2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part7

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 21:16:31.45 ID:bogvoRy3.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 06:30:59.26 ID:gApM60je.net
車に載せる際にミノウラのVERGO-EXCELとか使ってる人いる?
12mmスルーアクスル対応されてないのかな?

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 06:51:08.61 ID:YCJkYJz2.net
>>530
各メーカーとも100kg超の巨デブでも使えるように上限空気圧8barってのはあっても
標準体重の人に8barを推奨ってのは無い

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 07:18:20.29 ID:v3cY0mcc.net
>>538
お前凄まじくひねくれてるなあ。
そんな減りやすい設定を推奨としたら耐久性低い=性能悪い=メーカーの信頼に関わる。って事は考えないの?
空気圧低いとゴムの変形量が増えてタイヤ構造が疲労しやすいよ。
それから転がり抵抗の大部分はヒステリシスロスによって熱に変わる分だから、
空気圧が低すぎるのは当然抵抗になる。

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 07:21:28.37 ID:xEXDsuy1.net
>>539
少し室内高を余分に取るけど
yakima(USA)ってメーカーから
9mmQR対応のフォークダウンタイプの
マウント出てるよ
(尼や楽天にオートプロズってショップがある)
俺もバーゴさんのブースト企画マウントを
待ってたけど蓑浦が出しやがらないので
yakimaにしたというかこれで充分

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 07:36:53.81 ID:KPAG0RW+.net
>>539
別売オプションでスルーアクスル対応フォーク受けがある

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 07:49:39.55 ID:2AgRSe0X.net
>>541みたいにメーカーの言うことを信じて疑わんやつが世の中の大半だろな。なぜ信じたいのか理由はわからん。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 07:53:32.54 ID:Fv3S6JuN.net
>>541
今主流の25Cでローディ標準体重を60kgとすると、ミシュランやコンチの推奨は5.5〜6barだよ
>>529がメーカーの推奨圧画像を貼ってくれてる

メーカー説明でも圧が高ければ変形時にかかる力も増え転がり抵抗が増すし、グリップが落ちるから
とくにディスクロードでは過剰なのは避けた方が良い

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:26:25.82 ID:CDWzl4C7.net
>>545
>メーカー説明でも圧が高ければ変形時
>にかかる力も増え転がり抵抗が増す
>し、グリップが落ちるから
こんな事どこに書いてある?
変形時に掛かる力が増えるって体重が一定ならば増えるとこは無いのでは?
確か一般的に空気圧が同じであれば太いタイヤの方が転がり抵抗は低い
って話だよね?
つかそもそもどこから体重60kgが来たのかも意味分からん。
普段鍛えてても成人男性なら50kg程度の奴から80kgの奴まで居るし、チャリもボトル込みでも7kg台の奴から大型サドルバックつけて20kg近いのもあるだろうし。
いろんなパターン想定したら答えなんてないさね。ここの書き込みを鵜呑みにして低圧にしてリム打ちパンクしたり高圧で滑ってこけたりしてももどのみち自己責任

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:52:00.04 ID:v3cY0mcc.net
>>545
いや、俺>>541=>>529なんだけど。
ミシュランは「過剰な高圧は意味がない」、と言っていて俺はそれが正しいと思っている。
「過剰な低圧は止めといた方が良いんじゃね」て言うために>>529貼ったんだから。

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 09:54:39.24 ID:gApM60je.net
>>542
ありがとう
見つけたけど結構高いですね
>>543
http://amzn.asia/0ScaIbQ
http://amzn.asia/5C0iWZ2
これですかね?
VERGO-EXCELに使えるかは怪しいな
VERGO-TFに買い替え必須か…

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 10:11:38.98 ID:KIQL2aWH.net
>>546
ミシュランのチラシに書いてあるぞ

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 10:19:00.93 ID:OEu2eSDI.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/02/24/7D3_9538.jpg

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:37:10.21 ID:1oDYfk+M.net
この説はどうよ?確かに安売りしているハイエンドリムブレーキ車と
定価のエントリーかミドルくらいのディスクブレー車だったら前者を選んじゃうかな。
https://twitter.com/fiction_cycles/status/985335028329562112

