07:21:32.00 ID:GfINNOCl.net
>>479
女性や老人にとっては近所への用を足すだけのものだからな

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 07:28:09.16 ID:83HDtzfM.net
遠出ツーリングするには3段変速より
6段変速が必要なんだよなあ

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 07:31:34.54 ID:2DJRkqeC.net
最近はまともなママチャリ売ってるのほぼ見掛けなくなった
色々な装備が付いた高級ママチャリなんかカタログでさえ全然見ないし、売ってるのは使い捨ての安物ばかり
その割には新車に13マソ近く出したりと太っ腹やったりと。 ロードでも買うんかよww

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 07:33:20.94 ID:2DJRkqeC.net
あと、巷で走ってるそれなりのグレードのモデルはいずれも旧型の型落ちばかり
もしそれが潰れたら安物でも買うんか? 漕ぎ続けてバテるどころか空中分解しかねんぞ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 07:36:36.63 ID:83HDtzfM.net
といつもの乞食じじいが申しており

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 07:45:38.30 ID:GfINNOCl.net
>>482
ぼくはシングルママチャリで都内から三浦半島一周した
長距離の方がスピード出さないから軽いギアしか使わない

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 09:09:05.66 ID:670/ZFTm.net
6段変速で192kmのキョリを14時間で走ったのが最高。
昼飯休憩が約15分以外はずっと走ってた。
3段変速だとキビシイ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 09:24:34.63 ID:QoD39pPw.net
>>484
学生以外で高級ママチャリ乗っている人は
良い店と付き合って、保管がしっかりしていれば
事故でも無ければ体力低下→電動移行まで平気かと
距離乗る桐谷さんみたいなのでなければ

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 09:27:32.00 ID:QoD39pPw.net
>>486
そのシングルママチャリの32x14が重い
32x16なら同意

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 10:34:52.23 ID:6fHtzhsF.net
初めて3段買ったけど、漕いでも進まないし軽快な変速無しの方が良かった

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 11:46:30.95 ID:QoD39pPw.net
>>490
最近内装3段買ったなら、ハブダイナモ、ローラーブレーキだろうしなぁ。
ペダル、BB、ハブ軸のベアリングの玉当たり調整
チェーンの張り調整
ホイールを中心出して真円でガチガチに
自己責任で空気圧4キロに
2速が低くて3速が重いならギヤ比下げて3速を使えるようにするか

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 11:50:17.32 ID:QoD39pPw.net
基本的に空気圧高めに入れても平地で惰性で進む距離が短いのは
整備か品質のいずれか、若しくは両方が悪い

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 15:11:26.59 ID:CvkiYySK.net
内装式もいいなと思ってた時期があったけど
調整出来るようになったら外装式でも大丈夫なんだね
ちょっとねじ回すだけ

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 17:23:49.55 ID:8Bws0JwB.net
>>472
カラーバリエーションが少ないけど各社24インチのママチャリは販売してる
26インチや27インチに比べると販売台数が伸びないんで販売店が在庫してないだけ
団塊の世代が、まだ26インチ乗ってる人が多いけど、もう少し歳くって24インチに乗り出すと24インチを在庫する店が増えるかもね

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 19:26:55.14 ID:/tdb15/3.net
ブリヂストンのチューブって品質悪くないか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 21:19:02.39 ID:JUjWERu4.net
内装3段、24kgのママチャリをリペアムゲル加工で25.5kg。この自転車で箱根大観山も
登ったし日帰り300kmツーリングも2回やった。さすがにきつい登りは歩かされるけど
そこそこ何でもできる。4年前までこれ以上の自転車は不要と考えていた。
ヨメさんの甥っ子が「伯父さんが自転車をやっている」と聞いたらしく、レーシングジャージ
をプレゼントしてくれた。さあ困ったママチャリじゃ着られない。
しかたなくロードバイクを買うはめになった。これはいいもんだ、とクロスも買った。
自転車3台持ちになった今もママチャリで富士山一周(富士五湖コース)をやったりする。
どこのツーリングに行っても同じコースをハイカーが歩いている。
彼らには到底かなわない。歩くとたちまち膝をやられる。でもいいさ、オレには自転車がある。

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 21:49:37.84 ID:/upgYoBL.net
なぜママちゃりは重いのか、それは
かぜでバッタバッタと倒されることを
みこんで作ってるからさ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:25:27.60 ID:sUHlEWbh.net
ただ単に安い材料=鉄=重いって事じゃないの?

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:30:28.44 ID:CBEfeKFn.net
鉄 ≒ 鋼 ≒ クロモリ ≒ ステンレス 重量はほぼ同じでしょ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 02:47:24.13 ID:/srG5hPq.net
ママチャリは雑に扱われるから耐久性が要求される
カーボンロードを駅に止めていれば1ヶ月とたたずに壊れるぞ

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 03:12:11.08 ID:Cv1IZm8T.net
ママチャリは実用で乗っているだけで、趣味で乗ってるわけではない。

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 04:34:11.15 ID:++uoVS2t.net
>>499
比重は同じだが強度が違う

強度が高ければ肉厚を薄く出来るから
外径が同じでも軽量化出来る。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 05:12:46.12 ID:h7whqKuq.net
>>502
素材が違えば強度は相当変わるが、素材が同じならば強度は大して変わらないでしょ。
鉄、アルミ、カーボンなら強度に差はあるが、同じ鉄を主原料としているのに、強度は激変しない。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 05:46:49.14 ID:++uoVS2t.net
>>503
純鉄とクロームモリブデン鋼が同じ(曲げ)強度の訳ないじゃんw

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 06:23:22.31 ID:h7whqKuq.net
>>504
> 純鉄とクロームモリブデン鋼が同じ(曲げ)強度の訳ないじゃんw

> 鉄、アルミ、カーボンなら強度に差はあるが、同じ鉄を主原料としているのに、強度は激変しない。
同じとは書いていない。同じならばわざわざ純鉄を加工して鋼にする意味がないからだ。

ttp://www.toishi.info/metal/young_list.html
鉄鋼材料については、強度の違いは鋼の種類や熱処理で大きく変わりますが、剛性についてはほとんどかわりません(だいたい同じ剛性)。
鉄鋼はとくに「成分」と「熱処理」でその機械的強度が大きく変わることで知られますが、剛性については大きくは変わらない材料です。
つまり、高価な合金鋼でも、安価な軟鋼でも剛性は似た値となります(一方で、「強度」は成分や熱処理で大きく変わってきます)。
ただし、一般に、剛性は材料の種類が変われば大きく変わってきます。例えば、金属でも鉄鋼とアルミ、銅ではかなり異なってきます。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 06:33:20.30 ID:zxJFQuGT.net
金属の剛性をきにするのは上級者
鉄棒の逆上がりで金属のしなりはきにならない。鉄棒より短く三角に組んだトラスこうぞうは
つよいとされる

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 06:48:23.79 ID:zxJFQuGT.net
たぶん金属のしなりよりも、タイヤの剛性
沈みのほうが気になるだろう。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 06:50:46.70 ID:zxJFQuGT.net
このまえ、おばちゃんが前をチャリで
はしっていた、後ろからみたら
すごく後輪がゆがんでいた(笑)。おばちゃんの
たくましさを感じた。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 06:53:17.07 ID:zxJFQuGT.net
クロモリでもパイプを楕円にするとか
径のおおきいパイプをつかえば、剛性あるだろうが
軽量化だいいちなら、やらないだろう

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 10:32:29.87 ID:u6AUEtR+.net
プレステージだろうが無銘の4130鋼だろうが体感できる差は無いってことか

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 10:56:44.86 ID:OQxOFVie.net
強度は変わるって言っているから
クロモリなど強度が上がると同じ強度なら薄く(軽く)できると言う事
剛性はそんなに変わらないらしいが、
破壊される時、ぐにゃ、とパキッ、位の差は有る筈
軽くなる事はレース機材としては重要な事だが今はもっと軽いものが有るからなぁ

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 17:32:28.10 ID:zBWeIqAb.net
プレステージのav、昔よく借りてたわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 17:36:51.68 ID:zBWeIqAb.net
クロモリのママチャリが流行するまで
あと100年は必要じゃろう(スチームボーイ風)

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 17:36:56.19 ID:/srG5hPq.net
ハブダイナモ車の前輪を空回りさせて計測
ライト付ければ25秒前後
ライト消せば、35秒前後
やはりライトをつけると重くなる見たい

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 17:59:33.46 ID:99A0Acvs.net
BSの鉄フレームで高価格帯ママチャリ
昔はスーパーメタルというフレーム素材が使われてて、通常の物より軽量で強度も上というのがセールスポイントだったね
現在の高価格帯モデルは上尾式で日本製・丈夫で長持ちとなってるけど、素材は通常モデルの鉄と違うのかね?

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 18:05:27.59 ID:/St+hQ/t.net
>>515
ハイテン鋼(高張力鋼)じゃないの?昔のスポーツ車は高級だとクロモリ、安いのだとハイテンだったし。
今は別に高価な素材じゃ無いけど。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 18:10:52.19 ID:99A0Acvs.net
そうなんだ
通常の鉄フレームママチャリ=ハイテン鋼だと思ってた

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 18:19:34.37 ID:OQxOFVie.net
>>517
ハイテンかもしれんが、
明示されていなければ、素人には知る余地はない

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:03:41.26 ID:0YZA/OvZ.net
「あっしのチャリ、ハイテン鋼が使われてんでさぁ。」

「ほう、お前ぇさん何だってそんなことがわかるんでぃ?」

「なんたって、『ハイテン鋼』と銘がはいってんだから間違いねぇ」

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 22:19:48.96 ID:5vPAz14s.net
お後がよろしいようで(; ̄∇ ̄)

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 00:07:44.34 ID:9jfyv5CD.net
♪We Like! We Like、ハーイテェ〜ン!

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 01:48:16.50 ID:lbcj2OHf.net
えーとねえ
ツイキャス・ニコ生は
精神障害者の生活保護受給者の無職の巣だよん

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 05:13:43.38 ID:lbcj2OHf.net
えーとねえ
ツイキャス・ニコ生は
精神障害者の生活保護受給者の無職の巣で
毎日しょぼいネット喧嘩するのが奴らの日課だよん

https://twitcasting.tv/mtoa1023

こいつなんかキャバ嬢とか言ってるけど
実際は精神障害者の生活保護受給者の無職だしい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f141ee6c8a765bcc8a4ce39517419091)


524 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:10:36.78 ID:vmhUi/Sx.net
クロモリのママチャリ探してて
ハイテンについての説明を読んだことある
クロモリはクロモリだけど
ハイテンは色々なハイテンあるんだと
俺のママチャリはハイテンだけど揺するとかなりよれるので
柔らかいハイテンだと思う

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:14:52.75 ID:vmhUi/Sx.net
でクロモリのスタッガードフレームのは見つからないので
形状でよれないママチャリを探すことにした
スタッガードでも上のパイプも太いとよれにくいんだな
色々なママチャリを揺すってみて分かったよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 13:45:37.69 ID:n/g4rUnp.net
>>524
高張力鋼とクロムモリブデン鋼は違うよ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 15:07:45.44 ID:j5P/tzt+.net
文脈からそこの区別はついてると思われ

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:07:32.10 ID:Sl/9I/g5.net
鋼については詳しくないが
タイソーで工具買う時は
極力クロバナだかクロモリのを買うことにしてる
カーボンスチールとかはスルー

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:54:28.78 ID:Sl/9I/g5.net
次のママチャリ探してて
駐輪場のを見て回ったりしてる
今日は魅力的なの見つけた
普通に見えるけどクラス27で子供載せ可だった
http://imgur.com/VGZqOXc.jpg
http://imgur.com/F3xqh9B.jpg
http://imgur.com/N21du5c.jpg
と思って調べたらブリジストンのcitinoだった

