2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】やまめ乗り【ペダリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:31:13.16 ID:B0EvO6MN.net
おじぎ乗り、やまめ乗りのスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:59:18.55 ID:mNUjY6xw.net
>>323
サワリとは言え
核心ではあるのでは
夜学や座学等を参考に見まねしてる身としてはそれに頼るしかない
ロード初心者には分らんトリックも実演の中には有るように思うが納得してもらうための方便かな?
夢の永久機関というも理解出来ないことの1つだけど
ペダリングの感覚的なイメージを比喩的に表現したと解釈してる

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:04:23.87 ID:mNUjY6xw.net
>>319
あんな長いステムあったら
小さいサイズ買ってしまった人も
おじぎ乗りを試してみれるはずと思わないか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:11:27.16 ID:mNUjY6xw.net
>>316
おじぎ乗りが分かってるなら
キモトレックや ヤママチャリのどこをどうすればをアドバイスしたら良いと思う
UPした人は叩かれるのを承知で画像の要望に答えてる訳で
率直でストレートな人だと思うよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:13:47.26 ID:gt8IQemO.net
「触り」の意味を間違えている悪寒

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 23:27:37.08 ID:t1MmSLpc.net
長いステム使うのは個人の自由だけど
ハンドルがフロントハブより前に出ると
前転しやすくなるから気を付けてね

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 23:59:29.72 ID:H9Muq/Rp.net
>>326
キモトレックて…w
率直にストレートにキモいってことね

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:20:41.97 ID:JDw7Fr5R.net
なんとなく勝手に回ってるように感じてるって人に質問なんだけどほぼ平坦地無風の時のギア比とケイデンスってどんくらい?

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 06:29:53.79 ID:LaM9C5sF.net
なんか理屈は分かる気がするんだよね
歩く動作も実は前に倒れ続けているってのと同じように、座っていても重心の掛けようによっては足が回らざるを得なくなる

椅子やトイレに座って背筋伸ばして前のめりになると自然と両足に荷重が掛かる
そういうことの延長にあるのではないかと思ってるが実践は出来てない

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 07:02:37.76 ID:5HM27NmR.net
クラウチングスタートの前足がペダルに乗ってるイメージ
その為の長いステム、シートポジションだろ?

走りやすい姿勢、ポジション作り。
自転車ってそういうもんじゃないの?

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 07:40:19.25 ID:+a5hq8ql.net
荒川で堂城さんかと思うくらいの
山女男子見たことあるんだが
彩湖で講習会あったから直伝されたのかなあ
偶然のセッティングではああはならんと思う

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 09:04:29.33 ID:xvdkWXhA.net
この間 外国人がヤマメ乗りしてたな
名前を聞いたらオブリーって言ってた。

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 10:55:13.55 ID:Vph8fr3W.net
いかに脱力するかがヤマメの学校行ってわかった
脱力は実際に体験した方がわかりやすい
脱力して自転車に乗るための方法がおじぎ乗り
なんだよね

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 11:06:23.52 ID:mc7YbnBL.net
論理的かつ体験を伴った言葉には重みと説得力があるんだよな
ここがヤマメ愛好会(馬鹿サークル)と言われないように頑張ってくれよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 11:10:09.70 ID:LZ08h3cL.net
優れた乗り方であれば実績はどうでもいい派だが
実績が伴えば説得力が増すのもまた事実
校長さん
少し身体を絞ってヒルクラやシクロクロスの年代別で勝ってください
MTBプロライダー(引退してないからまだ現役)で有名チーム監督経験があっても実績不足だって絡んでくる奴らを黙らせて

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 13:33:34.02 ID:lJ4sYTJi.net
実績のある人が良き指導者になるとは限らないからね
野球のry

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 13:36:57.58 ID:lJ4sYTJi.net
>>335
体験者に来てもらってうれしいですよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 13:59:01.26 ID:3Sycqdd8.net
>>335
平地での脱力はなんとなく理解できるしそれなりに実践出来ているつもりなんだけどヒルクライムでの脱力がさっぱりわからない 特に15%超えてくると脱力なんて無理
どうすればいいのか教えてくれないかな?