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:44:28.86 ID:BRRssgO1.net
>>551
説も何も単に需給の話だろ。
仮に60万もするフレームが在庫処分で6万で買えるならディスク化を先送りするライダーだっているだろうし。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:51:10.83 ID:dp2alRxL.net
もうリムブレーキロードの投げ売りが始まるってか
ショップも何を在庫にするか悩み所やな

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:17:05.08 ID:lrFU+ReL.net
売れ筋なんて作る側だって分かってるのに毎年リムブレーキ作り過ぎちゃいました日本さん値下げするから買ってくださいとかありえんだろ

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:22:48.80 ID:4PhWCX1c.net
https://i.imgur.com/VSv7ih3.jpg

リムは、もう投げ売りされても欲しいと思えないな…

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:24:27.09 ID:7hHoo7BM.net
>>555
やっぱりスペシャがディスク推しの先鋒かね

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:27:06.02 ID:yKP1Rf0D.net
>>555
ヘッド周りとシートピラーが受け付けないわ…

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:34:41.73 ID:KIQL2aWH.net
>>554
売れなくてもバリエーションを揃えなければ買ってもらえない
そして作るとなると最低限度の数はどうしても出来上がる

そんなわけで極端なサイズ、不人気色、不人気機能などがどこかで処分されることになる

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:37:33.96 ID:KIQL2aWH.net
あと欧米でディスクロードは人気だけれど、中国やタイ、マレーシア、ベトナムではリムブレーキが未だ根強い

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 12:45:51.39 ID:dP8oEWtt.net
そら貧乏人はリムブレのがいいやろ

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 13:07:11.57 ID:UzBdv/hB.net
>>553
TIMEやLOOKのフレームが海外で投げ売りされてる

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 13:10:39.54 ID:OTQjf1pQ.net
既に25C履けないフレームは投げ売りされてるしね

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:39:31.44 ID:WmZSPnfg.net
105ディスクも発表されたし国内メーカはもっとがんばってくれ。

国内ディスク売れないは正論かも知れないけど、ラインアップにないとそもそも選択肢にすら入らないんだよなぁ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:40:47.08 ID:87WeM7Bo.net
初ディスクロードをアルテグラの油圧式で組んだのですが
レバーの引きしろがリムブレーキと同じくらいあるのはおかしいですか?
パッドとローターのクリアランスを考えたら引きしろは小さくなるような気はします。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:43:53.37 ID:yKP1Rf0D.net
リムブレーキ と変わらないぐらいのストロークのボア径に設計されてるだけちゃうの?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:47:42.86 ID:UzBdv/hB.net
ええと逆に聞きたいんだけど
例えばワイヤー引きが1cmだったとして油圧にすると5mmになると考えていたの?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:54:53.71 ID:7vcXzwrY.net
>>564
引きしろは小さくなるのは気のせい、間違ってる
引きしろはワイヤーも油圧もほぼ同じで、それぞれ微調整できる程度
変わるのは引く力のほう

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:03:43.44 ID:HVS9GMi9.net
>>564
違和感ないように、わざわざ合わせてあるんでしょ

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:27:29.82 ID:s+xk17LU.net
わざわざ合わせてある気がする

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:32:11.48 ID:wudrTwib.net
自転車屋の技能検定だかなんだかに合格するためには、引きしろほぼ無しでレバーを引くとすぐブレーキ効くような調整だそうだよ。

そんなブレーキやだな。

レバーが遠い位置から力入れないと引けないってことは、指が伸びた状態で力入れる必要があるってこと。むっちゃ疲れるわ。で店で見る自転車確かにそんなの多いんだよなあ。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:43:58.67 ID:s+xk17LU.net
ダウンヒルで目一杯握っても問題ないくらいには強くしておくけど、ギリギリまでストロークは長くしてる
繊細なタッチができるように(リムブレーキの場合)

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:47:11.54 ID:87WeM7Bo.net
みなさん返答ありがとうございます。引きしろはこんなものなんですね。
300qほど走ってローターの慣らしも済んでいると思うけど
リムブレーキと比べて大して効きが変わらないのでどこか変なのかと思った次第です。
>>566
そうです。
最初にブリーディングした時はリムブレーキのアーチを全開放した様な引きしろだったので
流石におかしいと思ってやり直して通常時のリムブレーキ並みになりました。
なのでエア抜きをもっと上手くできれば更に引きしろが短くなるのかと思いました。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:09:46.39 ID:H+G7AM2q.net
>>570
手の大きさによる。
手の小さい人は近いところにないと辛いんだが、
手の大きい人にとっては遊びは小さい方が楽。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:14:38.78 ID:s+xk17LU.net
>>572
ブレーキホースがBH90でなくて59なんじゃないの?

