2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【123台目】

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 16:19:34.01 ID:wnS7hsUK.net
【ロード購入】 1台目 ( クロスバイク ロードバイク )
【用途・目的】 コースで練習 軽くサイクリング しまなみ海道
【予算】  15万円前後 (基本車両本体のみ) 
【希望するフレーム素材】  特に無し 
【好みのポジション】 中間(オールラウンド) 
【重視するステージ】  よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ デザイン   乗り心地 
【購入候補】 コンテンド SL2  スクルトゥーラ700&400
オプティも105 CAAD12ティアグラ トレックエモンダ ALR4

レース等には出ないので105以上にこだわらなくてもいいかなと思ってます
サイクリングロードで風を感じたり、トランポに積んで旅先でちょっとしたサイクリング
ちょい練習でヒルクライムごっこしたり しまなみ海道マンキツしたり
オールラウンドをこなしてコスパで考えてます

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 16:24:18.71 ID:tqm6Hswo.net
>>538
スクル400かな
レースするようになったらクランクとかホイールを換えたらいい
スクルはレーシー過ぎないのがいい
まさにオールラウンド

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:03:52.81 ID:CwSB3GuR.net
>>538
メリダ買うなら、CAAD12、FELTのFR30、TCR SLR2、EMONDA ALR2
辺りのがいいよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:06:25.88 ID:tqm6Hswo.net
デザインは個人の趣味とかあるから何も言わんが、価格・コスパ・乗り心地だとスクル400だと思うが・・・

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:10:32.90 ID:VEb2SVLw.net
>>538
見た目で選べば良いと思う
候補に挙げている車種ならどれ選んでも大外れはしないから

あえて言うなら候補の中でCAADは推奨しにくいかな
フレームがホリゾンタル形状なので日本人体形には厳しいフレーム
なによりシートポストの出し代が短くなると将来的に大型サドルバッグを取り付けたいという時に困る

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:20:00.61 ID:VEb2SVLw.net
>>538
候補に挙がっていない車種で検討する価値あるとしたらアンカーのRL6

アルミにしては乗り心地かなり良い部類のフレーム
日本で一般的な右前&左後ろブレーキに適した設計されているのでワイヤリングで困らない
クランクの歯数やステム長なども変更できるので完成車買いでも無駄がない
なにより基本無料のカラーオーダーシステムがある

パーツは後からでも気軽に交換できるけどフレーム交換は容易じゃないから、見た目の好みを優先して選んだ方が満足感を得やすいよ
最初の1台なら尚更

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 18:39:38.67 ID:983Ht8/X.net
このスレのメリダ業者ほんとキモい

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 20:57:12.79 ID:JDqwjvZ6.net
メリダ業者じゃなくアンチがキモイ
反論できないくらい論破されたらこれだよw

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:12:42.21 ID:wFQYwBDo.net
いやあこのスレのメリダ押しは異常でしょ

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:46:42.05 ID:Jcq+0nVV.net
>>538
ロードにハマってカーボン11速欲しくなったりするかもしれない場合も想定
予算内で買えるなら、そのままホイールごと入れ替えるだけで共有できる11速にしといた方が無難

それだとコンテンドSL1オススメ
ジャイアントを扱うSHOP店員がTCRもいいけどコンテンドもかなりいいとのお墨付き
最高値でもディスクブレーキで16万のアルミコンテンドが良すぎて、22万5000円からのカーボンしか現行モデルにないDEFYのセールストークに困るほど良いとの事

ハマらない断言できたり、ハマってカーボン11速買った場合にコンテンドを売るならSL2でもいいと思う

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:03:24.00 ID:GnzhRnCY.net
ボルタリング程度ならなんでもいいんじゃね

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:06:42.02 ID:lL8qHo7l.net
>>532
グレートジャーニーは合いませんでした
そこまで走行性能を犠牲にしての積載能力も耐久力もいらないです
あとカンチブレーキの効きが悪くて怖いです

>>533
雨で減りまくって調整と洗車必須なリムブレーキはもう嫌です

>>536
ツーリングって言っても精々週末に片道80kmぐらいの短距離をアベレージ30〜35km/hで走る程度です
ポタって距離でも速度でもないと思ったので選択肢の中からツーリングを選びました
普段の通勤は40km/h前後で車の流れに合わせて走っているので風の影響少なく走れるのを重要視です
車道をダラダラ走るのは生命に危険を感じるので加減速とハンドリングの反応が良い物がいいです
綺麗な車道を走ってるのでタイヤは25〜28Cで十分です
荷物は弁当とスーツ、あと生活小物を丸めずに背負わず入れられれば良いです
積んでも食料品を帰宅途中に10kg程度です

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:25:18.05 ID:ip4ScV8e.net
>>549
10kgならシートポストに取り付けるキャリアにしたら選択肢広がるんじゃない

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:28:43.51 ID:MbVGPh6p.net
>>540
理由は?

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:55:36.23 ID:M65K8iwf.net
>>549
巡航35キロ
通勤で40キロ
豪脚さんだな
凄いなぁ

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:55:37.40 ID:wFQYwBDo.net
>>549
話し作るなら設定はもうちょい考えようよ、
ヤレヤレって感じですわ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:57:20.62 ID:e+8l8dx3.net
>>553
だよね〜

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:59:31.37 ID:W3p1yErY.net
>>552
距離次第でありえるんじゃない?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:27:26.02 ID:3gWtMPuF.net
ないない

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:34:24.13 ID:/+uWYuCv.net
巡航が漕いでる間サイコンが30〜35位を大体表示してるって意味ならあり得るんじゃない
40km/hで車の流れに乗れる道ってのがイメージできないけど
30km/h制限の住宅街を車と一緒に40km/hで走ってるってならちょっと危険な気がする
通勤時間なら小学生とかいるかもしんないし

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:46:02.62 ID:gICUDcS4.net
お願いしますmm

--------------------------------------------
【ロード購入】 1台目 ( 自転車歴 クロスバイク数年)
【用途・目的】 ツーリング  ポタリング 街乗り
【予算】  15〜20万円前後 (基本車両本体のみ) 
【希望するフレーム素材】 アルミ 
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 ロングライド ヒルクライム
【重視する項目】 価格 デザイン  耐久性 コンポ・パーツ 
【購入候補】コラテック ドロミテ コルナゴ a1-r ピナレロ NEOR
【その他】運動不足につきクロスバイクで週末長距離走っていたらロードが欲しくなって来ました。コルナゴピナレロあたりがかっこいいなと思いつつも、今クロスバイクで乗ってるコラテックもカッコいい割に不人気なのか安い。こっちの方がいいかなーと。

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:49:26.13 ID:/+uWYuCv.net
>>558
見た目最優先で選ぶのがおすすめ

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 00:50:49.49 ID:Lz9jO7Kn.net
往復160kmを平均35km/hで走ったログ見たいですー

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:04:15.28 ID:UGLIXLws.net
>>560
なに盛ってんだよ
30〜35km/hで走ってただけであって平均とは書いてないだろう
発進・停止とか坂とかスピードダウンして30km/h割るくらいが平均だろう

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:15:23.69 ID:eE20eSTW.net
巡航の定義の違いでどのスレでもいつも揉めるなw
無信号区間の速度維持時の速度で35は珍しくないだろ
30ならなおさら
ただ巡航時のちょうどいいケイデンスの許容範囲を考えると10%以上の速度差はあんまりない気もする

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:26:32.74 ID:/+uWYuCv.net
外走ってんだから風も吹くし10%くらい余裕で速度は変わるでしょ

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:30:11.56 ID:eE20eSTW.net
無視できないほどの風あるなら25-35とか書くだろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:38:57.33 ID:MlBKbbEN.net
Oh 巡航 君の名を呼べば僕は切ないよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:53:00.00 ID:/+uWYuCv.net
ギアチェンジしないの
しないならその理屈はわかるけど
ケイデンス一定の条件のみで速度一定はおかしくない
俺は4行目をどんな坂でも風でもケイデンス一定で同じ速度で走りますって意味だと思ってしまった
俺の読み間違えならすまんかった

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 06:43:21.27 ID:g58vAhSn.net
>>540
エモンダALR2て何?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 07:07:57.08 ID:gA9+hiIR.net
>>561
片道80kmの短距離をアベレージ30〜35で走るって当人が言ってるんだから別に盛ってないじゃん

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 08:56:34.81 ID:hr+xxVwP.net
走行中のメーターが常時40km/h超えくらいでないと信号ストップありの一般道で平均30〜35km/hには届かないけどな
っていうか、それくらいの速度で走っても自動車の流れには乗り切れないのが現実

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 09:09:40.99 ID:0ShrZ2Ly.net
だいたい30km/hちょいで走ってるって意味でアベレージっつってんだろ
100億バルブコア賭けてもいいわ

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 10:22:54.22 ID:3gWtMPuF.net
>>570
周りがそこまでエスパーする必要ないわw

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 11:11:44.56 ID:duPHG4FE.net
車の流れに合わせて常時40km/hで走ってるっていうんだから、あながちAve30〜35も嘘じゃないかもよ
グロスじゃなくてネットなら十分ありえる

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:00:34.01 ID:qXNBGj1o.net
>>572
もうええって

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:13:25.24 ID:oq8mupQ9.net
何と戦ってるか知らんけど市街地でいくらかっ飛ばしたところで引っかかる信号の場所なんてそう変わらんよ
アベレージで22〜3、走行速度で28〜30ぐらいの低負荷で走るのがが丁度いい
止まるたびに肩上下させて息切らせてる方がダセェよ

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:17:09.08 ID:6kOoNjfO.net
ロードバイクって何km出るもんなの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:21:48.00 ID:o7Dz8aJ5.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/27ed2b6ab62c2fdf41501a2c08e15586/5B882F15/t51.2885-15/e35/29715001_365008567336773_8478009728541130752_n.jpg

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:14:11.78 ID:hr+xxVwP.net
>>575
乗っている人間の能力次第

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 18:54:24.63 ID:bPgoxvZY.net
誰か>>548のボルダリングにツッコんでやれよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 21:12:08.64 ID:uFXf96zb.net
ペッティングですな

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 21:37:58.24 ID:kYIdBzQ/.net
知り合いに自転車通勤で毎日ボルダリングしながら帰るって言ってた奴おったわ
どんなとこに住んでんだよと

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 22:49:38.92 ID:6imnrzLF.net
コルナゴ CX-ZERO alu の ローザ色
50前 178cm 100kgが乗ってたら痛いですか?

アルテグラ仕様で3割引の
20万少々、サイズもあったので
ただ、ローザってのが
当初自分の頭の中になかったので、、、
ローザ色、自身は嫌いではないです。
見慣れるとそれもありかと個人的には。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 22:57:01.63 ID:CAe+haoL.net
正直に言うが筋肉質ではなく脂質のデブがロードに乗ってる姿がもう痛い
これに車体のグレードやカラーは関係無い

だが好きなら買い
たくさん乗って走って痩せて似合うようになったなら拍手を贈れる
痩せずデブなままならもちろん痛いままだ

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:07:43.33 ID:Ygv+If/G.net
>>580
ボルダリングしながらって、意味がわからん。超高層に住んでんのか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:10:16.69 ID:HtUC3Kkk.net
>>583
ポタリングだってわかってるだろ
そっとしておいてやれよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:49:39.75 ID:mk3iHy3C.net
チャリを背中に縛り付けて崖を登る姿が脳裏に浮かんだw

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:56:24.08 ID:EmXcYtc/.net
>>548
ボ、ボルダレンだろうが!
>>578
これで良い?

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 01:08:48.68 ID:NNBKjxC9.net
>>580
馬背負って崖下るよりは有り得る

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 12:41:51.59 ID:PaTJvvUz.net
新しいジャンルのレースが出来るな

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 12:56:26.68 ID:qn3dNh9d9
スポーツDEPOでジャイアント4割引
CONTEND SL1 2017 90720円税込

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:18:16.60 ID:omsIwUP3.net
>>582
最近ロードバイクに興味があって今日初めて覗きに来たんだが
やっぱデブがロードバイクって凄え痛いんか…
173cm88kgなんやが先に痩せてからのがいい?
勿論筋肉質でも無いただのデブや

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:21:33.31 ID:6zgNBgcM.net
>>590
デブはええねん、別にみれるさかい、
1番見苦しいのは顔がデカいやつやねん

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:29:15.37 ID:5OQ1Jpgz.net
>>590
他人の目を気にする必要はない、乗りたければ乗れ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:34:44.78 ID:lQ241g3N.net
>>590
ほれ
https://bikerumor.com/2018/04/19/soc18-prototype-niner-magic-carpet-ride-full-suspension-gravel-road-bike/

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:44:28.82 ID:1ro7d7Em.net
自転車乗ったら...とかそう言う以前に日常生活を送るうえですでに恥ずかしいってことに気づけよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:07:45.92 ID:fxiFA7IX.net
>>590
悪いが痛い
だが痩せようという意思とその方法は人それぞれだ
自分にとって自転車がいいと思うなら再度言うが買っていいし走っていい
ぶっちゃけロードよりタイヤ太いMTBかクロス勧めたいとこだがロードがいいと言うならロードでいい

買った先にあるのは
1:痩せてカッコよくしかも速くなってhappy!
2:痩せずブサイクなまま出費と邪魔な置物が残ってどよ〜ん
のどちらかだぞ

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:11:28.02 ID:DlIFc5KK.net
>>590
デブでロードに乗ってる人はいる。
デブで痛ジャージ着てロードに乗ってる人もいる。
デブで痛ジャージ着て痛ロードに乗ってる人もいる。

ただし、ロードに乗ってる大半の人は定期的に運動してるから小太り程度で済んでいる。

欲しい自転車が見付かったなら素直に買ってしまおう

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:12:16.60 ID:I7q8Hhh5.net
>>590
よほどのデブじゃなきゃ大丈夫
ぱっと見で180cm位だが確実に120kg以上なのが、こっちが信号待ちしていて横切った時は笑った

実際にホンジャマカ石塚を見た事があり、比較して控え目での体重予想だけど、もう少し育てば腹の肉がトップチューブに乗るなぁって感じだった

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:12:34.93 ID:mm66tfWo.net
>>591
シネ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:24:01.69 ID:y3n2dIAh.net
>>590
ちゃんと交通ルール守ってたら大丈夫、昔太ってた身としては頑張れとしか思いませんよ。
ただ無理せず膝には気をつけて。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:25:50.69 ID:zTrSJGaA.net
>>590
デブが水泳か自転車以外で痩せようとすると膝を壊すぞ
他人の目なんか気にするな
欲しいと思っているならロードバイクさっさと買って好きに乗り回せ

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:32:31.86 ID:5ehPXhaq.net
わしはロードバイクに乗りたくてクロスバイクで110→70kgまで落としたらロードバイク買う意味あるか?みたいな感じになった
結局買った(というかバラ完した)けど

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:32:46.17 ID:4NFH8kEL.net
>>590
身長も体重も同じぐらいで最近乗り始めたけど特に問題起こってないから君も始めるんだ

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:49:27.38 ID:DsfolnBw.net
2017年のリドレー、fenixが気になってるんですが
身長170ちょいの男だとxsとsどっちがいいんでしょう?

