2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アンカー】RNCってどう? part43【ANCHOR】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 16:30:32.62 ID:ntaQhpmV.net
伝統のネオコットフレーム
昔から変わらぬ良さがここにある

みんななかよく!
次スレは>>950踏んだ人がよろしく

銅じゃないよは要らない

クロモリのRNC以外は別スレあり
【Anchor】RS/RL/CX/XR/XG Part37【アンカー】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516881980/
ブリヂストン クエロ (CHeRO) Part 3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489105093

アンカー公式サイト
ttp://www.anchor-bikes.com/

前スレ
【アンカー】RNCってどう? part42【ANCHOR】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509374152/

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 17:45:52.13 ID:DtKAZVo6.net
サスとか癖があるって話だから
きちんとメンテできる店があれば買ってみたい。
それはイナカじゃ難しい。

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 21:56:26.00 ID:9xYa6Ktk.net
>>241
モールトンは本当に知り尽くしてきちんと整備や調整が出来る店にしか任せられない。
あまりにも特殊すぎる自転車。

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 08:46:50.76 ID:9rNThnSA.net
RNC3と7で差があるものかね。

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:12:17.28 ID:jws1a7ev.net
7は本物のネオコット
3は簡略省力化廉価ネオコット風

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:37:29.16 ID:RJsDyFJn.net
>>243
RNC3の方が剛性が高いので、パワーがある人やでかくて体重のある人はRNC3の方が良いかもね。
https://i.imgur.com/caGCIUJ.jpg

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 12:25:38.11 ID:2FsiAy6L.net
>>245
RNC3は重量が飛び抜けて重いんだな

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 13:08:48.43 ID:RJsDyFJn.net
>>246
同サイズフレームセットで200g重いからな
米俵一つ背負ってるぐらいの違いがあるんだろうな。

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:10:06.03 ID:9rNThnSA.net
ありがとう けっこう差があると考えるべきなのか
そうでもないのか難しい

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 20:20:21.87 ID:DPaepAax.net
こんなもんかの小さな積み重ねがキロ単位の差に繋がる

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:44:54.49 ID:lTx7aZeS.net
じっと腹を見る

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 08:57:14.95 ID:FO8zCzf9.net
迷ったら7買っときなYO

8年前のRNC3がいまだ現役。
こんなに頑丈なら最初から7でも良かったかな〜と思ってるワイ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 13:55:48.11 ID:gtDt8zNQ.net
まぁ、頑丈さなら3のほうがパイプの厚みでかなり上だからな。
7は割りとエクボは出来やすい。
がエクボ気にしないなら7も十分頑強だが

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 14:47:10.75 ID:Pzb64gCa.net
7買ったのにまだ100kmも乗れてない…

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 16:32:45.79 ID:CoAzrwJv.net
昔のmade in Italy のビアンキのクロモリに乗ってる人がいて、持たせてもらったら凄く軽いのに驚いた、それに比べたら7はかなり重い、3はさらに重いわけね

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:53:08.72 ID:mq9M8m6q.net
530サイズのフレームセットが2670gなんで、これがフォーク込みだったら、現行のチネリやコルナゴと比べて、極端に重いってことはないんじゃないですか?
フォーク抜きだったら重いね。

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:20:36.89 ID:0gU62B7M.net
ぶつけたらすぐ凹む軽量クロモリ

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:37:43.58 ID:cZIgcMfg.net
>>255
フレーム単体だと530で1670gだから軽め〜普通ぐらいですね、以前は公式サイトにこの数値書いてあったと
(多分7はカーボンフォークも選べるから)思うんだけど今は載ってないのね。

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:10:49.15 ID:9bI2aSIb.net
Tiagra4500が付いてる古いRNC3があるのですが、
触覚が嫌なのでコンポを変えたいのです。

何にするのが良いですかね?