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:18:02.06 ID:OEu2eSDI.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2012/10/20/AN7E8401.jpg

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 19:44:09.17 ID:CDWzl4C7.net
>>570
この前ブリーディングしてからそんな感じでかっちりして感じはよいけど、確かに力が入れにくいね。
手はかなり大きな方だけど7025のSTIに変えると良いのかも知れん

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 20:47:32.25 ID:NQDJ3ef8.net
>>572
俺もアルテグラの油圧STIで組んだけどブレーキレバー感覚は
遊びが5mmでパッドがディスクに触れ始めて完全に掴むのは2〜3センチくらいかな?
あくまでフィーリングだけどね

どうでもいいけどレバーを速く強く引くとパッドがローターにカツンと当たる音がするのね

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:22:20.59 ID:aVkVhIS1.net
GYOgagagagagagagaggagagaあwせdrftgyふじこlp;@って音するんですが消す方法あります?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:54:36.24 ID:Ry//o9pT.net
Delキー鬼連打する

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 03:56:52.95 ID:5vqP1ZnW.net
ディスクロードこれから買おうと思ってるんやけど、
ディスクブレーキってダンシングした時にシュータッチ(パッドタッチ?)したりしないん?
ローターとパッドの隙間ってかなり狭いよな?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 04:48:49.12 ID:UPyVv6U+.net
少なくともスルーアクスルタイプなら大丈夫。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 06:35:11.97 ID:ktun4oAU.net
スポークテンションにバラつきがあってディスクが擦れる。

っていうレビューをWiggleかどっかのホイールのところで見たことがある。

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 06:45:10.81 ID:r7uhrBUq.net
>>580
ホイール毎の微妙な個体差があるので、キャリパーの角度に注意しながらしっかり調整すればローターと擦れない
複数ホイール持っている場合は結構キャリパー位置の調整が難しくなるが、一組なら難しくない

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 07:52:23.83 ID:UPyVv6U+.net
リムブレーキと一緒で、ブレーキ握ったままキャリパー根元のボルトを緩める→閉めるをやるだけで一発調整可能。
大したこたーない。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 08:00:30.53 ID:TSP2eCkE.net
>>578
やけちゃったのかも
下りで握りっぱーしてた?

ローター焦げてれば交換っすな

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 08:39:30.62 ID:8JmO7CMR.net
>>584
そんな所に調整する所があったんですねw

racing5 DB だけ片側をシャリシャリ
微妙に擦ってたので確認してみますw

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 09:19:42.46 ID:A1CkXpeu.net
https://pbs.twimg.com/media/DXb9HRIWkAAlDkB.jpg

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 09:41:08.03 ID:o5T2uQCM.net
ロードバイク界屈指の文豪FJTさん、ULTIMATE CF SLX DISCをキャニオンジャパンから貰ったらしいぞ
https://twitter.com/FJT_TKS/status/985297903626289152

本人は買ったと言い張るけどこんな短期間でフレームが手に入るわけないからな
https://twitter.com/fjt_tks/status/981100826813915136

あのFJTさんが超長文でディスクロードをインプレしてくださるんだから
金も実力もないお前たちはありがたく拝読しろよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 09:45:34.21 ID:BLZ+KOG+.net
>>588
ステマにならないのこれ?
あかんやん

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 10:17:25.24 ID:02kPStrx.net
>>588
じゃあ自腹なら信用するの?

