2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクロード part8

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 23:49:22.76 ID:KJ0Unt6O.net
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:29:23.78 ID:bvePGYUm.net
ディスク用のオススメのホイール教えて
10万以下、20万以下、20万以上の3パターンで

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:32:59.34 ID:kJ05QMTy.net
>>.802
フレームが何で、どういった使いかたしたいの?
それ次第で全然違うから

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:37:21.76 ID:bvePGYUm.net
>>803
エントリーカーボンにアルテグラ組みの30万完成車で仲間とサンデーホビーライドしつつ年数回ヒルクライムイベントを想定って感じでお願いします
ちなみに今はアルミフレームに105でゾンダ掃いてる

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 21:47:03.42 ID:/0UZxX7L.net
>>800
軽さは素晴らしいな
ほかのカーボンホイールと比べて横剛性はどう?硬い?柔らかい?
ダウンヒルのコーナーでアンダー出たりする?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:00:53.29 ID:KiHu9ix6.net
>>801
ありがとう
まだまだ先は長いな・・・

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:04:35.93 ID:H0oODMwy.net
>>805
銅ではないだろうwww

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:16:16.47 ID:7dgXYFwd.net
>>795
ニッチマーケット向けだから
店員の口に乗せられないようにね
本当に必要な層はピンポイントだから

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:16:43.90 ID:4P21Tw60.net
>>802
レー5DB
クアトロカーボン
CLX50

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:29:21.40 ID:kJ05QMTy.net
>>804
金額は定価ベース、ロングライドで使える快適性・耐久性が高めで峠が登れるもの
キシリウムエリートUSTディスク 9万
シャマルウルトラDISC 2WAY-FIT 18万
コスミックプロカーボンSLUSTディスク 31万
自分は似たような用途で散々試乗した結果、コスカボSLUSTディスクを常用している

乗り心地硬めのヤツや高剛性だが耐久性低めのヤツは除外したから、レース向きホイールでは無い

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:30:08.42 ID:t+oMmpPx.net
>>805
RP38だけど、ストレートプルでテンション高め。
アンダーかどうかは普通、というか違和感をあまり感じないです

他のがQRホイールばっかりで、スルーアクスルに代わったのもあるけど横剛性はわりかし良い方

全体的に中の上って感じのホイールだと私個人は感じてます。

でもリアハブがちょっと。
ラチェットうるさいのと惰性で進むときのラチェット抵抗が。
あと防水性が貧弱。頻繁にグリスをつめないといけない。シールドベアリング自体の防水性頼み

このベアリングは一個200-300円で買えるから、まあいいんだけどね

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:52:12.42 ID:jmXxUG+b.net
ラチェットの抵抗なんてわかんの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:54:44.06 ID:/0UZxX7L.net
>>811
なるほど、インプレthx
体重は軽量って訳ではないよね?何kgくらい?
普通または重いのにそのインプレなら素晴らしいホイールという事だな

あと比較ホイールを上げてほしい!

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 22:55:52.93 ID:7dgXYFwd.net
>>812
それぐらい分からない様ではディスクに乗る資格無し

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:03:39.48 ID:pNJPdiIF.net
UCI認証リストにいくつか追加
http://www.uci.ch/mm/Document/News/Rulesandregulation/16/60/87/Listedesmodèlesdecadresetfourcheshomologués-Listofapprovedmodelsofframesandforks_English.pdf

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:07:02.75 ID:/0UZxX7L.net
ラチェットうるさいのは好き嫌い分かれるよね
フリーの抵抗は厳しいな…
グリスの粘度を落とすしかないな、尚更煩くなるけど
シールドベアリングはフルセラミックのに替えてオイルレスにするのもアリだな
ただフリーの抵抗はどうしようもないか……

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:12:31.95 ID:50K+lkVR.net
フリーボディに4つ若しくは6つの爪があるタイプなら軽減するテクはある
ただラチェットの遊びが増えるけどね

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:25:06.64 ID:uwa5dzxq.net
>>815
Page not found

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:26:05.90 ID:xGJ0Gtq0.net
>>816
蟻ではないだろうwww

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:33:21.09 ID:pNJPdiIF.net
>>818
http://www.uci.ch/inside-uci/rules-and-regulations/equipment-165067/

List of Approved Models of Frames and Forks

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:48:25.03 ID:tIbqJJb2.net
>>786
そう。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 23:50:24.71 ID:t+oMmpPx.net
>>813
私はシマノ党なんでシマノ系全般ですね。
体重は70kg+くらいです。
思いっきりダンシングするなら剛性足りないけど、普通に使う分には十分です

