2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part8

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:49:22.76 ID:KJ0Unt6O.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 10:24:43.66 ID:ve6gEX9z.net
今まで効いてた物が急に効かなくなる事も考えにくいよね
油圧ブレーキは整備不良の事まで踏まえて凄い考えられてるから

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 10:36:25.79 ID:c5CKrL75.net
リムブレーキのシューが無くなるなんてのは雨の日ならよくあることだが、ディスクブレーキでやらかすやつはおらんだろう

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 10:43:42.60 ID:P8butnF7.net
TRP俺的には信用無くした
普通にシマノ製でいいんじゃないの

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 10:47:58.68 ID:Wqw3VsvV.net
>>545
ブレーキがきかない。
アルテグラ、デュラエースくらい止まるメカニカルディスクはBB7一択。他は全部クラリス、ティアグラ級だと思ってるとショックが少ないと思う。

でもクラリスでもいい人はいいんだから、自分で考えるしかない。オレも特に問題は感じない。機械式は前160ミリにするならって条件がつくけど、機械式でも大丈夫。

でも早く油圧にした方がいいよ。ディスクは油圧にしないとメリット半減。いや7割減だよ。金貯まるまでリムブレーキに乗ってるてもあるじゃん。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:49:36.91 ID:kCFpxPRW.net
>>526
けど画像見る限りブラケット握ってるとブレーキレバーの折れ曲がった辺りまでしか指届かんだろ
指届くのは中指が15センチくらいあるヤツだけだ

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 12:02:40.71 ID:8i7JjVS1.net
>542
貧乏人ロード乗りおつwww
てめぇーはロードしか知らねんだろうな?しかもシマノマンセーなんだろ?www
少し前までのシマノなんてバンジョーか何か忘れたがキャリパーとの接続口から漏れまくってたが?www
俺はシマノなんて大嫌いだから知らんがwww
安物シマノしか使えない貧乏ローター乗りなんだろ?www 認めちゃえよwww

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 12:03:36.59 ID:8i7JjVS1.net
>542
山の中で急に漏れ出すとか山ほどみたが?www
説明しろよwww 貧乏人!

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 12:42:58.36 ID:qCprkfNz.net
キャリパーの接続口から漏れてどうやってパッド表面に到達するんだ?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:14:16.03 ID:fei1RLus.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2015/06/21/_R5A7312.jpg

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:15:50.74 ID:pyTIrGf7.net
>>544
オイル交換は、ディスクロードの場合は距離で1万km程、時間で3年程かな
自分は雨でも走るから9000kmでかなり汚れ、効きが少し悪くなっていた
交換は自分でやっても良いし、店でやって貰っても良い

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:27:33.46 ID:OXTkzFr1.net
>>551
俺は女並みに手小さいけど折れ曲がったとこを中指と薬指で挟む感じになるね
この手のはどれもデュアルコントロールレバーより引きは軽いから何使ってもそんな変わらない気もするけど
まあブラケットでブレーキ引けないは言い過ぎよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:44:44.78 ID:eA8Esxk0.net
TRPのHYRDはキャリパーは油圧だから完全機械よりは全然マシ
とはいえキャリパーまではワイヤーだから普通の油圧よりは引き重い

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:05:24.82 ID:CT1rHtO9.net
シマノが安物なら良い物は何なんだ
メンテナンス性や耐久性が良い物

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:08:38.37 ID:pyTIrGf7.net
>>557
自分は女性Mサイズの手袋が少し大きいくらい手が小さいけれど(中指付け根から指先まで7.5cm)
ブラケットだとレバーの折れ曲がる上の部分に人差し指と中指を掛け
下ハンだとレバーの折れ曲がった下の部分に人差し指と中指を掛るで握れるね

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:44:37.27 ID:kCFpxPRW.net
>>557,560
15センチは言い過ぎだったスマン
念のため105の紐用ブラケット見てみたら、ブレーキレバーの支点は思った以上に下にあった
支点から指が掛かる位置までの距離も思った以上に短かった
でも写真を見るにTRPのレバーの支点はやっぱりシマノより遠いと思う

