2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその43

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 18:29:43.29 ID:Sayz2PBu.net
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう

次スレは>>980 か以降宣言で

前スレ
自転車工具スレッドその42 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 07:55:33.02 ID:6enF8M+Z.net
945だけど、
>>946
KTCのRM2-110(ビットラチェット)
PBのC6-990(ビットセット)
FACOMのR161B(6.3sq)
PBの212.LH-10(ヘックス10本セット)

かな、個人的に使ってるのは

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 08:33:06.76 ID:cfdNZdk+.net
>>952
ありがとうございます。懐と相談しつつ買ってみたいとおもいます!

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 08:53:05.76 ID:6enF8M+Z.net
連投ですまんが、FACOMに関しては俺の持ってるのは20年以上使ってるから現状でそれと同じような奴ってことで。
FACOMはオーバーホールも簡単にできて72枚でもトルクかけれるからオススメ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 08:45:23.91 ID:v2g10PU/.net
ハンドル周り ブレーキ シート
でフォークとシートポストがカーボンなのでトルク管理したいが
オススメのセット教えて

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 10:55:05.73 ID:+RCWL4Hx.net
パークツール ATD-1.2アジャスタブルトルクドライバー
買っときゃだいたい十分。

デカいトルクレンチなんて年数回しか使わないよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 11:30:25.64 ID:6ErSG1l3.net
トーニチのPQL10N

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 12:22:04.23 ID:m8G/+Gz1.net
>>956
ナカーマ

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 15:18:26.93 ID:kgej0+Qc.net
ワイはTOPEAKコンボトルク レンチ&ビット セット TOL23500
もう売ってないんだな

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 10:10:05.73 ID:cPEYtQm7.net
俺はsilcaのトルクドライバー付き

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 20:57:16.66 ID:gOslu5dF.net
締めて行ってる経過が見られる&安い&壊れる場所少ないって事でビーム式に拘ってきたけど、
最近はシグナル式も欲しくなってきたり。

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:05:44.41 ID:u6jtt20v.net
recmountをハンドルバーに固定するための六角ボルトがなめてしまったのだけど、回すための工具でオススメありますか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:29:50.44 ID:G4tOLXUe.net
>>710
>ちなみにボスフリー用のフリー抜き工具はハブ軸を抜いてから使うのがデフォ
どうやったら抜けるよ
もしかしてクイック?

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:30:36.11 ID:G4tOLXUe.net
>>711
>カセットとボスは溝の幅が違うから互換性ないよ
TL-FW30でカセットも外せるよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:39:25.18 ID:gOslu5dF.net
>>962
スペース的にネジザウルスで行けるかな?

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:13:17.45 ID:Ckst5cor.net
適当に書くけどネジすべり止め液って六角穴にも使えたりするのだろうかね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:16:53.94 ID:p46Uh5EK.net
SK11 なめた六角穴付ボルト外しビット
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07524NCNY

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 07:56:37.21 ID:4Rnjp8rJ.net
輪ゴムねじ込んだ方がましかな

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 11:57:33.31 ID:ifTNYja7.net
>>965
>>967
>>968
レスありがとう。輪ゴムはだめだった。
ネジザウルスとボルト外しビットをモノタロウ買ってみた。どっちかだけだと外れなかったときにまた買うの面倒だし、いずれ使うかなって。

届いたら試してみる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:10:38.11 ID:DO37//Ky.net
軽く舐めた程度なら使える

>>969
出遅れたけどいろんな所(SIGNETなど)から舐めた六角穴付きボルトを外せるツイストヘキサゴンレンチが出てるし、
こんなんもあるよ
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6823

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:55:29.76 ID:RCNtz3hp.net
>>956
高!
同程度の値段でsk11のトルクドライバー買えるやん。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 12:54:08.14 ID:TdxsEzfR.net
>>969 だけど
SK11の外しビットでだめだった。そもそもネジ強く締め付けすぎてるので回らないのかも。
今日、ネジザウルス届くから試してみるけど、無理なきがする。

だめだったら、隙間からネジを切ろうかな。

>>970 レスありがとう。参考にします。

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 13:12:39.24 ID:17Y5JnWb.net
ショックドライバーは?
スペースあるならボルトの頭に金ノコで溝作ってマイナスドライバーで回す手もある

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 13:16:52.46 ID:TdxsEzfR.net
>>973
確かに!ネジ横に切断するように金鋸ポチったので、刃の厚み次第でそれやってみる。

なんかアイデア勝負なんだなと思った。みんなありがとう。

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 19:02:58.69 ID:rUA9zh5G.net
その手のクランプの隙間でネジ切断して残ったネジを取り出すのに苦労した事があるので、
先に頭をどうにかしてネジ部分はなるべく残すと掴む面積が増えていいね。
頭に溝切ったりドリルで頭飛ばしたり。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 19:03:34.57 ID:5hsyKvAA.net
ハンドパワーを使え。

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 21:58:41.78 ID:g8A5j9Cz.net
シャーか!?

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 00:14:56.56 ID:nkeXQEDB.net
インパクトドライバーも無理だった。頭に溝も時間かかりそうだったのでやめ。
金のこで、ネジの途中切って切り離して解決した。

みんな、いろいろなアイデアありがとう〜。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:00:57.12 ID:hMnh+3o8.net
>>978
> 金のこで、ネジの途中切って切り離して解決した。
色々あったんだろうけど、
とりあえずおめ!

