2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キャノンデール/Badboy Hooligan Quick

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 12:02:02.19 ID:NyslVT9n.net
キャノンデールのアーバンバイク、
バッドボーイ・フーリガン、フィットネスバイクのクイックについて語るスレです。
MTBスレから分離しました。楽しく情報交換してください。

関連リンク
キャノンデールジャパン
ttp://www.cannondale.co.jp/

取り扱い店など
ttp://www.cannondale.co.jp/jp-dealers/

グローバルサイト
ttp://www.cannondale.com/

Archive(US)
ttp://www.vintagecannondale.com/

Cannondale Owners Group
ttp://cannondaleownersgroup.com/

前スレ
キャノンデール Urban系/Badboy Hooligan 5
ttp://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1356751141/

※前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1407478775/

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 20:25:56.57 ID:T4lK8gRx.net
>>526
現行バッドボーイはゼロスタックのシールドリテーナーだよ

でもochoはテーパーってだけで1-1/8の1.5かは取り扱い店に行って聞いたほうがいいと思う
Cannondaleだから独自規格のテーパーってこともありえるしね(^^;
画像見る限りだと結構上の方から膨らんでるからオーバーサイズのヘッドチューブだと変換ワンで収まるか微妙な感じではある

確定情報じゃなくてゴメンw

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 20:38:49.08 ID:w1UVUB1d.net
>>527

ありがとうございます。
ちなみに変換ワンって↓みたいなやつですか?
他スレから回答もらったやつです。

http://www.diatechproducts.com/canecreek/110ec44_bottom.html
http://www.diatechproducts.com/canecreek/40ec44_bottom.html

オチョは他社のMTBにもつけられるようになったみたいな記事をいくつか目にしたので、オチョの規格は独自規格じゃない?…まあ取扱店で聞くのが早そうですね…

アルミタイプのオチョが5万くらいならオチョ化も考えたのですが…
変態変換ワンがオチョと適合するか問題もあるのでハードルは高そうですね…

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 20:58:36.03 ID:T4lK8gRx.net
>>528
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=413581

オチョ5万はナイw
最新のLEFTYだから20万は超えてくるんじゃない?

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 21:09:05.07 ID:w1UVUB1d.net
>>529
ワン情報ありがとうございます。

オチョさすがに高いですね。
何年かして廉価版が出たりでもしないと無理ですね…

他に現行バッドボーイをシングルクラウン化する他の方法は、上でもレスしてもらったみたいに過去のバッドボーイの1-1/8用のレフティフォークを拝借するしかなさそうですね。

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 21:15:45.98 ID:T4lK8gRx.net
>>530
あれもそんなに軽くなかったと思う
ジャスト1キロくらい
でも5センチくらい肩下の短いよ
いろいろカスタムするの楽しいけどね

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 21:29:19.37 ID:w1UVUB1d.net
>>531
そうなんですね、今の心境としては
ochoは予算不足で△
過去作のレフティフォークは劣化とかありそうで△

って感じですかね…
まあダブルクラウンのレフティはバッドボーイ史上では初?だと思いますのでとりあえずは今のフォークを楽しみたいと思います。

自分のバッドボーイは所どころ変態仕様に改造しているので、フォークにも手を伸ばそうと思ったのですが…
一応、フォークをイジる手段が2つくらいあると分かっただけでも収穫でしたm(_ _)m

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 21:43:26.00 ID:T4lK8gRx.net
フロントを700-40Cや29erとかインチアップしたりリアを26の極太スリックにしたりもできるよねw

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 21:59:50.66 ID:w1UVUB1d.net
>>533
フォークとタイヤ周りは改造経験ないんですよね…

タイヤのインチアップはやっぱりハブごと交換する必要がありますか?