けどこのワイヤー駆動の油圧ディスクってスゴイ有難い

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:08:49.98 ID:b+zTJLyR.net
>>559
カンパが良いとかどっかのブログで見た気がする
カンパのは実質ブレーキ専門メーカーが作ったやつだからとかなんとか

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:19:45.90 ID:UAXh4j81.net
>>562
カンパは無いわー
ブレーキ専門メーカーとやらも余りの市場規模の小ささに逃げ出してるよ
もう一度言うけどカンパだけは無いわー

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:41:41.73 ID:bdYgIh5d.net
MTBと違いロードはブレーキレバー=シフターも兼ねているからブレーキ専門メーカーでは
メカ系を0から開発するのは無理でしょ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:46:32.10 ID:eA8Esxk0.net
MTBならマグラかな

カンパはコンポメーカーだしロードではどちらかというとブレーキ専門というよりはホイール専門のイメージだもはや

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:58:18.53 ID:B7IVVQ/G.net
カンパはもうホイールしかまともな物作れないからな
ホイールだけはシマノと争える物を作れるけど
これがコケたら終わりだろうな

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:05:10.97 ID:bdYgIh5d.net
ロード複数台持ちだが全てカンパだわ
見た目はシマノより数段上行ってるけどな

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:09:20.05 ID:BwtTMhsd.net
見た目は好みの問題だしなぁ

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:32:24.94 ID:aV2XlPn8.net
まぁそこは趣味だし。必要十分な性能で見た目好きな方ってことで。
ジロの解説で国外ではカンパのが安いとか言ってたけど海外通販そんなことないしほとんどのメーカーの本国の完成車シマノだよな、カンパよりスラムのが多いくらい

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:47:52.43 ID:/HpsprZ3.net
カンパも12速は見た目ひどいだろ

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:05:02.45 ID:NVbJmqAS.net
>>563
カンパのディスクブレーキはマグラと共同開発というか実質マグラのブレーキだから性能は良いはず

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:11:52.44 ID:z3IBOccR.net
カンパ派はマイオナしてるだけだぞ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:48:13.51 ID:bdYgIh5d.net
カンパで毎晩マスタベーションしてるわ

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:06:35.30 ID:CT1rHtO9.net
カンパってマグラだったよね
でもシフターはシマノが良いから、シマノにmtb用のマグラキャリパーを使うのが良さそうだな
確かシマノのミネラルオイルも使えたと思うし

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:14:51.26 ID:rAamWU0Y.net
カンパはあり得んだろ イタ車乗りが気取って乗っけてるだけ
ブレーキはスラムの方がいい 変速性能で見るならやっぱシマノ

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 22:28:06.60 ID:pUZ8v1oZ.net
>>570
現代のゴッツいエアロフレームにカンパ12S載せてるの見るとそんなに悪くはないと思った

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 22:29:26.45 ID:CT1rHtO9.net
シマノの油圧STIでスラムのキャリパー引けんもんなぁ
引けるようになったら嬉しいけど

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 22:59:29.80 ID:YxqOaMaJ.net
>>576
あの微妙な12S?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:22:41.97 ID:fei1RLus.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24824487_1460769267355816_1989803895_n.jpg

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:23:51.02 ID:kCFpxPRW.net
カンパのSTIってまだクラリスみたいなシフトダウンレバー付いてんの?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:39:21.66 ID:hcO2orS9.net
貧乏人w

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:47:31.86 ID:eA8Esxk0.net
カンパのSTIというパワーワード

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:48:35.70 ID:dN+6VEn2.net
581はカンパユーザーにありがちなシマノ見下し反応を演じてるのか、素なのか難しい

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:15:53.36 ID:1OQtPvnf.net
ここら辺の虚々実々の駆け引きが自転車板の醍醐味だぜ!

