2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part8

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:26:12.02 ID:ISHkI9Do.net
雨の日エクストリーム通勤用に油圧Di2ディスクロードを買う俺はある意味正解なのか
幾らレインジャケット着ようとやはり水跳ねによる泥汚れは避けたいのでカーボンロードに合う泥除けを吟味中……

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:37:22.81 ID:ZeZ5Tsi5.net
>>675
エクストリームとか言ってる時点でただのバカと思われ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:44:28.06 ID:IWeIlyL+.net
>>676
お前、真・自転車通勤EXスレ民全員を今敵に回したよ? エクストリームな自転車通勤を語るスレぞ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 16:46:02.30 ID:8dEiOp9q.net
いいから

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:00:50.55 ID:ISHkI9Do.net
流れがwwwなんかすまんw

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:09:18.70 ID:ZeZ5Tsi5.net
>>677
どうでもいいわい
勝手にコケて
勝手に逝ってくれ

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 17:47:25.29 ID:KD+Pb367.net
>>641
いやスピードコントロールのし易さでしょ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:02:34.48 ID:REJbHPm6.net
ディスクアンチって雨の日どうのってしきりにいうね
ディスクは楽だし>>681の言うようにスピードコントロールは格段に上じゃん
ブレーキングから次の動作に入りやすいからキビキビ走れる
街乗りで急ブレーキする場面でもすぐ止まることが出来るから安全だしな

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:20:16.48 ID:/tlkl1az.net
>>670
それ、まるっきり逆だと思うわ
レーサーでもない限り、大多数はディスク持ってりゃすべて解決
必要性ってなんだよw
ベターだからディスク主流へなるんだろ。
誰だって楽に気持ちよく走りたいからね

ディスク乗ったらリムはかったるくて乗らなくなる。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:22:15.45 ID:SQ/CjsOj.net
>>665

その場その場で機材に合わせたブレーキコントロールができないようじゃ、ブレーキが何であれいつか事故るだろってことなんだが、もうわかったから少し落ち着けよ

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:14:50.70 ID:xiXvhavX.net
>>682
雨の日にキビキビ走らなくてよろしい
ディスクだろうとリムだろうと
タイヤのグリップはかわらん

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:15:45.60 ID:T9uNNUq9.net
逆に聞きたいんだけど
どちらのブレーキでも問題無いなら、なんでディスクブレーキを目の敵にするのかな?
ディスクロードを語る場まで、わざわざ出張してまで煽る意味が無いだろう

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:23:22.18 ID:8SaXpli6.net
きっと友達が欲しいんだよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:29:20.47 ID:FmMxz766.net
そもそも野外で使う前提の物なのに雨に濡れたぐらいで
効かなくなるとか欠陥品と思わないのかね
命に関わる部分なのに

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:33:21.74 ID:7Q+MFerU.net
ディスク反対するのはリムブレーキメーカーの人なんだろ

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:35:38.42 ID:8SaXpli6.net
リムブレーキシューを作ってる工場のパートのおばちゃんたちだよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 19:41:32.79 ID:fvIhOtu6.net
>>688
アウトドアスポーツなのに、「雨は危ないから乗りません」とか堂々と言うのって
可笑しいと思うな
ましてや、その理由の大半がブレーキのせいってのが変だと思わない時点で思考停止だよな

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:01:00.55 ID:b/S64noN.net
>>691
ほんとにな
雨なら乗らない
ではなくて、雨だと危なすぎるから乗れない
これが正解だったわけだよ、リムブレーキの頃はな

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:04:27.27 ID:7Q+MFerU.net
ディスクブレーキはエンデュランスやグラベルや通勤通学自転車に向いてるな
不意の雨や水たまりがあるから

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:05:05.51 ID:nqMgAgdK.net
>>685
雨とか関係なくってことだと思う
いいかげんディスクは雨の日っていう考え方切り離しなよw

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:08:38.72 ID:rLe7Tbvs.net
世界には普段ほとんど雨の降らない場所もあってだな...
Seems it never rains in southern California

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:12:39.42 ID:nqMgAgdK.net
>>686
それな
ディスクに必要性()感じないならなんでこのスレに常駐してるのかね
必要性ないのに次はディスク迷わず選ぶってなんなんだよw
結局すぐ買えないだけの人が必死に言い訳してるとしか思えない。
突然の雨もありうるしディスクがいいだろうに

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:21:24.37 ID:ZjKU+XV/.net
そらリムブレーキシュー工場のおばちゃんらにとっては生活かかってるからな

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:36:08.35 ID:c88swrrZ.net
雨の日しか必要ない(キリッ)
てのがアンチの安心材料だからな
試乗もしたことないんだと思うよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:39:01.35 ID:/MUtG8rV.net
今は買えないけど次は必ずディスク買うから下見してる層もいそう
だが明らかにアンチも混じってるな

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:39:07.66 ID:7Q+MFerU.net
でも雨の日以外でディスクブレーキのアドバンテージあるのか

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:41:53.04 ID:Je1v55IG.net
>>700
ロードに限って言えば無いに等しいんだけどね

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:45:14.13 ID:7Q+MFerU.net
>>701
なるほど
最近マウンテンバイクで通勤してるが雨の日にもブレーキ滑る心配が無くていいわ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:48:05.38 ID:ZjKU+XV/.net
下りでリムブレーキよりも速いってのはガチ

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:51:51.81 ID:VdkIgFq5.net
事故の後遺症で握力死んだから油圧ディスクしか乗れない

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:54:31.95 ID:7Q+MFerU.net
そういやメカニカルディスクが壊れたか利かなくなって知人が亡くなったという話をどっかのスレで読んだがどこのメーカーのだよ
昨年うちの県で峠の下りをガードレール越えて亡くなった年配のことかな

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:56:44.61 ID:AejUW6sn.net
>>700
雨の日以外ですと
>>660
の件になるのでは?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 20:58:07.64 ID:7Q+MFerU.net
>>706
なるほど。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:06:18.84 ID:KD+Pb367.net
>>694
ほんまそれや
そういう考え方しかできないのはディスクに乗ったことないからなんだろうけど

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:08:23.21 ID:7Q+MFerU.net
でも全然利かないハズレディスクブレーキだとリムのがマシって思えてくる

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:09:42.47 ID:fvIhOtu6.net
>>700
さんざんスレ内に既出だと思うんだが油圧ディスクのメリット
・スピードコントロールがリムブレーキより遥かに滑らか
・少ない握力でブレーキを掛けられる
・リムブレーキより空力が良い
・パッド交換などのメンテナンス周期が長い(1万kmほぼメンテフリー)

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:12:26.45 ID:Je1v55IG.net
>>708
いや、ディスクも使った上で言ってるんやけどな
まあMTBで山走る時はディスクやしたいがい経験はしてるで
その上でロードでは値段分のメリット無しって言うてるねん

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:14:38.00 ID:7Q+MFerU.net
>>710
すまんメカニカルしか持ってないんだ
金無いので
ロードもマウンテンも共にメカニカル

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:15:52.77 ID:7Q+MFerU.net
あとパッド3000キロ程度ですり切れたぞ
握力増したけど腱鞘炎になったわ

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:17:04.54 ID:fvIhOtu6.net
あとは、カーボンホイールの熱問題やブレーキによるリム歪みを回避できるのが大きいな
リムブレーキだと慣れが必要で大規模イベントのたびにホイール壊す人が出るカーボンホイールだけど
ディスクブレーキなら初心者でも気軽に使える

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:19:26.40 ID:oATCkxLw.net
>>710
パッドはレジンとメタルでも持ちが違うから言い切らない方がいいよ
あとシマノ・マグラのミネラルとスラムのDOTとオイルの違いもあるしさ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:28:49.80 ID:ZpYCSQ1J.net
>>710
山岳コースがんがん走ったら3000キロでpad交換だよ?
富士あざみ野でフェードした事もあるし
ちょっと楽に握れてちょっとコントローラブルにはなるけれど
そんなに必死に書き込む程優位性とかメリットは感じないなあ
輪行の時の手間増えたからプラマイゼロかも

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:32:45.01 ID:ZpYCSQ1J.net
>>714
初心者はカーボンホイール使わないでしょ
あったとしても凄いレアケースでしょ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:39:36.36 ID:5acDrLCG.net
>>717
初心者カーボンいるぞw