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:14:32.61 ID:f0uwgaVd.net
>>977
使われてるのはシャーボルトではない。

ボルト頭をシャーリング機では切断出来ない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:16:28.75 ID:f0uwgaVd.net
>>977
キャスバル・レム・ダイクンはシャーではない。

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 08:58:59.45 ID:nkeXQEDB.net
>>979
ありがとー!

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 09:32:17.75 ID:Inc4Cj32.net
>>977
若さゆえの過ちだな

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 13:16:06.19 ID:9gL5dIv+.net
川田「シャーはやめろ」

985 ::2019/10/14(Mon) 12:15:43 ID:m9cUME+M.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266718-1571021927.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00266719-1571021927.jpg

鉄チェーンリング+アルミクランク一体型の画像の安いクランクですが
分離可能ですか?もし外す工具、あるいは破壊せずに外す方法があれば教えてください。
スプラインに圧入してあるのか、こういう形状のリングが締め込んであるのか
それともプレス加工?よくわかりません。
他にもクランクは持ってますが、このクランクは152mmのアルミでして、
出来ればこの部分からごっそり径の異なる別のチェーンリングに交換できればと考えてます。

986 ::2019/10/14(Mon) 12:26:16 ID:Dk99NMSM.net
>>985
わざわざスプラインを切っているんで圧入だと思うけど
いちいち同じ規格のギアプレート探して来て
板を変形させない様にジグを手当てしてまでしても
このクランクに拘るのかい?

まあ、大層な手間じゃないとは思うけど
部外者的にはそこまで魅力が有るとは思えないパーツだけどなぁw

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 12:27:10 ID:S2buoAEK.net
>>985
ここは外れないよ
外れたら電アシの右クランクに使えるんだけどなあ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 13:06:59.13 ID:DXEWDXfV.net
>>985
金属加工出来るなら付けたいリングをこのスパイダー部分に付ければ良いのでは

989 ::2019/10/14(Mon) 19:01:56 ID:ttf6QpK0.net
>>988
グンマー17的な手法だなw

とは言え、機械的にはそれで何とでもなるんだよな
単に見てくれカッコ悪いとかが問題なだけであってね。

990 ::2019/10/14(Mon) 21:40:49 ID:m9cUME+M.net
レスありがとう
>>986
通勤用に安い自転車を短期間で乗り継いでいて
こんなクランクをたくさん持て余していたのですが
今回16インチの自転車を買ったらジオメトリが悪くて…
クランク長152mmはそのままに、せめてチェーンリングだけでも換えようかと思って。

>>988
自分でもそのやり方を考えていたけど、着手する前に尋ねてみた次第です。

で、結局今日は、とりあえずドナーの同様のクランクから
チェーンリングを切り取って(こっちはPCD130の穴がある)
ついでに溶接箇所を削り取ってみると埋もれていたスプラインが出てきたので
確認してみたら圧入でした
http://iup.2ch-library.com/i/i2019896-1571055451.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i2019897-1571055480.jpg

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:30:32.91 ID:y0SleOyy.net
使う工具がオモチャなのか
整備する奴がひ弱なのか どちらかだろう

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 19:36:25 ID:y0SleOyy.net
百均以外の六角レンチも鈍物が存在する
工具のグレードは落とすな
ケチれば自分に返ってくる
自転車以外もだが

993 ::2019/10/15(Tue) 23:07:06 ID:rlgZnv2S.net
六角レンチは1500円も出せば粗悪なものは無いな
高い方がいいのは当たり前だが

994 ::2019/10/16(Wed) 01:43:27 ID:1EK9e3lB.net
六角棒レンチは1000円しないでエイトや旭金属工業のが買えちゃうよね
安いのだと台湾製のが多いけど微妙
金属ボルトに使うときは問題なかったやつでも樹脂ボルトだと食い付き悪くて舐めちゃうのが時々あったな

995 ::2019/10/16(Wed) 19:21:22 ID:RvWKaQvD.net
>>992
工具のグレードを下げないと言っても、
今時は或る店で高く値を付けてるだけで他では安いとかしょっちゅうだからね。
価格を頼りに出来ない分、このスレの実践的な情報は貴重。

996 ::2019/10/16(Wed) 19:53:52 ID:5xdITsxB.net
アマゾンだと工具の値段はかなりバラつくね
ぶっちゃけかなりぼってる店もある

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:57:07 ID:GuRR5l+x.net
>>996
アマゾンでは良くあるよ
10倍も100倍もぼってる

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:20:06.34 ID:wNUPgvf7.net
アーレンキー選びは端面処理と表面処理だな
安いだけの切り落としじゃなくて削って面取りしてあるものを
黒の焼き付け塗装じゃなくてクロムメッキ系のものを選んでおけばまず間違いはない

999 ::2019/10/16(Wed) 20:45:19 ID:qB2R+2o6.net
自分は黒染めの方が好きなんだけど高いのはだいたいめっきなんだよなぁ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 21:52:46 ID:9FfK/4I3.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571230272/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200