2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポジション】やまめ乗り【ペダリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:31:13.16 ID:B0EvO6MN.net
おじぎ乗り、やまめ乗りのスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。
次スレは>>970が立ててください

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:38:23.70 ID:c3ipe6VD.net
つべで無料動画いくらでも見られるのにそれさえしないバカは死ね

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:44:52.03 ID:7WrlaJKe.net
ワールドチームの選手は、おじぎ乗りする選手が増えてるね。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:46:36.11 ID:7WrlaJKe.net
邪道とか異端とか言ってるから、国内レベルから抜けられないんだよ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:03:20.05 ID:5Ay5rjLB.net
ワールドレベルさんチーッス!

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:09:30.40 ID:ZZB8E46n.net
>>860
日本語お上手ですね

863 :ishibashi:2018/06/24(日) 20:02:05.95 ID:aQ51hWNk.net
>>854
>体幹の筋力をペダリングに動員できるようになることがかなり大きい

それはメリットかな?
余分な力を必要とする、無理な姿勢と思うが。

>>857-858
知れば合理的な走法と誰もが納得する、とでも?
残念ながら、それに賛同する人は少ないようですな。

知り合いのプロが、こっぴどく嫌っててね。それで調べた。
無料でわかる範囲のことは一応、知っているつもり。
こんなものに金を使う必要なかろう。

はっきりしているのは、自分には向いていないということ。
筋力の使い方が全然合っていない。
多くの“選手”が思っているんじゃない?

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:03:00.52 ID:Ov39rpUx.net
じゃ何しに来ているの?

865 :ishibashi:2018/06/24(日) 20:12:28.35 ID:aQ51hWNk.net
>>856
世の中には、邪道のほうに吸い寄せられる人種もいてね。
コンノケンイチとか大槻義彦とかの、似非科学者による疑似科学が人気になったりする。
正攻法の物理学は、うさんくさく感じるらしい。(数理が理解できないコンプレックス)

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:15:07.54 ID:Ov39rpUx.net
邪道だと思っている時点で偏見だな

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:15:59.71 ID:86C/00I7.net
羨ましいんだろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:16:15.80 ID:FGbc5WrI.net
バカじゃねえね
速いやつが偉いんだよ

869 :ishibashi:2018/06/24(日) 20:22:50.11 ID:aQ51hWNk.net
>>864
ひまつぶし(それくらい、お前だってわかるだろ)

>>866
世の中、邪道なんていくらでもあるわ。
邪道が嫌なら、異端と呼んであげよう。

>>868
結果はそうだね。
でも、やまめ乗りで速くなる奴なんて、そうそういない。
特殊な筋力バランスの人でないと、無理がかかる。
遊んでいる筋肉も多すぎる。

それと、当人が速いだけでなく、指導した相手が速くならんといかんね。
金取って教えてんだから。

866なんか、その口じゃないか?
金払ったのに速くならなかった、なんて認識したくない、と。

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:30:14.76 ID:7WrlaJKe.net
知り合いのプロだの、実績のある選手だの、中途半端な人間しか登場してこないのね。
国内のレベルがこれだけ低迷してるのも頷けるな。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:31:45.92 ID:nSwNtDUD.net
ヤマメ海苔で速いやつを名指しして提示すれば
アンチは黙るんじゃね?

よろしく!

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:41:12.42 ID:DIE3GwzN.net
新城幸也

873 :ishibashi:2018/06/24(日) 20:42:44.17 ID:aQ51hWNk.net
>国内のレベルがこれだけ低迷してるのも頷けるな。

じゃ何かい?
海外ではやまめをやるから速いのかね?
日本の自転車選手が世界で通用しないのは、近年だけの話ではない。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 20:43:52.81 ID:oYmcb4pb.net
骨盤から前傾させて腰を曲げないのは、
腰を痛めている人にはとても楽だと思う。

俺は正式なやまめ乗りがどうなんだかわからないけど、
首と腰のヘルニアやってから、ゆるめのお辞儀乗りみたいな形で乗ってる。

875 :ishibashi:2018/06/24(日) 20:54:51.71 ID:aQ51hWNk.net
昔、シャーリー・モテという選手がいて、少し似ていた。
でも、真似て成功した選手はいない。