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:23:16.17 ID:5zVbGQuF.net
窃盗の下見みたい…

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:23:49.58 ID:yr2bM9QS.net
ただひたすらに気持ち悪い

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:07:03.10 ID:k5InIKkX.net
不審者じゃん、やめてよ

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:52:51.43 ID:h/m5fY0n.net
ロードやクロスがあるのにわざわざママチャリで走る気持ちが全く分からないとの
意見が実際にある。
ロードやクロスがなければ走る気になれないってのもかなり不思議なんだけど。

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 22:59:40.27 ID:lDR6n1oc.net
駐車場じゃもう売ってないのが多いから
メーカーサイトの方がいいんじゃないか

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 01:51:18.44 ID:SBlOX8st.net
サイト見て分かるとは思えん

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 03:06:53.39 ID:5s+x3uFo.net
パナソニック ヴェロスター 廃盤かよお

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 04:34:30.47 ID:aLA+vuuA.net
>>525
ミキストフレームだがママチャリ的なクロモリフレーム自転車

SWALLOW Promenade<Mixte>
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5744.html

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 05:52:40.27 ID:QrL9rnN+.net
>>533
ロードはともかくクロスについてはよく言われるわ
俺は中古のボロチャリを先日買ったが、前のチャリとかに比べてあまりにも遅くて激重なのでまともに
走れるようにするのにかなり金かけたが、素直にエスケープやメリダ買った方が安いくらい金掛かってる
でも、ママチャリでなければ得られない物があるんやな。
その辺の用足しへの実用性、周囲への溶け込み(盗られにくい)そしてそれでクロスとかMTBをブチ抜く快感

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 06:25:59.59 ID:5s+x3uFo.net
エスケープとめんてだるいわ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 07:55:02.96 ID:SBlOX8st.net
>>534
何百台と停めてある駐輪場でいつも良いのないかと見ながら自分のボロも置いてるが
これ良いなあと思うやつがメーカーとか車種とかさっぱり分らんとかある
オートバイならそんなことないのに
女子高生の生足よりも
ママチャリのフレームに目が行くこの頃

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 08:05:02.20 ID:SBlOX8st.net
>>537
ミキスト良いなあと思ったこともあるけど
腰を痛めて靴下ズボン履くのも大変だった時はホントスタッガードフレームありがたや〜だった
後ろカゴ着けるの必須だと前跨ぎだから
まさしくハードル高くて残念!

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:35:48.01 ID:XMfHAFWE.net
クロスもロードも持ってるけど、
長時間駐輪するときは有人駐輪場まで行かないといけないのよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:43:35.11 ID:sK9n1bCD.net
3年前、湘南から小江戸川越までママチャリ観光サイクリングに出かけた。
小江戸の街中にそのまま溶け込めたのがうれしかった。
走ってもいいし、押しても全然浮かないし。
それにしても
>>540 「女子高生の生足よりも ママチャリのフレームに目が行くこの頃」とは。
男性として少々異常の気配が。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 11:53:14.85 ID:9Sg8q8zo.net
>>543
湘南から川越までママチャリで経路と走行時間どれくらいでしたか?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 12:04:45.50 ID:sK9n1bCD.net
R129〜R16。往復10時間はかかったハズ。
昼ごろ出発したから観光しているうちに夕方になって帰りは夜になった。
オートライトで越える最大の難所、御殿峠はかなりキツかったのを覚えている。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 00:09:06.42 ID:HbS05hn6.net
>>541
自転車にもよるが、後ろカゴは重量バランスの面からはあまり良くない
ママチャリでフラフラ走ってるのは後ろカゴにたっぷり入れてる場合

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 00:51:12.03 ID:36/QAx7l.net
だがママチャリの魅力である積載量を発揮するには、クラス18や25のリアキャリアにモノを言わせた大容量のリアカゴが必須なんだよね。
買い物にも通勤にも使ってる、いわば生活号なんだが、リアカゴつけた途端に買い物で「入りきらないからコレは次でいいか…」がなくなってめちゃくちゃ捗る。
OGKのフリーキャリーにしたから、売り場に行く時もマイかごとして持っていけるし、帰ってきた時も一発で台所まで持ってけるし超便利(ダイマw)。

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 02:47:51.21 ID:0BuXVjb3.net
自転車で走行性能より物を運ぶママチャリ文化って日本も長いけど
やっぱりその分野でも自転車先進国のオランダの方が凄いな

https://www.jiji.com/news/handmade/special/feature/v4/photos/bicycle0113/photo-06b.jpg
http://semishigure.air-nifty.com/photos/bicycles/cargobikelongornj3kids420.jpg

BS1でオランダの自転車文化に触れにいく番組で
人々が多く行き交う場所で観察してた時には
畳一畳分ありそうなデカイ箱を前に付けてる人もいた
通勤中だろうけど引っ越ししてるみたいだった
20代くらいの女性はフレームがボロボロになった40年くらい前の自転車も普通に乗っててインタビューしてた

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 08:31:36.91 ID:Ntx6NfHL.net
日本なんて子供シート2個付けるだけで法律がー言い出すのにね
オランダいいね

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 08:33:20.12 ID:/I1FsQ1P.net
日本は自転車後進国だから仕方がない

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 09:35:07.25 ID:1N83rxoX.net
ママチャリなのに癖でクロスの時のように乗ろうとして
後ろカゴに回し蹴りとかスーパー前で恥ずかしい

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 10:04:54.54 ID:kc8NPTx6.net
>>545
サンクス
きつそうだけど、日帰り出来るもんなんだな

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:13:36.64 ID:HbS05hn6.net
>>552
ママチャリだと体力が低下する帰りが辛いね。

一般にロードやクロスがサイクリング向きなのは
少ない体力でも帰れる程に車体が軽いから。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:16:13.17 ID:HbS05hn6.net
>>552
それと、車輪が簡単に外せるから輪行袋があれば
どんな状況(事故等)でも自宅に帰れる所がメリット

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:16:45.31 ID:/I1FsQ1P.net
昔のほうが軽い車体も多かった
12キロくらいのもあった

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:35:13.23 ID:lXanlE46.net
荷物はパニアで重心下がって左右に分散
荷台は箱を括り付ける用に空けておく
パン屋で長いままの食パンを買うのに箱が必要だったり
箱買いした物をゴム紐で括る用に
リアキャリアにカゴ付けると
重心上がって汎用性に欠ける

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:54:05.53 ID:fGqlmQbt.net
きついヒルクライムは論外としても、比較的平たんなコースなら(R16とか)
丸一日で(3:00〜23:00とか)300kmまでは走れるよ。
ここの住人ならやれる人少なくないと思うけどな。書き込むといろいろ言われるから
書き込む人少ないんだろうね。もちろんロードだと距離はもっと延ばせる。
普通のママチャリにこだわっていた自分にとってはそれで当たり前だったから。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 12:18:27.47 ID:LGSRo6bi.net
>>551
やるw
足あげてからリアにメチャデカいカゴ付けてるのに気付いて
鞍馬やってるみたいになる

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 12:38:32.17 ID:36/QAx7l.net
そりゃ華麗だなw
https://www.sankei.com/images/news/160811/rio1608110035-p3.jpg
https://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/658/0025168642.jpg

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 16:30:51.46 ID:/A933Stz.net
>>555
そうそう
数年前はフル装備(泥除け、チェーンカバー、鍵、前カゴ、スタンド)でもローラーブレーキ、ハブダイナモ付であった。
車体、クランクはアルミで他のパーツは頑丈でない安物だったが今より実用性があった。
前キャリパーブレーキは今みたいにペラペラの板ではなくシングルでも、もう少し厚みがあった。
値段も20,000円位で。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 16:43:17.99 ID:/A933Stz.net
>>557
前に192km走ったと書いたものだが、それは日常的にほぼ毎日数10km以上乗ってる人ですね
でないと疲れが数日は残る

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 18:33:37.68 ID:f9Whs+2h.net
>>556
パニアなんていらない。
荷台にS字フックをつけて買い物袋をそのまま下げればいい。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:40:08.60 ID:tYxxasBx.net
自分の古い自転車のスペック調べたいけど
メーカーのサイトもネット検索も全く出てこない

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:13:03.04 ID:VdHBfZHY.net
>>562
車輪に巻き込まない?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:43:09.67 ID:lXanlE46.net
>>563
現物有るのにカタログスペックとか要らないのでは?
何が知りたいの?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:57:27.02 ID:f9Whs+2h.net
>>564
巻き込まないよ。
最初は巻き込み防止に網状の防護柵を取り付けようかと思ったけど、重くなるのと荷物をぶら下げていない状態が見苦しいのでやめた。

ttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/598d6d1ee41c1f8ccebec25c1f85ebee.jpg
この画像を参考にしてやってみて今に至る。

コツは(多分)小さめの荷物だと巻き込むので大きい荷物にすることと、ある程度の重量が必要ということ。
荷物の末端がハブの下にくるようにして、ステーの上に荷物が来るように荷物を吊り下げている。

常用しているのではなく、あくまで臨時として使用しているが、今まで巻き込まれたり荷物が破損したりということはない。
構造上、ハブとビニール袋がこすれると思うので、長距離だと袋が破けるかもしれない。

自分で試してみるといいよ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:07:45.21 ID:m9dPQxLB.net
そんなママチャリじゃないやん

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:13:37.62 ID:8GuPAFGN.net
>>567
この画像を参考にママチャリで実行しているのw

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:18:46.09 ID:JLjtv59/.net
見た感じフレームとかフォークはママチャリっつーか軽快車っぽいけど

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:06:31.54 ID:2Sb5GcGX.net
6本バックとキャリアとガードが巻き込み防止に効いてそうね。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:23:08.15 ID:7V7BRGJZ.net
>>569
銘が思いっきり貼ってあるじゃん、あさひのラトゥールミキストだろ、もとは。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:27:40.29 ID:RoJRVfIV.net
前かご付いてるモデルなのに
前かごを取り除いてリアキャリア付けて荷物をブランブランさせる意味がわからん
前かごでいいじゃん

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:53:27.14 ID:oOdlOdLK.net
嶋田政治

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 16:21:52.20 ID:dDqdo+J5.net
>>566
ジェーソンの袋いいね
最底辺の利用する店で俺御用達

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:13:43.79 ID:sZLApp5q.net
自転車のワイヤーとかグリップ タイヤとか異様に安い
近くにあったら寄ってみてね

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:29:29.82 ID:d63OoM76.net
時代は3輪か?
https://www.cyclorider.com/archives/21331

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:55:06.37 ID:JLjtv59/.net
>>572
操舵輪の真上、重心よりもはるかに高い位置に荷物載せるよりは
後ろに下げたほうが安定しそうな気がする (あくまで個人の感想ですw)

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 00:08:41.60 ID:qUpRTbZf.net
>>577
そもそもこれはドロハン装着にあたり、前カゴを撤去したのと思われる。
当人にとっては ドロハン > 前カゴ の優先順位なのだろう。

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 00:17:16.46 ID:Jc5P9W0c.net
ママチャリですっ転びそうになるのって、大体前輪をすくわれる(舗装→非舗装とか浮砂利とか)ような時だろ?
それぐらい前が軽いんだから、前カゴ外すとかハブダイナモ重いとかは何もわかってない

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 00:29:54.12 ID:9Yu4O7yu.net
だな、ママチャリは前カゴに荷物載せた時に安定するよう作られている
何もないと軽すぎてフラフラ不安定

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 01:05:53.92 ID:p6g33Rtv.net
つまりママチャリはポルシェというわけか(錯乱

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 01:54:54.73 ID:1xZ1KGSb.net
前傾ポジションでフロントヘビーになる分アジャストしてるんちゃうか
一番重たい荷物は人体やからな

