2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその43

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:46:54.49 ID:fnizC5zc.net
クラウンコーンを圧入する工具は、どちらの方式が良いのだろう
C-435 ホーク下玉押しスライドハンマー 【HOZAN】 ホーザン株式会社
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/head_fork/C-435.html
https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/images/head_fork/C-435a_up.jpg

CRS-1 クラウンレースセッティングシステム 【HOZAN】 ホーザン株式会社
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/headset/CRS-1.html
https://www.hozan.co.jp/parktool/images/catalog/headset/main/CRS-1_01.jpg

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 16:02:03.53 ID:nNapjRvL.net
>>458
俺なら下のCRS-1 クラウンレースセッティングシステム

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 16:51:13.45 ID:kUt5TWfW.net
筒を殴るだけの美しさのかけらもない工具でぼったくられるのは気分がわるいので自作する

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:46:19.59 ID:tx/jpLTj.net
新調したなかなか良い、自転車乗りはこれをアーレンキーと言うが自分はヘキサゴンレンチの方がしっくりくるな。

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:46:27.57 ID:otilFj0R.net
しかしスライドハンマーって楽しいんだよな

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:46:53.10 ID:tx/jpLTj.net
https://i.imgur.com/t3D6s5i.jpg
↑コレ

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:52:48.08 ID:hVIpTcdH.net
>>462
大人のお・・・

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:28:51.42 ID:+U1WF6g9.net
ペダルレンチってこんなんでいいですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A5TKY0/

それともこれくらいは必要ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0027QEA92/

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:33:42.02 ID:UApQg8zN.net
>>465
どっちもペダルレンチじゃねーしw
ペダルが固着してなくてコンビネーションレンチの厚みが問題にならないんなら、どっちでも大丈夫だけど

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:34:40.07 ID:rtMMuOQf.net
15mmのスパナなら何でも大丈夫だよ
ペダルによっては薄口スパナじゃないと入らないのも有るけど

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:55:55.94 ID:eFfECLC/.net
>>467
固着してるのはペダルレンチでも苦労するよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:43:34.54 ID:Sm4xoHBa.net
ペダルレンチって工具として半端じゃね
本気の固着には敵わない、加減を知らないと簡単に締めすぎになる
スパナと単管もっといたほうがいいよ

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:00:56.97 ID:evdg/rHz.net
トルクぐらい体で覚えろよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:28:51.96 ID:3lrBkagW.net
締める時は短く持つか短いレンチを使えばOK

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:30:59.92 ID:Fu2dc02M.net
>>469
工具の掛かりを優先して寸法の追い込みを蔑ろにするのかwww

クランク端と踏面の位置関係からアレしか無いんだよ
若しくは軸端の六角穴だな。

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:09:55.95 ID:DXlvqXk7.net
雌ネジをタッピングしたいのですが、オススメのタップセットはありますか?

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:30:55.43 ID:lEEJaf3/.net
対象の素材、穴は止まりか通りか、修正かイチから立てるのか等により形状が決まってくるね。

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 12:53:42.81 ID:U0I3AhCX.net
メーカーだけ言うならば、ヤマワとOSGしか使っていない。 セット売りは見たことがない。

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:11:28.61 ID:wzTla4uG.net
ペダルレンチはこれで解決
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EIG7NY

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:19:50.94 ID:NJctfapj.net
普通のペダルレンチの2〜3倍する分の価値はどこら辺に?
https://www.amazon.co.jp/dp/B004J2CMBA/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00351XS3C/

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:24:17.57 ID:zo3t9TUX.net
ハンドル長さが自由に選べる、トルクレンチ使用可能、って所かな?

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 03:09:46.41 ID:T8Xtoaf8.net
>>476
これ愛用してる。
高いかもしれんが400mmのブレーカーバーで固着ペダルも外せたし、トルクレンチで規定トルクで締められるしで安心できる。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 03:57:55.09 ID:6U8uoP4/.net
回転中心がずれてるけど、トルクレンチ使う際の換算表とか付属してんの?
まっすぐと90度位置では確実に違うよね?

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 04:25:50.36 ID:yLP0un19.net
ここに書いてあるね。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/cp1-15

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 09:11:30.84 ID:v0HU2/xr.net
ペダルなんてトルク管理必要ないだろ

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:14:41.88 ID:vr11LmY0.net
ウルフトゥースの工具類 │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2018/10/07/post-4063/

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:27:21.73 ID:kxUy63GA.net
アルミ製の工具とかいつかポックリ逝きそうで怖い

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:22:40.01 ID:VXmSE+Tg.net
>>484
超々ジュラルミンにそんなこと言ってたら、航空機とか乗れんでしょ。
格安アルミ車ならともかく、クランクやらハンドルバーやら、
気にしてたらキリがないと思うよ〜。

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 03:12:56.30 ID:x0iw/32h.net
携帯工具もこのスレでいいのかな?
新しい携帯工具が欲しい
トピークノヘキサス2を使用してたが
レザインのSV11TOOLがデザイン的には最高だが高い買えない

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:01:51.08 ID:Sjyp5LWm.net
The best bit-based cycling multi-tool shootout: 16 tested
https://cyclingtips.com/2018/10/the-best-bit-based-cycling-multi-tool-shootout-16-tested/

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:13:28.07 ID:Rp+L4DC6.net
バイクハンドの4000弱のアナログトルクレンチかったが確かにわかりづらいなw
でも校正しないと高い奴買っても意味ないからこれでいいや

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 01:33:22.03 ID:glxBuTDl.net
Simple is bestという感じの評価だな

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:08:15.26 ID:GhvzuGt/.net
カーボンシートポスト切るのにパークツールの専用刃と300のハンドルがいるのかと思ったら
ホームセンターに250のタングステンカーバイドの替刃売ってた
べつにコレで切れるんだよな?

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:00:03.91 ID:CxD9m6QC.net
普通のノコ歯で切れるよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:00:09.34 ID:CxD9m6QC.net
普通のノコ歯で切れるよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:00:42.31 ID:CxD9m6QC.net
大事なことなのでw

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 05:31:20.02 ID:Z94R69B4.net
自分で逝っちゃった

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:27:05.74 ID:xQouOWwa.net
【TRASAS[TORQULE]】工具に装着!デジタルトルクレンチに| KTC 京都機械工具
https://ktc.jp/trasas/torqule_c.html

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:47:13.89 ID:h+/diGwt.net
発想はいいんだけど
これって常にスマホなんかを手元に置いとかないと使えないんでしょ
それってなんとなく使い勝手が微妙な気がするんだけど

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:16:58.16 ID:0xYcPeHI.net
TONEのハンディデジトルクの方が良いだろう

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:24:30.82 ID:J0aFxABt.net
まったく余計なモン出しやがって、またカネ使わなきゃならんじゃないか。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:55:35.67 ID:p8KjwGmm.net
出先でトルク気にする場面あるのかね

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:19:25.72 ID:NRSnEqas.net
>>497
トネ(TONE) ハンディデジトルク H3DT135 差込角9.5mm(3/8") 135N・m ブラック https://www.amazon.co.jp/dp/B007P7YHI2/

こっちの方が安いし逆ネジも対応してるね。
>>495の方を選ぶメリットはあるんだろうか?

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:29:03.56 ID:1xra45cZ.net
航空輪行でかつ宿に荷物置いてけるならリアディレイラー外すのに使うかもなーくらいだよなあ
外ではマルチツールで十分だわ

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:36:08.97 ID:RYb8i1XG.net
いつの間にかサドルが下がってた グフフ…久しぶりにトルクレンチ使うな

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 05:03:59.75 ID:SVOkA61J.net
>>502
トルク管理がなっていないから下がったと言うオチ

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:04:47.37 ID:ji6yIrmf.net
トルク管理しててもカーボンポストを使ってたりカーボンフレームだったりすると時間が経つと下がったりするだろ

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:30:58.78 ID:qOPZK1cc.net
レンチが回らないほど締め付けてやればイインダヨ!

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:55:53.95 ID:uvGRGKem.net
カーボンペースト使っとけって
砂のじゃないやつな

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:06:29.64 ID:d+HdkBzX.net
丸ポストならこういうのも使えそうだけど

BBB 自転車 軽量 シートポストクランプ ポストフィックス BSP-97 27.2MM 653201 https://www.amazon.co.jp/dp/B00A9MYXXO/

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 00:56:28.63 ID:LP0rld68.net
みなさん、インナーワイヤープライヤーって使ってますか?

HOZANのやつ持ってるんですが、あまり出番がありません…

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 01:15:02.31 ID:QtvJ295V.net
>>508
無くてもいいんだけど買ったからには使おうって事で使ってるよ。
タイラップ締める時にも使ってみたり。

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 05:44:55.87 ID:7x0QH4cX.net
ワイヤーカッターなんかも使用頻度低いが無いと困るよな、10年以上前から持ってるが自転車以外を含めても何度使用しただけだろうか。

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 08:44:07.66 ID:l3T9kCIU.net
ボスフリー回しなんていまんとこ1度使ったっきりやで・・・

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 13:22:00.36 ID:oOcmJfhc.net
>>508
存在を知らなかった、こんなのがあったのね。
今までバイスプライヤー使ってたけど、こっちのが捗りそう

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 01:40:59.47 ID:EtnOBVZd.net
所有欲ってあるよね
それをみたすのも重要かと

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 01:28:10.87 ID:4ymuojeD.net
ハッピーハロウィン
https://www.youtube.com/watch?v=o-xlECi8-gw

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 04:40:28.37 ID:BslDvWLm.net
フラットマウントに精度を! バール・フェイシングツール │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2018/11/09/post-4362/

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 06:30:25.86 ID:awp3r/XH.net
>>515
制動装置だけに精度が大切だから

・・・なんちゃってw

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 07:51:48.09 ID:ujNkBn94.net
うっせいどw

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 12:27:49.07 ID:RzgiBFxM.net
トルクレンチのおすすめありますか?
KTCのデジタルが変えれば良いんだろうが、金ないので5千円くらいのでオナシャス。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 12:38:28.45 ID:3DlwO7nS.net
http://www.topeak.jp/tool/tol23500.html
安いけど精度悪くないよ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 18:01:38.58 ID:p0BtN8Vj.net
>>518
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000275/ct29/page1/recommend/

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 19:34:06.69 ID:77F/AdFm.net
自転車のトルク管理って、下は2.5Nm位から上は50Nm位で、
丁度6.35mm角と9.5mm角のカバー範囲にまたがっているので、
1本のトルクレンチだと上か下かどちらかが足りなくなることが多い

万札1枚まで出せるなら、丁度よいのもある
Amazon | SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N・m SDT3-060 | トルクレンチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK/

PWTも以前は3~60Nmのデジタルを作っていたが、絶版
PWT Co.,Ltd. - デジタルトルクレンチ新発売です。 パワーアップし測定精度は2%に。... | Facebook
https://www.facebook.com/powertrading777/photos/a.1055808261195547/1055808197862220/

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:03:15.80 ID:VJYXViUp.net
>>521
トルクレンチの測定範囲上限付近と下限付近は測定誤差が大きくなるので、使わないようにするのがメーカー
の推奨になっている
https://www.tonetool.co.jp/support/column/torque_wrench/41/

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 22:14:18.46 ID:XKqnA7n9.net
Feedback Sports Torque Ratchet Combo RANGE
10Nmまでならこれかなー
トピークとかのアナログでも十分なんだけど形的に自転車だと使えない場所多いからね

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 23:11:26.20 ID:ruKeQLZb.net
>>523
その選択は絶対にない

騙されないように

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 23:14:12.24 ID:XKqnA7n9.net
せめて絶対ない理由も書いてあげなよ。
まあもっと安いのあるからようは形がちゃんとしたレンチならいいってだけで紹介したんだけど

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 00:01:41.95 ID:2I6m93ll.net
トルクレンチはあったほうがいいけど、過信もできんよなあ。
ネジにグリスが塗ってあると実際よりかなり高いトルク値で締めてしまうので
逆にパーツを壊すこともある。
手の感覚で締めたほうが破損は少ない。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 00:12:03.87 ID:u21vWVYn.net
>>526
えっ!?

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 06:49:11.87 ID:sQb4znMf.net
>>526
ないない

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 13:05:28.79 ID:mTgsPr01.net
言いたいことは分かるけどな。
そういうのはさんざんトルクレンチ使って作業してきた人の身体が覚えてるからできることだ。

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 18:11:15.46 ID:qLCfXB23.net
規定トルク値って指定されてない限りグリスやオイル抜きで締め込んだ値だしな

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 18:41:47.49 ID:4HB8X92q.net
>>530
違います

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 18:43:22.73 ID:jAaYu1PG.net
TL-FC16と18を見ていて思ったのだが、
クランクキャップのたかだか1.5N・mがFC16で緩められん、固すぎる!ってことあるの?

