2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#22

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 14:05:39.89 ID:yWyY2bMS.net
クロスバイクの改造とチューンナップに特化したスレです。
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ:
クロスバイクの改造とチューンナップ#21
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515232796/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/
【車種】街乗り用の自転車を語るスレ【カスタム】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503738243/

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:19:14.64 ID:Yt47MLar.net
インナー入れたまま切ったらそのインナーを取り出すのが大変だから、インナー入れない状態でスパッと切って付属の成形治具で形を整えた方が楽だよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:20:36.34 ID:uCBVDNNW.net
>>853
スナップオンぐらい使えよ無能w

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:21:40.82 ID:uCBVDNNW.net
>>854
後ろからワイヤー入れたら普通に出てくるだろバカな奴だなw

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:24:58.33 ID:Yt47MLar.net
>>856
その手間さえ要らないって言ってるの
それくらい理解しろよ
だいたいインナー入れなくても切り口はさほど潰れないだろ
下手なだけなんじゃない?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:27:08.21 ID:sfDP3iZd.net
>>854
切れっ端と言ってもカラス除けに使うぐらいの長い中古の事を言ってるから大丈夫だろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:35:19.25 ID:3RiSmtRg.net
ほっときゃ良いのに

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:49:33.39 ID:gq8CgFlE.net
>>857
1切る
2付属の成形治具で成形
3インナー通す

1捨てインナー入れる
2切る
3インナー通す

その手間さえ要らないって、手間が同じ数なんだが、何の手間が要らないんだ?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:57:54.51 ID:ZU0VyAqG.net
>>860
工程の項目数と手間はイコールではない。

切るのに使ったカッターに付属の整形具を使うのは同じ工具の持ち方を変えるだけで大した手間じゃないが、
捨てワイヤーをわざわざ取っておいて、それを取り出して刺し込むのは面倒くさい。
先のとがった整形具よりもワイヤーの方が微妙に刺しにくいし、
切るときも余分なものが入っている分切りにくい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:04:42.64 ID:/lKMaYSu.net
>>861
ワイヤー差し込むのが労力だの面倒くさいってお前は老人か?w
そんなもん時間も労力も変わらんよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:09:47.12 ID:QESTXpTN.net
>>862
勝手にそう思って面倒かつ傍から見たら無用なことやっててください。俺は知らん。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:10:47.51 ID:oEHqg1x7.net
>>862
プロショップでインナー使った切り方してたら見限るわ
スパッ〜クリクリ、たったこれだけでOK

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:12:36.19 ID:oEHqg1x7.net
ショップじゃ、インナーなんか誰も通してから切ってないぞ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:14:58.06 ID:DjJdIlQ/.net
靴に10円玉いれたら臭くならんでレベルの知恵に手間だの労力だの(プロ)ショップだのと持ち出すのがもうアレ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:18:44.12 ID:DjJdIlQ/.net
ワイヤーの切れ端は電動ドリルにつけてボルト頭とかののサビ掃除に使ってるわ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 07:35:20.88 ID:0f9dtNn7.net
シマノ純正パイセン必死すぎでしょw

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 07:55:21.36 ID:2bjlH6VN.net
必死すぎてウケるな
手間連呼ショップ連呼厨は同一自演か
否定的な意見に発狂した発達障害なんだろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 08:02:09.31 ID:p3mfeFXM.net
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13457&forum=106

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 08:05:00.83 ID:bOu6w5hd.net
ワイヤーカッターでアウターが潰れるのは刃厚が厚いから。
ニッパーで切るとキレイに切れますよ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 10:40:12.98 ID:ap4S0mI5.net
シマノのアウターケーブルって、ダンボール箱に化粧箱12ケース入ってるけど
箱買いすると必ず一本はライナーがスポーンとぬけちゃうのあるけどワザとそうなってるんだろうか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 12:06:36.92 ID:7BNypJOy.net
両頭グラインダー装備のオレに死角はなかった

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:56:51.01 ID:xvuwbXe+.net
はい。では次の患者さんどうぞ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 09:32:15.27 ID:JCdXN+qV.net
パナソニック純正サドルのレザーが切れてきたので、ヤフオクで別売モノを物色してます。
カラフルなものが半分くらいありますが、あの色は衣類でこすれて剥げないのでしょうか?
あるいは紫外線で変色、色落ちとか考えられますが。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 12:05:13.81 ID:uSnw005N.net
>>875
樹脂製のものが多いので染色で色をつけている製品というのは少ないはず。
素材自体に着色されていますが、屋外保管などの場合は紫外線での褪色は起きやすいでしょう。
細かい仕様は製品毎に違い、一概には言えないので参考程度にどうぞ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 14:12:16.94 ID:JCdXN+qV.net
>876
なるほど、どーもありがとうございます。
とりあえずこれの青を落札しました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f307800881