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:26:49.28 ID:E6+5jUOm.net
SORA R3000 かな、触角じゃなくなったしFDがすごく良くなった。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:34:19.62 ID:RTeSqthF.net
5700 105に変えたらシフトチェンジが重くなって泣いた。髭の方が無理がないのね

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:44:04.07 ID:gzGZuaph.net
10sフリーか11s対応フリーかで何にするか考える。

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:20:30.43 ID:Uo48pWM6.net
>>259
しばらくダブルレバーでしたが、ちょっと気になって、換えてみたけど、見た目も良いし剛性感とか引きの重さも気にならなくて、良かったですよ。半年位して、ダブルレバーに戻しましたが

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:29:44.20 ID:Xt87BJ5c.net
>>260
5800で重いと感じた事はないですが…。
触覚のTIAGRA4500よりはよほど快適でした。

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:39:54.42 ID:n1pvUdRa.net
>>263
5700はゴミだから特にフロント変速
うちも4500あるけど、これに勝るのは5800以上だと思う

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 00:06:44.65 ID:wmxXHUqD.net
5800は名作

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:45:17.03 ID:ncbFbnwW.net
>>262
なんで戻したのか小一時間

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 09:40:58.19 ID:ItvQCNvK.net
>>266
語るほどでもないけど
9速で、前はXTR3枚、スプロケはロードの11-27、ディレイラはロード用 なので、調整がシビアでメンテが面倒だったのが一番、他はダブルレバーを使う人には分かる理由通りです
ブラケット回りがゴツくなるとか、ハンドルが重くなるとか、です

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:34:03.72 ID:S/+RPEc/.net
>>258
全て交換?STIだけ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:56:19.74 ID:qvrNTl+Y.net
>>258
7800デュラ
あんまり良くないけど

270 :257:2018/10/17(水) 10:15:53.99 ID:p2y7C34P.net
257です。

stiだけ交換ってのもありなんですね。
R3000のstiにするのが安上がりで良いですね。

全交換だったら6800が欲しいけどもうセットでは売ってないな

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 19:26:50.70 ID:uN0IYiKX.net
先輩諸氏、教えてください
RNC7の限定フレーム入手したのでそのうち組もうと思ってます
安黒森とカーボンとかは組んだことがあるけどケーブルをフルアウターで内装するのは初体験
このケーブルは愛称悪いぞとかここ気を付けとけとか
RNC7を組むにあたっての癖とかお約束みたいなものってあります?
一応ブレーキは左前、コンポはフルR7000かブレーキだけR8000のミックスを考えてます

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:34:35.65 ID:o/aJ2MXv.net
RNC7買った 
あらかじめここのみんなが重い重い脅かしてくれたおかげで、
全然重くなかった。登りも全然苦にならなかった。

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:08:46.47 ID:/AGDGxG9.net
何色ですか?!

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:48:09.05 ID:wKjx3Y5k.net
わしのはドウガネブイブイ色

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:54:23.39 ID:igCy19bm.net
赤ですな

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:34:02.92 ID:ADxSKLFt.net
シャーベット的な?

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 19:38:41.36 ID:igCy19bm.net
シャーベット? つやつやした李みたいな赤だよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:36:36.79 ID:UyCXYIPj.net
ここもすっかり廃れたな

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:09:00.42 ID:LWLhkZj3.net
まだだ、まだ終わらんよ

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:30:06.65 ID:Tw3KeBV+.net
戦いは販売台数だよ兄貴

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:12:41.72 ID:aoP0T+lE.net
売れるモデルが正義!か…。
悪貨が良貨を駆逐することもままあるんだけとね。

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:52:47.67 ID:YVIHE45+.net
RNCが良貨かは疑問だが。

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:11:41.22 ID:NnoZWgT0.net
19モデルは新色もないの?
やる気あるのかな?

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 08:58:00.14 ID:Er31Oc8o.net
ディスクブレーキも無いしな

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:26:09.78 ID:xu6BvfAb.net
Di2は対応?

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:34:21.08 ID:rgkzWGSd.net
カーボンバイクに買い替えたので、10年前で2万キロ走った傷だらけで、フォークも錆びたRNC7を買い取り専門店に持って言ったら30000円で買い取ってくれた。
もうちょいいろいろ回った方が良かったかな?

皆さん買い替えたら古いバイクはどうしてますか?

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:31:35.47 ID:xu6BvfAb.net
>>286
>古いバイク
ショップにおまかせ。
そもそも中古に興味ないし(どんな事故歴があるか分からん)。。

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:36:08.00 ID:bLzdiXBd.net
Di2は18モデルで対応済みです。
まー何をもって対応とするかは人それぞれだと思うが?

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:36:21.87 ID:m5aR9TTB.net
>>286
サイズ合えばワイならもうちょい出したで

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:06:27.76 ID:lUcIyYNx.net
なぜブリヂストンはRNCグラベルをつくらないのだろうか?