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:12:16.09 ID:zTrSJGaA.net
>>603
手足の長さ次第

とりあえずリドレー扱っている店に行け
で、2018年版のフェニックスCというモデルに跨らせてもらうなり試乗車あるなら実際に走ってサイズ判断した方が良い
乗り味は結構違うけど、サイズ感は2017年版のフェニックスと同じだから

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:34:15.51 ID:JbH+6KyS.net
>>603
参考になるか分からないけど172の股下78だけどXSでジャストだよ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:56:58.18 ID:qPJN/PS8.net
>>603
2018の Fenix C乗ってるけど身長162でXXSが丁度いい感じなので170だとXSだと思う。
他の方も言ってるけど一番いいのは実車でサイズ出し

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:09:42.97 ID:9TuW5wrX.net
>>592
カンパのホイールは109kgまでOKだから
気にする必要はない。迷わず買った方がいい

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:25:08.61 ID:tIgcRuP9.net
ロード乗ってたら、そのうち痩せるんじゃない!?(テキトー

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:41:13.38 ID:axjKwJFm.net
どこのホイールだろうが使い続けてりゃそのうちスポーク折れるし
体重があればその時期は早く訪れる
タイヤの減りも早くて維持費が嵩むしリム打ちだって可能性は高まる
坂はツライしカーブは外に振られるしシューの減りも早い
デブで悪い事はたくさんあるがいいことなど何一つありはしない

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:43:52.42 ID:F/TM1/83.net
せめて痩せるまではピチピチウェアはやめてほしい。

ボヨンボヨンしてる腹を見せないで欲しい。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:54:19.89 ID:tIgcRuP9.net
お前らデブに冷たいんだなw

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:12:44.91 ID:axjKwJFm.net
痩せようと努力を実行するデブはまぁいいデブだ
痩せたいと口にするだけで実行しないデブはクソなデブだ
だがそのどちらもデブはデブだ
努力できてるかどうかなんて第三者の目では分からんし知った事ではない
本当にいいデブは痩せたデブだけでありそれはもはやデブではない

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:16:13.94 ID:kuL87Rmw.net
デブだけどタイヤ1万キロ持つしブレーキシューも2万キロ以上
4万キロは走ってるけどスポーク折れたことなんてないしチェーンもその間無交換だわ

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:22:46.35 ID:axjKwJFm.net
そうかよかったな
そのホイールタイヤシューのセットを書いておいてやるといい
いまだデブでも頑張っている連中の役に立つだろう

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:35:19.95 ID:gZt/H7RA.net
チェーン無交換はスプロケとチェーンリングの摩耗進めるだけのアホ行為だぞ
何万キロも使って性能をキープできていると思うのはアホの考える事だぞ

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:36:08.53 ID:wNZn99d6.net
>>603だけどレスありがとう
fenix cを参考にxsで考えてみます

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:37:51.73 ID:CbSKqLEa.net
通販で買おうと思ってるんだけど
どう?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:47:08.57 ID:CbSKqLEa.net
楽天のびーくるってとこなんだけど
アサヒより2万円安い

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:13:39.60 ID:zPM0fctV.net
いいじゃん

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:56:14.72 ID:vqdWTAsV.net
>>616
一応178でS乗ってる。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:00:49.68 ID:n4rEIRGp.net
リドレーは在庫なくなるの早いぞ

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:14:06.66 ID:zcEfULkp.net
【ロード購入】 1台目 ( ロードバイク )
【用途・目的】 距離50km程度をだらだら30km程度走るつもり
【予算】  20万前後 (基本車両本体のみ) 
【希望するフレーム素材】  特に無し 
【好みのポジション】 わからない
【重視するステージ】  わからない
【重視する項目】 価格 コスパ 
【購入候補】 
コーダーブルーム SL 105 サイズ43
ラピエール パルシウム 500 CP(ショップで傷あり12万くらい)サイズ46

身長160 腕158 股下75

どちらにさようか悩んでます。
サイズも含めご教授いただきたいです。

ほかにおすすめもあればお願いします。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:26:54.71 ID:y2JZIYOR.net
健康目的と趣味でロードバイクを購入予定の初心者です、レース目的ではありません。
スポーツデポにあるような10万円以下のロードバイクはどうでしょうか。
ジャイアントやFELTなどが置いていました。
それとも専用ショップに行って相談したほうがいいのでしょうか。
もし北関東でおすすめのショップがありましたら教えてください。
またおすすめのメーカー、モデルがあったら教えてください。
また新品にこだわりがないのですが中古とかはありなのでしょうか。
そもそも10万円くらいなら買わないほうがいいとかありますでしょうか。
詳しい方ご教授お願いいたします。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:33:24.48 ID:XnpvhHBw.net
別にいいと思うけど本屋に行ってロードバイク購入ガイド2018みたいなのあるから買ってきなよ、ここよく見るけど2台目の相談ならいいと思うけど初めてはそういう本を見て決めるのも悪くないと思うよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:38:04.55 ID:kuL87Rmw.net
>>615
チェーン伸びてねーしギアも減ってないんだから仕方ない

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:39:59.63 ID:9TuW5wrX.net
>>625
授業料と割り切れれば買ってもいいと思う。
出来れば本格的?な店で購入した方がいいのは確か

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:45:47.31 ID:Yrn1hGrI.net
>>590
172の82だが楽しいぞ
とりあえずトレックとキャノンデール乗ってるが、アメリカメーカーは頑丈な気がするからオススメする

ちなみに想像以上に痩せないからそこは覚悟しとけよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:46:43.44 ID:omsIwUP3.net
>>590なんだが皆さんレスありがとう
仕事終わって覗いたら沢山アドバイス頂き感謝です
暖かいレスや厳しいレスも有ったが前向きに購入検討しようと思います。
取り敢えず痩せる迄はピチピチウェアは絶対に避けるよう心掛けてます
具体的な購入予算や使用目的を考えてまた相談させて下さい。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:56:09.87 ID:axjKwJFm.net
ちゃんとしたメーカー物なら10万以下でも問題ない
深く嵌まる気がなくちょっとサイクリングに使いたいってだけなら尚更問題ない
知るべきは「ちゃんとしたメーカー」がどこなのかってところ
ジャイアント フェルト トレック ビアンキ スペシャライズド キャノンデール フジ 等々
自転車ショー歌の歌詞に出てくればまず問題ない

あと中古はやめとけ
サイズ不適合やら故障箇所の修理やら整備し直しやら初心者には罠だらけだ

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:21:00.97 ID:wETUgh84.net
https://www.oanda.jp/lab-education/wp-content/uploads/2018/05/30420184_1973695016016765_82079605213867141_o.jpg

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:29:09.06 ID:4MuJ0Bws.net
>>628
ウェアは人の目気になるかもしれないけど機能的に着たほうがいいですよ。
パールイズミならワイドサイズやクロップドパンツなんかもあるから検討してみて。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:54:54.72 ID:FERACXqj.net
>>629
スコットはどうですか?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 01:01:37.95 ID:YIpq2SA7.net
>>632
問題ない
俺のブランドイメージで微妙なのはルイガノとシュウイン
ダメだろうだなってのはドッペルやイオン等のPBバイク
論外なのは通販のロードっぽい形してるだけの安チャリ

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 07:39:44.55 ID:NSmSOkTv.net
キャノンデールのアルミは神なのか?も気になるところだね
みずから神を名乗ってるくらい自信がありそうだけど神にしてはBBがおかしくなるという
はなしも聞くし同価格帯の他もでるはどうなんだろう?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 08:10:46.00 ID:nBwH7Tjf.net
アルミならCAADかアレーだな
CAADはBBがアレなんで自分が選ぶとしたらアレースプリント一択

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 08:17:34.08 ID:ypfglNsX.net
>>635
TCRもええよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 08:21:01.57 ID:MdMeBvkY.net
>>590
大丈夫、デブじゃなくても最初はケツ痛いもんだから
少し慣れればどこも痛くなくなるぞ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 08:31:21.36 ID:iqQlS+Cm.net
アレースプリントはクリテリム的なレースするには素晴らしい
でも、そういう平地でペダル踏みまくるような使い方するのでなければ違うバイク選んだ方が幸せになれるよ
軽さと乗り心地と価格のバランス的にオススメはTCR SLRやエモンダALR
ワイヤリングや日本人向けサイズ展開、無料カラーオーダーを考えるとアンカーのRS6やRL6も良い
まあ、この価格帯だと少し予算増やせば安カーボン完成車のセール品を買えちゃったりするから色々と迷うのが実情だけど

>>634
10年くらい前は乗り心地の良いアルミバイクを販売している会社が少なかったからキャノのCAAD10が絶賛された
現在は軽くて乗り心地良くて良く進むアルミバイクを各社が販売しているからCAADに拘る必要ない

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 09:08:57.48 ID:dFOmKkaI.net
レーシングアルミでは?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 09:28:34.42 ID:TIE2PNxe.net
おっと俺のアルミフレームエモンダちゃんも最高だからな!
アルミフレームで軽量ホイルとタイヤとチューブで大満足!

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 10:05:25.99 ID:NSmSOkTv.net
TCR SLRもコスパ良い軽いでいいけどポジションがレーシーすぎてオールラウンド的とは
いえなさそう
エモンダALRと同価格帯のメリダスクル700 あたりだったらどっち?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 10:28:24.80 ID:iqQlS+Cm.net
>>641
スクルトゥーラ700は完成車付属品が水平ステムだからレーシーポジション取れない奴には厳しいぞ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 10:41:32.00 ID:9hUQJOeh.net
>>627 目的がグルメライドになってねえか? 俺は100キロ漕いで豆腐と納豆を食べるだけ
運動したからっていいもの食うのは罠

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 10:44:13.09 ID:tsZpwEQm.net
往復ライド遠くに行ってうまいもの食って帰る
痩せないけど楽しくて美味しい

最高

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 11:19:57.11 ID:Vf+NE0Ab.net
それで良いのだ。車で行って旨いものたべるより100倍いいよ、脂肪が筋肉になってるよ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 11:21:34.48 ID:rhpHITIj.net
しかし、目的の食事処までに腹が減っても何も食べる気にならず、目的地を前にして力尽きることも・・・

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 11:30:56.45 ID:IdDZvtsT.net
わかる
ラーメンライドとか道中で全然食う気なくなってくる
結局コンビニでパン食って帰るとかよくやる

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 11:47:05.28 ID:qLyJCTwg.net
エントリーで最初の1台目、レースが目的じゃないなら
自分の予算で気に入ったバイクを選べばよい

オオトモの2万5千円や
ルイガノ、TOTEM、アート、TWITTERなどの5万円クラスもある

できればGIANT、メリダあたりの8万円クラスが安心
さらに15万以上の予算で105ロードなら満足度は高くなる

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 12:21:48.13 ID:EORLgswE.net
食べ物屋入る時ビブとジャージでもおk
初心者なんで大丈夫なのか分からない

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 12:55:42.93 ID:nRhSl0FW.net
>>649
最近はサイクルスタンド置いてる所増えてるし
サイクリスト歓迎と言うのがわかりやすい

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 13:55:49.57 ID:dFOmKkaI.net
がっつり走って豆腐と納豆だけだとマイナスカロリーすごいことにならんか

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 16:38:20.06 ID:YIpq2SA7.net
オオトモってカノーバーかよ
あのラインナップはアウトだぞ手を出しちゃならねぇ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:34:49.57 ID:uStz8vTu.net
激しく昂ぶる夢を眠らせるな

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:11:08.71 ID:9hUQJOeh.net
>>651 もちろん朝飯と晩は普通に食べる。50キロ地点でフードコートにて木綿豆腐一丁を食べてからの往路
めんつゆ掛けたら最高! 運動しても痩せね〜とかいう奴はただの言い訳。原因はある

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:14:21.84 ID:GgT1sEhW.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/04/23/98981.jpg

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:22:28.94 ID:+4gWe2f2.net
お前ら往復100キロ走ってヘロヘロになってビールじゃないの?
缶ビール片手にチェーン清掃じゃないの?
そんで愛車ニヤニヤ眺めてて飲みすぎてないのか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 19:27:37.97 ID:dl4560pa.net
>>656
朝9時からビールとか飲まんわ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 20:48:20.92 ID:Z4rjlEzq.net
ココに来てメリダのスクルトゥーラ700とTCR SLR 2で迷ってるんだけど、どっちがいい?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 20:54:07.91 ID:BtfwRonb.net
>>658
TCR
フル105だから

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 21:59:03.98 ID:iqQlS+Cm.net
>>658
その二択なら迷わずTCR SLRだろう
フレームの出来が秀逸
ヘッド周りの剛性が高くて上り坂ダンシングでの反応性や下り坂高速コーナーでの安定性が素晴らしい
レースしないならあそこまでの性能は必要ないとも思うが、レースしなくても高性能であれば色々と楽しめるのも間違いない事実
フレームサイズ選択肢が少ないこと以外は大きな難点ないよ
あえて言うなら超大径ヘッドでステム選択肢が限られることが難点だが、ジャイアント純正やシマノプロが対応品を出しているから問題ない
キャニオンみたいに純正パーツ買うのに無駄に高価な送料負担しなきゃいけない訳でもないしね