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 06:57:39.81 ID:H5XxtwKT.net
>>578
自分もハンドル位置下げブルホーン化で前カゴ外さざるを得なかったんだが
後カゴに2L水x6本積んで特に登りだと凄く不安定で怖かった
何とかして前カゴみたいなの載せて荷物を入れた場合は少し安定して不安感がかなり減少したよ
他スレに貼ったものだけど
その状態
http://imgur.com/ItCwwWQ.jpg
前カゴはダイソー入浴用品売場の小さめの脱衣カゴ100円

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 07:02:44.45 ID:H5XxtwKT.net
↑前カゴは白でとても浮いて見えて目障りだったので黒に塗装

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 07:03:18.91 ID:bd9rt8Vg.net
ダサいなw

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 07:07:55.04 ID:H5XxtwKT.net
ママチャリ 進化でググってたら
マツコの知らない世界で紹介されたという九丸石サイクルのママチャリあった
https://item.rakuten.co.jp/nakanishi-jim/10002261/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_103_0_10000991#PopUp1525210343700958
フレーム丈夫そうで興味持った
20kgあるから普通に重いな
現在のモデルは色々変わってるかも

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 07:44:38.70 ID:H5XxtwKT.net
連投スマンが 18年モデル
ポートレート ウェーブというんだな
700c 45cタイヤ 外装6段
https://item.rakuten.co.jp/joy-joy/ptbcp276/

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 09:49:38.75 ID:J/GQrrPO.net
ヴぇろすたー未だに健在だわ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 09:58:21.54 ID:O9s+3fyZ.net
ママチャリは基本的にシートチューブが寝ているので、特に、背の高い人が乗るとリアへビーになりやすい

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 10:01:16.35 ID:J/GQrrPO.net
あそうなん

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:31:46.42 ID:J/GQrrPO.net
https://twitter.com/sakuraishannico
さくらいしゃん@レジェンド
ID:56960946
ホラ吹き自演の精神障害者の無職(生活保護)

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:42:15.18 ID:J/GQrrPO.net
https://twitter.com/sakuraishannico
さくらいしゃん@レジェンド
ID:56960946
ホラ吹き自演
実際は精神障害者の無職(生活保護)

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 18:24:22.51 ID:sqWfHV3y.net
100均のパンク修理キットを購入し初めてママチャリのパンク修理を行いました。そこでいくつかの疑問がわいたので教えて下さい。

パッチを張った箇所がまたパンクした場合、パッチの上からさらにパッチを張って修理する事についての可否。

英式のスーパーバルブ(虫ゴムではないタイプ)の交換時期の目安やチェックするポイント。 

以下以外でのスーパーバルブと虫ゴムの主な特長と違い。
(スーパーバルブが長持ち、虫ゴムは交換用の長いチューブ購入すれば経済的)

チューブをタイヤの中に無理矢理押し込んだ形になりましたが、仮に中でチューブねじれていた場合、外から見た目では分かりませんがどのように判断すればいいのか。

他にパンク修理完了後に確認しておくべきポイントやアドバイスなどあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 20:35:49.51 ID:EW3iNA/l.net
>>593
パッチ箇所再発はまた何か刺さった場合と貼り付け不充分な場合があるだろうけど、
重ねるもよし剥がせそうなら剥がすもよし、とにかく塞がればOKと考えていいと思うよ。
あまり分厚くなると変な感触来るけどね。
スーパーバルブは空気抜けが少なかったりして使い勝手はいいんだけど、
虫ゴムみたくコンディションが一目瞭然と行かないのがデメリットかもね。
俺はBS扱いの高いほうを使ってるけど現在約3年、今のところ漏れもないのでまだいけるかな。
虫ゴムの長いやつは台数や期間によってはいざ使うぞって時に劣化してたり。
チューブの捻れは外から見えないからこそ無理矢理入れちゃ駄目なんだよね。
無理矢理でも上手く入ればラッキーだけど。
断面が円を保てるギリギリくらいの空気入れた状態で引っ張らず(引っ張ると最後に折れ曲がる)丁寧に収めて行くべきだね。
捻れや折れ曲がりや噛み込みがあると綺麗な道を走った時にコトンコトンと来たり、
中でチューブが擦れてパンクする可能性があるね。
修理完了して空気入れたんなら極端な噛み込みなどはなさそうだから、(あれば空気入れる途中で破裂する)
車輪回してタイヤがウネウネしていないか点検、(ウネウネしてたら空気抜いてタイヤ揉んでバルブズボズボやるかやり直し)
異常なければ暫くは空気圧に注意する程度で大丈夫だと思うよ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 22:26:48.80 ID:+IBKPcEb.net
キャスロングで前カゴ外してるが
車体自体は重くても前車輪が滑るし不安定だな。
内装3段も重いしな

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 23:01:23.65 ID:X3Mf3E/+.net
やっぱりキャスロングは走りが重いよな
スクリッジの方がいいのかな?
10年前のスターロードの方がよく進むのに

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 00:29:13.68 ID:ihi6wUjC.net
キャスロングはロングライフプラスチューブガードタイヤとウルトラスーパーチューブで
漕ぎ出しが重い
ステンレスパーツの多用で耐久性と強度に振ったモデルで日本製
見た目は似てるがスクリッジはスポークとキャリアが鉄でさびてくる

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 00:37:10.28 ID:pHx7CrS1.net
スターロードは確かに良く走ったなぁ
うちの7,8年前のプレビオ(イオン版)も鉄パーツ全部アルミにして
BBカセットにして軽いタイヤ付けてポジション出した程度だったけど
下手なルッククロスより全然軽く走れた
てかあさひのオフィトレiにしたら糞重くて前のプレビオより全然
走らなくて唖然とした
ホイール変えてカセット8S化して諸々軽量化してやっと超えたけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:12:23.91 ID:xzk1Hx8+.net
スターロードとキャスロングって同じフレームじゃないのか

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:34:05.19 ID:DuPD/B5g.net
丸いポテトが自転車になった
森永キャスロング

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:45:22.75 ID:a63vU2hR.net
https://twitter.com/sakuraishannico
さくらいしゃん@レジェンド
ID:56960946
ホラ吹き自演の精神障害者の無職(生活保護)

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 02:21:27.49 ID:SrMyTAsb.net
>>594
たくさんの疑問にお答え頂きありがとうございます。

時代が進んでパンク修理のハウツーも、活字ではなく動画で手軽に手順を確認出来るようになりましたが、一連の作業後の事はあまり想定されてなく、動画でも紹介されていなかったので参考になりました。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 06:13:35.22 ID:lNUIJLZZ.net
>>594
スーパーバルブは昔ダイソーで初めて見たとき
虫ゴムより10倍長持ちって書いてあって
マジ卍ってんで英式のはみな交換したなあ
10年はもつと勝手に解釈した
空気圧もまあまあ分るし米式仏式に周回遅れで追い付いた感じかな

しかし
百何十年前だろうけど
初めて虫ゴム式を考えた人は偉かったと思う
と思って調べたらやっぱり偉かった
ダンロップさんやないか~い

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 07:07:04.43 ID:DH5KEkJ4.net
フラットペダルを普通に踏むだけだと、クランクを時計に例えれば
おおむね6時の位置まで漕ぐことになる
でもつま先を地面に向けて、8〜9時の位置まで漕ぐつもりで
回し続けたらスピードアップした感覚になった
犬かき泳法のときに足をグルグル回すような動き

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:47:27.35 ID:ReSSSwAW.net
>>596
車種どうこうより
各ベアリングの玉あたり調整次第だよ
もっと言うと、組んで確認して調整した自転車屋の腕しだい。
中には、メーカーから送ってきて
ハンドルとペタルつけてそのまま!
なんていう自転車屋もあるし
そんな店で購入すると、こぎが重くて大変

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:51:09.57 ID:a63vU2hR.net
https://twitter.com/sakuraishannico
さくらいしゃん@レジェンド
ID:56960946
ホラ吹き自演の精神障害者の無職(生活保護)

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 14:36:02.61 ID:yoPtezMS.net
まーたBB付近がカキカキ言い出したわ
漕いで力入れたら音が鳴る
チェーン注油に効果はなかったからやっぱBB椀の緩み系かな〜…
ガチガチにリングも締めてんのに何故1年も経たずこーなる
またバラすのは面倒すぎんだよクランク外してチェーン外して椀緩めて軸確認…

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 14:47:43.82 ID:4zoLOd0u.net
>>607
廉価ママチャリなら、左ワンのリング緩めて17mmハブスパナで左ワン調節し直してリング締めれば良くね?
それとも左ワンがカニ目レンチ?
左ワンにプラカバー付いてる?

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 15:44:37.37 ID:jsfK1XEf.net
タイヤ買うので一番やすい自転車屋ってどこ?通販なしで

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:28:16.07 ID:zwBVWHGv.net
ジェイソン
27x3/8 チューブ タイヤセット
999円
だったかな?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:30:39.57 ID:wETmznll.net
どこに住んでるかも明かさず、通販なしでってバカか

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:34:12.69 ID:yoPtezMS.net
>>608
左のアクセスしやすい椀は確か固着ぎみで触るのイヤだから…
道具が100均一の一杯穴開いた簡易リングレンチしかねーしw

しかしさっき結局全部分解して見れば右椀が既にカジリ始めてやがったよ…1mmほどの凹みが…
たった1年でどんだけモロいんだよ左側なんて10年以上使っててグリス切れさえしてた時期もあったのになんともないし
以前なんてカジリすぎて割れたしなw道具もなくダイヤヤスリで溝掘ってポンチで叩いて回して泣きそうな大仕事をして交換したってのに
また右椀は短寿命なのか…
グリスアップしたからカキカキは収まったようで心なしかペダルの駆動もしっかりしたような…締めたしなバッチリ
あとは寿命だけが問題だ
カゴも1年でブチ裂けてきて安物はマジヘイトだわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:37:33.68 ID:DuPD/B5g.net
>たった1年でどんだけモロいんだよ左側なんて10年以上使っててグリス切れさえしてた時期もあったのになんともないし

お前の調整ミスだろw器材の所為にしてんじゃねーよw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:39:16.65 ID:yoPtezMS.net
BB軸はまだ摩耗してなかったな
当たる部分は銀色にスジってはいたがまあ普通だろ
椀が弱すぎんだよ!!ギア側は力がかかるとしても何でカジんだよ
砂が入ったか金属片でも混入してたか…
2000kmも乗ってないのにカスすぎ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:39:57.28 ID:zwBVWHGv.net
すまん
自転車屋じゃなかったわ

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:45:13.41 ID:jsfK1XEf.net
>>615
安く買えるならどこでもいいんだけど
関東

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:53:21.57 ID:zwBVWHGv.net
ママチャリを買い換え考え中
たかがママチャリされどこだわりたい
毎日乗るけど2~3km の短距離なら
フィットネスという意味では重いのでよいか

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 17:31:10.29 ID:zwBVWHGv.net
>>616
自分で交換?
通販かホームセンターの安いので良いんじゃない

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 17:48:04.08 ID:nh6FPGgV.net
自分でちょっと調べた
シンコーのL/Lだとカインズが税込み980円 (コーナンだと1180円+税)
シンコーのL/Tがコーナンで1480円+税

まよなあ

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:15:03.75 ID:DuPD/B5g.net
>>619
シンコーのサイト
http://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/city/index.html

俺はL/Zがなんとなく好き。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:20:54.54 ID:7IVsHwJO.net
パナのCT-styleを前後に入れたけど前に入れたのは後悔してる。食い付き悪いからツルッといく。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 18:23:05.28 ID:nh6FPGgV.net
L/Zはコーナンで1880円+税
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4975090111195/

これもまようなあ

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 19:24:20.39 ID:daBu1hqh.net
そういえば一時期ペダルに輪っか付けて乗ってた
あれは危ない
何回か出血した
ハーフトウクリップとは比較にならない

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:03:50.56 ID:daBu1hqh.net
希望としてホリゾンタルにボトルホルダーを取り付けられる穴を付けて欲しい
クロスバイク風なのになんか中途半端なんだよな〜