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:55:45.86 ID:MWJDbNkz.net
誰も買わないから

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:38:00.41 ID:9x8kme4i.net
RNC7準拠のフレームでディスクブレーキのグラベルロードが欲しい

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 23:15:33.45 ID:M10BfrRN.net
32Cぐらいまで履けるオールロードなら何にでも使えるしほしい

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 23:55:25.55 ID:y/eOwz38.net
こんな華奢なフレームにディスク入れたら間違いなく歪むだろ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:50:10.65 ID:rBqvlxkM.net
初めてのロードバイクでRNC3を注文して今日の納車だった。
シートが高くて足がつかないし乗りにくくて不安だったが
スピードもでるしなかなかロードは楽しいねぇ。
5キロ走ったくらいでケツが痛くなったがレーパンや姿勢で改善するかな?
これから楽しんであちこち走りますよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 06:18:47.73 ID:soey1nMQ.net
>>295
レーパンは着けるべき。
あとはしばらく乗ってりゃケツも慣れる。
最初はみんなそんなもんだww

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:26:21.06 ID:1T6PICiK.net
>>295
おめでとう!いい色買ったね!
自分も9月から乗り出し。レーパンなしで乗ってます。
ポジションやら筋肉とか?でお尻が痛くなるまでの距離が延びてます

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:26:53.94 ID:LMHsOahb.net
>>295
止まる時はサドルの前に降りるといいですよ、サドルに乗ったまま地面に足がつくような高さにしてしまうと、適正なサドル高より低過ぎになってしまうので。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:26:55.38 ID:kHto2/aH.net
>>292
いやディスクブレーキは要らないが泥除けつきで32Cくらいまで入るロードが欲しい
もちろんロードなのでディスクブレーキではなくサイドプルブレーキで
もしくは泥除けつきで650×42Bかな

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:29:54.76 ID:kHto2/aH.net
参考画像
http://imgur.com/dckIA37.png

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:53:42.92 ID:rBqvlxkM.net
>>296
やっぱレーパンはいりますかw
もっていますからそれ使います。

>>297
色はピンクにしましたw
初心者同士楽しみましょう。

>>298
買ったときに教わりましたが、スムーズに動けず最初は
ケツがサドルに当たり痛いっすねww
今日も晴れたので午後から流してきます。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:38:42.31 ID:hzIJMarU.net
>>301
レーパンなしでもサドルをレザーにすれば良い

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:28:21.17 ID:F4nsrCDG.net
チェーンオイルってどれくらいの頻度でさすものなんでしょうか?あと種類もいっぱいあってよくわからないし、RNCに合うおススメのオイルがあれば教えてください。乗る頻度は月1〜2度晴れた日に15km程度という感じなんですが。

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:41:40.77 ID:UeErs+7I.net
チェーンは差しすぎてダメってことはないので迷うならさしていいよ
やりすぎるともったいないってだけ

使うオイルによるけど晴れた日だけならドライタイプ
2〜300km は十分持つ。チェーンを手で触ってジャリっと感があったら中性洗剤で洗ってさしなおし
行きつけのショップで売ってるやつでいいと思う。オヤジのオススメのやつでも

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 18:29:18.09 ID:ysEMDgiY.net
https://roadbike-hikaku.com/tire/column/20170308_az004sp.html
両方使ってみたけど決戦用のBIc-007BANKはすごい、それ反則だろってくらいクルクル回る
しかし飛び散りまくってリムがべたべたになってブレーキに問題が出る、効かないワケじゃないがビビリが出て走りにくくフロントブレーキだけで
走ったにがい経験がある
たかがチェーンオイルと思うだろうがグレードの違いは走りにすごく影響する、最高級のチェーンオイルがどんなものか自転車遊び人として知っていてもいいかも

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:27:06.90 ID:F4nsrCDG.net
なるほど意見参考にさせてもらいます、安いオイルにしか目を向けてなかったけど性能が違ってくるなら考え所ですね。とりあえず素人すぎて何も分かんないんでショップに立ち寄って聴くのが早そうですね、オイルのさす場所とかもおっちゃん教えてくれるかな。

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 05:30:39.55 ID:dE+bJ1gn.net
finishlineのドライタイプを10年以上使ってる、Amazonの評価は低いけど、チェーンがコーティングされ触ってもべとつかない、汚れと共に剥げ落ちるので、60〜100キロ毎というか、走行前毎回につける感じ