TCR SLRの対抗馬としてアルミのスクル700を挙げるべきではない
メリダであれの対抗馬になるのはフレーム性能やコスパよりもフレーム寿命を重視して予算上積みした場合の選択肢であるスクル4000だ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:16:30.50 ID:Z4rjlEzq.net
そうなんだ
めっちゃ欲しくなった、けど700より割高なんだよなあ、値引きも少ないし通販も出来ないからポイントもつかないし、GIANTの自転車を安く買うにはどこで買えばいいの

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:17:24.69 ID:FG5qD4Cv.net
100km先の吉野家まであえて行くってのがいいんだよな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:46:08.12 ID:ufY77nXk.net
プロがガチレースで使ってるアルミが欲しい!って人ならアレースプリント
ジロの裏番組ツアー・オブ・カリフォルニアでSタマじゃなくてアレースプリント使ってる選手がいて色んな意味で驚いた
プロコンといえど余程貧乏なチームでもなきゃSタマあるだろうにあえてアルミ?と


>>660
そのTCR SLR2だがいざ店頭に行くと今度はカーボンのTCR ADVANCED2との2択になるという罠も
アルテ組のTCR ADVANCED1 KOMが2割引きになってる店舗は見た事あるから在庫ある所なら他の2018GIANT製品も1〜2割は期待できるかも

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:46:24.35 ID:27zZ9TpU.net
初心者、健康目的です。
GIANT TCR 0とmerida scultura100どちらがいいでしょうか。
TCR 0は型落ちのため税込み10万円くらいになっていましたので購入金額はscultura 100のほうが高いです。
詳しい方よろしくお願いいたします。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 23:37:33.01 ID:Z4rjlEzq.net
最初は10万以下で探そうと思ってたけどさ、だんだん調べていく内に20万以下に選択肢が広がってしまった
TCR SLR 2はカラーリングがダサいのがね、今も青いクロス乗ってるし

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 23:44:11.75 ID:7K8Qe/du.net
>>660
個人的には エモンダalr5 良いと思うけど
2択から外れてしまう

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 23:53:06.21 ID:tsZpwEQm.net
>>665
そんで20万の買おうとするじゃん?
ペダルシューズその他オプションで気がつくと30万コースよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 23:58:58.34 ID:L6o6O2vB.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 )クロスバイクESCAPE R3 1年
【用途・目的】 ツーリング ポタリング ダイエット 通勤
【予算】15〜20万円
【希望するフレーム素材】 アルミ(身長176体重100キロ超えているため)
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】 Allez DSW SL Sprint Comp、CAAD12

なにせ体重が重いのでカーボンは除外で丈夫なアルミがいいかと。
アレーはデザインが気に入ったのですが乗り味はCAAD12と比べたらめちゃくちゃ硬いんてすかね?
快適性ならCAAD12なんですかね。
あとこのクラスのアルミは軽量化してるけどコケたらおしまいパターンなんでしょうか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:13:29.56 ID:yHf/YqLX.net
>>668
強度ならカーボンだぞ
安全考えてディスクかっとけ

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:19:27.53 ID:ru0g/CSD.net
コスパとブランド、軽さと耐久性、乗り心地と剛性と無茶言うなw

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:01:31.95 ID:Sjrfoh2O.net
デブにはTREKだっけか

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:08:49.13 ID:6MDG/yiT.net
ロードもビンディングペダルも未経験ならペラペラじゃないアルミにしといた方がいい
立ちゴケやちょっとした雑な扱いで打撃して後悔するよ
硬い柔らかいは何台か乗らないと分からないから安心していい、空気圧その他である程度はコントロールできるし

けどAllezよりDomaneみたいにエンデュランス寄りの方が良いのでは?

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 03:15:09.40 ID:AltefzgV.net
>>661
モンベルは18モデルが現状で1割引きだった
値引き後20万以上の買い物なら会員2年分先払いで6%pバックがいいが、未満なら1年会費1500円で500p+購入金額の5%pが付く
1p=1円換算だから用品なり買う足しにすればいい

カーボンADV2が19万5千円の1割引きで17万5500円消費税+会費1500円+防犯登録550円で19万1590円
ポイントが17万5500円5%+500で9275pだから実質18万2315円

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 03:20:18.14 ID:r7K3GqbU.net
>>671
昔は標準でワイドリムホイール付いてくるロードバイクがトレックくらいしかなかったからトレック推奨
現在はトレック以外のロードバイクもワイドリムホイールやチューブレスレディホイールが標準で付いてくるようになってきているから割とどこ選んでも問題なし
あえて言うならリムブレーキ完成車を買うならナローリムしかないシマノホイール付属の車種は避けた方が無難って感じ

まあ、そのシマノもWH-RS300(RS21のワイドリム版)とWH-RS100(RS010のワイドリム版)を発表済みだけどね
来年モデルの完成車にこれらが普及するかは微妙だけど、再来年の完成車ならデブがシマノホイール乗っても大丈夫になっているんじゃない?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 03:33:47.24 ID:r7K3GqbU.net
>>668
体重が100kg超えているなら超軽量アルミロードバイクは不適
この類のバイクはカーボンと同じく落車時の当たり所が悪いとフレーム折れかねないし、なによりデブが乗ったらヘタるの早い

っていうか、体重が重いなら最低でもワイドリム+28cタイヤを履けなきゃダメだよ
推奨はディスクブレーキ+32〜35cくらいのタイヤ
アルミ買うにしてもGTのグレード、トレックのチェックポイント、メリダのサイレックスあたりを検討するべきだ
どうしてもディスクブレーキが嫌ならドマーネALRやコンテンドSL1

ただ、アルミのエンデュランス型は頑丈だし剛性も確保されているけど重量そこそこある
軽量なバイクが欲しかったら予算を上げてカーボン買うべき

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 04:12:09.40 ID:b9sDRs2p.net
体重100もあれば車体の軽さなんぞほとんど意味無い
月間1000km目標に半年しっかり走ればフレーム一本分くらいは軽くなるやろ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 04:24:12.79 ID:wsZKct2P.net
思ったより消費しないカロリーとそれ以上に食べる補給食で痩せないけどな

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 06:28:39.01 ID:CjPbVvNN.net
サイクリングロードあればガンガン痩せるでよ
そうでないならクロスバイクで痩せてからロードのがいいかもしれんなあ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 07:11:07.28 ID:dgS4tNnY.net
メリダのリアクト400とスクル700
どっちがいいのかな
ジャイアントでもいいんだけどどうも色が気に入らない
エアロモデルってなんか困る事ある?シートポストは専用なんだろうけど

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 07:18:19.52 ID:yHf/YqLX.net
>>679
ポジションが違う
エアロ系は、前傾きつい
まあ、なれるけど

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 07:50:24.26 ID:r7K3GqbU.net
>>679
エアロモデルはワイヤリングに難ありで変速レバーの引きが異常に重かったりメンテしにくいモデルが多い
あと乗り心地が悪い
とくにアルミ素材のエアロフレームは乗り心地最悪

リアクト欲しいなら金貯めて乗りやすくなったカーボンの新型リアクト買った方が良いよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 08:20:36.41 ID:AWawOZr9.net
>>668
エモンダALR5おススメだぞ
缶ビールより薄いペナペナアルミフレームだからカーボン並みに神経使うがカーボンよりはやっぱり扱いやすい
2018モデルは定価18万以下じゃなかったっけ?
フル105の25Cタイヤはピザデブに優しいぞ!
落車や転倒したら同じフレーム買い替えすれば良いしコスパ最強だからビビらず乗り回せ

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 08:21:42.31 ID:iuEkFYt+.net
デブはMTB乗れよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 09:23:44.57 ID:T7fsP8S9.net
>>682
CAAD12 もサっと速い、乗り心地よいでさすがだとは思うがインプレでは
エモンダのほうが高評価だったりするね やはり後発なだけにcaadを十分研究し対抗してきたか
エモンダはアルミの神を超えたのかw

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 09:24:21.00 ID:v6S3zaLl.net
ここトレック押しすげえな 100キロでロード乗りたいならシクロ
とりあえず先にウォーキングかジョギングで80キロ台まで落とすことを進める

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 10:06:11.08 ID:UxTObufL.net
アルミならRS6とかULTIMATE AL SLXあたりも候補にあがりそうだと思って見てたけどそうでもないんかね?

687 :666:2018/05/19(土) 11:04:34.90 ID:aHNVwuCZ.net
みなさんのお返事ありがとうございます。
デブ=アルミ ではないのですね。
同価格帯だとローエンドのカーボンになってしまうけどそれでも軽量アルミよりはいいのでしょうか?
また他社製のアルミも検討します、ありがとうございます。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:04:36.69 ID:bVlajDp0.net
CANYONのアルミは見た目がパイプ繋いだだけみたいに見えて面白味が無い
まあ実際は違うんだろうけど

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:11:49.36 ID:t5pARqfG.net
アルミとカーボンで5万円くらい価格差あるからアルミ買ってホイルやタイヤ交換したが幸せになれるぞ
105コンポと軽量ホイールで走り込んでからカーボンフレームに行ったがいい

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:32:51.27 ID:CHjwQyQr.net
>>685
公式に120キロまで保証してるからだろ
デブ以外にガチムチのマッチョにも向く
後デブがウォーキングやジョギングやったら膝壊す
自転車以外なら水泳

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:46:22.93 ID:v6S3zaLl.net
>>690 まあ言いたいのは100キロの奴が自転車でやせたというのは聞いたことがない、続かないから
大金使う前に自己管理して体重落としてから買う方がいい。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:56:18.83 ID:NZdnwCfi.net
>>691
自分が聞いたことないだけで続かないとか断言するのはいかがなものかと思う

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:56:59.60 ID:bVlajDp0.net
>>689
どうせ一通り換え終わったらフレームが気になり出すんだから初めからカーボン買っときゃ無駄が無いよ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:00:36.99 ID:3rraGoGm.net
カーボン買ってもどうせさらに良いグレードのフレームが欲しくなるしエントリーモデルクラスの予算でアルミだカーボンだとか気にしなくてもよくね

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:05:24.41 ID:zCMD6R/W.net
>>691
ここにいるぞ
20kg減ったがまだ絞るぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:42:40.14 ID:AWawOZr9.net
あえて5万高いエントリーカーボンよりアルミでも良くね?
5万のホイールが性能差体感できると思う

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:53:51.00 ID:NZdnwCfi.net
>>695
デヴだとホイールやられるから、ちゃんとしたジオメトリの安いロード買って
ホイールとタイヤ数本分の金置いといて、半年くらいで新品の鉄下駄買い直すパターンがエエゾ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:54:37.02 ID:NZdnwCfi.net
>>695
すまんへんな安価飛ばしてしまった
お前の油で手が滑ったせいや
訴訟

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:47:46.43 ID:tMqhi2RC.net
>>661
モンベルだと型落ちなら2割引以上、モンベルポイントも付くからお勧め
整備は店によるとしか言えないが

>>667
ほんとそうだよなw
俺も20万の予算ではgiant には欲しい色無くて他メーカーセール品にしたんだけど
ホイール替えただけで結局総額30万以上になったし
それなら2017のTCR ADV1買っときゃ良かったよ
近くのモンベルに25万弱で適正サイズ残ってて、しばらくモヤモヤした

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:53:30.67 ID:fuCoX5bN.net
スポーツオーソリティ行ってきた
25日からセールで15%オフだって、そこで買うかも

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:17:56.70 ID:NZdnwCfi.net
モンベルのシャイデック?は意外と安くて良い自転車らしいな

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:33:23.19 ID:7r4pScwx.net
欧米人の100kg越えがたくさん乗ってんだから気にすんな、好きなの乗って楽しめ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:39:00.29 ID:tMqhi2RC.net
>>701
モンベルのウェアを着れるようになった時点で中高年なのはわかってるが
さすがにチャリまでモンベルはきついw
店が近くにあるから、近所でスポーツバイクのお年寄りは高確率でシャイデック

>>699はADV PRO1ね
どうせ遅い俺には無用の長物だから、後悔はしてないけどさ

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:08:10.17 ID:r7K3GqbU.net
>>687
15万くらいの超軽量アルミは走りは良いけどフレームの耐久性が低いんだよ
そういう寿命短いバイクを買うよりは安いカーボン買った方が走りで多少劣っても耐久性ある分だけマシってこと
デブに最適なのはアルミはアルミでも15万くらいのロングライド向けアルミロードバイク
クロスバイクよりは軽くて剛性高いからちゃんと踏んだ分だけ進むし、超軽量アルミロードよりは耐久性が高いし、安カーボンよりは安く買えるし街乗りや通勤通学での不安も少ない

>>696
5万のホイールは中途半端すぎる
タイヤは1〜1.5万出せば交換した価値を大いに実感できるが、ホイールで差を実感したかったら10万クラスまでいかなきゃダメだ

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:16:55.11 ID:kGV3hprN.net
>>701
中身はあれやからね

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:00:42.61 ID:Ut6MriMr.net
>>691
自転車ダイエットスレで100kg越えのデブが1年以内で何十キロも痩せた報告いっぱいあるだろw
デブに優しいスポーツだと思う

そしてこのスレはいつもデブって聞いたらとりあえずトレック乗っとけw

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:31:02.54 ID:fuCoX5bN.net
上でTCR SLR 2が欲しいと書いた者だけど問い合わせたら2018モデルは完売してるんだってさ
スクルトゥーラ700に妥協すべきかな

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:44:27.23 ID:ru0g/CSD.net
他のメーカーは興味ないの?ビアンキだって安いよ、コラテックも安いしそこら編にあるで、あさひが近くにあるならラピエールとかフジとかもあるで

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:52:15.29 ID:fuCoX5bN.net
初心者だから無難に世界1位2位のメーカーを買おうかなと、そしてネットで調べてどちらも評判良かったので
他メーカーも検討してみようかなTCR SLR 2と同等でおすすめの自転車あったら教えてください

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:59:26.34 ID:ru0g/CSD.net
これかっこいいって感じたのを買うのが一番だよ、世界1位2位とか気にしなくていいよw

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:16:23.21 ID:NZdnwCfi.net
そういうんだったらお店行って店員さんにマジでどれがいいわけ?て聞くのが一番いいと思うんだけど…

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:10:23.97 ID:EDAxVtqE.net
>>709
TCR ADV2

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:24:35.31 ID:r7K3GqbU.net
>>709
無難さを求めるなら「どこのブランドのバイクを買うか」ではなく「どこの店で買うか」を重視するべきだな
バイクの良い状態を維持することこそが安定に繋がる
そのためには「何かあった時に相談しやすかったりメンテ持ち込みやすい店で買うこと」が大事だ

できるだけ自宅近くの信頼できそうな店員がいる店を探せ
あとはその店の取り扱い可能ブランドから予算内で希望に合ったバイクを選ぶだけ

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:07:31.09 ID:HCmMiEO2.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/09/01/BLT-4263.JPG.jpg

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:49:38.95 ID:WbrA+iUW.net
ダイエットと健康目的でロードバイク購入予定
普段の町のりにも使用したいんだけど扱い難いでしょうか?
そういう使い方ならクロスバイクを買ったほうがいいでしょうか?
あさひでまたがせてもらったら特にブレーキの仕方が難しそうだったので、それとも慣れるでしょうか

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:29:13.94 ID:Re+Wq8YC.net
クロスバイクのほうがいいです

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:31:37.16 ID:M2Fi4XOU.net
>>715
ロードバイクは盗まれるから街乗りはクロスがいいよ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:44:47.74 ID:xNf/tmYy.net
ridleyのfenixと16年モデルのorbeaのavant ompで迷っています
用途は同じエンデュランスロードで価格も同じくらいです
デザインもどちらも惹かれるものがあって悩んでるですが
ブランドによる違いはありますか?