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:05:21.71 ID:daBu1hqh.net
>>624
スレ間違えた

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 21:33:42.82 ID:XKvUFOjY.net
タイヤとチューブならジョイフルホンダで売ってた耐摩耗タイヤと肉厚チューブのセットで1800円くらいだったのが満足してる

別のホムセンで単品で買った耐パンクタイヤは
カーブ曲がる時にサイド側が地面につくとキュルキュル音が鳴るのが気になる
なんなんだあれ
昔のグランツーリスモでドリフトせずにコントローラーの←か→を押して曲がる時に鳴る音と同じ音がする

あとその耐パンクタイヤは溝に小石が詰まりやすくて見るたびにいくつか詰まってるけど
ジョイフルホンダの耐摩耗タイヤは全然つまらない

肉厚チューブは耐パンクを売りにしてるみたいだけど
普段の空気抜けが少なくなるほうがメリット大きいかな

このタイヤとチューブを自転車屋やホムセンでも別々に買うと3000円くらいしそうだけど1800円はお得なんじゃない
耐摩耗とか肉厚とか無しで一番シンプルなのでいいなら>>610だろうな

でもチューブまで交換するなら米式バルブのチューブにするのもいい
メーター付き空気入れを新調して空気圧を適切に保つなら色々快適にはなると思う

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:13:43.32 ID:nh6FPGgV.net
パナレーサーのエアチェックアダプタACA-2-GキャップGってのはどうなんだろ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:41:56.98 ID:8l/pKfLp.net
>>617
毎日3キロも乗るならカゴのついたクロスのほうがいいよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:51:09.64 ID:zwBVWHGv.net
>>628
買い物+カバンとかで後カゴも付けるので前で跨げるスタッガード型タイプで探してます
今日アサヒをのぞいてみたけど
魅力感じるの無かった
ミキストのシナモンだっけ?
良いなと思ったけど26インチ
27インチか700c ハブダイナモ 外装6段以上とか考えてる

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:56:24.98 ID:nZ50ztZO.net
>>629
SWALLOW Promenade<Mixte>
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5744.html

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 22:58:41.86 ID:zwBVWHGv.net
ネットで探して良さそうなのもあるけど
実物見ないと買えないな
当分はボロチャリでガマンす

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:03:14.05 ID:zwBVWHGv.net
>>630
最高ですね
お値段は予算の2倍
orz

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:05:15.44 ID:zwBVWHGv.net
しかしクロモリは魅力あるなあ

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:16:33.89 ID:gVqtYneB.net
あと
今日行ったアサヒは自転車の説明カードに書いてある情報が少な過ぎと思った

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:31:37.56 ID:K+8k2I0X.net
>>633
マークローザじゃダメなんか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:38:39.60 ID:melzsMnU.net
クランク軸のところゴリゴリしてきてるのですがベアリング入れ替えてグリス差して修理した場合、次回まで
どのくらい持つものでしょうか?まともなコンディションを保ちたければ一年経ったら必ず開けて確認とグリス追加?
それとも滅多に壊れる箇所じゃないからまたゴリッてくるまでそのままでOK?
メンテこまめにする気無いならシールドタイプになってるBB入れた方がいいのかな

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 01:01:53.61 ID:y1Cifc7l.net
コレはシマノの図解だけど
https://bike.shimano.com/content/dam/productsite/shimano/tech-description/cup-cone-bearing/Tech_Image_CupCone_01_jp.jpg

カップ&コーンは球の支持が斜め方向なので、スラスト方向に力が掛かっても耐えやすい。
普通のボールベアリングだと、スラスト方向に衝撃が加わるのに弱い。
実際、自転車を派手に倒してペダルに衝撃が加わったのか、
ベアリングが割れてがったがたになった通学チャリを見せてもらった事がある。
まあこういうボールベアリングもあるから
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono00340121-051128-02.jpg
コレならスラスト方向にも耐えてくれるんだろうけど、
カートリッジBBで「コレ使ってます!」って表示してあるのは俺は見たこと無いんだよなぁ…

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 01:37:24.02 ID:0weOSVpP.net
シマノのスクエアタイプは、構造的にはカップアンドコーンだな
1998 GT PALOMAR | ドライブトレイン編 【TAKAよろず研究所】
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20100209-GT-drivetrain.html
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20101119-Cartridge-BB-01.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


639 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 02:30:08.16 ID:5E3KkDXw.net
>>630
このフレームの位置だと前から跨ぐ場合に窮屈そうだから
どうせなら同じシリーズのひし形フレームの方がいいと思ったけど
こんなところにライトがあったら前カゴ付けられないな

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 04:15:20.02 ID:ToLurLuz.net
え?ライトこっ外ずしてカゴに括り付けちゃ駄目?

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 04:37:49.23 ID:o1KrGzyQ.net
ニコ生常連の障害者さくらいしゃんは
晒されて大人しくなりました

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 05:27:41.37 ID:n0MVkcu2.net
>>639
一応付くみたいだけど・・・
ttp://blog-imgs-96.fc2.com/g/i/n/ginzatoyo/2016091417101610f.jpg

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 05:35:25.15 ID:n0MVkcu2.net
>>635
実は、跨ぎ易さはあまり変わらない。
ttps://cyclemarket.jp/product/detail/411

跨ぎ易さの為に、これ以上上管を下げると
フレームが撚れるんだよね〜

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 07:53:45.11 ID:gVqtYneB.net
27インチでマークローザに似たタイプだと
こちらが安い
https://cyclemarket.jp/product/detail/442
ブランドはシナネン
たぶんスチールフレームで少し重く6段だが
リアキャリアと前カゴは付いてて両立スタンド
2Kg重いけどカゴ リアキャリア 両立スタンドの重さを考えるとアルミフレームではと思ったりするのだが
全体的な質感はマークローザの方が当然良いとは思われる

しかしこのフレームで700cはないものか?

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 08:51:39.56 ID:VcFScaHU.net
さっと見た感じでも
マークローザ -------シナネン
Fブレーキ デュアル-----シングル
Rブレーキ フィン付き----フィン無し
クランク  アルミ-----鉄
タイヤ  BS(チェンシン)?-------ケンダ
鍵 ディンプル錠-----通常品?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 09:05:08.45 ID:gVqtYneB.net
>>643
これ以上低くは出来ないくらいのスタッガード型に乗ってるけど
(チェーンカバーの高さ位)
腰を痛めた時足が上らなかったけど何とか乗れて助かった
しかしリアに荷物乗せると捩れるんだよね
マークローザ位の高さを試してみたいが
どこかで妥協しなきゃならんね

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:08:42.47 ID:o1KrGzyQ.net
ニコ生常連の障害者さくらいしゃんは
晒されて大人しくなりました

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:42:14.26 ID:n0MVkcu2.net
>>646
トラボーイ(TRAVOY)
ttps://www.riteway-jp.com/bicycle/burley/product/travoy/

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 14:36:04.00 ID:T7wiUrcm.net
ママチャリにスマホホルダーって付けられる?

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 14:47:59.11 ID:XErmkC34.net
ママチャリ1台買える
いや普通の2台
安いの4台

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 18:22:48.33 ID:WTMOx2pt.net
>>649 付けれる。でも振動には気をつけて。

652 :636:2018/05/04(金) 23:51:57.46 ID:melzsMnU.net
>>637-
自分に関係ない書き込みかと思ったら、アドバイスしてくれていたんですね

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 01:26:09.80 ID:cycLl5e2.net
>>651ありがとう!
明日さがしてくる

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 04:02:51.55 ID:ZnqCHzYL.net
ええ?近所に売ってるの〜?俺ないからネットで買ったのにな〜〜。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 13:25:31.98 ID:n1ehjuh4.net
 
最強ママチャリ ミヤタ:SJクロス

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:54:26.69 ID:pQdQxr5s.net
俺は
前跨ぎ出来ない自転車は
たとえドロコケ 前カゴ
リアキャリア付いてても
ママチャリと認めん

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:41:32.36 ID:lxcD8+xk.net
もとより、通勤最強の「クロスバイク」とのことです。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:11:24.73 ID:ZJX8DlRB.net
>>656
鰤のTB1は三角フレームのママチャリだけどね
ttp://www.bscycle.co.jp/items/commuting/tb1/

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:20:16.05 ID:SOQrwLBR.net
1m程のスコップをフレームとシートステーに縛り付けて運搬
案外何とかなるもんだな・・・

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:32:42.18 ID:/UHlV193.net
>>655
重い上に前跨ぎ不可

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:41:50.44 ID:JawwzGK0.net
SJクロスのサイト見たらフレームの材質すら書いてない

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:42:56.98 ID:SF13/dvE.net
>>659
俺はバイクでだったが、リュックから柄をはみ出して運んだわ

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 02:26:19.51 ID:h7vCAvqR.net
>>658 中身は殆どママチャリだという事実。
実際パーツ流用出来ちゃうからね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 06:09:56.88 ID:LkZTKN26.net
ママチャリルック車か

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 07:27:20.35 ID:3FmaRyfS.net
 
 
最強ママチャリ ミヤタ:SJクロス

前後 Vブレーキ

ボトルゲージ台座あり

曲がることはあっても折れることは無い金属製ドロ除け

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 08:13:46.23 ID:LkZTKN26.net
つまりトップチューブを下につけてスタッガードにすれば最強ね

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 08:14:47.55 ID:LkZTKN26.net
ボトルなんて前後カゴに入れれば10本でも余裕なんだが

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 11:55:54.84 ID:FbA3keBh.net
前カゴに4リットルボトル、荷台に米くくりつけて走ったらプルプルした

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:04:54.95 ID:cs4IeXH3.net
クロスバイクをママチャリだと言い張る以上、「荒らし」と認定する。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:11:49.41 ID:0cria9U1.net
先ずSJママに改名してもらおうかw

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:08:57.31 ID:J0A3yu20.net
後輪のタイヤ交換する時に、何らかのミスでギアチェンジに不具合が出ることありますか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:22:16.26 ID:5Z3k+RZD.net
内装3段だと、構造的に起きやすいな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:22:35.26 ID:VAh/xuR/.net
>>671
元通りに組み上がってないと稀にある

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:23:21.06 ID:J0A3yu20.net
>>671の補足ですが
自転車屋さんにタイヤ交換をお願いしたところ
戻ってきた自転車は、ギアチェンジが出来なくなっていました

自分で後輪を交換しようとしたのですが、出来なかったので
そのまま一年くらい乗って居なかった自転車です

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:24:51.55 ID:J0A3yu20.net
>>672
>>673
ご回答ありがとうございます
>>672

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:27:06.09 ID:J0A3yu20.net
すみません、情報の後出ししてしまいました

では、>>674の場合、ギアチェンジの不具合を解消してもらうには
別料金と考えたほうが良いでしょうか?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:49:56.39 ID:wzymWglG.net
というか普通にギアチェンジできなくなったぞゴルァと持ってけば無料で対処してくれんか?
むしろ戻ってきたのを受け取ったその場でも言えたんじゃないかってくらいの案件だが。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:57:44.55 ID:J0A3yu20.net
そうなんですかorz
調整してもらったところ500円を請求されました…
まだ費用は払って無いので、受け取るときに、そう言ってみますか
電話では払うような返事をしてしまいましたが

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:58:35.87 ID:J0A3yu20.net
戻ってきた時にも言ったんですが、整備士の人が、もう居なかったんですよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:00:54.08 ID:VAh/xuR/.net
>>674
其の自転車屋下手過ぎだろ

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:03:05.27 ID:J0A3yu20.net
>>680
もうそこに持ち込むのは止めます
田舎だから、あんまり無くて、困ります

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:05:44.70 ID:VAh/xuR/.net
>>681
シフターがスカスカで全く変速しないなら
ワイヤーを戻してないんだろうね。