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 14:25:41.82 ID:hXzFPXVz.net
Amazonの無在庫転売じゃねーか・・・

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:02:18.39 ID:KOdwXp76.net
情弱が餌食になるのは本人の責任も有るんだよな
まあ買った本人が幸せなら背後の事情はどうでも良いか

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:23:34.65 ID:uSnw005N.net
業者の自演という線も

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 16:50:23.34 ID:dSHgGeKM.net
ヤフオクは物買うとこちゃうで
物捨てるとこやで

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:17:16.35 ID:PgpBLdci.net
サドルは高けりゃ良いという物でも無いので難しい、
私はBBBのメッシュ生地で穴開き使ってます。ゲル入りです。いま10年目。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:52:30.23 ID:MgMaX4jH.net
愛用してたスプロケが廃番になってて途方に暮れてる

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:00:50.14 ID:2Ie9MahE.net
>>883
サンレースを調べてみるとワンチャン幸せになれるかも

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 11:02:45.93 ID:3DLDdE2N.net
カーボンフォークに交換してみたら軽い軽い、別物になった(気がする)w
https://i.imgur.com/VaYP4sQ.jpg

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 11:33:50.47 ID:NFFzb1lW.net
Vブレーキ用の700Cカーボンフォークは全然種類が無くて困る

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 11:36:31.62 ID:IKumN8h0.net
アルテブレーキかよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 11:45:53.73 ID:XUPCx/Qg.net
>>885
自分もロード用のカーボンフォークを物色してるんだけど、そのまま付けるとBBが下がり過ぎたりしない?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 14:04:08.11 ID:PUC5MP9d.net
>>886
シクロクロス用のカンチブレーキタイプを
aliexで探すとそこそこあるよ。
オレも買ったわけではないけど。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 16:33:35.00 ID:3DLDdE2N.net
>>888
すいません BBが下がる、とはどんな感じを言うのでしょうか?
ベンドフォークでないとホイールベースが短くなって、、、という事ですか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 16:35:06.78 ID:3DLDdE2N.net
あぁ、前の車高が少し下がると言う事でしょうか。
それによってハンガー部分が低くなると。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:00:29.24 ID:F57vXWY2.net
サス付きフォークから変えた場合は結構下がりそう
もともとリジッドフォークなバイクならほとんど変わらんのではないのかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 17:48:35.17 ID:3DLDdE2N.net
>>885ですが
見た目は殆どかわりません。下がってる印象はうけないですね。
乗ってみるとペダル下支点あたりへ来ると後ろへ蹴り出すような感覚がするようなしないような
微妙な感じですがサドルも少し前下がりだしもう少しポジションを弄ると問題ないはず。
全体像
https://i.imgur.com/1sPXEQc.jpg 

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:27:21.41 ID:PXGcn1LZ.net
>>893
肩下寸法が全く違うのでロード用のフォークは使わない方が良いんだけど、遅かったか…
https://i.imgur.com/EeASDL6.png

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:30:23.94 ID:PXGcn1LZ.net
なんか見辛いな…
こっちから見て
https://imgur.com/a/Aq9OWtO

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:35:15.39 ID:PXGcn1LZ.net
https://i.imgur.com/D3dUt3U.png

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:36:42.92 ID:5YepiEA9.net
レーキ角ついててダウンフォース増えそう

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:38:17.22 ID:PXGcn1LZ.net
>>897
レッドブルF1かw

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:38:51.97 ID:PXGcn1LZ.net
>>893
例えば一般的なロードバイクに使用されているフォークの場合、この肩下寸法が370mm程度が標準的な寸法です。これをESCAPE R3などの肩下寸法が395mm程度のクロスバイクに使用した場合20mm以上の差があります。

そうすると上記の図のように、支点となる後輪のハブ部分を中心にして反時計回りに下がるのでヘッド角など諸々の角度が変わるため、乗り心地などにも影響が出てしまいます。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:50:32.56 ID:hPykEF4M.net
今出品されてないけど、こういうの使えばいいんじゃね?

