2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ55

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 04:21:13.53 ID:rKrqMoq9.net
前スレ
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ52
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1491105181/
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ53
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499521593/
【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515867812/

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 07:10:22.14 ID:Y+rmgACZ.net
本物トピークはぐにゃらないのね。
ダイソーは確かにぐにゃるね。
アルミ製の調整出来ないタイプにしてみようかな

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 08:10:07.64 ID:nb6nXDgH.net
最近、驚くほど明るいライトが登場したらしい(70ルーメンとか)
一世を風靡したランチャーライト系の外観らしい
先日転倒して方位磁石付きベルを壊してしまったので、ついでに買う予定

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 08:23:34.64 ID:yO5I1S1VI
>>450
あれは500mlの一般的なペットボトルに合わせた形状だから
コーラやポカリみたいな変な形のペットボトルはNG
上部のとっかかりにうまく合わないボトルもNG

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 09:38:08.09 ID:w9ud9vX8.net
1000ルーメンの中華ライトがアマゾンで2000円程度(USB充電)で買えるんでロードはそれ。
普段乗りの折り畳みは5LEDのダイソー。

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 11:39:07.76 ID:/ezrFTwv.net
>>456
ボトルとホルダーをカラビナかなんかで固定しとけばいいんじゃね
どうせ飲むときは一時停止するんだしそれほど不便でもなかろう

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:07:23.27 ID:zq/zhj2t.net
>>450
500mlの一般的なペットボトルに合わせた形状だからポカリみたいな変な形のペットボトルはNG
上部のとっかかりにうまく合わないボトルもNG
間違えてscに書いてたわ。sc邪魔すぎ
>>461
飲むときいちいち止まるもんなの?

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:18:48.86 ID:zzy1Mzqi.net
公道で飲み物片手に走るのがOKと思ってるのか…

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 12:42:04.48 ID:Qzbpr2rV.net
どゆ時にボトル落ちるの?
段差とかの振動で落ちる程度?

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:24:09.91 ID:/oksbMKV.net
>>462
止まらないで前方不注意になっておばあさんを轢き殺して実刑判決されたニュースが最近あったの知らんの?

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:32:04.85 ID:7Dv+63+T.net
ロードバイク用ボトルは走行中に片手で飲めるように作られてる
転じていつでも走行中に片手で飲むのはロード乗りの常識みたいな意識があるんだろw

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:35:29.84 ID:j3Qv7098.net
>>465
知らん
事件のニュースはたくさんあるけど
結果のニュースはほとんど無いからな
教えてくれ

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:37:47.83 ID:dRhGuem+.net
>>465
それスマホ見ててってやつじゃない?

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:44:23.11 ID:/ezrFTwv.net
>>466
他の車両や通行者の心配がないレース中ならともかく一般道をそんな意識で走られたらたまったもんじゃねえな

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:46:58.80 ID:pw/ttqRc.net
あれは数え役満だろ
耳にイヤホン、片手にスマホ、片手に飲み物、電動アシストでドーン

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:47:29.68 ID:HAHv/t2D.net
あれはイヤホン、片手カップジュース、もう片方スマホ持ちな訳で。
ブレーキは?
というか、ハンドルに手首乗せて制御してたんでしょ?
って言う乗り方。
ブレーキはピストかもしれんが。

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:47:44.83 ID:zq/zhj2t.net
>>465
街中で巡航しながら片手は非常識
ヒルクライムだといちいち足つけてる奴は少ないと思う
要は場合によるな、なんかスマン

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:49:06.02 ID:HAHv/t2D.net
>>470
あ、したも電アシだったんだ。
完調なら20k超えるスピード出てた感じ?
車体も20kg程度ありそう。

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 13:54:12.11 ID:1xfvIlk/.net
今は自転車も違反切符で刑事罰だからな
調子こいて無茶な乗り方してると後悔するぞw

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 14:53:14.09 ID:4LsAB+y1.net
過失役満で致死でも執行猶予だから刑事罰は何てことない
怖いのは民事
でも失うものの無い奴は無敵

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 14:56:33.01 ID:BvE8AwNJ.net
街中でしか乗らない一般人と基本人気ない道走るロード乗りが同じ土俵で話したらそりゃこうなるよ
ロードでも街中では飲まないし飲む必要がない