そんなにリムがいいなら部品確保してずっと乗ってればいいじゃねーか

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:53:04.18 ID:tIJN/CMV.net
>>718
だからレアケースって書いてるでしょ
いないなんて言ってないから

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:57:14.90 ID:7Q+MFerU.net
ADX5チューブラーリムにディスク用ハブで組んでみたい

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:05:11.00 ID:5acDrLCG.net
>>719
凄いレアケースってほどでもないでしょ今は
まあ金持ってる初心者ならこれからはディスク買う流れになるだろうから問題ないけどさ

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:06:05.52 ID:ISHkI9Do.net
>>715
ミネラルとDOTの違い、前にこのスレで説明してもらったけど未だによく分からない
どういう特徴があるんかな

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:15:24.26 ID:4aFB39hF.net
ブレーキ系の消耗具合はメインで乗る場所によって変わらないか?
比較的平坦なCRメインの方とアップダウン多いとかヒルクライム都合で必ず下る人じゃ全然違うと思う
MTBでサイコン付いてないが間違いなく三千キロもパッドは持たないが
それでも熱で効かなくなたったことはないな

>>717
自転車は金さえ積めば好きなの乗れるからね
高い自転車でちゃんとした装備なのにやたら重いギアで酷い乗り方してる素人は少なくないんで
たぶん特性も知らずカーボンリム乗ってる金のある初心者はいる

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:18:25.44 ID:4aFB39hF.net
>>722
DOTがアルコール系でミネラルが鉱物油だったかな?
とにかく全く別物で互換性もなく最初から指定されてるからどっちでもいい
DOTのほうが塗装とかに付着すると攻撃性が高いかもしれない

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:24:39.56 ID:Zdh37pBz.net
今まで、雨だろうが、下りだろうがリムブレーキ使ってたし問題無いだろう。ただディスクにすると握力もいらんし楽なのは確かだよな。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:27:30.13 ID:FaayDF2t.net
ディスクブレーキ車で輪行時、ディスクにグリス付いちゃったのに気付かず乗ってしまい、
ちょっと動いたところでブレーキの異変に気付いた。
こんな場合どうしたらいい?

色々調べてディスクブレーキの不安項目はおよそ杞憂だと分かってて、リムブレーキ車と比べて困りそうなのはこういう事態くらいかなと思うだけど。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:30:00.99 ID:ESY6civi.net
>>726
ローター脱脂してパッド替えるしか手はない

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:30:53.45 ID:4aFB39hF.net
>>726
その場というか近所の方に頼ってできる可能性あるのが中性洗剤を借りるなり買って
ローターを洗ってやること
汚染具合が大したことなかったらそれで復活することもある
パッドにもガッツリと油脂が付着しちゃうとどうにもならんと思います

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:36:06.47 ID:ESY6civi.net
ローターはイソプロピルアルコールを少量持っておけば大体の場合どうにかなるけど
パッドは交換しないとほぼどうしようもない

輪行は輪行袋によってはチェーンが色々なものに接触しやすいから割と疲れる
無論ローターにカバーはつけるけどそのカバー外側は油脂が付着したりするのでカバー付け外しに気を使う

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:41:19.87 ID:4aFB39hF.net
ブレーキかけてキーキーというかキューキューと音がして制動力が極端に落ちてたらダメだね
ローターの脱脂をして復活したらラッキーって認識でいいのかな
それでダメならパッドも要交換か

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:44:28.19 ID:ISHkI9Do.net
>>724
互換性ないよな
確かDOTは吸湿しやすくてミネラルはそんな事ないとかだったよな
DOTは塗装剥離剤みたいなもんだからフレームにかかるとヤバいというのも
吸湿したらブレーキ性能落ちるんだったかなぁ
となるとミネラル最強じゃんって思うが、ミネラルは確か気泡が出てくる温度が低いんだったっけ
何かデメリットがあった筈

ただロードだとMTBのように酷使しないからミネラルでも全く問題なし、だったような?
勿論MTBでもミネラル使ってるシマノだから何の問題もないんだろうけど


うろ覚えだけどこんなところ?何か違うところある?

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:49:16.55 ID:a5AduXF1.net
>>716
えっ?すごいね3000キロももつの?
リムブレーキだと雨の山岳コースでは200キロしかもたないや

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:52:48.25 ID:4aFB39hF.net
>>731
質問してるフリしてるが素人が知りうる程度のことは理解してるじゃんw
車とかオートバイがDOT系だから絶対的な性能はDOT系のほうが上なんじゃないだろうかと思う
その上で自転車用限定だったらミネラルオイルでも十分って判断なのかな

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:55:10.46 ID:ESY6civi.net
下りでダラダラブレーキかけっぱなしとかしなければミネラルでも大丈夫
ただそういう使い方するとマジで抜ける時がある

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:55:58.60 ID:hPIpKw4B.net
>>711
そうかな
ホイールによってはリム外周が軽くなるし、カーボンリムへの影響を気にしなくていいんだからメリットはあるやで

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:56:42.83 ID:AejUW6sn.net
ローターの日頃のメンテって

@走行後にエアダスターでパッドの
 ブレーキダストをふっ飛ばす!
Aアルコールウェットで
 ローターをフキフキする。
B絶対に指で触らない。
 チェーン等の注油には、
 スプレータイプは使わない。

の感じでやってるけどあってるのかな?

掃除中にパーツクリーナーが若干、
ローターにかかる時もありますが
すぐ拭けば問題ないですかね?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:57:32.31 ID:ESY6civi.net
>>736
パーツクリーナー自体油脂なので拭き取るだけじゃダメ

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 22:58:07.94 ID:hG5iOIbc.net
ブレーキ性能そのものよりディスクにする事で起こる波及効果の方が大事やで。
リムが軽くなる、スルーアクセル、ワイヤリングエンドのワイド化などなど

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:01:48.89 ID:LegdDKAi.net
リムに関してはライトウェイトのエンジニアが「うちのはこれ以上軽く出来ない」って言ってたな

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:07:08.65 ID:FaayDF2t.net
>>729
そうそう結局課題はそこなんすよ。
当然カバーは付けるんだけど、例えば汚れた手でカバーのフチを持ってカバーを掛けて、
ディスクのスポーク側を汚してしまう、なんてのがありそうで。

山岳を含むルートを輪行込みで走ろうと思うと、ディスク汚しちゃうの怖がってリムブレーキ車にしちゃったら本末転倒で何とも… >。<

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:07:28.87 ID:hPIpKw4B.net
プラス5万も乗せりゃディスクモデル買えるんだから迷わずディスクにするわ。
重量がーとか言っている奴は貧脚なのかなといつも思う。

ブログかなんかでミネラルオイル分の重量まで計算に入れてるのがあって唖然としたわ。

レース規定上出場に影響するっていうのならわかるんだけど。

重量の影響なんて身長体重一定以上あれば、その影響%は少ない。
下半身と脊柱起立筋鍛えまくれば筋力アップで体重がごそっと上がって多少の重量アップなんざ屁でもなくなるけどな

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:11:56.15 ID:4aFB39hF.net
>>736
通常使用でちゃんと制動力が出てるならローターは摩耗だけ気にしていれば問題なし
気にするならブレーキングで発生するパッドのクズがキャリパーに付着するので
そっちを気にして清掃してやるほうがトラブル回避には効果的だと思う
パッドのクズの粉末が微量のオイル漏れだとか外的理由による油脂付による制動力低下を招く可能性がある

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:15:40.53 ID:t73i7ZUp.net
>>741
富士ヒルクラみたいな緩坂でも経験上2キロ重けりゃ完走70分が1分半は伸びる
体重でこうなんだからそりゃバイク重量にこだわる人がいるのも道理だろう

自分の乗り方が全員に当てはまるわけじゃないことを分かってないんならお前は貧脚ならぬ貧脳だ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:17:58.92 ID:ESY6civi.net
貧脳か、いいワードだ

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:19:53.45 ID:hPIpKw4B.net
>>743
そうですね
気を悪くしたのならすみませんでした

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:20:24.34 ID:4aFB39hF.net
>>743
そりゃ総重量で2キロ違ったら成績に影響するだろうけど
自転車だけならよほどグレードに差がなければ2キロも差は付かないんじゃない?
それに上がりきって回収車で下れるならともかく自走で下るならブレーキは無視できないでしょ
自転車の事故は上りより速度の出る下りで起きることのほうが多いだろうし

