2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part8

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:49:22.76 ID:KJ0Unt6O.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:34:46.72 ID:uk+ZRFdf.net
>>287
というか>>220はフレーム700g以下のハイエンドロードに乗ったことがないんだろう

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:36:17.97 ID:x8nDg2ar.net
NHKでやってる世界トライアスロンシリーズの自転車を見るとディスクとリムブレーキが混在している。

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:39:46.57 ID:uk+ZRFdf.net
個人的にトライアスロンの時はリムブレーキにしたいかも
疲れた体にディスクブレーキバイクのガツガツした乗り味はキツい
エアロフレームはただでさえ乗り味固いのに、さらにホイールも固くなるのはしんどいわ

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:14:50.33 ID:WT662NQ0.net
https://www.oanda.jp/lab-education/wp-content/uploads/2018/05/IMG_1494.jpg

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:17:07.16 ID:8J1xaPek.net
ディスクロードを除外する鈴鹿はいい加減時代錯誤

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:59:28.39 ID:hHud4ur9.net
>>292
プロペルディスクもサーベロP5Xも乗り心地悪くないむしろいいくらいの評判だけどどうなんだろ

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:22:08.48 ID:4XQdYvQ4.net
>>295
プロペルは短時間レース向けだと思う
乗り心地はハードだしハンドリングが悪い

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 01:48:39.66 ID:a8V6GZIy.net
トライアスロン、ベースバーのブレーキレバーでブレーキすると思うけど、かなり前乗りだしブレーキレバーは細いから、ブレーキ多用するコースなら油圧ディスクの方が楽な気がする

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 01:57:49.42 ID:mOHyy/Sn.net
賞金が出るでもない草レースに出ることなんて、世間からしたらまったく意味ない行為だからなぁ。

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 02:51:02.65 ID:iK0hG1MS.net
ディスクロードのは乗りこごちがハードとか連呼してるヤツは
ホントにディスクロード乗った事あるのか?

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 03:06:38.11 ID:FdWb2XnH.net
少なくともホイールはハードだな
ライトウェイトも鯔もリムブレーキの方がしなやか

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 04:14:05.33 ID:1OBlFs96.net
>>300
ライトウエイトはハブ以外同じだよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 04:33:40.87 ID:HqFm2Zwl.net
ホイールなんてスポークテンションしだいじゃん

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:03:25.26 ID:+hhzQD8l.net
F10, F10 Disk, K10s Diskを乗り比べたが、一番乗り心地が柔らかいのはF10 Diskだった。

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:27:23.64 ID:4XQdYvQ4.net
>>302
DBでテンション下げたら危ない

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:31:00.94 ID:1esUr4o1.net
緩めでも別に危なくないよ、テキトーなこと言うな

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:36:10.97 ID:4XQdYvQ4.net
>>305
いやブレーキングでフロントがブレブレになるよマジで

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:47:26.27 ID:1esUr4o1.net
仮組レベルまで下げたとかか?ヘッドパーツ緩んでたんじゃねーの?80もあったら十分だぞ

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:26:21.98 ID:fjGX+Fu2.net
ブレーキング時にホイールにかかる負荷はリムもディスクも変わらんからな

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:21:53.74 ID:e7EG2jSb.net
同じならスポーク増やす必要ねーだろ

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:07:45.82 ID:1esUr4o1.net
ディスクブレーキのほうがコーナリング速いから剛性いるよな

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:11:28.64 ID:p8vRxRc/.net
>>304-306
程度問題じゃないかね?

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 14:11:44.71 ID:NVW60X4u.net
レースで80キロ出してから言え

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 16:20:11.04 ID:vk57sNBM.net
メンテナンススタンド何使ってる?
お勧めあったら教えてください

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 16:42:02.85 ID:2h5MX8qq.net
>>313
うちはこれ
NinoLite L字型 自転車 折りたたみ式 スタンド メンテナンス / ディスプレイ 保管 簡単にし込むだけで My サイクル バイク におしゃれ ! シルバー https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCR4Q5C

あとはPCS10っていうワークスタンドを使ってる

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:33:44.01 ID:hhs1S35z.net
ロードバイク用のお勧めDBホイール何?