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:27:49.73 ID:XjvOPieA.net
取り締まる方からしたら一般人もロードも関係ないからな

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 19:52:22.12 ID:Y+rmgACZ.net
>>464
平地ばかり落ちてるね。ダイソー青い650ccボトル。以前はダイソーの500ccだから透明ボトル。とりあえずもう少し太い800mlのボトルを蟻でポチってみたけど。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 20:06:01.88 ID:fv5qOiuM.net
>>458
kwsk

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 20:10:29.80 ID:SHUzOKY9.net
>>478
ダイソーにボトルもあるの?
知らんかった

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 20:16:27.35 ID:k4RbG8xa.net
>>478
ありゃダメだろ
SAVAS、VAAMのボトルでピッタリ
スポーツデポやスポーツオーソリティーで300円台

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 20:47:51.99 ID:DcayWkYz.net
ボトルケージって使えんの?割れない?二個目つけようかなと思うんだが
ミノウラのデュラでいいかな感あるんだが

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 21:41:39.71 ID:649tecJW.net
>>478
自分もトピークもどき使ってるけど落ちる理由が理解できなかったけど
ダイソーの青いボトルって事で納得した
あれはくびれがトピークもどきと合わないから落ちるだろうね
保冷機能いらないなら安い専用品買った方が良さそう

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 03:10:45.26 ID:XPp6pUwo.net
>>483
青はくびれてるね。今300cc位になっちゃったけど元々500ccの黄色や赤の透けたダイソー円柱ボトルも落ちたね

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:51:00.22 ID:AYr0j5Js.net
>>458
買えたら報告お願い

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:55:17.15 ID:SulwQ8Iz.net
457じゃないが売ってるの見たわ
あのサイズで70ルーメン、しかも100円はなかなかすごいと思ったが
相変わらずの単4×3本仕様だったので俺は買わなかったけど

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 00:15:34.46 ID:Pb34jiHV.net
>>460
毎日使ってたら3ヶ月でバッテリーヘタる
ライトとバッテリーが分離してるやつがいい

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:29:46.03 ID:gN/WUEID.net
はあ?
単4なんて一回一時間として一週間持たないよ
持ってせいぜい3日
自転車の前照灯は電池式なら単3以上
電池切れで無灯火になるので発電式がよい

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:16:19.72 ID:hXmg3qci.net
発電式をロードやMTBに付けろってかw

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:49:04.92 ID:E1zh087p.net
ハブダイナモって普及しないよな
ブルベ勢には広がっても良さそうなのに
やっぱり耐久性になんがあるのかな

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:54:13.09 ID:FShNYsAV.net
ダイナパワー方式のダイナモとLEDランプのセット品が欲しい

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 00:10:05.47 ID:v2W4Cwhd.net
クロスと20インチ折畳は後付けでハブダイナモ+オートライト化したわ
一度味わうと日常用はこれじゃないと駄目な体に
ただ停車時に消えるから電池式も欲しくなるダイソーで単三x1〜2の出してくれんかな

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 02:04:09.62 ID:8zmqGvGk.net
http://toolatesports.com/top/2014/06/magnic-light.html

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 02:11:15.41 ID:RVjoutpW.net
ブルベでは高価なハブダイナモは一定の需要はあるようだが、
何グラム軽量とか言ったり、日が暮れる前に帰る人も多いから
全くウケないってだけだろ。
加えて選択肢の少なさや敷居の高さ

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 02:38:55.52 ID:UHS6puDa.net
夜はほとんど乗らないブロックダイナモ>ハブダイナモ>バッテリーや乾電池のライト>夜も乗るブロックダイナモ

ブロックダイナモに比べるとハブダイナモは重い+高い+抵抗ありだから
太陽が出てる時しか乗らないなら安価なブロックダイナモでいいな
夜もそれなりに乗るならブロックダイナモは最悪

バッテリーは充電が面倒
乾電池は重いしこれまた電池取り替えがある
どっちも盗難対策に降車時に取り外ししないといけない

メーカーはママチャリどころか街乗り用の安めのクロスでもハブダイナモでいいと思うけどね
無灯火減らせるし

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 07:52:26.94 ID:40bHTlzS.net
>>492
単3一本は普通に売ってるだろ