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:23:13.07 ID:ESY6civi.net
体重5キロ減らしてもFTPって案外減らんよね
一回BMIを20から18まで減らしたけどFTPは5くらい(310→305)しか影響なかった

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:28:15.38 ID:t73i7ZUp.net
>>746
ま、あくまでも競技の話だけどさ 

重さについていうと、そもそもディスクブレーキバイクにフレーム600グラム台みたいなモデルはあんま需要ないだろう

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:35:20.39 ID:ZexorL/4.net
趣味の用具に必要かどうかなんて話は野暮だと思わんかね

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:37:59.82 ID:Wp18Q/6v.net
実際レースで強いのは筋力多めのが多いんじゃないの。
170cm体重70kgとか、日本人からすればデブと言われる程度の体重だけど、実際は筋肉で重いだけ。
パワーウェイトレシオが良いんだからそりゃ速いのは当然なわけで。

調べるとこういう系の選手が勝っているステージが結構ある。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:49:13.04 ID:RSZBhlQe.net
>>749
銅ではないだろうwww

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 23:49:23.43 ID:ZjKU+XV/.net
同じPWR5倍でも50kgの250wと70kgの350wじゃ大人と子供だし

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:05:59.24 ID:/0UZxX7L.net
>>733
プロがご教示くださるかなぁとww

>>734
なるほどthx

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:09:40.70 ID:oSjZc83N.net
>>750
ツールに出るような人等の平均BMIは20ちょい
スプリントはともかく、多くの区間で勝てるのは軽い人

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:23:26.92 ID:lUiJXsOG.net
>>752
ケイリンならそれでいいがロードレースの大半はFTPがキモになるから白筋肥大させて体重増やしても効果が薄い
持久力を担う赤筋の出力を向上させるトレーニングではそもそも筋肥大が起こりにくいし

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 01:42:16.48 ID:pNJPdiIF.net
XTRがモデルチェンジして11/12速のコンパチになってハブのラインナップから135mmQRが消えた。
ロードもどこかで130mmQRが切り捨てられるのだろうか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 01:43:56.29 ID:0jy6Mi8O.net
重量というけどキャリパーに比べ重心位置が下がるしホイールが重くなるとはいえ回転の中心で遠心力はかからん。
空力的にもフォークの後ろ、脚の後ろと
重量増のデメリットはあんまり気にしなくていいのでは?
なんて思うんだけどねー。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 02:03:27.14 ID:HbR4AGWI.net
ディスクロードもクリーナーと水ぶっかけたけど問題なかった

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 04:12:17.21 ID:W9j18Cig.net
>>739
そんな事は言ってないし、ライトウエイトのリム自体はそれほど軽くも無い

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:08:13.77 ID:nfRbzo/b.net
>>742
ちなみにキャリパーの部分は
水道の水をぶっかけて
綺麗にしても良いのでしょうか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 07:26:56.62 ID:jTvsyo8e.net
>>737
大抵のパーツクリーナーは油脂じゃないぞ
キレート系の溶剤とアルコールが主成分で、バッドに付着とかは無いからな

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 08:26:20.80 ID:/0UZxX7L.net
フォーミングマルチクリーナーならローターやパッドを洗っても大丈夫だよな

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:11:20.49 ID:UuYxo3Ot.net
ガチレーサーならもう両方持ってるでしょ

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:33:58.55 ID:TNYnXR8n.net
ブレーキクリーナーでいいんじゃね

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:36:15.19 ID:bKsNRPs7.net
パークリは使わない主義

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:36:56.28 ID:ob2JCafq.net
ディスク拭くのはワコーズのブレーキパーツクリーナーでOKだよね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:38:45.36 ID:oFAw83yZ.net
>>766
オケだけど軍手しろよ
俺は気を抜いてざっくりやっちまった

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:43:58.22 ID:ob2JCafq.net
>>767
さっきやってみたけどどうやれば切るのかよくわからん
ディスク面を親指と人差し指でウエスで挟み込んで拭くか一面ずつ拭くだけ
サイドエッジは拭かないから

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 12:59:29.82 ID:C+sazXf/.net
ディスクとキャリパを一体化したユニットって出てこないのかな。

フォークやリアエンドに
 1.ホイール付けて
 2.ブレーキ付けて
 3.ブレーキユニットをフレームに仮固定
 4.TAで共締め
 5.ブレーキユニットをフレームに本固定

この仕組みならディスクを剥き出しにする必要ないからディスクへの接触によるトラブル避けれるし、ディスクとパッドが擦るトラブルもない。
3〜5の行程を1回の動作で済ますこともできる、フレームやフォークの構造を大幅に変えなきゃなんないけど。

770 :769:2018/05/26(土) 13:08:56.11 ID:C+sazXf/.net
ん? この仕組みだとTAじゃダメだな。
ホイールとディスクを結合する箇所必要だから回転軸が単なる回転軸じゃダメ。
頑丈なQRみたいにすればオッケーそう。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 13:38:36.38 ID:vekM7dvE.net
>>767
くわしく説明よろ
どうやったら切れるんだ

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:13:04.04 ID:RE/Hvnzt.net
切ろうと思ってやらないと切れないよなあ
相当不器用?w

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:16:08.78 ID:LxUWBWhm.net
またいつもの人だろ

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:31:01.65 ID:jTvsyo8e.net
>>767
いつも洗車のたびに素手でローターのサイドに指掛けて廻したり止めたりしながら
面拭いているけど手なんか切らない
今自分が使ってるのはSM-RT81とSM-RT64だけど、あなたは何使ってるの?

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:39:05.70 ID:lUiJXsOG.net
そんなに総出で食いつくとこか?

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:52:03.26 ID:J7+zHGVm.net
>>775
あまりにエアプ過ぎるから、ツッコミ待ちのネタと判断されたんじゃない?

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 15:59:55.73 ID:Qj3qoHG5.net
>>767の真偽はともかくこういう過敏な反応も信者っぽくてキモイぞ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:00:45.92 ID:dWkYTUx3.net
今どき面取りしてないローターとか売ってねえだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:07:01.59 ID:kJ05QMTy.net
>>777
単なるボケとツッコミじゃん
どこにも信者とか関与しとらんわ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:09:51.16 ID:RE/Hvnzt.net
>>777
ブーメラン

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:39:24.18 ID:NSPLDaKd.net
あの左脛をディスクローターでザックリやった選手は将来的にディスクブレーキモデル使えと言われても拒否するんだろうか?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 16:43:58.43 ID:uwa5dzxq.net
キレてなーい
https://twitter.com/FJT_TKS/status/985297903626289152

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:11:47.36 ID:ZtlVTEW7.net
この人アンチ多いから切れてたらざまぁって言われまくっただろうな

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:31:32.83 ID:KiHu9ix6.net
8020でブリーディングして3日経過したらレバーがスカスカになってるんだけど、こんなに急速に経年劣化するものなの?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:32:01.80 ID:lUiJXsOG.net
そりゃなんかやり方ミスったな

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:35:47.59 ID:uwa5dzxq.net
ブリーディングってBleedingでおk?
出血って意味?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:51:02.31 ID:noYdiXRx.net
>>784
ワイも8070やけど、あなたと同じ3日前にケーブルやり直してブリーディングやったが問題なくカッチカチですよ

まだエアが中に残ってるんじゃ??
パッド脱落もしてませんか

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 17:59:12.63 ID:KiHu9ix6.net
>>784
>>787
マジか ミスってるのか
もう一度オイル入れ直してみるわ

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:12:59.23 ID:KiHu9ix6.net
ちなみにちゃんとブリーディングできた場合のレバーの硬さってどれぐらいなの?
リムだと硬めが好きだからリムとの間隔を1mm未満にしてんだけど

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:28:00.13 ID:opwtCd+g.net
やっぱメンテとか面倒なんだな

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 18:59:50.44 ID:ISUAX8Qz.net
>>790
リムよりメンテ頻度メッチャ減るぞ

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:09:19.27 ID:7pZYffCA.net
>>790
お前には向かんからやめときな

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:33:33.68 ID:/UcQB94W.net
本気のレーサーでもない限りディスクはメリットしかないね