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:42:28.24 ID:FhgY1vkf.net
>>315

>>5>>8

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:24:51.40 ID:EF0aoiFs.net
どうていスイス

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:04:25.78 ID:IbSsZdDI.net
>>315
俺はマヴィックのキシリウムプロかキシリウムエリートで迷ってる

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:06:16.59 ID:dCftpf1F.net
>>315
ディスクホイールがお勧めです

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:15:49.59 ID:DQ8KL/Zo.net
>>308
続きの熱力学の話もしてくれよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:16:22.97 ID:8fhL6fCe.net
https://pbs.twimg.com/media/Db4fWM3XcAACWND.jpg

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:46:38.86 ID:Gx1fc9Kh.net
ディスクの油圧は女の子向けの甘え
男はメカニカルしかも重い奴
粗悪メカニカルを半年ほど乗ってたら握力がアップしてて嬉しかった
でも急坂下りでブレーキ利かせるため握り込むからパッドの減りが速いのが玉にきず

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:27:12.12 ID:tz3k/YFJ.net
油圧はハードブレーキが必要な場所でブレーキ量最小限にできるのが利点だよね
クリテとかアップダウンの多いロードレースね
ブレーキに余裕あるからブレーキ必要かどうか迷うところでも思い切ってノーブレーキでいける
その点メカニカルとかリムブレーキはイモでブレーキ多めにかけないといけないからトータルでブレーキ増えてコーナー立ち上がりで脚使うし疲れるよね
油圧なら踏まなくても楽にポジションアップできるのに

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:41:10.36 ID:qQVx2RDd.net
ちょっとよくわからない

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:14:24.15 ID:lA6Bdy27.net
クリテリウムもアップダウン多いレースもやらないけど
ブレーキの種類問わずコーナー手前までに必要な減速はしとかないと危ないんじゃないの?
ブレーキが良ければ減速開始をギリギリまで待てるってことなら理解できなくもないが

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:31:10.89 ID:QQ5NmSPq.net
タイヤが先に負ける

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:38:44.63 ID:qWJ+oRhM.net
ディスクロード乗ってる人は走行中ディスクとパッドの擦れる音気にならないの?
俺はMTBの速度域でさえ気になるんだけど

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:52:26.21 ID:etLBE1oO.net
>>327
そもそも、ちゃんと調整すれば擦れないよ
ブレーキを掛けるときも、エグザリッドなどに比べ、かなり静か

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:54:12.93 ID:etLBE1oO.net
>>325
直前に瞬間ブレーキで、コーナー突っ込んだ後にオーバースピードで慌ててとかは無いな

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:10:43.82 ID:IVZhM53Q.net
ロードバイクのレースってクルマみたいなメリハリあるブレーキング必要ないんだよな
レイトブレーキングかけてもタイム伸びない

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:35:39.30 ID:QQ5NmSPq.net
タイヤすったら一発アウトだからそんな危険なことはしない

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:31:26.16 ID:KkOVJGI1.net
車やバイクみたいにブレーキング勝負で抜かなければいけないわけでもないからね

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:48:56.09 ID:QgK0mfk7.net
確かに走行ラインの奪い合いみたいなのはないもんな

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:52:06.15 ID:n/8nvP/y.net
カーボンクリンチャーの都合ではあったな

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:59:47.66 ID:saUHKGie.net
ブレーキ掛けない方が速いにきまってるじゃないですか!

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:04:42.62 ID:pvjexUf6.net
↑ここまで全員レース未経験者

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:13:57.42 ID:VNM0GTG9.net
ディスクブレーキのコンポってR9170が至高ってことでいいの?

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:15:52.48 ID:Dddg/mFw.net
はい

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:58:47.33 ID:Gz2Fv07g.net
今日も雨のヒルクライムレースだった
ディスク欲しい

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:07:21.30 ID:B2IjEpqB.net
現在カンパユーザーの俺もディスク導入時にはシマノを選ぶことになるのかな

カンパもスラムもシフトレバーが頭でっかちでカッコ悪いからなぁ

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:26:55.30 ID:uYFNWKYa.net
9170や8070はほんとこんな小さくなるんかと衝撃的だったわ
9120や8020を見ると、現状機械式には限界あるんだとも
シクロならフォース1もいいんだけど、オンロードやグラベル用途ならシマノだねえ

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:47:20.86 ID:QgK0mfk7.net
ブレーキのフィーリングは他も結構好きなんだけどね
他にくらべたら変速が優秀だからシマノにしたわ

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:54:34.52 ID:pvjexUf6.net
9120の勃起チンポSTI毎回ウケるんだが