T-MARS Fork Adapter +15mm 1-1/8コラム対応 BMX MTBから City バイクの補修改装に (検;Surly, Salsa, Single Track, BMX, , , , , https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p632960358

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:56:49.26 ID:wtqrMhaO.net
>>885
別物になった気がするではなく別物です。フレーム単体のジオメトリは同じですがフォーク込みのフレームセットジオメトリが別物になります

>>899
廃車にしたロードバイクのフレームとリアブレーキ以外全てをクロスバイクのフレームに移してドロップハンドルクロス組んだ事あるけど街乗り程度なら乗り心地は問題ない。影響ガー影響ガー言いたいだけ?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:03:50.99 ID:PXGcn1LZ.net
ワンバイエス OBS-C11 クロスモノコック フロントフォークか、TNI 12Kシクロカーボンフォーク (27)なら、Vブレーキ対応でオフセットも肩下もほぼ同じだったのにね

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:05:04.26 ID:J5rVqDYh.net
実際サドルが前下がりになってるので、その調整は必須だよね。
感じ方には個人差があるけども、チグハグな乗り味になってそう。
とりあえず好きにするしかないよねって言うだけだね。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:05:49.43 ID:PXGcn1LZ.net
>>901
自分でもジオメトリーが別物って書いてるじゃねーか
走行性能や乗り心地に直結する問題だよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:28:25.52 ID:3DLDdE2N.net
>>885です。
たくさんのアドバイスありがとうございます!m(__)m
なるほど、20mm以上だと体感するし走りも影響しますね。
5千円の中華カーボンだったのでこれはART proロードにいずれ移植しようかな。
ちなみにART proロードのフレームってR3より重いのです。w

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:51:16.27 ID:wtqrMhaO.net
>>904
おまえのは影響ガー影響ガーだけだろ影響がどうなるんだ?
俺は街乗り程度なら問題ないとはっきり書いてるだろおまえのわめき散らしてる走行性能や乗り心地はどうなってるんだ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:53:03.48 ID:RyC734q7.net
基地外警報発令しましたw

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 19:56:11.63 ID:PXGcn1LZ.net
>>906
気に障ったみたいで、すいません
R3の人には伝わった様なので、これで終わりにします

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 20:04:30.69 ID:wtqrMhaO.net
>>908
終わりっておまえがやったのは影響ガーガー騒いで不安を煽っただけだよ。さっさと消えろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:23:33.63 ID:gTJ9heQp.net
自転車板ってどのスレでも突然基地外湧くよねw

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:31:58.38 ID:aYNAAWf4.net
>>899
デタラメな寸法のフォークを入れてフロントアライメントが変わる事による悪影響なんてクソス乗りには分からないだろw
ロードに憧れるクソス乗りはロードのカーボンフォークとサイドプルブレーキを付ける事のほうが大事だからなw

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:34:15.59 ID:aYNAAWf4.net
cmの桁で寸法が違うフォークで問題ないなんてほざくクソス乗りw
フレームビルダーや「まともな」メーカーの設計者の仕事にこれ程バカにした行為はないな

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:43:05.54 ID:jMgH+JF3.net
クロスバイク乗りの個人的な意見だけど、クロスバイクのハンドル位置は一般的に高すぎると思うので
フォークが短くなってハンドル位置が下がるのは好ましい「影響」だと思う。

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:47:33.21 ID:RyC734q7.net
>>913
いやいや、>>893の写真見てから言ってるの?
フォーク換える以前にハンドルバー下げる余地ありすぎだろ

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:50:24.71 ID:yLB9UWtp.net
キャスター角が立つから直進安定性が減るけどハンドル軽くなるしまがりやすいしいいんでねw

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:54:54.57 ID:jSAld/ru.net
如何に街乗りでもハンドリングはえげつなく変わるだろ。気が抜けない感じじゃないかな

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:00:01.55 ID:F/tsis8c.net
>>913
影響として、ノーマル・クロスバイク
と比較してハンドルの効きが
クイックになりそう。

試しに手放し運転がやりにくく
なっていると思う。言い換えると、
直進安定性が落ちている。

昔、サスフォークが壊れたクロスバイク
のフォークをサス無しフォークに
交換修理したら、なんだか乗りにくく
なったのを思い出した。試しに
手放し運転してみると、それが
難しくなったが理由が分からなかった。
当時はフォークの肩下寸法をあまり
気にしていなかったが、今日、
理由がわかった。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:07:44.19 ID:RyC734q7.net
>>915
曲がりやすいんじゃなく、切れ込む感じになると思う

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:12:23.82 ID:AE9OChIX.net
バイクとちがって低速だからそこまで意識する必要ねえよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:14:55.36 ID:RyC734q7.net
鈍いやつには分からんかもね