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 08:52:22.67 ID:7kno1D8c.net
ワイは呉のセミウェット。ドライタイプはメンテが楽で助かる。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 11:20:28.97 ID:73WczdVV.net
>>306
オイルに限らずケミカルの使い方はショップで教えてもらえるはず。
個人的にはガチレーサーでないなら高級品に手を出すより先に整備(注油)の頻度を上げるべきと思う。
距離を乗らなくても時間が経てばオイルが抜けていくから。

あと、老婆心ながらチェーンオイルを使う前にディグリーザーを忘れずに。

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 11:43:40.88 ID:rwkvnOSw.net
303だけど自分で使ってるのは kure のドライタイプ
130mlで 1,300円くらいなので高級品ではないけどオイルと思うと高いよなぁ

チェーンを脱脂するのは、一瞬とはいえ個人的にちょっと気持ち悪いんだけど、気にしないもん?
ディグリーザー代わりに中性洗剤とラスペネ使ってるけど

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 11:57:20.53 ID:+SXIU/JK.net
RNCに合うオススメのチェーンオイル(笑)

リアルゆとりかw

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:55:46.80 ID:0iCRid2Z.net
一昔前はディグリーザで脱脂してからオイルアップがセオリーだったけど、最近は最初からついているオイルは落とさずに使い、汚れてきたら表面はパーツクリーナーをウエスに付けて拭いて、間は灯油とブラシで落として脱脂はしないのが、今流らしいですよ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:09:37.84 ID:6c7IJwGr.net
灯油使えば脱脂されるでそ

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:13:32.46 ID:0iCRid2Z.net
実際にやってみれば分かるけど、灯油じゃディグリーザほど落ちないですよ

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 17:34:13.50 ID:MW71FG2d.net
ずっとAZのパワーゾルブ使ってるわ

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 02:56:08.17 ID:cfWBETp2.net
SHIMANOの11速チェーンのマニュアルでは中性洗剤を使えとなっているから
灯油、パーツクリーナー、ディグリーザーを使うとトラブルになるという人と、
そんなの関係ないという人、
マニュアルでは105からデュラまでチェーンのディーラーズマニュアルは共通なのに、
それはデュラだけという人も…
いろいろな意見がありますね。
フリクションを下げたいから灯油で洗う、長持ちさせたいからマニュアル通り中性洗剤という判断もありでしょう。
https://i.imgur.com/0O23Eeu.png
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-CN0001-06-JPN.pdf (pdf注意)

SHIMANOのマニュアル。

バイク弄り ルブ代用チェーンソーオイルでチェーン注油(オイルメンテ) 自転車にもおすすめ ? 朧月庵
https://rougetsu-an.com/gb250-chain-lubrication

マニュアルの範囲外だけど好きにすれば…という例。

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 06:16:00.82 ID:u4t664e0.net
RNC3を毎日20kmで掃除は月イチ
ナスカルブの420mlスプレーから汎用のミニ油差しに移して使っている
90年代から色々試したが潤滑の持ちと汚れにくさのバランスでこれに落ち着いた

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 06:49:49.60 ID:u4t664e0.net
掃除は>>312の通りで昔はクリーナーをじゃぶじゃぶ使って完膚なきまでに落としていた
今はウェスを掌にのせチェーンを半分くるみスプレーして拭き取るだけ
内部の汚れは気にしたらキリがない、違和感が出たら即チェーン交換で

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 07:07:28.61 ID:VKpl1VSk.net
>>316
プロチームだとレース終了後、
毎日のようにメカニックが
バイクを丸ごと水洗いしたり
するけれど、アマチュアの
個人があんな豪快なこと
できんだろ。クロモリに
水をみせるの危険だし。

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:40:59.44 ID:GdJQGJmk.net
車体を水洗いはしないですね

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:19:55.41 ID:SiMvZxER.net
>>320
エアガンで水気を吹き飛ばしてるから自分は水洗い肯定派です。

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 15:37:03.56 ID:cfWBETp2.net
>>319
チェーンの洗浄は、SHIMANOのマニュアルでは中性洗剤。
それ以外の情報はないという話です。
ディグリーザー、灯油、パーツクリーナーは10速チェーンはともかく
11速シルテックチェーンを長持ちさせたかったら、マニュアル通りにしたほうが無難かもしれませんよというだけです。
私は、11速シルテックですが、AZ水置換オイルスプレーを使ってメカニカルウエスで拭き取って、
フィニッシュラインのドライをたらして拭き取って終わりです…。
水置換オイルは灯油に近いのかもしれません。
汚れはよく落ちます。必要なものも流れ出ているかもしれませんけど…。

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:33:24.97 ID:05FhJNIc.net
ベアリングに気を使うし出来るだけ水は使いたくないな

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:45:08.81 ID:cfWBETp2.net
水もそうですが、ホイールのハブのメンテではパーツクリーナーで古いグリスを落としたりしますから、
グリスの入っているベアリングのようなところにパーツクリーナーがかかってしまうのも
やばいような気がします。
注油する時に、多めにさして拭き取るだけにするのが一番安全という話も…。
1分1秒のタイムを競っているのでなければ…。

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 19:09:56.20 ID:ykvz+KBS.net
>>322
洗剤使ってすすぎ無しってのもどうなんだ?