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:55:32.15 ID:hqMgoka6.net
ディスクの方がよっぽどスピードコントロールしやすいよ 効きはじめが早い

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:26:25.06 ID:mBqMHNox.net
https://pbs.twimg.com/media/DZpVQ8fX4AAQB_J.jpg

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:28:29.49 ID:L8ZTE4QC.net
しかし糞メカニカルだと
少し握る→効かない→ちゃんと握る→滑ってるが少し効き出す→本気で握る→まあまあ効く→全力で握る→普通に効く
になるんだよな
そんなの本来リコールレベルなのに完成車についてたりする

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:39:44.62 ID:+JNmqiXs.net
9170手元にあるんだけど、ダルいからメカニカルディスクで組んじゃった。機械式なら1時間かそこらで組めるし、つい。Di2も油圧もわかんねえからダルいんだもん。

シマノはなんでホースとキャリパーをブリーディング済みで売るんだよ。キャップひっこぬいたらオイル吹いたじゃねえかw

繋いだらどうせエア抜きしなきゃならんのに、なぜオイルを入れた状態で売るのか意味わからん。ホースを内装すんのにワイヤーに通すつもりだったのに。オイルが中にあるからそれが出来ん。

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:46:48.38 ID:OfOfGWwH.net
メカニカルなんてゴミですやん

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:52:29.44 ID:0JYk3UIg.net
>>341
Di2はST-R785の時点でST-6770とほぼ同じサイズに収まってたし・・・

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:56:24.98 ID:K9g8JjyC.net
>>328
TAならテキトーな調整でもおkだよ

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:42:35.34 ID:+DpNscie.net
>>350
TA前提で擦れるか擦れないかの話なんだが?

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:58:57.13 ID:K9g8JjyC.net
TAで擦れるほど精度や剛性が低いなら誰も使うわけない
面倒くさいだけだ
なんで普及してるのか考えないの?

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:10:40.08 ID:ppQE4D/e.net
世の中には超絶不器用なくせに自分で整備やりたがる人もいるんだよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:28:49.15 ID:VJ5CWAQE.net
>>352
その擦れないはずのTAでテキトーに調整すると、本当に擦れる人がいるんだよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:48:19.32 ID:vGz3dizD.net
>>354
話かみ合ってないよアスペかな?

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:54:26.13 ID:R7eAGrcU.net
アスペの意味調べてみ?
いかに言葉が一人歩きしてるか分かるから

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:11:46.14 ID:mBqMHNox.net
https://pbs.twimg.com/media/DY7I-ENWsAMNuGI.jpg

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 01:08:35.29 ID:QITrHvDZ.net
スルーだろうがクイックだろうがキャリパーが平行に取り付けられてなかったらそりゃ擦りますわな

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 01:48:14.39 ID:hnAYyJd6.net
ST-R9170とBR-M9020は公式には互換性がないけど
事実、実用可能なんだろうか

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 06:07:57.57 ID:LpyTfB7s.net
TAだろうと扱い不慣れなメカニックが組み付けると、ときどきシャリっと擦るようになる
挙句に「ディスクブレーキはそういうものです」ってドヤ顔で説明していたり

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:37:21.64 ID:bWZn+K2y.net
カリフォルニアでもディスクが勝ってしまった
もうスプリントはディスクじゃないと不利まで見えて来たな

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:47:58.51 ID:Lid8sWu4.net
>>360
ローター取り付け部の精度だとかローター自体のゆがみだとかだろうか
キャリパー位置を色々と動かしても周期的に擦ることあるが
自分で乗るのだったらまあいいかで済ましちゃうなあ
プロがそれ言っちゃダメだとは思うけど

>>361
今までの前9ミリ後ろ10ミリという車軸もたしかカンパが数十年前に決めた規格らしいし
ハブとか軸とかは進歩の余地がかなりあったんだろうね

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:50:57.69 ID:ZrtEFFDC.net
ジロ見てるけどディスク結構見かけるなぁ
欲しい!

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:43:19.66 ID:oZ5p5Znz.net
>>361
リムブレーキのフレーム開発が停滞するから必然的にディスクが強くなるんだろな

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 13:54:43.75 ID:DGxtKtAy.net
プロ用に130mmスルーアクスルのリムブレーキ作ればそっちのほうがスプリント強いかもよ

あエアロでもディスクのほうが上か

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:00:09.66 ID:Ohxff1nP.net
>>365
おちょこを改善するためには142mmのエンドにしたほうがよいよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:09:39.11 ID:QITrHvDZ.net
>>365
まあそんなもんはメーカーが作らんだろうけどな
結局売りたいもん作ってプロに乗ってもらうだけだし

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:40:47.82 ID:v1r+DEJa.net
>>360
普通にパッドの素材のせいじゃねーの?

