2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【123台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 00:40:03.65 ID:N7LleJIN.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長、体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【122台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521909437/

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:43:12.70 ID:inHdoH+D.net
>>763
実際には組み合わせるパーツ選んで店で完成車にしてもらう流れだろ
どうせならハンドル周りやサドル等もチネリで揃えたいところ
バーテープも忘れずにと言いたいが、ピスト風にするならバーテープ無しも視野に入るな

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 02:23:49.55 ID:c/Y286wW.net
>>767
そんな知識、僕には無いんだぉ!(´;ω;`)
だから、完成車が良かったんだが、もう諦めてそれに近しいモノを探すよ・・・

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 07:12:48.90 ID:QpczBLGk.net
カタログ一冊買ってチネリから探せばいいじゃない
コンポは一式揃えて買えばいいし

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:04:13.27 ID:/MalW9vk.net
フレーム選んでこれ完成車にしたらいくらになりますかねってショップで聞けば良い
パーツもできるだけチネリで揃えたいとか好み言えばいい

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:14:45.46 ID:XCZk9tZv.net
最近見た目で選んで買ったけど、ここでお勧めされているのを見たことがない。やっぱりコスパが悪いメーカーだったのかな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 08:25:05.26 ID:QpczBLGk.net
コスパ気にする様な趣味じゃないから安心しろ

コスパ気にするのはとりあえず乗ってみたい層と予算が無い層だけだ

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 10:40:29.29 ID:O8IbUpaI.net
>>772
だからその層なんじゃないの?バカなの?

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 11:05:19.62 ID:+a6H6g/M.net
>>756
ググレばいくらでもあるよ
ガイツウにもあるし
ピスト風自転車
5〜6マンだろう

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 12:44:20.98 ID:AY9zIU93.net
自転車屋の評判見てると本体を購入した店舗じゃないと邪険にされるってことがあるそうですが
メンテナンスとか見てもらう場合は購入した場所に持ってかないといけないんでしょうか?
ホントはy'sあたりの大きなところで買いたいんですが欲しいorbeaのバイクを扱っておらず
気になっているものが売ってる場所は若干遠いんで購入するだけならいいんですが、しょっちゅうは行きづらいです

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 12:55:26.00 ID:vGaYYbbd.net
そんなもん店による
どこで買った物でも見てくれるとこもあれば
自分のとこのじゃないとお断りなとこもある
ついでにどこまでやってくれるか、技術的にどこまでできるかも店による
つか人によるんだな
取り扱いの無い店でメンテや修理した時面倒になるのはオリジナル規格のパーツ交換等だ
メーカーと接点が無ければ取り寄せできんからな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 13:14:50.73 ID:hrWHnKb7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/38565633862_de90579544_k-1024x683.jpg

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 13:48:56.55 ID:reDUYPtk.net
フレームによって、ケーブル取り回しとかにもノウハウもあるだろうし、嫌がる店があるのも当然かなと
あとは、メンテナンス依頼する人との信頼関係とか

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 14:24:27.49 ID:AY9zIU93.net
>>776 >>778
レスサンクスです
y'sでも商品見てみようかな
近くのy'sはオリジナル組めるらしいから技術に問題はなさそうだけど

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 00:43:54.97 ID:W6hhm6Mx.net
>>768
このフレームで組みたいと店員に言えば
完成車にするまでのパーツ一式の提案は予算と好みや希望に応じて店の方からしてくれるから安心しろ
実際に納車される時は完成車になってるから問題ない

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 07:59:30.15 ID:fXNBHYNr.net
165股下70なんだけど44と47で悩んでる
どっちがいい?
https://i.imgur.com/5dY0qiU.png

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:16:29.03 ID:acPpnuAh.net
同じ形状のフレームだとして
アルミとカーボンの差と
タイヤが
23と25もしくは