>>872
新城がやまめ、、ねえ、、

そんなことより、
869は、「日本人はやまめをやらないからダメなんだ」ってことだろ。
なら、フルームとかカンツェラーラとか、世界のトップがどうか出さなきゃ意味ない。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:30:53.87 ID:7WrlaJKe.net
日本人のトップがおじぎ乗りで、それ以外の中途半端な人間がその乗り方は邪道だ、異端だって言ってるだけの話じゃないの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 21:32:04.54 ID:/YJeqqRM.net
>>863
>それはメリットかな?
>余分な力を必要とする、無理な姿勢と思うが。

無理な姿勢って意味がわからない
これが脊椎動物の本来の姿勢だから

脚の筋力だけで漕いでる方がよほど余分な力を使う
体幹を使うと動きは左右の切り返しだけだが、脚だけで漕ぐと大きな円を描く運動になるため消耗が激しい

878 :ishibashi:2018/06/24(日) 22:15:45.27 ID:aQ51hWNk.net
>>876
現実はどうなんだろ?レースを見れば明らかだが。
それに、869とかは、「世界はとっくにやまめに移行しているのに、日本はかたくなに旧来のフォームを守っている。だからダメなんだ」と読める。
なら、世界の大半がやまめでなければおかしい。
現実はどうだ?

>>877
>体幹を使うと動きは左右の切り返しだけだが、脚だけで漕ぐと大きな円を描く運動になるため消耗が激しい

それは違うと思うね。
体幹の力を強く入れなくても体がブレないペダリング・フォームが、効率よい。

>これが脊椎動物の本来の姿勢だから

自転車にまたがる・ペダルを回す、なんて動作は、自然界には存在しないわけよ。
だから、本来の姿勢から外れても、それはそれであり。
というか、大半の人が自然にいきつくフォームが、“自然な姿勢”じゃないの?

ちょっと遠いが一応関連する話をひとつ。
20年弱前、ペダルが長円詭道を描く自転車が発明された。
発明者は筋力などのデータを出して「これが速い」と説明していたが、自転車の選手が乗ったら全然ダメだった。
ところが、バレーボールの選手が乗ったら、効果てきめん。

自転車に慣れ親しんだ人間からすれば、やまめが“人間本来の姿勢”だなんて、到底思えんね。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:31:55.08 ID:7WrlaJKe.net
>>876
>現実はどうなんだろ?レースを見れば明らかだが。
>それに、869とかは、「世界はとっくにやまめに移行しているのに、日本はかたくなに旧来のフォームを守っている。だからダメなんだ」と読める。
>なら、世界の大半がやまめでなければおかしい。

いろんな妄想がどんどん膨らんでいくタイプの人なんですね。

強くなりたい人間は貪欲にいろんな知識を吸収し、それが自分に合わなければ合わないと思うだけ。
それを邪道だの異端だの批判する心根の中途半端さ、そういう知り合いのプロ、実績のある選手なんぞ強くなれるはずもない。

せいぜい国内のレースの上位に入って鼻高々にでもなってりゃいいんだよ。

他のスポーツに比べて、国内のレベルの低さがよくわかる事例だわ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:46:00.39 ID:/YJeqqRM.net
>>878
左右の切り返しで脚が勝手に回る
瞬発力などは別だが、意識して脚を動かすのとは比較にならない
それに体がブレないというのは体幹が使えていないと絶対にできない
脚だけで漕いで体がブレないというのは物事の道理を理解していない

全ての人体の動きと言うのは肩甲骨と骨盤の切り返しから始まる
ペダリングの動作が自然界に存在しないことを理由に人体の動作のメカニズムを根本から否定するとか意味がわからない

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:48:33.77 ID:86C/00I7.net
レースレース速さ速さ…
 くだらねえな

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:17:44.48 ID:+7JY/JuS.net
「信者に質問してもまともな答えが返ってこない」と繰り返してた荒らしが
無視されて発狂した姿がishibashiか

質問したら必ず返事があると思ってるのか
自分の読解力が無いだけでないのか
やまめ本人が無料で公開している動画が見れないのか
本気でやまめの批判がしたいのなら二巻とも買えばいいのでないか

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 00:18:37.88 ID:ZdBXZ1YS.net
>>837
が相当刺さったんだな
アンチが発狂してて爆笑した
長文すぎて誰も読まないと思うがw

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:30:13.49 ID:GiQ4ld+J.net
いいぞ、もっと荒らせ!