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:34:04.46 ID:KWytVNxm.net
いいえ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:37:21.11 ID:opwtCd+g.net
>>792
ディスクは万人向けでは無いって事ですね

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 19:53:45.90 ID:S0IpuMwW.net
ホイール交換の速さとかどうでもいいもんな

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 20:12:41.56 ID:MVN6EiBn.net
>>795
お前は一生リム乗ってろ
一生ぶんの部品確保しとけよ

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 20:33:19.18 ID:iJT7+vLg.net
10万以下でそこそこに軽くそこそこに気持ちいいホイールが出てきたら初心者にオススメできるな

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 20:59:05.50 ID:9VFiCOEw.net
>>798
2018レー5db

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:00:04.58 ID:t+oMmpPx.net
Prime rp シリーズなら10万以下でそこそこかなと思うけど。

ラチェットうるさい、抵抗もシマノより大きいけどシマノプレミアムグリス入れ直せば改善する。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:04:14.59 ID:t+oMmpPx.net
>>789
レバーが下ハンに付くまでが全ストロークとすれば、1/3程度まででローターを挟めるくらいじゃないですか

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:29:23.78 ID:bvePGYUm.net
ディスク用のオススメのホイール教えて
10万以下、20万以下、20万以上の3パターンで

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:32:59.34 ID:kJ05QMTy.net
>>.802
フレームが何で、どういった使いかたしたいの?
それ次第で全然違うから

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:37:21.76 ID:bvePGYUm.net
>>803
エントリーカーボンにアルテグラ組みの30万完成車で仲間とサンデーホビーライドしつつ年数回ヒルクライムイベントを想定って感じでお願いします
ちなみに今はアルミフレームに105でゾンダ掃いてる

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:47:03.42 ID:/0UZxX7L.net
>>800
軽さは素晴らしいな
ほかのカーボンホイールと比べて横剛性はどう?硬い?柔らかい?
ダウンヒルのコーナーでアンダー出たりする?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:00:53.29 ID:KiHu9ix6.net
>>801
ありがとう
まだまだ先は長いな・・・

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:04:35.93 ID:H0oODMwy.net
>>805
銅ではないだろうwww

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:16:16.47 ID:7dgXYFwd.net
>>795
ニッチマーケット向けだから
店員の口に乗せられないようにね
本当に必要な層はピンポイントだから

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:16:43.90 ID:4P21Tw60.net
>>802
レー5DB
クアトロカーボン
CLX50

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:29:21.40 ID:kJ05QMTy.net
>>804
金額は定価ベース、ロングライドで使える快適性・耐久性が高めで峠が登れるもの
キシリウムエリートUSTディスク 9万
シャマルウルトラDISC 2WAY-FIT 18万
コスミックプロカーボンSLUSTディスク 31万
自分は似たような用途で散々試乗した結果、コスカボSLUSTディスクを常用している

乗り心地硬めのヤツや高剛性だが耐久性低めのヤツは除外したから、レース向きホイールでは無い

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:30:08.42 ID:t+oMmpPx.net
>>805
RP38だけど、ストレートプルでテンション高め。
アンダーかどうかは普通、というか違和感をあまり感じないです

他のがQRホイールばっかりで、スルーアクスルに代わったのもあるけど横剛性はわりかし良い方

全体的に中の上って感じのホイールだと私個人は感じてます。

でもリアハブがちょっと。
ラチェットうるさいのと惰性で進むときのラチェット抵抗が。
あと防水性が貧弱。頻繁にグリスをつめないといけない。シールドベアリング自体の防水性頼み

このベアリングは一個200-300円で買えるから、まあいいんだけどね

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:52:12.42 ID:jmXxUG+b.net
ラチェットの抵抗なんてわかんの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:54:44.06 ID:/0UZxX7L.net
>>811
なるほど、インプレthx
体重は軽量って訳ではないよね?何kgくらい?
普通または重いのにそのインプレなら素晴らしいホイールという事だな

あと比較ホイールを上げてほしい!

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:55:52.93 ID:7dgXYFwd.net
>>812
それぐらい分からない様ではディスクに乗る資格無し

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:03:39.48 ID:pNJPdiIF.net
UCI認証リストにいくつか追加
http://www.uci.ch/mm/Document/News/Rulesandregulation/16/60/87/Listedesmodèlesdecadresetfourcheshomologués-Listofapprovedmodelsofframesandforks_English.pdf

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:07:02.75 ID:/0UZxX7L.net
ラチェットうるさいのは好き嫌い分かれるよね
フリーの抵抗は厳しいな…
グリスの粘度を落とすしかないな、尚更煩くなるけど
シールドベアリングはフルセラミックのに替えてオイルレスにするのもアリだな
ただフリーの抵抗はどうしようもないか……

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:12:31.95 ID:50K+lkVR.net
フリーボディに4つ若しくは6つの爪があるタイプなら軽減するテクはある
ただラチェットの遊びが増えるけどね

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:25:06.64 ID:uwa5dzxq.net
>>815
Page not found

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:26:05.90 ID:xGJ0Gtq0.net
>>816
蟻ではないだろうwww

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:33:21.09 ID:pNJPdiIF.net
>>818
http://www.uci.ch/inside-uci/rules-and-regulations/equipment-165067/

List of Approved Models of Frames and Forks

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:48:25.03 ID:tIbqJJb2.net
>>786
そう。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:50:24.71 ID:t+oMmpPx.net
>>813
私はシマノ党なんでシマノ系全般ですね。
体重は70kg+くらいです。
思いっきりダンシングするなら剛性足りないけど、普通に使う分には十分です

これ使うならチューブレス化をおすすめしたいです

値段の割にいいホイールですがクドいけどリアハブ面倒。
>>816にもあるようにセラミック化を検討中。
TNIがセラミックベアリング出してるみたいなんでサイズ調べて合いそうならセラミック化するかも。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:04:17.46 ID:SA9fukmL.net
>>822
シマノ系…?
カーボンホイールとの比較はカーボンって事だから、デュラのDBホイールと比較したって事?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:35:35.11 ID:7mbJ1ret.net
>>799
ちょい固くね?
カンパみたいな弾むような楽しさが欲しい

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 06:22:48.74 ID:QcP5sXDY.net
>>824
ディスクホイールは全部固めになるから
カンパらしい乗り味とかは無理だよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:00:48.26 ID:VLJw8q34.net
>>823
9170C40もC60もです。
普通に漕いでるぶんにはc40と正直大差が無いと思うw
目隠しされてシャッフルされたら正解できる自身はない。

でも驚いたことがあって、リムの仕上げはプライムの方がいいんじゃないかと思える
特にタイヤビードが掛かる部分

漕いでる時は当然ラチェット抵抗関係ないので、その時の回転は良い。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:28:52.99 ID:SA9fukmL.net
>>826
マジか、デュラホイールと比べて変わらんのか
体重70kgでそれは心強いインプレだ
ディスクロードはどちらかというと空走が多い用途に使うから、フリーの抵抗は結構気になるなぁ
まあでも剛性は反応性に比べたら瑣末な事だ
どうもありがとう

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:53:39.40 ID:k/BdzHyH.net
スレ見てるとレーシング5推しが強いなぁ。
レーシング4はダメなの?リムハイト高くてカッコ良さそうなんだけど。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:09:43.60 ID:LHKWxKwN.net
>>828
「私はカーボンを買えないから、それっぽい高リムハイトのレー4にしました」感がな。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:53:19.84 ID:jypZq7kE.net
ディスクならなおのことカーボンにしたいよな

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 14:48:31.48 ID:ZxZj+t00.net
レーゼロDBやシャマルDBが出るまでの繋ぎでレー5使ってたが
もうこれでいいやって感じ
思っていたより反応いいしスピードのノリがいい

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 15:32:00.71 ID:7bKxA2Ll.net
リドレー NOAH SL DISC AERO+ ジロで実戦デビュー、ディスク化した常勝エアロロード
https://www.cyclowired.jp/news/node/264812

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 16:20:05.46 ID:niY/9fGT.net
レーゼロDBって出てるんじゃないの?グラベルロード用ホイールにカテゴリされるみたいだけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:04:51.63 ID:mGMwxwli.net
>>831
そうなんだ。シクロクロス用にそこそこいいのほしいいんだけどキシリウムエリートじゃなくレー5にしようかな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:05:54.16 ID:fXlrMlWe.net
前に発売されてないのにレーゼロDB乗ったことがあると言ってるやついたな
フルクラム社員のイタリア人だったらしいけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:48:56.60 ID:f+fcnYKd.net
>>835
レーゼロDBは昨年秋にカワシマサイクルが一部の人に試乗させたかと