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:16:18.36 ID:bu9J4kH8.net
>>918
まだこれだけ寝てたら切れ込む事はないでしょ

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:27:52.95 ID:AE9OChIX.net
>>920
鈍いも何もないよ
大して知らない奴が知った風な事言い過ぎはちょっとと思ってな

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:28:43.35 ID:wtqrMhaO.net
>>918
ロードから移植したフォーク程度じゃ切り込む感じにはならないと思うというのは思ってるだけだろ。ロードのフォークで組んでもそこまでならない
もしその程度で切れ込むならロードはもっとキャスター角寝ていてホイールベースは長いフレームセットになってる

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 22:40:38.56 ID:VJ0mBcsK.net
これがお前らのレベル
http://imgur.com/w9ZWFLz.png

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:03:04.52 ID:5YepiEA9.net
トレールマイナスか
シートをできるだけ下げれば乗れそう

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 23:57:45.64 ID:R850OVf7.net
>>924
これって昔のオサレ系自転車雑誌に載ってた写真じゃない?
オーナーの顔も名前もバッチリ載ってるやつ

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 00:34:52.72 ID:i6MSJJ+U.net
ハンドリングは許容出来ると思うんだけどBBが1cmも下がったらペダルあちこちにぶつけそうだよな
足付き性は上がるけどな

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 06:08:08.12 ID:AMbZzrhS.net
>>927
ぶつからない。おまえの頭あちこちぶつけて壊れてない?

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 06:35:25.69 ID:fl1SmFwS.net
1cmはデカいな。
しかも多分1cmじゃ済まないよね。
ロードとかクロスでBB下がり80mmオーバーって見た事無いんだが、それには理由が有るんじゃないの?
それをサクッと飛び越えて来るのは弊害を孕んでそうで怖いね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 07:09:19.65 ID:lO23tcsr.net
>>924
これ走れるの?

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 09:25:49.70 ID:91xV5Yy2.net
たまにルッククロスでフォーク前後逆につけて走ってる間抜けを見るな

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 10:44:42.84 ID:RaACIaQ3.net
ダウンチューブとフォークのクリアランスが狭くなると
泥除け付けるスペースがなくなってしまう

あと、BB下がるのはちと怖いね
昔、普段乗ってる自転車よりBBが低い自転車に乗った時
コーナーの立ち上がりで踏み込んだら地面こすって前転したことある
体が無意識に覚えてる感覚が仇になったらしい

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 13:39:59.83 ID:BVfkaIQH.net
>>927
クロスバイクに26インチMTB用のリジッドフォーク
入れて約20mm近く前下がりにした時の話だが
通常走行中はぶつからないが漕ぎながら曲がった時に
ペダルをガリッとやった。
あとスロープ付きの地下道入る時にペダルが下死点に
あると下り始めでぶつけたから地下道入る時に降車後に
ペダルを水平位置にする癖がついたよ。

10mm程度なら問題ないんじゃないかな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 15:59:22.54 ID:ZB9tt/V4.net
8速用チェーンで今HG40を使っていて錆が気になるので変えたいんだが、
X8.99(またはX8 EPT)はどこで買えばいいんだろうか?
海外通販だとお安いけどチェーンだけじゃ流石に送料が嵩むよな…

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 16:40:11.04 ID:fZoFFURy.net
メール便類似サービスを使ってる国内業者でいいんでないの
具体的にどこが安いかは知らんけど

後は変速精嚢低下に目を瞑って5速用と書いてあるので我慢するとか

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 17:02:38.07 ID:ZZ5J+Gux.net
>>934
ワールドサイクルかヨドバシ、それでも2000円以上かかるけど
錆が気になるだけならもっと安いのでええよ

TAYAチェーンのOCTOとか
https://www.yodobashi.com/product/100000001001059853/
monotaroのPYCチェーンアンチラストとか
https://www.monotaro.com/g/01289317/

monotaroは取扱終了したPYCの7s用を8sで使ってるけど
5000km超で伸び1%だったのでコスパ良すぎ
https://www.monotaro.com/p/1858/5848/

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 19:10:08.71 ID:N9NeKUTW.net
>>931
それは通販で安物ルッククロス買った素人だろうな。
少しでも小さく梱包する為にフォークを反転させてる。
バカ業者は「届いてすぐ乗れます!」とか書いてるから素人客が勘違いして
そのままの状態で乗り回してるんだろうね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/14(水) 22:55:59.29 ID:ZB9tt/V4.net
色々見た悩んだ結果、CRCで1684円+送料400円で買うことにした!
チェーンだけなら400円で済むと言うのは意外だった…

