2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46

1 :1:2018/05/03(木) 00:06:45.38 ID:vBSAqW2B.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518703995/

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:12:48.31 ID:6qQSBIng.net
>>64
ここらで、カーボンフォークはヤワじゃない!みたいな感じの
積載レビューとか見てみたいんだけど、
キャンツーはマイノリティだからなあ

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:21:15.99 ID:2H8/IRcT.net
>>69
だったら尚のこと、愚痴を書いてるよりも
10mm刻みで出して貰えるように建設的意見を出せば良い。
と、既に書いているんですが。読んだ上でそのレスなの?

その言葉、まんまお返しするよ。
バカなの?

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:30:01.74 ID:2H8/IRcT.net
バカは箇条書きしないとわからないのかな?

ラレーにサイズがなくて愚痴を言いたい時にとるべき行動は以下の3つしかないよ。

1、10mm刻みで出して貰うよう、メーカーに要望を出す。(但し高くついても文句を言わない)
2、諦めて10mm刻みの他メーカー品を買う。(但し高くついても文句を言わない)
3、ぴったりサイズのオーダー品を買って、ラレーロゴを貼る。どうせアラヤも本家じゃないので。(但し高くついても文句を言わない)

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:52:39.48 ID:kD+sLKfz.net
3−2、商標法違反の疑いで任意同行を求められるが証拠品の自転車で逃走し立件される

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 21:58:21.28 ID:WvRXtgG5.net
サイズのことを書かれていらっしゃる皆様

初心者で、初めてのバイクの納車待ちの自分と致しましては、皆様のおかげで、フレームのサイズについて、よくわかりました。
どうもありがとうございました。

次は、フレームのサイズ以外の話も聞きたいですので、どうぞよろしくお願いします。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:02:10.67 ID:qoIIoOBP.net
そこまでいうなら、普通はオーダーでフレーム作るだろ。
全部指定してオーダー出来るほど自分の要望がわかってる?

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:05:27.32 ID:RY5lsHXY.net
贔屓のチャリ屋がアラヤの取り扱いしてない、、つーことはラレーもダメ。下駄にクロス欲しいかったけど

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:09:05.76 ID:WvRXtgG5.net
>>76
ご近所で、取扱いのある店があればいいですね

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:47:37.20 ID:5Pc4Ypy1.net
>>72
俺は合うサイズが無かった人じゃないからそのリストを出すお前が馬鹿。

愚痴を言ってる人を見たときにとる態度は二つ。

1.俺はたまたまサイズが合ったからよかったが、せっかく気にいった自転車見つけたのにサイズが合わなかった人はかわいそうだな、と思う。

2.アラヤみたいな安物買って文句言うな、どうせアラヤは本家じゃ無いんだからオーダーフレームに偽ロゴ貼れ。

俺は1.だお前に何言われてもそれは変わらん。
世界的に見ても俺好みのラレーをリリースしてるのはアラヤだけ。
よくやってくれてると思うので無理目な要望を出す気もない...以上。

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 22:55:43.29 ID:Y5O8IU4C.net
まだやってたの?

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 00:08:21.23 ID:VgRtPfkj.net
>>76
取り扱いなくても一度店に相談してみたら?

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 00:40:04.70 ID:jvIUwhXd.net
マディフォックス1998年型?

http://nov.2chan.net/37/src/1525180400744.jpg

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 19:44:15.35 ID:CdulLLpt.net
MADE IN TIWAN

小学生が工業製品を組立てアルバイトしてます

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 20:40:45.16 ID:RDogm8dE.net
小学生が英語使うとこうなる

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 17:36:18.71 ID:vP8S55Tt.net
さっき福岡の天神で赤スワローランドナーをプロムナードバーにオポジットレバーで乗ってるのを見た
ギャラダイスのサドルバッグをつけてたけどフロントキャリアは残してるから買い物して荷物が増えても対応出来そう
のんびり街乗りの実用的カスタマイズで好印象
まあロードバイクしか知らない人はママチャリとか言って馬鹿にしそうだけど

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:13:18.99 ID:RKhIfH80.net
>>84
小洒落たシティサイクルぐらいに思う人はいるかもしれんな。
ちょっとよさげだからイオンで5〜6万する高い自転車かな?
とか思われてると思う。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:00:44.21 ID:rKl6sENN.net
crfのホイールは11速ハブの手組みのようですが剛性不足は感じますか?
レー5あたりの完組ホイールにするとだいぶ変わりますか?

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:22:18.87 ID:No6ILVtx.net
>>84
なんでそいつはPRMにしなかったんだろ?

