2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその43

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:29:43.29 ID:Sayz2PBu.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

次スレは>>980 か以降宣言で

前スレ
自転車工具スレッドその42 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:51:18.82 ID:IBDLlDVD.net
会話の中の些細な単位の省略すらも見逃さないなんてステキ!
抱いて!

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 22:54:07.07 ID:dZeETavV.net
>>296
たまにマジで理解してない奴も居るので念のためね

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 23:58:51.30 ID:8y2TI6PF.net
ニュートンメートルとニュートン勘違いしてる人もやろうとしてる事と結果は同じな気がするけどな

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 00:28:41.41 ID:pggQvZuo.net
ニュートンがあるなら旧トンもあるに違いない!

と思っていた時期が僕にはありませんでした。
でも旧ヨークはあるんじゃないかと思って検索しました。
そしたらヨークは国の名前じゃなく人の名前でした。
はーあ。○| ̄|_

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:31:07.60 ID:UzZ+hIti.net
>>299
ヨークの元々の名前の由来は知らないけどイギリスのヨークからの移民が作った都市がニューヨークじゃないの?
アメリカのニューが付く地名は大体はそんなもんでしょう

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 21:39:24.40 ID:hUa8CSMl.net
ニューヨークの由来については>>299が正しい

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 00:00:58.99 ID:Zib/fZJX.net
ニューヨークになる前はニューアムステルダムだったわけだが。

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:14:10.93 ID:08iKl+E0.net
よし、ジーランド探そうぜ

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:20:36.51 ID:CQ6iFPOx.net
ああ、ジーランドなら俺の隣で可愛い寝息をたててるぜ

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:38:58.16 ID:C/gkqpE2.net
いんやそいつはオラんだ

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 01:57:09.12 ID:8pmUHG0E.net
根ぇ出る土地

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 02:00:38.21 ID:7eHUg+bV.net
ねぇ出るってナニが?
低い話で申し訳御座いません

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 04:50:35.55 ID:WF6znngh.net
ネーデルラント

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 07:13:45.26 ID:BX/pgUDm.net
ニューオルリンズってヌーボー(=ニュー)オルレアンだったんだぜ 
オルレアンの少女(ジャンヌ・ダルク)のオルレアンね

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 18:46:11.93 ID:3AlE23Kk.net
工具じゃないけどレーザー墨出機欲しいな。

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:06:22.17 ID:Zib/fZJX.net
バーボンもブルボンだしな

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:10:14.40 ID:kcs2CHTI.net
>>310
距離測る奴?
自分の職場にもあるけどあれどんな仕組みなんだろな、三角測量の応用なのは何となくわかるのだけど結局正確な寸法出すためにハシゴ立ててメジャー垂らすことになる訳だしな、でも確かに欲しいよ。

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:30:28.01 ID:08iKl+E0.net
いや、コレやる道具だよ
https://www.youtube.com/watch?v=0h70nm9allo

俺はピンッってはじくのがなんかツボだから(墨壷だけに?)レーザーでないほうがいいけどw

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:49:08.15 ID:01gru5MB.net
水平垂直自動ってのは便利だよね。
Boschのクロスラインレーザーなんかいいんじゃない?
明るいところで見えないときがあるので、そこはちょっと使いづらいけど。

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:53:07.96 ID:kcs2CHTI.net
>>313
あぁ分かった、糸はってパーンて直線出す奴だ、墨入れだっけ?

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:56:56.28 ID:ypUj6exs.net
>>313
昔、こち亀かなんかで見た気がする

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 21:14:30.47 ID:08iKl+E0.net
叔父が建具屋だったんで頻繁に使ってるとこ見てた、墨壷、ね。
建前で餅撒きの時に柱に黒い細線が付いてるのが見られるが、
墨壷使った後の形跡なんだが最近はみる機会も少ないのかね?

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 02:36:13.13 ID:4NTXkxtm.net
36の俺は知ってるね
まぁ祖父が宮大工だった事も関係あるかもだけど
自分で触った事はない

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 02:56:39.33 ID:xLSNX7Rh.net
最近はプレカットって言って工場で刻み作業を終えた物を持ってきて組むか
ユニット単位で組んだまま運んで来るか
2x4で刻みは要らないか、
職人さんがノミで刻むとか、そんな家は庶民は買えないと思うわ

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 03:04:38.27 ID:xLSNX7Rh.net
ちなレーザー墨出し機は水平、垂直を出せる
水糸って言うの?水平を出して蛍光イエローの糸で囲っているの
あんな感じの基準を出す道具
墨壺は直線を引く工具

