2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその43

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:29:43.29 ID:Sayz2PBu.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

次スレは>>980 か以降宣言で

前スレ
自転車工具スレッドその42 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 07:24:21.64 ID:R4O/SfUh.net
高くて買いたくないから安く借りさせろって理屈を持ち出す人間がそもそも...ってだけだろ

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 21:36:05.52 ID:zPFJj/DW.net
>>758
どっからそんな話になったんだ?

そもそも、頻繁に使わない特工が必要な作業なんて外注に限るわ
セコい奴ばっかりなんで貸し借りなんて考えるだけ無駄だな

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:03:17.25 ID:fintEVDE.net
でもさぁ、試してみたくなって工具をショップとか知人に頼んで使って見ると大抵これ良いわって買っちまうだろ!?、気になった時点でもう買うの決まってるんだよな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:10:16.58 ID:ESB7LX56.net
工具も実際使ってみないと自分のモノにしたとは言い難い。
そして使いこなすと自分が成長したような気がする!!!

(ほとんどの工具はサルでも使えるので実際は成長してませんw)

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:12:12.37 ID:YCLkZ2Wz.net
工賃より工具が安ければ工具買う

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 20:46:35.23 ID:/ixEKu/E.net
>>574
> >>572
> 携帯用のは長さが足りず届かなかったり本体が邪魔になったり使えない可能性があるので、
> 単体の工具を積んでったほうがいいかもよ。

やはりコレに尽きるか
小さめの工具を揃えるとするか・・・

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:27:51.35 ID:jy6g+y6s.net
なんで予行演習サボるの?

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:47:10.73 ID:EGFEcCYY.net
おちんちん!

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 13:28:29.87 ID:KIJluhqk.net
お高いBB86リムーバー買うか、今までどおり、ちょっと高いスレッドフィットのTOKENのBB買うか悩み中(´・ω・`)

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:16:03.47 ID:37+b5mQJ.net
無性に工具箱とか収納ボックスが欲しくなったが今まで興味なかったからさっぱり分からん
なんかオススメくれ

5000円前後でクソナガペダルレンチとかまとめてぶちこめるでかいので

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:26:44.25 ID:eqMC2CFa.net
>>767
自分は使わなくなったクーラーボックスに入れてる
あんまり長いのは入らないけど、そういうのは傘立てに別置き

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:28:18.32 ID:LnSpcXjt.net
>>767
リングスター ガバットでも買っておけ

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 22:33:58.87 ID:OaOmfYqx.net
>>767
意外とマジでこれ

イノマタ化学 かしこいバケツ17L ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B005DJOX7E/

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:01:25.53 ID:37+b5mQJ.net
>>768-770
おおーみんなありがとう
そうかプラ系もオススメなんだな
TONEとかトラスコとか金属系の輝きに目が行ってたがたしかにプラもいいね

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:14:19.82 ID:LnSpcXjt.net
>>771
スチール製ケースならトラスコのOEM元、東洋スチールがいいぞ

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:29:05.27 ID:vXfSVtL9.net
>>767
とりあえずのつなぎにダイソー300円工具箱
https://dannyoh.info/?p=9382

つなぎと思ってたらなんか「これでいいや」状態になっちまってますw

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 23:47:55.33 ID:37+b5mQJ.net
>>772-773
サンクス
入れたい工具図ったら32センチとかなんでガバットポチったぜ
スプレー缶やオイルは棚にすれば全部収まりそうだ
うひひ楽しみ

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 00:45:11.43 ID:WgmTEP22.net
座れる工具箱いいよw

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 01:53:05.73 ID:QxcwX++Q.net
>>775
フィールドカートとかいいよね
でもあれ整理ができないからごちゃごちゃになるんだよな

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 11:51:09.88 ID:8mm65B7x.net
クソナガってほど長くないじゃねぇか!

