2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】やまめ乗り【ペダリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:31:13.16 ID:B0EvO6MN.net
おじぎ乗り、やまめ乗りのスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 23:20:50.31 ID:ev16jsFL.net
猫背で乗ってる連中なんて昔から少数派というかほとんど見ない
たまにやまめを意識してるっぽい人を見るくらい
どっちも駄目な乗り方だからね
体の歪みを直せとしか思わない

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 02:58:39.47 ID:41GCIN6v.net
>>47
んじゃ、わかるように説明してくれ。
なんだっけ?ペダルが勝って回るんだっけ?

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 03:12:12.14 ID:TT0R8B/n.net
>>47
理解力ってより多分経験不足じゃない?
堂城のおっちゃんも経験者みたいだけど、スキーやってりゃすんなり入ってくるもんね
確かにイチローの守備姿勢はわかりずらいかもしれないけどさ

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 04:29:04.02 ID:NkzlZOrK.net
校長は39の28で登れない舗装路の坂は日本には無いって言ってたけども・・・
俺には無理だった・・・
今は34の32です・・・
オカマギアですw

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 07:01:24.96 ID:9vPLZwb1.net
>>51
公道だとそうかもしれんが
世の中には信じられん坂があるハズだ
昔オートバイツーリングで宮崎県北部山間部で近道しょうとしたらオエッ!と思った坂あったけど何度だったんだろ?
テレビでやってくれんかな
だれも登れない坂とか

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 09:11:27.03 ID:Pnl6EjNZ.net
>>51
そういうアホ発言がやまめアンチを生むんだよなあ
俺は骨盤倒して超長ステムだからおじぎ乗りなんだろうけど

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 10:07:55.31 ID:vmhUi/Sx.net
>>53
バイクの画像を貼って貰えませんか
ステムの長さとメーカーも知りたいです
自分のはポジションスレに貼ったトレックです
マルチとか言われるのでここでは自粛

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:10:15.49 ID:Pnl6EjNZ.net
ステムは3Tの150mm
画像とか御免こうむるわ

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:52:01.13 ID:4a6aUE1N.net
おじぎ乗りはほぼ3Tだろ

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 13:05:46.70 ID:qOO0YhPe.net
加速する時ヤマメフォームを使ってる。腰を折って背骨を張って頭を遠く重しにするイメージで。
確かにグイグイ進む。個人的にヤマメはトルク走法だと思ってる
でも足腰の負担が大きいし尿道圧迫するんでこの姿勢での長時間巡航は無理

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 13:09:45.52 ID:UqjyrjuX.net
そういえば堂城氏の弟子じゃないけど指導しててレースやってる若い子がいるって見た気がするけど
常識やセオリーと言われることひっくり返すような理論だから本人以外に習得した人が結果だせば説得力も出てくるかな
それと普通の人でやまめ乗りをマスターした人をもっと紹介して欲しい
筋力が衰えても乗れる乗り方って言ってるが堂城氏並の柔軟性や体幹が前提条件だとそれも怪しい
習得するにも成功例が本人以外に無く独自の理論を正解がわからないまま練習するはきつい
コツを掴むまで何度もスクールに通えるならいいけど本だけじゃ無理だ

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 13:44:23.48 ID:NkzlZOrK.net
>>58
有名人だと高千穂遙さんか 
競技思考じゃないが

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 14:16:44.04 ID:4a6aUE1N.net
尿道圧迫されてしまうのはおじぎ乗りじゃない間違えているだけ

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 15:34:09.85 ID:qOO0YhPe.net
ネット番長さん、お疲れ

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 16:59:08.52 ID:Sl/9I/g5.net
>>55
レスありがとう
画像は参考にするのにネットで探してみるわ
2chに貼ると色々言って来る人出て来るしね

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:02:40.05 ID:Sl/9I/g5.net
>>58
おじぎ乗り体操とか
おじぎ乗りストレッチとか
誰か創作してくれまいか