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 03:10:05.87 ID:QbmFD5d/.net
親父はゼネコン勤めだったんだけど、なぜか墨壺持ってたな。家に置きっぱなしだったけどw

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 03:14:12.51 ID:0LExDbpU.net
>>320
水糸は別に黄色と決まってるわけじゃなく、目立つ蛍光色が多いだけ
明るい場所で見やすいよう黒いのもあるよ

レーザー墨出し機も元は墨壺で線を引く代わりにレーザー光で記していたもの
昨今では壁面や天井、床面などに基準を表示する為に使われてるけど

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 03:21:46.39 ID:zSS4gsDd.net
壷は実用範囲での直線引く道具以外のなにものでない

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 03:48:32.31 ID:xLSNX7Rh.net
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/02776ff2e0d9681ce84f66fe00586d0d
コレやりたいのかな?

俺はレーザーポインター複数用意して
フレームの狂いを計測したい

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 04:53:18.49 ID:tQDSmfel.net
だいぶ前にdxでレーザーの計測器買った
今でも売ってるんじゃない?2、3000円くらいだぞ
事故ったときバイクのフレームの曲がりを計測するのに役立った

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 15:28:40.09 ID:uAMHbu0Q.net
橋脚とかあっちとこっちで垂直に立てても、地球が丸い分の補正をするんだろうけど
よーあれだけピッタリ合うと思うのよ。ついでに言うと海底トンネルなんかも。

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:19:33.93 ID:2xTW0ut+.net
計測といえば、ハンドルを車体に対してまっすぐに合わせる簡単かつ正確な方法ってないのか
本屋でロードバイク整備読本みたいなの見てみたら、そこだけ見事にスルーされてた

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:30:18.12 ID:z7pM/DO+.net
>>327
簡単なのはないけど
昔から治具は売ってるね

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 16:45:50.40 ID:AngbAjDf.net
>>327
これで簡単正確

https://bikerumor.com/2018/01/17/review-perfectly-aligned-handlebars-tune-spurtreu/

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:37:01.59 ID:2xTW0ut+.net
泥よけと前カゴが邪魔をするので、照射ポイントはもっとずっと前じゃないと・・・
こういうのとレーザーポインターで自作できそうだな
https://erpimgs.idealhere.com/ImageFormal/86/56/e0/8656e069-84c4-4aa9-b907-fff55b2a0fc0/heads/600x600/da0f265a-a6dd-4f10-a63a-6fa54c04b447.jpg

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:37:21.32 ID:iBpFrSAj.net
レーザー墨出し機欲しいと言ったが使う頻度は少ないんだよなぁ。もはや物欲。

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:47:02.02 ID:iBpFrSAj.net
>>325
それって墨出し機みたいにラインでるの?

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:47:04.02 ID:XOZQcMKm.net
中学の技術科で鉋や鑿と一緒に買わされたぞ、皆持ってるんじゃないのか?

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:53:11.57 ID:iHbtcN1Z.net
>>327
糸一本で済むやん。
サドル後端とステムトップの六角を糸で一直線にすればサドルステムの直線出る。
同じように後輪と前輪横に鋼材か材木、無くても糸引けばホイールの直は出せる。

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:56:25.11 ID:XOZQcMKm.net
>>334
普通のロード乗りだとその方法は使えないと思うよ

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 18:39:02.93 ID:ws09DoYT.net
糸では面白くないだろ
日曜大工のジジイみたいじゃないか
レーザーという科学グッヅを所有し使うから楽しいのであって

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 18:58:02.69 ID:lRUpYe73.net
白糸バラシもレーザーでやる時代か

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 21:51:28.31 ID:4NTXkxtm.net
>>333
昭和何年生まれの方ですか?

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 22:33:33.53 ID:8jHEDZE8.net
前輪で吊ってハンドルバーにレベル置いたらダメなん?

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 22:41:21.49 ID:lRUpYe73.net
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ     ハンドルバーに
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )       レベルじゃねーぞ!
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 22:41:52.11 ID:lRUpYe73.net
うん、ごめんなさい。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:47:44.76 ID:EBkAgxs2.net
ステムの真ん中の前後に線とか印とか付けられれば前輪をダウンチューブで固定した上で
ピラーから伸ばした糸で真っ直が出せるよね、バーエンドで等距離出してもいい

自分は車輪の上下とステムを上から左右を見て合わせてるけど必要な精度は出てると思うよ
それよりブラケットの位置が左右でずれてるのが多過ぎ

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:57:49.92 ID:qELyatPn.net
このスレは整備好きの集まりじゃなく工具フェチの集まりなのさ