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 14:20:03.13 ID:7tjzYEo0.net
アストロのこれいいよ
https://www.astro-p.co.jp/i/2003000008289

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 21:50:28.47 ID:/afdxtC4.net
赤の金属ツールボックス使ってる
なんか玄人っぽい気分になれる

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 01:21:42.68 ID:Xn/p0FLr.net
グリスの基本的な話
https://www.youtube.com/watch?v=TlUT9m8Fhfk&t=

さて、デュラグリスの価値は?

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 17:24:57.10 ID:VPLdzXY4.net
>>780
ワコーの業者への押売りっぷりが良く伝わってくる動画だな

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 21:51:29.81 ID:0krcBBDR.net
>>780
強粘着性による耐水性と耐久性、それと対応温度域の広さと塗布対象素材を選ばない低刺激性
スタジオJin / 【スタジオJin】超耐久性粘着グリース
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=294

あまり大きく動かさない部分の潤滑、無可動部分の防水に最適
ヘッドセットや防水パッキン周辺

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 22:27:49.92 ID:0VqPK5xo.net
>>782
つまりハブ、ペダル等のベアリングには適さないでおk?

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 23:06:30.47 ID:Ch9oOh3r.net
オフロードを駆けたり、雨でも雪でも乗らなければならなかったり、
まめな性格でなく一度組んだら次のオーバーホールは年単位先ならありだろう

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 23:07:46.72 ID:Ch9oOh3r.net
ああ、でも内装ハブの中には使用禁止
粘りが強すぎて動作不良を起こす

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 02:43:50.55 ID:t/b7aG9B.net
AutolTOP2000にも何種類かあるのでシマノがどれかは分からん
多分Autol Top 2000 Super Longtimeのことだと思うけど、これは自動車や産業用なんかの極圧グリスで塩水もOK
いわゆる1本1000円くらいの蛇腹グリス的なやつだよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 09:05:10.15 ID:wjXtXrb0.net
>>786
1本1000円の蛇腹グリースって
結構な高級品だなw

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 15:41:41.27 ID:sqqbPqFy.net
ヘルメットの塗装をしたいのだけど
どの塗料を使ったら良いのだろう
ヘルメット自体が発泡スチロールベースなのでやたらなモノ使うと即アウトっぽい

模型用
車用

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 16:45:45.61 ID:0Y+pygwt.net
>>788
水性アクリル塗料を使えば?

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 17:05:27.89 ID:bdgn7zLH.net
>>788
ググりゃすぐ見つかったぞ
https://www.frp-zone.com/hsr715.html

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 18:11:06.27 ID:J+nhkcx5.net
>>788
模型用でいけるよ 耐久性低いけど

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 18:56:49.81 ID:VNgjf8BU.net
タイヤを廃棄しようと思ってインナーワイヤー用のケーブルカッターでやったらワイヤービードが切れずにカッターの歯の方ががたがたになってしまった
ワイヤーカッターを買おうと思うのですがどの程度の値段の物を買えばよろしいんですか?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:04:27.78 ID:nuA7Juc8.net
安物じゃなきゃワイヤーカッターでもいけるはずだが
沢山廃棄する予定ならエンドニッパーの方が楽かもな

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:28:41.86 ID:VNgjf8BU.net
>>793
使ったのはPWTの安物です

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:31:44.46 ID:fzdqTLkk.net
>>792
ワイヤーやビード切りにホーザンのを使って10年ちょいになるかな、今のところ大丈夫だよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 21:36:06.75 ID:sKk3UDeL.net
>>792
質問と関係ないけどタイヤ処分は大型万能ハサミとか金切バサミが楽よ
ワイヤービードごとバッサリ

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 04:09:39.83 ID:8GH9fQRa.net
>>792
タイヤのビードはボルトクリッパーの30cmくらいので簡単に切れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A5UDA0/

こういうやつでは無理、タイヤのゴムが邪魔で切れない
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RFS7DZ/

処分法は自治体によるけど自分だったらビード切らずにタイヤ折りたたんで結束バンドで固定して捨てる

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 03:12:50.39 ID:frBhklpa.net
Enduro Multi Press is a compact tool for all bearings, DUB BBs, Tools, new pulleys, more - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/22/enduro-multi-press-is-a-compact-tool-for-all-bearings-dub-bbs-tools-new-pulleys-more/