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 17:42:28.98 ID:NkzlZOrK.net
校長のメリダやFOCUS
かっこいいよな
やっぱりレーサーはロー&ロングっすな

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:52:00.41 ID:ynp2kLOd.net
ステム150mmとか糞長いな
フレーム大きいの買えって教祖言ってたやん

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:57:01.35 ID:Sl/9I/g5.net
初ロードで2サイズ大きいの買うなんて
嫁さんに大林素子を貰うようなもの

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:01:12.32 ID:Sl/9I/g5.net
フランキーたけのメルマガ登録してるけど
小さいサイズ買えと最初のころアドバイスあった
シート上げれるしハンドル下がって格好いいんだって
なんか買わせようとしてるみたい

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 03:21:51.33 ID:geDACHiF.net
長野 50ー07のBMWのおっさんが丘サーファーみたいにチャリ積んでイキってるけど高速道路でベタ付け煽りや被せがヒドいので見かけたら気を付けてな

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 06:19:51.80 ID:7U+u/KZq.net
校長のロードかっこいいよな
長いステムまじ美しい

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 09:13:24.96 ID:zYHhrrWA.net
あのピンクのバイクいいよね。重いのに速い。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 09:23:44.59 ID:SBlOX8st.net
御堂筋クンのロングステムが欲しいんだけど
どこで買ったんだろ?
特注品? まさかの自作?

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:10:52.42 ID:7U+u/KZq.net
>>71
おそらく>>7のが水平ステムでは一番長いかな
水平に取り付けると実質C-Cで160mmある
国内では流通してないから外通になるかな

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:12:19.45 ID:7U+u/KZq.net
>>70
メリダの好き
リアクトかなあれ
メリダと仲良さそうだからヤマメモデル出してほしい
ステムもクランクも長いやつで

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:15:14.95 ID:7U+u/KZq.net
ヤマメステム(水平130〜160mm)
ヤマメサドル(尿道回避)
ヤマメドロハン(440〜460mm)
は商売になると思うけどなー

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 16:20:38.48 ID:f30xPxsN.net
>>57
踏む側の骨盤をタイミングよくほんの少し前にするように意識すると、よりペダルに荷重かかるのでサドルの荷重が軽減されるよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 17:32:33.77 ID:dep8GZoE.net
長いステムに比べて幅広ハンドルを使ってる人は少ないイメージ

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 18:41:56.28 ID:SBlOX8st.net
>>74
440ドロハンは入手したけど初心者なんで交換するの大変そうで躊躇してたら
ノーマルで付いてた400mmに慣れてしまった
もうこのままで行きそう

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 18:45:58.96 ID:SBlOX8st.net
>>72
なるほど
とにかく長いの試して見たくてトライアル用の180ミリを着けてるけど35°のでハンドル低くなってる

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 18:47:11.33 ID:SBlOX8st.net
丈夫そうなのと安いのが取り柄かな

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:24:42.92 ID:YkgoPuaj.net
空力のために幅狭ハンドルを主張する人が多いからな
それは腋を閉め肘を曲げて前腕を水平にしたDHポジションを
ドロハンで再現する派閥

おじぎ乗りの下腹部が水平に近づくことによる抵抗減とどちらが優れているだろうか
おじぎ乗りは腋が開いて肘が伸びるが
それによる抵抗増は言われているほどあるだろうか

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 21:16:56.07 ID:LqufI44l.net
あれ?幅広ハンドル使えって教義あったっけ

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 06:15:46.40 ID:0FwEADGs.net
>>50
イチローのはフィールド競技で一般的なツーポイントスタンスの姿勢でしかないからな。バスケでもアメフトでも普通の姿勢。だから自転車にも、というのは無理がありすぎる。一番動作的に近いスピードスケートは骨盤立てて背中丸めてるように思えるんだが。