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 19:49:07.63 ID:6V9amVLy.net
ドロハン用に設計されたトップチューブの短いランドナーのフレームでプロムナードハンドルにしたら窮屈だろうに・・・
トーエイ写真集に載ってたフルオーダープロムナードはトップを長く設計してたな

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 20:32:07.91 ID:I9j3Nkst.net
素人貧脚の俺だと、あのホイールからZONDAに変えても剛性面の違いなんて何も分からなかった。
感じたのはノーマルホイールだと35km/h以上に回していったとき、ホイールに引っ張られるような加速感を感じたけどZONDAだとそういうのはなかった
ZONDAだと降りで50〜60km/hに達する時間が短いような気がした、ノーマルだともうちょっと余裕があったような気がするが、ZONDAだとあっという間に速度が上がって怖い!最初のうちは。
ZONDAの方が500gぐらい軽いはずだけど、出足がめっちゃ軽くて感動!とか登り楽!というのもあまり感じなかったな、貧脚すぎてどっちでも登りはしんどい。
>>86

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:02:17.37 ID:rKl6sENN.net
>>89

ありがとう参考になる。そういった感想聞きたかった。

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:00:02.72 ID:M/SifRWS.net
全然芸風が変わらねえなw

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:05:24.37 ID:M/SifRWS.net
>>88
あれはポーターレース用の車両をコピー元にしてるから。
一般の車両はハンドル位置が近くて上半身が立ったポジション。

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:22:50.78 ID:TdwBclAf.net
>>89
それってつまり
ノーマルホイールはZONDAに匹敵するホイールということ?
普段の下駄用にCRFかCRNの購入を考えているところ

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:04:39.12 ID:3w+ynIIM.net
>>84
日本で「自転車に詳しいマニア」と言われる人の多くは
「本当に乗りやすい高級アップハンドルの車輌を所有し、使ってみた体験・知識・経験はほぼ絶無」
というのが、わかると思います。

そういう人たちがアップハンドルやフラットハンドルの自転車を作ると、ロードやスポルテイーフ、蘭度奈ーに
一文字ハンドルを入れたようなトンチンカンなものになってしまう。
そうした自転車にハンドルだけ差し替えると、ハンドルと膝が近くなりすぎて乗れません。
ステムを伸ばすと、ハンドルを切った感覚がおかしくなり、とても時速40km〜60kmプラスで
山道の下りを走れるような操舵性能にまとめられない。
サドルもドロップ用のポジションなので、膝の開度も具合が悪い。
マニアたるものがそういう物に乗っていては、後進のお手本にならない。

それはいかなる高級フレームであろうと、凝った部品が付こうが、長年やっていようが
「自転車を知らない」
との烙印を押されてもしかたがないと思います。

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 13:06:51.40 ID:yyLspRjm.net
>>93
違うね、貧脚だと違いわかんないので世界が変わるような夢見てエントリーグレードのホイールにしないのが良いってこと。
カッコいいから変える、ぐらいの気持ちで。
それに若くて、他のスポーツやってた等でフィジカルが充実してたら自転車初心者でも違いは感じ取れると思うよ。
あと新しいホイールに替えたってことで、モチベーションがアガって走るのが楽しくなるのは良い事です。

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 17:04:24.83 ID:yj+m2iJL.net
>>94
お前以前もどこかで同じこと書き込んでボコボコにされてただろ、懲りないな。

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 01:56:17.86 ID:9xyf3dry.net
コピペや。

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 07:59:24.19 ID:gtkjyZsx.net
今どきラーメンコピペにレスする奴がいるとは

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 08:23:58.03 ID:xqC7DSIq.net
すまんな、そこまで2ちゃんにズブズブじゃないんで。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:33:30.86 ID:bqiVKrqR.net
コピペだよと指摘されたのに対して
「オレ2chになんてそんなに入り浸ってねーもん」

そういうレスをする所が、むしろ必死感を際立たせるよね。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:08:54.36 ID:HdHtYyfT.net
>>99
これは恥ずかしい

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:03:15.72 ID:2KtIdaEB.net
まあ真面目に答えると
ノースロードバーで組む前提ならフレームの基本的寸法を根底から変える必要があるということ

これなんか51cmのスモールサイズでトップチューブ58cmある
これくらいないとマトモな乗車姿勢にはならない
ということです

そんなわけでスワローランドナーにプロムナードバーツなんか入れてるのは
そのカスタマイズを受けたショップも素人ということ

http://store.brotures.com/linus-roadster-classic-completebike.html

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:09:22.38 ID:+56dupQH.net
ひどい自演だ。