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:58:00.80 ID:zr9IaFQG.net
初めて乗るフレームでついてるホイールどうですかなんて言われても分かるわけないよなあ

838 :769:2018/05/27(日) 18:36:23.10 ID:3t27tdG9.net
>>835
ワターシノコトデスカールボナーラ?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 19:17:12.48 ID:sczckkeP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24321771_1910510935635004_2095236227_o-1024x683.jpg

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 20:05:51.57 ID:V6E65Cg8.net
>>837
ホイールの試乗したことないのにホイールを語るヤツ=買えないからディスるヤツ
自分のバイクに付けるだろ、普通

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 01:05:52.66 ID:d2yxt3Ep.net
皆さん、手組のホイールには興味無いのですか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 01:36:34.66 ID:H9l5jjtx.net
ディスクブレーキのホイールだと
カーボンコンポジットホイール>ストレートプル>ベントスポーク
がより顕著だからな

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 02:10:40.49 ID:ddy2Y60t.net
サム・ベネットがリムブレーキのTARMACでディスクブレーキのVENGEに勝っちゃった…

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 03:06:45.56 ID:lzX3gFW/.net
またいつもの人来てんね

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 08:05:48.26 ID:q+cx4SSG.net
各社ディスクモデル発表の嵐だね

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 08:14:49.34 ID:R1L78Fs6.net
去年まではエンデュランスがディスクブレーキだけってメーカー結構あったけど
今は登れるエアロロードがディスクブレーキだけってのが増えたな
次はいよいよ105、R7000で普及価格帯もディスクロードか

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 09:22:56.53 ID:ZpoFOyb4.net
確かにリムブレーキだと1000円しないパーツがあるし、ディスクブレーキの完成車は価格がネックかもねえ。

ここはシマノが今後数年かけて解決する感じか。1000円の油圧ディスクブレーキをソラにラインアップしたりしてな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:10:11.06 ID:sA955DfU.net
リムブレーキがどんどん淘汰されていく・・

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:22:20.42 ID:n83ehPVi.net
油圧ディスク歴10年以上だけど、正直メンテめんどい。
ローターの泣き、ローターの歪み、ハブのうねり、エア噛み、パットのあたりの調整。
ホイール振れもリムブレーキにくらべてかなりエグい。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:38:15.12 ID:R1L78Fs6.net
>>849
そんな10年前のものについて今語られてもな
4年程前のRT81やRT64でも昔と随分違うし、RT99以降の特にロードバイク用のRT900やR800の造りは別物

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:45:01.97 ID:PoRcL3/f.net
>>849
だよねえ
整備性とか全然改善されんもんな

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:31:19.55 ID:n83ehPVi.net
>>850

おめでたいな

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:33:40.80 ID:TfcT7Fg/.net
>>849
自分で整備する度に調子悪くなるタイプか?お前のバイクがたがたじゃねーか

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:46:54.93 ID:PoRcL3/f.net
規格が統一されはじめて
padの交換なんかは楽になったけど
やっぱり調整シビアだよなあ
他の項目はいざ知らず
リムと比べて整備性は
越えられん壁があるわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:50:04.21 ID:R1L78Fs6.net
>>852
おめでたいか知らんが
油圧のメンテ性は格段に上がっている
昔のとはダンチだから、素直に今の使って見な

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:01:27.50 ID:Rde1RQFe.net
チューブレスと同じだよ
いまのところ整備の際の手間はどうやってもクリンチャーに勝てない

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:09:52.77 ID:BmGz7a7h.net
フルメンテになると車やオートバイと同じで油脂類で手間がかかるのは同意
でも通常のメンテの場合は頻度が下がりブレーキパッドの確認と交換についてはリムブレーキより簡単
Di2やeTapだと駆動系ワイヤーないのもあるけど

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:16:41.74 ID:PoRcL3/f.net
>>856
なのに目を釣り上げて反論してくる御仁がいるんだよなあ
全てに置いて上位互換じゃないと気がすまないらしい

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:20:22.58 ID:wi9Ykxp8.net
金がなくて買えないから、買わない理由探してるだけだからね
一つでも欠点があれば嬉々として買う必要ないと言い出す

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:22:44.75 ID:vTiZfBpb.net
>>858
まあ、今の時点では、不便差と価格差に見合う性能まではないし、そもそもそんな性能いらねえから、ってのが世間の一般的な評価だから。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:51:01.07 ID:f8tDJoJV.net
>>860
ハイエンドに近づくにつれてコスパ悪くなっていくのはどうしようも無いな
多くの人にとってエントリーグレードで必要にして十分なのは解る

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:52:30.32 ID:ZpjQMS/J.net
輪行で油脂の付いた手袋とかがローターに触れたりしないよう気を使うのが一番不便
他は特にだるいなと感じたことはない

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:04:53.79 ID:S2u+mVOb.net
別にディスクがハイエンドってわけじゃ無いけど
安いのもあれば高いのもあるし
整備しにくいってのは全部についてくる問題

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:05:34.54 ID:Rde1RQFe.net
むしろエントリーグレードにこそ油圧ディスクだよなぁ
ブラケットでもフルにブレーキングできる油圧の特徴が逆に乗り手の成長を妨げる危険性もあるけど
そこはまあとにかく止まれることのほうが重要だからな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:10:25.35 ID:S2u+mVOb.net
>>864
でもエントリーユーザーに整備、調整は無理よ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:13:48.19 ID:HR6kel8h.net
>>849
それ全部ホイールの整備不良由来だ。スポークテンションが揃ってないぞ。やりなおーし。

Primeのホイールもスポークの張りがイマイチで、同じような症状が出てるのあった。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:14:59.54 ID:f8tDJoJV.net
>>865
そのためにショップがある

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:16:14.51 ID:ZpjQMS/J.net
基本エントリーロードはノーメンテの奴前提で売ってるとこあるからな

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:16:29.66 ID:wi9Ykxp8.net
>>865
そんなもんリムブレーキも無理だろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:18:17.26 ID:wi9Ykxp8.net
年間3000も走らないような素人なら、2,3年はノーメンテで済むディスクブレーキの方が、むしろいいわな

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:19:05.98 ID:S2u+mVOb.net
エントリー向けといいながら
ディスクって初心者には買いにくいのが結論か

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:19:38.41 ID:wi9Ykxp8.net
その頃には乗らなくなっているか、初心者卒業してるだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:44:54.37 ID:lLv+6S4l.net
俺も4年前の安物だからかも知らんがホイールは振れるけどなぁ
どう考えても制動時にローター側のスポークに負荷かかるから仕方ないんだが

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:45:26.80 ID:8DRH32ts.net
>>795
困ったら買ったお店に相談だ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:47:05.63 ID:BbEn+gDW.net
メンテの意識ないと忘れた頃にピストン磨耗、オイル噴出みたいな悲惨な末路を迎えるからな
メーカーサイドとしてはある程度高めのロードにしか採用したくないんじゃないだろうか
自転車の場合一定の価格超えるとユーザーのメンテナンス意識が格段に高まるそうだから
そういう意味ではマメなメンテが必要かつ症状がわかりやすいリムブレーキのほうが安心ともいえる

商売として考えたらロードに数十万以上出せる(世間からしたら)ごく一部の人間ばかり相手にしてもそんなに旨みはないんだけどね

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:49:16.58 ID:6gQCfOc1.net
エントリーはメカディスクでええやろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:51:50.94 ID:S2u+mVOb.net
>>876
そんな屑よりリムでいいよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:05:38.44 ID:YjRdAlgN.net
ロードのエントリーはリムと決めつけてると
MTBにおけるVブレーキ車のようにクロスバイクに化けて醜く残ってしまうぞ
ある年にディスク移行を全価格帯できっぱりやってしまった方がいいんじゃないの
その方がフレームメーカーとしても組付けラインを何本も持たずに済む
結果としてフラットマウント車だけで規模の経済性を発揮するようになる