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:10:14.82 ID:j2IknSp/.net
レースで下ハン握ってゴリゴリ登坂中、急な斜度変化でシフトダウンとなったらカンパはブラケット握り直すしかない

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:27:38.68 ID:vkHcNKaT.net
下ハンでも普通に変速できるでしょ…自分手小さいけど出きるぞ

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:33:49.46 ID:j2IknSp/.net
ゴメン疑問文のつもりだったが?書き落としちゃった
あの位置でも指届くのね

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:34:02.60 ID:zlra/woI.net
スレ違い

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 05:38:37.99 ID:Jt72MUB5.net
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/94839
カンパはブレーキレバーの支点の位置にこだわりあるみたいだな

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 07:20:04.91 ID:K/SGYshJ.net
昔からだね

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 01:38:45.91 ID:K4p7HgiE.net
>>589
ブレーキレバー支点より上向きにニョッキリ突き出てるのが気になって気になって…
明らかにカッコ悪いだろw
でも前傾深くしてこのニョッキリ握るとそれはそれでイイカンジっぽいw

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 01:54:08.57 ID:8J4PdS0T.net
カンパのブラケットが握りやすいのは確か

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 03:40:52.55 ID:n+9H4xwY.net
>>591
俺の股間のニョッキリも握ってみるか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 04:08:55.92 ID:AM5TAzS4.net
>>592
そうか?かなり人を選ぶと思うぞ

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 07:10:24.75 ID:aJMp/vNo.net
>>591
STIでもそうだけど、角を持つとエアロポジションが取れるよね

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 07:26:15.39 ID:+0LFWPVc.net
>>593
ニョッキリなら俺のST-RS505にかなうもんか

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 07:53:33.91 ID:o+1dBviJ.net
>>593
その汚物さっさと捨てろよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:05:28.55 ID:hsxG7F+X.net
SRAMの油圧レバー
シマノみたいにレバーを小さく出来る技術が無いから
じゃあ角を持って新しいポジションで使ってくれって発想すげー好き
フロント変速を諦めてフロントシングルにしたのと近いものを感じる

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:57:37.27 ID:ZcUYR80w.net
>>593
マイクロシフトですね

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 09:27:12.04 ID:saUz4Pz7.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23633283_1134163383386335_1878177382_o.jpg

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:12:01.59 ID:aJMp/vNo.net
>>598
あれ中々スマートだよね
勿論ST-R9170も驚異的にスマートだけど、SRAMの油圧ダブルタップもスマートで好感度高い
しかしフロントシングルは思い切りがいいね
シマノはフロントダブルが高性能になりすぎて独壇場だけどSRAMはそれには乗らずに可動式ダイレクトマウントフロントシングルチェーンリングを作って新しい流れを作ろうとしてそうだし
ただ12〜14速程度ではギアが少し足りないからフロントシングルはヒルクライム、TT、トライアスロン用になりそうだな
あとは街乗り用、これはフロントシングル賛成だわ、街乗りならフロント変速不要だろう

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:41:37.68 ID:wb1qrNZq.net
8000アルテのディスクコンポ揃えていざ組もうとしたら、リアキャリパーの固定ボルト
の長さが合わなくて注文して来たけど、あんなネジ一本750円もするんだな。しかも2本必要だし。
アルテ&デュラグレードじゃないやつでも一本600円ぐらいするし、高過ぎる。
フレームによって標準のボルトじゃ付かないてってのは結構ある事なのかな?
それだったらもうちょっと安くしてくれよ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:07:28.55 ID:6Yb6Qk57.net
気に入らないなら自分で調べて
ホームセンターなりモノタロウで買え
貧乏人のクズが!(byシマノ広報)

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:08:49.86 ID:DUgSY1E3.net
An endless FAQ to road disc brakes
https://cyclingtips.com/2018/05/complete-faq-to-road-disc-brakes/

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:29:27.25 ID:Q+6tw9N0.net
>>603
買ったよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:23:32.68 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/DItY2NlXgAAndX5-1024x768.jpg