FC18使いの人のブログに5〜7N・mで締め付けるともあるし、うちが知らんだけかな。

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 18:50:08.10 ID:p7Uq6/Iu.net
>>526
チキソグリス以外なら塗っても塗らなくても変わらんよ

https://tm144en.exblog.jp/13739835/

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 19:08:43.04 ID:pL0eVHcC.net
>>532
そこはアヘッドヘッドセットのキャップボルトと同じ役目
ガタがでないところまで締めこめばいい

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 21:55:43.75 ID:t1jB+hXl.net
トルクレンチは俺はカノンN230FK(現行は型番変わってN23FK)使ってる。
トピークの奴は最大トルクが小さいけど安くて手軽で良さそうだな。
自転車程度ならさしたる精度は要らないし、手感よりは正確だろう。

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 22:16:40.20 ID:FTu4PVD+.net
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/repair_help/page3.html

https://motorcycle-rider-news.blogspot.com/2017/06/blog-post.html?m=1

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 22:19:36.74 ID:h9GMg/Yz.net
>>532
ほったらかしにされてた個体でめちゃ固いのに当たった事あるよ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 00:50:05.02 ID:oguWhvP0.net
グリス塗るとトルクが狂うのは常識だと思ってた。
https://twitter.com/chankiku/status/1039032616240865280
(deleted an unsolicited ad)

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 02:20:33.60 ID:bCSHPo6e.net
東日の取り扱いの多い工具専門店で聞いた話だけど、普通は指定トルク値ってウェットかドライかで前提が書いてあるもんなんでしょ。
だからグリスの有無の指定はなるべく説明書に従うようにしてるわ。メンテの書籍とかだとなんでもグリスを塗る例が多いけど。

KTCの自転車担当の人にイベントの時にその話を聞いたことがあるけど、
自転車はグリスの有無がメーカーによって曖昧で指定されてないから私達もよくわからない時があるって正直な話してた。

あとステムとか筒を挟み込んで完全に締め付けずクランプするのは他の機械ではあんまりないからそれも俺はよくわからない。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 04:25:26.42 ID:Dc/gFWxb.net
>>538
締結トルクはねじの軸に対する張力なんで
ねじ頭と座面に油脂分が無けりゃいいと思ってるんだか?

そして、指示トルクにしてもある程度の幅を持って表記されてて
油脂分の有る無しでそのレンジ以上に差が出るとも思えないんで
特に注油指示が無い場合に油脂を塗るなら
最低値で締付ければイイんじやね?

自転車の場合は殆ど無いが
数値の誤差云々よりも関連する部内での
トルクのバラつきの方が問題だと思うわ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 08:20:47.74 ID:4Jy3lBta.net
>>538
塗るか塗らないかでトルクに対する軸力が大きく違うのは確か。
塗る前提かそうでないかは設計によって異なるけど、
グリスを塗った方がバラつきが少なくなるので、より条件を安定させるためには、
専用のスレッドコンパウンドやグリスを使った方が良いし、
自転車部品は買った状態でグリス付きの物が多いから、
俺はグリス付けてるよ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 19:09:20.93 ID:oguWhvP0.net
トルクのばらつきというのは、トルクをメーカーの想定より高めにするような抵抗に
よって生まれるものだと思うので、オーバートルクによる破損を防ぐのが第一の目的なら
相対的には大事ではないと考える。
グリスを塗ったうえでトルクレンチを使って「規定値」に締めたつもりが、オーバートルクになっている
という状態の方を注意すべき。
トルクが足らないで固定力が足りないなら、パーツが動くわけだからチェックできるわけですので。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 19:35:38.90 ID:qacvNIQL.net
>>542
だからチキソグリス以外ならオーバートルクにならないっつーのw
>>533読め

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/18(日) 20:36:52.11 ID:UWJLEnvp.net
とあるメーカーのとある商品には「適正トルクでしっかり固定しろ」って書いてあるのにどこにも値が書いてないくらいなのでグリス使う使わないなんてホント些細な問題だ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 00:18:27.00 ID:q4/DG3Zg.net
>>543
ブログ主に悪気が一切無いのは重々承知だが
中校生の自由研究レベルを引っ張ってこられても困る

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 05:33:15.46 ID:PmAJHSJS.net
>>545
それで、あなたは何を根拠としているの?
よかったら教えてくださいまし。

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 06:59:20.49 ID:q2TvC9XU.net
自転車弄りはトルクレンチとか最も縁遠いところの世界でしょ
締め具合で調整するとか規格化されてない超アナログというかダメな世界で

そこにトルクレンチなど使ったらいくらやってもうまくいかない場所とか出てくるよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 07:54:30.08 ID:C4ASCvvU.net
パーツの重量を図る計量器でオススメのやつありましたら教えてください。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 08:00:34.40 ID:zRqG07B+.net
タニタのキッチンメーターで良い

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 08:11:14.01 ID:jCpaZeK3.net
>>545
自由研究レベルでもちゃんと結果出して公表してるんだから、お前の妄想思い込みの主張より説得力あるよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 13:56:27.05 ID:lZUGHeDR.net
>>548
安いのでいいよ
最小単位が1gか0.1gかを気にすればいいだけ

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 14:49:59.39 ID:ZUCgtt2E.net
○ グリス塗ると同じトルクでたくさん締めることができる
○ グリス塗らずに適正トルクまで締めた場合、とグリス塗って同じだけ締めると適正トルクまで締まらない

?? グリス塗って適正トルクまで締めると、オーバートルクになって部品にダメージが行く

適正トルクだったら部品に掛かってる力同じだろ

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 15:39:15.11 ID:FYTiXxII.net
Q トルク法は何を測定してる?

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 22:28:45.30 ID:aCZQDhdy.net
角度法!

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 22:37:59.94 ID:0TFPnwXJ.net
おちんちんの硬さ

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/19(月) 22:55:58.73 ID:WNK2+lWq.net
分かりません!

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 05:57:14.45 ID:4+Ig0+Pj.net
今の季節
10qくらい走ると自転車が軽く走るようになる
転がりが良い感じ
これって空気圧以外に、ベアリング等のグリスに熱が入って柔らかくなるのかなあと
こういう症状ってグリス自体が劣化してるのかな?
10年は変えてない!
メカは壊れてないので変えるつもりないし

フリーはオーバーホールする効果あるだろうか
ベアリングはシールドだけど打ち代えた方がいいのかな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 06:07:59.28 ID:vvcUfd+6.net
それがわかるくらい繊細な感覚を持っているなら
交換すると精神的にもいいんじゃないかな

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 14:35:52.43 ID:HhHVvNMe.net
体が温まってきたとかそんなんじゃないのかねw

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 19:52:21.80 ID:ZexukOEZ.net
10km走った頃に追い風になるようなコースだったりとか

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 21:33:50.55 ID:965sjdwr.net
フレキシブルシャフト買った これでボトルゲージの取り外しが楽になる

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 21:51:07.18 ID:pI57/N0u.net
>>561
ボトルの目盛りを取り外すのに便利?

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/22(木) 22:44:57.26 ID:oLndmZXL.net
うわっ 細かいツッコミ(笑)

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 12:34:53.69 ID:v67sNdP9.net
トルクレンチ買うんだけど、デジタルの2万円ぐらいの買っておいたほいうがいい?
チャリは趣味として、この先も続けていける予定。

高価なバイクじゃないから、機械式で5千円前後の物でも実用上問題ないかな。
使い勝手とか考えると行ったほうがぶなんかな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 13:21:39.40 ID:/aFCgBC0.net
何台もバイク組んだり何回もコンポ乗せ換えでもしない限り、使用頻度が少ないから最初は安いのでいいと思う
一番使用する箇所ってシートクランプとかステム周りだけどそれならTOPEAKの安いやつ(コンボトルク)でも困らないという現実・・・
逆に毎年新型のフレームやコンポに換える人は高いのでもいい

実際、自分もデジタル式のやつヒャッハーしたけど3台ぐらい組んでそのあとずっと工具箱の中に収まりっぱなし

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 13:51:08.43 ID:VOj7Oucs.net
トルクレンチはクランク周りにしか使わないな

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:08:03.84 ID:z20CSEdZ.net
細かいツッコミかもしれんけどたまたま間違ったのか本気で間違ってるのか分からんしな。
特にボトルケージは本気で間違ってる奴多いし。
というか自転車趣味の奴らはカタカナ苦手すぎだろうって良く思うよ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:11:28.87 ID:KH1+cCoc.net
トルクレンチはカーボン系のパーツによく使うけど、メーカー指定トルクの下限で締めても普通に割れたことあるから信用してないw

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:24:30.79 ID:C3gDfKp/.net
そういうういんき(なぜか変換できない)あるよねー

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/23(金) 17:50:55.75 ID:zzYYys1P.net
TOPEAKのコンボトルク使える
軽いしあのジワジワ締めてる感がいい、あれはシンプルで便利

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 01:29:52.66 ID:siHFU40m.net
>>564
単純にトルクが測れればいいってのなら小型の機械式かプレート式
工具の所有欲も満たしたいならデジタル式でいいんじゃないかと

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 19:14:45.53 ID:I+EX2IjR.net
免罪符にならんがほぼほぼ素人なんだが
携帯工具のオススメ教えて欲しいんだ
日本一周してこようとおもってそれ用です

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:17:28.41 ID:Z8NKEAij.net
>>566
ハンドル回りも使うよ  あそこは簡単にパキンって言うから

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 22:30:26.23 ID:sGQ9GOB1.net
>>572
携帯用のは長さが足りず届かなかったり本体が邪魔になったり使えない可能性があるので、
単体の工具を積んでったほうがいいかもよ。
ショップまで遠い区間もあるだろうから一通り分解組み立て調整出来る必要あるよね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 22:45:16.20 ID:Mb4+SmZl.net
>>572
日本一周ならちゃんとした工具持ってった方が良いよ。
>>574も言ってる通り携帯工具じゃどうしようもないとこがやっぱりあるんで。
ちょっとしたツーリングなら駅だの自宅だの最寄りのショップだのまでもてばいい程度をなんとかするだけの携帯工具で充分だけど。

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 23:52:18.18 ID:pz49Q0+z.net
>>572
図書館行って日本一周・世界一周の体験本に目を通す
工具だけじゃなく、装備からなにから参考になるだろう

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 00:44:05.94 ID:4xBuq0Uf.net
日本一周なら行く先々で必要になったものを買い足していけば
終わる頃には装備が出来上がってるだろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 01:03:50.86 ID:by3lKuLF.net
帰る頃には「日本一周中!」のノボリが「自転車修理承ります」に変わるわけか。

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 12:16:07.67 ID:LtMmD29c.net
>>572
ドンキかダイソー辺りに行って
日本一周工具携帯工具セットでも買ってこい

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:24:56.34 ID:LTFYJSQk.net
工具のアドバイスさんきゅーでした
忠告通り必要なのを一つずつ出来るだけ軽く揃える方針にします

あと一応予備で買おうかと思ってるので一周向きの携帯工具も知りたいと思ってますんで
コレ良さそうッテの紹介してくれると嬉しいです、どうせ出発前に荷物になるから置いて行く気もしますけど

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:52:21.38 ID:oK/qtlxO.net
>>580
チェーン切りが付いてるやつなら持ってけば役に立つかな?
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/multi_tools/IB-3.html
あとスプロケ緩んだり何か絡まって外したい時に小さなスプロケ工具とか。
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/unior/pocket-spoke-wrench/
プラス頭のボルトを六角穴の物に変えておくとプラスドライバー持たずに済むね。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 03:40:53.44 ID:Id/Ahje/.net
チェーン切りなんてまず使わないだろうとたかをくくっていたが、
この前、峠でミッシングリンクが飛んで行方不明。予備がその時に限って持ってないんだよな。

通り掛かりのチャリダーに借りて助かったわ。

その前なんて、レーゼロ乗ってたらわき見運転で縁石にぶつかり転倒。(なぜかいるはずのない池に白鳥がいたんだよ!)
ホイルとスポークに引っかき傷がついてしまい、がっかりして峠を登ってたらいきなりバチンと音がしてスポークが折れた。
傷が破断点になり、1本折れただけでホイルの左右の振れが3センチぐらいになってしまうんだな。
後ろだったんで、とりあえずリアブレーキを外して左右数センチの振れ幅空間を確保してブルンブルンしながら乗って帰ることができた。
北海道の峠なんて電波つながらんし結構焦るよw

レーゼローの予備スポークを準備しておくことにした。結構深くもない傷だけど、応力集中するとだめなんだね。

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 01:31:21.43 ID:SOBU7lL6.net
>>568みたいな人多そうだからトルクレンチのメーカーかわいそうなので。
ネジは一度でも過度なオーバートルクしたら伸びちゃうから正確なトルクが計れないよ。
あとネジも数回緩めて締め付け直したら交換しないとダメだな。変形するので。
そこまでできないって人が多いからやっぱり感覚でやることに戻っちゃうんだろうけど。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 08:55:10.39 ID:kKJ3C2Ss.net
>>582
予備のスポークもチェーン切りも要らない
あなたの行動や日頃の整備状態の問題
それが必要になることがないような方法や計画を考えましょう

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 20:15:50.75 ID:8Ldkp1gJ.net
>>584
毎日完全整備の新車に乗り換え乗り捨てならあるいは可能かも

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/29(木) 21:56:45.80 ID:CPwCkamK.net
>>584
鼻持ちならない意識高い系さんですね

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 15:03:01.99 ID:XPcmmylj.net
チェーンリングのボルトをカラーボルトに変えると差し色のアクセントになって良いけど
あのボルトナットはあまり品質影響しないの?
ノーブランドのアルミボルトとか全然信用できないのだけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 17:29:24.61 ID:Q1wy5DwJ.net
差し色w