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:57:41.44 ID:3b84ZO6+.net
>>863
なら消えればいいのに

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:58:03.85 ID:ll/4vGHl.net
あら城はやまめにしてはサドル高くない?

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:24:12.71 ID:1YuPKVX3.net
>>879
さすがワールドクラス!
自分は遅いクセに偉そうな事を言ってのけるッ
そこにシビれる!
あこがれるゥ!

888 :ishibashi:2018/06/25(月) 02:36:21.98 ID:SN8hKgXK.net
>>879
そういう見方ができないとは言い切れない。
しかし、現実はどうだ?トルシエのフラットスリーを取り入れたチームがあるかね?
お前の理屈なら、「フラットスリーを取り入れない各国代表やクラブチームは意識レベルが低い」となる。
日本よりはるかにレベルの高いヨーロッパ・南米のサッカー界は、無視だ。
世の中、試すまでもないバカな方法もころがっているってことさ。
筋力バランスが極端な人には合うのかも知れんね。

お前は、偏見やら意識レベルの低さゆえに、やまめは異端扱いされている、との見解だが、やまめで速くなった選手がいれば、あっという間に広まるさ。
お前が考えるほど、自転車選手はバカではない。お前が空想を押し付けているだけ。
そして、世界がやまめを無視しているという現実を、無視している。

>>880
>脚だけで漕いで体がブレないというのは物事の道理を理解していない

ここなんだが、物理法則が理解できていないんだな。
出力=力×速度 
胴体の位置変化によるペダル推進なんてのは微々たるもので、出力への貢献はゼロに近い。
体幹筋力は、脚の筋力を有効に使うための補助でしかなく、使わずに済むほどよい。
それに、「やまめ以外は体幹の筋力をまったく使わない」と書いた覚えはない。

>左右の切り返しで脚が勝手に回る 〜意識して脚を動かすのとは比較にならない

それは、意識せずにそうなっているだけの話。脚の筋力を使わなければ、ペダルは回らん。

>>881
判定するにはレースが一番だから、しかたあるまい。

>>882
バカを理論的に追い詰めていくのは楽しい。
逃げ道がふさがっていくのを観察している。
まあ、こんな乗り方はまともに相手されていない、という現実があるのだから、こちらが勝つのは最初からわかっている。卑怯か?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 02:38:46.20 ID:DUO2LZf9.net
コテハンワロタ

890 :ishibashi:2018/06/25(月) 02:38:59.76 ID:SN8hKgXK.net
>>883
>長文すぎて誰も読まないと思うがw

>>837
>脳が弱くて本を読んだことないから
>教科書を読んでも理解できないなら八つ当たり

頭が良い人は、やまめの教科書を読んで理解できる、と書いてあるね。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 08:51:58.76 ID:gk1lrFOx.net
>>888
>胴体の位置変化によるペダル推進なんてのは微々たるもので、出力への貢献はゼロに近い。
>体幹筋力は、脚の筋力を有効に使うための補助でしかなく、使わずに済むほどよい。

体幹の筋力は補助ではなく手動
胴体がねじ曲がっているなら補助にもなっていないかもしれないが

動きのの源は体幹にあって腕と脚は力を伝達する棒にすぎない
腕や脚に筋肉がつくのは体幹の力や重さを支えるため

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:48:14.29 ID:1/ccAOvW.net
なるほど体幹ペダリングは間違っているんだな初めて聞いたw

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 13:48:59.09 ID:1/ccAOvW.net
ああ上のは>>888読んでの感想な

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:24:08.58 ID:Y1FGouho.net
すまん、ちょっとはなまるうどん行ってくるわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:31:40.46 ID:NvBGfgu9.net
なるほど、と納得出来る部分が一つもない反論、っていうのも凄いな。
おじぎ乗りを 100% 理解出来てないだろ。