591 :580:2018/04/16(月) 10:58:36.69 ID:Ja6XjFv9.net
>>583
そうなんや。thx

>>584
それはキャリパーを固定してるボルト?
まだディスクモデル持ってないので良く分からんすまん

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 12:01:20.05 ID:3QoYO7B2.net
デローザのチタンも出るんだな
ttps://www.cyclesports.jp/articles/detail/95168

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 13:07:28.90 ID:2r5Ijs54.net
>>592
ここの住人に叩かれそうなシートステーのブリッヂが見える。
https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/derosaanimaprototype_0.jpg
https://www.instagram.com/p/Bhl62tZDYCW/
カーボンでは無くせても、単一素材の金属フレームだと剛性が確保できないのかな?

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 13:24:02.34 ID:8rvFeoAN.net
>>593
カーボンのProtos Discでも残ってるやん。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 13:36:12.29 ID:02kPStrx.net
>>593
デローザ買う奴がそんなこと気にするとも思えんが

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 13:44:19.81 ID:yYl7D4wl.net
こっちの場合は明らかに手抜きだけど
https://www.cyclowired.jp/image/node/248161
下手したらインサートビスの上からふたしただけ

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:32:21.23 ID:UP739bEb.net
あのフォーカスにもブリッジあるよ
シクロクロスモデルにもあり
https://www.cyclowired.jp/image/node/261315


たとえばフロントフォークのブレードのど真ん中にブリッジを設ける
これでも強度は上がらないという馬鹿ははたしているんだろうか

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:54:14.12 ID:m+fn5vVc.net
そもそもシートステーに強度が必要なの?
一時期各メーカー競ってステー細くしてたでしょ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:54:18.38 ID:3QoYO7B2.net
チタンの場合は溶接せにゃならんから
わざわざ付けてると言うことになるんだよな

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:56:47.90 ID:I6aN9mfK.net
>>598
乗り心地優先なら強度減らしていいけど、それでも最低横剛性は高くしとかないと
変速とかがおかしくなる時が生まれるからな

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:18:24.97 ID:1DTwdcHe.net
つーか此処はブリッジ一つで叩くだの言ってるけど意味わかんないし何考えてるんだろ気持ち悪い

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:23:00.22 ID:3QoYO7B2.net
まあ、デローザのメタルバイクだから
きちんと計算したらと言う話ではなくて
なんとなくブリッジ付けたくらいな感じだろう

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:24:22.48 ID:kJeVzXqV.net
(個人(素人)の感想です)

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 16:19:12.69 ID:f57ermNj.net
>>601
実際ここにはチェーンステーのブリッジに親殺されたようなのがいるからなあ…

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 16:49:04.65 ID:1eUSF9VJ.net
ディスクブレーキ用にちゃんと設計してるならブリッジが無いはずだからでしょ?
中途半端にリムブレーキ仕様と兼用させようとするとブリッジが残っちゃう

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:17:42.80 ID:5/KG0IAW.net
>>591

キャリパ本体をフォークに固定するボルトを緩める、ブレーキ握るとパッドがローターをはさむ、その状態が理想のキャリパ位置、ボルトを締めるで完了
ちなみにぼくはそれでもシャリシャリしたから結局目視で微調整した

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:51:49.65 ID:IyKbYyAc.net
ロット管理が雑でなかなか平行がとれないクソフレームもある模様

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 17:59:38.20 ID:qcQ3du/5.net
デローザって日本だとブランド料上乗せで高い印象敷かない

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 18:04:15.66 ID:5rMIQ8z+.net
というか代理店のレイズが

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 18:08:16.47 ID:3QoYO7B2.net
日本法人がなくて代理店が入れてるブランドはかなり割高だよな

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 18:08:44.60 ID:5rMIQ8z+.net
服部のウィリエールとかは割とやすいのに

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 18:35:10.81 ID:EcHTrsiq.net
>>610
カンパニョーロは一応日本に子会社があって、代理店も4つあるから競争原理が働きそうな感じだったんだが…

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 19:31:19.19 ID:A1CkXpeu.net
https://pbs.twimg.com/media/DaGE6e_UQAE7YBa.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 21:55:50.74 ID:pCs4PkLO.net
亀なんだけど、ちょっと前に話題になってたディスクがチェーンステーに当たる車種ってどれなんですかね?