そんな初歩的なミスは普通しないけど・・・ね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:10:03.19 ID:VAh/xuR/.net
因みに、この画像↓の「C」の所にワイヤーが引っかかってアームが動く
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/462/84/N000/000/001/134835721381013215089_1209b04.jpg

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 20:42:39.02 ID:nDBy9Fy0.net
7,8年前にベルト車乗ってた頃出先でベルト切れて
仕方なしに初めてのチャリ屋に持ち込んだら
とんでもない対応された上後日引き取りにいったら
まともに組めてもいなくて唖然とした事があったなあ
出先でどうしようもない状況でない限りチャリ屋に頼まないけど
金取ってるプロがあそこまで酷いのはアカンやろ・・・と思った

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:28:46.51 ID:Ycb/Cx5o.net
内装3段ハブ丸ごと交換したときは
ギヤポジション伝える棒が新旧でサイズ違いで1速に入らなかった
試乗してと言われて最初は腕を信用して試乗しなかったけど、思い直して試乗して判明
その場で他車から心棒を流用してもらい完治

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 21:51:21.50 ID:5Z3k+RZD.net
内装3段の変速ロッドは、日本仕様の場合はハブの軸長に合わせて2種類の長さがあるからな
海外仕様の場合は3種類

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:21:27.04 ID:0LbVvPgJ.net
>>684
自転車屋さんは個性的だからねw
性格もだけど腕の差が大きい
だから田舎だと自分の気に入った店を探すのは大変

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 07:00:06.51 ID:dhmaKQXR.net
ママチャリの鍵を入れていたバッグを盗まれしまい、合鍵も無かったので金のこでサークル錠を壊して新しいサークル錠をつける予定です。

送料無料でAmazonよりサークル錠を安く購入出来るオンラインの店舗があれば嬉しいのですが、どこかオススメはありませんでしょうか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 07:15:44.56 ID:oumeWx01.net
>>688
ヨドバシ。
https://www.yodobashi.com/?word=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E9%8C%A0

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 08:14:20.72 ID:eh2EvfOJ.net
コーナンで500円くらいで売ってたような

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 21:05:55.61 ID:TpHlMVZ7.net
>>694 自転車屋なんて所詮素人に毛が生えた程度の人間の方が多いしな。正直自分でやった方が綺麗にできる。
あいつらにプロと呼ぶのはおかしい。素人と言った方が正しい。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 00:05:14.97 ID:4rBAxfJX.net
>>694
俺も味噌汁にはこだわりがある
でも象さんの方がもっと好きです

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:14:52.51 ID:PtNeWCwh.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q209081192
この価格で終わるなら入札すればよかった

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 15:41:56.10 ID:83crsLrA.net
>>693
電動アシストのベルト車ってあるのな
知らんかった

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:00:32.69 ID:yPQwd5Xp.net
ほんとキャスロング重いわ
トレーニングのつもりで乗ってるけど帰るとぐったり疲れるな

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:12:30.40 ID:vPCk+3mv.net
>>695
頑丈さが売りの自転車だから重くて当たり前

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:38:21.37 ID:AbyNC1Dx.net
キャスロング
https://youtu.be/51LKDePDeUg

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 00:23:48.57 ID:lRSzm2GU.net
そんなに重いか? 普通だろ?
某男のママチャリなんて27kgあったし

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 07:44:32.99 ID:4pj/rms3.net
重量じゃない、走りが重いんだ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 08:51:28.27 ID:cJmcWr+3.net
>>695
フィットネス効果バツグンじゃね
俺も20kgくらいのにしようかな

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 11:40:08.71 ID:WqGx81Ob.net
前にスターロードデフォから5kgぐらい軽量化して
ホイール変えてカセット化して25C履いたら
チートかよこれって言うぐらい軽く速くなったけど
逆にこれじゃ負荷低すぎて足が衰えちゃうよ・・・ってなったからな
まぁその分長距離長時間走りゃいいんだろうけど
流石にこの車体で40km以上とか出して走る気にはならんし怖くて
いつもの25〜30km巡行だと足使わなすぎる軽すぎて

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 13:17:19.54 ID:tb3sxmV/.net
俺は巡り巡って最近は短距離でフィットネス効果狙いで
ポートレートウェーブが購入候補になってる
20kgで嫌になるほど重くはなく
45cタイヤは乗り心地良さそうで漕ぎは少し重そうな所だが
車体もある程度丈夫そうに見えるのも良しとしてる

重けりゃ良かろうで
実用車や電動アシスト系車体のは重すぎて乗る気無くしそう

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 14:23:48.57 ID:96m0cWci.net
フィットネスになるとの事でロードバイクに乗る人がいる。
ダイエット効果を出したいのであれば鈍重でより負荷が掛かるママチャリが適している。
と言うかエアロバイクでも漕いでいたほうがいい。
ファッションや格好良さを優先させロードバイクに乗り速度を出し事故して入院 後遺症
となれば本末転倒である。
ママチャリを重いと言いながらゆっくり走った方がいいのかもしれない。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 14:59:04.66 ID:QSl35ad1.net
フィットネスで重要なのは負荷の大きさではない
負荷が大きいと早く筋肉が疲労限界に達して、そこで終了
大切なのはそこそこの負荷で長くやる有酸素運動であり、つまり筋肉にできるだけ負荷を貯めずに長く走り続けるのが脂肪燃焼にも循環器系のリフレッシュにも効果がある
また、負荷が大きいと将来的に膝などに障害が起きる可能性がある
追記すると、直接は関係ないがママチャリを漕ぐ際にガニ股でやる場合、
膝にはスリ漕ぎのような本来の可動域から外れた動きが強要されるので、これも将来的に障害が起きる可能性がある

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 14:59:42.98 ID:43/Gskbk.net
>>703
フィットネス効果は運動強度×時間だから、楽しく走れるロードを選ぶのは
合理的な選択かと
事故のリスクはその通りだと思う
ロードの怪我は大抵下りだから、下りはもっと慎重に走るべき

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 15:12:13.66 ID:JNncI9y8.net
ママチャリでも一日中余裕で走れるけどな

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 15:50:35.29 ID:oqKLHkzE.net
行動半径が狭くていいなら、もちろん出来るだろうね
時速10キロとかさ

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 16:49:11.79 ID:JNncI9y8.net
確かに都市部で信号守ってると平均12〜3キロがやっとだな

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 16:52:00.03 ID:Bl8H8AKQ.net
自転車通勤初めてみようかと思って3年振りにママチャリ乗ったら2km走っただけでクタクタになった
毎日乗れば慣れる?

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 16:55:38.07 ID:k67CeaLj.net
>>709
慣れるはずだよ。
最初は時間余裕みてゆっくり走るといいかもね。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 17:10:53.01 ID:Bl8H8AKQ.net
>>710
ありがとう
まずは家の周りを毎日走って体を慣らすことから始めてみるわ

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 17:47:36.36 ID:C4y9rpLy.net
オレは20年ぶりに800m走ったら心臓バクバク足ガタガタだった
数ヶ月でママチャリでも50kmはいけるようになった

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 19:05:25.63 ID:nQrDC0EU.net
自転車価格改定のお知らせ|重要なお知らせ 2018|ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/info/2018/5519
●価格改定車種一覧

・ビッケ m ・アルミーユ(チェーンモデル) ・ブリヂストンワゴン
・ハッチ ・アルミーユ(ベルトモデル) ・ミンナ
・クロスファイヤーキッズ ・アルミーユミニ
・クロスファイヤーキッズスポーツ ・カルク
・レベナ ・カルクDX

各商品の改定価格については、こちらをご覧ください
http://www.bscycle.co.jp/news-cms/wp-content/uploads/2018/05/pricelist180601.pdf

●価格改定時期
2018年6月1日

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 19:07:15.79 ID:nQrDC0EU.net
街の自転車屋専用スレ 113店目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522660917/
342 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/05/10(木) 18:59:42.93 ID:588gMtS1
ダイキャストフレーム終了のおしらせ 上尾ブランドだっけ 消滅か
どうすんだTIGで作んのかジュピターとか

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 19:13:38.79 ID:nQrDC0EU.net
実用車 業務用自転車10台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508502930/
87 名前:sage 投稿日:2018/04/03(火) 21:48:13.09 ID:LUuqqkHy
まだ、ニュースリリースされていないけど、ジュピターが生産完了だと。
理由は、工場で起きた事故がキッカケらしい。

一時、現行モデルを所有していた事があったけど、いい自転車だったなあ。
現行品を買うなら(在庫は少ないと思うけど)今のうち。

91 名前:87 投稿日:2018/04/05(木) 21:46:18.87 ID:TxKtxhwf
工場見学での被災事故に対するお詫び
ttp://www.bscycle.co.jp/info/2017/4878

この事故があって、工場を閉鎖するとか。
また、ジュピターの他、同工場で生産している、ニュースクル、メッセージも生産完了との事。

BSは、生産完了(カタログ落ち)に関してクールだから、公式発表せず、ひっそりと消えるかもな。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 20:32:57.96 ID:0vJwtvKs.net
俺の買ったキャスロング、最後の上尾だったのか。合掌

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:20:06.55 ID:mNUjY6xw.net
>>709
俺もそうだった
駅までの1km(坂道あり)で心臓バクバク ヒイヒイ言ってたよ
半年くらいでなんともなくなって
全部立ち漕ぎとかワザとするくらい
サドルを上げたり ハンドルを前に出してポジションをロード寄りに変えてくともっと楽になるよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 13:57:23.18 ID:HPoiIoza.net
>>713
ワゴンまた値上げかよ

数年前に5000円上がったのに
今後は3000円
モデルチェンジしてないのに

最近安く買えてよかったわ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:38:23.30 ID:Bd4GE5EH.net
リンク貼れないけれど
サイクルショップシンワのBlog
>>
スポークが半分以上折れて
ハブにダメージを残して
タイヤとチューブも交換で
18,000円かかりました。

例として出しているんだろうけれど
内装3段ホイールセットと工賃って考えてもちょっと高いよね

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:23:42.02 ID:RxtrGUn0.net
かける天秤を間違えないで: シンワブログ
http://cs-shinwa.s%62%6co.jp/article/183207414.html
パンクして、そのまま乗って帰ってきてしまう場合。
これは結構ある話ですが、殆どの場合タイヤとチューブにダメージを受け、高確率でタイヤ交換やチューブ交換になります。

自転車は人間が動かそうと思えばガタガタでもなんとか動いてしまうものです。
おかしい状態で乗れば、そのまま症状が悪化します。
人間と違って、寝て起きて直ってることは2000%ありません。

スーパーで買い物して、パンクしてたから家まで乗って帰りました。家からお店まで乗ってきました。タイヤ交換5,000円。
こんなバカな話はないですが、結構ある話です。

タクシー使った方が安いですよ。

学校から家まで30分乗って帰ってきました。
スポークが半分以上折れてハブにダメージを残してタイヤとチューブも交換で18,000円かかりました。
呆れるしかないです。

タクシー使った方が安いですよ。

もう少し、物を大事に使ってあげて下さい。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:05:50.66 ID:gqAubZB/.net
ステンスポーク+ステンリム使ったBS純正品だとホイール代だけで15000円くらいするでしょ

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:36:26.21 ID:o9dVU45X.net
自分で変えれば5000しないぞ

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:42:05.61 ID:bEK7HfsA.net
そんなスキルあったら、そもそもパンクしたまま乗らん

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 20:51:37.81 ID:gqAubZB/.net
純正品じゃないとダメって人いるからね〜

今は値上がりしてる可能性あるけどBSのデュアルピボットブレーキは税別2800円
横にTKの刻印があるのでたぶんテクトロ製、工賃入れたらいい金額になる
それでも純正信者は喜んで買う

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:16:02.13 ID:RxtrGUn0.net
税込2600円だな
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE 810C-NB(4820622) [ツーピボットフロントキャリパーブレーキ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003050613/