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:18:45.78 ID:acPpnuAh.net
同じ形状のフレームだとして
アルミとカーボンの差と
タイヤのワンサイズの差
ってどちらが乗り心地の変化ありますか?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:52:39.90 ID:b6JRRKu8.net
タイヤを23から25にしても体感的にはあまり変わらない
28くらいにして空気圧下げれば変わる
カーボンとアルミはかなり変わるが
カーボンの質によってだいぶ違う

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:56:01.54 ID:V2Gox4fT.net
23から25でエア6.5とかでもかなり体感できる
チューブとホイールも交換すれば劇的に変わる

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 09:28:39.69 ID:BcM9Zmo9.net
>>783
乗り心地の大部分はタイヤで決まる

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 13:23:55.08 ID:K2O0F6cT.net
空気圧下げるとリム打ちパンクリスクが増える

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 15:26:06.55 ID:Tjy7lTdJ.net
すでにパンクしているタイヤはもう一度パンクすることはない!
逆転の発想

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:33:55.88 ID:ayMyuU1i.net
と思うじゃん?
エア抜けたタイヤで止まるまで数百メートル走り続けたら3ヶ所もリム打ちパンクしてたよ
チューブボロボロで修理できるような状態じゃなかった

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:42:00.31 ID:6x96kTGu.net
チューブレス最強か

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:07:53.08 ID:z8L2i5Z1.net
おまえらパンツも履かないんだしチューブも入れなくてよいだろう

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:50:19.68 ID:JaxX/BYn.net
>>775 チェーン店なら普通に見てくれる。デポ、あさひ、他 ネットで買えば半額以下であるし定価で買うのは損 

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 19:19:15.41 ID:saUz4Pz7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/22861410_880070352147056_4568474716206716914_o-1024x682.jpg

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 19:57:24.87 ID:M+ZVKqS1.net
>>792
ネットで買うと半額以下の商品ってどれだ??
定価と比較しても1割増しくらいの価格だから、店頭で買おうと思ってたんだが・・・

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 20:09:20.94 ID:DirD3q8B.net
>>781
自分なら44の方選ぶ
リーチの数値間違えてる臭いけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 20:22:23.83 ID:ZZvKBNwU.net
>>781
俺股下73だけど44サイズみたいなジオメトリーのロードに乗ってる
股下70だと44サイズでもぽこちん強打する可能性あるから実際に跨ってみるまで買うべきではない

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 21:17:11.34 ID:oBZwxz5R.net
股下ってちん長は入れないだろ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 21:47:19.57 ID:QXQ78CjL.net
>>795
>>796
スクルトゥーラ700なんだけどさ
470って高い方だよね
実車置いてるとこ見つからないし、迷うなあ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 21:53:44.05 ID:xwplZg6w.net
>>781
多分、メリダの日本語サイト見てるんだろうけど
インターナショナルサイトだと、スタンドオーバーハイトも載ってるよ
ttps://www.merida-bikes.com/en_int
ただ、最終的には実車またいで決める方がいい

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:07:38.95 ID:QXQ78CjL.net
そこのサイト見ると720ですね
http://i.imgur.com/5dY0qiU.png
https://i.gyazo.com/e64b3f830f55a9d713b012fa117729ff.png

今乗ってるのがこのクロスで股下ギリギリだから乗れない事もないけど無理しない方がいいかな
トップチューブの差が5ミリでヘッドチューブも1センチ違いだからさほど差はなさそうかな
【シルヴァ F24 440o】
・オーバースタンドハイト(※) 708o

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:15:23.78 ID:ZZvKBNwU.net
47サイズが欲しいんだろうけどそこまで情報仕入れといて47を選択するのはアホと言わざるを得ない

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:28:48.59 ID:QXQ78CjL.net
いや適正身長160〜170は47推奨と一応あったからさ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:31:50.10 ID:QXQ78CjL.net
あとメリダの台湾サイトにこんなのもあって
股下が平均なら47で問題なさそうだけど短足だからねえ
https://i.gyazo.com/0753f19ca9e9cebad63d0a4b5a8c3d57.png

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:13:25.87 ID:saUz4Pz7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/5-4-1.jpg