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 15:34:16.19 ID:8NLxg+e6.net
ワイヤーエンドキャップをフェルール用圧着ペンチで、
四角、六角にかしめている変態はおらんかな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 15:36:32.65 ID:ffB2oj/W.net
自分は圧着端子用の電工ペンチで軽くカシめてる

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 16:04:37.91 ID:66rMfIR4.net
>>799
それナイス

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 18:20:26.00 ID:vHyigqOM.net
うわさに聞こえたスゴイヤツ
キック アタック 電工ペンチ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 22:02:49.66 ID:IgTznJJv.net
>>802
きしゃーん、何唄っととかー!

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 23:08:17.31 ID:vHyigqOM.net
生まれ変わった 不思議な体
ジェジェジェーーーッ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:40:18.59 ID:/cUU3Rss.net
チェーンオイル
フィニッシュライン(FINISH LINE) セラミック ワックス ルーブを使ってる
これから
KURE(呉工業) 自転車専用チェーンルブドライ
に変えてみようかと思ってるのですがどうでしょう?
同様に使用してるヒトいますか?
評価をききたいです

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 23:11:56.21 ID:gzhN1etk.net
スレチですよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:29:03.21 ID:7iNfaJlR.net
>>805
クレと聞くだけで拒絶反応が出るわ。

アソコので詐欺商品じゃない奴有るの?レベル。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:32:27.95 ID:iAuD9/Qb.net
>>807
同感
だが
ジャブジャブ使えるコスパの良いシリコンスプレーと
魔法のキャブクリーナーは使える

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 10:30:57.85 ID:61wnYjDa.net
エレクトロニッククリーナーもいいぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 18:05:15.72 ID:NpDqyLSN.net
携帯工具でなるべく小型軽量なのが欲しい
六角レンチ/マイナス/11s10s対応チェーン切りがあって120g前後でいいのありませんか?
候補はレザインのSV11/プロのミニツール15ファンクション

今はトピークのヘキサスUを使っていますが

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:05:52.00 ID:G8ftj3rL.net
ツールモンスターですねぇ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:31:40.21 ID:mH8rrTDW.net
>>810
携帯工具でって無視するけど
小型軽量ならバラで持ち歩く1択だろ
携帯工具だとハンドルと折り畳み軸のボルトの分だけ重くなる

チェーン切りもトピークからハンドル外せるの出てる
https://i.imgur.com/T7FkcQi.jpg
5mmアーレンでトップキャップボルト外してハンドルにできるよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:48:18.23 ID:GSqvEF68.net
俺のキャニオンはトップキャップが単なるプラの蓋だわ
残念

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:22:55.54 ID:6zaYBa5E.net
>>812
あーバラって発想は抜け落ちてた
再検討してみるよありがとう(でもレザインのツールかっこいいんだよなぁ

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 16:39:19.06 ID:8jaMNqmU.net
ホイールがマビックなんでレザインのチェーンカッター持って走ってるよ、一度も使ってないけど

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 00:41:12.32 ID:d7S60X1f.net
STIとブレーキケーブルアウターの接続部分
アウターキャップ付けなくてイイの?
吊しで買ったモノをメンテしようとばらしたらブレーキケーブルのSTI接続部分だけキャップ付いてなかったんだけど
STI 5600

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 19:14:53.26 ID:1p79kDCI.net
確か付けない仕様のはず

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:10:06.76 ID:ICoAv5c6.net
だね。
https://si.shimano.com/pdfs/si/SI-6KD0C-002-JPN.pdf

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:42:49.64 ID:XIwoJldO.net
>>817
>>818
サンキューです

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 04:55:52.01 ID:ObzAVBAg.net
Wolf Tooth Pack Hanger Alignment Tool QR Hub Instructions
https://youtu.be/IpWoySCg0BA
Wolf Tooth Pack Hanger Alignment Tool Thru Axle Instructions
https://youtu.be/Kd66PAulUR0