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 10:41:20.37 ID:aZ/EJlgP.net
>>490
海外ブルベでは一般的みたいよ
パワーロスも勝手に変えられても気付かないレベルらしい
ブルベのすべてって本に書いてあった(うろ覚え)

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 15:14:23.44 ID:mVWhP2v1.net
セリアのこれいいな
マジックテープだからサドルバッグとかヘルメットとか腕や脚とか自由に付けられる

http://imgur.com/FAQh3lX.jpg

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 03:48:30.35 ID:nKsQO0Yr.net
>>492
うろ覚えだけど、残光タイプ無かったっけ?
何分持つかはわからんけど

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 08:00:04.96 ID:lIyfx7eH.net
角度調整できるライトホルダーを100均で売ってくれ
なんなら200円でもいい

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 02:55:57.91 ID:Z3TlGzwK.net
>>458
70ルーメンとか ってのは妥当なのかもしれない
10ルーメンで400カンデラのCATEYEが前照灯の要件を満たすなら
グリの100円ライトも5メートル先程度の地面なら800カンデラか1600カンデラ程はあると思う

>>485
こっちのスレにJANコードとか書いてみた
自転車ライト専用104灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532508108/l50

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 06:35:55.22 ID:E/Eynmb7.net
>>501
ありがと昨日ダイソーで見たんだがレンズが集光レンズだから
自転車には合わない周囲をあまり照らさないタイプかもと躊躇してしまったよ
無難な黒か銀の本体色の在庫が有れば駄目元で試しに買ってたんだが

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 07:48:48.55 ID:RGd5D0n/.net
3階の窓から隣の家との隙間部分を照らすと中心のみボンヤーリと見える程度だけどな
コーナンママチャリに付いてるパナの0.5Wハブダイナモの方が明るくて、存在が殆ど食われてた
ついでに大外の周辺光の範囲が広くて、ハンドル装備で5m先地面照射じゃないと対向が危険

おまけで言うと制限抵抗が入ってないのでアルカリ入れてると数回で焼き切れるかもしれない

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:31:59.24 ID:eo+0Dmp2.net
最近よく見るコレの評価もききたい。ダイソー&セリア両方で見かける。
サイクルフラッシュライト POWER UP :100円雑貨&日用品卸
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kawauchi/2gro79018.html?sc_e=slga_pla

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:53:27.98 ID:LSFuPjgb.net
>>504
このライトは補助灯としての使用に限定してください。
道交法上で求められる前照灯の光度ではございません。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:32:19.93 ID:1byEinDO.net
都道府県によるけど前照灯の光度ってハードル高いから
実際ほとんどの自転車が違反なんだよな

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:41:54.39 ID:klibnChH.net
まあ実際は前照灯をつけてるかどうかが重要でそこが職務質問のスイッチになってるしな
光度がどうこう言ってもいちいち測定するわけでもないし

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:25:36.60 ID:fWiBhrwN.net
都会は分からんが、郊外だとそれなりの明るさがないと自分が怖いわ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:46:18.42 ID:ais1Z/VH.net
街灯のある街中なら200もあれば十分だな
田舎は500くらいはないときつそう

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 02:43:03.91 ID:6Ml5VdMB.net
ボタン電池って持ちはどうなのでしょうか?
amazonだとダイソーより安いのがありますが

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 03:37:23.67 ID:gb8sYt3g.net
ノーブランドは怪しいのでとりあえず三菱の買ってる
多分大差は無いと思う

アマゾンのノーブランドは更に信用が落ちるので博打みたいなもんだ
信頼できるマケプレショップを見つけることだな

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 05:51:05.08 ID:+yim9/fW.net
楽天やYahooのポイント処理でノーブラ送込10個入りシートを買ってるわ
腕時計やライダー玩具とかでは問題無いけどライトの保ちは知らん
壊れても困らん安物ライト用の消耗品とかは名も知らん中韓電池でも良い気もするんだが