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 06:21:45.93 ID:6Fpfkvh9.net
堂城さんは動画で広いの使ってるって言ってた
サイズはちょっと忘れたけど
呼吸がしやすいとか色々言ってたな
自分はママチャリでブルホーンとしては広い480ミリ(ヤフオク 台湾製)にしてるけど
最初分らなかったけど
最近はもう少し狭くてもいいかなと思う
ロードは400mm
広いドロップ使ってる人の感想を聞きたいです

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 07:34:26.56 ID:UY9SysDZ.net
広いハンドルを使うと思いっきり空気を抱き抱える感じがして好きじゃない
ヤマメ乗りでも幅狭ハンドルで前に手を伸ばすポジションで良いのでは?

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 08:52:16.65 ID:xi9WxvCY.net
引き足やるより楽だからつい、やまめポジションになる。
後、二輪駆動も向かい風の時やるわw

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 09:46:23.76 ID:HjurZ45d.net
>>84
だから手を前に伸ばすのおじぎ乗りじゃないんだと何回言えば

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 15:12:42.77 ID:F7JFRrrV.net
>>82
自転車からサドルやらハンドル取ればスピードスケートになるってだけの事だろ?
むしろ、自転車上で運動するのに初動が取りやすい姿勢を取り入れない方が不自然
アレンジの要不要は別としてね

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 17:56:17.92 ID:wWLdK/wX.net
私はおじぎ乗りをすると、尻とハムストリングスが極端に疲れる。
しかもペダリングも上死点が苦しくなり遅くなった。
体が硬い(前屈マイナス20cm)私には向かないようです。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 18:23:54.31 ID:aidS85UX.net
>>88
それはおじぎが深すぎるから
ちょうどいい深さが分かれば速くなるよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:02:52.73 ID:ULEO5VXk.net
たしか堂城さんも前屈は硬かったような記憶が…
ただ肩周りというのか肩甲骨周りがすごく柔らかいようです

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:07:15.46 ID:/XQRVLFx.net
おじぎ乗りのポジションで一番大切なのは
巡航時の前後タイヤの加重比率が50:50になること。
こうなることで全体の重心が接地点の中心になり、重心でのペダル位置は1時付近になる。
一番効率の高い踏み位置に全体の重心がある。
もしステムを伸ばすのであれば、サドルも後退させなければ重心位置が前に移動し、
効率が悪くなってしまうはず。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:09:16.55 ID:xi9WxvCY.net
同じ体型ならまだしも細いのから太いのからいるわけで。
乗ってるバイクでも変わってくるしね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:22:04.12 ID:pfD654/a.net
登りはハンドルが近づいてくる感覚(サドルの前方に座る)
下りは車体と同じ角度に身体も合わせる
ってやつ
後者がよくわからんかった
ブレーキも前後同じに効かせるんでしょ?
前転しそうで怖い

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:21:20.40 ID:xi9WxvCY.net
>>93
マウンテンバイク流なのかもね

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:24:33.23 ID:0FwEADGs.net
>>87
いやだから、スピードスケートは骨盤寝かせたり背筋伸ばしてないよね?
まぁ、彼らは今流行りの背骨一つずつコントロールするってのをやってるんだけどな。
ツーポイントも腰浮かせてスタンディングポジションだったらわかるんだが、ヤマメだとずっと座ってんだよね?むりっしょ。

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:25:55.04 ID:BZEHWGRi.net
背骨と言うか脊椎1個ずつとかだとゆる体操を思い出す

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:28:26.85 ID:0FwEADGs.net
お辞儀乗りとか言ってるけど、ようするにMTBの激坂登りのポジションを無理に平地でも作ってる感じなんだよな。だから階段とか登れる。

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:48:16.49 ID:8hcn/8gE.net
>>95
自転車からサドルとハンドルなくしてスピードスケートに転用するのに全くアレンジがいらないとでも?
球技だからバスケも野球も変わらんってのと同じレベルだろ、それ
だいたいやまめは重心はサドルの上じゃないぞ?