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:54:46.91 ID:NwAHNw1H.net
グリップが自分で、ドライバーセットが攻略ヒロインみたいな感じですか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 11:06:09.69 ID:tJER5th3.net
ヒロインが自分な穴に突っ込んでくるのか。

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 15:35:50.81 ID:EDlzZUEX.net
今から30年くらい前
夏休みのNHK放送でアメリカ?の番組で自転車で旅するモノがあったのだけど
番組の情報が知りたい タイトルも分からない
毎年夏休みになると穴埋め番組のように不定期で放送されていた
全体に暗く不鮮明なフィルム映像で大陸横断するような内容だったと思う
覚えてるヒトいない?

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 10:15:52.84 ID:sP33DsMP.net
工具初心者でセットもの欲しいんですけどPWT ツールセット TB18で良いですか?
それともアマゾンあたりの安いので十分だったりするんでしょうか?

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 10:22:57.74 ID:Rvl8M0H5.net
セットもので必要なもの揃うの?

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 10:24:10.63 ID:7O5+NfLl.net
>>347
PWT

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 11:18:18.65 ID:8LR0WAvi.net
六角レンチセットとプラスドライバー、ペダルレンチとワイヤーカッターと
スプロリムーバーしか持ってないけど、欲しいのはトルクレンチくらいや

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:27:18.10 ID:aa1QZYVK.net
トルクレンチを買うのはいいけど、30センチくらいあるバカでかいのはやめとけ。ちょっと力入れただけでトルクがかかりすぎる。パーツぶっ壊すぞ。

ちょっと高いけど、日本製の長さ15センチくらいのがいくつかある。そういうのがいいぞ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:28:54.21 ID:gTfrIJzl.net
短く持てばいいじゃんね

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 12:34:52.53 ID:7O5+NfLl.net
>>351
お前は工具スレから出て行ってくれ

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:06:33.63 ID:6Dh7b0aM.net
>>351
トルクレンチがどんなものか分かってるの?

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:01:34.32 ID:8vhV92iv.net
おもしろいw

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:17:54.99 ID:HENpZrpD.net
ラチェットレンチとトルクレンチの区別が付いてないのかな。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:46:38.68 ID:Ldn8tEkr.net
長いトルクレンチでM4締めるのは確かに危うい

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 16:10:19.50 ID:5hsEssuT.net
トルクレンチがトルクごとにサイズが違うのを知らないんじゃない

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:25:14.43 ID:Sbbl7hJI.net
>>352
ナイスジョーク!

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:29:38.35 ID:Sbbl7hJI.net
>>347
セット物で十分

どうせよく使うスプロケ系や6角は使いやすいのが生えてくる

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 17:00:46.63 ID:3Ptmg+My.net
トルクレンチはN230FK(現行型式だとN23FK)一本で大体事足りてる。
指定トルクが違う部分が色々あるとプレート型の方が楽だと思う。

ごくたまに四角軸BBの組付けとかの大トルク部やるときは、
自動車ホイール用のプリセット型(型式不明の怪しいの)を使ってるけど。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 18:05:17.35 ID:hq05F9+G.net
モノタロウとPWTでトルクレンチを迷ってる

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 19:08:53.76 ID:1bPCvF19.net
具体的な品番書いて

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:03:13.87 ID:QiahRBIR.net
自転車用のトルクレンチならKTCのデジタル一択だよ
プリセット型はどれくらいトルクがかかってるか分からん
2Nmで締めて次に3Nmで締めるとだいたい3Nm越えてしまう

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:21:09.72 ID:3Ptmg+My.net
>>364
デジタルやプレートでも使い方を誤ると正しいトルクにならないよ。
例えば慎重に値を見ながらやるあまり、規定トルクのちょい手前で一度止めてしまうと、
そっから規定トルクまで力をかけても実際にはボルトは回っていない、という事も起こる。
ある程度以上になったらゆっくりかつ一気に規定トルクに持って行かないといけない。
動摩擦<静止摩擦だからね。

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 13:01:45.30 ID:jJG0Yfx/.net
1桁Nmならとピークとかのアナログで十分じゃない

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 15:05:13.07 ID:PRupXRCr.net
東日のQL10N-MH
これより下も欲しいので今度はトルクドライバにする。

368 :347:2018/08/01(水) 08:13:02.71 ID:NAlSVdar.net
PWTの在庫無かった…入荷待ちしますありがとう

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 12:57:16.21 ID:b4Ttdrc9.net
ケーブル引き直そうと思うのだけど
ケーブルチューブの中はシリコンオイルが正解なの?
それとも普通のウエットオイル?