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:14:56.38 ID:xqC7DSIq.net
スモールとラージでフレームサイズが11cmも違うのにトップ長は2.5cmしか違わない方がよっぽどおかしい。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:49:58.35 ID:R+Q+pfTN.net
カスタマイズってのは乗り手のスタイルそのものなんだから車体だけ見てどうこう言うのは筋違いだがそういう目で見ればカタログのPRMのサイドビューは均整とれた良い手本だ
絶対に少台数しか売れないプロム向けにいまさらフレームから真面目に作り直したアラヤの良心は本物

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 00:20:45.19 ID:qQNEEbU3.net
お前らならチューブ交換くらい一本数十分でフィニッシュなんだろうな・・・
遠出した時のパンク時に備えて、練習してから出発しないとな

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 00:53:09.46 ID:29JlrP3+.net
>>106
ランドナーの低圧タイヤなら5~10分
ロードでなかなか嵌められなかった人は簡単すぎて唖然とすると思う
この簡便さは隠れたメリットだと思う

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 00:56:16.15 ID:29JlrP3+.net
つか速い人は5分どころじゃないし
自分は不器用だし、タイヤに異物が刺さってないかとか気になる方だから
割とゆっくりやるけど
握力あまり要らないのもありがたい

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 02:00:00.37 ID:qQNEEbU3.net
>>107
>>108
ランドナー、、って事はフェデラルも同じように素早く交換出来るって事なのかな?
5分は凄いな・・・

スレ内を読んで勉強するようにしてたんだが、あんまりフェデラルの話題が無いようだな
あんまり人気無いのか?
買おうと思っていたんだが・・・

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 06:36:48.23 ID:v4UM55EE.net
>>109
フェデラルも基本同じはず
ただシュワルベの純正タイヤがはめにくいって前にレスはあった
KP80とかSP30みたいなシングルウォールリムに
プラのリムフラップじゃなくてリムテープ貼って使うと
低圧タイヤはサイド柔らかいし握力なくても簡単にはまるから早い

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 06:57:23.54 ID:v4UM55EE.net
書き方が分かりにくくてごめん
要は柔らかい低圧タイヤと落とし込みの深い旧式リムの組み合わせだと楽ってことね
タイヤ太いとチューブ挟んで破裂させちゃうミスも少ない

細い高圧タイヤの方が着脱めんどくさいつか
渋いくらいじゃないと圧上げられないから当たり前だが

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 07:42:39.94 ID:ZBmRnYkG.net
低圧だろうがマラソンとかの高耐久タイヤは硬い

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 09:32:26.14 ID:c4jcTe8l.net
>>109
一番安いモデルだからね。
俺ならTUR買うけどFEDも全然ありだよ。
上と比べたらあれ無いこれ無いだけどそれが何か?って感じで
車体価格抑えて色々弄っていくのも楽しいから。

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 09:39:38.54 ID:L7lA9qdU.net
>>112
サイドもガチガチだし、最大6気圧とか書いてある>シュワルベ
ハチサンでそんなに入れたらリム壊れるだろwと思うけど
E-Bikeとか想定してるのかも

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:45:37.82 ID:/yLg6W8t.net
ブリヂストン・マリポーサは650Aシングルウォールリムだけど6barくらいで使ってて無事だった
http://imgur.com/GZqM0Au.jpg

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 11:56:59.99 ID:DDFYU7WT.net
さすがブリヂストンなんともないぜ

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:03:08.90 ID:SQq7y+TB.net
俺のフェデラルは6気圧入れてたら2か月くらいでパンクしたw
ニップルの頭がリムテープ越しにチューブを擦ってて、それ以降は4〜5気圧で使ってる

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:19:13.87 ID:82be3Bn3.net
>>117
タイヤは何?

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:21:16.04 ID:dXXoZMAL.net
>>109
フェデラルは安さ第一で選ぶ初心者が買う自転車だから既にアラヤを持ってるここの人たちは話題にしないよ。
知恵袋ならフェデラルの質問がたくさんあるよ。
フェデラルより4万円高いけどCXGが今一番話題になってる。

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 14:47:54.60 ID:B7kcK6O9.net
過去スレでアラヤに聞いたらSP30の想定空気圧4barあたりまでって言われた話なかったっけ?

