2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:30:42.77 ID:m4BimRdm.net
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 90C
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515177913/

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 17:38:07.39 ID:+SKIFHt2.net
2323(フサフサ)

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 17:43:26.55 ID:IxeXf92O.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)呼んだ?

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 18:30:30.08 ID:FM8O6kEH.net
帰れハゲ

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 20:46:23.76 ID:IxeXf92O.net
 ⌒
(´・ω・`)はい。

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 21:21:59.35 ID:JzTvK3aZ.net
ここにもサイドカットの被害者が…
https://www.youtube.com/watch?v=5tacJ8Z-p7U

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 23:12:48.76 ID:GZjI/gRd.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)

 ⌒
(´・ω・`)サイドカット

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 23:14:09.93 ID:IxeXf92O.net
ほんとのサイドカットならこう
彡⌒ミ
´・ω・`

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 23:15:14.22 ID:IxeXf92O.net
これも取っちゃう?
彡⌒ミ
 ω

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 23:41:24.19 ID:On5L/Yr2.net
>>459
くらいセンター磨耗させたらサイドが心配なGP4000S
後輪で6000km位酷使したらサイドの表面ゴムがかなりはげて地肌のカーカスが・・

しかしスリップサインの穴まだわずかに残ってた

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 01:22:40.35 ID:w5cchPd1.net
>>462
彡⌒ミ
(´・ω・`)まだはげの話するの?

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 04:55:19.11 ID:xQLK6Pcg.net
グランドプリックス4000S2に関して言うと
路面の悪いところで使うと
穴の底が一番最初に禿げて下地が見えてくる

つまりゴムが全面禿げるまで穴は残る

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 09:20:59.54 ID:CavClAQV.net
コンチってベースのケーシングがカットに弱いっていうけど、
カッティングというより磨耗にクソほど弱いんだよね。
要らないタイヤを紙やすりで擦ってみたらやわいコルサCXより簡単に削れていく。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 15:37:41.04 ID:W23AkKwe.net
>>438
銅ではないだろうww

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 15:38:33.82 ID:H+u/vPxZ.net
おっそ

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:26:49.04 ID:175KtkSt.net
ラテックスが最高だけどカーボンクリンチャーだと長い下りで過熱パンクする例があるのな

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:43:08.09 ID:HRpxlch/.net
今さらジロー

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:48:02.84 ID:p1FDLshO.net
でイタリア

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 05:44:53.78 ID:6vOZrK4F.net
>>466
卓球の日本女子って3位だったの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 04:47:37.71 ID:Qm0gaDIS.net
ルビノプロスピード25cはリアで何km位もつんだ?
インプレ数件見たけど載ってなかったんだよね

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 11:59:13.25 ID:Nv2WXNDI.net
3000km 位だろ、上の方で報告あったような…
尼で2本9千円弱、190g だっつーから、かなりお得なレースタイヤともいえる。
軽くて安くて耐パンク性能高いよさげなタイヤだから、俺が欲しいくらい。
悩んでないで人柱するしかないな。
俺は次のぷりっくすが足元転がってるから、これ付けないことには身動き取れないw

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:27:32.28 ID:Le1fkRW9.net
旧型のルビノプロ3は6000キロくらい走れた。
グリップいまいちで雨は特に苦手だったけど、
パンクしにくくてなかなか減らないから練習用に
良かったよ。
今はパナDで、こいつは乗り心地良く、グリップも
いいけど高いから次は現行ルビノを試したい。

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:32:15.21 ID:oVU39V93.net
新ルビノは別物みたいにしなやかになってるよ
まあ転がりは若干悪化しててrollingresistanceのところで酷評されてたけど
乗り心地とパンク耐性のバランスがよくてトータルで使いやすいと思う

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:56:36.11 ID:AxQAC3mz.net
ワイズのブログでサイドカットと貫通パンクではパナDが最強と書いてたが、耐久性は?何キロ位走れるんだ?