これ使うならチューブレス化をおすすめしたいです

値段の割にいいホイールですがクドいけどリアハブ面倒。
>>816にもあるようにセラミック化を検討中。
TNIがセラミックベアリング出してるみたいなんでサイズ調べて合いそうならセラミック化するかも。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:04:17.46 ID:SA9fukmL.net
>>822
シマノ系…?
カーボンホイールとの比較はカーボンって事だから、デュラのDBホイールと比較したって事?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 00:35:35.11 ID:7mbJ1ret.net
>>799
ちょい固くね?
カンパみたいな弾むような楽しさが欲しい

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 06:22:48.74 ID:QcP5sXDY.net
>>824
ディスクホイールは全部固めになるから
カンパらしい乗り味とかは無理だよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:00:48.26 ID:VLJw8q34.net
>>823
9170C40もC60もです。
普通に漕いでるぶんにはc40と正直大差が無いと思うw
目隠しされてシャッフルされたら正解できる自身はない。

でも驚いたことがあって、リムの仕上げはプライムの方がいいんじゃないかと思える
特にタイヤビードが掛かる部分

漕いでる時は当然ラチェット抵抗関係ないので、その時の回転は良い。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:28:52.99 ID:SA9fukmL.net
>>826
マジか、デュラホイールと比べて変わらんのか
体重70kgでそれは心強いインプレだ
ディスクロードはどちらかというと空走が多い用途に使うから、フリーの抵抗は結構気になるなぁ
まあでも剛性は反応性に比べたら瑣末な事だ
どうもありがとう

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 08:53:39.40 ID:k/BdzHyH.net
スレ見てるとレーシング5推しが強いなぁ。
レーシング4はダメなの?リムハイト高くてカッコ良さそうなんだけど。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:09:43.60 ID:LHKWxKwN.net
>>828
「私はカーボンを買えないから、それっぽい高リムハイトのレー4にしました」感がな。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:53:19.84 ID:jypZq7kE.net
ディスクならなおのことカーボンにしたいよな

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 14:48:31.48 ID:ZxZj+t00.net
レーゼロDBやシャマルDBが出るまでの繋ぎでレー5使ってたが
もうこれでいいやって感じ
思っていたより反応いいしスピードのノリがいい

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 15:32:00.71 ID:7bKxA2Ll.net
リドレー NOAH SL DISC AERO+ ジロで実戦デビュー、ディスク化した常勝エアロロード
https://www.cyclowired.jp/news/node/264812

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 16:20:05.46 ID:niY/9fGT.net
レーゼロDBって出てるんじゃないの?グラベルロード用ホイールにカテゴリされるみたいだけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:04:51.63 ID:mGMwxwli.net
>>831
そうなんだ。シクロクロス用にそこそこいいのほしいいんだけどキシリウムエリートじゃなくレー5にしようかな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:05:54.16 ID:fXlrMlWe.net
前に発売されてないのにレーゼロDB乗ったことがあると言ってるやついたな
フルクラム社員のイタリア人だったらしいけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:48:56.60 ID:f+fcnYKd.net
>>835
レーゼロDBは昨年秋にカワシマサイクルが一部の人に試乗させたかと

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 17:58:00.80 ID:zr9IaFQG.net
初めて乗るフレームでついてるホイールどうですかなんて言われても分かるわけないよなあ

838 :769:2018/05/27(日) 18:36:23.10 ID:3t27tdG9.net
>>835
ワターシノコトデスカールボナーラ?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 19:17:12.48 ID:sczckkeP.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24321771_1910510935635004_2095236227_o-1024x683.jpg

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 20:05:51.57 ID:V6E65Cg8.net
>>837
ホイールの試乗したことないのにホイールを語るヤツ=買えないからディスるヤツ
自分のバイクに付けるだろ、普通

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 01:05:52.66 ID:d2yxt3Ep.net
皆さん、手組のホイールには興味無いのですか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 01:36:34.66 ID:H9l5jjtx.net
ディスクブレーキのホイールだと
カーボンコンポジットホイール>ストレートプル>ベントスポーク
がより顕著だからな

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 02:10:40.49 ID:ddy2Y60t.net
サム・ベネットがリムブレーキのTARMACでディスクブレーキのVENGEに勝っちゃった…

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 03:06:45.56 ID:lzX3gFW/.net
またいつもの人来てんね

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 08:05:48.26 ID:q+cx4SSG.net
各社ディスクモデル発表の嵐だね