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 12:19:59.36 ID:2xFCRHJo.net
軽さと安定性に加わったブレーキのコントロール性能 ピナレロ「ドグマF10 DISK」
https://cyclist.sanspo.com/401035

チネリ ディスクロードラインアップを拡充する新作2モデル VELTRIX&SEMPER登場
https://www.cyclowired.jp/news/node/265157
イタリアではアマチュアのイベントではディスクブレーキが全面解禁だそうな。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 14:55:45.98 ID:5vuz3TaL.net
>>607
日本もイベントはOKなこと多いね
イタリアの凄いのはレースが全面解禁ってところ
日本だとJBCFがドンドン解禁していくって言っていたわりに、まだ一部だけ

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 14:58:26.78 ID:7Y+oXzxR.net
日本のイベントはレースじゃないからな

もっともそこでレース始める低脳が後を絶たないわけだけど

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:07:35.25 ID:qauf66nc.net
>>609
キミは高脳?俺は中脳ぐらいかなぁ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:09:58.90 ID:nIliLvE/.net
まあ解禁されても普及するかは別問題だからねえ

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:10:04.52 ID:e+43QnKf.net
今後UCIがリムブレーキ禁止にしたら日本はどうするんだろ?
救済処置付きのリムブレーキ禁止?

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 15:26:37.91 ID:9/K+hk6L.net
今そんなこと考えてたらなんにもできない。

discだって解禁後に事故発生→禁止なんてことだってあり得るんだし。

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:30:57.78 ID:OPHvdMmp.net
そもそもレースに出ない大半の人には関係のない話なのであった…

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:33:16.52 ID:78t3TUZC.net
>>614
正解

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:41:48.25 ID:xEeg9gAp.net
というわけで乗りたい物に乗りゃいいんじゃないのかな

話変わるけど、自分が乗ってるリムブレーキのZero7はリアの方がタイヤの減りが明確に早いが
ディスクブレーキのCENTO10AIR discは同じくらいの減りだわ
無意識にフロントブレーキの依存度増やしてるのかね…いいことなのかどうかは分からんが

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:43:37.82 ID:kLKmFx9j.net
ワールドサイクルだっけ、そこ主催のツーリングイベントがディスクロード禁止したけど
ツーリングごときで禁止とか意味不明だわ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:46:19.22 ID:Bysp4L24.net
そのくせディスクロードは販売してるんだろ?ナイワー

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:48:00.03 ID:Quk+BcmE.net
チームぼっちの自分はレースも出なければ普段から一人だから何も問題なかった…

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 16:50:44.25 ID:xEeg9gAp.net
>>619
わかるわ

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 18:08:14.98 ID:7VuKpcWA.net
チ練りのアルミディスクロード

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 19:56:28.66 ID:MMQL4Qvv.net
>>614
しかしながら機材だけはUCI準拠のレース用フレームを買ってしまったりする
ので関係あるというw

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 20:33:37.70 ID:2xFCRHJo.net
チネリ社マーケティング担当が語るディスクブレーキの現在と未来
http://www.bicycleclub.jp/product-26535/

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 22:45:44.95 ID:LcLjJQeO.net
レースもイベントも参加しないが
普通のロードよりもうちょっと気楽に乗りたいんでディスクのグラベルロードに乗り換えた
単純な速さは低下したが乗って楽しいよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 23:09:49.34 ID:s0JQdxPP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/06/35402988601_2bd760bd28_k-1024x683.jpg

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:30:03.69 ID:KAm5ebI2.net
速いバイクを緩く乗ることは出来るが、緩いバイクを速く走らせることは出来ない

エンデュランス・ディスクロードにミドルグレードのカーボン・セミディープ合わせているが
峠でも平坦でも、ロードでも未舗装路でも、色々な走りかたが出来るのでホント飽きない

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:37:27.36 ID:b/S64noN.net
ジロの超級山岳もディスクフレームが勝ってしまった
もうリムブレーキはいらないな