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 14:09:19.32 ID:/zCYhBUh.net
そんな激坂を避けるスキルを身に付けるのですよ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 14:18:59.57 ID:KU5Md++7.net
そんなん自分でヤマメの学校行って習えよ
実技受けなきゃ無理だわ

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 14:30:41.85 ID:UYtSUc0l.net
やまめ以前の話だろ
ギア比、体の角度、座る位置を平地走行時に合わせないと
ギア比は平地走行時のワット数とケイデンスを維持できる比率周辺
重力による減速もあるからケイデンス低めに合うギア比の方が速度は維持しやすい

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 16:46:26.72 ID:xugHxAfu.net
やまめ的には体の角度は平地走行時と合わせてはいけない
頭が前輪軸より後ろでなくてはならない
平地では後ろ乗りで深い前傾
登りでは前乗りで浅い前傾

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:06:50.59 ID:5HM27NmR.net
登り坂、逆上がりみたいにハンドルを引き付けるのはやまめのガッコで初めて知ったわ。
それまでは後ろ荷重でハンドルを引き上げて登ってた。

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:11:54.24 ID:KU5Md++7.net
やまめの学校の実技でかなり急な坂でやるエクササイズがある
タカギ校長がサドルを後ろから持って揺らして
自転車の真ん中の位置を把握するものだが
それまで登れなかった坂が軽々スイスイ登れるようになりかなり驚いた

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:13:54.15 ID:ouXBcDTD.net
>>345
引きつけたら脱力できなくない?

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:20:54.21 ID:5HM27NmR.net
>>347
動画見るとよろし

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:42:41.14 ID:UYtSUc0l.net
>>344
自重のトルクよりも前後バランスと体の使い方重視ってことか
でも前後バランスなんて土手登ったりとかの急激な斜度の変化にしか役に立たないんじゃないのかなぁ。どうなんだろ

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 20:06:27.19 ID:9zzavDKD.net
>>344
言ってることわけわからんのだが…
おじぎの深さは柔軟性によるし
後ろ乗りして前傾するのがきもじゃなくて、前よりに荷重してきちんとペダルに載せることが大事
柔軟性が高いとお尻が後ろに行って、手が前に伸びるからそう見えるだけ
恰好をまねしても荷重移動ができてないと意味がないわけで
足裏の感覚、感じてのってる?

>>349
コーナー曲がるときにどの荷重分配が良いと思う?
下りのコーナーだったら?雨だったら?
ブレーキングの時は?
2輪の不安定な乗り物がどうやったら安定するか考えてみようよ

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:44:59.82 ID:4nM+bVkL.net
>>349は普通のヒルクライムで役に立つかってことを聞きたいんじゃないかな

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:34:59.50 ID:sDI+4sGj.net
>>335
脱力って、どこを脱力?
本当に全身脱力したら体重はペダルじゃなくハンドルに載ってしまうよね

>>345-346
ハンドル引き付けて登るのはやまめじゃなくても普通にやるし、
登れない坂が特にない人にとっては、やまめって特に価値のない乗り方なのかな

>>349
雨の中散々ロードで走り回ったし、一時期MTBも乗ってたけど、
あんなにステムを伸ばす必要性を感じたことはない
というか、不慣れな人でも実技講習を受けてから自主練すればバイクコントロールが身に付くって、
それ別にやまめじゃなくても、どんな乗り方だって同じだろう