今ついてる650bのタイヤだけを違うサイズに交換とかは普通にできるのですが…

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:19:21.20 ID:T4lK8gRx.net
>>534
やるかやらないかは置いといて、そりゃホイールごと変えるのが手っ取り早いじゃん?
前モデルの700Cならオクの相場は1万もしない感じ
流石にクロスマックスとかはそれなりに高いけどね

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:25:50.51 ID:w1UVUB1d.net
なるほど、いろいろ考えてたいとおもいますm(_ _)m

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 22:39:51.02 ID:T4lK8gRx.net
>>536
気が向いたらうpして( ´∀`)

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 19:05:03.17 ID:4E23kzCe.net
現行キャノンデールMサイズに乗ってるんですが、トップチューブと股下の隙間がギリギリなんでSにすればよかったかも

他にサイズで失敗した方いますか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 20:36:52.94 ID:x2m7+0Hz.net
身長を伸ばせ

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 21:40:52.11 ID:2ZA4kOSj.net
badboyはデカいほうがかっこいいよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 22:02:58.39 ID:4E23kzCe.net
sだとサドル-ハンドルまでの距離感が窮屈で
mだとサドル-ハンドルは余裕があって、代わりにトップチューブと股下がギリギリなんですよね…

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 22:56:27.59 ID:c8F9v9P0.net
26インチにしてみるとか…

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 23:04:07.38 ID:4E23kzCe.net
タイヤは650bがいいですね…

レフティフォークって下げれないですよね…

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 23:31:14.45 ID:4E23kzCe.net
ん〜
やっぱ現行Mはデカイんで売り払います…
それで前乗ってた2016年モデルのMに戻ります…

今年の秋に出るであろう2020年モデルの情報がでるまで様子見ですね…

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 00:21:37.64 ID:qCU2iR4R.net
身長何センチですか?

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 00:34:24.85 ID:Mcqotwgg.net
>>545
171cmです。
股下は測ってないですが短足って訳ではないです。

現行モデルはフォークの肩下が伸びた関係でトップチューブ(というかフレーム自体)がその分上に上がってるんですかね?

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 00:41:08.64 ID:Mcqotwgg.net
バッドボーイ ソロのリジットレフティフォークって2016年のバッドボーイ4に付けれるかな?

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 02:31:21.94 ID:7I0r4cn1.net
NAHBS 2019: English Cycles' modular one-sided road bike, travel bike-packer & more! - Bikerumor
ttps://bikerumor.com/2019/03/18/nahbs-2019-english-cycles-modular-one-sided-road-bike-travel-bike-packer-more/
ttps://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/03/Rob-English-Cycles-project-right-one-sided-road-bike-01.jpg

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 05:46:12.81 ID:mMxojgmO.net
>>548
重量物は全て右側だな

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 07:03:05.67 ID:nyuBg4er.net
>>547
フォークとヘッドチューブが1-1/8なら付く
けどフレームのヘッドパーツそのままならそれに合わせてフォークの玉押しパーツを交換する必要がでてくるかもしれない

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 07:11:12.46 ID:nyuBg4er.net
>>543

恐らく下げられる構造
上側のブリッジはスコッと簡単に取れる
コラムと食っ付いてる下側のブリッジと筒フォークを1箇所リベット留めして位置固定してる
リベット飛ばせば下げられる感じ

ただ今のフレームから下げると前のめりになるよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 07:14:51.43 ID:nyuBg4er.net
てそこまでするなら新しいの買ったほうが確実だね当たり前だけど
壊すリスクもあるしオススメはしない

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 07:22:49.68 ID:nyuBg4er.net
今下からライト照らして見たけどリベットで位置決めしてるだけだね
上で書いたようにリベットさえ取れば昔のMTB用LEFTY同様に下側ブリッジのボルト緩めれば肩下長は変えられるね

このリジッドLEFTY単体で見ればコラム長さえ足りていれば他のメーカーの殆どのフレームに付くと予想
手持ちのシナプスディスクに付けてなんちゃってスレートにも出来そうだけど、このリジッドLEFTYでグラベルは走りたくないなw
振動もろに来そう

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 07:49:25.30 ID:nyuBg4er.net
連投すまん

>>547
2台持ち?なら現行LEFTYをその16年モデルに移植出来そう
もちろん責任は持てないけど

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 08:43:52.89 ID:qCU2iR4R.net
>>546 bad boy 1なら買います!

