2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part7

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 21:16:31.45 ID:bogvoRy3.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 00:35:09.44 ID:+ZxwG7iv.net
>>59
なら説明してみせてよ

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 00:53:32.33 ID:kX7Fo6t4.net
普通のシマノのスプロケ使えよw

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 01:06:20.64 ID:vUVtTY0L.net
いずれにせよレースに使うには実用的でないね

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 01:08:04.56 ID:678bwrFC.net
まあそこまで空力優先となるとねえ

ヒルクライムなら使うギア決まってくるし軽量化のメリットもあるから
フロントシングルにしてる人は沢山いるけど

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 01:12:19.32 ID:cSpsqu/+.net
まあアクアブルースポーツがどれだけやれるか見てみよう
そこで積み上げた技術が一般にどういう風に降りてくるか楽しみ

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 01:15:06.03 ID:Q7dwB/66.net
フロントシングルはたすき掛けってどういうことなんだ?
シングルチェーンリングはトリプルのセンター相当で真ん中にくるでしょ。
ダブルでアウターならローから3枚目以上にしか入れない前提なら少しは分かるけど。

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 01:39:48.64 ID:c+P5zEqZ.net
なんも分からん老害がほざいてるだけだろw

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 06:35:27.63 ID:kN+cmG+7.net
前だけディスク
フロントシングル
スプロケ12枚〜

もし実現したとしたら、変化の速さにユーザーがついていけるかな

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 06:51:15.19 ID:tIY4MFlk.net
>>65
ここは浅瀬チャプチャプ勢が多いから気にしないで

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 07:37:50.73 ID:ttPuaN3N.net
普段アウターしか使わないが、チェーンの伸びが早いなんてことは無いな
デュラ、アルテミックスで6000〜7000km持っている
スプロケは11-30Tで30Tは使っていない

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 07:49:03.13 ID:qoAsQEqL.net
TTバイク用のシングルは今でもあるでしょ
55枚でさ

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 09:55:08.86 ID:o7Vg26jC.net
>>47
トレーナーの方のツィートはあちこちで意見が出てるね。
安全第一という意見も多い。

505嫌われすぎだろ
https://www.bikeradar.com/us/road/gear/article/r7000-vs-rs505-levers-52049/

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 10:39:44.32 ID:Gf9InpsC.net
ロードでフロントシングルかあ。フロント52でリア11-34ならギヤ比の範囲はまあまあか。
しかし現行のアルテ11速で見ると、リアの11-13-15は飛びがでか過ぎ。
自分はなんちゃってスプリントごっこが好きなんで... 最後の速度につなげていく時に厳しそう。

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 10:50:53.17 ID:Gf9InpsC.net
おっと11-32だと11-12-13か。自分ならむしろこっちかなあ。軽い方を多少あきらめて。
でも次に中盤のギヤの飛びが気になるんだろうなあw

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 10:57:28.99 ID:S14xkmWN.net
>>72
スカついたスプロケで走っても楽しくないんだよな。
速度域の遅いMTBでも12Sでようやくフロントシングルが実用できるレベルなのに11Sロードでシングルとか無理。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 11:33:28.85 ID:SDR+e0b+.net
実際MTBのフロントシングルはチェーン伸びやばいぞ
チェーン自体の材質なのか薄さなのかは知らんが

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:02:45.25 ID:u0fKixmC.net
ロードのフロントシングルは相当脚力あるか用途限定しないと無理じゃね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:35:11.28 ID:cSpsqu/+.net
>>71
追悼記事まで書かれるとは

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 14:18:19.01 ID:QZBlDM/I.net
シマノがフロント変速否定する訳ないじゃん
ごちゃごちゃ言ってないではよdi2に変えろ、シンクロシフトをとくと味わえ
ってのがシマノの言い分だろ

デュラのローターたっかいな

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 15:11:23.71 ID:+ZxwG7iv.net
レース用のロードはフロントダブルにしてる
セミコンパクト(52/36T)かノーマル(53/39T)にスプロケットは11-25Tで激坂もヒルクライムもクリテもロードレースもやる

街乗りというかショップ主催レベルの様々な脚力の人が集うサイクリングイベントなどに顔を出す際にフロントシングルロードを作る予定

そこで問題となるのがギア比、案は3つできた

どれが良いだろう?