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:51:45.27 ID:ou8bFHDd.net
アンカーの15万円くらいのやつを新車で12年前に買って、全然乗らないまま物置にあるのですがこれってまだ乗れますか?
サビとか取ればいける気がしますが、やっぱり経年劣化で危険ですか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 23:59:54.19 ID:ZBIwdnZ1.net
タイヤチューブやブレーキシュー等ゴム製品はまず死んでる
ワイヤーのインナーアウターも錆びていれば交換
バーテープやサドルも脆くなっていそう
ブラケットカバーなんかも劣化してるかもな

807 :インスタ蝿:2018/05/23(水) 00:33:08.30 ID:eSf9ODxI.net
>>804

https://i.imgur.com/ZTPhlFO.jpg
キモブサイクハゲオヤジ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:47:02.31 ID:aE5qa3Zw.net
スコットの2017年スピードスター35と
ジャイアント 2017年コンテンドSL1
で迷っています、値段はジャイアトのほうがわずかに高いです、どちらがいいでしょうか
コンポや重量はジャイアントに分がありますが、初心者なのでそれ以上のことが分かりません。
詳しい方、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。(「ヨーロッパメーカーにしとけ」など)

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:29:02.94 ID:uQ/TLUIo.net
セールで、キャニオン以下まで下がることってありますよね。
お値打ち品が多数置いてあるお店があれば教えてもらえませんか?当方愛知です
時期的には今〜夏ボーナスまでな感じでしょうか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:31:09.73 ID:w6jsp+VO.net
>>805
お前ロードバイクでどんだけスピード出るか知らんの?
逝っちゃってる部品や消耗品交換してたら結構な金額になるし
>>808
同じ程度の値段なら圧倒的にジャイアントがお得

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:34:34.12 ID:eeLrj/3Y.net
>>808
ジャイアン一択

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:39:56.98 ID:aE5qa3Zw.net
>>810
>>811
ありがとう!

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 06:51:46.03 ID:TSuvI38S.net
>>812
ジャイアン 悪かないんだけど 最近は シュブレス レディタイヤ 装備する傾向がある
初心者には クリンチャータイヤの方が パンク修理しやすいし 交換しやすい
エントリー は配慮して クリンチャー にするべきだろう ジャイアンの バカと 思える

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 07:41:22.61 ID:FegLMUc7.net
>>813
馬鹿はおまえだ
チューブレスレディは「専用パーツ使えばチューブレス化もできる」ってだけで「基本的にはクリンチャー」だぞ
それ以上でもそれ以下でもない
シーラント入れてチューブレス化しない限りパンク修理で汚れることもないしタイヤ交換や空気の入れ方もクリンチャーと変わらない

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:01:08.01 ID:FegLMUc7.net
>>805
フレームが死んでいなければパーツ交換で復活させることは可能
ただ、安全に乗るためには交換しないといけないパーツが多いし、各所チェックや錆び取りしなきゃいけないから工賃も嵩む
おそらくパーツ代2〜5万、工賃3〜4万って感じ
それに、12年前だとフレームが最近主流の太タイヤに対応していない
コンポも定価15万なら4400ティアグラ(触覚あり、9速)で52-39tノーマルクランクのはず
運動していなかった中高年には厳しいと思うよ

とりあえず自転車屋に持って行って見積もり相談してみればいいけど、素直に買い替えた方が幸せになれると思う

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:57:12.78 ID:nP3+1pih.net
>>794 ヤフオクとか新品でも安い 浮いた金でホイールも買える

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:16:06.85 ID:j7JJf6kM.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/2-1.jpg

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:41:19.34 ID:FegLMUc7.net
>>816
ヤフオクに新品はないぞ
あそこで売買されるのはただの中古や新古品
場合によっては偽物やジャンク品を掴まされる

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:59:17.97 ID:eeLrj/3Y.net
>>813
しゃべるな馬鹿