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 15:05:53.78 ID:SQq7y+TB.net
>>118
最初から付いてるデルタクルーザー

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:50:04.81 ID:29JlrP3+.net
>>120
まあどんなに上げても5気圧まで、実際には4気圧以下くらいが適当だと思う
https://goo.gl/UcZ7o
ロード用クリンチャーが出てくるまでは28Cとかでも
5気圧以上には上げなかったから
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060701_wheel-adv.htm

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 16:56:35.93 ID:29JlrP3+.net
>>120
ググったら過去スレ出てきた、これだな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1513056102/33/

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:41:39.65 ID:UyN3DCGo.net
アラヤが安くツーリング車を出してくれるおかげでバッグやらテントなどが買える
ありがたや

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:56:59.61 ID:WgVte/yI.net
>>113
上と比べて何が無いのかも分からない俺には
フェデラルはちょうどいいのかもしれないw
ブレーキが上にも付いているのは、はじめてのドロップハンドルの俺には優しさを感じる・・・

>>119
CXGカッチョイイ・・・
フェデラルもこのオレンジ色フレームにして欲しい

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:47:54.92 ID:BFvoOBI4.net
ラレーRSSを買うか検討中。
もし買うと4台目の自転車になってしまうので躊躇してる。

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:41:04.09 ID:DGwZi27F.net
>>125
あれは補助ブレーキで減速の為、しっかり止まる場合はメインブレーキだよ。
どうしてもフェデラルがいいなら構わないけど、CXGがいいと思うよ。
そんでCXGを買ったらレビューよろしく。

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:18:50.37 ID:NjnAbb7d.net
>>127
え、ブレーキがもう一箇所付いてるんじゃなくて、補助だったのか・・・
知らなかったよ。危ねぇ・・・

ママチャリしか乗った事がない俺がCXG買ったとて、お前らの望むレビューは出来ないよw

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 06:51:59.39 ID:Uv/odg2M.net
crc、発売中止ってマジ?

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 07:53:34.04 ID:i2X3XaEQ.net
>>128
メインに対して補助的な場所についてるという意味の補助であってハンドル上部を握ってる時にはちゃんと停止のために使えるよ。制動力はメインのレバーにひけをとらない。
補助レバーの話題にはとにかく否定的なレスをつける奴がいるが気にしなくていい。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:05:29.02 ID:4nyKXPnu.net
>>130
よく言われる「補助レバー効かない」ってのは下ハンでレバー握った場合との比較だしな
ブラケットポジとは大差ない、つまり街中では有効

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:12:53.21 ID:4nyKXPnu.net
要は構造上支点からの距離が短いから「効かない」「握力が必要」なんで、
それ言ったらメインだって下ハンを積極的に使わないと同じなんだ

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 10:55:52.01 ID:lO0TiWH0.net
効く効かないではないバランスを崩しやすいのが問題だと思っている

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 12:11:38.97 ID:tGa1HK28.net
>>131-132
よく言われる?聞いたことないが。
レバー比は問題ないしレバーの長さもツーフィンガーレバーとしては普通。

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 13:40:35.47 ID:4nyKXPnu.net
>>134
今のテクトロとかの補助レバーじゃなくて、いわゆるレバー自体を動かすような
補助ブレーキがあったころにはよく言われてた>「効かない」「重い」

そりゃ構造が構造だし、そのころはメインも下持たないと
まともに制動できないくらい効きが悪かったんで

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 13:41:16.94 ID:4nyKXPnu.net
名前が出てこなかった、セーフティーレバーだw

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 13:48:43.51 ID:IQh5pNxg.net
フロントバッグ付けた時セーフティレバーって邪魔にならないか?
まあサイズにもよるんだろうけど

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 16:05:10.09 ID:tGa1HK28.net
>>137
バッグサポーター等でハンドルから4cmほど離せば大丈夫。
つうかハンドルに直接バッグ括り付けたらそこ握れないから。

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 16:50:39.02 ID:SnjCSMtE.net
>>135
今もある
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=337962
付けてるけど上ハンやハンドルの肩持ってる時は下ハン時よりレバー比大きいので剛性感はないけど引きそのものは軽くて効きもいいよ
ブレーキ本体がBR-CX50なので昔のカンチで調整甘かったようなやつとは比べちゃダメなんだろうが

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 18:18:45.32 ID:4nyKXPnu.net
>>139
復刻したのか、知らんかったw
とにかく昔はカンチもサイドプルも重くて効かないのが当たり前だったし
補助レバー使うと下握る習慣がつかないってことだったのかも
ブラケットポジで急坂だとずるずる動いていくくらい効きが悪かったし
握力ない女の子はギドネットレバーを使おう、とか本に書かれてた

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:28:30.44 ID:ZGUn4ZU1.net
CXG先行注文者よ、スペアエンド(クイックとスルーアクスル両バージョン)はいくらだった?
左側も交換ということでやっぱり高いの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 05:21:43.86 ID:pwbfGJP8.net
部品はついてくるから交換は自分でやってって言われたよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 07:27:13.25 ID:THYEsDPP.net
んなことわかってんだよ
さらにもう一つずつ予備を入手の価格を聞いてんだよ!!!