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:36:43.82 ID:hWL3BPMk.net
最近の脊椎一つのネタ元は室伏だと思う

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:38:41.86 ID:IRRYyKrj.net
>>98
基本のツーポイントのスタンスは同じだぞ。母指球に乗って腰を入れるヤマメが言ってるやつだ。
あと、重心と荷重を掛ける位置を混同してるみたいだね。サドルが重心って誰か言ったの?
まぁそんなことより、平地や登りで重心が平行方向に前に行っても、力学的になんの効果もないんだけどね。言葉のまやかし。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:17:35.87 ID:QLp5aElx.net
書籍は安全に乗るための話と上手にペダリング する話が混ざってるから読み手もちゃんと切り分けないとダメだね

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:19:31.66 ID:EYnmsDJM.net
重心が前にいけば、ペダルの前側に楽に力がかかる(かけられる)と思うんだけど
重心が後ろにある状態から前側のペダルを踏むより力学的にも理にかなってるかと

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:50:20.48 ID:KgVBd2+H.net
クラウチングスタートをイメージしながら乗ってるわ

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:25:16.41 ID:csGE4qYd.net
>ID:0FwEADGs
>スピードスケートは骨盤立てて背中丸めてる
それ体が硬い欧米の選手が仕方なくやってるフォームだよね
スピードスケートはアジア人強いけどそんなに硬くない

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 14:11:17.04 ID:dDqdo+J5.net
スケ−トスケート言うから探したわ
http://imgur.com/Sefg3pD.jpg
http://imgur.com/qVeVKjN.jpg

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 14:13:55.72 ID:dDqdo+J5.net
http://imgur.com/Z4L9VSm.jpg
http://imgur.com/piVAi2Y.jpg
http://imgur.com/wuzgURq.jpg

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 14:24:22.54 ID:QLp5aElx.net
ケツ十字キラー!スパイダーマッ!

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 15:08:54.10 ID:v2QbT/XO.net
許せる!

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 15:46:06.18 ID:IRRYyKrj.net
>>102
おいおい。重心の位置を前にする事とペダルを回しやすい体勢にする事を混同しているぞ。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 17:34:21.34 ID:EYnmsDJM.net
おじぎ乗りはその両方を同時に満たす乗り方だと思ってるけど?
自身の重心をやや前(母子球付近)にすることで動きやすい態勢を作り、自転車の重心に一致させるんだからね
その位置、自転車の重心はBBより前にあるから、常にペダルを踏み込む方向に力がかかる
おじぎ乗りはとにかく前荷重(前傾)じゃなくて、前荷重を維持(バランス)して頭とお尻を前後に伸ばす(深いおじぎ)乗り方と理解してます
自分も勉強中なんで違う意見あったらお願いします

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 17:51:27.73 ID:aEcUSZaB.net
頭とかお尻とか考えずに

「ペダルに乗る走り方」

こんなイメージだわ

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 18:41:00.58 ID:QLp5aElx.net
おじぎ自体の効果は肩甲骨と股関節の連動がしやすいってだけだと思うけど
書籍ではその連動で右足左足間の荷重移動をスムーズに行うことを狙ってる。腕を前に伸ばせとかあったと思うけどあれは肩甲骨を動して強制的に股関節の移動を促す
さらに下死点付近の反動を左右荷重の切り替えに使うからより左右荷重の移動がしやすい。これがクルクル回ると言う意味だと認識してる
これらの話と自転車の前後重心の話は別もんだよね

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 18:54:46.71 ID:aEcUSZaB.net
答えはひとつとは限らないのかも

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 20:51:23.56 ID:sZLApp5q.net
>>107
Qファクター スゲー

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 21:37:56.86 ID:8hcn/8gE.net
>>100
>基本のツーポイントは一緒
そりゃ共通点はあるだろうな
それで?