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:42:46.50 ID:6wcpqnJM.net
>>350
曖昧な日本語ですまんね
>>351 のコメント通りでヒルクラで速く走りたいときの話
使う筋肉が同じという前提なら前めに座る、前傾深める方が速く走れるでしょ
重心の話はそれなりにわかってるので心配してくれなくて大丈夫。スキー1級持ってるし未圧雪の雪面も滑れるよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 01:05:26.64 ID:UswDKMdb.net
>>352
今までの経験・価値観でおじぎ乗りの意見を言ってないかな
動画を見て自分でおじぎ乗りしてみてからまた考えてみるといいと思うよ

おじぎ乗りの脱力は無駄に力まない、必要な動作にのみ力をつかうこと
ハンドルを引くのは手の荷重を抜くこと
ステムが長いのは深いおじぎが出来るから
バイクコントロールは動画でも見てくれ

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 01:38:39.85 ID:+MlnwMkw.net
脱力は口で言ってもなかなかわからない
ある程度ちゃんと体育会的にスポーツやったことある人には感覚的にわかるんだけどね

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 02:08:25.70 ID:FHIY5xZi.net
みんなスティル練習しよう
スタンディングもシッティングも両方な
基本の事が出来ないロード乗り多すぎ
パワーだ距離だ機材だ言う前にオススメやで
やまめ乗りに生きるよマジで

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 06:16:44.97 ID:tqhGcGkX.net
おじぎ乗りはジジババになってからが本領発揮すると思う

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:04:51.53 ID:OzYsvzHr.net
>>354
登りのときは身体の力を抜いて上ハンを軽く引き付けるスタイルなんだけど、
同じようなことが出来てるなら、おじぎ乗りをする必要は無いのかな

あと、ステムを長くする意味はやっぱり分からん
ハンドルが近くたって前傾を深めることは出来るよね?

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:07:11.51 ID:OzYsvzHr.net
おじぎ乗りしてる人たちに聞きたいんだけど、
それ以前はどんな乗り方をしてて、その乗り方のどこが問題だったから乗り方を変えようと思った?

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:11:18.62 ID:lz9x3qiF.net
おじぎ乗りを始めて2年。最初は形から入ったが、いくらやっても勝手にペダルが回る感覚は得られず、自分では脱力してるつもりでもガチガチで身体の痛みに苦しんだ。

一年半経過した頃、身体が出来てきたせいもあって、ようやく教科書に書いてあることが感覚で理解出来始めた。肉体の強化と地道な練習無しでいきなりわかるような代物じゃない。今はさらなる先があるのを感じている。自転車の楽しさ奥深さを教えてくれた校長に感謝。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:28:41.59 ID:rgMS9eXg.net
ラクダ乗りが主流で引き足を重視せよ!
てのが当時の考え方だった
もちろん競輪選手やロードプロは今でも引き足を使い背中を曲げて乗る人が多い
ラクダ乗りみたいに練習してたんだが
すぐに脚が故障したり100キロなんか走れなかった
5年くらい前の自転車雑誌を図書館でめくればエンゾさんと言う人がラクダ乗りコブとか書いているし
森選手と言う当時の日本トッププロが足の裏にこびりついたガムをぬぐい取るようにペダルを回すべしと書いている
素晴らしい運動能力があれば可能かも
で雑誌ファンライドが最初にタカギさんのおじぎ乗りを特集 ゆうつべで座学公開 などをみて おじぎ乗りをマネしてみたら
それまで一瞬しか30キロ超えしなかったのに40キロくらいすぐにでて巡航速度が30を簡単に維持できるようになったよ
距離もどんどん伸びてブルベで600走れるようになった
その後 雑誌はラクダ乗りからおじぎ乗りまがいに方向転換
弱虫ペダルも何気にタカギ理論をパクリ
ほか自転車本は何気にパくってます
背景に新城幸也の背中真っ直ぐ乗りで活躍
MTBからロードにきたサガンの活躍世界チャンプ
フミや宮澤など日本のトッププロもMTBからロードに
宮澤とタカギさんはお友達だし
タカギさんと筧氏も友人
筧氏の率いるイナーメ信濃にタカギ氏もアドバイザーとして参加
イナーメ信濃は日本チャンピオンになったし