1:46T、11-30T
2:46T、11-32T
3:48T、11-34T

11-30TまではRDがGSでなくてSSで行けるから変速性能も高い
しかしそれ以降はGS必須になるから多少MTBチックな変速になる
まずはその点が異なるポイント

2つめのポイントは見ての通りファイナルギアを低めに設定してある点
当然46Tより48Tの方が下りも踏めるがサイクリングならそんな必要もないと私は考える
おまけにGSになり変速性能が落ちる外、3つの選択肢の中で最もワイドレシオなので常にケイデンスを上げたり下げたりしてせわしなくなる

故に最も良いと思うのは1:46T、11-30Tだがどうだろう

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 15:18:01.11 ID:coP0BdWA.net
ここディスクロードのスレなんだが

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 15:49:17.22 ID:tIY4MFlk.net
フロントシングルのスレあってもいいよね
俺SRAMの1×ユーザーのフリしてSRAMスレにおすすめギア比を聞こうと思った事あるわw

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 15:53:17.73 ID:MCLvRqC5.net
ディスクロードスレが建ったようにフロントシングルスレを新規に建ててもいいと思う
MTBなら自分含めて結構いるし
グラベルロードの人も検討してる人は多いだろう

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 15:56:52.82 ID:+ZxwG7iv.net
CXスレで聞こうかなとも思ったけど速度域がまるで違うし話にならないかなと思った
せっかくフロントシングルの話になっていたからこちらで聞いてしまった
すまない

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 16:45:49.46 ID:+ZxwG7iv.net
フロントシングルのスレを建てるんだけど、「フロントシングルロード」にするか「フロントシングル」にしてクロスバイクやシクロクロスやMTB、TT、ミニベロも参入させるか悩む

どうしたい?

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 16:54:08.61 ID:o7Vg26jC.net
ロードだけだとすぐ落ちるから
[レース]フロントシングルの可能性について考える[街乗り]
くらいのスレタイでどう?

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:01:46.28 ID:ttPuaN3N.net
>>79
そもそもSSのRDはクラッチ付きが無いから、フロントシングルに対応出来ないんじゃないか?
チェーン落ちを防ぐために色々つけたら、シングルにした意味薄れるし
ディスクロードと言えども、今はグラベル・シクロクロス系のパーツしか無いだろう

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:02:49.66 ID:+ZxwG7iv.net
>>85
それで行きます

>>86
ありがとうございます
続きはフロントシングルのスレでよろしくお願いします

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:10:08.49 ID:+ZxwG7iv.net
[レース]フロントシングルの可能性を考える[街乗り]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523002074/

建てました
皆さんよろしくお願いします

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:39:14.09 ID:pIZa4jUm.net
うわー本当に立てちゃったよこの人w

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 18:49:01.99 ID:RGv8569X.net
メトレアという、作られて忘れられたコンポがあってな

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 19:21:43.18 ID:Li3lcUgP.net
ディスクブレーキ≒スルーアクスル≒チューブレス≒フロントシングルみたいな流れあるよな
リアエンド広がるからフロントシングルは分かるけどチューブレスはどうしてだろう

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 19:25:27.90 ID:coP0BdWA.net
今売ってるディスクブレーキのホイールってみんなチューブレスじゃん

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 19:26:44.84 ID:MCLvRqC5.net
マビックのUSTタイヤがハメやすくビードも上がりやすいく
クリンチャーのイクシオンと違ってグリップもいいと来たからじゃないかな

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 19:47:53.76 ID:PaVLLhtE.net
>>91
クリンチャーより優れたチユーブラータイヤが出始めてきた

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:02:15.83 ID:a+CiYm2p.net
俺もガイツーでマビックのチューブレス注文したぞ
ディスク+チューブレスで最新規格のバイクって感じがする

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:57:42.03 ID:8+YmhsGv.net
チューブレスはマビックのホイールなら
サイクリング中にパンクしても簡単に直せるの?