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 09:46:49.44 ID:Mcqotwgg.net
>>554
2016年モデルのバッドボーイ4
2017-2018年モデルのバッドボーイ4
の2台持ちです。

それも考えたのですが、ちょっと不恰好になりそうなのと、資金調達のために後者のバッドボーイは売ろうと思います。

2016年モデルにソロ?(何年モデルか不明)のリジットレフティを付けたいと思ってます。

ヘッドの規格は共に1-1/8なので問題ないとおもうのですが、ソロリジットレフティフォークが出回ってないんですよね…

>>555
残念ながら4です。
1、2の方がスムーズな配線設計でフォークとシートチューブが光るギミックがあるので良いですよね…

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 09:52:42.44 ID:Mcqotwgg.net
2017年のフルモデルチェンジ前のバッドボーイはそれまで長年続いてきた形状の集大成みたいな感じで

フルモデルチェンジモデルはインパクトは強いけどより洗練されていく感じかな?

下位モデルの配線の取り回しと、フロントキャリパー取り付け部が少しお粗末な気が…

558 :550:2019/03/30(土) 10:26:25.18 ID:qCU2iR4R.net
>>556

そうでしたか、、、
返信ありがとうございます!

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 11:59:08.97 ID:ExFsVZ5M.net
現行badboy3乗りだが、いつの間にやらフォークに白いスリキズが…
倒しちゃった時だと思うが、ここから錆びたりしないだろうか
みなさんはまて

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:01:21.45 ID:ExFsVZ5M.net
間違って途中送信失礼

みなさんはマット仕上げの車体にキズが付いたらどうやって修復してます?
錆びさえしなければキズは割と気にしないんですが…海沿いだもんで

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:34:35.07 ID:kuX0SlM+.net
>>560
現行フォークはアルミにアルマイト処理だから目立たなくなるまでつや消し黒のラッカーとかでちょんちょんってタッチアップでいいんじゃね?
失敗しても何度でも拭き取ればいいし

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 12:39:24.51 ID:kuX0SlM+.net
>>556
初期の頃の丸い形のLEFTY、極たまに出てる
ヤフだと2万前後、メルカリでフロントホイール込み3万で取引されてたから結構な出費だと思うけど

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 14:27:13.98 ID:zchCKZoK.net
それくらいでもいいんでソロのリジットレフティフォークだれか売ってください。

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 14:29:09.21 ID:zchCKZoK.net
>>562
昔と今でバッドボーイのレフティのハブの規格って同じですかね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 14:42:28.84 ID:kuX0SlM+.net
>>564
バッドボーイに関しては現行モデルも昔からあるLEFTY規格だよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:33:32.22 ID:nj19unsU.net
>>560
BADBOYの塗膜めちゃくちゃ厚いから
1200〜1500番の耐水で表面こすると表面的なスレ程度なら
消えて黒い塗膜が復活して傷消えたりするよ
その代わり艶が出るからその後の処理がうまくできないならテカテカになるけどね
よほど深くないと腐食の心配はいらない

それで消えない傷の場合
自分はプライマー吹いてマットブラックで塗装
全部凄く薄く吹いて
表面が気になるならさらに上からマットクリアーでならす

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:37:19.78 ID:Mcqotwgg.net
>>565
ありがとうございます。

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:39:01.42 ID:Mcqotwgg.net
>>566
現行のバッドボーイは塗膜薄くないですか?
ちょっとスレただけで地肌のシルバーが見えてます。

ちなみに2016年のモデルは結構塗膜暑いです。

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:40:12.76 ID:nj19unsU.net
>>566
現行のフォークがアルマイトならこすっただけじゃ消えないかも
自分ならフォークだし失敗してもやりなおせばいいから
やっぱりマットブラック吹くかな

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 15:40:51.91 ID:nj19unsU.net
>>568
ごめん
現行のは知らんかった
薄いのかも

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 08:04:23.43 ID:o+aJNLif.net
>>548
バランス悪そう
フーリガンロードで走ってるとレフティだからかハンドリングが気持ちフラフラする?からリアまで右側片持ちだとなれるまで怖いだろうな


バッドボーイも10万もするんだからそろそろレフティもカーボンで出せよと思う
現行レフティなんてそれこそ丸パイプなのに

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 09:45:54.85 ID:Z1hBV+Uw.net
>>571
レフティは右側に集中するコンポと重量のバランスをとるために一役買ってる的な歌い文句はなんだったんだろう

サスなしのレフティはやはり見た目重視なのかな?