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 22:00:06.05 ID:WbrA+iUW.net
>>716
>>717
ありがとう!

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 22:00:50.46 ID:fuCoX5bN.net
いろいろ調べたけどやっぱスクルトゥーラ700しか候補に残らなかった
TCR SLR 2の来年モデルまで待てないので700に決めました

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 22:44:32.14 ID:QjlubK3d.net
>>720
他の人も書いてると思うがスクル700は水平ステムなので
レーシーに乗るのでなければステム逆付けも一考
(マイナス17度からプラス17度になる)
自分でも簡単に出来るけど


慣れてきたら一般的な6度のステムに変えて
プラス17度>プラス6度>裏返してマイナス6度(これが一般的なロード完成車のステム)>マイナス17度
という風に変えていけばいい。どこまでやるかは本人次第だが
尚、交換ステムはポジション定まるまでは3000円くらいの安価なものがベター

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 22:51:05.14 ID:KG8f65hM.net
>>687
デブはアルミ、カーボン問わずエンデュランスロードにするといいよ。
ケツが痛くなるのはほぼ間違いないしケツが慣れても圧迫感で悩まされると思う。
それなら少しでも振動吸収性が高いもののほうがモチベ下がらないから。
タイヤも25か28cがいい。
ここまで書くとクロスバイクでもいいんじゃね?って自分でも思っちゃうな。
予算次第てのもあるのかな?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:21:13.35 ID:gDk3JmJ4.net
>>680>>681
ありがとう
知り合いのチャリダーに相談してみたけど同じよう返事が返って来たわ
見た目でどうしてもってんなら止めんが乗りやすさ汎用性スクルトゥーラ700を推すと
エアロモデルはカッコイイけどレースでない前提なら除外してもいいと断言されたw

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 23:52:39.57 ID:OWRi2swm.net
>>720
コーダーブルームのFARNA SL-105もいいよ
ジャイアントに生産委託してるから、素材もTCR SLR 2と同じ6011Aを採用してる

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:01:06.34 ID:GomxlfJ1.net
TCR SLR2 って初心者にはどう? 値段的にはとっつきやすいが
ポジションみるかぎり戦闘的というかポタリング的な使いかたやヒルクライムはどうよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:05:24.11 ID:WSUSNnOm.net
>>724
FARNA-SL乗った事あるけど、進むけど超硬いぞ
Jプロで走ってる選手があえて選ぶのもわかる反応性
逆に言えば一般人が乗るには硬い

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 01:01:52.06 ID:2MBPpTYf.net
【ロード購入】 2台目 (メリダスクルトゥーラ400に半年)
【用途・目的】 レース、イベント
【予算】 max45万円
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢)
【重視するステージ】 クリテリウム、山岳グランフォンド
【重視する項目】 走行性能、コスパ、ブランド
【購入候補】
グスト RCR TE Legend →サイズないため候補落ち
ウィリエール GTR Team
ビアンキ オルトレXR3
【その他】
ロード歴半年ですがローラー回しまくっておりレースやグランフォンドを楽しんでます
スクルトゥーラ400(ホイールはアクシウム、タイヤは4000S2に交換ずみ)は高速の伸びに不満があります
さらなるホイールを購入、コンポを入れ替えて、、というのもひとつの選択ではあるのですが
ここらでスクルトゥーラ400はこのままローラー&ポタリング用として置いておき、ガチ専用車を増車することに決めました

ブランドは「あまり乗ってる人が居ないブランドがいい」という意味で重視する項目に挙げましたが
ビアンキは以前からの憧れなので理由は別です
素材のカーボンは気分の問題で絶対条件です

グストはシャマルウルトラがついてくるお得さと誰も乗ってない点が気に入りましたが
身長が185cmあるためサイズがなく泣く泣く諦めました

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 03:59:22.10 ID:P2ME//oY.net
>>725
速さは折り紙つき
正直タイムはかると20分程度の上りだとミドルカーボンより速い気がする
105安くて素晴らしいだけど
はまってフレーム載せ替え考えるとアルテおすすめするよ
ロードはコンポから選ぶべき

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 04:21:08.79 ID:YACTVczw.net
di2がええなぁサテライトスイッチありゃ楽だろうなって場面は結構あるし

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 05:51:59.60 ID:vdSRJO3O.net
>>721
17度ステムは実質的に逆付け不可だぞ
ハンドル位置が一気に5〜6cmも上がってしまうからスペーサー併用しても調整しきれない
あれは一般的な6度ステムや8度ステムとは似て非なるモノ

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 06:01:05.13 ID:vdSRJO3O.net
>>723
一昔前のエアロロードは平地番長や見た目目的でなければ論外だったけど、最新のエアロロードは結構乗りやすくなっているよ

金出せるならリアクト4000おすすめ
フレーム設計がバランス型に変更された2018年モデル以降のカーボン版リアクトはスクルトゥーラ700より乗りやすい
(アルミ版リアクトはフレームがTTバイク寄りの旧設計なうえに重くて乗り心地悪いから止めておけ)

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 06:21:35.74 ID:WSUSNnOm.net
>>730
17度ステムを逆付けする=ハンドル位置5〜6cm上がる
下ハンが一般的なロードのブラケットの高さのSILEXみたいなポジションになるって事?
SILEXは6000なら乗った事あるからイメージはつく

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 06:31:21.39 ID:vdSRJO3O.net
>>727
そりゃ履いているホイールがアクシウムじゃ高速域で伸びる訳ないだろう
リムブレーキ車に乗り続けるつもりなら、値上げされてしまう前にボーラワン35かコスミックカーボンUSTを買っておいた方が良いと思う
身長185cmの巨人族ならバイク本体は気長にセール車を探すっていう手段なくもないし

それでもホイール交換ではなく新車増車するというなら、見た目や憧れを優先して選ぶべきだ
コスパとか他人と被らないようにって理由でバイク選んでもイマイチ楽しくないし
候補に挙がっているウィリエールに限ったことではないが、マイナーブランドでも量販品である以上は被る時は被ってしまうし
そういう理由で買ったバイク乗ってると将来的にまた買い替えたくなるので結局は金が無駄になる
憧れがあるなら迷わずビアンキ買っておけ

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 07:00:56.53 ID:vdSRJO3O.net
>>732
ハンドル位置の高さだけで言えば似たような高さになるかな
でも、実際の操作感はかなり別物
ステム剛性やヘッドチューブ長やヘッド角度だけでなく根本的なフレーム設計思想が違い過ぎる
サイレックスの試乗経験からイメージしても何の参考にもならないよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 07:13:58.14 ID:WSUSNnOm.net
>>734
まあSILEXはグラベル向けかつフレーム設計はMTBをベースにした代物だって言ってたしね
一番わかりやすいのは適当な17度ステム買ってきて自分の自転車に付けてみるのが近道か
普通の6度ステムは最初のうちは反転させて使ってたけど、戻した際に進むようにはなったが
限界来るまでの距離が短くなったのがポジションの差かと勝手に理解してた

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 07:18:24.97 ID:fei1RLus.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/04/ha5_01-1.jpg?x32368

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 07:28:54.28 ID:vdSRJO3O.net
>>735
6度ステムを逆付けして変わるハンドルの高さが約2cm
6度ステム(順付け)や8度ステム(順付け)から17度ステム(順付け)に変更した時のハンドル高さの違いも1.5〜2cm程度
こう言えば17度ステムの逆付けで一気に5〜6cm変わってしまうことがどれだけ論外なことか想像できるかな?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 08:59:42.68 ID:E8MiNxLw.net
>>727
レース目的なら安くて硬いカーボン
ガイツウでメルクス
◎メリダのリアクト
55万まで頑張ってまドン

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 09:43:24.65 ID:eMY9h1S/.net
>>731
うん。そこまでガチじゃないから費用は抑え目なんだわw
なんでコスパ重視のリアクト400かスクルトゥーラ700だったのでね。
一度実店舗で見てくるわありがとう

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:50:44.49 ID:8t+9pCSS.net
コスパ重視ならリアクトはうーんだなw
あの変態設計は後々金がかかるよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 12:24:40.51 ID:1YnnAJ+W.net
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 トレーニングあわよくば小規模なレース
【予算】 コンポ、ホイール込みで35〜40万円
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ デザイン 耐久性 乗り心地
【購入候補】キャニオン アルティメイトcf slx、リドレー ヘリウムX (コンポは1台目の105を移植したいと思っています)
【その他】
身長177 体重63
2台目購入を考えています。1台目はショップに勧められたコガのキメラAL6069に乗っていましたが、サイズがワンサイズ小さかったようで、かなりレーシーなポジションを強いられていました。当時は何もわかっておらず、ロードバイクはこういうモノだと思って乗っていました。
またガチガチのフレームで乗り心地があまり良くなくて乗るのが次第に苦痛になり、半年で乗らなくなって分解して売りました。

しかし運動不足も兼ねてまたロードバイクに乗りたいと思うようになり、今年のサイクルトレンドで購入候補を試乗してきました。
好印象だったのはリドレーのヘリウムXで乗り心地が良いなと感じました。あとはネットで目を付けていたキャニオンのアルティメイトですがデザインは抜群にかっこいいのですが、試乗した所結構硬いなという印象でした。(試乗車に硬めのマビックホイールが付いていたからかも)
今はこの2台を候補に挙げていますが、デザインのキャニオン、乗り心地のリドレーというのが今の自分の印象です。
どちらがオススメでしょうか。また他にもオススメがあれば教えて下さい。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:15:35.19 ID:4xW/kqdY.net
2017のTCR SLR2が10万7千円で売ってた、めっちゃ安くね?

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:30:49.66 ID:go5Ym0NC.net
ジャイアントのロードって人気ないのかね

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:42:54.43 ID:B5T9qtck.net
GIANTは性能はともかくカラーリングやデザインがイマイチって印象

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:53:19.40 ID:CFaS3Mb0.net
ジャイアントって名前がオシャンじゃないって事も

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:58:34.30 ID:go5Ym0NC.net
確かにGIANTって大きなロゴは強調し過ぎて恥ずかしい

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:22:39.21 ID:0Hw+7u+G.net
>>741
アルティメットSLXで硬すぎるならSLかエンデュレース考えて見たら?
デザインはそんなに変わらないよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:23:28.37 ID:gE+ZHpeZ.net
>>746
わかる。小さくするか同色マットとかで隠してほしい
最悪なのはGIOS

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:52:37.99 ID:s8uZov5f.net
ジャイアントはボルタ向きだな

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:41:09.24 ID:vdSRJO3O.net
>>739
ロードバイク完成車は25万円くらいまでは質も値段差相応に良くなっていく
そこから先は目的次第だったり趣味や感性の領分だったりするけど

だから、本当にコスパ重視するなら初期投資をケチらない方が良いよ
そうではなく求めているものがコスパというよりローコストなら、リアクト400やスクルトゥーラ700みたいに中途半端に尖ったモデルではなく単純に安いスクル400とかスクル300から始めれば良いと思う

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:44:36.67 ID:vdSRJO3O.net
>>741
電動コンポ使いたいとか見た目に惹かれてカーボンディープリムホイールやステム一体型カーボンハンドルが欲しいならキャニオン
そうではなくコンポやハンドルは普通ので十分だし乗り心地こそ重視したいと思うならリドレーをフレームセット買いして浮いた予算でキシリウムプロUST履かせるのが良いと思う

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:26:49.00 ID:E8MiNxLw.net
>>741
キャニオンとかリドリーみたいな
趣味性の高いブランドより
コスパ最高のトレックのエモンダあたりを買うのが
良いんでないの
ドマーネでめ良いけど
エモンダのカーボン22万くらいの買って
乗りこなしながら10万くらいのホイールやら
サドルやら変えながら自分好みに仕上げていくのが
コスパが良いと思う
最初はトレックさメリダあたりが無難

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:39:41.03 ID:/0B/E/Zc.net
ジャイアントの TCR SLR 2なんて 初ロードとして すごい人気あるって 聞いたことある
実際2018 モデルは 売り切れてる らしい

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:15:36.59 ID:37kbVygz.net
>>741
サーベロのR3、いや、俺が欲しいだけなんだけど…かっこええで

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:16:45.87 ID:bgiNMxP5.net
スコットのスピードスター
エンデュランスジオメトリーで良いかなと
思ってるんですが、あんまりレビュー無くて。
スコット本スレで聞くと、関係無い方向の
話に進むので、、、

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:49:25.60 ID:Kmu0RL0X.net
>>755
私も気になっています

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:05:20.38 ID:s8uZov5f.net
壊れやすい自転車は高いが丈夫な自転車は安い

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:10:36.38 ID:48zzdE1J.net
>>753
まだ、あるよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:29:34.54 ID:9Si8+134.net
見かけはピストバイクみたいなので
ちゃんと空転?して(ママチャリみたいな)
クロモリフレームで
ドロップハンドル
ちゃんと両手でブレーキをかけられて
シフトチェンジは必要無い(ママチャリみたいでいい)
あ、でも、価格が上がるんならシフトチェンジあっても良いよ。

こんな自転車あれば教えてください・・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:42:41.43 ID:AL9GZCZ+.net
>>759
チネリ ヴィゴレッリ ロード
クロモリピストをロード仕様にしたフレームセットなので好きパーツ着けて20〜25万くらいで完成するよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:42:58.73 ID:0Hw+7u+G.net
>>752
言ってる趣味性の意味が分かりかねるな
ロードバイク自体が趣味性100%じゃないか?