テクトロ銘だと1555円
TEKTRO 810C キャリパーブレーキ | テクトロTEKTRO自転車キャリパーブレーキの通販はサイクルヨシダへ。 | 自転車通販 サイクルヨシダ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00640315

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:23:00.28 ID:p3PhZEU3.net
円安・コストアップで売値が上がったのにも関わらず
シングルピボットキャリパーブレーキにグレードダウン
ロングレッドタイヤに変更
値上げするんだったらパーツの質は維持してほしいね

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:50:10.19 ID:14+DNJh4.net
タクシーに自転車は積んでくれないから、そこは押して歩くか自転車屋呼ぶべき

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 06:29:54.65 ID:euYV1l/M.net
BS純正品は性能の割に高いからな。
正直安物の方が良かったりもする。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:58:16.82 ID:n1aoYZjP.net
>>724
>純正品じゃないとダメって人いるからね〜
客ではなく店がそうだからな、大多数の自転車屋では
安く手に入れたサードパーティ品やタイヤとか持ち込んでもNGで、店が用意した割高な純正品を付けるとかで
その点、あさひはなかなか良心的。安い部品持ち込んでも気前よく取り付けてくれるし

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:41:08.41 ID:euYV1l/M.net
>>729 そうなんか。あさひは持ち込み良かったんか。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:56:46.62 ID:cqwkroG9.net
ただ、純正のステンレスやアルミのスタンドやキャリアは高価なので鉄製の社外品にして錆が浮き、
すり切れたタイヤがKENDAに替わり、折れたステンスポークが鉄スポークで補填され、
凹んだアルミやステンのカゴがビニールコートの鉄カゴに替わり、曲がったフォークが汎用の安いのに替わって・・・となっていくと、
収入に見合わないグレードの自転車を無理して買って維持しきれないみすぼらしい人に見えはする

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 09:02:18.19 ID:euYV1l/M.net
>>731
ステンスポークを鉄スポークで補填するとかする奴いるのか?流石に全交換やろ。

あと僕アルミやステンの銀色のカゴが嫌だったから買った初日にビニール被覆の鉄カゴに交換したのだが…
僕はみずほらしい人だったんか…

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 09:13:22.25 ID:sL+ItSj/.net
ビニール被覆のカゴはそのうち錆で被覆がボコボコに膨らんできたりするからなぁ…
スーパーの駐輪場においとくと不慮の事故で被覆に傷が付くのは避けられないし。
交換するときは同型ステンカゴを黒染め塗料かなんかで…と思ってる(思ってるだけw)

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:46:19.74 ID:uDx23jkc.net
鉄カゴ重すぎる
アルミカゴの重さが限界だわ
見た目はむしろみすぼらしい方が良いぐらいに思ってるな
外見に限っては汚ければ汚いほど防犯性が高くなるから
駆動部のメンテは欠かさないけどね

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:36:47.71 ID:yDlHOx0T.net
>>732
カゴはプラ籠にしなよ。
錆びない、曲がらない、汚れたら洗える。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:37:46.83 ID:yDlHOx0T.net
>>732
みずほ、ってなんだ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:39:04.54 ID:sL+ItSj/.net
ためらわないこーとーさー

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:41:04.24 ID:yDlHOx0T.net
>>733
この手の安カゴはネジの頭部分が飛び出ていて荷物が損傷することが多い。
何十年前から進歩してない。
早急に変えることをすすめる。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:49:08.33 ID:yDlHOx0T.net
>>733
前カゴにプラスチックの弁当箱を入れその上に学生カバンを入れ、遅刻しそうなので急いだら、学校到着時弁当箱の底が日々が入っていた。
買った本をビニール袋に入れて家についたら、本がへこんでいた。
すべて、カゴの底にネジ山が出っ張ってるのが、悪い。
プラスチックカゴに交換したら、出っ張ってなくて、問題解消された。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:52:40.34 ID:yDlHOx0T.net
>>733
アルミ、ステン系は網目が荒いからなあ。
隙間から荷物が落ちそうでいや。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:42:19.15 ID:A3k467k/.net
>>736
現役保母さんとかなんとか 俺の嗜好とは違うな
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/list/=/article=actress/id=14013/

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:39:33.13 ID:sL+ItSj/.net
>>739
>学校到着時弁当箱の底が日々が入っていた。

青春の日々が刻まれたわけね、うつくしいじゃあないかw

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 16:39:04.60 ID:v4sgKoF9.net
シティサイクルで週3で100kmってやっぱ異常だろうか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 17:06:03.52 ID:xHXGsrvf.net
>>743
週3でそれだけ時間がとれるのが普通じゃ無いとは思う

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:32:38.34 ID:LhcIbBgX.net
ママチャリでもポジションさえまともに出てれば
片道30kmぐらいまではただ楽しく走れるしな
夏休みにスターロード改で週4日200km前後走ってた時もあった

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:01:46.28 ID:JbO9m1aA.net
メーカーサイト見てミニベロって何がいいのかわからんかったが
街で乗ってる人を今日初めて見たけど
ちょっとした坂でも必死に立ち漕ぎして
タイヤが小さいから足をクルクル回すスピードもめっちゃ速くて大変そうだった
ありゃ乗るもんじゃないわ

伊集院も地方にミニベロ持っていって乗ってるけど
運びやすさとダイエット目的だからいいのか

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:02:38.13 ID:FhgY1vkf.net
折り畳めない小径に存在意義は無いと思っている

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:04:52.75 ID:qwKNPUJ9.net
週3で100km=1週間300km
週4日200km=1週間400kmという事でよろしいか

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:05:30.21 ID:n6oVNkro.net
小径車はオシャレ好きからは洒落てるって思われてるよ、俺は乗らないけど

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:12:48.74 ID:PJcskfIL.net
>>746
変速機の使い方を知らん人でしょ?
坂で立ち漕ぎはロードもよく見るよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:02:38.14 ID:bkUaA1D6.net
自転車の前輪、後輪のブレーキが固いので調整をお願いしました。
確かに固さはちょうど良くなりましたが、後輪の音鳴り
(ローラーブレーキ)が直っていません。音鳴りの事を
伝え忘れたのですが、ブレーキ調整で費用を支払ったのだから
もう一回持っていけば無料でやってくれるのが当然でしょうか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:05:14.00 ID:SseJ8k/+.net
>>751
ローラーブレーキの音鳴りはグリース切れだから無料は無理

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:07:32.02 ID:bkUaA1D6.net
>>752
そうですか、ありがとうございます
いくらくらいするものでしょうか?やってもらうと

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:12:30.24 ID:SseJ8k/+.net
>>753
https://www.monotaro.com/p/1717/5892/

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:19:25.41 ID:FJiKLH4j.net
やってもらった方がやすいじゃん

http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance/price/
ローラーブレーキグリス注入 300円 グリス代込みの料金となります。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:35:53.37 ID:bkUaA1D6.net
>>754
>>755
ありがとうございます
自分でやるかどうか考えてみます

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:50:54.15 ID:xHXGsrvf.net
>>754
https://www.monotaro.com/p/3679/9393/
リンク張るならこっちだろ普通
>>755
にツッコミ入れようとして見なおしたら、10gの方にリンク張っていて唖然とした

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:55:41.54 ID:tBqVOHCF.net
パナソニックが電動自転車ばかり出して
名作ヴェロスターがなくなった

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:47:34.80 ID:FfbCOBfz.net
>>757
ありがとうございます
グリス注入は自分でも出来そうなので
こちらのリンクで購入してやってみようと思います

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 01:51:52.78 ID:1GlCIP1J.net
もうやってますって

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 03:36:12.79 ID:RRguU12p.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00003372-tokaiv-l23

無茶するなあ〜〜、81歳。ひ孫がトラウマにならなければいいが。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 05:29:55.77 ID:1GlCIP1J.net
ブリジストン品質ゴミやし
某オリジナルとかもゴミやし
パナソニックは電動以外は撤退したし
ろくな自転車売ってねえわ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:31:10.53 ID:MLftk32v.net
2万を切る自転車弄って満足してる人もいるし、上ばかり見てる人もいる。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:41:08.29 ID:e7VHl+on.net
品質ゴミとか、自転車なんて部品の寄せ集めだから
ブリジストンが作っているのなんてフレームとベルト駆動部分だけで、
ベルト車が嫌なら除外すればフレームが悪いって事かな?
組み立て精度が悪いなら店の問題
部品の精度が悪いなら部品メーカーの問題かと

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:03:33.49 ID:Wh5Bgx88.net
現在乗ってるスターロードが色々限界なので新しい自転車を購入しようと思ってるんですが
似たような自転車だとキャスロングやタフループがいいんでしょうか?
頑丈でパンクがしずらいものがいいのでミヤタのストロンガーが生産されていれば
そっちを買いたかったんですけどね

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:04:46.85 ID:l0CiZU9R.net
もういろいろだよ。消費者に応じていろんな自転車があるだけ。
2万くらいのでちんたら転がしてる人もいれば
5まんくらいのメーカー品で安心したい人もいる
それぞれがいちゃもんつけたって始まらないよ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:12:34.02 ID:EfPyM2G5.net
>>765
直系はキャスロングデラックスかな

個人的には「ニュースクル」がお勧め
http://www.bscycle.co.jp/items/business/

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:39:32.03 ID:OuMN0Nkp.net
ぶりの実用車は精算中止だから今のうち10台も買っとけばプレミアついて大儲けひと財産

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:17:31.17 ID:ByaYyl20.net
最近は品質ゴミもあるが、整備ゴミも増えてるぞ
以前なら自転車は客に引き渡す前にベアリングとか各種調整をした上で引き渡したが
最近は搬入状態のまま引き渡すことも多いし、当然摺動抵抗は最悪レベル
それでなくても余計な物がてんこ盛りで常時エンブレ状態やったり、それらが付いてない安物は整備以前の糞品質やし
どーせ電チャならベアリング調整しなくてもアシスト任せで走るから調整イラネやし

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:03:29.89 ID:Uegv546X.net
>>769
ベアリング系はスポーツ車系を見習いたいな。
職人のカンみたいなものではなく、工場で調整済みで部品交換できるもの。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:25:59.32 ID:ii9LkoAk.net
ダカラットクルーズっていうのに乗ってる人います?
ホムセンで見つけたんだけど、
6速、オートライト、ローラーブレーキで19800円とは凄い安いなと思って
見た目もクラシカルでかっこよくてサドルも割りといいの使ってるし
かなりお買い得かなと

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:46:07.78 ID:qx7uQKi9.net
>>770
普通のシールドベアリングはスラスト方向の力に弱いから
ただひたすら走ること前提にしてるスポーツ車だから使えるんであって
生活の中で雑に使われる事もある軽快車はカップアンドコーンの方が適してると思われ。
実際倒れてペダル打ち付けでもしたのか、ベアリング割れちまったカートリッジBBの通学サイクル見たことあるし。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:26:07.63 ID:5+l2VhFc.net
カップアンドコーンは防水性ゼロなのがな・・
構造的にやれないというわけではないので、業界としてはやる気がないというだけだが

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:26:29.45 ID:e7VHl+on.net
自動車のハブにシールドベアリングが使われている事を考えれば
適切な大きさのベアリングを採用すれば、強度的に問題になるとは思えない

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:28:37.16 ID:e7VHl+on.net
>>773
カップ&コーンでもシールある物は多い
ママチャリのハブがシール無い物が多いだけ

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:36:31.75 ID:gjdanIR4.net
バイクと同じ用にハブもシールベアリングにすればいいのに
高級車はフルベアリングなのかな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:38:14.96 ID:iTreEtHh.net
知ってる限りBSのキャスロングやロココ(全モデルかは不明)で、
ハブダイナモのベアリングがシールドベアリング
これカップ&コーンの4分の1くらいしか回らないんだよな
シールドベアリングだから価格は上がるのにこれじゃ・・・

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:50:16.60 ID:e7VHl+on.net
>>777
そんな時に規格品なら日本製に打ち替える訳だが

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:55:48.16 ID:5+l2VhFc.net
BSの多くの車種に使われているミツバのハブダイナモはシールドベアリング
シールドベアリングはノンシールドに比べて回転抵抗が幾らか上がるが、
回転抵抗が4倍にもなっているのならそれはシールドのせいではなくダイナモ側の問題かと

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:00:54.75 ID:4m+cFU8R.net
カップアンドコーンなんてゆるゆるガタガタ状態だといくらでも軽くまわる訳だが

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:01:02.95 ID:iTreEtHh.net
>>778
ダブルナットで止まってるから緩めたらベアリング取れるかと思ったけど圧入だった
プーラー(うちにあるの物だと合わなかった)が必要

>>779
BSでミツバとなってるものは全部シールドベアリングなの?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:02:20.66 ID:5+l2VhFc.net
>>778
規格品だよ
6001RS

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:24:37.45 ID:5+l2VhFc.net
>>781
>BSでミツバとなってるものは全部シールドベアリングなの?