573 :555:2019/03/31(日) 12:35:13.18 ID:V7p32eKi.net
555です
やっぱりラッカーですかね〜一個も持ってないしマットブラックのを買ってみます、ありがとうございました

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 17:30:00.11 ID:lPaJtpsx.net
バッドボーイ購入検討中です。
質問なのですが盗難防止対策としての鍵なのですがリングロックって
装着できるのでしょうか?

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:40:46.09 ID:ez/zzw3w.net
なにそれママチャリの後ろに付いてある馬蹄錠みたいなやつの事?

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 09:00:18.59 ID:Ls0hznf5.net
>>575
そうです!ママチャリについてるタイプのやつです
ttps://blog.cb-asahi.co.jp/products/427/ 
にも紹介しているのですがいかんせん初心者なのでよくわからなくて

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 11:04:46.20 ID:Xci8B3/q.net
>>576
結論は取り付け可能かもしれないけど、実用的ではない。

リンク先見る限り、スポーツ車にリング錠を付けるのは一般的でないみたいで、その自転車のフレームの形状とタイヤの大きさに左右されるみたい。

また、リンク先では2タイプのリング錠が紹介されている。

1つ目のリング錠
画像のように、バッドボーイはブレーキ台座用のボルト穴がないので、リング錠の取り付けは出来ない。
でも、反対側にオプションパーツのプレートを取り付けるためのボルト穴があるので、ここに無理やりリング錠を付けることは可能かもしれない。

2つ目のリング錠
たぶんバッドボーイはMTB寄りのフレームだから、このタイプのリング錠はバックホークが広くて取り付け出来ない。
https://i.imgur.com/xzyL3MM.jpg

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 11:56:24.21 ID:Xci8B3/q.net
すごい蛇足だけど、人柱を増やさないために書いておきます。

現行バッドボーイにシマノ製のロード用クランクは取り付け不可。※ただし、ティアグラFC4700は例外

理由はクランクとチェーンステーが干渉するから
ちなみに2016年モデルは干渉せず、ロード用クランクの取り付けが可能だった。

まあ、現行モデルはフレームがよりMTB寄りになったと言えるかもしれない。

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 12:32:31.23 ID:1P4nXIdt.net
あれリング錠っていうのか
ママチャリ時代の癖で、未だにバイク乗る時にポケットの鍵を探してしまう
ちょっとコンビニ止める時にはいいんだよな、手軽で

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:00:38.53 ID:q+BncKKv.net
>>577
チラッと見えてるホロテク2クランクは何?4700?

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:29:30.32 ID:Ls0hznf5.net
>>577
ご回答ありがとうございます
今までママチャリ乗っていたので鍵かけるときこちらの方が便利なので出来ればいいなと
思ってたので
ちょっとの停車で(コンビニとか)いちいち地球ロックとか面倒くさそうで(^_^;)

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:52:44.53 ID:Xci8B3/q.net
>>580
ティアグラ4700です。
BBはデュラエース。

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 17:12:40.07 ID:+KdZzNE9.net
>>582
まさかドロップハンドルにSTIとか?
それともラピッドファイアの10速仕様ですか?

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 17:27:15.25 ID:Xci8B3/q.net
>>583
こんな感じです。かなりおかしな改造をしてます。

シフターはシマノの10sロード対応の
無段階式のバーコンなので、ディレイラーは色々選択できます。

フロントはお気に入りのロード用の楕円リングを使いたいのでティアグラのFC、リアはMTBのデオーレをつけていて、シフトメイトをかませて引き量を帳尻を合わせてます。
https://i.imgur.com/OoqmPJb.jpg

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 21:33:45.79 ID:yuLqZt4J.net
>>584
ブレーキレバーがちょい垢抜けない感じがして微妙w

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 21:41:34.09 ID:g7SaDf2F.net
>>584
俺はかっこいいと思う

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 21:44:47.15 ID:Xci8B3/q.net
>>585
お気持ちは分かります…
今ブレーキレバーを黒色に処理しようと計画中です。

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 22:21:56.59 ID:Xci8B3/q.net
質問です。
バッドボーイ2016年モデルに対応しているディレイラーハンガーの型番分かる方いますか?