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 11:24:22.26 ID:Fk/fMJfa.net
>>142
フロント TA リア QR にも出来るってことかあ。
TA って、フロントだけでよい事に気がついた。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 11:37:08.37 ID:J0VHRn0j.net
むしろ駆動輪であるリアをTAでがっちり締めるべきなんじゃ?

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 11:50:25.54 ID:yGpvD0Nh.net
フロントスルーアクスル化の理由はディスクブレーキ制動時のによる脱輪防止と言われている。

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 14:54:55.52 ID:+bsMSbMk.net
まあ前後規格統一にはなるんだろうけど、後ろはクイックでも
別にずれたり不具合は起きないみたいね

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 15:03:57.02 ID:8Ui9D3nx.net
アラヤのフレームにちょっとお気に入りのステッカーを貼りたいんだが、貼ったらお前ら怒る?(´・ω・`)

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 16:00:25.86 ID:x1M6ZSEN.net
>>148
ボコるぞ( ^ω^ )

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 16:11:13.66 ID:8Ui9D3nx.net
>>149
貼るのやめます(ノД`)シクシク

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 16:34:16.01 ID:cwVXeRNA.net
>>150
アラヤがみえてれば許す。

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 17:14:53.28 ID:cj+TRzLI.net
フレームにお気に入りの風俗嬢のステッカー貼っちゃまずいでしょ。

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 19:39:22.15 ID:eIn1U/W6.net
なにそのチッポリーニ

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 21:28:58.13 ID:6Lm5bYt1.net
96年式のうちのは旭日旗貼ってるわ
ちょっとだけ暴ヤン意識してる
https://i.imgur.com/doFhle6.png

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 21:42:03.60 ID:1T+YcOIJ.net
>>154
フェンダーもフレームと同じ色なのは、標準装備?

>>151
そこが基準だったのかw

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 23:21:57.89 ID:6Lm5bYt1.net
>>155
フェンダーはグレーだよ
600円で売ってたのに反射テープ付けただけ

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:25:24.66 ID:KcpfvBTc.net
>>153
よく覚えてたなー

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 14:44:15.65 ID:1mEUWVSq.net
>>155
ARAYA の上に SURLY とか貼りやがったら絶対に許さねえ!

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:12:46.85 ID:h0CH2//D.net
>>158
それは!スズキ バレーノのスズキマークを、アウディのマークに付け替えるほど恥ずかしい!

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:27:25.75 ID:KEQjmzZI.net
>>159
中国に絶対やってる奴いるよ!

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:07:24.10 ID:Wc5ZOjMa.net
>>154
それオレもやってる
シールは靖国神社で買った

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:19:27.39 ID:x/wtmlry.net
ホンダプリモの彼じゃないのか?

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:06:30.92 ID:kRLfFmSl.net
>>162
それ俺だ
https://i.imgur.com/xTxE4e2.jpg
これで梅田徘徊してた
今はもうプリモステッカーしか残ってないわ
https://i.imgur.com/2JabOSM.jpg

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:21:56.03 ID:3exuEvJr.net
フェデラル売ってない(´;ω;`)
っていうか、アラヤを取り扱ってる店が近所に無く、どこの店にあるのかもわからない(´;ω;`)

ネットで買うしかないのかな・・・?(´;ω;`)

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:44:40.10 ID:8wRoY+RO.net
>>164
ママチャリしか乗ったことないって言ってた人?
それなら初めての自転車は700 23cタイヤのロードバイクが良いよ。
振れ幅大きくて衝撃を受けるから。
試乗かレンタルでもいいけど。

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 01:43:40.79 ID:PZuOV93s.net
>>164
アラヤのサイトで自分の地域のディーラー探したらええがな。

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 05:26:13.60 ID:cjRML/cY.net
>>164
6月2日、3日に、三重県いなべ市で行われるイベントにARAYAが出展するから、近くなら行ってみるといいよ

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 16:43:39.82 ID:atsdmCpJ.net
ラレーCRFの見た目に惚れてしまったんですが、ゆくゆくはアドベンチャーロード的な乗り方も考えてます。

そこでなんですが、このバイクは32C以上のタイヤを履かせる余地ってあるんでしょうか。
ホイールやブレーキを替えてもフレームの設定上物理的に不可能なのかな。

大人しく初めからここのなり他所のなりのグラベルロードを選べばいいんでしょうけどいかんせん見た目的にしっくり来るものがなくて...

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:10:31.61 ID:PZuOV93s.net
>>168
28cまで

総レス数 1004
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200