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 18:44:55.04 ID:ayb26S2p.net
>>587
品質悪いと舐めたり異音出したりかなぁ。
あんま聞かないけどね。

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 19:21:07.06 ID:zYKWpgzG.net
品質悪いとボルト穴なめやすいよ
あとはネジ山かじって外れなくなるぐらい

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 20:21:57.24 ID:XPcmmylj.net
強度という点ではどうなのでしょう

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 23:41:12.55 ID:nvcmNLsl.net
>>591
粗悪品じゃなきゃアルミでも大丈夫だよ、クランクメーカーもアルミで出してるし。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/02(日) 03:07:25.70 ID:WlHfsMCf.net
>>592
試してみます

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 01:03:41.64 ID:9/TgmFig.net
>>319
貧乏な庶民は格安ルックマイホームを長期ローンで買うのか、うちは大工のがノミ使って建てた家だ、もちろん現金で。サラリーマンの夢の詰まったルック家。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 20:06:57.95 ID:aie+JTaf.net
シマノがブルホーン専用のSTI開発してくれればまた面白くなるのに

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 20:34:49.58 ID:xQReuFjA.net
っ METREA

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 22:49:32.05 ID:m4c6t+3R.net
紐引きを出せ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 15:50:33.11 ID:TY7u4abp.net
BBレンチで精度いいやつありますか?
ソケットでもいいです

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 18:59:44.90 ID:k/lTkMrR.net
シマノとパークしか使ってないけど精度の不満はないなぁ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 19:53:29.10 ID:fPnaftTd.net
パークの高いシリーズの方でいいんじゃない
Abbey Bike Toolとかも評判いいけど高いよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 20:46:42.28 ID:vQoojGEX.net
BB回しに精度が要るか?
それと、どんなタイプのBBなのか分からん。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 21:16:41.69 ID:k/lTkMrR.net
アウトボードカップで傷入ってショボーンの件かと思ったけど

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 22:53:01.81 ID:m2gkqkVp.net
チェーンをミッシングリンク化しようと部品と工具買ったはいいが既にミッシングリンクだった 何度もチェーン掃除したが全く気づかなかったお

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/05(水) 23:06:41.25 ID:DtRXPpAp.net
既製品についてる奴は繰り返し不可のやつじゃないっけか

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 05:24:25.87 ID:dlamtbEj.net
PROも掃除セット作ってるんだな
PRO - ブラッシャーセット
https://www.pro-bikegear.com/global/ja-jp/accessories/Bike_Maintenance/PRO_TL_BRUSHER

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 10:08:48.80 ID:3YpHFedo.net
>>605
PROについて、をタップしたらいきなり誤字ってるんだが…

#1 信頼性
難度も繰り返し。何度でも。すべてのライダーの要求に応えられるよう、弊社では極限状況で製品テストを行っています

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/06(木) 15:43:33.70 ID:KMguqsdN.net
>>601
いつもより多く回っております。
おめでとうございます!

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/09(日) 10:44:54.74 ID:67esoKho.net
【新エネルギーの星】「バナジウム」、供給不足が悩みの種
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544293762/

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 22:49:44.45 ID:mB5nu05t.net
ボルト締めにアイリスオーヤマの電動ドライバー買ったけど安いだけあって軸がブレる。でも最大トルク3.5Nだからカーボンでも締め過ぎなくて便利かもしれん。使う頻度少ないけどね

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 10:37:00.88 ID:Cc8FKS2I.net
グリススプレーってあると便利か?
何処につかうかね、フリーハブあたりふりかけか?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 10:55:47.02 ID:B8dcrbMJ.net
シマノのレンチ用の工具の差込角は9.5o(3/8インチ)ですか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 12:42:24.87 ID:tT/VzRn/.net
>>610
あんま出番ないとは思うけど、
こないだママチャリのスタンドに使ったよ。
稠度の問題なければアウターケーブルに突っ込むのもいいかも。
>>611
俺は1/2のしか見た事ないや。

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 09:03:18.23 ID:UrlH4DIa.net
>>610
ワイヤー交換時にアウターにノズル突っ込んでブシューっとやる

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 13:23:09.17 ID:BeJciAB5.net
>>610
ブレーキの可動部に

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:28:50.00 ID:0IfUw7qp.net
グリススプレーってCRCみたいなもん?
粘度低い液状グリスみたいな?

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:08:12.45 ID:OJNaSHLr.net
グリススプレーは粘度高い
冷えると固まる
CRCは揮発性高いから長持ちしない粘度低い
アウターに吹くならCRC

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:53:09.37 ID:/EdeJID2.net
クレのチェーンルブスプレーはねっちょねちょでチェーン汚れまくった
接着剤かよお前はってくらいべっとりしてる感じでプーリーにもよくなかったなあ

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 17:58:35.79 ID:vE/T9QL9.net
前々から思っていることだがCRCって何?
CRC5-56の事を言っているの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 20:45:11.90 ID:MbXAuyMf.net
>>618
CRCインダストリー社の代表的な商品が5-56なんで
多分そう言う事だろうね。

ちなみに5-56は錆落としと固着部分への浸透用以外では
機械にとっては毒にしかならないので
過信・多用は厳禁

そして浸透潤滑剤としてはラスペネ、WD-40、スリーボンド・ルーセンと言う
更に性能の高い商品が有るので
クレクレ工業の詐欺商品共々選択肢から外すのが吉かと。

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 20:55:27.20 ID:lphsXtDq.net
知名度高いからおばちゃんでも知ってるし
ホムセンでも目立つ場所にあって値段も比較的安い
そんなイメージ

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 21:13:32.51 ID:Nx0xsKio.net
CRC 5-56は油が入ってるけどパーツクリーナーに近い存在
WD-40に近いのは3-36になるけどあまり売ってない

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 22:34:14.65 ID:V5b+i2ZN.net
3-36なら俺の行動範囲のホムセンならどこでも売ってるぞ

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 22:45:42.49 ID:q1veXasX.net
そこまでしてクレクレ製品に固執する意味無いわな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 22:49:39.17 ID:s+J52BX8.net
入手製だけは他の追随を許さんからなぁ。
固執すると言うより、
買ってくるかってなったとき、とにかくそこにあるからこれになるってのは多いだろう

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 23:01:24.34 ID:rBZ3q1f2.net
CRCで潤滑油目的で使用するなってことでOK?

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 23:01:59.10 ID:4k2X+U1r.net
>>623
確かに、どこにでも湧いて出て来る
ゴキブリみたいな存在だなクレクレ製品。

アイツ等がバイヤーに圧力を掛けてるんで
WD-40が中々売ってないんだろうと推察するw

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 23:09:55.28 ID:LAHgsKus.net
>>625
浸透潤滑剤としては一応使える
が…そこまで。

無知だった頃にバラしたエンジンのパーツに噴いたら
元々残ってたエンジンオイルが全部流されて
一気に赤錆に覆われてたわ。

もしベアリングに噴いたら
中のグリースが流れ出て速攻でゴロゴロ言い出して即死だし
チャーンに噴いても同様にローラーが摩耗して
ガシャガシャになってリングギアやスプロケも道連れにて
即死だろうねw

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 00:19:12.35 ID:G/TnnxCH.net
>>619
1-16,2-26,3-36,4-46,5-56,6-66色々あるし
KURE製品ほぼ全てにCRCのロゴが入ってる訳で
CRC5-56をCRCと言ってしまうのは納得がいかん

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 00:29:17.00 ID:1mQIn44h.net
USBメモリをUSBと略されるのに比べたら
許容範囲ですよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 01:02:12.52 ID:T6g733HT.net
俺的には「ごーごーろく」っていう事はあるけど「しーあーるしー」はないなぁ。
CRCつったらHDDのエラーだなw

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 15:33:21.44 ID:vIsck5Nc.net
妙な省略語はよくよく理解し合えてるコミュニティでしか使えないよなぁ
ネットなら誤解されても別段困らない事の方が多いけど
きちんと書くのもそれほど面倒でもなし

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 16:11:33.55 ID:Vmoel24i.net
関西の方でMT車をミッション車と呼ぶのと同じ様な方言だと思ってる
CRCと呼ぶのも主に関西らしい

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 16:26:30.71 ID:vDsLGdEB.net
俺は都心生まれ下町育ちだけど、MT車はマニュアル車、クレ556はCRCって言うし、周りもそう言ってるね。

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 18:52:16.23 ID:6xDDLpMT.net
551みたいなもんか

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 19:50:05.60 ID:/hYPJ7X/.net
ここ一番

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 20:35:35.31 ID:l/ALLQo0.net
新幹線の車内が臭くなる551豚まん

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 03:55:53.72 ID:I5ZTJAmT.net
ゴローちゃん乙

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 11:28:21.66 ID:/QmGCSym.net
井之頭五郎は、加熱式シウマイ弁当じゃね?

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:51:37.43 ID:E2444nNG.net
よく臭い臭いって言うけど食べ物のいい匂いだよな
自分のじゃないから臭いって言うだけで

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 20:00:32.24 ID:yABriGmt.net
ああああ
ジーパン新調したらご自慢の純白サドルが汚らしく青味がかってしまった
コレ何で落とすのが最適なのだろう
中性洗剤で絞った濡れ雑巾で拭くと取れるかな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 20:16:13.69 ID:DI8wCqJ2.net
拭いても青が薄くなって広がるだけになりそうw

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 23:17:09.03 ID:+VJUt3W2.net
メラミンでこすって落ちなければハイターに挑戦

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 23:19:28.27 ID:nGZ6DOtR.net
ふつうに洗濯用洗剤で落ちるっしょ

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/06(日) 23:48:55.10 ID:s5UUGE6M.net
意外と消しゴムが優秀

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 10:24:59.15 ID:zYDYOQy0.net
白くするなら歯磨きペーストも

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 18:01:56.31 ID:BoUiM6XJ.net
さて>>640の白サドルは今どうなっているのかw

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 02:14:26.47 ID:VkTcfcDQ.net
恋の白いサドル

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 09:50:16.80 ID:SOH3jNdJ.net
純白ってやつは汚すためにあるんだ

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 18:13:59.28 ID:CaztB+GG.net
白いサドルに変えたのは
何か訳でもあるのでしょうか
この頃とても気になるの

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 19:47:04.69 ID:oAnIsyXv.net
歳バレ乙w

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 02:11:45.63 ID:BZ2MpO0P.net
またジーンズで乗るなら
清掃しても無意味
目立たない色に戻すのが定石

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 07:07:01.78 ID:FMzKKCkW.net
crcのラチェットレンチセット使ってたんだが、ビットをごそっと無くしたので新しく買い換えようと思ってる。
今のところsk11のスリムラチェットがこうほなんだけど、オススメのものってあったりする?

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 07:34:19.95 ID:X7Hl8w5h.net
SIGNETのミニラチェット(GIANTブランドでも出てる)とか

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 08:55:43.61 ID:yQz3tsgm.net
いっそデニム張りのサドルがあればいい

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 09:25:05.35 ID:RNw0HsWW.net
http://www.gizaproducts.jp/products/saddles/sdl17400.html#
http://www.gizaproducts.jp/products/saddles/sdl28400.html#

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 19:52:41.10 ID:p+BPZcI0.net
zeeのチェーンリングを交換するのにトルクスの30が必要みたいなのですが整備や交換で他にトルクスが必要な箇所ってあるんですか?
あるならセットを買ってしまおうと思っているのですが

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 20:11:51.95 ID:63g7RhMc.net
>>656
ディスクローターの固定、
キャリパーの固定、
ブリーディング
辺りで使う事が多い。

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 20:13:35.30 ID:p+BPZcI0.net
>>657
ありがとうございます
セットを買うことにします

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/01(金) 23:50:19.74 ID:qUj6lvmt.net
失敗しないタイヤ交換ツール「タイヤキー」発売 https://www.cyclesports.jp/depot/detail/109431

クランクブラザーズのスピーディアレバーは期待外れだったが、これはどうかな…?