問題が解けないのではなくて、設問の文章が読解できていない生徒が教育界では問題になってるけどな。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:59:31.97 ID:134fisHI.net
おまめ乗り2時間単独40km/hのログはよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:03:18.84 ID:134fisHI.net
体幹だのペダル荷重だので楽に速く走れて40km/hなんて余裕なんだよな

898 :ishibashi:2018/06/25(月) 19:25:00.42 ID:SN8hKgXK.net
残るバカは一人か。
>>892
物理法則(パワー=力×速度)がわからん馬鹿相手に説明している、ということを念頭において読んでくれ。

>>891
ここまで頓珍漢なことを書くとはねえ。いい加減、自分が間違いだったと理解しなよ。
 仕事=力×距離
 仕事率(いわゆるパワー)=力×速度
高校物理だぞ。

>動きのの源は体幹にあって腕と脚は力を伝達する棒にすぎない

体幹筋肉が、どうやって脚足首を動かせるんだろうね?
指みたいに、動かす筋肉は離れたところについているのかね?筋肉の着き方を見れば、たちどころに理解できそうなもんだ。

体幹ってのは、所詮は支点にすぎんのよ。ハサミのヒンジみたいなもの。
もちろん、ヒンジがしっかりしていなければ切れ味悪いが、ヒンジに負担かかるハサミが良いハサミではなかろう。
人間の胴体をコルセットで固めて治具を使ってフレームに固定すれば、体幹筋力の負担は激減する。この場合、コルセットや治具は仕事をしているのかね?距離がゼロなら、仕事はゼロだ。

そりゃ、体幹がしっかりしていれば、スピードアップは容易だろう。
しかし、体幹を使わなければならない走りが、スピードアップに有利というのは、逆だ。
いい加減、理解してちょうだいね。

>>895
体幹でんでんは、やまめとに限った話でなく、どの走法でも議論の対象になることだが、それすらわからんか。
例えば、フォームやペダリングを一切変えず、トルク半分ケイデンス2倍にすれば、体幹の負担は半分になるわけよ。
体幹の筋力を使わないからスピードが落ちる、と言えるかな?
(お前の頭じゃ理解できんだろうけど、一応書いて置くぞ)

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:42:46.81 ID:bnlGDqXM.net
でんでん じゃなくて うんぬん な

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:47:24.80 ID:XpNTCaCJ.net
内容は読んで無いけど「でんでん」最高!

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:47:53.59 ID:qb8lTpdN.net
でんでんw

902 :ishibashi:2018/06/25(月) 20:03:35.58 ID:SN8hKgXK.net
https://www.youtube.com/watch?v=OwmtOCOeX0I
https://www.youtube.com/watch?v=C2e_9G5fNik

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:28:46.36 ID:wlQm78Ss.net
でんでんってマジ?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:38:42.44 ID:LtEDWT/H.net
うひゃーまだやってんのかwヒマだなぁ
誰か読んで差しあげてね
はよ成仏しておくれ

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:45:31.84 ID:NvBGfgu9.net
でんでんって芸人だろ、俳優か。

906 :ishibashi:2018/06/25(月) 20:45:33.87 ID:SN8hKgXK.net
暇つぶしだと、最初から申し上げておる。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:49:21.02 ID:nvJa7841.net
でんでんだけ読んだ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:54:35.38 ID:134fisHI.net
そういやおめこ乗りでやっと30km/hってのがどっかにあったな
おめこ乗り半端ないって

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:05:50.31 ID:7D50XP15.net
アーアーデンデン

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:49:06.26 ID:imlwOxtR.net
デンデンウィルスに感染しすぎ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:50:42.82 ID:gk1lrFOx.net
>>898
>体幹筋肉が、どうやって脚足首を動かせるんだろうね?
>指みたいに、動かす筋肉は離れたところについているのかね?筋肉の着き方を見れば、たちどころに理解できそうなもんだ。