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 12:50:57.12 ID:EqtkHQ9x.net
リンステンスプリング(の、コピー品)を買ってみたけどすごい効くなこれ
調整がやたら面倒だとか工作精度がいまいちとかの問題は些細なことだわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 13:03:42.35 ID:mFF8yWTN.net
安いサスシートポストで十分な効果がある

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 15:20:46.27 ID:0V6ExafW.net
>>939
おれも愛用してる。シートポスト金具の関係でちょっと前傾過ぎになるんだが座るとだいたいまっすぐかなと。
これは非常に良い物だな

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 15:46:48.86 ID:g7D8IlVp.net
オルトリーブのサドルバッグを気に入って使ってるから無理だわ...

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 16:08:27.97 ID:0jlfK67h.net
オルトリーブなぁ
気が付いたらマトリョーシカ状態になってたわ
ブラケットが余る余るw

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 16:15:49.21 ID:GjeAKRU0.net
サドルバッグの中からひとまわり小さなサドルバッグが…

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 16:22:12.75 ID:0jlfK67h.net
合計額を計算しても後悔は無い!
と思いたい・・・

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:30:31.62 ID:+R4VhHA4.net
リンステンスプリングの良いところは体重や好みに合わせて調整できることだな
普通のスプリングサドルだと難しい。サドル形状も自由だし

クロスなんだから快適に乗ってナンボ

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 21:35:26.32 ID:6lsyaYA7.net
サドルが上下するってポジション出せなくね?ねーわ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 22:02:21.58 ID:8ZSHtmMN.net
ポジション出しの基準となるサドルの位置が変わるとか、俺も考えられないわ

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 22:09:38.74 ID:+R4VhHA4.net
だから最適バネレートを狙って調節するんだよ。派手に上下する様なら
それは湾曲部から外側であり過ぎる。もちろん身体をあまり使わないで
コンフォートな乗り心地を求めるならそれでもいい

逆に内側になるほど作動幅は減少する。路面からの振動の頂点だけを丸める
この場合、ほとんどサドルは上下しない

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 22:11:17.29 ID:zTa5buhn.net
ほとんど上下しないということはほとんど上下するんだろねーわ

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 22:27:38.84 ID:bUqnNb5h.net
これは使ってみないとわからんよ、良いと思ったら良しだ。
柔らかくセットすると確かにトラベル幅大きすぎて気持ち悪いけど許せる範囲ってのが意外にある。
一番これが優れてるのは無段階で調整出来る事だな。まあほんと快適よw

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 22:46:28.02 ID:8ZSHtmMN.net
>>949
そんな事分かった上で言ってるんだけどなぁ
気に入ってるのなら良いけど、ミリ単位でポジション調整してる者としては「無い」と思ってる

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/17(土) 01:44:11.75 ID:RXkxf0jL.net
そも対サドル負荷や各走行状態における最適位置は一定なのか?多分違う
体調や疲労度の蓄積、路面状況、傾斜によっても違う。結局、およその妥協点で
成立させているはずだ。つまり固定位置を聖域とみなすのは、もともと不合理

自分の場合も角度や高さ前後位置はミリ単位で調整している。その上でスプリングを
採用している訳だが、着座静止状態で無負荷から2mmも沈まない。ぶっちゃけ
サドル表面のクッションや背面補強版の方が余程沈んでいる

それでもスプリングの僅かな沈み込みを狙って再調整する。きちんと調整すれば
脚の回しにはまず影響しない。脚を回す程度で影響するようなら、バネレートが
低すぎるか、荷重のサドル依存度が高すぎるか、サドル自体が高すぎる

スプリングの機能は予期せぬ、あるいはかわし切れない瞬間的な強い突き上げを
緩和することが第一。これはジェルやスポンジでは懐の深さが足らない。せいぜい
網目サドルくらい。これとの比較で重さでは不利だが耐久性と懐の深さでは優る

レーシングシーンにおいては無駄な重量物なのかもしれない(否定しきれない)
が、タイムを争う訳でもないクロスなら、なにはともあれ楽に乗れた方が良い
苦痛を伴うクロスなど意味がない。そんなゆる〜い長距離走行で衝撃を
緩和するために毎度毎度腰を浮かせるのは脚力の浪費ですらある

余談だがスプリングは、おそらくピンディング採用者の方が必要性が高いだろう
フラペなら土踏まずでカカトの楽ができるけど

総レス数 1002
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200