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 08:14:49.34 ID:R1L78Fs6.net
去年まではエンデュランスがディスクブレーキだけってメーカー結構あったけど
今は登れるエアロロードがディスクブレーキだけってのが増えたな
次はいよいよ105、R7000で普及価格帯もディスクロードか

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 09:22:56.53 ID:ZpoFOyb4.net
確かにリムブレーキだと1000円しないパーツがあるし、ディスクブレーキの完成車は価格がネックかもねえ。

ここはシマノが今後数年かけて解決する感じか。1000円の油圧ディスクブレーキをソラにラインアップしたりしてな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:10:11.06 ID:sA955DfU.net
リムブレーキがどんどん淘汰されていく・・

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:22:20.42 ID:n83ehPVi.net
油圧ディスク歴10年以上だけど、正直メンテめんどい。
ローターの泣き、ローターの歪み、ハブのうねり、エア噛み、パットのあたりの調整。
ホイール振れもリムブレーキにくらべてかなりエグい。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:38:15.12 ID:R1L78Fs6.net
>>849
そんな10年前のものについて今語られてもな
4年程前のRT81やRT64でも昔と随分違うし、RT99以降の特にロードバイク用のRT900やR800の造りは別物

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 12:45:01.97 ID:PoRcL3/f.net
>>849
だよねえ
整備性とか全然改善されんもんな

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:31:19.55 ID:n83ehPVi.net
>>850

おめでたいな

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:33:40.80 ID:TfcT7Fg/.net
>>849
自分で整備する度に調子悪くなるタイプか?お前のバイクがたがたじゃねーか

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:46:54.93 ID:PoRcL3/f.net
規格が統一されはじめて
padの交換なんかは楽になったけど
やっぱり調整シビアだよなあ
他の項目はいざ知らず
リムと比べて整備性は
越えられん壁があるわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:50:04.21 ID:R1L78Fs6.net
>>852
おめでたいか知らんが
油圧のメンテ性は格段に上がっている
昔のとはダンチだから、素直に今の使って見な

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:01:27.50 ID:Rde1RQFe.net
チューブレスと同じだよ
いまのところ整備の際の手間はどうやってもクリンチャーに勝てない

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:09:52.77 ID:BmGz7a7h.net
フルメンテになると車やオートバイと同じで油脂類で手間がかかるのは同意
でも通常のメンテの場合は頻度が下がりブレーキパッドの確認と交換についてはリムブレーキより簡単
Di2やeTapだと駆動系ワイヤーないのもあるけど

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:16:41.74 ID:PoRcL3/f.net
>>856
なのに目を釣り上げて反論してくる御仁がいるんだよなあ
全てに置いて上位互換じゃないと気がすまないらしい

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:20:22.58 ID:wi9Ykxp8.net
金がなくて買えないから、買わない理由探してるだけだからね
一つでも欠点があれば嬉々として買う必要ないと言い出す

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:22:44.75 ID:vTiZfBpb.net
>>858
まあ、今の時点では、不便差と価格差に見合う性能まではないし、そもそもそんな性能いらねえから、ってのが世間の一般的な評価だから。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:51:01.07 ID:f8tDJoJV.net
>>860
ハイエンドに近づくにつれてコスパ悪くなっていくのはどうしようも無いな
多くの人にとってエントリーグレードで必要にして十分なのは解る

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:52:30.32 ID:ZpjQMS/J.net
輪行で油脂の付いた手袋とかがローターに触れたりしないよう気を使うのが一番不便
他は特にだるいなと感じたことはない

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:04:53.79 ID:S2u+mVOb.net
別にディスクがハイエンドってわけじゃ無いけど
安いのもあれば高いのもあるし
整備しにくいってのは全部についてくる問題

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:05:34.54 ID:Rde1RQFe.net
むしろエントリーグレードにこそ油圧ディスクだよなぁ
ブラケットでもフルにブレーキングできる油圧の特徴が逆に乗り手の成長を妨げる危険性もあるけど
そこはまあとにかく止まれることのほうが重要だからな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:10:25.35 ID:S2u+mVOb.net
>>864
でもエントリーユーザーに整備、調整は無理よ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:13:48.19 ID:HR6kel8h.net
>>849
それ全部ホイールの整備不良由来だ。スポークテンションが揃ってないぞ。やりなおーし。

Primeのホイールもスポークの張りがイマイチで、同じような症状が出てるのあった。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:14:59.54 ID:f8tDJoJV.net
>>865
そのためにショップがある