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:09:27.81 ID:BmGz7a7h.net
その辺は購入する人に委ねればいいんじゃない?
エントリークラスのどっちのブレーキであってもその後ロードバイクを続けているかどうかも当人次第なんだし

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:22:22.92 ID:wm7gbQ8v.net
>>878
残念ながらMTBには有用だけど、ロードには無用だからねえ、
細々とカーボンホイールのフロント用に残ってくれればいいよ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:08:30.44 ID:gCH0Nc0q.net
パーツの進歩は主に組付けやブリーディングのしやすさの進歩で
パッドやローターへの油脂の付着は今も昔も変わらない
ちゃんとした油圧ならメンテ頻度はリムブレーキより低いが
パッドが減ってもブレーキの引き量が変わらないんでそのあたりは意識しないと酷いことになりかねない
なによりロード専業で油圧ディスクやってない店がシマノのマニュアル通りでうまくいかないときにどうするのか気になる

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:34:38.79 ID:ZiFecaPy.net
メカディスクそんなに悪いもんじゃないよ。BR-RS305をローター径160mmで使ってる。効きの強さは160mmでちょうどいいと思う。効かないって言ってる奴は140mmなんじゃないかな。

リターンスプリングもリムブレーキに比べたらずっと軽いからレバーの引きも軽い。リムブレーキの半分くらいじゃないかな。

アルテRXのクラッチつきRDの発売までのつなぎでワイヤー引きメカで組んだんだけど、なんだか現状で十分なんでくみなおすのかったるくなってきた。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:39:50.13 ID:xc7/JerT.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23798704_1894981413854623_300145327_o-1024x683.jpg

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:42:08.07 ID:c9YDnAy8.net
リムブレーキ車とディスクロード両持ちだけど、自分はディスクロードのほうが速いんだよな
そんなわけで、安いミドルグレードのディスクロードのほうにばかり乗るようになり
今はコスカボSL USTディスク履いてロングライド途中にストラバでKOM獲っては遊んでるわ
早くJBCFでディスクロード解禁せんかな

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:56:41.83 ID:U2xE9mGd.net
レースやってる知り合いが相変わらず
ディスクはいらない、リムでいい
って言ってんだけど残念ながらユーザーが良くてもフレームメーカー、ホイールメーカーとしてはディスクの方が進化の可能性がある。開発リソース、販売リソースの問題も大きいしね。
ユーザーはブレーキの効きだけ考えてりゃいいけど企業はそうはいかん。
自分でいじれなくなるとも言ってたけどそれがしたかったらエントリーグレードかフレームオーダーするしかない世の中になるだろうね。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:00:49.38 ID:Rde1RQFe.net
リムがいい、ではなく、リムでいい、が肝なんだよね
たぶん大した意味で言ってないよその人

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:02:33.10 ID:c9YDnAy8.net
>>885
そりゃリムブレーキと構造は違うけれど、ディスクブレーキだからって
急激にメンテナンスの難易度が上がるわけじゃない、ちょっと弄っていれば応急メンテは出来るよ
ただセッティング関係はブレーキだけじゃなく変速その他も悔しいけどプロメカニックに任せたほうが、良い状態になる

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:26:16.43 ID:wm7gbQ8v.net
>>885
メーカーゴリ押ししても
売れず定着しなくて
消えていった商品なんて
山ほど有るけどな

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:52:01.86 ID:whJoOEGg.net
またいつもの人来てんね

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:52:38.52 ID:n83ehPVi.net
カーボン、ディスクブレーキ、フライバイワイヤ、オンボードカメラ
最近のロードって、一昔前のF1の進化みたいだよな。
やりすぎな感じがする。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:01:12.71 ID:2CrVPPDY.net
春からロードバイク始める人も多いけど地元のショップでオーバーホールして貰っていると
かなりの数「グラベルロードが欲しい」とか「ディスクロードが欲しい」って言う人が来ていて
なんかもう「最初からそこ行く?」って時代なんだって灌漑深かった
メーカーもユーザーに曳きづられてディスク車増やすわけだ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:10:14.21 ID:Mxv2Ko+k.net
むしろ初心者でも悪天候の制動に不安が少ないディスクロードや、荒れた路面でも走らせやすい太いタイヤを履けるグラベルロードはアリなんじゃないの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:11:34.18 ID:Svo0xWy1.net
前後油圧ディスクのチャリ買ったと先輩に話したら一人はオートバイかよと驚き一人は俺の車(後ろドラム)より上等だと笑った

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:19:13.24 ID:2O7At4xc.net
2台目に見た目でグラベルロード買って1台目はローラー用にしたんだけど
すぐ適当なホイール1式買って普通のタイヤ履かせて使い分けようかと思っていたけど
意外とブロックタイヤで走れる、太くて安心快適でもうこれだけでもいいかなと思いつつあります

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:19:38.97 ID:Eh+65LJn.net
ディスクが面倒なのは間違いない。と言ってもロードもMTBもディスクしか知らんが。
以前エアを噛んで乗りたいときに乗れないことがあったので、ロードもMTBも複数台体制だな。
メンテは全てショップ任せ。自分でもできるが面倒だし、その時間があるなら乗るわ。
まぁクソ保守的なロード乗りには分からないだろうが

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:27:08.41 ID:EAyK8FJj.net
なんかいつもディスク推しが必死だなあ
無理ある理由で擁護するから突っ込まれるんだよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:29:30.82 ID:lTAaIdLq.net
>>895
わけわからんな
エアかますような奴が面倒とか言う資格ない

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:32:52.94 ID:EAyK8FJj.net
>>897
新品の時はいいけど、1年くらい乗ってると、エア噛むこともあるで?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:33:43.92 ID:iW7oQe6T.net
2019モデルのディスクブレーキロード買う予定だけどレースで表彰台載ってやるから納車まで半年待ってろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:34:47.25 ID:Eh+65LJn.net
>897
え?エア噛まないのか?笑 てめーただのロード乗りだろ?
MTBでダウンヒルやってると噛むことあるけどね。エアコン噛まなくても5回に1回ぐらいは変えるけど?タッチが変わるから。
何も知らないロード乗りのくせして偉そうなことをほざくなよ笑
>896
どこが必死だ?俺の書き込みをみて擁護してるように見えるか?むしろ逆だか?
面倒だけど俺はディスクを使うって書いたつもりだけど。と言うよりはディスクしか知らないのでそれ以外を使う選択肢がない。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:37:04.86 ID:Eh+65LJn.net
ちなみにダウンヒルのレースやってるエリートとかの奴らは1日で行われる予選と決勝の間で変える奴もいるからな。ちなみW杯走るような奴らは走る度にブレーキ毎変えるからな。なぜかは想像しろよ笑
何も知らないのに知ったようなことを言うなよ笑 恥さらしだな笑

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:37:13.81 ID:rD0zf9Yo.net
不利なこと本当は自覚してるから無理やり擁護してるんでしょ醜いわ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:39:43.62 ID:Mxv2Ko+k.net
>>900
エアコン噛んだら冷媒漏れちまう

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:39:44.70 ID:Eh+65LJn.net
なのでディスクは金掛かるので5年落ちのフレームに乗ってるよな貧乏人ロード乗りは手を出すなよ笑 ちなみにMTBはサスもしょっちゅうメンテしないといけないし、あらゆる部品が消耗品だからロードで最新規格についていけない貧乏人はもっと手を出すなよ笑

一生リムブレーキに乗ってろよ笑

みんな俺の意見に納得できるよな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:40:48.64 ID:tuN+MZAL.net
廉価メカブレーキは本当に利かないな
あれ下りで利かないで事故になってもメーカーは損害賠償なんて請求しても支払うつもりないだろう
以前ここかどこかで、知人が亡くなったとのレスを見かけたのに
皆知らない間に陰では個別対応してるのだろうかそれとも泣き寝入りか

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:41:27.87 ID:Eh+65LJn.net
>902
俺はディスクを知らないロード乗りはディスクは金掛かるぞって言ってるからな笑
ディスクを無理に選択する必要がないが金出せるならディスクを選択しろってこと。
お前みたいな貧乏人はずっとリムブレーキか、ノーピスにしろ笑

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:42:12.51 ID:y2sDpjBu.net
はいはいよかったでちゅね