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:15:41.58 ID:fei1RLus.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24899910_1512758122143011_5393954726961947341_n.jpg

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:30:51.84 ID:9Si8+134.net
>>760
やっぱり自分で組み立てるしかないのね・・・
完成車では存在しなかったか・・・

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:36:32.35 ID:jVnCYzcM.net
リアハブに固定ギアとフリーギアの両方が付いた車体を何度か見たことがあるがブランド名は覚えとらん
アレはロードじゃなくピストの範囲なんでここじゃ知ってる人は少なかろううし嫌う人もいるだろ
ピストスレでも探して聞いた方がええかと

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:48:12.04 ID:P5KUrZVx.net
MASIとかで出してなかったっけ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:23:06.05 ID:DAbBZL29.net
>>718
リドレーは他メーカーよりもサイズが大きいから気をつけてな

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:43:12.70 ID:inHdoH+D.net
>>763
実際には組み合わせるパーツ選んで店で完成車にしてもらう流れだろ
どうせならハンドル周りやサドル等もチネリで揃えたいところ
バーテープも忘れずにと言いたいが、ピスト風にするならバーテープ無しも視野に入るな

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 02:23:49.55 ID:c/Y286wW.net
>>767
そんな知識、僕には無いんだぉ!(´;ω;`)
だから、完成車が良かったんだが、もう諦めてそれに近しいモノを探すよ・・・

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 07:12:48.90 ID:QpczBLGk.net
カタログ一冊買ってチネリから探せばいいじゃない
コンポは一式揃えて買えばいいし

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:04:13.27 ID:/MalW9vk.net
フレーム選んでこれ完成車にしたらいくらになりますかねってショップで聞けば良い
パーツもできるだけチネリで揃えたいとか好み言えばいい

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:14:45.46 ID:XCZk9tZv.net
最近見た目で選んで買ったけど、ここでお勧めされているのを見たことがない。やっぱりコスパが悪いメーカーだったのかな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:25:05.26 ID:QpczBLGk.net
コスパ気にする様な趣味じゃないから安心しろ

コスパ気にするのはとりあえず乗ってみたい層と予算が無い層だけだ

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 10:40:29.29 ID:O8IbUpaI.net
>>772
だからその層なんじゃないの?バカなの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 11:05:19.62 ID:+a6H6g/M.net
>>756
ググレばいくらでもあるよ
ガイツウにもあるし
ピスト風自転車
5〜6マンだろう

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 12:44:20.98 ID:AY9zIU93.net
自転車屋の評判見てると本体を購入した店舗じゃないと邪険にされるってことがあるそうですが
メンテナンスとか見てもらう場合は購入した場所に持ってかないといけないんでしょうか?
ホントはy'sあたりの大きなところで買いたいんですが欲しいorbeaのバイクを扱っておらず
気になっているものが売ってる場所は若干遠いんで購入するだけならいいんですが、しょっちゅうは行きづらいです

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 12:55:26.00 ID:vGaYYbbd.net
そんなもん店による
どこで買った物でも見てくれるとこもあれば
自分のとこのじゃないとお断りなとこもある
ついでにどこまでやってくれるか、技術的にどこまでできるかも店による
つか人によるんだな
取り扱いの無い店でメンテや修理した時面倒になるのはオリジナル規格のパーツ交換等だ
メーカーと接点が無ければ取り寄せできんからな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 13:14:50.73 ID:hrWHnKb7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/38565633862_de90579544_k-1024x683.jpg

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 13:48:56.55 ID:reDUYPtk.net
フレームによって、ケーブル取り回しとかにもノウハウもあるだろうし、嫌がる店があるのも当然かなと
あとは、メンテナンス依頼する人との信頼関係とか

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 14:24:27.49 ID:AY9zIU93.net
>>776 >>778
レスサンクスです
y'sでも商品見てみようかな
近くのy'sはオリジナル組めるらしいから技術に問題はなさそうだけど

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 00:43:54.97 ID:W6hhm6Mx.net
>>768
このフレームで組みたいと店員に言えば
完成車にするまでのパーツ一式の提案は予算と好みや希望に応じて店の方からしてくれるから安心しろ
実際に納車される時は完成車になってるから問題ない

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 07:59:30.15 ID:fXNBHYNr.net
165股下70なんだけど44と47で悩んでる
どっちがいい?
https://i.imgur.com/5dY0qiU.png

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:16:29.03 ID:acPpnuAh.net
同じ形状のフレームだとして
アルミとカーボンの差と
タイヤが
23と25もしくは

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:18:45.78 ID:acPpnuAh.net
同じ形状のフレームだとして
アルミとカーボンの差と
タイヤのワンサイズの差
ってどちらが乗り心地の変化ありますか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:52:39.90 ID:b6JRRKu8.net
タイヤを23から25にしても体感的にはあまり変わらない
28くらいにして空気圧下げれば変わる
カーボンとアルミはかなり変わるが
カーボンの質によってだいぶ違う

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:56:01.54 ID:V2Gox4fT.net
23から25でエア6.5とかでもかなり体感できる
チューブとホイールも交換すれば劇的に変わる

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 09:28:39.69 ID:BcM9Zmo9.net
>>783
乗り心地の大部分はタイヤで決まる

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 13:23:55.08 ID:K2O0F6cT.net
空気圧下げるとリム打ちパンクリスクが増える

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 15:26:06.55 ID:Tjy7lTdJ.net
すでにパンクしているタイヤはもう一度パンクすることはない!
逆転の発想

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:33:55.88 ID:ayMyuU1i.net
と思うじゃん?
エア抜けたタイヤで止まるまで数百メートル走り続けたら3ヶ所もリム打ちパンクしてたよ
チューブボロボロで修理できるような状態じゃなかった

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:42:00.31 ID:6x96kTGu.net
チューブレス最強か

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:07:53.08 ID:z8L2i5Z1.net
おまえらパンツも履かないんだしチューブも入れなくてよいだろう

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:50:19.68 ID:JaxX/BYn.net
>>775 チェーン店なら普通に見てくれる。デポ、あさひ、他 ネットで買えば半額以下であるし定価で買うのは損 

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 19:19:15.41 ID:saUz4Pz7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/22861410_880070352147056_4568474716206716914_o-1024x682.jpg

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 19:57:24.87 ID:M+ZVKqS1.net
>>792
ネットで買うと半額以下の商品ってどれだ??
定価と比較しても1割増しくらいの価格だから、店頭で買おうと思ってたんだが・・・

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 20:09:20.94 ID:DirD3q8B.net
>>781
自分なら44の方選ぶ
リーチの数値間違えてる臭いけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 20:22:23.83 ID:ZZvKBNwU.net
>>781
俺股下73だけど44サイズみたいなジオメトリーのロードに乗ってる
股下70だと44サイズでもぽこちん強打する可能性あるから実際に跨ってみるまで買うべきではない

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 21:17:11.34 ID:oBZwxz5R.net
股下ってちん長は入れないだろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 21:47:19.57 ID:QXQ78CjL.net
>>795
>>796
スクルトゥーラ700なんだけどさ
470って高い方だよね
実車置いてるとこ見つからないし、迷うなあ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 21:53:44.05 ID:xwplZg6w.net
>>781
多分、メリダの日本語サイト見てるんだろうけど
インターナショナルサイトだと、スタンドオーバーハイトも載ってるよ
ttps://www.merida-bikes.com/en_int
ただ、最終的には実車またいで決める方がいい

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:07:38.95 ID:QXQ78CjL.net
そこのサイト見ると720ですね
http://i.imgur.com/5dY0qiU.png
https://i.gyazo.com/e64b3f830f55a9d713b012fa117729ff.png

今乗ってるのがこのクロスで股下ギリギリだから乗れない事もないけど無理しない方がいいかな
トップチューブの差が5ミリでヘッドチューブも1センチ違いだからさほど差はなさそうかな
【シルヴァ F24 440o】
・オーバースタンドハイト(※) 708o

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:15:23.78 ID:ZZvKBNwU.net
47サイズが欲しいんだろうけどそこまで情報仕入れといて47を選択するのはアホと言わざるを得ない

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:28:48.59 ID:QXQ78CjL.net
いや適正身長160〜170は47推奨と一応あったからさ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:31:50.10 ID:QXQ78CjL.net
あとメリダの台湾サイトにこんなのもあって
股下が平均なら47で問題なさそうだけど短足だからねえ
https://i.gyazo.com/0753f19ca9e9cebad63d0a4b5a8c3d57.png

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:13:25.87 ID:saUz4Pz7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/5-4-1.jpg

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:51:45.27 ID:ou8bFHDd.net
アンカーの15万円くらいのやつを新車で12年前に買って、全然乗らないまま物置にあるのですがこれってまだ乗れますか?
サビとか取ればいける気がしますが、やっぱり経年劣化で危険ですか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:59:54.19 ID:ZBIwdnZ1.net
タイヤチューブやブレーキシュー等ゴム製品はまず死んでる
ワイヤーのインナーアウターも錆びていれば交換
バーテープやサドルも脆くなっていそう
ブラケットカバーなんかも劣化してるかもな

807 :インスタ蝿:2018/05/23(水) 00:33:08.30 ID:eSf9ODxI.net
>>804

https://i.imgur.com/ZTPhlFO.jpg
キモブサイクハゲオヤジ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:47:02.31 ID:aE5qa3Zw.net
スコットの2017年スピードスター35と
ジャイアント 2017年コンテンドSL1
で迷っています、値段はジャイアトのほうがわずかに高いです、どちらがいいでしょうか
コンポや重量はジャイアントに分がありますが、初心者なのでそれ以上のことが分かりません。
詳しい方、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。(「ヨーロッパメーカーにしとけ」など)

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:29:02.94 ID:uQ/TLUIo.net
セールで、キャニオン以下まで下がることってありますよね。
お値打ち品が多数置いてあるお店があれば教えてもらえませんか?当方愛知です
時期的には今〜夏ボーナスまでな感じでしょうか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:31:09.73 ID:w6jsp+VO.net
>>805
お前ロードバイクでどんだけスピード出るか知らんの?
逝っちゃってる部品や消耗品交換してたら結構な金額になるし
>>808
同じ程度の値段なら圧倒的にジャイアントがお得

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:34:34.12 ID:eeLrj/3Y.net
>>808
ジャイアン一択

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:39:56.98 ID:aE5qa3Zw.net
>>810
>>811
ありがとう!

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 06:51:46.03 ID:TSuvI38S.net
>>812
ジャイアン 悪かないんだけど 最近は シュブレス レディタイヤ 装備する傾向がある
初心者には クリンチャータイヤの方が パンク修理しやすいし 交換しやすい
エントリー は配慮して クリンチャー にするべきだろう ジャイアンの バカと 思える

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 07:41:22.61 ID:FegLMUc7.net
>>813
馬鹿はおまえだ
チューブレスレディは「専用パーツ使えばチューブレス化もできる」ってだけで「基本的にはクリンチャー」だぞ
それ以上でもそれ以下でもない
シーラント入れてチューブレス化しない限りパンク修理で汚れることもないしタイヤ交換や空気の入れ方もクリンチャーと変わらない

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:01:08.01 ID:FegLMUc7.net
>>805
フレームが死んでいなければパーツ交換で復活させることは可能
ただ、安全に乗るためには交換しないといけないパーツが多いし、各所チェックや錆び取りしなきゃいけないから工賃も嵩む
おそらくパーツ代2〜5万、工賃3〜4万って感じ
それに、12年前だとフレームが最近主流の太タイヤに対応していない
コンポも定価15万なら4400ティアグラ(触覚あり、9速)で52-39tノーマルクランクのはず
運動していなかった中高年には厳しいと思うよ

とりあえず自転車屋に持って行って見積もり相談してみればいいけど、素直に買い替えた方が幸せになれると思う

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:57:12.78 ID:nP3+1pih.net
>>794 ヤフオクとか新品でも安い 浮いた金でホイールも買える

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:16:06.85 ID:j7JJf6kM.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/2-1.jpg

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:41:19.34 ID:FegLMUc7.net
>>816
ヤフオクに新品はないぞ
あそこで売買されるのはただの中古や新古品
場合によっては偽物やジャンク品を掴まされる

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:59:17.97 ID:eeLrj/3Y.net
>>813
しゃべるな馬鹿

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 10:08:22.09 ID:qpdwaP9Z.net
ジャイアントはエニーロードは市販状態でチューブレスレディのチューブレス仕様で売ってるけど他の車種もあるんかな?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 11:11:20.90 ID:lTcrsQLh.net
チューブレス仕様のホイール履いてれば「シーラントは入れないで」と言わない限りシーラント入りチューブレスで渡されるそうだ
逆に言えば「入れないで」と言えばチューブ&シーラント無しの擬似チューブレスで渡して貰える   かもしれん

俺はそうやってシーラント無し運用している

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 11:53:12.78 ID:XMG8NsEx.net
>>820
TCRもPropelもそうだね

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:05:37.34 ID:MVSYiH+U.net
>>814
ジャイはシーラント併用でのパンクリスク軽減と重量、転がり抵抗、乗り心地の点でクリンチャーより良い効果があると考えて、ほとんどの車種は
チューブレスレディホイールでシーラント入りチューブレスで納車だよ。
実際、おれも一番コンパウンドが柔らかいタイヤでも長さ5ミリぐらいの金属片をガッツリ刺さってもパンクしなかったしな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:32:55.39 ID:CA+YxHfD.net
>>805
保管状態にもよるとかそういうレベルじゃ済まなそう…
12年前の15万って、いまの10万未満の完成車くらいの感覚じゃないの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:51:05.26 ID:MVSYiH+U.net
>>805
スピードとか求めず、普通に乗れるようにするなら前後タイヤとチューブ交換とブレーキシュー交換に
シフトワイヤーとブレーキワイヤー交換でぜんぶやっても2万もかからないでできるから、一度買った店にもっていくと良いと思う。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:29:20.26 ID:lTcrsQLh.net
安タイヤ選んでも二万越えると思うがなぁ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:36:47.02 ID:x+b/Cd9h.net
ワイヤーとチェーン交換と整備で15年前のポンコツコンポが復活するの?
しかも今更9速?
ティアグラの10速新車が良くね?