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:35:32.78 ID:S14xkmWN.net
>>96
別にマビックじゃなくても普通に直せるだろ。
つーかクリンチャーがパンクリカバリしやすいのは元々がパンクしやすいシステムだからだし。

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:51:25.13 ID:09XzGBQ5.net
>>96
USTはクリンチャーと比べても填まり易いから簡単

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:55:52.65 ID:hP8nc5Tz.net
>>91
あとはグレード上のディスクブレーキ車≒カーボンディープホイール装備ってのもあるな
ロングライドで平地も峠も楽だわ

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:20:49.43 ID:ATkSMCNl.net
>>91
電動アルテグラ
油圧ディスク
カーボンホイール
チューブレスレディ
11-34T

コレ一式使っちゃうと
快適すぎて元には戻れないww

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:33:44.57 ID:o7Vg26jC.net
チーム・サンウェブがパリ〜ルーべでDEFY ADVANCED SLを投入
https://www.giant.co.jp/racing/7996

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:58:52.95 ID:o7Vg26jC.net
トレック・セガフレードもディスク投入
https://cyclingtips.com/2018/04/john-degenkolbs-paris-roubiax-trek-domane-slr/

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:23:37.74 ID:lU/KEn6e.net
>>100
チューブレスはほんといいんだけど、パンクした時だけがなあ
シーラントまみれになるわ、チューブ上手く入らないわで懲りた

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 07:17:58.64 ID:Cq5M9w+T.net
>>103
とりあえず、
外張りのパッチで手におえない時は
ティッシュとコンビニ袋を
持ってるからシーラントを除去して
チューブを投入するプランでいますが
全然パンクしないので試せてないですww

一応どうにもならない時用に
徒歩帰宅用のクリートカバーと
AU保険のロードサービス加入してます。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 07:38:37.54 ID:htzJ9jFn.net
コスカボSL UST Discのパンク予行演習でチューブ入れてみたが、シラーントそんなに気にならなかったがなぁ
マヴィックの推奨で30ml入れているが、タイヤ外したときそんなに残っていなかった
シーラントまみれになった人は、どんなホイールに、どのくらい入れてるの?

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 08:28:26.65 ID:S8OFIEYE.net
>>105
シラーン

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:05:11.08 ID:rqr7pPui.net
たかがシーラント30mlがキシリウム気になる奴は、屋外でエッチするときどうしてるんだと問い詰めたい。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:05:52.78 ID:rqr7pPui.net
キシリウム気になるって何だよ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:08:17.37 ID:NLQLpOmn.net
マキシマム気になると間違えたんじゃねーの

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:27:21.52 ID:eB1on2hR.net
リアクト4000 discのホイールを5万前後のディスク対応ホイールに替えようと思うけどゾンタかレーシング4か5位しか選択肢ない感じだけどレーシング4と5の違いはどんなかな?

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:38:22.40 ID:CDvJu111.net
>>110
その価格帯ならCRCのPrimeProディスク

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:59:52.65 ID:eB1on2hR.net
>>111
スペック見たら軽いね 、今のより1キロ違うよ

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 11:05:48.78 ID:UIN75aRy.net
>>110
リアクトなら4一択だな
主にリムハイトの違い
せっかくのディスクロードだからカーボンリムおすすめだけど

RT900ローターの在庫が見当たらないんだけど燃えた?

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 12:10:36.79 ID:2NFrx1bH.net
スペシャライズドのCLX50 discと
マビックのcosmic pro carbon UST discどっちが良いと思う?

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 12:17:29.11 ID:6QeNN11x.net
フレームとの相性

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 12:17:34.00 ID:CDvJu111.net
>>113
カーボンリムって意外と重くない?
同じ造形だとアルミの方が軽いような気がする。
まぁどんなカーボン使ってるかにもよるだろうけど
CRCのPrimeProディスクとPrimeRP-38と悩んだけど安いしカタログスペックだと軽かったのでアルミにしたわ
20万ぐらいの云々が聞こえてきそうだけど、おれそこまでお金無いねんw
そこまでガチにやる気もないし