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:44:40.22 ID:Eh+65LJn.net
壊しても弁償してくれるなら、最新のディスクロード貸してやろうか?笑 車体名は書くとバレるといけないので書かないがイタリアブランドのフレームにeTapにEnveホイールだぞ?quarqのパワーメーター付きな笑

170万ぐらいな。もう一台同じようなエアロタイプを持ってるけどな笑

羨ましいだろ?笑

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:49:54.28 ID:0UWgnr91.net
>>908
特定したわ

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:51:37.65 ID:Eh+65LJn.net
俺の周りのMTB乗りはそれなりに経済的に余裕があるが、ロード乗りはなぜ貧乏人ばかりなのか笑 もっと金のかからない趣味にしろよ笑
ガイツーガイツーって言ってメンテも自分で毎回やるのか?笑 貧乏暇なしだな笑 ショップにも相手されねーよな。そりゃ。
俺はショップにそれなりに金落としてるから、日本で買えなかったり時間が掛かるパーツをガイツーで買うが、俺ぐらいになれば持ち込みでもタダでやってくれるわ笑
時間と人は金で買うんだぞ笑

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:52:33.98 ID:Eh+65LJn.net
>908
何県か書いてみろよ?笑 ぼかしてるし同じような組み合わせは俺の周りではよく見るからな笑

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:06:06.82 ID:6gQCfOc1.net
MTBのランニングコストやばいのはガチ

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:11:26.11 ID:BmGz7a7h.net
フルサスだと前後のオーバーホール台が馬鹿にならないよね

ディスクロードはこのスレにいるくらいだから当然所有してるから
そっちはあまり興味ないんだけどDHバイクの方に興味ある
自分はエンデューロのフルサスMTBだからもし貸してくれるのなら乗ってみたい
160mmトラベルと結構ある方だと思うが違いに興味凄くある
どこのメーカーのどんな仕様かちょっと教えて欲しい

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:14:07.47 ID:QxCZtu0N.net
なけなしの金で先走ってディスク買っちゃった奴が必死になってるようにしか見えんな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:44:21.59 ID:iW7oQe6T.net
MTBはやったことないけどあっちも上は150とか200万のMTBってあるんだろ?そんなんでオフロード走って泥んこになりたくないなぁ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:46:00.77 ID:ZpjQMS/J.net
ま、まあAMGのメルセデスGクラスに乗って舗装路しか走らない人もいますしね…

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:05:51.16 ID:zmgrm5hZ.net
ディスクって流行ってるの? レース会場ではほとんど見ないけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:14:55.49 ID:xc7/JerT.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23619154_1134163726719634_2121260269_n.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:18:51.92 ID:WgDubGZO.net
ぶさいくだけどいい顔してるよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:19:19.51 ID:mGmXrP8r.net
車屋から見たらリムブレーキなんて役に立たない骨董品にしか見えないだろうな
というかワイヤー引きでリム制動という話すると鼻で笑われたことがある、10年以上も前の話

それから数年後油圧ディスク使って理由はよくわかった
今ではよくもリムブレーキなんて低性能な部品よく使ってたなあと逆に感心するくらい

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:32:03.24 ID:tLSqcnbV.net
ブレーキは油圧、変速機は無線電動に移行してワイヤー等という
邪悪な存在は終わらせた方が良い。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 00:04:46.30 ID:n4P7v5OG.net
ビアンキ、LOOK辺りが本格的にハイエンドで出して来たら流行るんだろうけど

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 00:09:48.56 ID:LkflKIsO.net
>>922
LOOK795なんて殆ど見ないし ビアンキユーザーの大半はチェレステカラーのコスプレでミドルの乗ってんじゃん

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 00:17:27.63 ID:Dve27E1Y.net
>>920
さすがにそれは車屋が無知すぎるだろ...
下手な嘘つくのやめてよアンチの餌にしかならないよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 01:23:57.67 ID:zvHJERrz.net
>>920
さすがに引くわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 06:55:43.84 ID:exNhTW3j.net
電車はリム制動

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 07:28:59.94 ID:YVuUMGlp.net
電車の車輪にリムとか有るのか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 07:57:04.58 ID:JFFJQaiF.net
またリム厨が暴れてんのかw
そんなにディスクの必要性なくて嫌いならなんでこのスレにいるんだろう
興味はあるってこと?
この先もずっと整備しやすい()リム乗ってりゃ良いじゃんね

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 07:59:26.32 ID:LvqzIhSG.net
老害リム爺は帰れよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:03:23.75 ID:tXWgw8ys.net
なんで荒らされてるのw

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:14:57.19 ID:p6yw7AL7.net
みんな自分でそれぞれ好きなのに乗ればいいのに、ちょっとでもディスクブレーキのマイナス情報が出ると顔真っ赤になっちゃうのがこのスレに常駐してる

多分「またディスクが勝ってしまった」とか言ってる馬鹿丸出しと同じ奴

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:21:19.94 ID:7++Yui88.net
お互い自分の機材が淘汰されたくなくて必死なだけ
気持ちわからなくもないがあーだこーだ言ってても思い通りにはならんよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:22:47.33 ID:5CRU3J0u.net
マイナスもなにも、時代はディスクへ。
より悪いモノが主流になるわけないからな
去年今年にちょっと良いリム車買っちゃった人が予想外のディスク主流の流れに焦って買わない(買えない)理由を探しているようにしかみえない。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:27:42.55 ID:p6yw7AL7.net
だめだこりゃ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:28:50.90 ID:cGE3A9V0.net
リムにはリムの、ディスクにはディスクの、それぞれ良いところが有るんだから好きに選べばいいよね

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:29:23.45 ID:OGQ4Rk6P.net
電車はリム制動に回生ブレーキもあるぜよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:32:29.58 ID:N74NKwqI.net
ディスクモデル購入検討してる人にマイナスイメージを植え付けようと必死っぽいよねw

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:33:43.01 ID:g3NquFge.net
ディスク否定厨はなんでわざわざここに来て必死で顔真っ赤にしてディスクいらんいらん言ってんの?
来なきゃいいのに
不要かどうか議論するスレじゃないんだよ?
自転車乗らないのに自転車板に来てチャリンカスは死ね死ね言うような馬鹿と同じ

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:35:36.00 ID:N74NKwqI.net
>>938
ほんとだよねw

ディスクブレーキ不要の自転車乗りのスレ、でも立ててそこで存分に語り合えばいいのに

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:43:20.48 ID:/5BqDiK0.net
リムブレーキほどリムの汚れに神経質にならなくていいディスクはズボラの味方

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:01:12.65 ID:uk7UgChg.net
このスレにくる人達は、リムブレーキ持ってるの大多数だろ。それにディスク持ってたり、これから買おうか思ってるマトモなサイクリストだろ。なんでこうなるの?今日の気分とコースで好きなの乗ればいいのに。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:19:02.18 ID:9zpSUKBO.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23201611_1127747834027890_1058001308_n.jpg

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:24:20.04 ID:J26512n6.net
どこ走るにしてもディスクでいいよ

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:29:06.47 ID:Dhv+NqrA.net
>>941
過渡期はこういうもの。生暖かい目で見てりゃいいのよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 09:39:18.63 ID:ABCbnC0j.net
ディスクにならなきゃロード買ってなかったわ
かったるすぎる

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 10:25:16.57 ID:j3SDrsFQ.net
アステカ


セメタリーッ!!