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 06:11:02.85 ID:mmxMLZf3.net
リアディレイラーのプーリ軸受けのメンテは
グリスですか?ウエットオイルですか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 07:31:37.00 ID:27kMVzKc.net
男は黙って雨水潤滑

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 07:36:09.21 ID:JAmJ9FC6.net
梶原一騎かよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 15:34:52.37 ID:AuLS8Wpn.net
フロロン1だろ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 03:03:31.36 ID:a8oe2VKZ.net
HOZANも作ってたんだな
ヤフオク! - 【自転車工具】★HOZAN★ホーザン★サイクルベンダー★C-306★フレーム・フォーク矯正器具★修正★修理★整備
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b391617847

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 23:54:19.57 ID:4hMYvuVw.net
BBレンチ
シマノホローテック用のモノはFSAのBBにも使えるでしょうか?
モノによっては微妙にずれて傷つくなんてこともきくのですが
安くてお勧めのレンチ教えてください!

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/19(日) 23:59:10.23 ID:vdqL3yOp.net
安いの欲しいなら傷なんて気にしちゃ駄目だ!

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 16:10:20.05 ID:Xwq+lqOr.net
パークツールのBB用ソケットは、BBカップを傷つけないようアルミで作ってある
が、安くはない

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 18:32:45.38 ID:cbTJV8aJ.net
>>826
バイクハンドのYC-304
これ1本でシマノの3種類とFSAのMegaEvoに使える
板レンチじゃないから傷も最小限ですむ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 10:53:07.72 ID:tKF6PCXL.net
BBなんて水道レンチで挟んで回せばイインダヨ♪

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 11:50:09.75 ID:PjcdCTP6.net
>>830
ホローテックでも回せるか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 12:02:14.85 ID:C6DmiHJB.net
むしろアウトボードカップのほうが挟みやすくて適してるんじゃね?
革でも巻いてやれば傷防げそう。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 15:14:55.06 ID:yEXlv6MR.net
>>831
余裕ッス♪

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 16:13:56.14 ID:yk0irLMp.net
BBは締め付けトルクちゃんとやる派ですか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 19:11:16.56 ID:kc0eRjx9.net
やっちゃう。QL裏返すのが手間だけど、たまの1回くらいきちんと測ってもよかろう。
パーク+トーニチでやってる。

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 00:18:39.66 ID:iBiG8nsk.net
トルク指定値と専用工具からして適当にガン締めしとけばおk的なノリじゃん

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 16:59:16.70 ID:lu6rAxDa.net
この度初めて自力でメンテを行うことになるのですが、
最初の最初ということでメンテナンススタンドというのかワークスタンドというのか
それのおすすめを教えていただきたいです
平日と休日でホイールを付け替えながら使用したいっす

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 18:41:27.34 ID:ABNg1b4U.net
金ないならアストロプロダクツのメンテナンススタンド
足が2本のがいいと思う
セール時には5kちょいで買える
俺はそれ使ってる

金出せるならBBとフロントのクィックリリースで固定するタイプ
固定力あるし、回転するから便利そう
ミノウラで15k、GORIXのなら10kである

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/25(土) 20:03:23.17 ID:2N7ibzVR.net
>>837
ホイールの付け外しは自転車をひっくり返して行った方がいいと思うが
ディレイラー調整ぐらいならAZとかミノウラのハブに引っ掛けるディスプレイスタンドぐらいで十分かと

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 10:47:16.77 ID:k9mZpY/L.net
ミノウラのワークスタンドは使いやすいよ
まぁ腰痛でなけりゃ買わなかったけど

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 19:20:56.95 ID:WHIYeU03.net
ミノウラのやつが良い! というのは大変よくわかりました
選択肢としてはワークスタンドのRS-1800かスルーアクスルなのでDS-30MPかな
RS-5000とかのクランプするタイプは怖い・・・みんな怖くないのかな?
レビュー見て考えてみます
ありがとうございました