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 12:22:01.41 ID:0eAVCM+u.net
スネークバイトでパンクしたことなんてない
鉄の破片とか鍵とかホッチキスといった路上の物が刺さったパンクしかない
そういうパンクに対してはチューブレスだろうが関係ない
なら簡単に交換出来るクリンチャーだ
パンクしたら音でわかるし空気抜け15秒は持つから余裕ですぐ退避

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 12:36:57.17 ID:93fpz7TG.net
>>101
2019 モデルはこの仕様か。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:08:41.04 ID:LgK/+4ZB.net
クイックステップはリムブレーキでパリ・ルーヴェに臨む
https://www.bikeradar.com/us/road/gear/article/gilbert-and-stybar-paris-roubaix-unreleased-specialized-gallery-52053/
そう言えば油圧ブレーキだと補助ブレーキがつけられないね。
パヴェでも28mmタイヤがつけられればどちらのブレーキシステムでもいいだろうね。

最近、ディスクブレーキは有りか無しかでツィッターが騒がしい。
(プロ・アマ問わず)選手、自転車屋、インストラクター、一般サイクリストが、業界の思惑や各々の自転車観をぶちまけあって
炎上商法の匂いすらする。

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:29:45.26 ID:JgdsV++Q.net
私も全く同じ悩みでしたが、結果が逆でRP-38にしちゃいましたわ

重量が近いなら、リムハイト高いほうが、最外周の質量が軽くなるかなーと思ったので。スポークも短くなるし。

アルミもすごい気になるんで、よかったら使用感など教えていただきたい

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 14:22:50.31 ID:6b3VEhze.net
>>120
rp-38ってディスククリンチャーだよね
インプレ求む!!

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 14:35:34.75 ID:RzRZZo61.net
>>116
金がないならアルミかね
見た目重視ならハイト高いほうが似合うよ

>>119
炎上やらなんやら気にせず好きなほう乗るがよろし。ただ私の行ってる自転車店はMやTはフレーム設計や精度が甘くて、まだ客に勧められるもんじゃねーとは言ってた。

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 14:47:03.23 ID:9mqrIyV7.net
設計は知らんがリムだろうがディスクだろうがカーボンフレームの工作精度なんてどこもひどいもんだ
輪切りにしてきちっと穴がセンターに収まってるメーカーなんてヨネックスくらいしかないからな

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 15:01:02.99 ID:s1qy9WJw.net
そうなんだー今までに何本くらいのフレームを切ったの?

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 15:01:34.89 ID:6QeNN11x.net
レントゲンで撮影してる海外雑誌の画像あったろ

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 15:42:14.50 ID:aC8/Wjsf.net
>>122
そもそも自転車が15万だからね、、、
傷ついても気にしなーい
って感じでそこまでお金かけたくなかった。

>>120
どれも同じハブとスポークなので重さの違いはリムだけ
Prime RP-38 1,502g
RP-28 1,479g
Pro 1,450g リムハイト24mm

ディスクブレーキようのリムってブレーキ面がないから24mmでも十分エアロ形状になってるよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 16:12:13.18 ID:c2JfYTs+.net
>>121
いまロードを売却して新しいのを納車待ちなんだ。多分あと1週間くらいかかる。
ホイールだけ、多分今日か明日に届くw

>>126
インプレキボウ

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 16:20:27.17 ID:htzJ9jFn.net
>>117
まず、チューブレスはケーシングが太目なので、鉄の破片とか鍵とかホッチキスといった路上の物が刺さりにくい
クリンチャーでは同じ太さにすると乗り味が硬くてダメだが、チューブレスだと低圧に出来るためな
次に、シーラントを用いていればホチキスの破片レベルの刺し傷は塞がる、割と太目の針金もだいたいOK
そんなわけで、パンク頻度が変わるよ

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 16:23:23.74 ID:MaoYUO+w.net
チューブレスは転がりがわりいからいらね

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 17:44:56.97 ID:7q3+9c7Z.net
>>129
最近のは良いぞ、軽いし

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 18:23:57.27 ID:CDvJu111.net
>>127
28cのタイヤをはかせようと思ってチューブもそれ相応なのをポチったんだけど