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 10:08:22.09 ID:qpdwaP9Z.net
ジャイアントはエニーロードは市販状態でチューブレスレディのチューブレス仕様で売ってるけど他の車種もあるんかな?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 11:11:20.90 ID:lTcrsQLh.net
チューブレス仕様のホイール履いてれば「シーラントは入れないで」と言わない限りシーラント入りチューブレスで渡されるそうだ
逆に言えば「入れないで」と言えばチューブ&シーラント無しの擬似チューブレスで渡して貰える   かもしれん

俺はそうやってシーラント無し運用している

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 11:53:12.78 ID:XMG8NsEx.net
>>820
TCRもPropelもそうだね

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:05:37.34 ID:MVSYiH+U.net
>>814
ジャイはシーラント併用でのパンクリスク軽減と重量、転がり抵抗、乗り心地の点でクリンチャーより良い効果があると考えて、ほとんどの車種は
チューブレスレディホイールでシーラント入りチューブレスで納車だよ。
実際、おれも一番コンパウンドが柔らかいタイヤでも長さ5ミリぐらいの金属片をガッツリ刺さってもパンクしなかったしな。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:32:55.39 ID:CA+YxHfD.net
>>805
保管状態にもよるとかそういうレベルじゃ済まなそう…
12年前の15万って、いまの10万未満の完成車くらいの感覚じゃないの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 16:51:05.26 ID:MVSYiH+U.net
>>805
スピードとか求めず、普通に乗れるようにするなら前後タイヤとチューブ交換とブレーキシュー交換に
シフトワイヤーとブレーキワイヤー交換でぜんぶやっても2万もかからないでできるから、一度買った店にもっていくと良いと思う。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:29:20.26 ID:lTcrsQLh.net
安タイヤ選んでも二万越えると思うがなぁ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:36:47.02 ID:x+b/Cd9h.net
ワイヤーとチェーン交換と整備で15年前のポンコツコンポが復活するの?
しかも今更9速?
ティアグラの10速新車が良くね?

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 18:38:37.33 ID:nP3+1pih.net
>>818 新古でも充分。エントリーに偽物もくそもねえし支払いは到着後に変更されたし
まあ見る目も必要だがな。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:14:51.44 ID:LJSQRGQX.net
>>823
転がり抵抗と価格が問題でチューブレスにする気がしない
同一タイヤのバージョン別でならチューブレスの方が転がり抵抗少ないだろうってのは解る
でも転がり抵抗が優れているタイヤ、例えばバワーコンプと比較して転がりが同等のチューブレスタイヤって出てないでしょ?

ジャイの良いタイヤは税込6480円で値引き無いだろうから、それと同額以下のクリンチャータイヤと性能比較するとどうなの?ってのもある
クリンチャーだとチューブ代かかるけどAmazonでバルブ長52mmなら4本1500円
60mmで4本2000円程度だから、パンクが頻繁に無ければシーラント代で相殺されちゃうし

乗り心地はともかく、価格と比較しての転がりを主においた性能って面ではクリンチャーの方が優れているのでは?と思ってるけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:18:16.06 ID:FegLMUc7.net
>>828
精度や耐久性の悪いエントリーモデルの中古品を現物見ないで買うって一番無駄になる買い方だぞ
しかも送料で万札消えるから実際は安くない

そんなのに手を出すくらいなら近隣の実店舗を幾つも回って型落ちセールの新品を探した方がマシ

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:22:55.75 ID:j7JJf6kM.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/21951794_1398884933544250_284995579_o-1024x683.jpg

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:23:50.34 ID:FegLMUc7.net
>>825
安物タイヤで我慢するなら前後セット6000円
チューブ前後セットで1500円
バーテープも安物で済ませるなら1000円
シフトワイヤーがアウター&インナーの左右セットで2000円
ブレーキワイヤーも両方セットで2000円
ブレーキシューが舟付きで前後セット2500円
だから>>825の言う箇所だけならパーツ代1.5万+工賃1.5万の合計3万くらいで済むかも