>>109
座ってるから無理って根拠にしてるのはお前な

>>103
多分イメージ的にはそれが一番近いよな
荷重方向の話であって荷重位置はロードバイクって括りではおおまかには変わらない
意図的にやってるのかは知らんがID:IRRYyKrjはその辺糞味噌に一緒にしてるからおかしくなる

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:04:08.84 ID:1ZpUPOkP.net
素朴な疑問なんだけど、自転車の重心と人間の重心を合わせることでどんな効果があるの?
俺は急加速するときは人間の方が前、流すときは人間が後ろで特に困ったことないんだけど

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:19:01.54 ID:QLp5aElx.net
>>116
バイクコントロールの技術向上ってだけでしょ
家の前の道路でスタンディングスティルやジャックナイフ、バニーホップとか試してみるといい。自転車の前後重心と自身の前後荷重を意識せざるを得ない
著者がMTB出身なので悪路の上り下りの前後荷重コントロールを意識してだと思う。ペダリングに関してもそんな感じだよね

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:34:19.90 ID:1ZpUPOkP.net
>>117
つまり速く走れる効果ではないということですね
レスありがとうございます

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:38:55.02 ID:hWL3BPMk.net
下ハンの水平部分を持って上に上げると
上半身のみぞおち付近が後方上部に引っ張られるような力がかかって
楽に高速維持できるんだけど。これはおじぎ乗りとは違う?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:48:42.11 ID:QLp5aElx.net
>>119
聞いた限りの直感はおじぎと関係なさそう
みぞ落ちというか腰を支点にして骨盤回旋のトルクをかけてる感じになるから長時間やるとおそらく腰が痛くなると思う
間違ってたらごめん

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:53:00.18 ID:a/qe0bkQ.net
>>119
おじぎかどうかは分からんが自転車の教科書で加速のテクニックとして同じようなこと書かれてるよ
ブラケットを上にひねると手の荷重が抜けて同時にお尻の荷重も抜けるから加速が出来るってやつ

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:58:49.77 ID:QLp5aElx.net
結局 >>2 でFAだよね。この形を維持して肩甲骨と骨盤、股関節を上手く連動させて効率よくトルクかけやすい形を見つければペダリングに関してはそれが最適
ステム長がどうとか落差がどうとかこだわるのは信者がやればいいと思う
ただしステム長が長い事と落差なしということを批判してるわけではない。ベストならそれをやればいい

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:24:14.81 ID:QLp5aElx.net
元々自分で体得したペダリングは引き足側の肩甲骨と骨盤を引いて踏み足側のトルクをかける形だったんだけど著者の書いてる方法だと踏み足側の骨盤を前に出す形なので興味深かった
トルクかけるだけなら引くほうが絶対いいと思ってるんだけどバイクコントロールも含めると著者の形の方がいい気がしてるので面白い

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:25:01.03 ID:tQ5PKp1H.net
骨盤をスイングさせろ

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 02:40:07.24 ID:erVol+zx.net
今まで漠然と走ってたのが、色々考えて走るようになったのが1番の変化だわ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 04:59:05.44 ID:u/Yw/vUb.net
ロングステムかっこい〜とか言ってる人はただのビジュアルレベルな人でしょ
強靭な体幹がある人なら別だけと

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 07:01:41.46 ID:1akPs+27.net
やまめでロングステム使うのに強靭な体幹なんて要らんよ
体幹がーって人は骨盤立てろ派

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 10:09:03.11 ID:H5XxtwKT.net
ハンドルとサドルが水平とか言われるけど
堂城氏のロードをみるとハンドルが10cmくらい下がってるように見えるんだが

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:20:49.64 ID:1mcaJoUd.net
3冊目いつでるんだろうか。
楽しみで仕方ありません!