132 :130:2018/04/07(土) 18:28:42.25 ID:CDvJu111.net
途中で送信してもうた。

>>131
チューブが来なくてタイヤもはめられない、走行出来ない。
最近、23c幅のタイヤが売れてないみたいでたまに投げ売りしてあるけど、硬派を貫きたいが売ってるホイールのほとんどがワイドリムで23c以下が自己責任になってきたね。
だから投げ売りなのかもしれんが

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 18:55:17.87 ID:kS6cg7sf.net
>>132
明日届けばいいですね。日曜日だし。
私はあと1週間待たないとディスクロードが届かないw早く乗りたい

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:49:40.97 ID:KFW8Zbzf.net
ディスクブレーキにしたら何か楽しいのかを知りたいんだけど。
自分が脳内で想像するに

平地走ってるとき... 変わらん 坂登ってるとき... 変わらん
下り... コーナーでより突っ込めるようになる? 本当か? どの程度? それにそのぐらいマジで
走ってるときのみの恩恵?

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:38:06.32 ID:CvJ2KJ3B.net
新しいバイクはただ乗るだけで楽しいだろ(適当)

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:59:32.85 ID:/E4Uy0Hs.net
町中でヒヤリハットしたとき
今までリムブレーキならワンタッチドーンだったのが
油圧ディスクなら一人で吹っ飛んで自爆事故で済むようになる

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 21:08:07.84 ID:93fpz7TG.net
>>134
あなたには説明する気が起きないよ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 21:17:09.55 ID:kS6cg7sf.net
ディスクは悪天候やグラベル走行時に本領を発揮する
火山灰の多い地域だと、リムとシューの減りが明らかに早い。

晴天時にしか乗らない、25c以下の幅程度の人はリムブレーキでいいんとちゃいますか

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 21:25:08.21 ID:CDvJu111.net
>>134
>>135これ凄くわかるw
ディスクブレーキだとブレーキが楽しいよ。無意味にブレーキしてまう
リムブレーキだとホイールがほんの少しでも振れてたら利きにムラができるのが気持ち悪い。
フロント周りがかなりカッチリした感じになるので安心感がある。
太いタイヤが履けるので乗り心地がいい。
ロングライド向きではあるけど、パンクしたときに車体を逆さまにすることがあるけどあれは良くないらしい。

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 21:27:40.33 ID:a+Ox+m/q.net
>>110
Racing5 DB は軽くて良く走るよ。
剛性もあります。音も静か。
チューブレスレディのビード上げが
うまくいかない時にちょっと大変w

センターロックのローターを止めるのに
BB用?っぽい工具がほしいのと、
装着した時に精度の問題なのか
ローターの片側を微妙に擦ってたww
しばらく走ったらパッドが削れて
良くなったけどww

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 21:32:08.31 ID:+Dboo0TQ.net
>>134
スルーアクスルによって剛性が高くなり、
コーナーでよれたりすることもなく安定して曲がれる。
同じモデルでディスクモデルとリムモデル乗り比べたらハッキリわかるよ。
グレードの低いカーボンでも剛性を上げることができる。

そしてディスクブレーキは微妙なコントロールができるのはもちろん、
長い時間、例えば30分以上の下りが続く時など、ブレーキングによる疲れがかなり軽減される。
ガツンと効いてロックしやすいから危ないなんて言ってる人は慣れてないだけ。
すぐロックするからダメなのであれば、スリッピーな路面を走るMTBじゃ使い物にならないはずでしょ。

あとカーボンクリンチャーでブレーキングによる熱の心配しなくて良くなる。
リムブレーキだと下りながら放熱のことを考えてブレーキングしないとホイールが破損することもあるからね。

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:57:16.47 ID:LgK/+4ZB.net
論争にあの人も参戦
https://twitter.com/keitsuji/status/982539274028433409

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 00:04:17.59 ID:22h2cXhk.net
>>142
食わず嫌いというのは的を射てるよな
ディスクブレーキって実際リムより高いくせに互換性がないから「買わない理由」を一生懸命に探してるやつ多すぎ
そもそもこのディスクブレーキ不要論って、森本禎介とかmasahifとか50歳近いジジイが始めたものだよね

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 00:07:25.24 ID:dHmNdhap.net
その辺の奴は自動車雑誌の読み過ぎでアタマがどうかしてる