ただ、>>826が言うように実際は安タイヤ選んでも2万超えるぞ
錆びているならチェーンやスプロケやBBの交換も必要だから、そこで3000円+2500円+2000円
ステムやシートクランプも固定用ネジが錆びているだろうからそこの交換で1000円くらい
もし本体のアルミが腐食していたらパーツ毎交換になって4000円
最大の問題点はSTIで、ブラケットカバーは廃盤になっているから補修パーツ入手不可能の可能性大
STIの固定用リングも錆びていたら交換しなきゃいけないが、補修パーツ入手不可能の可能性大
結局STI買い直しになって約2万円(ワイヤーセット付属するので実質1.5万)
現行STIだと旧型パーツと互換性ないからFDも買い直しで2500円
そういう金出すならいっそ105で11速化とか目論むと11速未対応が故にホイールも買い直しになって更に金が飛んでいく

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 20:49:59.60 ID:J3s9g4wa.net
ご苦労

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 22:40:24.15 ID:VxyRQ/ys.net
>>829
チューブレスレディだとコルサスピードの方がクリンチャーのパワーコンペティションより転がり抵抗少ないよ
https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:08:33.34 ID:yko2195h.net
レース不参加、週末にサイクリングコースを走る予定です
中古で4、5年前のジャイアントdefy1の105組を購入予定ですが
社会人でアルミロードバイクdefy1ですとバカにされるレベルでしょうか?
社会人なら20万円くらいの新品ロードバイクの方がいいでしょうか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:12:27.88 ID:or1YC1Lt.net
社会人を連呼するやつに ろくな社会人はいない

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:35:09.41 ID:NyasAAtk.net
プーマのロードの評判どうですか

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:38:52.70 ID:VF4dEAhn.net
>>837
ゴミ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:40:31.33 ID:MGL2JC4X.net
>>835
もし目利きや整備スキルに自信があるわけではないなら中古はやめとけ

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:42:52.57 ID:bmJtVpGs.net
>>835
誰にバカにされたくないかによる

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 01:57:18.85 ID:kTfoLAqN.net
社会人という言葉に過敏に反応しちゃう層
辛いのう

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 02:47:24.58 ID:Jtq4Yk0/.net
>>835
特に問題は無いんじゃないか?
ただ、安いからDEFY買う事にしただけで見た目で気に入っていない場合
他に支払ってもいい範囲内で好みのロードあるならソッチ買った方が幸せにはなれる

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:13:38.10 ID:MrTyeOGJ.net
>>835
そんな事質問する位なら新品買った方が
後々無駄遣いしなくて良いかと思われる。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:17:12.41 ID:RhfMQE/r.net
>>835
お前アルミフレームエモンダちゃんの俺にケンカ売ってんの?
アルミでカーボンちぎってやれよ!

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:27:33.20 ID:2X7s9n4d.net
いくらアルミでもカーボンをちぎる程の材料的強度はあるのだろうか

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:34:04.92 ID:cvVulSuz.net
>>835少し待って新品でTCR SLR2
2019モデル買ったほうが後々間違いはない

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 06:52:57.87 ID:0VlRdQL9.net
自転車の材質で相手をみるヤツはニワカのザコ
自分はアルミにも乗るしフラッグシップにものるし
クロモリにも乗るよ
走り方みればニワカかザコかすぐわかるし
初めはみんな初心者なんだからバカにはしないよ
てかなんとも思わない

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:19:35.81 ID:mKlLD1wE.net
自動車板から来ました
自転車板の方々、教えてくださいませ

クルマ板の方で有名な、どうやら京都の御仁らしいのですが・・
この方が挙げている動画に出てくる、「ピロピロ〜」っていう音、
これって何の音でしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えてください

https://youtu.be/bkJg2gkk2js?t=27s

https://youtu.be/laULx1T387Q?t=30s

自転車の世界ではポピュラーなものなんでしょうか?
あまり路上で聞きませんが

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:58:16.16 ID:g7S0UZRn.net
>>847
セミプロの方の貴重な意見ありがとうございます

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:03:45.61 ID:7UDKwjnk.net
>>835 そんなごみを買うな 値段が2万円くらいなら買ってもいい
数か月後、カーボンを買っているお前が見える。ソースは俺