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 00:20:29.52 ID:VtpX7Xm8.net
え?
https://pbs.twimg.com/media/DwyirK2VYAI1vq9.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/DFbNNhqXUAAIf4p.jpg:large

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/02(土) 00:21:41.40 ID:VtpX7Xm8.net
失敗、俺ダセエ
https://pbs.twimg.com/media/DwyirK2VYAI1vq9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DFbNNhqXUAAIf4p.jpg

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 14:36:46.72 ID:C7dGVy5J.net
>>659
外すのはクイックスティックと同じ方式だな
https://youtu.be/vDoh7HXwb7w
ビードワックス塗ってないとゴムカス散らばるやつ

タイヤのビード嵌める時はテコの支点側にリムガード付けないとカーボンだったら割れるんじゃね
カーボン対応って書いてあるけどテコ支点の接触面接小さそうだし
ビデオ見たけどアルミリムでやってるし

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 16:43:28.27 ID:Se4VtkWD.net
20才前後のときに買って30年ぐらい使ってるダイヤ精工の6本組スパナのうち1本を失くしてしまった 落胆
手元のスパナに仲間を失くしちゃってゴメンネっていう気持ちが湧く 同じのが買えるなら10万円でも払う
こういう、ある人にとっては大事なものを求める逆オークション(買い手がプレミア価格で出品者を募集する)サイトってできないかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 18:31:41.32 ID:ZW4kpx4g.net
リバースオークションとか2ch内の売り買いスレがいいんじゃないかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 19:20:12.64 ID:ahQWZvI7.net
TOUGHブランドのスパナか。何本かあった気がする。

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 19:27:35.98 ID:hheXNp8p.net
シマノのディスクアダプター。センターロックと変換するやつだけど
工具はホローテック用でいいはずだよね?なんか隙間がでかいようで

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 23:31:44.66 ID:y+ct+tRx.net
ホローテックには大きく分けると3つほど種類があるよ。
BB9000系39mm
BBR60系41mm
RS500系44mm(これが俗にホローテックIIと呼ばれてるサイズ)
ローターのロックリングは44mmのはずだけど一部のツールはノッチの形状がシマノと違ったりしてぴったり合わないよ。
どこの何て言う工具か教えてもらうか、写真をアップしてもらえると早いんだけど。

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:40:18.12 ID:qk+BgKBA.net
シマノの工具でFC33てやつだから合わないとはおもえんし
まあ他のも試してみるよ

669 :668:2019/02/20(水) 16:06:19.09 ID:qk+BgKBA.net
まちがえた。ホーザンだった
うーん。悪いもんではないはずだが。。。。

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:18:07.40 ID:rOUDQCB+.net
ホーザンでもアルミ製のBBT-69.2は角が立ってるのでピシッとはまる。ディスクのロックリングも閉められたけどアルミでやわいから
長持ちはしないと思う。実際ちっと工具の角凹んだ

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:42:42.01 ID:rOUDQCB+.net
あとはあのロックリングは工具のかかりが浅いのでとにかく上からしっかり押さえつつ回すようにね。わしは壁にホイール立てて押し付けた

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:29:14.27 ID:RiR5CoCi.net
5-56でメジャーなクレからドライタイプのチェーンオイルが出てるけど
これどうでしょう?

現状
フィニッシュラインのセラミック ワックス ルーブを使い
潤滑性能よりメンテフリーを狙って使ってます

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 17:21:12.80 ID:6ZWhV04U.net
>>672
フイニシュラインの緑

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:46:08.88 ID:IGUTAkkI.net
>>672
シマノ
いろんなの使ったけどこれで落ち着いた

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:51:30.71 ID:5Y+Fu42Z.net
シマノ常用してるけど水に触れると急激にビチャビチャオイルに変化するのがちょい気になるな今年の梅雨はこのまま行くか水置換系で行くか悩むわ

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:00:04.37 ID:SK/WrBRI.net
>>672
とてもいいよ。今は使ってないけど。
でもメンテフリーは無理だな。

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:19:35.75 ID:lDwZMoGo.net
ニップルが舐めやすいと思ったら
乳首って意味なんだね

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 14:42:07.13 ID:Ji50mR3y.net
>>677
そりゃあ舐めちまう訳だわ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 16:42:03.10 ID:h0A/HDlo.net
>>672
ワコーズのエクストリーム一択や

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 20:09:26.65 ID:FEu4UXXa.net
すみません、タイヤキーってのが気になってるのですが
パンク修理するときタイヤとか傷つきませんかね?
持ってるかたいたら感想教えてください、パンク事態そんなにしないのですが・・

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 20:49:03.71 ID:KQ6Q0HQG.net
タイヤキーは結構理にかなってるよ
動画見直してどう使ってるかよく見てみ

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 22:39:58.68 ID:NlSlP1AP.net
イマガワヤキーが出たら考える

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 04:48:03.69 ID:otCviNlj.net
タコヤキー待ちの俺、等見の見物

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 07:01:11.61 ID:vahfbmFm.net
ジャイアントのチューブレスタイヤ用レバーが気になるが実物見たことないな

685 :668:2019/03/01(金) 20:59:29.86 ID:5liDoe0S.net
>>670使ってみたけど工具の方が柔らかくて角がへたったぞ
あのロックリングにあと1mm厚みがあればいいのに

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 04:02:36.66 ID:hj2zQBek.net
日本でBBのタッピングツール買おうとするとたかいんですね
wiggleの買ってしまおうかな

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 17:42:49.08 ID:mGDP6/I9.net
箱の人@中に人など居ないさんのツイート: "【値上げの春】パークツール製品も値上げのお知らせ。。"
https://twitter.com/prizma44/status/1102382363005210625
(deleted an unsolicited ad)

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:47:53.82 ID:bA6ITezW.net
パークツールで思い出したけどTWS-1 トルクスタイプレンチセットにあるT27って自転車だとどういうときに使うんだろう?
T25とT30はそれなりに使うしT20以下も時たま使うんだけどT27って自分の範囲内では使ったことない気がする。

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:54:46.65 ID:WNOe5wCB.net
>>688
シマノのブレーキキャリパーとかで使われてるみたいだね
https://blogs.yahoo.co.jp/kantossm/64519212.html

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 05:17:13.33 ID:MXY1WYBD.net
>>689
情報サンクス。

BR-5700は5800と違って取付シャフトばらせるんだね。
ってそこの部分はT25の場合もあるみたいね。
https://fenrir.naruoka.org/archives/000871.html

あれから調べてみたけど、ParktoolとGiantによるとT27って
T20-T30とともにディスクブレーキ周りでよく使われてるらしい。

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/13(水) 00:29:55.66 ID:dsJivV1t.net
トルクスも増えてきたな。レンチ何本も持ちたくないからいっそのことトルクスに統一してほしい

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/16(土) 22:47:25.82 ID:UR1DN8VT.net
BR-5600もトルクスでした。
整備する時にトルクスのセットを買った思い出。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/26(火) 04:54:14.39 ID:T4f2gthE.net
シマノのローター修正工具、板厚薄くして仕上げも雑にしてゴムグリップも無くした挙句値上げの模様
PRO Rotor Truing Tool buy online - bike-components
https://www.bike-components.de/en/PRO/Rotor-Truing-Tool-p67802/
https://static.bike-components.de/cache/p/xl1/6/7/PRO-Rotor-Truing-Tool-black-universal-67802-230149-1540295797.jpeg

従来品
PRO Rotor Truing Tool - 2017 Model - bike-components
https://www.bike-components.de/en/PRO/Rotor-Truing-Tool-2017-Model-p55789/
https://static.bike-components.de/cache/p/xl1/5/5/PRO-Rotor-Truing-Tool-2017-Model-black-silver-universal-55789-172358-1485948656.jpeg

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 14:25:47.26 ID:aezL5PgB.net
【藤山哲人と愛すべき工具たち】みんな大好き京都の名工具メーカー「KTC」の工場&博物館を参拝する! 〜オススメのKTC工具と見学内容を紹介 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1176791.html

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 02:07:50.85 ID:7I0r4cn1.net
Review: Unior's tiny multi-purpose Pocket Lockring Tool saves the day - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/03/13/review-uniors-tiny-multi-purpose-pocket-lockring-tool-saves-the-day/

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 03:52:10.12 ID:uxK/xlax.net
>>695
5年程前から国内でも売ってるぞ
http://dfcycle.blog.fc2.com/blog-date-201401.html

泊りがけのツーリング時は必ず持って行ってる

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 17:46:31.68 ID:k9CNzCOL.net
アマゾンで TL-FW30互換 フリーホイールリムーバー ボスフリー抜き (シマノ ボス式用
て奴を買ってもボスハブのロックナットに引っかかって使えないんだけど、
これはどういう事なんだろう?
素直にシマノの純正TL-FW30を買えば問題ないの?
安いロードのQuandoって安物ボスハブなんだけど。

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 17:50:56.62 ID:6srhA3+p.net
>>697
左側ロックナット&玉押し外してハブ軸を引っこ抜くのは無理そう?

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 18:06:50.03 ID:k9CNzCOL.net
ハブ軸抜けないんだよね。。。
だから左のベアリングしかグリスアップできてない。
アマゾンで中国セラーと日本の所から買ったのは両方ほぼ同一品でどちらも駄目。

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 18:33:12.77 ID:c8FZWVLo.net
>>697
画像希望

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 18:43:31.40 ID:k9CNzCOL.net
どの画像をどんな感じであげれば良い?
TL-FW30互換 フリーホイールリムーバー ボスフリー抜き (シマノ ボス式用) 02186
k-outdoor ボス抜き工具 スプロケット抜き
どっちも駄目だった。
ハブの右側ロックナットが邪魔で全然入らない。

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 18:45:09.74 ID:k9CNzCOL.net
TL-FW20みたいに肉厚じゃなくて、パッと見TL-FW30と変わらないようにも見えるんだが・・
駄目押しでTL-FW30を買ってみるか・・

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 19:27:35.59 ID:6srhA3+p.net
軸抜けないかぁ、ロックナットを削るのもアレだしシマノ買って試してみるのが無難かね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 19:37:04.35 ID:k9CNzCOL.net
普通はTL-FW30で軸を抜かなくても嵌るんだよね?
TL-FW30互換って名前でわざわざ売っておいて競技用で使えなかったら
悪い評価がもっとついてそうなんだけどなあ。
アマゾン糞だからオナホで悪い評価付けたら購入した商品でもレビュー付けられ無くしやがった。

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:02:47.18 ID:c8FZWVLo.net
>>701
それを判断出来ないなら自転車屋に持って行け
情報もなしにTL-FW30買えば良いかなんて分かるわけないだろう

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:02:50.57 ID:6srhA3+p.net
>>704
普通はそのまま嵌まるし、カムアウト防止で軸を利用して工具押さえつけたりもするね。
だけど今回はロックナットが邪魔との事なので軸抜けるかな?と思ったんだよね。
あ、軸の曲がりは大丈夫?曲がってたら邪魔になりそうだよね。

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:07:46.28 ID:MC7X5fe6.net
カセットフリーなんじゃないの?
シャフトのあるカセットハブもあるよ
うちのママチャリは7速カセットフリーハブ
スプロケの品番見ればわかるよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:14:58.66 ID:6srhA3+p.net
仮にカセットでも、カセット×FW30ってなんとか使えるパターンじゃなかったっけ?
あぁでも工具内径とロックナット外径によってはカチ合う?
FW30の詳細な寸法を測ってあげたい所だけど実家に置きっぱだわ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:06:00.72 ID:YhPsCB+r.net
FW30の内径なら20mmちょうどくらい
六角ナットの二面幅が17mm(M10ボルト)までなら入るはず

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:18:20.38 ID:YhPsCB+r.net
ちなみにボスフリー用のフリー抜き工具はハブ軸を抜いてから使うのがデフォ
なおかつ工具の形状はフリーホイールのメーカーや年代によって多岐にわたる
一番わかりやすいのは、ボスフリーのメーカーと品番をはっきりさせること
品番は大抵の場合、ボスフリーのフタ(最小ギアの内径より小さい)に刻印されているはず

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:32:16.48 ID:mGCp2bwy.net
>>710
普通にシャフトつけたまま外すぞ
ボスフリー分解の話なら紛らわしから今するな

>>708
カセットとボスは溝の幅が違うから互換性ないよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:42:37.71 ID:YhPsCB+r.net
フリーハブのロックリングを外そうとして逆に締め込んでたら笑えるな
いずれにせよトップギア側から写したハブの写真があれば済む話

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:43:46.62 ID:k9CNzCOL.net
>>706
買ったばかりだから軸曲がりはないね。
>>707
他の自転車は全部カセットフリーだよ。ハブのメンテも昔からやってる。
安いの買ったらまさかの大昔規格
>>710
型番はMF-TZ21

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:53:52.02 ID:YhPsCB+r.net
MF-TZ21ならボスフリーで間違いない
Amazonで購入のk-outdoorボス抜き工具も内径は20mmあるようだからFW30との互換性に問題なし
これで右側のロックナットが邪魔になるならハブ軸が抜けない限り話にならない
玉当たり調整ができるだけの腕があるなら左右のロックナットにスパナをかけて緩めることをお勧めする

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:08:23.11 ID:YhPsCB+r.net
ご参考まで
http://dt6110.web.fc2.com/parts/bfr.html

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:09:08.21 ID:sVtgBget.net
QRに固定するためのナットというオチだったら笑う

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:21:35.30 ID:k9CNzCOL.net
>>714
玉当たり調整は出来るよ。
左側のロックナットは緩められるんだが、右側のナットが取れないのと左側を取って軸を抜くのも出来ない。
>>715 のリンクももちろん前から何回も見てるけど、TL-FW20の画像のシャフトを抜かないとって書いてある
部分の赤い矢印の先端部分の六角形部分にぶつかる。

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:28:29.95 ID:MC7X5fe6.net
自転車の写真貼って

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:32:10.11 ID:YhPsCB+r.net
左のロックナットと玉押しを外して、玉当たりにガタがある状態で右側から軸が抜けないとなると、
右側の玉押しの外径にハブ体用の径の大きなダストキャップがカシメられている可能性がある
この場合は左から軸を叩いてダストキャップを外すことで軸を抜く
ただし破損によりダストキャップが再利用できなくなる可能性は否定できない

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:38:17.67 ID:k9CNzCOL.net
https://imgur.com/a/hyRIkUr
こんな感じ

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:40:23.42 ID:k9CNzCOL.net
>>左から軸を叩いてダストキャップを外すことで軸を抜く
多分これが正解だね。やってみるわ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:41:39.55 ID:6srhA3+p.net
>>711
なんか別の物と勘違いしてるみたいだわごめん。

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:45:41.60 ID:k9CNzCOL.net
金づちで叩いたら軸取れたわ!
おまいらマジでサンクス!