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 19:34:07.64 ID:xnfpTsFS.net
何が怖いか知らんけど、カーボンフレームの人は嫌がる人もいるよね
dahonとかのトップチューブないバイクでもメンテナンスしやすいから好きだけどね

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 21:18:05.17 ID:DqHT9ts9.net
>>841
シートポストを挟めば余裕余裕。最悪割れてもフレームは無事って事で。
俺はクランプ式とエンド固定BB乗っけ式の両方使ってるけど、
セットするの(ホイール外し不要)や角度変更(ブレーキエア抜き等)が素早いのは前者、
高トルク作業時の揺れにくさやフレームに優しい・対応する形状の幅が広いのは後者かな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/27(月) 22:39:43.29 ID:5XvkvnqT.net
クランプタイプ室内で使ってるけどホイール一切外さなくても使える、縦置きできるとかメリットもあるけどトップチューブはさむと傷になるしシートポストはさもうとすると割と力仕事。
本格メンテするるときはどちらにしろホイール外すしエンド固定式でいいと思うよ。
まあこの辺は隣の芝は青いって話だけど

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:32:22.43 ID:B26C/gTR.net
さっきSUPER Bのチェーンリングナットレンチを
ポチってきたんだけど、
フィキシングナットのレンチって
どうしてL型ばっかりでT型が無いんだろう?
T型も使い易いと思うんだけど、
ほとんどがLを採用してるって事は
Tは問題あるのかな?
Iと言うかドライバータイプもあったけど。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 01:12:57.79 ID:V/uw28vb.net
早回しする必要もないしな
あと単純に製造コストが上がる

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 01:45:07.22 ID:5XuVWpiB.net
チェーンリングボルト触る時、クランク単体とクランク付けたまま、普通はどっちが多いんだろう?
俺は後者な気がするんでTよりLのほうがBBシェルかわすため向いてるかも。
Tスラ(見た感じそうだよね?)のはあるみたい。
http://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=cyclus&sn=121

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 02:16:22.03 ID:PqS3XChn.net
表裏でサイズ違いの六角レンチ使う奴とか、片方がトルクスになってる奴とかに交換しちゃうのが良いと思う。
ペグスパナとかってどうしてもしっかり押さえるの難しいし。

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 09:17:59.89 ID:ZYMswwDe.net
>>847
> Tスラ(見た感じそうだよね?)のはあるみたい。
これ縦が最初の横線位で、スライドの握りがもっと長いと
LでもTでも使えて便利そう。と言うか片側長めにしときゃスライド機能自体いらない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 13:11:11.83 ID:oOqA78Nw.net
チェーンリングボルトて
色つきアルミボルトとかあるけど
あれって耐久性とか大丈夫なのだろうか

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 13:16:58.70 ID:y5DgF1f7.net
粗悪品でなく正しく組んで定期的に点検出来るなら問題ないはずだけど、耐久性を求めるなら鉄が一番だと思うよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 14:10:35.33 ID:n+Bkc0oa.net
>>851
だよねえ
ファッションアイテムで不安要素増やしたくないわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 14:10:44.06 ID:jpEZIouf.net
>>850
アルミ前提で色着きか否かで言うと、
結局はアルマイト処理だから
素人考えながら、耐久性には
関係無いんじゃあるまいかと・・・。

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 14:59:12.49 ID:ZdIMdRF3.net
異種金属での接触は電食(電蝕)と言われるイオン化傾向の差異による電位差で腐食するのでチェーンリング
と同系素材が望ましいからでは?
アルマイト加工して不働態になっていれば起きないけど、不動態皮膜を越える傷が入るとその限りじゃないし

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 20:59:46.59 ID:4OCwj2XC.net
>>854
カルバニック腐蝕っていうやつだっけ?

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 23:50:56.00 ID:rv9/nhRr.net
亜鉛スプレーでもシュッしとけばいい

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 21:58:50.37 ID:CgaLC24D.net
腐食云々ではなくこの場合アルミの弱さが問題ではと

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:00:05.16 ID:Viy22vnK.net
>>855
喫人?

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200