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:00:18.50 ID:e3exE++k.net
体重58キロ、空気圧6キロで後ろ約4000キロって所かな
グリップは非常に良かった

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:02:23.10 ID:kHeN6Ilj.net
RACEは摩耗してトレッドが薄くなってくると、トレッドのゴムが
カーカスからベロッと剥がれるんだよな。
ロックするギリギリまでリアブレーキを使おうとするからこうなるんだと思うけど。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:58:04.37 ID:Cn1VFGD7.net
レースDは確かに総合的に耐久性とかグリップ力とかが高いと思う

摩耗性で行くとコンチなんだろうがコンチとレースDはちょっと違うからねぇ

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 00:03:38.96 ID:7fC0gl1K.net
レースDは使用開始1年でトレッド剥がれるよ。
年間5千kmとか走る人で使い切るなら良いけどそれ以下の人はコスパ悪すぎ。
他のレースシリーズは使ってないからわからない。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 03:23:11.94 ID:MWd7IGD2.net
レースDはどっかの自転車記事書いてるサイト(シクロワイヤードとか)が、絶対にパンクできない取材ライド時に使用するって書いてたから、耐パンク性はかなり信頼してる

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 06:54:59.78 ID:S4nw+vM2.net
1年もタイヤ交換しないとかあるんだ...

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:16:24.05 ID:5GrBTo+Q.net
レースAは最初は小石やらバンバン弾くから車に当たってしまうこともある
距離にして2000くらいで亀裂が入ってくる、けっこう亀裂入るのが早い気がする

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:50:21.70 ID:LfcOVdPN.net
レースA愛用してて、小石を踏んだ時の銃声みたいな音をさせることがやけに多い気がしてたけど、みんなそうなんだろか

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:01:38.03 ID:P6V0sJdd.net
あのとんがったトレッドの影響かね?
ワイのDもパチパチ、石を弾くね。

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:19:58.13 ID:a44pff4V.net
リブモPTも良く弾くよ。
車にガチッっと音立てたときは寒気が走る。
首下げれば大抵何も言われないが。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:13:03.00 ID:GNK0LeDL.net
ラテックスチューブで8barくらい入れてると良い音するわ

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:54:07.24 ID:Ruw6ZV3y.net
レースAはおにぎりだからバンバン弾くね
小石が車にぶつかったら心の中でごめんなさいするけど、ちらっと運転手見たら因縁つけられるの怖いから知らないふりしてる

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:56:06.19 ID:GNK0LeDL.net
知らないふりが一番だな
別に何も悪い事してないし

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:34:53.97 ID:etpcXDA3.net
>>488
おにぎりではないだろう
ゴムだよww

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:59:01.44 ID:S4nw+vM2.net
おにぎり断面だからバンバン弾くっていう理屈を教えてくれ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 12:54:35.98 ID:7p6RVKxO.net
おにぎりは焼きおにぎりが好きです!

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 12:58:07.00 ID:czLsOQ/2.net
体重かけたときの接地面はあんまり変わらんと思う
おにぎり断面はマーケティングのためでしょ

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:39:10.12 ID:SpXl/l4D.net
軽量アルミに1年超え期間ソーヨーラテックス付けっぱなしであんまり使ってなかったのだけど久々に使ったら漕ぎがクソ重かった。
ホイールのグリスやBBの状態も悪化してるだろうけど、チューブやタイヤの転がりも劣化で大分違う?

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 17:45:49.82 ID:G05FUtLZ.net
>>494
そのタイヤは接地してた?なら悪化する

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 17:50:51.45 ID:brVec7B0.net
これもしかして有名なサイドカットっていうんですかね?
グランドプリックス4000S2です
https://i.imgur.com/3GFWdl8.jpg

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:19:57.04 ID:ukBHVEpU.net
>>496
そうです
タイヤ内側の補修をしましょう

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:33:16.20 ID:qsP6124u.net
補修? 嘘だろ
そんなに切れてたら捨てる以外の選択肢はないだろ

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:43:37.90 ID:G05FUtLZ.net
俺も交換を勧める

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:45:49.14 ID:czLsOQ/2.net
膨らむほどいってないから裏からパッチ貼れば一応使えるんじゃないの
これあるからGP4000は使う気にならんけど

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:54:21.22 ID:brVec7B0.net
>>497-499
やはりこのままでは厳しいというのは皆さん共通みたいなので用心して新しいのをポチります。

まだ真ん中のバリがはっきり残ってるのに、、、(ノД`)
まだ150kmも走ってないのに、、、(ノД`)

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 19:55:07.95 ID:v2vLT7b9.net
次4000使ってみようとおもったがサイドカットでググると4000の画像ばっかりなのね
悩むわー

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:02:36.32 ID:aoAw/sEk.net
>>495
床起きしてましたわ。
せめて吊っておいた方が良かったんですね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:20:43.04 ID:tNp9EdtM.net
>>501
パッと見3層の内一層目が切れてるだけみたいだから
俺なら裏当てして、表面は接着剤で固めて使っちゃうな