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:47:06.56 ID:YhPsCB+r.net
六角ナットの変形部分削り落として工具がどこまで入るか確かめておけ
全く疲れるわww

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:48:23.72 ID:6srhA3+p.net
左右のロックナットにレンチかけて、右ロックナットだけ緩め・・・なんて都合のいい事はそうそうないか。
そしたらロックナット無くなり工具使ってフリー外して、
ロックナット締め合わせてからフリー取り付け(工具使わないかヌンチャクで適当に締めてあとは漕ぐ)、とか。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:49:25.10 ID:6srhA3+p.net
お、取れたのね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:51:22.52 ID:sVtgBget.net
>>720
これは・・・

反対側にダブルナットかませて力業しかなさそう

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:55:53.40 ID:YhPsCB+r.net
>>725
左は玉押しにハブスパナ、右はロックナットにスパナって方法もあることはあるがドツボにはまる可能性もw

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 23:31:43.22 ID:k9CNzCOL.net
いやー、おかげでグリスアップ無事左右済んだわ。
ありがd
ボスフリーも油一滴も使わずにポン付けしてるからアホみたいに硬いのな。
カップコーンは凄いね。クソ安いハブでもガタもなく回転も素晴らしい。

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 23:33:56.60 ID:YhPsCB+r.net
ボスフリー取り付ける前にネジ山の掃除とグリスの塗布を忘れずに

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 23:42:22.08 ID:XYIO4KiK.net
整備スレでやれ

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 00:20:43.26 ID:ndOFlEN1.net
ボスフリー工具に入るサイズのナットは2面幅17mm
2面幅17mmだと対角で19.6mm
それ以上のサイズが存在するなら外さんといかんだろうな

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 01:42:48.75 ID:oZNuEwkI.net
タッピングフェーシングツールをポチってしまった

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 16:08:08.27 ID:a5DWrKL2.net
うp

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 17:06:28.44 ID:Dlo44Q/b.net
ポチっただけでまだ届いてないですよ
CRCでX-Tools Pro ボトムブラケットフェーシング & タッピングセット
割引コード使って\15186

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:25:02.72 ID:Y4KwlGFp.net
>>32
何処かのお方みたいに自宅で来た奴に貸してやりゃイインダヨ!

ついでに猫カフェもやってなwww

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:36:58.91 ID:Y4KwlGFp.net
ってか・・・
前半に戻ってて、すげー昔の人と会話してたわ
んで、自分の書き込みで気づくって言うねw

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 23:45:56.07 ID:GoOuaOiM.net
使用機会の少ない工具をシェアするグループとか、
誰か立ち上げたりしないかな。
ホーザンのBBタップとか、自分の人生で使う機会片手の指で足りると思うわ…

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:04:36.90 ID:Apfu494r.net
刃物の貸し借りは抵抗あるなぁ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:12:26.84 ID:4YZJVEw1.net
車のレンタルピットみたいなサービスがあればいいよな

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:27:55.21 ID:tWOgu85E.net
>>738
ショップに持っていって、その作業だけしてもらえばいいじゃん。
工賃はかかるけど、そういう工具を買うよりずっと安上がりだよ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 07:06:50.93 ID:u5IHsKsv.net
タップは高価な消耗品なので、使い潰させて捨てるくらいの考えじゃないと貸せない
扱いが下手だと新品でも一発で欠けるし
で、そんな慈善家じみた事するくらいならヤフオクあたりで売り払ってしまう方がまし

スパナやレンチやソケットも、足で踏んだりトンカチで叩いて回されたり、なめかかったナットを突っ込まれれば駄目になる
単管パイプで延長して、工具の設計を超えるトルクで回すなど論外

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 09:05:24.07 ID:96s6ZSJ3.net
>>742
ビルダーじゃあるまいし
ほぼ全ての奴が新規で切る事は有り得ないでしょ?
既存の山を攫う程度でどれだけ消耗するよ?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 09:18:27.29 ID:ufBEiMD5.net
>>743
たとえは最悪だがどんな病気持ってるかも分からない相手といきなりお前はヤれるのか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 09:34:48.10 ID:bQc4TfGT.net
どうでもいい

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 10:39:46.58 ID:l4Vk1tXT.net
>>743
消耗が問題じゃなくてきちんとした使いかた知ってるかどうかわかんないのが怖いって話じゃないのか?
自分の自転車、ママチャリしか乗ったことのないやつに貸せるか?と同じだろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:43:40.92 ID:96s6ZSJ3.net
>>746
何で見知らぬ奴に手渡して・・・
って前提になってるんだよ?
オレでも、んなもん安もんのハンマーですら嫌だわw
危なっかしい相手なら見て指導するなり
リスクを説明・納得の上で自分がやってやれよ。

それが嫌なら、一切関わらないって選択肢しか無いよなw

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 13:02:17.15 ID:l4Vk1tXT.net
>>747
元々が>>738
>使用機会の少ない工具をシェアするグループとか、
>誰か立ち上げたりしないかな。
>ホーザンのBBタップとか、自分の人生で使う機会片手の指で足りると思うわ…
だもの

前提ちゃんと読めよw

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 13:40:54.15 ID:YSC5r/Aa.net
な?
工具シェアなんて成立しないだろ?

借りる時「ちょっとだけだから、山を攫うだけだから」
貸す時「安もんのハンマーですら嫌だわw」

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 15:54:19.27 ID:96s6ZSJ3.net
>>748
は?オレは>>736なんで
>>32の流れで話をしてるんだが?

ウチまで来た奴になら貸してやって
そいつが使えなかったらフォローしてやるが
全くの見ず知らずの奴に借りパクされるのは嫌だしw
って話だぞ。

>>749
相当根性がひね曲がってるなオマエ
修正してもダメっぽそうたから
もう廃棄処分しかねえなwww

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 18:16:48.65 ID:PCQI9UZ3.net
結論:タダより高い物はない

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 19:24:21.61 ID:QOCynWFh.net
初カーボンフレームが来たぁぁぁぁぁぁ
トルクレンチ1万円もしやがる … orz

753 :738:2019/04/07(日) 20:25:27.47 ID:LLemTKSy.net
…揉めることがよく分かったわ…(´・ω・`)すまんなみんな、回答ありがとうな…

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 20:46:27.27 ID:YAfBTtUo.net
こういうサイクリスト向けマンションだと共有工具がある
ParkTool一式で50種類の工具だと

https://cyclist.sanspo.com/461520

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 21:11:16.03 ID:3b2jzQxE.net
メンテや洗車エリア狭すぎね?
ローラー台と共用スペース間の階段が急すぎてビンディングシューズのままだと危ない気がする
工具も50種類しか用意してねーの?ニッチなものも集めたらもっとあるやろ
なんかダメダメ感があるわ

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 22:47:05.47 ID:l4Vk1tXT.net
>>750
お前が>>32かどうか分かる訳ねえだろw

>>753
仲間内でお金出し合って工具買って誰かが管理して使うときだけ借りる
みたいな話ならまだ何とかなるかもしれないけど
「誰かがうっかり壊した」時とか高い工具は絶対に揉めるね…

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 02:14:43.16 ID:A5WAKDdZ.net
共用だと工具をダメにする奴がいるから〜って話で
一人だけどこから流れを汲んできたのか借りパクの話してて草、と思ったら
なんかレスの仕方も内容も周りの状況を理解できてないというか、意に介さないで話しててすげー怖いわ

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 07:24:21.64 ID:R4O/SfUh.net
高くて買いたくないから安く借りさせろって理屈を持ち出す人間がそもそも...ってだけだろ

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 21:36:05.52 ID:zPFJj/DW.net
>>758
どっからそんな話になったんだ?

そもそも、頻繁に使わない特工が必要な作業なんて外注に限るわ
セコい奴ばっかりなんで貸し借りなんて考えるだけ無駄だな

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:03:17.25 ID:fintEVDE.net
でもさぁ、試してみたくなって工具をショップとか知人に頼んで使って見ると大抵これ良いわって買っちまうだろ!?、気になった時点でもう買うの決まってるんだよな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:10:16.58 ID:ESB7LX56.net
工具も実際使ってみないと自分のモノにしたとは言い難い。
そして使いこなすと自分が成長したような気がする!!!

(ほとんどの工具はサルでも使えるので実際は成長してませんw)

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:12:12.37 ID:YCLkZ2Wz.net
工賃より工具が安ければ工具買う

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 20:46:35.23 ID:/ixEKu/E.net
>>574
> >>572
> 携帯用のは長さが足りず届かなかったり本体が邪魔になったり使えない可能性があるので、
> 単体の工具を積んでったほうがいいかもよ。

やはりコレに尽きるか
小さめの工具を揃えるとするか・・・

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:27:51.35 ID:jy6g+y6s.net
なんで予行演習サボるの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:47:10.73 ID:EGFEcCYY.net
おちんちん!

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 13:28:29.87 ID:KIJluhqk.net
お高いBB86リムーバー買うか、今までどおり、ちょっと高いスレッドフィットのTOKENのBB買うか悩み中(´・ω・`)

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:16:03.47 ID:37+b5mQJ.net
無性に工具箱とか収納ボックスが欲しくなったが今まで興味なかったからさっぱり分からん
なんかオススメくれ

5000円前後でクソナガペダルレンチとかまとめてぶちこめるでかいので

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:26:44.25 ID:eqMC2CFa.net
>>767
自分は使わなくなったクーラーボックスに入れてる
あんまり長いのは入らないけど、そういうのは傘立てに別置き

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:28:18.32 ID:LnSpcXjt.net
>>767
リングスター ガバットでも買っておけ

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:33:58.87 ID:OaOmfYqx.net
>>767
意外とマジでこれ

イノマタ化学 かしこいバケツ17L ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005DJOX7E/

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:01:25.53 ID:37+b5mQJ.net
>>768-770
おおーみんなありがとう
そうかプラ系もオススメなんだな
TONEとかトラスコとか金属系の輝きに目が行ってたがたしかにプラもいいね

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:14:19.82 ID:LnSpcXjt.net
>>771
スチール製ケースならトラスコのOEM元、東洋スチールがいいぞ

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:29:05.27 ID:vXfSVtL9.net
>>767
とりあえずのつなぎにダイソー300円工具箱
https://dannyoh.info/?p=9382

つなぎと思ってたらなんか「これでいいや」状態になっちまってますw

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:47:55.33 ID:37+b5mQJ.net
>>772-773
サンクス
入れたい工具図ったら32センチとかなんでガバットポチったぜ
スプレー缶やオイルは棚にすれば全部収まりそうだ
うひひ楽しみ

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 00:45:11.43 ID:WgmTEP22.net
座れる工具箱いいよw

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 01:53:05.73 ID:QxcwX++Q.net
>>775
フィールドカートとかいいよね
でもあれ整理ができないからごちゃごちゃになるんだよな

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 11:51:09.88 ID:8mm65B7x.net
クソナガってほど長くないじゃねぇか!

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 14:20:03.13 ID:7tjzYEo0.net
アストロのこれいいよ
https://www.astro-p.co.jp/i/2003000008289

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 21:50:28.47 ID:/afdxtC4.net
赤の金属ツールボックス使ってる
なんか玄人っぽい気分になれる

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 01:21:42.68 ID:Xn/p0FLr.net
グリスの基本的な話
https://www.youtube.com/watch?v=TlUT9m8Fhfk&t=

さて、デュラグリスの価値は?

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 17:24:57.10 ID:VPLdzXY4.net
>>780
ワコーの業者への押売りっぷりが良く伝わってくる動画だな

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 21:51:29.81 ID:0krcBBDR.net
>>780
強粘着性による耐水性と耐久性、それと対応温度域の広さと塗布対象素材を選ばない低刺激性
スタジオJin / 【スタジオJin】超耐久性粘着グリース
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=294

あまり大きく動かさない部分の潤滑、無可動部分の防水に最適
ヘッドセットや防水パッキン周辺

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 22:27:49.92 ID:0VqPK5xo.net
>>782
つまりハブ、ペダル等のベアリングには適さないでおk?

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 23:06:30.47 ID:Ch9oOh3r.net
オフロードを駆けたり、雨でも雪でも乗らなければならなかったり、
まめな性格でなく一度組んだら次のオーバーホールは年単位先ならありだろう

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 23:07:46.72 ID:Ch9oOh3r.net
ああ、でも内装ハブの中には使用禁止
粘りが強すぎて動作不良を起こす

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 02:43:50.55 ID:t/b7aG9B.net
AutolTOP2000にも何種類かあるのでシマノがどれかは分からん
多分Autol Top 2000 Super Longtimeのことだと思うけど、これは自動車や産業用なんかの極圧グリスで塩水もOK
いわゆる1本1000円くらいの蛇腹グリス的なやつだよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 09:05:10.15 ID:wjXtXrb0.net
>>786
1本1000円の蛇腹グリースって
結構な高級品だなw

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 15:41:41.27 ID:sqqbPqFy.net
ヘルメットの塗装をしたいのだけど
どの塗料を使ったら良いのだろう
ヘルメット自体が発泡スチロールベースなのでやたらなモノ使うと即アウトっぽい

模型用
車用

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 16:45:45.61 ID:0Y+pygwt.net
>>788
水性アクリル塗料を使えば?