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 01:53:17.60 ID:U3OjX4m5.net
そういやワイドリムいらんいらん老害も大分いなくなったな

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 08:39:25.53 ID:WloEThyb.net
>>143
「買わない理由」を探すのは誰でもやるでしょ。お金も時間も限られてるわけで。
例えば「ポルシェいいよ、買わない理由がわからない」と言われてすぐ買いますか?
俺は買ったけどw(今はもう手放しちゃったけど)

もうちょっと普通の話をすると... 例えばスマホ、自分は元々コンピューター野郎で今でも
ノーパソの方が使いやすいし、スマホが無くてもほぼ困らない。
でも仕事ではスマホの開発をしてたりするので皆さんには使って欲しいw

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 08:55:27.50 ID:iPWy/vN5.net
ワイドリムは理にかなっているし、
ディスクだって重量のデメリットなんてほとんど無い。6.8kg未満のチャリだって今なら組める。

老害はいつも鬱陶しいだけ。

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:34:02.65 ID:vyTSkHp7.net
六本木さんもTwitterでディスク要らん言うて宮澤さんに食わず嫌いはダメでしょって諭されてたな

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 10:11:04.84 ID:G6pyp2NL.net
ディスク車でペダル込み6.8kg切るのは至難の業だぞ
やってみりゃわかる

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 11:32:18.02 ID:JkeNewis.net
6.8kgにしたら何かいいことあんの?

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 11:33:17.49 ID:6NntZAwT.net
組め…いや厳しいな

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:43:44.94 ID:/JJnAy/6.net
>>134
街乗りなら、なおさらディスク必須だと思うわ〜
キャリパーはスピードコントロール?それはディスクでも可能
重量も大したことないし


ディスクの制動力すごすぎ & キャリパー効かなすぎて事故起こしそう
https://youtube.com/watch?v=uHFSSXOSnxs

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:49:19.39 ID:NN7DRHbi.net
ディスク賛成派プロ選手
https://twitter.com/YukihiroDoi/status/982039594630656000

日本国内レースで3月末からディスク解禁って話があったけど、その後を聞かないね。

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:50:59.52 ID:xNu3RTdM.net
何度も書くが晴れの日ヒルクライム専用なら要らない
決定的なのは雨の日だな
そういう意味では通勤通学に意外に最も効果てきめんなんだが
それならディスクロードでなくディスククロスってところか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:52:24.41 ID:YWz0cpMM.net
>>149
リムブレーキ車で6kg切りと同じやり方で充分組める
ホイール1350gは勿論だが、ハンドル170g、ステム90g、シートポスト150g、サドル90gなど軽量パーツで固めると割と簡単
意外な所ではスルーアクスルもアーレンキーで回すだけのにすると効く

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:54:44.01 ID:tNXlWq8+.net
スルーはフレームごとにネジの規格違うんだから全部が全部変えられるわけじゃない

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:56:33.99 ID:xNu3RTdM.net
ディスク用のホイールで1300グラム台なんてあるのか

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 13:04:41.61 ID:G+SqengW.net
アンダー版ではありますがフランドルを荒天豪雨の中走って思ったのは、前で落車などのアクシデントが起こった時は、止めるっていう感覚ではなくて、如何に自分もフロントをロックさせずにバランスとって避けるかみたいな状況なんですよ(笑)
この状況下であれば恐らくキャリパーの方が簡単で楽です
(小橋勇利選手のツイートより)
WTランクの選手たちもフランドルのレースで
ディスクブレーキ使用したのゼロだったみたいだし
ストッピングパワーよりも1cでも軽量化が優先な
トップクラスのレースではリムブレーキが主流なのかも
俺はレース出ないしツーリング100%だから
もうディスクブレーキしか乗らないけどw

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 13:07:12.51 ID:6NntZAwT.net
ライトウェイトで1380とかか
でもリムブレーキモデルに比べたら明らかにモッサリしてるしライトウェイトに求められるホイールじゃないんだよなあれ

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 13:10:29.80 ID:ZpaCL1kb.net
>>152
中々すごいな
街乗りはディスクが優雅に走れるね

>>157
prime rp-35 カーボンディスクチューブラーホイール

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200