想像も理解もできないだろうけど、できる
左右のペダリングに連動して左右の半身全部の筋肉が働いているのがわかる

そもそも体幹を使わずに脚を動かせるって切った直後のタコの脚くらいしか想像できない

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:00:40.55 ID:lKMahusK.net
>>911
天才だな
ぜひ本を書いてくれ


913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:37:48.60 ID:gk1lrFOx.net
本を読めば体幹を使えるようになるなんてことは絶対にないので無駄

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 05:21:56.85 ID:AQ4GtED+.net
でんでんむしむし

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 06:42:41.19 ID:h0mUEeo5.net
体幹を使わずに脚を動かすことはできないが脚を使わずにペダリングはできない

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 06:48:54.92 ID:0T/ZtHS2.net
でんでんいじりしか出来てない時点でおまめの負け

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:40:50.81 ID:D+IIn/BS.net
援護用IDって短文だから携帯かな
予測変換が汚い言葉を学習してるな

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 11:32:56.22 ID:5Pf3HGpL.net
>>916
内容はさっぱり分からないけど、でんでんの前には素直に負けを認めるよ!

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 11:41:31.70 ID:+UTZLUdT.net
日頃の言葉遣いが反映する、ってそのまま教育の効用そのものみたいな例ですね。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 13:06:25.10 ID:5Pf3HGpL.net
でんでん頭の奴の話を聞かされるのは勘弁して

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 13:41:46.06 ID:hnpqnikm.net
>>898
脚力だけで自転車は動いているのではない
脚を踏み下げれば骨盤に反力が掛る
骨盤が反力を受けるままにしていると逆方向に逃げるからペダルに掛る力は下がる
骨盤を動かない様支えるのは体幹の筋肉群
体幹の筋肉群をコルセットの如く緊張硬化させっ放しなんてことは出来ない
体幹の筋肉群もペダリングに合わせリズミカルに働かせ骨盤位置が動かない様調節し続ける

作用と反作用はワンセットというのが物理の基本
作用を司るのが脚力、反作用を担うのが体幹

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 13:43:59.78 ID:AQ4GtED+.net
ペダリングの際に骨盤を固定するのが
ヤマメ乗りなんですか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:37:37.30 ID:+UTZLUdT.net
やまめ乗り、という言葉は無い。
おじぎ乗り、と、やまめの学校、があるだけです。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:46:43.28 ID:5Pf3HGpL.net
だから煽りなんだから無視しろ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 15:27:03.96 ID:/FiviwIm.net
おまめ乗り

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 16:43:34.37 ID:zlG8B6Rf.net
言葉の選び方から加齢臭がするw

927 :ishibashi:2018/06/26(火) 18:43:42.42 ID:z+zW0eZh.net
でんでんアンコールにお応えして
https://www.youtube.com/watch?v=96MoiTSKmAo


元々、ishibashi対信者だったが、徐々に体幹筋力さんが叩きの対象に移りつつあるね。
 >動きのの源は体幹にあって腕と脚は力を伝達する棒にすぎない
 >腕や脚に筋肉がつくのは体幹の力や重さを支えるため
これが間違いと気づいているのか、気になるところ。

928 :ishibashi:2018/06/26(火) 18:44:47.45 ID:z+zW0eZh.net
>>911
体幹筋力を使わずにペダリングできるという説明ではないんだがなあ。
俺は、「体幹筋力を強く使うペダリングは推進力アップするというのは間違い(むしろ負の作用だ)」と書いた。

>想像も理解もできないだろうけど

高校の古典力学すら理解していない人に、こんな書き方されてもねえ。
あなた、力学系の学問はどこまでやったの?解析力学とか、知ってる?

>>921
四行目までは正しい。しかし、
 >体幹の筋肉群をコルセットの如く緊張硬化させっ放しなんてことは出来ない
これが誤解。
コルセットもまた、作用反作用の法則に従って力を出しているのであり、ペダルからの反力を受けなければコルセットの力はゼロだ。体幹筋肉と同様、リズミカルに力を出している。

とはいえ、少しは進歩したようだ。
 920>脚力だけで自転車は動いているのではない
 910>想像も理解もできないだろうけど、(体幹筋肉が、どうやって脚足首を動かせるんだろうね?は)できる