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:16:14.51 ID:ZpjQMS/J.net
基本エントリーロードはノーメンテの奴前提で売ってるとこあるからな

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:16:29.66 ID:wi9Ykxp8.net
>>865
そんなもんリムブレーキも無理だろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:18:17.26 ID:wi9Ykxp8.net
年間3000も走らないような素人なら、2,3年はノーメンテで済むディスクブレーキの方が、むしろいいわな

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:19:05.98 ID:S2u+mVOb.net
エントリー向けといいながら
ディスクって初心者には買いにくいのが結論か

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:19:38.41 ID:wi9Ykxp8.net
その頃には乗らなくなっているか、初心者卒業してるだろ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:44:54.37 ID:lLv+6S4l.net
俺も4年前の安物だからかも知らんがホイールは振れるけどなぁ
どう考えても制動時にローター側のスポークに負荷かかるから仕方ないんだが

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:45:26.80 ID:8DRH32ts.net
>>795
困ったら買ったお店に相談だ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:47:05.63 ID:BbEn+gDW.net
メンテの意識ないと忘れた頃にピストン磨耗、オイル噴出みたいな悲惨な末路を迎えるからな
メーカーサイドとしてはある程度高めのロードにしか採用したくないんじゃないだろうか
自転車の場合一定の価格超えるとユーザーのメンテナンス意識が格段に高まるそうだから
そういう意味ではマメなメンテが必要かつ症状がわかりやすいリムブレーキのほうが安心ともいえる

商売として考えたらロードに数十万以上出せる(世間からしたら)ごく一部の人間ばかり相手にしてもそんなに旨みはないんだけどね

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:49:16.58 ID:6gQCfOc1.net
エントリーはメカディスクでええやろ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:51:50.94 ID:S2u+mVOb.net
>>876
そんな屑よりリムでいいよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:05:38.44 ID:YjRdAlgN.net
ロードのエントリーはリムと決めつけてると
MTBにおけるVブレーキ車のようにクロスバイクに化けて醜く残ってしまうぞ
ある年にディスク移行を全価格帯できっぱりやってしまった方がいいんじゃないの
その方がフレームメーカーとしても組付けラインを何本も持たずに済む
結果としてフラットマウント車だけで規模の経済性を発揮するようになる

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:09:27.81 ID:BmGz7a7h.net
その辺は購入する人に委ねればいいんじゃない?
エントリークラスのどっちのブレーキであってもその後ロードバイクを続けているかどうかも当人次第なんだし

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:22:22.92 ID:wm7gbQ8v.net
>>878
残念ながらMTBには有用だけど、ロードには無用だからねえ、
細々とカーボンホイールのフロント用に残ってくれればいいよ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:08:30.44 ID:gCH0Nc0q.net
パーツの進歩は主に組付けやブリーディングのしやすさの進歩で
パッドやローターへの油脂の付着は今も昔も変わらない
ちゃんとした油圧ならメンテ頻度はリムブレーキより低いが
パッドが減ってもブレーキの引き量が変わらないんでそのあたりは意識しないと酷いことになりかねない
なによりロード専業で油圧ディスクやってない店がシマノのマニュアル通りでうまくいかないときにどうするのか気になる

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:34:38.79 ID:ZiFecaPy.net
メカディスクそんなに悪いもんじゃないよ。BR-RS305をローター径160mmで使ってる。効きの強さは160mmでちょうどいいと思う。効かないって言ってる奴は140mmなんじゃないかな。

リターンスプリングもリムブレーキに比べたらずっと軽いからレバーの引きも軽い。リムブレーキの半分くらいじゃないかな。

アルテRXのクラッチつきRDの発売までのつなぎでワイヤー引きメカで組んだんだけど、なんだか現状で十分なんでくみなおすのかったるくなってきた。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:39:50.13 ID:xc7/JerT.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23798704_1894981413854623_300145327_o-1024x683.jpg

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:42:08.07 ID:c9YDnAy8.net
リムブレーキ車とディスクロード両持ちだけど、自分はディスクロードのほうが速いんだよな
そんなわけで、安いミドルグレードのディスクロードのほうにばかり乗るようになり
今はコスカボSL USTディスク履いてロングライド途中にストラバでKOM獲っては遊んでるわ
早くJBCFでディスクロード解禁せんかな