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:23:48.99 ID:Lid8sWu4.net
>>366
MTBだと29er(700c)のホイルの横剛性不足改善のため
前110後148mm幅のブースト規格ってのが出てきてどんどん増えてるんで
ロードも142が普及したらまた規格変更あるんじゃないかと思う
ロードはQファクターが重要視されるからそう簡単にはいかんだろうけど

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:30:27.42 ID:8+lsJ8Wv.net
リヤセンターを伸ばせばいい

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:59:46.78 ID:OlgOUc0S.net
ギアを薄くする方向で12速にしたようだけど、この先は難しいだろうからリアエンド幅広げたいだろうね

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:24:58.00 ID:qA+ggfUF.net
ブースト規格のMTB乗っても気にならなかった自分はリアエンド広がっても大丈夫だな

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:33:20.03 ID:QITrHvDZ.net
MTBはガッツンガッツン衝撃がいくから剛性要るだろうけどロードはどうなんだろう
自分のフィーリングでは現状ですら余ってる感あるが

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:42:03.27 ID:7jRBft0Q.net
>>373
MTB持ってないのは分かるけど、衝撃対策でエンド幅広がってるわけじゃないので。

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:42:17.66 ID:sH+iTQtc.net
>>373
銅ではないだろうwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 23:57:44.19 ID:rVA4yxnj.net
つまんね

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 15:31:16.68 ID:s/QynALW.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/07ffef828dd8ef5e85c3c745449aa52b/5B961CCE/t51.2885-15/e35/29418059_401433020372506_4311158970518601728_n.jpg

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:47:19.29 ID:FBdamTFN.net
いよいよ
https://www.bikeradar.com/us/road/news/article/roval-321-disc-specialized-tarmac-10r-disc-52305/

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 04:06:29.13 ID:TJcmKg+F.net
CORIMAのディスクブレーキディスクホイールの方が安くないか

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 04:16:42.39 ID:yeYbKJII.net
トライアスロンバイクはもうディスクブレーキだけになるんかな

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:13:52.02 ID:F32Zg/CB.net
>>373
そもそも剛性がなんだか分かってないようだが、剛性と強度は別物だからな

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:29:54.40 ID:FmptnNai.net
>381
知ったかぶり乙www
373は衝撃がいくから剛性がないとフニャフニャしてしまうっていいたいだけだろ
MTB知らないロード乗りまじでおつwwwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:28:49.09 ID:F32Zg/CB.net
>>382
クロカンやってるからMTBは知っとるぞw
MTBはそんな雑な乗り物じゃない
特にブレーキ周りの繊細な操作は、ロードはMTBに勝てないぞ

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:38:32.42 ID:FmptnNai.net
>382
クロカンwww クロカン乗りにはわからんなwww

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:40:22.16 ID:FmptnNai.net
QA、TA、そして今前後ブーストだが、明らかに剛性(笑)が上がってるけどね。クロカンやってるなら木の根っこ地帯とか走ると分かると思うけど笑
日本のクロカン乗りってただの林道メインだから分からんか笑

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:35:03.41 ID:agG9wNHB.net
真っ先にディスク化進みそうなパリルーベでもまだリムブレーキ選ぶチームが多いのは、リムブレーキにもまだ利点があるからかな?

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:37:38.21 ID:a5p2jiOh.net
>>386
ディスク化はメーカーの販売戦略なので
リムにメリットあるというより
ディスクにメリットがないんだよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:40:19.06 ID:ZP7dIgR1.net
パリ・ルーベだからこそだよ
衝撃吸収は必要だけどブレーキする場面は他のレースよりも少ないだろう
スピード自体も落ちるからブレーキ性能はいらない

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:43:48.44 ID:IvXumbnB.net
>>386
集団転倒でディスクで怪我したりさせたりしたく無いからだって
転倒多いコースだからね

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:45:56.07 ID:IvXumbnB.net
>>388
パリルーベ以下の距離とスピードでしか無い我々のライドでは
ディスク不要って事ですね

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200