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:25:03.20 ID:brVec7B0.net
>>504
これが原因で顔から転倒したら、ただでさえ酷い顔がもっと酷くなる。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:25:08.21 ID:/kfsAY+l.net
おまえらこんなんでタイヤ捨てるのかよ
一層やられたくらいそのまま使えるわ
定期的にタイヤチェックしとけばいきなりバーストなんてしない

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:29:50.90 ID:ukBHVEpU.net
自分も裏側にエコセメントでタイヤパッチ貼って
表側はスーパーXとかで穴埋めて修理完了
ということにしちゃう

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:31:16.74 ID:r00d91Sc.net
>>496
ケーシングが切れなければどうと言うことはない

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:40:41.61 ID:AcAMXx0o.net
黒いお豆が出てないやん!!
セーフセーフ

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:43:30.29 ID:sFIIw+AC.net
大丈夫だとは思うが、これが原因で遠出した時にもしパンクしたらどうしようって気が気でなくなる

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 20:45:44.18 ID:F2O+s3PG.net
>>508
銅とは言わないだろうww

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 21:13:56.11 ID:37y4vkl8.net
サイドカットも色々やね
https://www.youtube.com/watch?v=pyJfDfsZF54

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 21:25:43.18 ID:brVec7B0.net
そういえばかなり昔、まだ私がポプラでバイトしててかなーり貧乏だったときにビットリアのトパチオというタイヤが切れて修理の為にこんなのを買ってたのを思い出した。10年以上前の物だけど使えそう!

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 21:44:19.11 ID:37y4vkl8.net
4000sII でサイドカットする人しない人
BB30でクランクが鳴く人鳴かない人
30代で禿げる人禿げない人

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 21:49:21.02 ID:TKq5+d81.net
>>496
だからこんなヤワなタイヤ使えねぇって言ってるんだよ。
俺はリブモPT一択。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 22:00:01.75 ID:brVec7B0.net
>>513
忘れてた
こんな奴
https://i.imgur.com/BQR2pX1.jpg

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 22:35:47.48 ID:s9QY1BQL.net
>>438
リムテープ使わないようなお高いリム?
バルブ穴の仕上げが悪くて鋭利になってるとか毛羽立ってるとか?
内側にリーマーかけるのはダメなん?

>>452
エアストップがまさにそれだわ。

>>496
何踏めばこんなに切れるんだよ?

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 22:41:03.52 ID:brVec7B0.net
>>517
たぶんだけど、道路拡幅工事でバラスが引いてあった場所を300mほど走った奴か、ラテックスチューブに交換しようと脱着した際にブレーキローターでカットしたかのどちらかかと思う

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:31:35.55 ID:brVec7B0.net
これ使い終わったらグランドプリックスやめようかと思ったけど、、頻繁にサイドカットするようならその都度新品買ってたらなかなか辞めれそうに無いね。
ウルスポ2もやっぱり弱い?

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:42:16.46 ID:czLsOQ/2.net
>>519
TPI下げるとだいたいカットには強くなる
ただウルスポって耐パンクベルト無いから貫通パンクには弱いと思う

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:42:54.11 ID:pO+feZkt.net
4シーズンはダメなの?

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 23:44:09.95 ID:s9QY1BQL.net
>>518
それだけでそんなに切れるんだったら、ヘタレジテツウの俺が履いたら、歩道への斜め乗り上げ(一応気は使ってるが)で一発で逝きそうだな。

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 02:53:33.49 ID:xsD+R9Kw.net
やっぱりGATERSKIN

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 04:07:27.76 ID:+TucU3aM.net
サイドカットする奴ってマヌケだよなw

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 05:58:01.13 ID:4F6pg1vh.net
普段奥多摩ばっか走って年間15000kmだけど未だにサイドカット経験ないな
ハルヒルとか乗鞍とか出るときに周辺走るけどああいう田舎道は確かにサイドカットしやすそうな場所多いなとは思ったが

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 09:32:00.14 ID:jz+GOBl2.net
あんまりサイドカットサイドカットってさわいでると
ボイル先生とシャルル先生も黙ってないぞ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 10:12:32.09 ID:IM6kpjcU.net
ここで颯爽とハイドロプレーニングが!