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 00:39:05.54 ID:ZnSMMTOe.net
>>588
2016のパーツリストから抜き出してみた
https://i.imgur.com/aY2xd6a.jpg

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 16:17:39.44 ID:8946XDSw.net
分かっちゃいたけどこのチャリクソ重い

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 16:58:10.82 ID:vq+bGoGJ.net
>>590
新型BB「フロントフォークをダブルクラウンにしたで重くなっで。すまんなWWW」

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 15:32:05.68 ID:FQIgQeaT.net
2016年のバッドボーイ1のヘッドチューブって1.5規格ですか?

ヘッドショックのレフティフォークだから1.5規格ですかね?

同年のバッドボーイ4はリジットフォークで1-1/8規格なのは知ってます。

https://www.81496.com/jouhou/cross/cannondale2016/bad_boy_1.html

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:59:43.14 ID:0A1dx8Pd.net
>>592
その通り
でも完全な街乗り用だから山用LEFTYやFOXやROCKSHOXをイメージしてると拍子抜けするよ
あくまで段差超えた時フワッといなしてくれるだけの物だから

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 17:27:07.82 ID:FQIgQeaT.net
>>593
ありがとうございます。

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 05:54:49.50 ID:r9n3OoXM.net
バッドボーイ最高

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:19:09.17 ID:irT6g8YI.net
わかる

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:22:20.20 ID:bgKwUkvM.net
だれかバッドボーイ5(レフティフォーク)ヤフオクかメルカリに出してくれ

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 22:05:50.93 ID:f6EX10oY.net
メルカリに出てんじゃん?Sサイズ
つか5なんてあったか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 22:11:29.34 ID:bgKwUkvM.net
昔のモデルである。

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 23:48:49.03 ID:tvlg6M1N.net
Sとかホビットか小学生用だろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 02:08:35.42 ID:pcjcwWWD.net
1つ前のバッドボーイはクロスバイクとしては完成されてた
現行は見た目や乗り味が変わって新鮮で所有欲も満たされるが細かい所はチープつかコストダウンされてるのは否めない

特にある部分が致命的にヤバい
LEFTY史上初
絶対に言えないけどな

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 03:37:48.04 ID:takLbWQI.net
フロントフォークは鉄パイプなの?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 06:43:39.10 ID:wb3dpFWY.net
>>602
太くて長いシートポスト

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 13:09:46.38 ID:7Dv8PtYG.net
>>601
めっちゃ分かる。

フルモデルチェンジ(未完成)→完成→マンネリ→フルモデルチェンジ(未完成)みたいな流れで、フルモデルチェンジはこれから磨かれて完成形に近づいていくのだと思う。

現行品はケーブルの配線周りの設計がアレだと思う。
とりあえずシンメトリーでシンプルなデザインを最優先した感がある。

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 14:30:33.88 ID:LOgwDqQf.net
>>特にある部分が致命的にヤバい
LEFTY史上初
絶対に言えないけどな

いやそこ!大事!!初心者に分かるように教えてください

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 14:36:50.09 ID:7Dv8PtYG.net
レフティ初っていうと、フォークがダブルクラウンのリジットって点だよな…

フォークの剛性が高まりすぎて、走行中の振動か車軸に集まって車軸に深刻なダメが入るとかかな?

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 15:27:14.60 ID:BUR0dgfZ.net
>>606
そういった感覚的な事じゃないw
ソロ含めた歴代レフティーと比較すればメカ的に誰が見ても えっ?何コレヤバくない? と分かる
(ディスク台座じゃないよ)

まぁなんつーか言えないんだけど、とりま丁寧に扱えば問題は無いからメーカー的には大丈夫なんだろう

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 15:34:26.64 ID:BUR0dgfZ.net
>>604
だよね
前作の初期モデルはBB付近に出るケーブルの穴のワイヤーリード的なプラパーツが無くてワイヤーとフレームが直に干渉するアホ仕様だったw

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 15:47:17.32 ID:7Dv8PtYG.net
>>608
前作の初期モデルってフルモデルチェンジ前のBB?
まあ、何にしても荒削り設計ですね…