念を押すが、パワー=力×速度。
つまり、力を出すだけで収縮の(ほとんど)ない筋力は、仕事はしていないのだよ。
早くこれを理解しようね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:56:09.94 ID:aU8xtbkN.net
体幹いらねーってアホだろ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:01:51.64 ID:D+IIn/BS.net
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/263663
誰も論点にしてないのに出力=力×速度を何度もマウンティングの論拠にするのは
6/19に載ったばかりのこの記事体広告のパクりだろうか

931 :ishibashi:2018/06/26(火) 19:18:53.17 ID:z+zW0eZh.net
>>929-930
二人とも、論点がわかっていない。
「やまめは強い体幹筋力が要求される。その体幹筋力が推力に貢献している。」と考えるアホに向けての説明だ。
更には、「動きのの源は体幹にあって腕と脚は力を伝達する棒にすぎない
腕や脚に筋肉がつくのは体幹の力や重さを支えるため 」とまで書いている。

俺の説明は、
「体幹は支点にすぎず、仕事はしていない。
体幹がしっかりしていれば、(同じ乗りかたであるなら)パワーは出るが、体幹を使わない乗りかたがあるなら、そのほうが良い」というものだ。
(まあ、この“体幹を使わない乗り方”にもデメリットはあるから、結局は妥協だけどな)

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:23:38.85 ID:aU8xtbkN.net
>>931
ああ、そういうことか

体幹を使わない乗り方ってどんなん?教えて

933 :ishibashi:2018/06/26(火) 19:29:26.25 ID:z+zW0eZh.net
>>930
一応読んだが、これはほぼ無関係だね。

>誰も論点にしてないのに

お前もわかっていない。
これがわかっているか否かがカギなんだが。

934 :ishibashi:2018/06/26(火) 19:35:37.00 ID:z+zW0eZh.net
>>932
ペダリングで、踏み運動だけなのと、踏みと引き上げを行うのでは、体幹にかかる負荷が違う。
両者の力が同じなら、体幹はローリング方向だけ対応すればよい。実際は同じにならんけどね。筋肉量が違うから。

あと、前にもあるが、
トルクを半分にしてケイデンスを二倍にすれば、体幹半分で同じ出力が得られる。
これも、限度あるけどな。

いろいろな要素と妥協しながらだが、体幹を使っているからそれが推力になっているというのは、明らかな間違い。
このロジックが間違い、というだけの話だよ。
やまめは他にもバカなことやっているが、ここでは無視。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:44:18.01 ID:aU8xtbkN.net
>>934
わかりやすい ありがとー

ただ、やまめが言ってるのは普段の生活で培われた筋力を効率的に使いましょーってことじゃないのか?

936 :ishibashi:2018/06/26(火) 19:49:14.17 ID:z+zW0eZh.net
>>935
でもねえ、
自転車を長くやっていれば自然と鍛えられる筋力があり、それも利用すれば更に効率よく走れるようになるのですよ。
そのほうが良いから、現在の選手も趣味でやる人も、大多数がやまめと違う乗りかたをするという現実がある。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:51:11.60 ID:49b+9ub4.net
作用反作用、仕事、もちろん全くもって正しいが、筋肉というものはちょっと厄介で、
例えばいわゆる「空気椅子」というトレーニング、不動なので仕事はゼロのはずなのに
筋肉だけが疲れていく。(ように見える。実際には...)

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:51:33.95 ID:qKQtkNcg.net
>>936
ではお前が言うやまめ乗りとはどういった乗り方なのか
説明求む
まさかよく知らないってことは絶対にないよな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:55:20.11 ID:spM5mSta.net
おまえ等もう良いから乗ってこいよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:56:31.33 ID:aU8xtbkN.net
>>936
まあ、確かにそうだな

やまめ乗り実践者が、それ以外の乗り方で効率よくなるのはあるだろうね

941 :ishibashi:2018/06/26(火) 20:01:29.56 ID:z+zW0eZh.net
>>937
その通りで、仕事ゼロでも力を出せば筋肉は疲れる。
だから、体幹は使わず済めば、それに越したことない。