そこまで詳しくはないので分からないが、ミツバは結構前からベアリングを採用しているので
現行品に関しては全てベアリングなのではないかと思う

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:12:49.49 ID:iTreEtHh.net
そっかありがとう
たしか何種類かったような・・・無かったような・・・
と思ったのでググったけど何も出てこなかったw

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:28:47.65 ID:GW7L5y5/.net
>>775
おまえのいっているカップアンドコーンのシールってキャップが付いているだけなんじゃねぇの?(BBの話をしているのに)
あんなのはシールしているっていわないって。ゴミ避けくらいだよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:12:14.29 ID:e7VHl+on.net
>>785
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/20100215-BB-01.jpg
無知を晒すな

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:46:41.57 ID:2waRrNyO.net
>>771
乗ってるよコスパ重視なら名前以外はオススメ

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:53:24.38 ID:TGwwCzJZ.net
ロッドブレーキのジュピターの美品が1万で売ってたんだけど買いかな?
ワイヤーブレーキにして内装7段で乗ろうかと思ってるんだけど

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:17:47.44 ID:vDDLvGck.net
酔っ払ってんのか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:30:14.82 ID:E0B+iJzY.net
内装7段ってずいぶん前に生産終わってるけど在庫持ってるんですか?
しかも特殊なFH-IM35でしょ?そのまま入らないよ・・・?

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:43:07.85 ID:qx7uQKi9.net
というか、せっかくのロッドをワイヤーにする時点で…

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:54:10.66 ID:TGwwCzJZ.net
>>790
今乗ってるママチャリが内装3から7にできたので入るかなと
>>791
ローラーブレーキのホイールにバンドブレーキをつけられればロッドブレーキのままにしたいですね、、

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:40:34.18 ID:5+l2VhFc.net
ロッドの先端を加工してローラーブレーキに接続というのもやれなくはないだろう

>>790
日本では見かけなくなったが、海外向けとして健在だよ
最新型はSG-C3001

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 06:40:38.01 ID:M4YKJujl.net
というかロッドブレーキ用のリムにサイドプルブレーキって使えるんか?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 07:53:08.38 ID:dB6nEQey.net
ドンキホーテ
http://www.donki.com/j-kakaku/recommend/53.php
http://www.donki.com/j-kakaku/recommend/53/img/img_visual01.jpg

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:12:35.48 ID:FoAkDRIF.net
ペダル1回転で5.7mも!って、むしろ少ないほうだと思うんだが

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 09:39:29.61 ID:tR6Vj5WY.net
28型なんかいらん。
タイヤもチューブも手に入りにくく高い。
ホイール、スタンドも同様。

シートポストが短ければ長いのに交換しろ。
400oとかある。
身長190cmまでならそれで十分。

身長2mならばママチャリは諦めて、クロスとかを買えww

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 09:46:17.42 ID:Nww/SzvI.net
32x14の内装3段の3段で26インチで
もっと進むから特記するような事じゃないよな

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:22:20.21 ID:W444JlEI.net
>>786
「マウンテンバイクのカップアンドコーン型BBです」ここはママチャリスレなんだけど?w

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:32:12.49 ID:2wMQVUgU.net
>>775
>>799
内装3段の玉押しはシール付き

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:32:59.05 ID:SqhvcOQC.net
28インチを検討して
27インチと タイヤの直径はあまり変わらんのと
タイヤ交換で選択肢無くて高くつくのとで
買う意味ないと判断し興味無くした

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:40:42.33 ID:tR6Vj5WY.net
>>801
27インチも検討しなくていいぞ。
普通に26インチを選んでおけばいい。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:12:20.79 ID:Hv/lt07p.net
      _,,, 
     _/・e・)  最強ママチャリ  ミヤタ:SJクロス    イヤッッホォォォオオォオウ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:13:02.94 ID:Nww/SzvI.net
>>799
お前はマウンテンバイクのグリップです
って言われたらママチャリには使えないと思うのか
マウンテンバイクのフラットペダルは
ママチャリには使えないと?
自転車なんて部品の集合体で規格が合えば何でも使えるわ

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:39:06.76 ID:KEMZVR9q.net
>>797
ポストだけだと重心高くなりすぎるんだって
乗ってみればわかるけどくっそ危ないぞ
それでも28はあり得ないけど、フレームを大きくする方向性は増えて欲しいわ

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:51:17.93 ID:qOAmlgFP.net
重心高く・・・?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:03:35.16 ID:tR6Vj5WY.net
>>805
> ポストだけだと重心高くなりすぎるんだって
20インチに40cmシートポストなら重心が高すぎるのはわかる。

> それでも28はあり得ないけど、フレームを大きくする方向性は増えて欲しいわ
27×1-3/8 148cm〜
26×1-3/8 140cm〜

そもそも、ママチャリが設定している最低身長が低いんだよ。
この理論だと、仮に28インチでも最低身長は156cm。
女性の平均身長以下だ。

ママチャリにスポーツ車のような身長別フレーム各種が求めるのは間違っている。
タイヤサイズで高身長対応しようという発想が間違っている。
高身長なら素直にスポーツ系を買ったほうがいい。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:06:09.48 ID:tR6Vj5WY.net
ちなみに、
最近は評判が悪いオフィスプレストレッキングだけど、
155cm〜(430mm)
165cm〜(480mm)
175cm〜(530mm)

タイヤサイズは700cで固定、フレームが3種類、
530を選んでシートポストで調整すれば、身長2mまで対応可能だろう。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:10:59.42 ID:KEMZVR9q.net
>>807
現状では、ね
むしろ想定してる対象が低すぎるんだから、今後は高身長向けに進まないと乗れる人いなくなるね

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:18:03.88 ID:eXc/Q+cH.net
28買うなら700cの方が維持費安そう
29とか今でも流行ってるの?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:54:23.99 ID:dB6nEQey.net
新しい自転車を買いました
https://www.youtube.com/watch?v=Y8uscwxpGTQ
自転車は丸石サイクルのアルミソアラ24型です。私は買い物は24型が使いやすいです。
保険、買い物かご込3万円でした。保険はごろつき警察の利権団体の強制でした。
自転車を引き取ったときペダルが重かったのでネットで原因を調べて様子を見たら、
後輪のまわりが悪いので半ブレーキかと思って自転車屋に不良品で返品しようと思っていたら朝直っていました。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 15:24:24.72 ID:f2C/SwPx.net
自転車買う前は
ペダル回して軽さ調べてます

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 15:29:27.33 ID:8evjMm8C.net
>>794
うちの見る限り側面が狭くてどうなんだろこれと思えるね。
リム換えればアーチサイズ的にはなんとかなりそう。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 15:35:21.99 ID:8evjMm8C.net
昔、MTBのBB交換で余ったやつがシール付きだったので左側だけママチャリに流用してたよ。
右側はロックリング付かないタイプだったのとフルカバーだった事もありそのまま。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 15:43:38.01 ID:f2C/SwPx.net
https://twitter.com/supremesakuragi?lang=ms
こいつやっぱリアルに分裂症起こしてんのか?
早めに警察が何とかしとかんと確実に重罪起こすぞ

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:31:59.41 ID:tR6Vj5WY.net
体格のでかい欧米人でも700cの自転車に乗っている。
身長2mの選手でも。

つまりだ、タイヤじゃなくてフレームで調整するのが正解なんだよ。
そして日本人の平均身長の伸びがとまってほぼ一定、ママチャリなので身長別のフレームを各種取り揃えることはコスト的に厳しい。
なので、今後もママチャリのフレームは1種類だけだろう。

1種類しかないのであれば、幅広い人に対応可能に最低身長は低めに設定する。
結論としては、今後もママチャリが高身長向けにシフトすることはない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:34:04.91 ID:eXc/Q+cH.net
>816
>タイヤじゃなくてフレームで調整するのが正解なんだよ。
>今後もママチャリのフレームは1種類だけだろう。

二つの矛盾する書き込みは如何なものだろうか?

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 18:09:33.45 ID:43NTpcIv.net
今後も正解には向かわずグダグダといいたいのでわ?

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:29:44.22 ID:tR6Vj5WY.net
>>817

> >タイヤじゃなくてフレームで調整するのが正解なんだよ。


> >今後もママチャリのフレームは1種類だけだろう。



上は自分の意見。
下はメーカの対応(の予想)。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:42:16.18 ID:JllnZWXq.net
>>805
一度ロードに乗ってみるといいよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:32:44.21 ID:o3htljot.net
>>820
ロードに乗ってるから言ってるんだよw

>>819
その一種類がそのままだとこの先売れなくなるって言ってるんだけどw

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:44:58.03 ID:cDmwKvxB.net
>>816
>結論としては、今後もママチャリが高身長向けにシフトすることはない。
オレもそう思う
流石に身長が2mの日本人は余りいないだろうけど
身長が高い日本人の人は、27インチだとママチャリは窮屈に感じるだろうね
身長が高くて、足が長い人は、700cをチョイスするしか無いと思う

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 02:53:48.14 ID:0TU5/V0j.net
そうなんじじい

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 05:43:52.62 ID:pgXedUoX.net
ママチャリ装備+クロスバイクのママクロスの中で
700Cのアルミフレームで探したらこの二つくらいしかなくね

NESTO SCORTO-J 3万9000円 15.0kg 7段変速
http://nestobikes.com/products/scorto-j/
○700C
○アルミフレーム
○泥よけのフルカバー
○カゴ
×フォークがスチール
×スポークがスチール

あさひ オフィスプレススポーツ-G 4万4980円 16.6kg 21段変速
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
○700C
○アルミフレーム
○泥よけのフルカバー
○チェーンケース
○カゴ
×フォークがスチール
×スポークの材質不明

変速はたすき掛け使わないとか気を使う必要あるなら前1枚でいい気がするし
値段的にもSCORTO-Jかと思ったらズボンの裾汚れるな
毎回乗るたびに裾バンドを付けるのは煩わしい

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 06:03:37.69 ID:45UvIRq0.net
>>802
26インチは眼中にないよ
27と言うか700cで探してる
太めのタイヤで
>>821
前跨ぎ出来るシティサイクルで
背筋を立ててのると言う意味では1種類だけど
ジオメトリ的には結構色々あるよ
ママチャリが日本だけのものとは思えないけど
世界の買い物用足し自転車事情はどうなんだろ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 06:41:34.80 ID:WtIkqV3S.net
>>824
一応クランクにカバー付いてる
それだけで汚れが防げるかはわからんけど
近所のSCで5000円引きで売ってたが、色々考えた結果買うのはやめた
何か中途半端な気がして

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 07:51:51.27 ID:BzvCKMqe.net
>>821
> その一種類がそのままだとこの先売れなくなるって言ってるんだけどw