以上が私の知るヤマメ乗りのこの5年くらいの歴史
思い違いがあるかもしれませんが
セメントいて〜

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:46:47.30 ID:/G7w5FJq.net
>>361
だいぶ思い違いがあるね
まずエンゾがラクダのコブとか言ってたのは5年前じゃなくて10年くらい前

そしてここが重要なんだけど、
雑誌やネットで目立っただけでラクダのコブが実際に主流だったわけじゃない
当時の動画見ればわかる

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:57:29.28 ID:6wcpqnJM.net
>>358
前側の重量が増えるってのも一理あると思うけど効果は薄そう
それよりは頭より上へ腕を伸ばした時の肩甲骨の動かしやすさの方が目的だとおもう
動かしやすさ、なので肘が曲がってても伸ばす方向が前へならえあたりでもできる人はできる
極端な例だと、手の甲を外に向けて腕を真上に上げたあと肘の角度変えずに親指の方向に腕を動かそうとすると肩甲骨が内旋方向に動くでしょ?

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:44:54.24 ID:0JVkuj0l.net
>>359
買ったときのセッティングのまま、片足の爪先が地面にやっと付くくらいサドル高め、ステム短めであまり前傾とれずに走ってた。
そんなものだと思ってて巡航20kmスレで1年ほど悶々としていた。
あるときおじぎ乗りの動画を見て、座ったまま足が付けることに衝撃を受けた。
それまで停まったら前に降りていて、最初そうしろと言われたし、それが普通だと思っていたから。
サドル下げてたらペダルに加重が乗る、その他納得できることが多かった。
で、ポジションを変えたら短期間で平地巡航30km/hになったのでおじぎ乗りスゲーってなった。
いろいろ調べていくと、各所のセッティングについては同じ内容を言っている人もいるね。
でも一元的に姿勢と関連づけて説明しているのがおじぎ乗りなのかなと思う。

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:53:18.17 ID:rgMS9eXg.net
https://www.yamamekobo.com/blog/?p=2528

とか読むと興味深いな
筧氏はその後イナーメ信濃を設立して
TT日本チャンピオンをチームから出したんだから
凄い

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:07:38.59 ID:IfkQpWdj.net
話てる内容、ロードなのかMTBなのかで違ってこない?

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:20:09.42 ID:cB+xAgM4.net
ゴローちゃんはサーヴェロr3とエモンダだけど両方共適正サイズ、48でr3しかしらんがステムも110と普通のセッティングだよね

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:53:07.18 ID:rgMS9eXg.net
サガン曰く
MTBもロードも同じ自転車
乗り方は同じだよ
この一言のインパクトはでかかったな
MTBで引き足するなんて誰も言わないし

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 18:19:05.74 ID:IfkQpWdj.net
頭で動かそうとする筋肉に指令出すとパワーが出るのは凄く為になった。
あと、手を握ると力が出るのも。

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:26:55.97 ID:ZoYYJ3ps.net
おじぎ乗りで一番良いと思うところは、その低いポジションで得られる空気抵抗の低下だと思う。
ブラケットポジションでも下ハンドルとほぼ同じ高さになるし。
風が強いときに特に思うよ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:53:03.20 ID:6wcpqnJM.net
>>370
35km/hとかで巡航してんの?

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 08:19:07.61 ID:dqP9tTnt.net
>>368
MTBで引き足使わない人はいないから誰も言わないんだよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 06:44:14.40 ID:qxfb8Yq2.net
んあ

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 06:47:30.40 ID:WzCAagfA.net
校長のバイクの写真を見たいです
何個か見つけたんですが画像が荒かったりなんだで・・・

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:39:33.78 ID:A8jqu+YD.net
動画見れ

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:24:15.78 ID:i5UPBj+K.net
流れだいぶ無くなったな。
みんな飽きてきた?