秋葉のITプラザとかでmaxellのCR2032x5シートが\200みたいな値段で買えたりするんで
名も知らん中韓ブランド使うのが嫌な大事な機材にはそういうの買い置きして使ってる
http://www.itplaza.co.jp/denchi.html

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 08:08:15.92 ID:WtjHb/k1.net
日本メーカーのロゴ入ってるやつは偽造品としか思えない

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:30:32.06 ID:fWiBhrwN.net
>>510
メーカー品なのに安価で並んでるのは、ロットごとの品質チェックで良品にならなかったヤツをロットごとはじいたのが並んでるから。
メーカー品じゃなくて安価なのは、かつて下請けだったアジア系メーカーが所属変えたり名前変えたりでアングラ化してるのが
かつての親請けのチェック体制通さずに製造出荷してるから(いわゆる中華製は大抵こんなの)。

さあ、どっちが安心できる?w

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 19:27:06.51 ID:7Xlv8ORK.net
安けりゃどっちでもいい
下請けもわざわざ不良品量産する意味はないし
メーカー品もどうせ東南アジア製だ

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:58:08.47 ID:q0VNTpGA.net
何にせよ工場出荷のテスト電池よりは持つだろ

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 15:21:37.73 ID:gQxTJFKA.net
>>492
うろ覚えだけど、残光タイプ無かったっけ?
何分持つかはわからんけど

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 16:43:14.10 ID:qhlG8MxS.net
>>499,517
後付け定番の丸善の0.5Wだと残光30秒で信号待ちにはちと頼りない感じ
+同社同価格の残光無しタイプの方が1Wで明るいという悩ましい差が
パナのカゴ下用ので五分走行で三分保ってくれるの有るみたいだがちょい高い

つーことでしばらく100均ライト併用で誤魔化そうかなと

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 21:12:47.89 ID:gQxTJFKA.net
ごめん、なんかリロードしてしまって時空を超えて二回も書き込んでもうたんだわよ
わざわざレスありがとう

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 00:07:33.04 ID:yXbC9++t.net
ライトに蓄光テープ貼れば良いんじゃね

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:34:21.49 ID:eFfECLC/.net
>>518
コレ↓だね
https://www.monotaro.com/p/3758/8722/

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:38:25.35 ID:YRZUkL+S.net
>>16
普通多重だよね

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:39:36.07 ID:FDdqlRKG.net
co2ボンベとか出してくれや

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:43:59.01 ID:gQ2y2Wv4.net
中華のチプカシ持ってるけど結構ずれる
機械なのにずれるものなんだね

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:46:52.84 ID:gQ2y2Wv4.net
チェーン清掃
亀の子束子2個で挟んでる
ダイソーの洗剤と
水でなくぬるま湯
で結構落ちるよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:03:44.06 ID:yWWsQn/o.net
>>524
https://ja.wikipedia.org/wiki/水晶振動子
>水晶振動子の発振周波数自体は、水晶振動子の特性によって決まるため、基本的には変更できない。

>しかしながら、外部のキャパシタンスを調整することによって、±0.数%程度の微調整が可能であり

つーわけで、電池の交換しようと開けたことある人は可変抵抗だかコンデンサだかの小さいボリュームを見たことあると思う。
出荷調整でこれがいい加減だといくらでも狂うんよ。
(むしろ調整するコスト省いてる可能性もある)
さらに安い部品だと温度でソレが微妙にずれるので、腕に付ける付けないでけっこう変わったりもする。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:51:34.25 ID:gQ2y2Wv4.net
>>526
へー
電池変えたことあるけど気づかなかった
あざーっす

メカニカル時計のテンプみたいなもん?

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:12:11.39 ID:yWWsQn/o.net
>>527
そんなもんだと思う
http://www.echna.ne.jp/~kim/Kim5/Link01.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/354840/blog/30351101/
こんな風に実際にいじってる人もいる

なお豪快に改造してる人もw
http://7ujm.net/etc/wh.html
しかし、下の例。
トリマーくっついてなかったようだけどこんなのもあるのか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:11:59.59 ID:gQ2y2Wv4.net
>>528
あざっす!