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:56:41.83 ID:U2xE9mGd.net
レースやってる知り合いが相変わらず
ディスクはいらない、リムでいい
って言ってんだけど残念ながらユーザーが良くてもフレームメーカー、ホイールメーカーとしてはディスクの方が進化の可能性がある。開発リソース、販売リソースの問題も大きいしね。
ユーザーはブレーキの効きだけ考えてりゃいいけど企業はそうはいかん。
自分でいじれなくなるとも言ってたけどそれがしたかったらエントリーグレードかフレームオーダーするしかない世の中になるだろうね。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:00:49.38 ID:Rde1RQFe.net
リムがいい、ではなく、リムでいい、が肝なんだよね
たぶん大した意味で言ってないよその人

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:02:33.10 ID:c9YDnAy8.net
>>885
そりゃリムブレーキと構造は違うけれど、ディスクブレーキだからって
急激にメンテナンスの難易度が上がるわけじゃない、ちょっと弄っていれば応急メンテは出来るよ
ただセッティング関係はブレーキだけじゃなく変速その他も悔しいけどプロメカニックに任せたほうが、良い状態になる

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:26:16.43 ID:wm7gbQ8v.net
>>885
メーカーゴリ押ししても
売れず定着しなくて
消えていった商品なんて
山ほど有るけどな

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:52:01.86 ID:whJoOEGg.net
またいつもの人来てんね

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:52:38.52 ID:n83ehPVi.net
カーボン、ディスクブレーキ、フライバイワイヤ、オンボードカメラ
最近のロードって、一昔前のF1の進化みたいだよな。
やりすぎな感じがする。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:01:12.71 ID:2CrVPPDY.net
春からロードバイク始める人も多いけど地元のショップでオーバーホールして貰っていると
かなりの数「グラベルロードが欲しい」とか「ディスクロードが欲しい」って言う人が来ていて
なんかもう「最初からそこ行く?」って時代なんだって灌漑深かった
メーカーもユーザーに曳きづられてディスク車増やすわけだ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:10:14.21 ID:Mxv2Ko+k.net
むしろ初心者でも悪天候の制動に不安が少ないディスクロードや、荒れた路面でも走らせやすい太いタイヤを履けるグラベルロードはアリなんじゃないの?

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:11:34.18 ID:Svo0xWy1.net
前後油圧ディスクのチャリ買ったと先輩に話したら一人はオートバイかよと驚き一人は俺の車(後ろドラム)より上等だと笑った

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:19:13.24 ID:2O7At4xc.net
2台目に見た目でグラベルロード買って1台目はローラー用にしたんだけど
すぐ適当なホイール1式買って普通のタイヤ履かせて使い分けようかと思っていたけど
意外とブロックタイヤで走れる、太くて安心快適でもうこれだけでもいいかなと思いつつあります

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:19:38.97 ID:Eh+65LJn.net
ディスクが面倒なのは間違いない。と言ってもロードもMTBもディスクしか知らんが。
以前エアを噛んで乗りたいときに乗れないことがあったので、ロードもMTBも複数台体制だな。
メンテは全てショップ任せ。自分でもできるが面倒だし、その時間があるなら乗るわ。
まぁクソ保守的なロード乗りには分からないだろうが

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:27:08.41 ID:EAyK8FJj.net
なんかいつもディスク推しが必死だなあ
無理ある理由で擁護するから突っ込まれるんだよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:29:30.82 ID:lTAaIdLq.net
>>895
わけわからんな
エアかますような奴が面倒とか言う資格ない

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:32:52.94 ID:EAyK8FJj.net
>>897
新品の時はいいけど、1年くらい乗ってると、エア噛むこともあるで?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:33:43.92 ID:iW7oQe6T.net
2019モデルのディスクブレーキロード買う予定だけどレースで表彰台載ってやるから納車まで半年待ってろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:34:47.25 ID:Eh+65LJn.net
>897
え?エア噛まないのか?笑 てめーただのロード乗りだろ?
MTBでダウンヒルやってると噛むことあるけどね。エアコン噛まなくても5回に1回ぐらいは変えるけど?タッチが変わるから。
何も知らないロード乗りのくせして偉そうなことをほざくなよ笑
>896
どこが必死だ?俺の書き込みをみて擁護してるように見えるか?むしろ逆だか?
面倒だけど俺はディスクを使うって書いたつもりだけど。と言うよりはディスクしか知らないのでそれ以外を使う選択肢がない。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:37:04.86 ID:Eh+65LJn.net
ちなみにダウンヒルのレースやってるエリートとかの奴らは1日で行われる予選と決勝の間で変える奴もいるからな。ちなみW杯走るような奴らは走る度にブレーキ毎変えるからな。なぜかは想像しろよ笑
何も知らないのに知ったようなことを言うなよ笑 恥さらしだな笑

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200