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 12:36:44.23 ID:zadeTX72.net
最近なんかうまく乗れてない感じだった
お腹(腹筋)を緩ませる意識をしたらとたんに足が回るようになった
いろいろやろうとして力んでいたみたい

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 13:10:21.75 ID:s1cPBczF.net
>>377
ヒルクライムもそれで上れる?

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 13:22:02.79 ID:4pqBoz4E.net
校長
けんたとコラボしてくれ

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 18:20:29.65 ID:AjZm75Zh.net
タカギさん商売っ気ないしそういうことはしないだろ

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:35:59.50 ID:McCAPDRe.net
学費と言うか講習とか高くないんだな
ただ旅費が高いし休みも取れん

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:00:41.18 ID:GvGtYRXR.net
>>381
そうそれ。受講するのは高いと思わんが旅費だの宿だの考えるとすげぇ高くなるのがネック。

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:03:49.82 ID:9DCSANml.net
旅のついでと考えれば良し

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:28:33.79 ID:6fnJ2uRq.net
自走して行けばよい

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:51:31.46 ID:7mBvYEnN.net
マウンテンの学校が気になる。
ここの住人はロードしか興味無いかな?

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:56:35.44 ID:zdHJKKaW.net
>>385
トラックがメインだよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:59:01.86 ID:M65K8iwf.net
こまめにチェックしてれば
地方に呼ばれてやったりしているよ
安曇野は良いところだから旅行のつもりで行くのが
楽しいと思うが

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 04:23:27.93 ID:p4qcmYIh.net
オートバイにテント積んで行って
自転車は借りるか

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 22:11:31.31 ID:IrtjEVQX.net
やまめに限らずフィッティングサービスとか受けた事なかったら一回経験しといた方がいいぞ。
値段は高いけど、ポジションとかペダリングとか考えるきっかけになる。

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 11:54:52.66 ID:zqlCZNHu.net
やまめさん、この前行ったらポジション出ししなくなった。一年前流行ってもらえたんだけど。それともたまたまやらなかっただけかな?

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 12:30:48.76 ID:uXg4zQQM.net
だいたい出でたんじゃないの
細かいことは言わないと思う

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 14:26:30.54 ID:9PiVKn1u.net
で、やまめとやらを絶賛してる人、レース成績は?

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:18:38.99 ID:31EiXvpz.net
ん?おじぎ乗りはレース用の乗り方じゃないよそんなの本読んだりつべの動画見ればわかることだけど?バカなの?

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:19:51.76 ID:xKmfrBmC.net
おじぎ乗りは年をとってもスポーツが続けられることが目的だから

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:20:49.61 ID:AjQ4Kfg1.net
レース脳www

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:51:48.24 ID:4NW3e2Ip.net
レースが全てとは思わんがロードバイクはやっぱり速く走るためのものだから速く走れるポジションというのも大事だ

そういう意味で速い人がいるのかという点で俺もレース結果とか気になるけどな

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:58:34.40 ID:r31Qg8XK.net
自転車を生涯スポーツとして楽に安全にそれなりに速く乗れるようにというのがおじぎ乗り

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:29:40.78 ID:AjQ4Kfg1.net
今、荒川走ってるけど、おじぎ乗りすると向かい風が楽。
 
加速する時は片手にしたり土手上がるときは2輪駆動してるわ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:40:17.33 ID:WByZgx6u.net
平地なら二輪駆動できるんだけど、坂だとできない。コツとかありますか?