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 21:48:15.88 ID:cfWBETp2.net
SHIMANOのディーラーズマニュアル(ショップ向け)を形式通りに読むと
お客様にも、中性洗剤で洗うように指導してくださいとなっているので、
買ったショップに聞くのが一番いいんでしょうね。
RNC7を買ったショップにサドル固定ボルトの指定トルクを聞いたら
自転車ではトルクは関係ないんじゃないかな…。
指の感覚と、アーレンキーのしなりでぐあいで。
指定トルクはクレーム対策ですねていってました。
はたしてそうかな…とは思いますが…。

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 09:52:44.37 ID:LQ//Ajlc.net
クロモリとカーボンじゃ許容トルクが数十倍ラフでいいから。

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 10:07:39.61 ID:r+aZnbQd.net
>>324
自転車以外の工業系のチェーンの感覚でいうと、油は足すだけ。脱脂は(洗浄も)やらないので、
自転車もそういうつもりでいたら、自転車の場合は外で使うのでチリ、ホコリが付きまくるから
それを落とさないとヤスリみたいにチェーンのローラーを削っていくから洗うべし、ということだった

それを聞いてからは中性洗剤で泡を作って洗う、水で流す、ラスペネする、拭いて、オイル差す、ってやってる


>>326
その店の言ってることはある意味正しい
指定トルクは、そこまで締める(指定)って場合と最大が混じってて、数字だけ独り歩き

例えばサドルなんか動かなければ最大トルクより少なくていい
もし動いてしまう場合はトルクを上げていきたいが、その場合は最大トルクを超えないように、くらいの数字

金属パーツ同士の場合だとパーツが割れるより先にボルトを舐めるんじゃないかな

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:35:11.00 ID:2JhxQ/U+.net
シートクランプのボルト舐めるなんて事は余程のうつけ者でなければしないだろう、中華の怪しい六角のナットは知らんけどね。

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 20:37:21.51 ID:nfpeAFam.net
RNC7にするかRL8にするか…

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 20:44:21.51 ID:50XGOkFS.net
迷っているならRL8が良いと思います

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 01:16:59.24 ID:ST4FKO35.net
ここで聞くならカーボンにしとけ

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 12:29:37.83 ID:TV+0PykP.net
RNC7からRL8に乗り換えたものです。

RNC7は漕ぎ出しが重い、フレームが錆びる凹む、値段もRL8より高い。
RNC7を買う理由は何も見当たらない。
購入して大後悔した俺が言う。

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 12:34:40.71 ID:hiYMz2gh.net
だってクロモリだもの。

なんでRNCのスレにいるんだ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 13:26:14.87 ID:doce6OF2.net
そもそもアンカーを選ぶ理由ってなんだろう?

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 19:01:22.20 ID:ZvFQvwuY.net
RLのがすぐへたるよね。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 20:17:59.14 ID:NrMS+23+.net
寿命がなー。
クロモリは錆びるだけだけどカーボンは樹脂の性質上どうにもならないからなー。
同じくらい手入れをするならクロモリの方が長くお付き合いできるのかもなー。

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:58:56.06 ID:xq4nipH1.net
フレーム凹む奴がカーボンって大丈夫なのか

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 10:27:49.82 ID:+ou08sRe.net
>>333
海沿い?

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 20:06:35.62 ID:MdlXqa0K.net
今日街で、白髪のおじさんがレイダックに乗っていた。
どのバージョンかわからなかったけど細身でなかなかカッコよかった。
https://www.youtube.com/watch?v=l7Q1EDfpK84
https://www.youtube.com/watch?v=kVZviVfar9E
https://www.youtube.com/watch?v=A2GSUTgF29I

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 06:58:14.59 ID:EGlyINor.net
>>339
立ちごけしまくってからのメンテ無しってとこだろ。

総レス数 1003
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200