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 23:12:14.32 ID:dUsQLoTJ.net
ローターの交換時期っていつ頃?
10万km走って1mmくらい減った

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 23:28:36.72 ID:Lysavkuj.net
取説かディスクに書いてあるだろ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 05:27:53.84 ID:MNVlyfrP.net
脱着時にホイールをBB側にずらす余裕の少ないフレームはローターがチェーンステーに当たりやすい。

リヤセンターが短いフレームとか、幅広タイヤに対応してなくてタイヤが挟まっちゃうようなフレームとか。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 18:53:15.72 ID:z+Q4XoMF.net
シマノの冷却フィン付きローターは効果あるのん?

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:00:47.32 ID:jrQ9n3H0.net
フレームの縦方向の剛性は好みでいいけど横方向に剛性低くてヨレるのはよくないらしい
金属製MTBフレームだとディスク専用設計のでも普通にブリッジ付いてるのが多いし
カーボンロードでも手っ取り早く横剛性を稼ぐなら無理にブリッジ撤去する必要ないんじゃないの?
グラベルやシクロでもなけりゃタイヤとブリッジのクリアランス気にする必要もないんだし

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:04:17.03 ID:jeqL0GPb.net
>>618
ビアンキのカウンターヴェイルって効果あるのん?

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:35:07.41 ID:qdBJ1ikN.net
>>30
上手くいったとか、そういうのじゃなくなった
15mmアクスルだと思っていたが実際実車届いたら12mmだった。わざわざ作る必要なんてなかった。不要だったw

せっかく図面書いたのに

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 20:36:10.94 ID:4eO04jZd.net
おいおいおい

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 22:55:44.40 ID:nA3rJEgY.net
死ぬわあいつ

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:05:13.96 ID:ZHqaQwe0.net
ほう旋盤加工ですか

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 06:39:58.44 ID:5epX8vtk.net
>>620
XR2では全く勝てなかったロットNLが
XR4CVに乗り始めたら途端に勝ち始めた
つーかベルキン時代を含めて、ワールドツアーで勝てたビアンキバイクは全部CV付き

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 06:54:45.43 ID:piARYdzt.net
>>625
ビアンキ、まだディスクロードで勝ててないと思うんだが、違うか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 07:03:41.93 ID:hciC3SUI.net
モノステー化してるプロペルとか、付け根を下方にオフセットさせているため長さそのものが短い(ブリッジも無いが)
BMCやターマックDisc等、ブリッジを除いたシートステーに快適性を担保させるのは最近の流行ではないのかな、
という気がしなくもない。
エアロ関係重視した結果かもしれないけど。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:03:23.89 ID:ni0THHWr.net
ブリッジがないと横剛性が確保できないという言い訳はおかしいわな
重心の低いBBシェル硬くしたほうが全然いい

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 10:38:21.64 ID:kXfOu6El.net
>>628
BBだけがリア三角の剛性を決めているわけではない。ブリッジの有る無しも単に各社の判断でしょ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:09:37.30 ID:qZz1x7Al.net
チェーンステーオフセットしたフレームに基本快適性なんてないけどな

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:09:06.37 ID:A/ptRPDf.net
>>619
シクロって…クロスだろ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:23:49.80 ID:pN9wW4tl.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2013/11/22/541783_653525261334334_640884102_n.jpg

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 18:58:09.11 ID:iHH+dZ23.net
フレームの造作だとかジオメトリーだとか
一か所だけ見てどうこう言ってもしゃーないよね
トータルで乗りやすいかどうかが重要
もちろんブリッジが受け入れられないなら付いてないのを買えばいいわけで

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:59:21.59 ID:B3o6QzbX.net
>>633
お前それブリッジに親を殺された奴の前で言えるの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 20:39:06.96 ID:r9CauCsX.net
>>634
俺が殺りましたがなにか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:26:49.62 ID:8inrB4CZ.net
>>635
お前かぁぁぁ!

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:14:21.38 ID:H9+s+BQi.net
殺られたときの状況くわしく

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 22:38:29.82 ID:yR+McIDE.net
乗ってるから分かったディスクブレーキロードバイクの魅力とおすすめモデル14選
https://jitensha-hoken.jp/blog/2018/04/charm-of-disc-brake-road-bike-and-recommendation-model/

カレラ2019年モデル発表。ディスクブレーキ車はTD01-AIRにディスク版が追加以外は昨年度と同じラインナップ
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1974

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200