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 13:43:37.65 ID:1HjG4Y3M.net
テフロンインナー入ってるアウターならいわゆるグリスじゃなくてフッ素とかシリコンとか。
テフロンインナーなしならどれでも良いけど引きの軽さならフッ素・シリコン、メンテ頻度落としたいとか雨の中でも乗りまくるとかならいわゆるグリス。

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 13:49:20.65 ID:R0AhnDQD.net
シマノ純正ならなんもせんでそのままで

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 13:50:02.57 ID:xE4NlkFL.net
デュラグリス

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:11:08.25 ID:b4Ttdrc9.net
いやいや
さんざん細々したメンテの話がある中で、ケーブルに注油するオイルにこだわらないとかあり得るの?
デュラグリスとか言っちゃう人もいるし

ブルホーンで厳しい取り回しになるのでなるべく軽く抵抗無くしたい
デュラグリスなんて最悪のやってはいけない方法だと思ってるけど

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:18:36.96 ID:1HjG4Y3M.net
後出ししておいてその言い種かよ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:30:23.52 ID:b4Ttdrc9.net
>>374
>>370の書き込み見てなかった 参考にします
STI内部はかなりデリケートと聞いてるけどどうしてます?
樹脂パーツもあるからシリコン系をジャブジャブでいいのかな?

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 15:47:51.64 ID:A8+j9W9M.net
>>373
軽けりゃ良いってもんでもないし

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 16:02:22.10 ID:1HjG4Y3M.net
>>375
ケーブルの話だけじゃなくてSTIの話も増えてる気がするがワコーズのシリコーンルブリカントでもぶっかけておけばいいよ。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 16:49:07.32 ID:ifBRxrLl.net
テフロンインナーも使い込んで裂けちゃってることあるよね
俺はいつもデュラグリスだわ

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 18:07:40.74 ID:b4Ttdrc9.net
>>378
シリコン・フッ素系じゃないから裂けるんじゃないの?
ウェット系の樹脂に対する攻撃性

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 21:16:39.69 ID:YrIdE+6q.net
シマノのステンレスケーブルにケーブルグリス

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 21:47:16.11 ID:dp78WeOd.net
オススメのトルクスレンチセット(いじり止め付き)あったら教えてください

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 22:37:22.49 ID:4uXQ3Hvq.net
>>381
wera一択

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 23:54:22.13 ID:waB8bYqY.net
>>381
L字ならエイト
ソケットならPWTの安いのでも問題ない

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 01:15:45.04 ID:+ec/5fV+.net
>>381
セットじゃないもの含むけど
L型 wera 967/9(TX8-TX27)
ビット wera 867/1 Z(TX7-TX40/バラ売り)
ソケット Stahwille 44KTXB(TX8-TX40/バラ売り)

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 07:32:35.92 ID:bA3yUQjk.net
ホーザンのヘックスローブ レンチセットって使い勝手どうですかね?

https://i.imgur.com/OWGM4ms.jpg

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 07:53:48.37 ID:xEGooeqJ.net
>>385
私のはストッパーのベアリングを押えてる黒いリング部分に数回使用で亀裂が入りました

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 09:08:01.50 ID:bA3yUQjk.net
あちゃ〜

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/04(土) 22:25:41.64 ID:1570/+Yc.net
あれもプランジャって言うのかな

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 15:12:22.83 ID:0vuKXKad.net
>>385
トピークのラチェットロケットのほうが便利よ

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 02:10:08.08 ID:ixSseh4C.net
ワンナップのステアリングコラムへ内蔵する携帯工具 │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2018/08/08/post-3195/

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 02:13:20.86 ID:vN6rhQvc.net
コラムにねじ切らないといけない

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 12:34:25.32 ID:suI7U6Wb.net
コラムをねじ切らないといけない?

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 13:58:16.89 ID:vqGv0QXR.net
>>392
捩じ切ってどうするw

コラム内側にネジ切りをして収納する
専用のタップがあって、そこに導入方法の動画もある
https://www.oneupcomponents.com/products/edc-tap

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 15:00:36.92 ID:tGsJt8NL.net
密輸かよ

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:45:38.51 ID:RrBVV62M.net
ワールドインポートツールズが復活してる
運営会社が変わった模様

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 21:15:28.38 ID:XY3y0GCA.net
>>395
個人商店から喜一の子会社になったよ
なんか前店舗に登録してた人には許諾もなしにメールきてるみたいだね

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200