現行BBもこれから目新しさが減少していく代わりに、どんどん洗練されていくのでしょうね…

iPhoneみたいに目新しくもないし、洗練もされてないような事は避けて欲しいです…

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 11:05:48.75 ID:YrtvSG5F.net
>>607
ソロ含めた歴代レフティーと比較すればメカ的に誰が見ても えっ?何コレヤバくない? と分かる
(ディスク台座じゃないよ)
リジットの事??何も解決してなくモヤモヤする
なんか乗るの怖くなるわ

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 11:41:51.57 ID:Hv4RuYuT.net
言えなのにわざわざ書き込み馬鹿w

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 13:01:13.88 ID:vosoHbnz.net
フォークのクランプの仕方がお粗末なんじゃね?
ボルト緩んだら詰むみたいな

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 13:40:58.80 ID:YrtvSG5F.net
>>611
ほんそれ
言えないならわざわざ煽り不安にさせるようなコメント止めてほしいわ
Badboy乗りそんなに多くないんやからヤバいならどこがヤバいのか
みんなで情報共有しようや

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 15:34:31.46 ID:aMFea6zK.net
QUICKの話もしろ!

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 21:53:30.49 ID:AAdkwhD9.net
>>612
むしろリベットで固定されてて安全策が施されているw

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 21:58:09.05 ID:vosoHbnz.net
はあ、じゃあまさかコラムが1-1/8だからとか?
まあ、2010年頃のBBリジットレフティは1-1/8だから違うか。

で、答えはまだ?(怒)

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 23:09:57.58 ID:aMFea6zK.net
大丈夫だ気にすんな壊れる時は何でも壊れる!
ヘッドショックやLEFTYなんてそれこそオイル漏れやらスタックダウンしたら即オシャカだw

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 05:32:01.92 ID:HGYCZUdg.net
>>616
()ン()ー()()イ()で補強されてない
例えばだけど、初心者が()行して暗闇で変な姿勢で焦って作業したらヤッちまう可能性有り
何度がやってみ?金属バリがポロポロ出てくる
こんな所をコストダウンするとか完全な中華クオリティでしょこれ

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 05:41:43.40 ID:HGYCZUdg.net
ちな歴代レフティーは予め補強されてある
とっかかりのスムーズさが全く違う
現行から乗り始めた人にはそれがスタンダードだけど、そうじゃない人からすればコレはヤバい
まぁ、意識してれば問題無いとは思うw

620 :()リサート、イ()サートコイルでggr:2019/04/13(土) 08:38:50.06 ID:y4eEFssS.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1273042202
ヘリ()ート加工されてあってもこんな症状で工場送りになる事もあるからね
伏せ字だらけで申し訳ないが後はググって納得してくれ

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 08:43:20.43 ID:9znI7B1x.net
前輪バブのメスネジ穴まわりの構造か

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 08:51:00.38 ID:9znI7B1x.net
現行BBの前輪一回脱着したことあるけど、なんか違和感あったんだよな。

上手く外せないし、付けられなかったから

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 08:58:48.33 ID:9znI7B1x.net
こんな雑設計なら俺が上で書いたように
ダウンチューブ内のアウターケーブルが走行中の強い衝撃でフレーム内部と干渉してカタカタ異音がなるのも設計ミスだと思ってしまう。

ただでさえアウターケーブル内蔵仕様は干渉音が懸念されるのに、現行bb配線の取り回しがデフォでおかしいし


俺が現行BB触った時に感じた違和感はやっぱ間違いないな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:10:47.54 ID:Re8bVQLa.net
>>620
知恵遅れw

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:37:17.22 ID:y4eEFssS.net
レフティーの場合は付ける時は圧入、圧入された状態から引っこ抜くわけだからヘリサ()ト加工されてない場合、ホイール付け外す度にスチールの雄ネジが弱いアルミの雌ネジを削りながら回る
だからアルミの金属カスが出てくる
クランクのペダル取付けネジじゃないんだしリコールかかってもおかしくないレベルだと思うんだがw

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:45:52.75 ID:y4eEFssS.net
>>622
とにかくベアリング圧入部とネジに死ぬほどグリスアップする事が大事
だと思う  
サスペンションLEFTYだけどグリス切れた状態で圧入して外すとシャフトにベアリングだけ残ってホイル外れた時あるからw

総レス数 1008
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200