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 17:05:27.89 ID:bdgn7zLH.net
>>788
ググりゃすぐ見つかったぞ
https://www.frp-zone.com/hsr715.html

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 18:11:06.27 ID:J+nhkcx5.net
>>788
模型用でいけるよ 耐久性低いけど

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 18:56:49.81 ID:VNgjf8BU.net
タイヤを廃棄しようと思ってインナーワイヤー用のケーブルカッターでやったらワイヤービードが切れずにカッターの歯の方ががたがたになってしまった
ワイヤーカッターを買おうと思うのですがどの程度の値段の物を買えばよろしいんですか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:04:27.78 ID:nuA7Juc8.net
安物じゃなきゃワイヤーカッターでもいけるはずだが
沢山廃棄する予定ならエンドニッパーの方が楽かもな

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:28:41.86 ID:VNgjf8BU.net
>>793
使ったのはPWTの安物です

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:31:44.46 ID:fzdqTLkk.net
>>792
ワイヤーやビード切りにホーザンのを使って10年ちょいになるかな、今のところ大丈夫だよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 21:36:06.75 ID:sKk3UDeL.net
>>792
質問と関係ないけどタイヤ処分は大型万能ハサミとか金切バサミが楽よ
ワイヤービードごとバッサリ

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 04:09:39.83 ID:8GH9fQRa.net
>>792
タイヤのビードはボルトクリッパーの30cmくらいので簡単に切れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A5UDA0/

こういうやつでは無理、タイヤのゴムが邪魔で切れない
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RFS7DZ/

処分法は自治体によるけど自分だったらビード切らずにタイヤ折りたたんで結束バンドで固定して捨てる

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 03:12:50.39 ID:frBhklpa.net
Enduro Multi Press is a compact tool for all bearings, DUB BBs, Tools, new pulleys, more - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/22/enduro-multi-press-is-a-compact-tool-for-all-bearings-dub-bbs-tools-new-pulleys-more/

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 15:34:16.19 ID:8NLxg+e6.net
ワイヤーエンドキャップをフェルール用圧着ペンチで、
四角、六角にかしめている変態はおらんかな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 15:36:32.65 ID:ffB2oj/W.net
自分は圧着端子用の電工ペンチで軽くカシめてる

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 16:04:37.91 ID:66rMfIR4.net
>>799
それナイス

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 18:20:26.00 ID:vHyigqOM.net
うわさに聞こえたスゴイヤツ
キック アタック 電工ペンチ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 22:02:49.66 ID:IgTznJJv.net
>>802
きしゃーん、何唄っととかー!

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 23:08:17.31 ID:vHyigqOM.net
生まれ変わった 不思議な体
ジェジェジェーーーッ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:40:18.59 ID:/cUU3Rss.net
チェーンオイル
フィニッシュライン(FINISH LINE) セラミック ワックス ルーブを使ってる
これから
KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブドライ
に変えてみようかと思ってるのですがどうでしょう?
同様に使用してるヒトいますか?
評価をききたいです

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 23:11:56.21 ID:gzhN1etk.net
スレチですよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:29:03.21 ID:7iNfaJlR.net
>>805
クレと聞くだけで拒絶反応が出るわ。

アソコので詐欺商品じゃない奴有るの?レベル。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:32:27.95 ID:iAuD9/Qb.net
>>807
同感
だが
ジャブジャブ使えるコスパの良いシリコンスプレーと
魔法のキャブクリーナーは使える

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 10:30:57.85 ID:61wnYjDa.net
エレクトロニッククリーナーもいいぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 18:05:15.72 ID:NpDqyLSN.net
携帯工具でなるべく小型軽量なのが欲しい
六角レンチ/マイナス/11s10s対応チェーン切りがあって120g前後でいいのありませんか?
候補はレザインのSV11/プロのミニツール15ファンクション

今はトピークのヘキサスUを使っていますが

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:05:52.00 ID:G8ftj3rL.net
ツールモンスターですねぇ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:31:40.21 ID:mH8rrTDW.net
>>810
携帯工具でって無視するけど
小型軽量ならバラで持ち歩く1択だろ
携帯工具だとハンドルと折り畳み軸のボルトの分だけ重くなる

チェーン切りもトピークからハンドル外せるの出てる
https://i.imgur.com/T7FkcQi.jpg
5mmアーレンでトップキャップボルト外してハンドルにできるよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:48:18.23 ID:GSqvEF68.net
俺のキャニオンはトップキャップが単なるプラの蓋だわ
残念

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:22:55.54 ID:6zaYBa5E.net
>>812
あーバラって発想は抜け落ちてた
再検討してみるよありがとう(でもレザインのツールかっこいいんだよなぁ

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 16:39:19.06 ID:8jaMNqmU.net
ホイールがマビックなんでレザインのチェーンカッター持って走ってるよ、一度も使ってないけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 00:41:12.32 ID:d7S60X1f.net
STIとブレーキケーブルアウターの接続部分
アウターキャップ付けなくてイイの?
吊しで買ったモノをメンテしようとばらしたらブレーキケーブルのSTI接続部分だけキャップ付いてなかったんだけど
STI 5600

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 19:14:53.26 ID:1p79kDCI.net
確か付けない仕様のはず

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:10:06.76 ID:ICoAv5c6.net
だね。
https://si.shimano.com/pdfs/si/SI-6KD0C-002-JPN.pdf

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:42:49.64 ID:XIwoJldO.net
>>817
>>818
サンキューです

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 04:55:52.01 ID:ObzAVBAg.net
Wolf Tooth Pack Hanger Alignment Tool QR Hub Instructions
https://youtu.be/IpWoySCg0BA
Wolf Tooth Pack Hanger Alignment Tool Thru Axle Instructions
https://youtu.be/Kd66PAulUR0

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 06:11:02.85 ID:mmxMLZf3.net
リアディレイラーのプーリ軸受けのメンテは
グリスですか?ウエットオイルですか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 07:31:37.00 ID:27kMVzKc.net
男は黙って雨水潤滑

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 07:36:09.21 ID:JAmJ9FC6.net
梶原一騎かよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 15:34:52.37 ID:AuLS8Wpn.net
フロロン1だろ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 03:03:31.36 ID:a8oe2VKZ.net
HOZANも作ってたんだな
ヤフオク! - 【自転車工具】★HOZAN★ホーザン★サイクルベンダー★C-306★フレーム・フォーク矯正器具★修正★修理★整備
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b391617847

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 23:54:19.57 ID:4hMYvuVw.net
BBレンチ
シマノホローテック用のモノはFSAのBBにも使えるでしょうか?
モノによっては微妙にずれて傷つくなんてこともきくのですが
安くてお勧めのレンチ教えてください!

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 23:59:10.23 ID:vdqL3yOp.net
安いの欲しいなら傷なんて気にしちゃ駄目だ!

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 16:10:20.05 ID:Xwq+lqOr.net
パークツールのBB用ソケットは、BBカップを傷つけないようアルミで作ってある
が、安くはない

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 18:32:45.38 ID:cbTJV8aJ.net
>>826
バイクハンドのYC-304
これ1本でシマノの3種類とFSAのMegaEvoに使える
板レンチじゃないから傷も最小限ですむ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 10:53:07.72 ID:tKF6PCXL.net
BBなんて水道レンチで挟んで回せばイインダヨ♪

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 11:50:09.75 ID:PjcdCTP6.net
>>830
ホローテックでも回せるか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 12:02:14.85 ID:C6DmiHJB.net
むしろアウトボードカップのほうが挟みやすくて適してるんじゃね?
革でも巻いてやれば傷防げそう。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 15:14:55.06 ID:yEXlv6MR.net
>>831
余裕ッス♪

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 16:13:56.14 ID:yk0irLMp.net
BBは締め付けトルクちゃんとやる派ですか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 19:11:16.56 ID:kc0eRjx9.net
やっちゃう。QL裏返すのが手間だけど、たまの1回くらいきちんと測ってもよかろう。
パーク+トーニチでやってる。

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 00:18:39.66 ID:iBiG8nsk.net
トルク指定値と専用工具からして適当にガン締めしとけばおk的なノリじゃん

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:59:16.70 ID:lu6rAxDa.net
この度初めて自力でメンテを行うことになるのですが、
最初の最初ということでメンテナンススタンドというのかワークスタンドというのか
それのおすすめを教えていただきたいです
平日と休日でホイールを付け替えながら使用したいっす

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 18:41:27.34 ID:ABNg1b4U.net
金ないならアストロプロダクツのメンテナンススタンド
足が2本のがいいと思う
セール時には5kちょいで買える
俺はそれ使ってる

金出せるならBBとフロントのクィックリリースで固定するタイプ
固定力あるし、回転するから便利そう
ミノウラで15k、GORIXのなら10kである

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 20:03:23.17 ID:2N7ibzVR.net
>>837
ホイールの付け外しは自転車をひっくり返して行った方がいいと思うが
ディレイラー調整ぐらいならAZとかミノウラのハブに引っ掛けるディスプレイスタンドぐらいで十分かと

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 10:47:16.77 ID:k9mZpY/L.net
ミノウラのワークスタンドは使いやすいよ
まぁ腰痛でなけりゃ買わなかったけど

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 19:20:56.95 ID:WHIYeU03.net
ミノウラのやつが良い! というのは大変よくわかりました
選択肢としてはワークスタンドのRS-1800かスルーアクスルなのでDS-30MPかな
RS-5000とかのクランプするタイプは怖い・・・みんな怖くないのかな?
レビュー見て考えてみます
ありがとうございました

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 19:34:07.64 ID:xnfpTsFS.net
何が怖いか知らんけど、カーボンフレームの人は嫌がる人もいるよね
dahonとかのトップチューブないバイクでもメンテナンスしやすいから好きだけどね

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 21:18:05.17 ID:DqHT9ts9.net
>>841
シートポストを挟めば余裕余裕。最悪割れてもフレームは無事って事で。
俺はクランプ式とエンド固定BB乗っけ式の両方使ってるけど、
セットするの(ホイール外し不要)や角度変更(ブレーキエア抜き等)が素早いのは前者、
高トルク作業時の揺れにくさやフレームに優しい・対応する形状の幅が広いのは後者かな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 22:39:43.29 ID:5XvkvnqT.net
クランプタイプ室内で使ってるけどホイール一切外さなくても使える、縦置きできるとかメリットもあるけどトップチューブはさむと傷になるしシートポストはさもうとすると割と力仕事。
本格メンテするるときはどちらにしろホイール外すしエンド固定式でいいと思うよ。
まあこの辺は隣の芝は青いって話だけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:32:22.43 ID:B26C/gTR.net
さっきSUPER Bのチェーンリングナットレンチを
ポチってきたんだけど、
フィキシングナットのレンチって
どうしてL型ばっかりでT型が無いんだろう?
T型も使い易いと思うんだけど、
ほとんどがLを採用してるって事は
Tは問題あるのかな?
Iと言うかドライバータイプもあったけど。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 01:12:57.79 ID:V/uw28vb.net
早回しする必要もないしな
あと単純に製造コストが上がる

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 01:45:07.22 ID:5XuVWpiB.net
チェーンリングボルト触る時、クランク単体とクランク付けたまま、普通はどっちが多いんだろう?
俺は後者な気がするんでTよりLのほうがBBシェルかわすため向いてるかも。
Tスラ(見た感じそうだよね?)のはあるみたい。
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=cyclus&sn=121

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 02:16:22.03 ID:PqS3XChn.net
表裏でサイズ違いの六角レンチ使う奴とか、片方がトルクスになってる奴とかに交換しちゃうのが良いと思う。
ペグスパナとかってどうしてもしっかり押さえるの難しいし。

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 09:17:59.89 ID:ZYMswwDe.net
>>847
> Tスラ(見た感じそうだよね?)のはあるみたい。
これ縦が最初の横線位で、スライドの握りがもっと長いと
LでもTでも使えて便利そう。と言うか片側長めにしときゃスライド機能自体いらない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 13:11:11.83 ID:oOqA78Nw.net
チェーンリングボルトて
色つきアルミボルトとかあるけど
あれって耐久性とか大丈夫なのだろうか

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 13:16:58.70 ID:y5DgF1f7.net
粗悪品でなく正しく組んで定期的に点検出来るなら問題ないはずだけど、耐久性を求めるなら鉄が一番だと思うよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 14:10:35.33 ID:n+Bkc0oa.net
>>851
だよねえ
ファッションアイテムで不安要素増やしたくないわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 14:10:44.06 ID:jpEZIouf.net
>>850
アルミ前提で色着きか否かで言うと、
結局はアルマイト処理だから
素人考えながら、耐久性には
関係無いんじゃあるまいかと・・・。

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 14:59:12.49 ID:ZdIMdRF3.net
異種金属での接触は電食(電蝕)と言われるイオン化傾向の差異による電位差で腐食するのでチェーンリング
と同系素材が望ましいからでは?
アルマイト加工して不働態になっていれば起きないけど、不動態皮膜を越える傷が入るとその限りじゃないし

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 20:59:46.59 ID:4OCwj2XC.net
>>854
カルバニック腐蝕っていうやつだっけ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 23:50:56.00 ID:rv9/nhRr.net
亜鉛スプレーでもシュッしとけばいい

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 21:58:50.37 ID:CgaLC24D.net
腐食云々ではなくこの場合アルミの弱さが問題ではと

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:00:05.16 ID:Viy22vnK.net
>>855
喫人?