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 10:33:04.90 ID:pn9tAhCu.net
ダメだ、もう我慢の限界……
物理応用学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 10:45:55.76 ID:kbB2Uhq5.net
色々タイヤ使えてラッキーとポジティブに捉えるしかねーよな、俺は今のパワーエンデュランスが死んだら次はコルサコントロール

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:16:36.59 ID:uaAsBR+8.net
サイドカットをタイヤのせいにするのは甘え

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 14:12:42.26 ID:VpXbONOr.net
グラフェンならサイドも安心

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 14:14:41.12 ID:Cjweze3T.net
サイドカットなんて走る道と運次第だろって思ってるけど保険である程度その辺に強いタイヤ選んじゃう

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 14:31:24.92 ID:qzQQb+6J.net
>>525
都民の森ベスト何分?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 16:57:18.91 ID:+npMrGW3.net
スーサイドリストカットで焼きイカみたいになってる人がいるよね

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 18:10:50.67 ID:4KVKEJCW.net
サイドカットするヤツはハードラックとうんたらかんたら

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 18:23:57.45 ID:ejqvOqdn.net
そして再度、葛藤する訳ですね

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 18:27:18.67 ID:3fTzaKta.net
3点

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:02:24.26 ID:DptOBuD8.net
サイドカットマンです。
昨日の接着剤でここまで引っ付きました。
https://i.imgur.com/lVxUrNo.jpg

サイドは糸が見えてましたが切れてはいませんでした。
接地面はボンドでひっついた模様。

週末は島根県の大田市という地震があったところで200kmのグランどフォンドイベントがあるのでこれを使うか悩みます。
新しいタイヤは間に合わない
タイヤブートは持ってない。

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:19:12.71 ID:XZ1jJ295.net
間に合わないじゃなくてあさひでもどこでもいいから近所で買えよハゲ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:28:13.75 ID:oBJlmDRM.net
>>538
通販でもAmazonなら普通の地域なら間に合うぞ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:28:24.48 ID:1Y+3GTbM.net
>>538
カーカス切れてないならへーきへーき

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:43:02.11 ID:mv9xW+9N.net
裏からタイヤブート当てた方がいいよ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 20:04:26.55 ID:ejqvOqdn.net
テント補修テープでもお餅みたいに膨らむのは防げる
応急処置で使っただけだから耐久性は未知数だけど

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 20:17:09.95 ID:KZa4SU8u.net
新しく組み込んだタイヤとチューブで即レースなんて不安だろ

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 20:18:49.96 ID:DFRuFbhA.net
50gとかの超軽量チューブてレース前のいつから履かせてるの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 20:22:29.71 ID:btDJROVg.net
>>538
タイヤブートじゃなくてタイヤパッチ
なければ普通のパンク修理用パッチでもいいよ
サイドカットの裏面にヤスリがけして溶剤で綺麗に掃除して、
ゴムのり(できればエコセメントやバルカーン等の加硫接着剤)塗って、5分ほどしてからパッチ貼ればいい

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 20:23:49.67 ID:btDJROVg.net
マルニにタイヤパッチの取説pdfあった
http://www.maruni-ind.co.jp/products/product_info/1874/

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:07:08.86 ID:vLTwzkX0.net
>>538
俺ならこれはもう使わない。
>>540も書いてるけど、Amazonなら在庫さえあれば何とか間に合うんじゃね?
最悪、あさひなら多分何処にでも置いてあるレバンタール買うとか。
元がクローザープラスだからパンクするかもしれんが、少なくともサイドカットしたタイヤよりはマシだろう。
つーか、通勤で散々歩道に乗り上げてるけど、こんなになった事無いわ。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:11:24.89 ID:bsp3KfHu.net
タイヤブートとか・・応急だから・・
出先でこうなったら使うだろうけど、自宅だったら新品に交換しなさいよ。
そんなの修理して使っていると必ず後悔するよ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:31:55.94 ID:mv9xW+9N.net
マルニのパッチのことタイヤブートと言ってたわ
マルニのパッチは貫通までしてなければ有効だと思うよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:10:33.66 ID:7J6hD1Sh.net
大き目の尖った石で貫通パンクしたとき、タイヤ側にもそのマルニのパッチ貼ったよ
応急処置としては十分合格

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:43:31.91 ID:tyPkZfIz.net
アサヒペンのパワーテープ使ってるわ

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:52:02.94 ID:o20Xgn+1.net
この程度ほっとけばおけ

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 23:24:38.78 ID:jrbZctCP.net
>>541,553
そうだよな、異常に心配症な奴多いよな
こんなのサイドカットとは言わん、裏からパッチ貼る必要もない
ザックリケーシングまで切れてチューブがコンニチワしたらサイドカットだ
そしたらマルニのタイヤパッチ貼ればいい

総レス数 1003
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200