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:38:37.33 ID:nP3+1pih.net
>>818 新古でも充分。エントリーに偽物もくそもねえし支払いは到着後に変更されたし
まあ見る目も必要だがな。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:14:51.44 ID:LJSQRGQX.net
>>823
転がり抵抗と価格が問題でチューブレスにする気がしない
同一タイヤのバージョン別でならチューブレスの方が転がり抵抗少ないだろうってのは解る
でも転がり抵抗が優れているタイヤ、例えばバワーコンプと比較して転がりが同等のチューブレスタイヤって出てないでしょ?

ジャイの良いタイヤは税込6480円で値引き無いだろうから、それと同額以下のクリンチャータイヤと性能比較するとどうなの?ってのもある
クリンチャーだとチューブ代かかるけどAmazonでバルブ長52mmなら4本1500円
60mmで4本2000円程度だから、パンクが頻繁に無ければシーラント代で相殺されちゃうし

乗り心地はともかく、価格と比較しての転がりを主においた性能って面ではクリンチャーの方が優れているのでは?と思ってるけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:18:16.06 ID:FegLMUc7.net
>>828
精度や耐久性の悪いエントリーモデルの中古品を現物見ないで買うって一番無駄になる買い方だぞ
しかも送料で万札消えるから実際は安くない

そんなのに手を出すくらいなら近隣の実店舗を幾つも回って型落ちセールの新品を探した方がマシ

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:22:55.75 ID:j7JJf6kM.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/21951794_1398884933544250_284995579_o-1024x683.jpg

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:23:50.34 ID:FegLMUc7.net
>>825
安物タイヤで我慢するなら前後セット6000円
チューブ前後セットで1500円
バーテープも安物で済ませるなら1000円
シフトワイヤーがアウター&インナーの左右セットで2000円
ブレーキワイヤーも両方セットで2000円
ブレーキシューが舟付きで前後セット2500円
だから>>825の言う箇所だけならパーツ代1.5万+工賃1.5万の合計3万くらいで済むかも

ただ、>>826が言うように実際は安タイヤ選んでも2万超えるぞ
錆びているならチェーンやスプロケやBBの交換も必要だから、そこで3000円+2500円+2000円
ステムやシートクランプも固定用ネジが錆びているだろうからそこの交換で1000円くらい
もし本体のアルミが腐食していたらパーツ毎交換になって4000円
最大の問題点はSTIで、ブラケットカバーは廃盤になっているから補修パーツ入手不可能の可能性大
STIの固定用リングも錆びていたら交換しなきゃいけないが、補修パーツ入手不可能の可能性大
結局STI買い直しになって約2万円(ワイヤーセット付属するので実質1.5万)
現行STIだと旧型パーツと互換性ないからFDも買い直しで2500円
そういう金出すならいっそ105で11速化とか目論むと11速未対応が故にホイールも買い直しになって更に金が飛んでいく

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 20:49:59.60 ID:J3s9g4wa.net
ご苦労

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 22:40:24.15 ID:VxyRQ/ys.net
>>829
チューブレスレディだとコルサスピードの方がクリンチャーのパワーコンペティションより転がり抵抗少ないよ
https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:08:33.34 ID:yko2195h.net
レース不参加、週末にサイクリングコースを走る予定です
中古で4、5年前のジャイアントdefy1の105組を購入予定ですが
社会人でアルミロードバイクdefy1ですとバカにされるレベルでしょうか?
社会人なら20万円くらいの新品ロードバイクの方がいいでしょうか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:12:27.88 ID:or1YC1Lt.net
社会人を連呼するやつに ろくな社会人はいない

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:35:09.41 ID:NyasAAtk.net
プーマのロードの評判どうですか

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:38:52.70 ID:VF4dEAhn.net
>>837
ゴミ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:40:31.33 ID:MGL2JC4X.net
>>835
もし目利きや整備スキルに自信があるわけではないなら中古はやめとけ

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:42:52.57 ID:bmJtVpGs.net
>>835
誰にバカにされたくないかによる

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:57:18.85 ID:kTfoLAqN.net
社会人という言葉に過敏に反応しちゃう層
辛いのう

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 02:47:24.58 ID:Jtq4Yk0/.net
>>835
特に問題は無いんじゃないか?
ただ、安いからDEFY買う事にしただけで見た目で気に入っていない場合
他に支払ってもいい範囲内で好みのロードあるならソッチ買った方が幸せにはなれる

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:13:38.10 ID:MrTyeOGJ.net
>>835
そんな事質問する位なら新品買った方が
後々無駄遣いしなくて良いかと思われる。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:17:12.41 ID:RhfMQE/r.net
>>835
お前アルミフレームエモンダちゃんの俺にケンカ売ってんの?
アルミでカーボンちぎってやれよ!

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:27:33.20 ID:2X7s9n4d.net
いくらアルミでもカーボンをちぎる程の材料的強度はあるのだろうか

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:34:04.92 ID:cvVulSuz.net
>>835少し待って新品でTCR SLR2
2019モデル買ったほうが後々間違いはない

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:52:57.87 ID:0VlRdQL9.net
自転車の材質で相手をみるヤツはニワカのザコ
自分はアルミにも乗るしフラッグシップにものるし
クロモリにも乗るよ
走り方みればニワカかザコかすぐわかるし
初めはみんな初心者なんだからバカにはしないよ
てかなんとも思わない

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:19:35.81 ID:mKlLD1wE.net
自動車板から来ました
自転車板の方々、教えてくださいませ

クルマ板の方で有名な、どうやら京都の御仁らしいのですが・・
この方が挙げている動画に出てくる、「ピロピロ〜」っていう音、
これって何の音でしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えてください

https://youtu.be/bkJg2gkk2js?t=27s

https://youtu.be/laULx1T387Q?t=30s

自転車の世界ではポピュラーなものなんでしょうか?
あまり路上で聞きませんが

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:58:16.16 ID:g7S0UZRn.net
>>847
セミプロの方の貴重な意見ありがとうございます

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:03:45.61 ID:7UDKwjnk.net
>>835 そんなごみを買うな 値段が2万円くらいなら買ってもいい
数か月後、カーボンを買っているお前が見える。ソースは俺

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:17:26.42 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/Eri-sankei-photo-946x1024.jpg

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 10:44:50.04 ID:1gJE70Bi.net
>>848
スレ違いだ

動画観てないがGARMINの音とかか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 11:12:09.57 ID:mKlLD1wE.net
>>852
あ、ゴメン確かにスレチだったね

>GARMIN
自転車用のウェアラブルコンピューターかな?
警告音のような「ピロピロ〜」って音を発生させることができるのかな?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 11:42:59.97 ID:eaAy4Lq2.net
>>835
DEFYは悪くないフレームだし、用途が週末サイクリング+通勤や街乗り程度でレースするつもりなしなら安アルミでも困らない
ただ、4〜5年前ってことは105コンポでも5700系(10速用)だろう?
補修パーツを入手しにくいから2〜3年後にコンポ一式まるごと交換しなきゃいけなくなって損だぞ

リア10速で構わないならティアグラ10速のアルミ完成車が定価12万くらいだから、中古DEFY1なんかではなく見た目の気に入った新品を買った方が良いと思う

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:12:02.52 ID:un6VvW40.net
>>848
動画見た
ガーミンの音ではない
通常のベルだと車には聞こえないのでそのための電子警報器みたいなのも売ってるからそれの可能性は高い

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:13:46.57 ID:AsrqX5Sn.net
>>835
馬鹿にされるのはネットの世界だけ
こう言う所にいて周りの目が気になるならカーボンにしとけ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:15:47.53 ID:mKlLD1wE.net
>>855
有難う
自転車用の電子警報機ってあるんですね

ググってみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:37:53.11 ID:g5LB7OIJ.net
この時期って完売が多いんだな
欲しいロードが売り切れで来年モデルまで待つのもだるいし、他に妥協するのもだるいし
特に一番小さいサイズが完売多い印象

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:39:39.35 ID:A3qLRMI2.net
今から買うなら5700の105はあの世代全体的にダメなんだが、特に105は出来が悪いからお勧めしない。
ブラケケットが分厚くて握りにくいブレーキ引きにくい、シフトチェンジもブレーキもワイヤーの引きが重いし変速も遅い
現行のティアグラはその世代の7900デュラより良いんで現行を勧める

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:53:13.83 ID:eaAy4Lq2.net
>>858
チビ向けと巨人向けは生産量も輸入量も少ないから早期完売しやすい

ただ、一番小さいサイズは700Cというロードバイク標準のホイール径に対してフレーム設計でどうしても無理が出る
見た目がアンバランスだし乗りにくいので売れない
だから本当に欲しいなら店で頼めばメーカー在庫か他店在庫を融通してもらえるはず

あと、型落ちで構わないなら2016年モデルの最小サイズは未だに結構な数量が残っていたりする
弱虫ペダルブームの腐女子目当てで量産して売れ残ったやつね
ディスクブレーキ車が欲しいなら新年モデル待つしかないけど、リムブレーキ車で構わないならチビは大規模量販店に行ってセール品を漁ると良いよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 13:14:38.87 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/08/-2017-08-30-15-50-40-e1504139553156-1024x768.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 14:31:54.91 ID:rfFU5Ztr.net
初心者はティアグラ装備のエントリーアルミで充分だよ

つか峠でハイエンドモデルのおっさんをちぎるの気分いいよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:07:37.65 ID:g5LB7OIJ.net
初心者が中級者になって買い替えるわけにもいかんだろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:48:35.42 ID:IA/ymbx0.net
お兄ちゃん買って

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:02:05.22 ID:k2TOypW8.net
エントリーアルミでロードデビューしてから1年と4か月で富士ヒルシルバーまで到達したけど上位6%ちょいだっけ?
残りの93割をエントリーアルミと言う高さから見下ろすのはええもんやで

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:20:51.18 ID:hDxRpMuJ.net
山本選手みたいなのはほんの一握りじゃない?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:14:34.68 ID:6qKT6nt9.net
93割

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:36:21.42 ID:LFF2fuDe.net
トレックアルミALR5タイヤホイル交換してはや一年経過で日帰り160キロツーリングとかやってんだけどフレーム交換かコンポ交換すっか迷ってる
といっても現状に不満は全く無くて臨時収入あったりそろそろボーナスなんで物欲がウズウズしてるだけなんだがw
エモンダ軽量アルミフレームからカーボンフレームにバージョンアップするメリットてどんな感じ?
ヒルクライムは別に速く楽にならなくても良い
乗り心地(特に手首やひじ)が良くなると嬉しいかも
やっぱデュラエース か電動アルテグラでニンマリが良いのか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:37:04.57 ID:PgizcItV.net
【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴 10年)
【用途・目的】 ツーリング トレーニング ポタリング 通勤
【予算】 35万円前後 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】山岳 ロングライド
【重視する項目】コスパ 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】 CAAD12しか乗ったことないから、カーボンのロードバイクの良し悪しはよくわからない
【その他】
いずれはレースにも出てみたいですが、まずは地力を鍛えるために、週末に遠くまで旅をしつつ、身体を鍛えようと考えています
また、近所のアップダウンが激しいので坂にも強いロードを検討しております

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:37:06.48 ID:eaAy4Lq2.net
エントリーアルミ完成車 → タイヤホイール交換 → 105カーボンバイクを増車orフラグシップのフレームセット買ってコンポ等は移植
自転車沼にハマりこんだ奴に良くあるパターンがこれ

でも、安アルミ完成車でもママチャリとは大違いだから、スポーツバイク買った奴の90%くらいは完成車そのままでも満足する
タイヤ交換にしても高級タイヤ買う奴って多くない
大部分は摩耗したタイヤそのまま乗り続けるし、ちゃんと交換してくれる人でも大部分は3000円クラスで済ませて終わり
ホイール交換する奴なんて1%レベルいるかどうかだし、フラグシップフレームに手を出す奴にいたっては小数点以下だ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:43:02.69 ID:eaAy4Lq2.net
>>868
エモンダALRでタイヤホイール交換済みならフレームがヘタるまではそのままで良い
金使いたいならMTBを増車する方が良いよ
ロードバイクとは方向性の違う種類の楽しみがある

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:44:15.84 ID:W+MZUZ7W.net
>>869
エモンダかメリダのスクル
20万くらいでミドルクラスのフレーム完成車買って
残った15万で最上級のホイールを買うのが良いかも

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:44:27.07 ID:Inlb7iEn.net
シフト操作に不満がない状態からコンポ交換したって何も変わらん
フレームなら変わるだろうが良くなるとも限らん
とりあえず乗り心地重視ならエンデュランス系だ
大きな差を感じたいならヘッドにサス仕込んだやつとかシートステイにエラストマー挟んだやつとかに替えれば実感できるかもな

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:48:21.61 ID:eaAy4Lq2.net
>>869
CAAD12が販売されたのって約3年前からなんだが、自転車歴10年かつ購入2台目の相談ってどういうこと?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:09:53.81 ID:k2TOypW8.net
流石にその聞き返しは頭悪そう

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:18:17.08 ID:0qi6A+BM.net
悪そう

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:22:34.16 ID:2X7s9n4d.net
長文書くのに夢中で相手のレスを斜め読みしちゃうようじゃまだまだだゾ

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 21:28:17.42 ID:7kwWpVl3.net
>>869
予算で買える範囲内でグレードが高いTCR

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:27:04.95 ID:izIEx3nw.net
>>868
どの程度のホイールに変えたかわからんがハイエンドアルミホイールじゃなければカーボンホイールに
するとか。
アイオロスの新型をチューブレス運用とか、いいと思う。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 23:06:13.88 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/06/34691974164_2176537033_k-1024x683.jpg

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 00:45:49.30 ID:O62FgOd0.net
>>871
元々MTBなんだよw
盗まれてもう自転車いいやと離れてランニングやバイク、クルマやってたら会社の人から格安でエモンダ譲ってもらいました
>>879
ホイルはデュラ9100 CL24、タイヤGP4000mk2、チューブパナレーサー

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:00:48.74 ID:7HzcQ/OK.net
欲しいバイクのカラーが売り切れてた、色違いはダサいけど妥協するのもだるいしなあ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:04:03.87 ID:q0e0vup4.net
>>881
電動使うと紐には戻るなくなるな
フレームは、変えたけど変わらなくてがっかりだったけど
一番は、パワメでズイフト生活
弱いから毎月パワーと峠のタイムが上がって楽しい

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:14:19.59 ID:byg8SUTP.net
ディレーラー調整ができない人にとっては圧倒的だな

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 09:00:16.63 ID:LPh2MQ9q.net
sramの無線電動ヤバいで
もう虚無
涙ちょちょぎれる

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 13:45:30.67 ID:ywphfI+K.net
電動ってディレイラー調整しなくて良いの?