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:02:01.79 ID:0QjUuF7h.net
>>857
鉄ボルトの強度区分4.8より規格上は強い事になっている強度区分AL6以上のA7000系を選べば大丈夫では?

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:36:13.48 ID:CG53kWrx.net
チェーンリングに使われるような鉄ボルトにSCM435使ってないの?

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 00:35:22.66 ID:Mi+hjLfw.net
>>859
詳しくないので分からないのだけど、このデータを知ったあなたはチェーンリングボルトにカラーアルミボルトって
平気だと思う?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 00:54:08.00 ID:VVmczbvy.net
859じゃねーけど5000番台に硬質アルマイトで充分

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 01:04:47.70 ID:jDyHYEYC.net
>>859
問題は実際にそれを使ってるかどうか

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 01:16:05.04 ID:GtjObPQr.net
ガチ競技勢ならシマノなりカンパなりスラムでそろえるだろうし、色物のチェーンリングボルトってオシャレ上級者気取りのイタい子しか使わないって

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 04:45:46.95 ID:e4Vr4xis.net
ガチ競技者だけどブレーキワイヤーのほつれ防止キャップだけはオシャレで色変えてる

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 08:52:41.56 ID:swBSimoN.net
>>865
それ、オシャレじゃないから

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 10:37:16.92 ID:0LRsWw06.net
カラーバルブキャップはオシャレですか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 11:53:07.90 ID:DYbtvNA+.net
統一感があれば良いと思うよ
俺はホイールニップルが赤いアルマイト加工でフレームはシルバーにメタリックレッドのラインが入ってるから
バルブキャップ、インナーとアウターのエンドキャップ、ボトルケージ、ワイヤーアジャスタは赤いアルマイトの物で統一した

明らかに一カ所だけ浮いた様な使い方はダサいと思う

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 14:20:47.64 ID:vhY02e4i.net
一ヶ所だけ浮いたようにならなければ
アクセントにならず意味ないだろ
色統一の方がダサいが

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 13:12:07.35 ID:f6OWtviK.net
外装ギアの外側にチェーン食っちゃったんだけどこういうの外す工具ってあったら欲しい
昔バイクの集合管取付けるときにスプリング引っ張って固定するために引っ張る工具あったけどああいうの
名前なんて検索すればいいのかな

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 13:21:06.39 ID:3BzMKCiH.net
バイクのならスプリングフック

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 15:26:00.84 ID:ohop/3jI.net
一番ストレス無くとる方法って、クイック緩めてリヤエンド広げたりとかになるのかな?

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 16:43:38.95 ID:zXktJPha.net
クイックリリースなら楽なのはそう
無理するとチェーンステイ、シートステイの内側痛めるし

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 16:47:00.47 ID:WkVVg4NP.net
普通に外れたチェーンをはめる様に回してはめるのではムリなの?

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 16:52:06.80 ID:lbZ+xNhz.net
チェーン切ってからじっくりやった方がよさそう

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 23:03:43.62 ID:TJHXDJgU.net
>>874
食っちゃったって書いてあるから回らないだろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 14:49:09.22 ID:5gmxr1xX.net
シマノE-thruのスルーアクスルのディスクロードなんですが、ミノウラSS-700やTOPEAK Ride-up Standのような乗車できるスタンドはあるでしょうか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 10:02:59.96 ID:cZicl6Hd.net
あるあるww

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 22:04:55.07 ID:jyyao/uR.net
レイダックとか昔流行ったフレームがあるんだけど
こういうのっていまどきのコンポとか載せられるのだろうか?
やる価値無い?

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 22:08:18.24 ID:HvQO1otr.net
やってみればいいじゃない
今時のシマノコンポは見た目全然合わなさそうだけど

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 23:10:09.30 ID:BzD+rjg1.net
付けられるよ
俺はロードマンだけどフレームとブレーキキャリパー以外は全部変わってる

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 14:42:32.70 ID:cAQWkpor.net
つまり、ブレーキキャリパーだけは無かったんだな。
アーチの高い高性能キャリパーないんよな、安物しかない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 14:56:57.83 ID:B/dckdFQ.net
650Aのロードマンをフェンダーレス、700Cホイールにして今時のブレーキつけてるで

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 16:57:02.31 ID:N+ausWrQ.net
>>882
ノーマルキャリパーにオフセットブレーキシュー付けると、
やっぱ剛性とか落ちるんかな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 17:44:04.34 ID:jZIRR+s5.net
27インチのロードマンはキャリパーの取り付けがママチャリと同じで埋め込みナットじゃないから
普通のキャリパーブレーキじゃそのまま付けられないよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 00:09:54.11 ID:ptwJMRUY.net
Lezyne Ratchet Kit puts tiny 1/4" drive ratchet wrench in your pocket - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/06/17/lezyne-ratchet-kit-puts-tiny-1-4-drive-ratchet-wrench-in-your-pocket/

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 00:50:44.45 ID:8w7ogh+Y.net
>>886
ラチェット自体はスエカゲのPro−Auto ミニリバースギアラチェットと同じだね
http://www.suekage.co.jp/item/pro_auto/wrench/rapidspline_minireverse.html

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 14:45:07.73 ID:7Ayg2lYp.net
カセットのシールドベアリングも
保持のためのダブルナットの締め付け具合でゴリゴリが出たりきつくなったりで
玉押しカップと同じのような気がする
緩めでイイと思ったら、ホイールを左右に押すとカタカタと音とズレが出てダメだった

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 01:05:04.57 ID:hQrKretp.net
プラクシスのbb m30抜こうと思ったらホローテックのやつではだめなん?
bb m30 ツール必ず必要?

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/12(金) 16:43:36.59 ID:2daXlt4O.net
Factory Tour: Guerrilla Gravity is building great bikes in America
https://bikerumor.com/2019/07/10/factory-tour-how-guerrilla-gravity-can-bring-carbon-manufacturing-back-to-the-states/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/06/Guerrilla_Gravity_Frame_Jig.jpg

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/16(火) 23:10:46.16 ID:QavcNRrj.net
自転車用じゃないけど
コーナンPBのアルミラチェットスタビーが在庫処分してたよ
1個200円
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831158447/
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831158416/
台湾製でいろんなメーカーで売ってるやつと同じだと思う

これも1個500円で売ってたからビット使い回しができるぞ
同じく台湾製
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831157594/
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831157587/

ただし在庫処分なので店舗による

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/17(水) 08:14:00.65 ID:yaAS3SyF.net
>>891
まじか。どの店だった?

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/17(水) 12:21:14.27 ID:TKq8kJDE.net
ちょっとコーナンいってくる!

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 01:07:18.10 ID:iCoLaw/Y.net
>>892
京都久御山南店
以前は1個500円で売ってたけど売れなかったから値下げしたんだろうね
京都の他の店でも1個500円で売ってたよ、見たの先月だったから現在いくらなのかは不明

ちなみに400円出すと日本製ラチェットドライバー買えちゃう
たぶん新亀のやつ
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4548927005693/

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 16:22:35.00 ID:ojqlbOae.net
>>891のラチェット、アストロ扱いの同型持ってるけど、一定のトルク以上はグリップが滑るよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 20:25:35.08 ID:9qxg5Pz5.net
>>895
そうなのか
どの製品なら滑らないのかなあ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 11:30:23.56 ID:6xZcEyxS.net
ドライバー形のヘキサゴン使ってる人居てる?

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 15:34:32.84 ID:+tNHawyE.net
スナップオンのラチェットセットにドライバー型のハンドル入ってるけどまぁ使わないね

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 22:12:49.31 ID:S6BmVFNW.net
>>897
ロードのSTI取り付け限定で使ってる

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:03:14.29 ID:3jB/WZP7.net
>>899
ボールポイントじゃないと使いにくくない?
ステムの調整に便利かなぁと思ったけどよく考えるとそう頻繁に使わんよね…

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 12:35:12.79 ID:H2KjvvYR.net
>897
パークツールのT型簡易トルクレンチ買ったらそれで十分やった。一日何台も組むんじゃなければ、Y型いらないと思う。

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 14:15:50.78 ID:dAyw3BgG.net
>>891
そのスタビー府中四谷店でも処分価格だったわ
買おうか迷ったけど使わないからやめといたw

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 20:38:17.33 ID:GvJ0lDtn.net
ほーざんからはカタログ届いたけど、parkからは今年版届かない。みんなもそう?

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 03:53:50.28 ID:oS5regy4.net
PWTの工具ってどう?
自分は自転車じゃなくてオートバイ乗りなんだけど
PWTのトルクレンチが良さそうに見えたんだけど使ってる人いる?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 03:58:38.40 ID:oS5regy4.net
あとサイトでPWTのトルクレンチ見ると
材質スチールって書かれてるけど
クロムバナジウムじゃないのかな?
普通はクロムバナジウムだと思うんだけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 01:18:02.11 ID:+7IpBFIt.net
藤原産業のデジタルトルクレンチが届いた。
結局3〜60Nmにした。
低い値用にプレート式かなんか手に入れないとなあ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 14:40:13.54 ID:0huPyO/t.net
そこでトルクコンボですよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 16:13:57.00 ID:JBctPPNB.net
スプロケ押さえのヌンチャク自作した
古いチェーンを切って
一番大きいスプロケより大きめの輪にして
ママチャリサドルポスト取り付け金具に通したら
バッチグー

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:44:13.02 ID:X7RrBXja.net
バッチグー

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 18:28:04.83 ID:y3VeoXbw.net
コンボトルクって便利だけどリアブレーキとかアクセスできなくて微妙に痒い所に手が届かないんだよなw

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 19:34:19.29 ID:aWgsaoVP.net
トルク管理やるんなら結局プリセット式がいちばん楽よ
 
>>908
その手の自作ってTAKAさんが参考になったけど消えちゃったからなあ

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 11:58:03.61 ID:Obf2rkPU.net
shimanoの8000円くらいのプロツールセットを昔に買って使ってるがこれを使ってるプロを見たことがない

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 12:15:49.82 ID:WCn5g9ZK.net
>>911
トルクレンチのおすすめ教えて
プリセットでそこそこ安いのないかね

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 15:28:53.22 ID:cXQ0ds/f.net
QL10N-MH

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 12:29:45.62 ID:sHFJg6mb.net
トルクレンチ1-25Nmの買ったけど車もいじるようになったから
7-100Nmのレンチ買って25のは売った

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 12:30:23.04 ID:u7Xzz6dy.net


917 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 14:35:24.22 ID:pTMzfKgi.net
自転車も売ったんでしょ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 14:47:25.41 ID:9+Wpae2Y.net
7Nm以下って結構使うと思うが、やはり自転車やめたのか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 14:52:04.08 ID:koL4sLnx.net
自転車乗りの魂も売ったんだろ

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 16:09:42.80 ID:sHFJg6mb.net
自分が乗る自転車はちゃんと調べて7Nm以下は使わないので買い替えた
カーボンパーツは使わないしいいかなって

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 17:36:54.10 ID:q+9ljDjG.net
え…

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 19:00:12.05 ID:+Z7zsIQc.net
ちゃんと調べたのにそれなら自分で自転車いじるの止めた方がいいかもね。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 20:03:00.51 ID:d2PMNk2G.net
ヘッドセット…

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 20:09:49.38 ID:q+9ljDjG.net
アルミで5〜6Nm程度の指定トルクって普通にあるんだけどな

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 22:13:10.15 ID:tTYIAu//.net
1本でこなそうとすると取り回しに苦労してなんだかなぁとなるんだよね。

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 09:16:30.62 ID:PUdxiz5w.net
Unior Tool celebrates 100 years with limited edition kit & many new tools! - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/09/16/unior-tool-celebrates-100-years-with-limited-edition-kit-many-new-tools/

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 09:19:18.91 ID:PUdxiz5w.net
Park Tool updates the classics for wider tires, 12-speed chains, and more electronics - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/09/16/park-tool-updates-the-classics-for-wider-tires-12-speed-chains-and-more-electronics/

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 21:02:38.29 ID:VayVGt2P.net
>>915
最大/最小の値がでかいな。どっちかの側はすぐに精度でなくなるぞ
まともな会社のは5~6程度だ

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 09:51:13.97 ID:kiMdGTPc.net
Ratchet Rocket Lite NTX+
http://www.topeak.jp/tool/tol42700.html

これ購入したんだけど、トルクスビットがはじめ固まってて動かなかった。
いっかい、めっちゃ力いれて回したらだんだん動くようになったのだけど、これって交換とかしてもらったほうがいいのかな。

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 09:59:21.56 ID:wJGJnsp4.net
>>929
明らかに正しく測定できていないようなら相談してみたらいいと思うよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 10:21:31.57 ID:0/h+/JGS.net
>>929
バラして掃除して注油してそれでも渋いなら返品かな

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 23:24:17.75 ID:wxnOscyy.net
>>931
余計な事したら返品受け付け無くなるだろ。

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 10:17:13.08 ID:N9Ocel6w.net
>>929 だけど、発売元に連絡したらすごい謝られて、交換しますので返送お願いしますと言われた。
一応動くのでとも言ったけど、違和感あるなら交換させて下さいって言われた。よい対応。

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 12:27:36.49 ID:/vv/fwx1.net
>>933
トピークの代理店はマルイか。

良い所はちゃんと覚えて置かなきゃな
当然、悪い所はしっかり糾弾するけどなw

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 07:54:50.91 ID:awpf/T8S.net
自転車を買って最初に手元に有るべき工具って六角レンチくらいっスかね?
街が遠いんで自転車購入と一緒に買おうと思うっス。
タイヤのパンク修理とVブレーキ交換ぐらいまで想定しますが、あれって百均のドライバーセットで角度と長さ的に入るっスかねえ?