>>938
そこまで説明させるか?
もう、勘弁してくれよ。
910 920の相手で手一杯。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:13:34.17 ID:I1BDCfbB.net
クズのishibashiこんなところにいたのか

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:16:59.99 ID:qKQtkNcg.net
>>941
勘弁しません。
これだけ言うならば正しいやまめ乗りが出来た上でしか言う資格が無いです。
そうでないならば只の犯罪ですね。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:20:49.59 ID:aU8xtbkN.net
>>943
やまめ乗りがダメってわけじゃなくて、お前らの脳内がダメって話しじゃまいか

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:45:34.77 ID:D+IIn/BS.net
ID:aU8xtbkNってishibashiの敵と見せかけた聞き手役ID?

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 21:00:19.31 ID:aU8xtbkN.net
>>945
いや違うよ

本質的な部分はお互い間違ってないんだけど、
枝葉末節というか語彙の使い方でスレがのびてるようにみえる

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 21:40:58.60 ID:HBk86wJY.net
ペダリングを踏みと引き上げとか言ってるんだから何もわかっていないんだろう

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:14:42.09 ID:h0mUEeo5.net
>>947
踏みと引き上げを含まないペダリングとはどういった乗り方なのか
説明求む
まさかよく知らないってことは絶対にないよな

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:33:59.20 ID:HBk86wJY.net
どういった乗り方って360°で均等にトルクをかけてるだけですよ
3時で体重が乗ってパワーが上がってもそれを踏むと表現するのはおかしい
標準よりも深い前傾と長いクランク使ってることからして想像できるでしょ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 23:39:18.33 ID:+ghbND8l.net
地球上にいる限り常に地球の重力下にあるわけで
重力を考えずに仕事がとか言ってもダメでしょ

重力に逆らう運動は極力しないほうが効率(入力に対する出力)の面で有利なわけで
そこらへんがおじぎ乗りは筋力に頼らない乗り方として面白い
そのかわり、柔軟性とか正しい荷重移動ができるかとか身体能力を要求されるんだけどね

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:12:17.62 ID:iHoa/xjk.net
おじぎ乗り以外の乗り方を解説した、おすすめの本を教えてよ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:14:06.61 ID:lWl4XuiA.net
弱虫ペダル

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:32:47.58 ID:O6AnEhFy.net
やまめが360°均等にトルクかけるとか初めて聞いたわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:45:41.01 ID:iHoa/xjk.net
ごめん、マンガ読む習慣ないんだ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 01:09:58.94 ID:8+tHxNI+.net
>>953
確かに7時を過ぎたら荷重が抜けるって言ってる

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 05:18:43.60 ID:6SNpG7rz.net
>>928
アイソメトリックス知らないでしょ
プランクの効果理解できないでしょ
物の運動エネルギーと筋肉が発生するエネルギーの違いが理解できてないでしょ
ベクトルって解るかな

自転車のペダルを踏んだとき、脚の筋肉(脚を動かすための全ての筋肉)が
200kgの力を発揮しても体重以上の力はペダルに掛からない
脚の筋肉が発揮する力は、ペダルを踏み込む方向と骨盤を起き上がらせる方向に分かれる
骨盤を起き上がらせる力は体重の重心に向かっているとは限らない
重心からずれた力は重心周りに胴体を回転させる力に変る
脚力をペダルに効率良く乗せるために反力を支えるのが体幹の筋肉
体幹の筋肉が発揮している力は反力としてペダルを押す力になっている

解り易くするために、3時の位置でペダルを踏み込んだとこ
その反力は骨盤を起き上がらせようとする
反力のママに骨盤を起こせばその分踏み込む力は減少する
体幹の筋肉は刻々変化するペダリングの力に応じて体幹を固めコルセット化するために使われる
骨盤をサドルにシッカリ固定して踏込みの反力が胴体に伝わらないように出来れば
体幹の筋肉を使う必要は無くなるだろう

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:15:51.72 ID:lWl4XuiA.net
アイソ
まで読んだ
自分のブログでやってくれ
自転車の教科書読めよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 07:06:56.89 ID:O6AnEhFy.net
>200kgの力を発揮しても体重以上の力はペダルに掛からない
ダメだこいつw

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200