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:17:26.42 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/Eri-sankei-photo-946x1024.jpg

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 10:44:50.04 ID:1gJE70Bi.net
>>848
スレ違いだ

動画観てないがGARMINの音とかか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 11:12:09.57 ID:mKlLD1wE.net
>>852
あ、ゴメン確かにスレチだったね

>GARMIN
自転車用のウェアラブルコンピューターかな?
警告音のような「ピロピロ〜」って音を発生させることができるのかな?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 11:42:59.97 ID:eaAy4Lq2.net
>>835
DEFYは悪くないフレームだし、用途が週末サイクリング+通勤や街乗り程度でレースするつもりなしなら安アルミでも困らない
ただ、4〜5年前ってことは105コンポでも5700系(10速用)だろう?
補修パーツを入手しにくいから2〜3年後にコンポ一式まるごと交換しなきゃいけなくなって損だぞ

リア10速で構わないならティアグラ10速のアルミ完成車が定価12万くらいだから、中古DEFY1なんかではなく見た目の気に入った新品を買った方が良いと思う

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:12:02.52 ID:un6VvW40.net
>>848
動画見た
ガーミンの音ではない
通常のベルだと車には聞こえないのでそのための電子警報器みたいなのも売ってるからそれの可能性は高い

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:13:46.57 ID:AsrqX5Sn.net
>>835
馬鹿にされるのはネットの世界だけ
こう言う所にいて周りの目が気になるならカーボンにしとけ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:15:47.53 ID:mKlLD1wE.net
>>855
有難う
自転車用の電子警報機ってあるんですね

ググってみます

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:37:53.11 ID:g5LB7OIJ.net
この時期って完売が多いんだな
欲しいロードが売り切れで来年モデルまで待つのもだるいし、他に妥協するのもだるいし
特に一番小さいサイズが完売多い印象

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:39:39.35 ID:A3qLRMI2.net
今から買うなら5700の105はあの世代全体的にダメなんだが、特に105は出来が悪いからお勧めしない。
ブラケケットが分厚くて握りにくいブレーキ引きにくい、シフトチェンジもブレーキもワイヤーの引きが重いし変速も遅い
現行のティアグラはその世代の7900デュラより良いんで現行を勧める

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:53:13.83 ID:eaAy4Lq2.net
>>858
チビ向けと巨人向けは生産量も輸入量も少ないから早期完売しやすい

ただ、一番小さいサイズは700Cというロードバイク標準のホイール径に対してフレーム設計でどうしても無理が出る
見た目がアンバランスだし乗りにくいので売れない
だから本当に欲しいなら店で頼めばメーカー在庫か他店在庫を融通してもらえるはず

あと、型落ちで構わないなら2016年モデルの最小サイズは未だに結構な数量が残っていたりする
弱虫ペダルブームの腐女子目当てで量産して売れ残ったやつね
ディスクブレーキ車が欲しいなら新年モデル待つしかないけど、リムブレーキ車で構わないならチビは大規模量販店に行ってセール品を漁ると良いよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 13:14:38.87 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/08/-2017-08-30-15-50-40-e1504139553156-1024x768.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 14:31:54.91 ID:rfFU5Ztr.net
初心者はティアグラ装備のエントリーアルミで充分だよ

つか峠でハイエンドモデルのおっさんをちぎるの気分いいよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:07:37.65 ID:g5LB7OIJ.net
初心者が中級者になって買い替えるわけにもいかんだろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:48:35.42 ID:IA/ymbx0.net
お兄ちゃん買って

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:02:05.22 ID:k2TOypW8.net
エントリーアルミでロードデビューしてから1年と4か月で富士ヒルシルバーまで到達したけど上位6%ちょいだっけ?
残りの93割をエントリーアルミと言う高さから見下ろすのはええもんやで

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:20:51.18 ID:hDxRpMuJ.net
山本選手みたいなのはほんの一握りじゃない?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:14:34.68 ID:6qKT6nt9.net
93割

総レス数 1003
307 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200