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:41:01.51 ID:Hsx2ZH2Z.net
スレに画像貼り厨もディスクブレーキスレに立ち寄ってるということは関心があるのか
そういう意味では一般的なものになりつつあるのかなw

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 07:46:17.61 ID:dVvoUJ7m.net
ディスクはスペックとしての重量は重いんだろうが、リム外周が軽いんで登りもかえって有利かもね

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 08:27:10.02 ID:H6GWR/iy.net
シクロクロスc4、ブーン5オーナー
もうシクロクロスオフシーズンもこれに25cのタイヤ履かせたのでいいかと思い始めてる。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 08:48:50.90 ID:ENgW0G14.net
まあディスクブレーキだから勝った訳でも無いけどなw

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 09:28:44.54 ID:ISHkI9Do.net
>>628
まさかのフロントシングルスレにも常駐してくれてるよ
フロントシングルの未来は明るい

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 09:46:47.87 ID:HCH27sKt.net
>>630
おっ、Boone5 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
オンもオフもこなせる万能戦闘機だよ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 10:57:34.59 ID:vaDJJD2Q.net
>>631
あれ、登りじゃディスクは不利じゃなかたの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 11:10:07.42 ID:UfIPDz7o.net
ブレーキなんてある程度の性能あれば
走りの結果に関係無いって事じゃないの
現状はディスクにする事によって
使用出来るホイールの選択肢が少なすぎるのが問題なんでしょ
ディスクを選ぶよりホイール優先って事

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 11:21:11.14 ID:JgwJzxeg.net
ディスクにしたってせいぜい200〜300グラムの差だろ?もう登りが弱いなんて誤差でしかないよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 11:28:33.91 ID:ZjKU+XV/.net
>>636
本気のヒルクライムではゴミだな

だいたい山岳レースとヒルクライムの区別ついてないだろw

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 11:32:48.92 ID:olY/4pzX.net
>>637
山岳レースでも平地や下りのアドバンテージで登りの不利を覆せるの?

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 11:45:19.40 ID:Q8BmLL9T.net
>>638
ガチのヒルクライム勢が使ってる軽量リムは平地や普段には使いたく無いって代物だから
普通のロードレースに使うリムとならディスクもリムもタイムかわらんよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 11:52:29.30 ID:Q8BmLL9T.net
まあ普段使いでも
例えばゾンダだと実売でディスクとリム
2万以上の差があるわけよ
で実際それだけの性能差あると言えば
全然無かったりするのね
メリットもあればデメリットもあって
差し引きトントン位でさ
リム用ホイールより安くなるか
せめて同価格にならないと
なかなかディスク買う気にはなんないよね

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:03:58.84 ID:yxl1hbWZ.net
そんなもんじゃないの
なんだかんだそこらのインプレみててみいまだフレームやホイールのトータル性能もといデザインではリムブレーキとまったく同じとはいかないようだしね

結局のところ雨の日にも乗るか乗らないかが最大の焦点だと思うわ
で、ほとんどの人は雨の日になんて乗らないからいらないと

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:10:27.10 ID:olY/4pzX.net
結局レースでもお金があるならディスクは、無いならリムブレーキか

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:19:11.65 ID:bW6eWxwq.net
重量制限あるプロのレースじゃ重さの差はハンデにならないしね
極限まで軽く出来ればそりゃリムの方がかなり軽くなるが

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:19:55.31 ID:GFUtxJ9g.net
えにおじの昨日のブログ

下りの所が笑ったわwww
リムブレーキ乙www


http://muckcycle.blog.fc2.com/

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:26:35.10 ID:XbwhOl1U.net
>>641
結局これが結論なんだよな

別に難しい話でもないと思うんだけど、こんな簡単な話でもなかなかdisc信者には理解されない

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:28:50.06 ID:oATCkxLw.net
ホイールの選択肢って
ボントレの新型・Roval・ENVE・ZIPPがあればいいじゃん
ディスクならそれ以外いらないだろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 12:34:28.84 ID:JgwJzxeg.net
>>646
これつけときゃ他はいらん

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200