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 08:27:29.95 ID:byq4qGtY.net
初心者が最初に揃えるのは6角とパンク修理キットとエアゲージ付き空気入れでおk

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 11:01:18.70 ID:JLKO6TV6.net
街が遠くても車に積んでいけるならそれくらいでいいけど
自力メンテ必要なら自転車用ツールセットの安いの買っちゃってもいいと思うよ
バラでいいもの買ってそろえると結構初期投資額デカくなるからそこからよく使うやつだけいいものにすればいい

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:07:46.44 ID:V8POVjw2.net
六角は頻繁に使うから100均工具は止めといた方がいい

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 13:22:23.92 ID:5L+O6ifP.net
ツールセット買わずに買い足し買い足しでやってたら2万ぐらいになったので
bikehandでもいいのでかいなされ

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 13:31:57.09 ID:b9u/BB4l.net
>>939
今んところ必要なものはほぼあるけど
合計でも1万行かないけど
LIFUとかのツールセットならもっと安く揃えられたけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 13:49:20.88 ID:FXaqlG+x.net
>>938
100均以外は結構高いよな

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 18:27:43.12 ID:dnC1NUS1.net
ヘックスはPB-swissにしとけば間違いない

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 20:13:18.98 ID:fYSbOXf/.net
だな。
PB買っとけば、一生物。
ていうか、子孫の代まで使える。

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 22:43:51.12 ID:tf3WiSvw.net
>>942
>>943

PBで、自転車やるならこれ買っとけっていう商品ありますか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 23:04:55.41 ID:dnC1NUS1.net
>>944
PBのビットセットとFACOMのラチェットがあるとはかどる

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 23:10:49.65 ID:tf3WiSvw.net
>>945
具体的な品番とかあると嬉しいです。まずはオススメ買ってみようかなと。

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 23:45:59.70 ID:61TED+n2.net
>>946
やはりこいつかな

PB 212 H RB
ボールポイント付きL型六角棒レンチ、レインボー、パウダーコーティング

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 23:56:16.81 ID:V7kBbhxT.net
>>947
レインボーは軸に何か通してたっけ?

ウチは旧来のメッキのボール付ロングだが
しなって固着が外れる瞬間の「ピシッ!」って来る衝撃が痛くて嫌いだわw

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 00:01:55.93 ID:2dYiM33C.net
>>946
明日でよければ

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 00:02:36.56 ID:cfdNZdk+.net
>>947
ありがとうございます。これ買ってみます!

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 00:03:40.43 ID:obQZ/51p.net
>>948
何もなかったはずだけど

固着してるやつはWERA使ってるな
こっちはしならないから締めに使うと小さいネジはオーバートルクでねじ切りかねん

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 07:55:33.02 ID:6enF8M+Z.net
945だけど、
>>946
KTCのRM2-110(ビットラチェット)
PBのC6-990(ビットセット)
FACOMのR161B(6.3sq)
PBの212.LH-10(ヘックス10本セット)

かな、個人的に使ってるのは

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 08:33:06.76 ID:cfdNZdk+.net
>>952
ありがとうございます。懐と相談しつつ買ってみたいとおもいます!

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 08:53:05.76 ID:6enF8M+Z.net
連投ですまんが、FACOMに関しては俺の持ってるのは20年以上使ってるから現状でそれと同じような奴ってことで。
FACOMはオーバーホールも簡単にできて72枚でもトルクかけれるからオススメ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 08:45:23.91 ID:v2g10PU/.net
ハンドル周り ブレーキ シート
でフォークとシートポストがカーボンなのでトルク管理したいが
オススメのセット教えて

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 10:55:05.73 ID:+RCWL4Hx.net
パークツール ATD-1.2アジャスタブルトルクドライバー
買っときゃだいたい十分。

デカいトルクレンチなんて年数回しか使わないよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 11:30:25.64 ID:6ErSG1l3.net
トーニチのPQL10N

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 12:22:04.23 ID:m8G/+Gz1.net
>>956
ナカーマ

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 15:18:26.93 ID:kgej0+Qc.net
ワイはTOPEAKコンボトルク レンチ&ビット セット TOL23500
もう売ってないんだな

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 10:10:05.73 ID:cPEYtQm7.net
俺はsilcaのトルクドライバー付き

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 20:57:16.66 ID:gOslu5dF.net
締めて行ってる経過が見られる&安い&壊れる場所少ないって事でビーム式に拘ってきたけど、
最近はシグナル式も欲しくなってきたり。

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:05:44.41 ID:u6jtt20v.net
recmountをハンドルバーに固定するための六角ボルトがなめてしまったのだけど、回すための工具でオススメありますか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:29:50.44 ID:G4tOLXUe.net
>>710
>ちなみにボスフリー用のフリー抜き工具はハブ軸を抜いてから使うのがデフォ
どうやったら抜けるよ
もしかしてクイック?

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:30:36.11 ID:G4tOLXUe.net
>>711
>カセットとボスは溝の幅が違うから互換性ないよ
TL-FW30でカセットも外せるよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:39:25.18 ID:gOslu5dF.net
>>962
スペース的にネジザウルスで行けるかな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:13:17.45 ID:Ckst5cor.net
適当に書くけどネジすべり止め液って六角穴にも使えたりするのだろうかね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:16:53.94 ID:p46Uh5EK.net
SK11 なめた六角穴付ボルト外しビット
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07524NCNY

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 07:56:37.21 ID:4Rnjp8rJ.net
輪ゴムねじ込んだ方がましかな

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 11:57:33.31 ID:ifTNYja7.net
>>965
>>967
>>968
レスありがとう。輪ゴムはだめだった。
ネジザウルスとボルト外しビットをモノタロウ買ってみた。どっちかだけだと外れなかったときにまた買うの面倒だし、いずれ使うかなって。

届いたら試してみる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:10:38.11 ID:DO37//Ky.net
軽く舐めた程度なら使える

>>969
出遅れたけどいろんな所(SIGNETなど)から舐めた六角穴付きボルトを外せるツイストヘキサゴンレンチが出てるし、
こんなんもあるよ
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6823

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:55:29.76 ID:RCNtz3hp.net
>>956
高!
同程度の値段でsk11のトルクドライバー買えるやん。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 12:54:08.14 ID:TdxsEzfR.net
>>969 だけど
SK11の外しビットでだめだった。そもそもネジ強く締め付けすぎてるので回らないのかも。
今日、ネジザウルス届くから試してみるけど、無理なきがする。

だめだったら、隙間からネジを切ろうかな。

>>970 レスありがとう。参考にします。

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 13:12:39.24 ID:17Y5JnWb.net
ショックドライバーは?
スペースあるならボルトの頭に金ノコで溝作ってマイナスドライバーで回す手もある

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 13:16:52.46 ID:TdxsEzfR.net
>>973
確かに!ネジ横に切断するように金鋸ポチったので、刃の厚み次第でそれやってみる。

なんかアイデア勝負なんだなと思った。みんなありがとう。

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 19:02:58.69 ID:rUA9zh5G.net
その手のクランプの隙間でネジ切断して残ったネジを取り出すのに苦労した事があるので、
先に頭をどうにかしてネジ部分はなるべく残すと掴む面積が増えていいね。
頭に溝切ったりドリルで頭飛ばしたり。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 19:03:34.57 ID:5hsyKvAA.net
ハンドパワーを使え。

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 21:58:41.78 ID:g8A5j9Cz.net
シャーか!?

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 00:14:56.56 ID:nkeXQEDB.net
インパクトドライバーも無理だった。頭に溝も時間かかりそうだったのでやめ。
金のこで、ネジの途中切って切り離して解決した。

みんな、いろいろなアイデアありがとう〜。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:00:57.12 ID:hMnh+3o8.net
>>978
> 金のこで、ネジの途中切って切り離して解決した。
色々あったんだろうけど、
とりあえずおめ!

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:14:32.61 ID:f0uwgaVd.net
>>977
使われてるのはシャーボルトではない。

ボルト頭をシャーリング機では切断出来ない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:16:28.75 ID:f0uwgaVd.net
>>977
キャスバル・レム・ダイクンはシャーではない。

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 08:58:59.45 ID:nkeXQEDB.net
>>979
ありがとー!

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 09:32:17.75 ID:Inc4Cj32.net
>>977
若さゆえの過ちだな

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:16:06.19 ID:9gL5dIv+.net
川田「シャーはやめろ」

985 ::2019/10/14(Mon) 12:15:43 ID:m9cUME+M.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266718-1571021927.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266719-1571021927.jpg

鉄チェーンリング+アルミクランク一体型の画像の安いクランクですが
分離可能ですか?もし外す工具、あるいは破壊せずに外す方法があれば教えてください。
スプラインに圧入してあるのか、こういう形状のリングが締め込んであるのか
それともプレス加工?よくわかりません。
他にもクランクは持ってますが、このクランクは152mmのアルミでして、
出来ればこの部分からごっそり径の異なる別のチェーンリングに交換できればと考えてます。

986 ::2019/10/14(Mon) 12:26:16 ID:Dk99NMSM.net
>>985
わざわざスプラインを切っているんで圧入だと思うけど
いちいち同じ規格のギアプレート探して来て
板を変形させない様にジグを手当てしてまでしても
このクランクに拘るのかい?

まあ、大層な手間じゃないとは思うけど
部外者的にはそこまで魅力が有るとは思えないパーツだけどなぁw

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 12:27:10 ID:S2buoAEK.net
>>985
ここは外れないよ
外れたら電アシの右クランクに使えるんだけどなあ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 13:06:59.13 ID:DXEWDXfV.net
>>985
金属加工出来るなら付けたいリングをこのスパイダー部分に付ければ良いのでは

989 ::2019/10/14(Mon) 19:01:56 ID:ttf6QpK0.net
>>988
グンマー17的な手法だなw

とは言え、機械的にはそれで何とでもなるんだよな
単に見てくれカッコ悪いとかが問題なだけであってね。

990 ::2019/10/14(Mon) 21:40:49 ID:m9cUME+M.net
レスありがとう
>>986
通勤用に安い自転車を短期間で乗り継いでいて
こんなクランクをたくさん持て余していたのですが
今回16インチの自転車を買ったらジオメトリが悪くて…
クランク長152mmはそのままに、せめてチェーンリングだけでも換えようかと思って。

>>988
自分でもそのやり方を考えていたけど、着手する前に尋ねてみた次第です。

で、結局今日は、とりあえずドナーの同様のクランクから
チェーンリングを切り取って(こっちはPCD130の穴がある)
ついでに溶接箇所を削り取ってみると埋もれていたスプラインが出てきたので
確認してみたら圧入でした
http://iup.2ch-library.com/i/i2019896-1571055451.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2019897-1571055480.jpg

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:30:32.91 ID:y0SleOyy.net
使う工具がオモチャなのか
整備する奴がひ弱なのか どちらかだろう

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 19:36:25 ID:y0SleOyy.net
百均以外の六角レンチも鈍物が存在する
工具のグレードは落とすな
ケチれば自分に返ってくる
自転車以外もだが

993 ::2019/10/15(Tue) 23:07:06 ID:rlgZnv2S.net
六角レンチは1500円も出せば粗悪なものは無いな
高い方がいいのは当たり前だが

994 ::2019/10/16(Wed) 01:43:27 ID:1EK9e3lB.net
六角棒レンチは1000円しないでエイトや旭金属工業のが買えちゃうよね
安いのだと台湾製のが多いけど微妙
金属ボルトに使うときは問題なかったやつでも樹脂ボルトだと食い付き悪くて舐めちゃうのが時々あったな

995 ::2019/10/16(Wed) 19:21:22 ID:RvWKaQvD.net
>>992
工具のグレードを下げないと言っても、
今時は或る店で高く値を付けてるだけで他では安いとかしょっちゅうだからね。
価格を頼りに出来ない分、このスレの実践的な情報は貴重。

996 ::2019/10/16(Wed) 19:53:52 ID:5xdITsxB.net
アマゾンだと工具の値段はかなりバラつくね
ぶっちゃけかなりぼってる店もある

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:57:07 ID:GuRR5l+x.net
>>996
アマゾンでは良くあるよ
10倍も100倍もぼってる

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:20:06.34 ID:wNUPgvf7.net
アーレンキー選びは端面処理と表面処理だな
安いだけの切り落としじゃなくて削って面取りしてあるものを
黒の焼き付け塗装じゃなくてクロムメッキ系のものを選んでおけばまず間違いはない

999 ::2019/10/16(Wed) 20:45:19 ID:qB2R+2o6.net
自分は黒染めの方が好きなんだけど高いのはだいたいめっきなんだよなぁ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 21:52:46 ID:9FfK/4I3.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200