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:06:02.82 ID:0nPfVSfL.net
すごいね自転車にもフライバイワイヤーがあるんだ、ブレーキも油圧があるみたいだからブレーキもそのうちワイヤレスになるのだろうか

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:11:31.69 ID:T25Cq4w5.net
>>887
フライバイワイヤでもフライバイライトでもないワイヤレスのブレーキなんて危ないもの使われんだろ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:17:08.43 ID:EJKbbySP.net
>>885
財布の中身がか?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:22:36.53 ID:FaayDF2t.net
自動車のブレーキ同様、手動のサブブレーキとセットなら電動ブレーキ・ワイヤレスブレーキもいずれ実現するんじゃないか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:29:30.15 ID:T25Cq4w5.net
>>890
ブレーキバイワイヤやライトはまだ可能性があると思うが、無線なんて電波状況で受信できるか、動作するか不確実なものを
ブレーキに採用したら危ないだろ?  
今でさえ電波は飛び交って、しかも自動車が道路が安全装備のために更にアクティブ系のセンサー積みまくって多種の帯域の
電波を垂れ流しすように進化してくのに

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 15:53:47.97 ID:0nPfVSfL.net
そのうち自転車のブレーキにもABSが付くんじゃない

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:03:44.03 ID:03B9J9Ds.net
接続断したらゆっくりブレーキかかる方向で無線化してくれたらええ
もうワイヤーとかめんどうくさい
全部無線がいい。コンソールでオートチューンしたい

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:47:56.95 ID:n0jFFGmZ.net
ABSなんかいざという時横向けたりターンとか出来なくて危ない
と、車のABSにスイッチかませてた(過去形)俺が通りますよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:53:00.26 ID:wXsDI8t9.net
切断で閉まるってことは開放で電気使う訳だな?
稼働時間2時間ってとこか

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:50:46.77 ID:Cq5ei7N5.net
昔ロード乗ってて、また久々に乗ろうと思ってます。
前はスコットのスピードスターCR1ってやつに乗ってたんですが、今は韓国に買収されたみたいなんで他のメーカーで検討してます。
買収前のスコットに似た感じのメーカーとか車種でオススメってありますか?

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:10:54.54 ID:O62FgOd0.net
軽量アルミフレーム105コンポだと外れないと思って良い

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:16:21.11 ID:RuHMr+v7.net
>>885
MTBなんだけど、無線つけたいお・・・
手元でボタンポチポチしたいお

バッテリーってどのくらい持つの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:53:32.09 ID:7HzcQ/OK.net
ROUBAIX 1.3 SCULTURA 700 IMPULSO 105 が選択候補なんだけど大差ない?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:57:14.39 ID:EgAVvlM0.net
マジレスすると105搭載ロードバイクをさっさと購入してポジションとかケツとかスタミナとか苦しんで欲しい
ロードバイクはそこからスタート

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:57:34.80 ID:Mbj0xeaU.net
>>898
MTB今度1x12無線出るんじゃなかったっけ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:51:33.16 ID:RjDSOEUN.net
ブレーキの電動はちょっと嫌かな
そういえばトヨタが電動パーキングブレーキでリコール出しましたね

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:27:48.85 ID:5k+ic/93.net
メリダのスクルトゥーラteamのリムブレーキモデルって28Cタイヤって入りますか?
セール品になっていて気になっています

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:37:31.98 ID:JwSHxgB1.net
>>903
リムブレーキモデルは無理
ディスクブレーキモデルなら28c履ける

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:25:41.69 ID:G8w31Wti.net
アドバイスお願いします。
三年ほど前にジャイアントのスナップを買って週末は約40キロのサイクリングを楽しんでますがもっと遠くまで行きたい衝動に駆られロードを検討しています。
予算は17万、105希望、アルミフレームでおすすめありませんか?
知り合いからすすめられたメーカーはキャノンデール、リドレー、ウィリエールでした。
みなさんのおすすめがあったら参考にしたいと思いますのでアドバイスを是非お願いします。
中古ではなく新品で買いたいと思っています。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:27:34.38 ID:G8w31Wti.net
出来ればこのメーカーのこれがいいよってな感じで教えていただけるとありがたいです。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:29:09.97 ID:GNkLFUIO.net
その三社だと見た目かっこいいのもあるけど
コンポが一段もしくは二段落ちるぞ
メリダかジャイの予算内のにしとけば?
カラーリングも好き嫌いあるだろうけど

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:33:58.84 ID:WrKdgsXk.net
コスパ比での性能ならTCR SLR2が抜けている
見た目が気に入らないなら他の買え

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:35:22.98 ID:qCy8xbTM.net
ジャイのTCRのようにレーシーな車体だとSNAPから乗り換えた時に硬さ振動などから来る疲労でKOされるかもしれん
DefyやCONTENDがオススメだがジャイ以外でということならエンデュランス系を選ぶよう気を付ければいい

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:38:03.12 ID:G8w31Wti.net
キャノンデールのオプティモとかはどうなんでしょう?
皆さん詳しいですねー
たくさんのアドバイス感謝ですm(__)m

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:40:09.24 ID:JbFwTZ3G.net
スナップ乗りでロードに手を伸ばすとか一月前の自分と同じ様な状況だ

型落ち割引品狙うんじゃ無けりゃ10万台で105以上はかなり厳しい

ジャイアントのコンテンドSL1やTCR SLR2とかどうだろう
特にTCRはおすすめ出来る

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:44:22.63 ID:WrKdgsXk.net
>>910
4割引なら買ってもいいんじゃないか

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:44:37.64 ID:RuHMr+v7.net
>>911
結局15万は必要になるんだよな

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:49:12.67 ID:G8w31Wti.net
自分が必死に漕いでるのに余裕でロードに追い抜かされますよね
別にそれはそれで構わないのですが自分もやってみたくなったわけです。
明日は登山なのでもう寝ますがなんでもいいのでアドバイスあったらよろしくお願いいたします。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:50:47.90 ID:JbFwTZ3G.net
>>913
105搭載モデルはジャイアントやメリダ15万の壁その他のメーカー20万の壁くらいのイメージ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:33:22.70 ID:kqnXvZTp.net
>>907
メリダにジャイはお腹いっぱい
コンボなんて後からグレードアップすればいい

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:58:08.42 ID:/8AAemMA.net
>>905
納期かかるが色々選べるアンカー
トレック、スペシャライズド、この辺入れれば良いんじゃないかな

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 02:18:20.36 ID:ul8xSrrZ.net
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング 往復3時間程度
【予算】  130000円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ ×カーボンフォーク
【好みのポジション】 アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 ビアンキのチェレステカラー(出来れば文字は白)で乗り心地がいいもの(腰や膝への負担が少ない)
【購入候補】 ビアンキ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 02:20:42.50 ID:k6ZjH0cN.net
文字が小さくてスマホじゃ見れんのはPCからの書き込みなの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 02:33:47.70 ID:GaNORI5z.net
>>918
予算的にニローネ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 03:15:53.75 ID:wNzdlqs/.net
>>905
俺の愛機トレックエモンダALR5はフル105で定価15万切ってた気がするぞ
他はコーダーブルーやアンカー、あとはやっぱりジャイアントやな
>>918
予算13万でビアンキ?
105はアキラメロン

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 03:22:13.33 ID:ubPAkqh8.net
>>918
ニローネSORA以外無理
フォークの材質知らんけど

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 03:22:44.07 ID:gtryauQM.net
コンボw

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 05:20:31.78 ID:sHiJTEDv.net
>>905 >>914
予算17万でフル105希望だとコーダーブルームのFarna105
値引き期待込みならジャイアントのTCR SLR2、トレックのエモンダALR5、アンカーのRL6あたり
現実的にはジャイアントのコンテンドSL1+アルテグラブレーキ別途購入でクランク剛性は諦めるって形が無難かな

まあ、非レース志向なら105コンポに拘る必要ない
ティアグラ完成車やソラ完成車も視野に入れて、最終的には見た目の好みで決めれば良いよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 06:20:29.40 ID:sHiJTEDv.net
>>918
VIA NIRONE 7 PRO Claris
2019年モデルで色々と変わる可能性あるけど、ソラ完成車以上というかビアンキ2018年モデルのチェレステは基本的に黒ロゴになっている
チェレステカラーのフレーム+白ロゴ希望なら上記のクラリス完成車以外に選択肢はない
定価10万5000円+税

バイク本体購入と同時にパーツ購入なら取付工賃は無料という店が多い
だから、予算追加してタイヤ1〜1.5万+ブレーキ本体0.8〜1.2万+シフトワイヤー2000円くらい払っておくと良い
それで弱点潰せばクラリス完成車でもそこそこ気持ち良く乗れるよ
まあ、タイヤ&チューブについてはネット通販が圧倒的に安いうえに取付交換も非常に容易だから、パンク修理練習を兼ねて後で自分で交換するという手段もあるけど

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 06:47:25.48 ID:SCHzVyoT.net
>>911
TCR は 初期はレース志向と言われていたが 最新のモデルは 乗り心地が緩和され オールラウンダー的な 優秀なバイクと 評判がいいね
キャノデ より良いかもしれん
TCR の 2と 予算はちょっとオーバーするけど TCR の 1 だったらどっちの料理ショー?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:10:53.58 ID:BSoK5Zan.net
>>926
TCRいいぞ!マジ走りやすい
おれなら1買う
新型アルテ(2だと型落ち5800 
ホイールがアルテクラス
ティアグラからeタップまで散々してきたがアルテがゴールでよかった
ハマったらハイエンドフレーム買えばええ

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:27:40.87 ID:RHLaWWGv.net
>>905
キャニオンならフル105で15万くらいで買える
他所はブレーキとかクランクをケチってるのが多いけどキャニオンはゴミパーツが1個も付いて無いよ
17万チョイ出せばアルテグラ

929 :903です:2018/05/26(土) 07:32:05.85 ID:yUEjWSci.net
TCR SLR2で一日に200キロ程度のロングライドは可能でしょうか?
乗っていられるかたがいましたらアドバイスお願いします

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:34:18.23 ID:K3o1nmc8.net
TCR評判高いな

俺はADV2を試乗したけどカーボンの最安値モデルでも素晴らしいものだった
SLはさぞかしと思ったが、SLでは最安値の18SL2をカタログで見てカラーリングで萎えた

型落ち値引き程度ではSL1でも買えんから、19SL2に期待

931 :903です:2018/05/26(土) 07:35:18.75 ID:yUEjWSci.net
>>928
キャニオンですね。ありがとうございます。
調べて見ますね。

キャニオンのなんというモデルがおすすめですか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:44:06.58 ID:MUb2Egu7.net
TCRアルミなのにフレーム1kg切ってるとかすげぇな

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:48:32.50 ID:1m9sV+OO.net
>>927
1だとヒルクライム用のスプロケットになってんで、乗りづらいってことないかなあ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:12:39.92 ID:sHiJTEDv.net
>>929
走るだけなら200km/日は可能
乗り手のエンジン次第だが、もともとロードバイクってそういう長距離レースを走る用に作られているバイクだし

ただ、TCR SLRみたいな超軽量アルミバイクってレース向けというか基本的に荷物なしで走ることだけを想定された極薄フレームなんだよ
不可能って訳ではないけど大型サドルバッグ付けたり頻繁に輪行するような使い方には不向き
200kmロングライドっていうのが荷物ありの遠出や観光旅行的なことを想定しているなら、TCR SLRよりもコンテンドSLやRL6みたいな適度な軽さで頑丈なバイク買った方が良いよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:36:34.74 ID:jGqPCL6B.net
>>931
キャニオンは通販オンリーだから自分で組み上げたりメンテ出来たりするんじゃなけりゃ厳しいぞ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:40:05.13 ID:SpSINu2q.net
>>931
ENDURACE AL 7.0が本体価格12万ちょい送料関税併せて15万半ばくらい
名前の通りロングライド向きのモデル
ただ見た目はパッとしないねぇ

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:43:05.35 ID:SpSINu2q.net
>>935
パーツ状態から組み上げる訳じゃないんだから大袈裟だよw

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:48:09.01 ID:jGqPCL6B.net
>>937
まぁそりゃそうなんだが最初の1台だろ?
スナップがどんなのか知らんけど初ロードで全部自力なのはどうなんかな、と思ってさ