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:22:13.31 ID:jsbMxEkM.net
130mmエンドの時だって、ホローテックの時だって、クリンチャーの時だって、アヘッドステムの時だって
アルミやカーボンフレームの時だって、スローピングの時だって必ず抵抗勢力は居たんだよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:28:27.80 ID:zvHJERrz.net
なんにせよ極端すぎるだろ

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:46:56.36 ID:5uOHCcN4.net
そのときに好きなもん買えばいい。
淘汰されたらまた買えばいい。

リムブレーキが無くなったらディスク、もし逆になってもリムブレーキモデルを買う。ただそれだけだ。

ディスク使うと、もうリムブレーキには戻りたくないけどね

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:51:40.74 ID:Q2fO+U8g.net
まあディスクにそこまでの魅力はないってことだわな

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:56:01.18 ID:auJxMlBf.net
乗って楽しけりゃ何でもいい
リムのzero6で山登るのも楽しいしディスクのCENTO10NDRでツーリングするのも楽しいぞ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:57:35.51 ID:7YZzD0Ga.net
>>942
こいつ男だったのか

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 11:58:54.31 ID:jzPz0Zxc.net
一度でもスルアクの油圧ディスクにのったらやめらんよね。
ただその引き換えに車体がどうしても重くなるからそのあたりをどう理解するかですよね。
輪行もちとつらいし

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:01:41.25 ID:auJxMlBf.net
輪行はわりとめんどいよね…誰かも行ってたけど組み立ての時油の付着に気を使う
結局保険として拭き取り用の余計なもの持って行ってるけど

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:08:57.64 ID:7YZzD0Ga.net
ディスクとかデメリット考えたらまだ面倒くさい。もう少し進歩したら考えるかな

デメリット
パッドとローターが高確率で擦る
しっかりと調整しても、クイックを締め直しただけで擦るようになる
機械式だとクリアランス調整は楽だけど、油圧はオイルを入れ直す所からやらないと出来ない
何もしてないのに気がついたら擦るようになってたなんて事もある
擦った時の音が不快

整備性が悪い
様々な専用品や万力とか必要になってくる
エアー抜きなど面倒な調整が必要

重い

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:32:10.28 ID:jzPz0Zxc.net
>>955
釣り針がちーっと大きいわ

でもディスクロード用のホイールから9mmQR135mmの規格がなくなって142mmTA専用設計になったらもっと良くなるんだと思う。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:44:09.59 ID:ABCbnC0j.net
>>950
なんでここにいる?

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:46:42.26 ID:XS9NjgXS.net
キャリパーブレーキ工場のおばちゃんだからな

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:51:53.45 ID:Q2fO+U8g.net
ん?俺はディスクブレーキ信者だがどうした?

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:13:24.18 ID:3s+acAl6.net
>>955
ホイールを外してブレーキレバー握ると
パッドが張りつく
輪行先ならその時点で終わり

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:20:45.63 ID:W/OCaY6I.net
携帯ツールのマイナスドライバーでこじ開けられるよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:31:40.79 ID:wT6nhLP9.net
>>961
ブレーキ痛めて高い買い物になるからやめ時

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:33:45.30 ID:tXWgw8ys.net
>>955
クイックすらまともに扱えないヤツに言われてモナ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:41:30.38 ID:9zpSUKBO.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/2-3.jpg

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 13:46:50.69 ID:W/OCaY6I.net
>>962
そう?
マルタSLの時もMT7の時もBR-R9170の時も組んだらまずわざとブレーキ握ってこじ開けられるか試してるんだけど
家だから携帯ツールじゃないものでだけどね

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:04:20.83 ID:zvHJERrz.net
>>962
痛まんぞ

967 :769:2018/05/29(火) 14:11:35.57 ID:HDabXMaz.net
もうレース出ることないから、輪行での面倒が減ればすぐにでもディスクブレーキ車に移行したい
峠の下りはすごく楽になるだろうから

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:13:32.48 ID:wVbeKG0O.net
輪行はTAにイマイチ慣れないのもあって後輪取り付けでモタつく
チェーン気軽に触って持ち上げたりできないのはストレス

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:17:14.09 ID:CvjoEbAb.net
レース出ないし遠く行くときは車に乗せて運ぶしブレーキング楽で疲れないしディスク楽チンでやめられないわ

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:28:44.18 ID:pOuJkykh.net
MTBじゃあるまいしブレーキングが楽って笑

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:42:22.94 ID:OGQ4Rk6P.net
は?リムブレーキの方がブレーキングが楽だと思うのか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:51:56.99 ID:Q2fO+U8g.net
雨天時におけると注釈がない限りは、ブレーキングが楽って評価は少々ズレてるかなと思う
つまりは基礎ができていないと

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 15:49:17.57 ID:CvjoEbAb.net
まあレーサーでもない趣味の範疇だからね
ちなみにMTB歴のほうが長いですし

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:03:10.29 ID:zbTBUaW0.net
>>972
ディスク乗ったことないんか

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:07:07.15 ID:H9QMFvDy.net
>>974
またいつもの人だろw
相手しない方がいいよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:07:28.04 ID:LyYXtMeB.net
基礎ワロタ
ディスク信者といってるが、乗ったことも無さそうね

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:17:56.65 ID:H9QMFvDy.net
信者なんて自分で言わないよねw
アンチが貶す時に使う言葉だからw

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:29:41.50 ID:LyYXtMeB.net
ああ、雨の日にやたらこだわる人ね

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:49:44.74 ID:tNSaHcXl.net
ディスク叩きも異常な持ち上げも同じ奴なんじゃないかと思える

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:32:28.58 ID:CvjoEbAb.net
ディスクスレなのにディスク叩くやつなんなの?
アンチスレでも立ててそこでやれよ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:33:25.92 ID:TYUGDR91.net
今ロードバイクを買うなら「ディスクブレーキ」を選べ
10万円台の入門モデルも登場!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/052801287/

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:36:56.13 ID:CvjoEbAb.net
ディスクロード part9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527582825/

次スレ立てますた

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:38:18.49 ID:Q2fO+U8g.net
ここももう少し経験のある人が集まるといいんだけどねー

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:40:55.01 ID:LyYXtMeB.net
たくさんいると思うけど。
何言ってんだ?こいつ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:00:43.42 ID:jsbMxEkM.net
105には降りてきそうにない電動と違って油圧DBはR7000の目玉みたいなモンなんだから
シマノのDBにかける意気込みは相当な物だよ

と言いつつリムブレーキを見捨てないと言ってる所に巨人ならではの難しさもあるんだろうけど
「見捨てない」だからね、大幅縮小してもラインナップは一応残しますってだけの可能性もある

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:09:29.39 ID:LkflKIsO.net
>>985
そもそもRS505でとっくの昔に105グレードのもの出てるんだが

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:31:53.59 ID:tXWgw8ys.net
>>986
本家と分家は違うんすよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:34:25.61 ID:mxEl0YoP.net
>>987
確かにRSってのはOEMのもあるけど、RS785とかRS505はシマノ製だったはずだぞ
違ったら素直にごめん

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:39:02.38 ID:tXWgw8ys.net
>>988
いや、そういう意味で無くて気分的な問題で

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 19:29:17.07 ID:etAhE7hu.net
>>989
分家って概念は分かる
でも、改めて本家の隆盛に合わせて日の目を見そうなんだから細かいことはいいじゃない

今後SORAまで下りたら時代が変わるね

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 20:51:19.74 ID:9KZA5/P2.net
6870とかFD-5801みたいな品番ならまだしもRSシリーズは何か嫌

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:36:52.87 ID:nIZbtLG3.net
俺は今日見てきたけど、ちょいセールのRS505で良いやってなってきた。
来年なったら1×12があ〜って、また待っちゃう。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:50:54.95 ID:TvQM+avA.net
尾たに妖

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:20:14.87 ID:qQR8VlBw.net
自転車用ディスクブレーキはMTBで出てきたときは色物ゲテモノ多数だったけど
現在ロード用で市販されているのは主にMTBで試行錯誤の末に熟成している状態のもの
取り扱いさえ間違わなければ良いものだよ
ロードはMTBみたいに変速と制動で別のパーツ使えないから導入はちょっと大変だと思うけど
大半の方にとっては完成車でもバラで組むにしてもほぼ全パーツ新規なんだから
特にレギュレーション等が関係ない人はディスクに移行したほうがメリット多いと思う
車もバイクもディスクなんだし乗り物で現状ベターなのはディスクなんだよ
たぶん

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:24:38.69 ID:lnRgNbkI.net
このスレいつもケンカしてるな

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:25:03.20 ID:zvHJERrz.net
それな

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:29:22.77 ID:AHw4YyMO.net
今はまだ紐とリムブレーキだけど、エアロフレームにするなら電動油圧ディスクがワイヤリングの取り回しの問題解決できてベストな気がする

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:33:23.94 ID:gcPXXfsd.net
オールインハンドルの場合油圧のホースはハンドリングに影響少ないのかなと思っていたがそうでもないんだよな
むしろGIANTのプロペルはひどい

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:36:26.04 ID:W/OCaY6I.net
ウチのRoadmachine01はハンドリングに全く影響ないよ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 23:37:23.54 ID:zvHJERrz.net
確かにプロペルはろくにハンドル回らんな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200