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:28:36.12 ID:Vmw+C/1C.net
>>126-127
漕ぐのをやめたら手に荷重してしまうほど長いステムを使って
しかし漕ぎ続けてるからペダルに荷重することになるというのがおじぎ乗りだな
ゆえに強靭な体幹は要らない

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:40:16.20 ID:rL1PSPDN.net
理屈は合ってるけど、。。。。現実はどれくらい漕ぎ続けられるの?
君それで100km以上走ったことあるの?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:54:29.69 ID:erVol+zx.net
理想のポジションって楽に走れるポジションじゃね?

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:55:20.78 ID:QrekZc3h.net
>>128
ネットで見る限りバイクによって水平に近くセットしてるのもあれば、落差がかなり付けてるのもあるね
いずれにしても手を振ったところに下ハン、ブラケットって決め方は変わらないんだろうけど

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:40:11.58 ID:MrSTkxQM.net
なぜか100km以上走り続けなきゃいけない謎の縛り
ハンドルに荷重しちゃいけない謎の縛り

石頭はこんなんばっかだな

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 12:44:34.38 ID:2wlCBghG.net
今の俺の背筋力だとやまめ乗り80kmで背中痛くなって来る

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:12:20.05 ID:5xu0G0Iq.net
いや俺自宅から琵琶池してこれたよ
330キロくらいもちろん1日で

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:12:53.58 ID:5xu0G0Iq.net
琵琶池してじゃなくてビワイチね南湖も回った

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:13:08.95 ID:qGwiNrYp.net
>>115
前後左右に俊敏にスタート切るためのツーポイントのスタンスを、自転車の上で座ってペダリング中にやって意味あんの?
MTBで自転車に働きかける時はスタンディングするから、その時なら意味あるのわかるんだが。
そういや下りでも目線を上げないためにスタンディングしないんだっけ?スタンディングでも目線は変わらないのが正しいポジションなんだが。

肩甲骨がとか骨盤がとか重心がとか、難しく考えすぎじゃない?もっとわかりやすく説明できることはないの?

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:16:50.80 ID:WaKvKv0g.net
>>127>>130
上半身の体重を体幹で支えた上で、それをペダルに伝えるのがおじぎ乗りだろ
体幹の強さは必要だし、それがいらないと言うなら、逆に体幹以外どこを使うのか聞きたいわ

テコの原理って、テコ部分の強さが無いと成り立たないんだぜ

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:21:12.39 ID:5xu0G0Iq.net
ただタカギ先生は体幹を理解していないと言うか誤解しているように思う

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:24:24.43 ID:rL1PSPDN.net
ロングすてむカッコイイし、足が勝手にクルクルパー だからしょうがない
おじぎの真髄がよくわかった。コレは無敵だわ

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:25:23.64 ID:5xu0G0Iq.net
ところがヒルクライムだと途端に回らなくなるんだよな

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 13:58:06.52 ID:zUWUr16x.net
片足立ちして上げてる足を前に出す一番楽な方法は骨盤を回して上げてる足側の骨盤を前に出す
地面にある何かを上から踏み潰す時に一番楽に潰せる方法はつま先を外側から内側に回しながら(股関節を内旋しながら)踏み降ろす
こんな当たり前なことも結局は骨盤と股関節の話になるので知っておいた方がいいとは思う

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 15:36:00.14 ID:RIZyOS7f.net
>>139 >>140
自分もそれは思った。堂城先生自身、支点力点作用点を列挙しただけで説明に
満足している感が半端ないw 人体は剛体ではない。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 17:28:21.44 ID:erVol+zx.net
お尻を上げないダンシングもたまにやる

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 17:53:36.66 ID:rL1PSPDN.net
なぜこんなバカなのか、そっちの方が興味深い

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 19:59:13.83 ID:VlkVlAJr.net
http://livedoor.sp.blogimg.jp/takaohblog-giant/imgs/1/3/13b7d7b0-s.jpg
これ見るとやまめ師匠のサドルってかなり低い?

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200