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:57:49.00 ID:n0uwGubs.net
キャニオンていうんですね、どんなモデルがいいですか
こういうひとはキャニオンおすすめしない
マジで

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:58:21.47 ID:t3z9oUey.net
他店購入でもメンテ歓迎の店見つければ余裕
店で買うと基本メンテ無料だったり代理店とのやり取りを店でやってもらったりできるけどその辺が無いだけ

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 09:19:08.47 ID:SCHzVyoT.net
まあ105なら、2019model待った方が 新型R7000搭載するのでおススメ

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 09:25:26.83 ID:jGqPCL6B.net
シマノの値上げ分ちょっと高くなるだろうけどフル105でディスクブレーキ選べたり選択肢広がるもんね

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 09:26:27.12 ID:jGqPCL6B.net
ただし納車は9月〜年末もしかしたら来年になるかも

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:02:40.64 ID:wNzdlqs/.net
>>939
キャニオンいいんだけど海外から直接自宅へ届くからなー
輸送中に破損するリスクがどうしてもある
ディレイラー調整とか自分でできれば問題ないけと無理だと近所の自転車屋さんにお願いしないといけない
買ったばっかの新車の整備を躊躇なくお願いできるならおススメ

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:22:29.36 ID:gv8LU5Zt.net
ここは素人にキャニオンとトレックを薦めるスレ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:31:42.62 ID:jGqPCL6B.net
ジャイアントとメリダ除いてコスパ重視だとだいたいそうなる

気がする

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:33:23.85 ID:ENcMJxxZ.net
センプレ
ナオミ
ER-01
このあたりもぴったりな人が居たら勧められようとこちらをみている

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:39:02.78 ID:jGqPCL6B.net
カレラER-01の新105キャリパー完成車は俺が買ったぞ!
納車は年末予定だ

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 10:56:41.95 ID:R6afkI/g.net
正直ER-01は初めてバイクにかなり良い選択肢だと思う

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 11:42:16.52 ID:+uiYIjTh.net
初心者は店に行ってあるものから選んだ方が良いだろう
半年も待たされたら乗る気が失せるだろう
ちなみにガイツウなら2週間で届く

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:11:00.48 ID:jGqPCL6B.net
今乗ってるクロスで走ってるから問題なし!
むしろクロスでいろんな所行った後同じ道ロードで走って「ロード凄ぇ!」ってなるの楽しみだわ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:11:22.14 ID:sHiJTEDv.net
電動コンポやカーボンホイールが付いてくるフラグシップ級の完成車を買うつもりならキャニオンは安い
そうでなければキャニオンはあまり安くない

エントリーモデルを買うなら実店舗で買った方が良いよ
送料負担しないで済むし、初期不良チェックやメーカー対応を自分でやらずに済むし、なにより実物をデザインやサイズ適正を判断できるから安心
それに、梅雨頃〜夏にかけては在庫処分セールも始まる
心理的メリットだけでなく金銭的な意味でも通販より実店舗で探す方がメリットある場合が多い

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:32:28.88 ID:ghHmVHtH.net
>>929
全然大丈夫!1日280kmまでは経験あり
渋峠も楽しくのれたよ
もちろんカーボンフレームのほうが断然快適だけど25cタイヤにすればかなり改善する

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:36:46.18 ID:ghHmVHtH.net
>>933
コンパクトクランクで困るような速度は危ないから出さないほうがいいよ
俺は、ハルヒルのために乙女ギヤすら導入したぐらいだしTSS300越えるとコンパクトクランクの有り難さが身にしみるよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:03:08.16 ID:2NGLxevL.net
素人にキャニオン薦める奴は
性格悪いか頭がおかしい奴のどちらか

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:09:03.33 ID:SpSINu2q.net
素人、素人ってオマエは玄人なのかよw

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:16:19.71 ID:SpSINu2q.net
何かキャニオンのイメージが独り歩きしてるみたいだけど何も難しい事なんて無いよ
ポジション決めたらすぐに走り出せるよ
少なくとも国内通販よりはマトモに調整されてる
そもそもロードバイク弄るのに高度なスキルが必要な所なんて無いんだからビビる必要も無し

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:35:18.38 ID:s+6L41Zo.net
>>955
どちらかじゃなくて両方だったみたいね

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:37:48.01 ID:R6afkI/g.net
黙ってNGしとき

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 14:59:00.38 ID:ul8xSrrZ.net
>>925
こちらを候補にしようと思います。
皆さんありがとうございました。

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:44:21.75 ID:iN6QhwGW.net
今ならスポーツオーソリティで全車15%オフセールだぞ、急げ
カンザキの方が安っかったのでパスしたけど

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:50:12.69 ID:gv8LU5Zt.net
>>957 じゃあお前はロード始めようと思い何もわからないときに他人からネットでキャニオン
ていうメーカーを10数万円で買えと言われたら買ってたのか?
2台目の奴や知識が少しあるやつに薦めるのはいいがド素人の一台目の質問に対してキャニオンとかドヤ顔でいう奴が多いから
駄目なんだろう

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:55:42.27 ID:4L36Lt+i.net
前にも初心者にキャニオン薦めてたキチガイいたからそいつじゃね?

964 :903です:2018/05/26(土) 18:28:48.18 ID:RrGZcwsr.net
お世話になってます。
度重なる質問で申し訳ありません。
トレックのemonda alr5とジャイアントのtcr slr2でしたらどちらがおすすめでしょうか?

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:29:32.26 ID:opwtCd+g.net
どっちでも好きな方買えよ
自分で決められんのか?

966 :903です:2018/05/26(土) 18:34:16.31 ID:RrGZcwsr.net
皆さん詳しいから一長一短を教えていただけるとありがたいなと思ったもので
申し訳ありません。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:42:43.65 ID:SK9ZseO1.net
>>964
俺はエモンダALR5海苔だが今から勧めるなら圧倒的にTCRだわ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:44:08.87 ID:C+sazXf/.net
>>966
マジでどっちもどっち、>>965 の言う通りw
それでも敢えて…、敢えて言うとしたら、emonda alr5 の方がフレームサイズの刻み細かい分選びやすいかも

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:24:45.56 ID:nT3hDlup.net
>>966
ウホッ…いいバイク

と感じた方を買いなさい

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:28:50.56 ID:Q3Iwz8qj.net
どうせ失敗するんだから(なぜならその2つとも違うから)
好きな方買えよ!

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:28:52.98 ID:MbmmxGzk.net
さっむ…

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:32:32.81 ID:f7lDeVfO.net
TCRも大したこと無いけど、トレックは全般的にデザインが良いと思った事が無い
マドンが素晴らしい性能なのに買わなかったのはそれに尽きる
その二択ならTCRの方が俺はまだ好み

まあ、自分の見た目で選択すればいい

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:32:42.98 ID:gv8LU5Zt.net
>>964 安い方 あとは好きなカラーがある方。俺ならTCRのマットブラックかな

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:39:53.64 ID:gv8LU5Zt.net
>>970  それを言うなw 俺も同意だが・・・
17万とスナップもってりゃー次カーボンでもいいと思うがな アルミなら10万以下のソラで充分だし。
どうせホイールも変える必要あるし

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:39:58.23 ID:sHiJTEDv.net
>>964
フレームの色やデザインが気に入った方を買うべき
どちらのデザインでも構わないなら試乗してサドルが自分の尻に合う方かな

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:41:06.31 ID:7dgXYFwd.net
>>966
レースで飯の種に使うならともかく
一般ユースのロードバイクで
見た目の好みを覆すだけの性能差なんてねえよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:43:06.74 ID:DJB9wGA2.net
>>966
TCRカーボンフレーム &アルテグラで20万切るお店出てくるんじゃね?
それを探せ!

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 20:24:20.19 ID:PZgm76Rt.net
今年のTCRはメーカー在庫がけっこー前に無くなってる程なんで大幅値引きの可能性は低いぞ

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:01:21.71 ID:rYbp2vd5.net
近所のジャイアントショップは展示品も試乗車も2017モデルもてんこ盛りだと友達が言ってた

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:19:21.90 ID:PsRBWIfc.net
>>965
おいおい、ここは購入相談スレじゃなかったのか?
あまりにもかわいそうだろ
わからないなら口出しするなよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:30:33.71 ID:sHiJTEDv.net
弱虫ペダルブームが残っていた2016年モデル、為替相場の関係で前年よりお買い得感が強かった2017年モデルは仕入れ量が多かった
仕入れ量が多かったから在庫処分するための大幅値引きセール品も多かった
そこまでやっても未だに店頭やメーカーに在庫が残っていたりする
残っているといっても殆どがXSやXXSサイズだから女性か小人にしか意味ないけど、だからこそ売れ残り続けるという意味で深刻な不良在庫だ

で、そういう前年までの不良在庫のせいで財務状況が悪化していて代理店に余裕がない
そのうえ世はスポーツバイクブーム完全終焉&ディスクブレーキ様子見多し&新型105待ち
おまけに為替相場が不利になった
だから、2018年モデルは仕入れ量そのものが少ない
当然、数が多くないメーカー在庫が完売するのも早いし夏の大幅値引きセールも期待薄

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:47:14.22 ID:gv8LU5Zt.net
俺の近所だけかもしれんがデ〇2か所ほど行ったが2017年のジャイ105のアルミが40%引きで9万ほどであったよ。友達が買った

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:07:12.41 ID:pj0ZFATi.net
>>982
5800の105モデルは早めに処分しないとデットストック
になりかねない、とはいえ新型105と変速段数一緒だし
決定的な差があるとも思えない。
5800の105モデルが安売りされてたらお買い得ではあると思う。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:25:46.79 ID:PsRBWIfc.net
>>982
ご近所でなければうちの近所も同じ状況です、3ヶ所にあります
初心者で型落ちを気にしなければ買いではないでしょうか

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:01:58.95 ID:T1692BEC.net
自転車初心者に「将来的にロード乗るかも・・って少しでも思うなら、クロス買わずに最初からロード買え」ってよく言うけど、クロスから始めた人っている?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:04:31.66 ID:nI8/GCye.net
>>985
いる?って言うか結構王道じゃね?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:10:34.40 ID:47IH48pV.net
俺もクロスからロード買ったけど無駄にはなってないよ。普段の足になるから今でもどちらかというとクロスのが使用頻度高いしやはりフラペフラバーとスタンド付きの気軽さは必要

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:10:34.54 ID:SCjExV2C.net
両方あると使い分けできて便利

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:12:52.98 ID:b4vbHWyO.net
>>982
デポとかジャイアントショップ常に在庫あるよな

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:14:31.99 ID:TCsRTotx.net
>>985
自分もクロスを買うときに色々な店舗でそう言われたし
結局ロードも買ったけど使い分け出来てるから正解だったと思ってる
街乗りはクロスの方が走りやすいし駐輪もロード程は盗難に気を使わなくて済むし
ロードはサイクリングロードでの長距離専用になってる
2台買える環境ならそれで良いけどどちらか1台を買うなら何に使うのか
保管や駐輪どうするか?考えて決めてもいいんじゃないかな

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:14:59.92 ID:3t27tdG9.net
>>986
かなりの人が、速い自転車乗りたいけどドロハン怖いからクロス、だよなぁ
競輪のイメージで、下ハン掴んで走るのが当たり前って人まだまだ多いし

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:19:08.53 ID:2bFTVuQt.net
同じフレームで新105 R7000搭載モデルと、アルテグラモデル、どちらがお薦め?

新型105、性能的には、ほぼアルテグラと同等で材質による重量の違いだけと聴くけど

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:25:46.19 ID:Nzyye8kb.net
今欲しくて予算あるならアルテグラ
年末くらいまで待てて少しでも安い方が良いなら新105

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:26:36.28 ID:tUpbquZ5.net
r7000を実際に触った事のある人ってまだかなり少ないだろ
つまり言い出しっぺが人柱になるのが妥当

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:59:48.15 ID:94n9vP8X.net
>>985
あんなハンドルの自転車はガチで競技に取り組む人だけが使うものであって一般人には無理だ
という勝手なイメージからロードは敬遠した
ハンドルの違いと、よく見比べるとタイヤの幅が違うくらいしか違いが分からないからなかったからな
そうか!初心者はこっちに乗ればよいのだな!とクロスバイクを買った

勿論今はロード乗り

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 01:19:26.13 ID:rqYUwxur.net
17モデルだとFELTのFR3・430サイズを税込15万切るくらいで売ってる店が大阪にあったな
店員曰く18モデルとの違いはカラーのみとの事(実はコンポが6800アルテとR8000アルテの差)
半額以下なので一瞬ガン見した


股下70cmと足の短い男性が検討してた
連れの男性(職場の同僚?)がカーボン+アルテでこの値段はありえないから1台目には良すぎるくらいとプッシュしてたな

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 02:51:59.00 ID:3hvy5a4C.net
>>964
煽りでなく、マジで見た目が好みの方を選べばいいと思うが
基本、同一価格帯ならGIANTはコスパ高めなことが多い

私的にはもうちょい予算上げてカーボンフレームの完成車をお薦めしたい

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 06:15:12.67 ID:2bFTVuQt.net
>>997
極薄アルミとADV2 だったら 初心者的には どちらが扱いやすい?

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:00:12.00 ID:b4vbHWyO.net
そりゃカーボンだよ
低グレードのなんちゃってカーボンはともかくTCRのカーボンは本物のカーボンフレーム
これにアルテグラ搭載そこそこ軽いホイールなんでキャニオン並みの驚異的コストパフォーマンス!
色やデザインに不満があっても買うレベル

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:30:11.76 ID:YPupsVZ/.net
本物のカーボンフレーム!(笑)

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:04:10.71 ID:3hvy5a4C.net
>>998
初心者はペダリングがきちんと出来てないだろうから
基本的にはしなりがある低価格帯のカーボンが使いやすいと思ってる
その人の体重にもよるけどね

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:44:06.58 ID:BCIyuHxW.net
>>985
ここに居る
4万で買って1週間で後悔して翌月に定価12万のロードを9万で買った
過去に戻ってクロスは買うなって自分に伝えたい

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
307 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200