いや、売れると思うよ。
理由は日本人の平均身長がほぼ変化していないから。

これ以上の議論は無意味だし、改善を求めるなら俺じゃなくてメーカーに言ってねw

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:32:35.02 ID:oFJGUykZ.net
オランダなんかだとスタッガードフレームやループフレームでシートチューブ50cm以上のサイズもあるしな
日本のママサイクルが超極小サイズなのはサドルに座ったまま両足をべったり地面に付かなきゃいけない
という異常風習が根付いてしまってるからだな

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:40:08.41 ID:oFJGUykZ.net
まあ「チャリ」という下卑た差別語を恥ずかしげもなく俗称に使うような車種なわけで

超極小サイズのママサイクルに大の大人がサドルをべったり落として乗っている

そしてそのママサイクルもこれ以上ない位にコストダウンされた粗悪品が主流

とても世界を制したシマノや世界に冠たるフレームビルダーが存在する国とは思えん

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:44:47.56 ID:oFJGUykZ.net
それでいて高級シティ自転車といえば子供乗せ仕様の電動アシストしかないという偏りかた
その高級電動アシスト車で粗暴な運転をする若い母親が実に多い
最近の自転車事故の大半は子供乗せ自転車によるものだそうだ
ニュースにもなっていた

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:46:52.90 ID:0TU5/V0j.net
嶋田政治しかいねえな

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:48:34.82 ID:oFJGUykZ.net
これが本当のママサイクルだよ
フレームサイズは49cmから61cmまで4種類ある
内装7段

日本メーカーはスマートコントロールブレーキとかいうゴミクズを発明する前にやることがあるのではないか?

https://www.gazellebikes.com/en-au/bloom-c7

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 08:51:27.37 ID:oFJGUykZ.net
そしてこういうのが真の高級自転車である
高級自転車=電動かスポーツバイクしか選択肢のない日本の貧しさよ

https://www.gazellebikes.com/en-au/ultimate-s8

ループトップフレーム、アルフィーネ8、ゲイツカーボンベルトドライブ、油圧ディスク

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 09:19:04.67 ID:ksGdlwSZ.net
>>833
これいいな
六割引してたら買うかも…

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 12:31:39.78 ID:KevnLmdV.net
クソかっこええ

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 12:53:58.97 ID:EOAA/sw2.net
日本のママチャリって欧米から見たらレベル低いんだな

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:10:48.14 ID:O0blJixw.net
IKEAで売ってる(売ってた?)ヤツに似てる

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:15:28.37 ID:5QoKZQpp.net
GIANTもヨーロッパで売ってるシティーサイクルを日本でも売ってくれれば良いのに。
https://www.giant-bicycles.com/nl/bikes-chill-2018

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:24:16.92 ID:gfMb7nti.net
>>838
ええな!

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:59:12.93 ID:O0blJixw.net
>>373
http://imgur.com/cAuuCCZ.jpg
http://imgur.com/Vzefa48.jpg

なんで日本で売らなかったの?コレ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 15:33:55.18 ID:gU9+ky19.net
>>840
そんな暴走族みたいにカゴを上げたモデルは高校生くらいにしか売れないんじゃね?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 16:24:40.97 ID:NT2DiJmA.net
>>838
リアに荷物置いても軽い物だと落ちたの気づかないから大きな物用だな
バイクでバッグのひったくりとかだと盗られてちょっと行っちゃってから気づいてもダメだし

>>840
前のカゴでもこの付け方だと重い物置けなそう
フロントキャリアの上にカゴは乗せたい
ただこんなところにライトがあったんじゃ最初からフロントキャリアを置くつもりがない設計

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:54:51.52 ID:ybRdhJUC.net
>>825
海外ではママチャリの便利さを身長高めの男どもが捨ててる感じでしょ?
ないならばスポーツ車に行けばいいを地で行ってる

平均身長が変わってなくても人口自体は間違いなく減っていく
日本でママチャリ売って飯食ってる人たちが、おめおめとスポーツ車に客奪わせるとも思えないんだけどね
座して死を待つ予想が多くてちょっとびっくり
自分で仕事してて危機感感じたら工夫するだろと思うんだけど、そういう発想はないらしいw

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 18:01:19.30 ID:BzvCKMqe.net
>>843
> 座して死を待つ予想が多くてちょっとびっくり
> 自分で仕事してて危機感感じたら工夫するだろと思うんだけど、そういう発想はないらしいw

企業の存在意味は利益の追求。
利益がでるならば改良する必要はない。

メーカーが力を入れているのは現行のママチャリの改良ではなくて、電動自転車の販売。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:01:07.10 ID:McCAPDRe.net
>>829
ガラパゴス自転車だと思ってたが
ママチャリ 世界の
でググったらママチャリも大したもんだと思うようになった

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:03:31.81 ID:McCAPDRe.net
>>836
価格も凄く低いぞ
たぶん

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:11:14.39 ID:McCAPDRe.net
>>840
たぶん高くてママチャリに勝てないと思う

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:40:25.88 ID:qPYzuEnw.net
自転車なんて安い物でいいやw 高い自転車?そんなの勿体無いわw
という間違った価値観から変えて行かねばならぬ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 20:04:54.29 ID:nppdBFuv.net
>>841
どうも、欧州ではそういうのがひとつのスタイルみたいだ
https://static1.squarespace.com/static/52352691e4b05de551a24399/5237bfa7e4b01ff45bd2e883/54ef1443e4b0198e517ae9aa/1436235567833/2015_creme_holymoly_lady_dopio_dark_brown_back.jpg
http://www.mydutchbike.com/wp-content/themes/mydutchbike2.3.1/images/landing/1.jpg
http://cdn.shopify.com/s/files/1/0181/8445/products/bike_basket_bells_bicycles_ayme_5_1200x.jpg

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 20:36:49.21 ID:O0blJixw.net
>>847
http://orange.ap.teacup.com/jitensyaasobi/233.html

当時で29800円だって 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 20:56:02.81 ID:XEwdshGV.net
こうやって見たら、欧州のコミューターバイクって結構金掛かってるんやな
内装多段変速が当たり前に装備されてたり(大体ベルト駆動とセット)、日本では内装5段でさえ…
尤も日本では車でさえ多段変速は輸出前提車種に搭載されてるくらいでCVTを有難がってるくらいで
チャリでも皆よってたかって3速に入れっぱなでトルコン感覚でグイグイ発進してる感じ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:02:50.51 ID:XEwdshGV.net
>>844
>メーカーが力を入れているのは現行のママチャリの改良ではなくて、電動自転車の販売
マジでそのとおり。パナは安物と実用車以外カタログから消えたし、ブリとかもそうなるのは時間の問題に思える
そうなると、1万円台の安物と10万円超の電チャのみで5万円前後の中堅(高級ママチャリもここ)が
姿を消すんやな。その辺の価格帯ならクロスやMTBが君臨してるが、皆外装変速でダイヤフレームやし

あと、店もその後を追ってるように思える。面倒なベアリング調整とかせずにガチ重のまま引き渡して
客にしんどい思いをさせても、次は電チャでも買ってくれるだろうと高を括ってるし
昨今のママチャリ事情を見ると、嫌でも次は電チャかクロスでも買いたくなるわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:53:28.08 ID:b+IElpgU.net
>>850
安いやん。
フロントサスペンションは要らないが

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:02:26.34 ID:b+IElpgU.net
まぁ、物を知っていて拘りがあれば
持っているならともかく、次にママチャリは買わんでしょ。
タイヤの選択肢が多いトップチューブを跨げるアルミフレーム車両をベースに
重い物はリアキャリア+パニアで
前カゴはリクセン&カウルでOK

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:07:07.74 ID:Cz34vfgI.net
日本じゃ自転車も自動車も青空駐車だしなぁ
高額品買うなら、ガレージは無理としても屋根くらいないと。。。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:34:31.56 ID:CudK5/0K.net
1〜2万くらいの安物が良いんだよ。
安いシティサイクルで北海道だの九州だのまで走って行って現地で廃棄して飛行機や電車で帰ってくれば良い。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:59:39.68 ID:hrndnfnK.net
>>853
日本じゃいらんだろうが、欧州は舗装路じゃなく石畳の道が多いので
Fサスは必須状態みたいなこと聞いたな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:58:59.86 ID:UowC9xa0.net
そうなんおやじ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 02:11:05.12 ID:IqIA6nWh.net
>>824
ママチャリの1 3/8だとタイヤも安くて
前後輪のタイヤとチューブを両方交換しても
車のガソリン代1回分くらいで数年間使えるコスパの良さがある

700Cだとタイヤの値段どうだろうって調べたら数百円高くなる程度かな
それよりチューブは仏式バルブが主流だな
SCORTO-Jは英式って書いてある
オフィスは書いてないけど画像からして英式

ママチャリじゃなくて装備付けたクロスを選ぶ意味
700Cを選ぶ意味
なんで仏式にしないんだか

どの自転車もどっか足りない

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 04:56:43.67 ID:UowC9xa0.net
CSTが一番いい

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 08:32:29.02 ID:2B43+kGg.net
仏式は構造が弱いからな
頑丈で手荒く扱える米式のほうがよい

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 08:43:14.09 ID:UowC9xa0.net
パナソニック ヴェロスター 世界最強

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:03:59.68 ID:VAdzioyw.net
>838
600ユーロのママチャリが日本で売れるとは思えない
3年後に半額に下げてやっと捌ける程度

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 15:28:49.63 ID:2aeXaUQ0.net
シティサイクルでさいたまから青森まで700〜800km走った人のこと、どう思う?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 15:32:35.61 ID:vgyGju7P.net
>>765
実行しようと思うことがすごい

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 19:42:07.60 ID:ntqaYLHt.net
ベルトとチェーンってどっちがいいの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 19:45:09.04 ID:ksDpFu7P.net
>>866
チェーン:変速比の自由度が高い
ベルト:ほぼノーメンテでも大丈夫

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:25:41.34 ID:C99jN7xP.net
>>864
暇人

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 21:47:24.11 ID:RqF2DbKT.net
北へ向かったなら宗谷岬まで行って逆さまに持ち上げて写真撮らなきゃ!

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 21:58:44.13 ID:8Mf0mQJK.net
これの内装変速のやつ無くなってるのか残念
http://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf26/

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:00:50.79 ID:UowC9xa0.net
ツイキャスユーザーて糖尿病の奴多いな
だから自転車こぎ配信してんだろ?爆笑

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:13:30.27 ID:VAdzioyw.net
>870
ハンドルをセンターへ維持するスプリングダンパー良さそうやね
ためしに何とか付けてみるよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:58:24.36 ID:vFMJsYP2.net
>>866 チェーン→油を定期的にさす、伸びたら交換や引き調整をしないといけない。パーツもどこでも売っているので自分ですぐ直せる。
ベルト→ほぼメンテナンスフリー。でもパーツが壊れると修理費が高い。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 01:09:46.15 ID:Qfhu4iNs.net
急に温かくなったのでタイヤの空気入れした。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:19:32.59 ID:7C7CYre0.net
>>873
錆びる錆びないも大きい

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 09:06:45.33 ID:DzuZl5TJ.net
>>875
それは、油を定期的にさす、で無視できる。
フルカバーチェーンケースと、防錆チェーンを使えば
最寄り駅まで位なら、年1回注油でも問題ないかも

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 17:21:13.99 ID:4bNMl2jt6
俺、身長173cm男
内装変速前提で買い物用自転車を検討した結果、
ブリヂストンのステップクルーズ(26インチ・点灯虫モデル)に絞り込む
まだ発注もしていないのに、リアキャリアに大型カゴを取り付けた運用を妄想

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 17:25:54.05 ID:4bNMl2jt6
リアキャリアの取っ手が無駄装備になりそうだけど、
カゴ常備のメリットが上回るだろうから、仕方ないね

総レス数 878
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200