チルダとかナツイwwwwww

>トリマー調整後、すぐに電話の117などの時報に合わせて、統計を取り始めましょう。
そこはパソコンの時計じゃないのかw

F91Wの中華パチモノ持っているんだけど直してみます
(`・ω・´)ゞ

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:27:47.15 ID:we8XPY4k.net
スレタイに「100均」「100円」があると検索しやすいと思った

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 04:15:09.15 ID:IIS5ocxH.net
ダイソーも付けると嬉しい

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:22:54.28 ID:NpFyoZG6.net
それはもうそっちのスレで

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 07:23:13.36 ID:t4lYHQk9.net
たしかに【100】はないわなw

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 11:39:32.96 ID:AjF88G6W.net
ただ、「100」で板内検索しても、3つくらいしか出てこないから、
そう不便でもない。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 12:45:59.26 ID:1Hnvseol.net
100円で検索しても
100じゃ検索しないだろ

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 17:44:05.74 ID:qBaqmsRE.net
するけど?

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 17:52:45.65 ID:0m0imRqe.net
しないだろ
100均か百均かだな

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:18:33.92 ID:CxXx6xPW.net
しらんがなw

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 22:33:42.82 ID:DhYgKZrP.net
【百均】100円ショップの自転車用品を語るスレ56

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 00:05:14.35 ID:+BMUR1wG.net
100均だろ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 01:34:29.66 ID:FuDSodpw.net
\呼んだか?/
https://pbs.twimg.com/profile_images/609753916922662912/Y4d2Mo8s_400x400.png

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 05:07:57.04 ID:AahCgUxD.net
>>531
ダイソーは100均ではありませんが

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:39:07.74 ID:kOO46Ojd.net
数字6つが4桁あるチェーン錠で数字を自分で選びたい

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 15:14:38.30 ID:0PvN/MLw.net
「100円ショップ」 って呼ぶ。 ひゃっきんなんて言わない。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 20:49:38.22 ID:wYvi5n+Z.net
バカの特徴
すぐ断言する

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 00:35:07.31 ID:Vh5qYhhk.net
うん、そうだね。おじいちゃん

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 01:35:23.48 ID:HH56nE8k.net
>>543
ダイソーに入荷してたサギサカのがそれだったね
シリコン巻きで200円だったけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 21:47:26.96 ID:NINVZvlj.net
>>504
これは暗くて話にならない
同じ形状の「5LED」のほうが断然明るい

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 16:05:38.11 ID:nbJgzKbk.net
>>504
単4を四本も使っているのに暗いからなぁ
色々とあかん

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:24:51.85 ID:1grPMD4/.net
>>380
下がモロにあいてるし雨が入ると一発だからなぁ
自分のは乾かしたら復活したけどスイッチがおかしくなった
防水はグルーガンで覆っちゃうのが一番?

551 :548:2018/10/06(土) 16:26:31.91 ID:1grPMD4/.net
あ、覆うのは外周じゃなく中のユニットね

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:43:45.71 ID:EVeO9+TQ.net
下側には水抜穴ないとな!

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 17:57:26.88 ID:ZCPsxqDg.net
>>550
あれは結局、スイッチがダメになるのが不調の原因なのな
だから一番簡単な対策はスイッチを丸ごと、たっぷりとグリス盛って包んでやる
他の基盤部分は特には必要ない

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 14:47:04.85 ID:6IwJqmeZ.net
LEDテールランプってみんな電池かソーラーかUSB充電だよね
ハブorブロックダイナモから有線で電気取るタイプはなんでないんだろ
整流回路込みでもそこそこ安く作れると思うけど

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 15:29:03.96 ID:MdM03qjX.net
>>554
自分でコード用意して繋いでりゃいいじゃん

100円ショップでそんな設置がめんどくさいもの売るとは思えない

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 15:35:07.21 ID:i6yKfDB/.net
>>554
無くて欲しいなら自分で作れば良いじゃん
ググれば単4タイプのに回路ブチ込んで作ってる先人の話がいくつも見つかるんだし

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 15:39:26.44 ID:hIJRVptO.net
コスト的に無理でなければ需要がないと判断してるのかもね。
100均でなくても同様の製品があって売れていればいずれ出てくるかも。

総レス数 1003
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200