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:45:37.98 ID:RH1h6wcf.net
現実を聞くのはタブー
でもサガンを引き合いに出すのが不思議なヤマメちゃんw

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:05:46.39 ID:AjQ4Kfg1.net
>>399
フィーリングとしか

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:09:49.78 ID:RH1h6wcf.net
>>368
>サガン曰く
>MTBもロードも同じ自転車
>乗り方は同じだよ
>この一言のインパクトはでかかったな

身の程知らずのヤマメ脳w (実例)

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:17:28.77 ID:AjQ4Kfg1.net
右岸と左岸の話か

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:22:01.07 ID:RH1h6wcf.net
368 に聞いてくれ

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:29:21.47 ID:AjQ4Kfg1.net
誰とは言わんが、平泳ぎの話してる時にクロールと比べてマウント取った気でいるもんだな。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:43:27.94 ID:OkS/RCt/.net
理屈の上ではシニア層ほど上位層のおじぎ乗り割合が増えるはず
計測できるとは思わんが

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:48:18.83 ID:mEZf2CCa.net
ある程度の速度で楽に長く走ろうってのがやまめ乗りだと思うんだがガチのレースを引き合いに出して乗っかろうとしてるヤツって頓珍漢過ぎない?

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:20:47.44 ID:Qze8evbP.net
煽るわけじゃないが楽に速く走れるなら鍛えれば超絶に速くなってレースも簡単に勝てたりするんじゃないの?
まぁどこまでをおじぎ乗りと定義するかにも拠るとおもうけど

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:27:16.93 ID:H476R9An.net
やまめ乗りが楽に長く走れるなら、レースで圧倒的優位に立てるんじゃね?
単独で逃げれるし、集団内でも最後まで足を残しておけるんだし

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:28:21.43 ID:qenVe/7e.net
サガンやアラシロもおじぎ乗りなんです!と言っておいて、じゃあ先生や生徒のレース成績は?と聞くと、速く走るためのものじゃない、と言う。
こう言うのやめた方がいいね。トンデモ科学によくあるパターンだから。

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:33:40.96 ID:mEZf2CCa.net
ある程度の速度って言ってるじゃん
馬鹿なのか?

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:26:07.02 ID:V+7de8HT.net
じゃぁサガンや新城幸也を例えに出すなや

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:37:49.37 ID:hEyGs71e.net
そもそもヤマメじゃない乗り方も素人が分かってないテクニックとか体重の使い方とかあるんじゃないの?
ヤマメ乗りってそのレベルのことを要求されるんじゃ
そしてそのレベルならふつうの乗り方でも速いんじゃないか

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:07:54.91 ID:SLjOLf1Z.net
かまってちゃんはあらしだからスルーね

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:09:42.05 ID:4NW3e2Ip.net
素人や初心者が簡単に楽に安全にそこそこ速くならともかくなんかここで乗り方聞くと簡単じゃないとか講習受けろとか

結局やまめ乗りでは速くは走れないって結論でいいってことだな?

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:16:59.42 ID:AjQ4Kfg1.net
バカはすぐマウント取ろうとするねwww

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:29:32.17 ID:PMl6F8T7.net
>>413
その通りだと思う

>>407
ガチのレーサーを引き合いに出して乗っかろうとしてる頓珍漢が、やまめの校長なのでは

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:32:38.90 ID:RH1h6wcf.net
言に窮すると校長に聞けとかマウントだの最後は荒らし扱いか、なんじゃそら
少しは他人の客観的な意見にも耳傾けた方がいいぞ

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:48:33.82 ID:4NW3e2Ip.net
他人を簡単にバカ扱いしてる自体マウントだってことにも気づかないのかw

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 04:59:43.54 ID:fO4Mt2LS.net
>>419
つ 鏡

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 06:38:52.08 ID:7lTmlrdL.net
百聞は一見に如かず
体験してみればいいと思うのだが
そのための体づくりが大変なので
体験できる前にあきらめる人は多そう
けれども普段から姿勢を気を付けるようになるから
自転車だけでなく+αの効果もでかいと思う
自分は肩こり、腰痛、いつの間にかなくなってたしね

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 06:54:51.89 ID:2ruW6m0M.net
ヨガと格闘技を比べるなって話じゃね
どっちも講習やトレーニングは要るし互換性はないでしょ

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 07:04:52.83 ID:qhvIyQHv.net
だったらヨガで相手を倒せるとか言わなきゃいいのに

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200