2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part431

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 15:04:03.25 ID:gPYV+jAY.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part430
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524567657/

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 17:50:40.84 ID:ndwqcsWo.net
>>214
油圧ならデュラ。
慣れれば平気かもしれないけど油圧etapはちょっと引いただけでブレーキがガックンと効く。
デュラは初期制動はゆるやか。
俺が試乗したやつだけかもしれないけど、etapはぷぉ〜んっていうブレーキ鳴きがかなり煩かった。
あとブラケットの上の部分のでっぱりもかなり大きい。

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 17:59:32.91 ID:6OaRjnKa.net
>>216
そうだね。
あと、
>ロードで25Cを履いてるホイールに28Cのタイヤ
のケース、タイヤが太くなる事で周囲との隙間が詰まるので、
ブレーキやフレーム等との隙間が現状ギリギリだとタイヤが当たる可能性あるので注意だね。
表記サイズと実測値が違うタイヤもあったり。

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:05:54.09 ID:4APR4WOz.net
ロードバイクってパンクするとホイールも駄目になるの? 

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:11:09.73 ID:TCF0rl6r.net
>>220
そうなんですね
色々参考になりました
感謝です!

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:11:16.47 ID:Kl5pqFDX.net
ならんよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:14:39.16 ID:QlsOXhrq.net
カンパニョーロのリヤ12速を試乗! 16Tの真価は? +1枚に意味はあるのか?

12速になったことでギヤの歯間が詰まっているので、リヤはより少ないストロークで変速でき、チェーンがちゃらちゃらと音を立ててしまうような、
"いまいち決まらない"という状態も起こりにくいように思えた。実際2日間、10人以上のジャーナリストと一緒にライドしたがそういったトラブルは見受けられなかった。

操作の重さは、シマノのデュラエース機械式変速と比べるとスーパーレコードのほうが力が必要に思う。手首のスナップも多く必要だ。
デュラエースの変速は「たたけば変速が完了する」と言ってもいいくらい、軽い力で変速できる。

その理由を自分は両者の設計思想の違いとして見て取る。欧州の製品は、操作した感じを大切にすることが多い。
部屋のスイッチ、白物家電の操作などがそうだと自分は思っている。しっかりした操作感があることが安心、確実な操作を実現しているからだ。
操作自体が多少重かったとしても、結果が確実ならばそのほうがいい。

12速化のキモ、追加された16Tのメリットを感じるか。これが難しい。実は走っている分にはあまりに自然過ぎるのだ。
ローが1枚増えたら坂が楽に上れたなど、すぐにわかるメリットが発生するが、12速化のメリットはなにより「自然な変速ができている」ということに尽きるのだ。

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/96025

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:17:06.74 ID:6OaRjnKa.net
>>221
パンクのタイプによるね。
ぶっとい釘がリムまで貫通したり、超絶リム打ちでリムが開いたのを見た事あるね。
あとはパンクした状態で(特にクリンチャーの場合)走っちゃうとリムがガリガリになったり、酷いと変形しちゃうね。

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:32:13.84 ID:T6KCqRgn.net
>>218
ありがとうございます
スクレイパーですか
買ってきます

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:37:36.05 ID:T6KCqRgn.net
スク

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 18:58:57.34 ID:Mug1obr0.net
>>219ありがとう etapのディスク試乗がなかなかできない

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:00:26.76 ID:mt5Y0h3G.net
自分はスラムの油圧ディスクがカックンブレーキだとは思わなかったけど
変速がクソなんでやっぱシマノがいいなと思った

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:01:37.25 ID:rmIaXpr6.net
なんだこれ初心者スレだよなここ

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:06:15.92 ID:vqfC2uS3.net
>>221
チューブ劣化や尖ったものでカットという一般的なパンクならホイールに影響はない
言い方を変えればホイールに影響がある(リムが破損する)程の強い衝撃なら併せてパンクもする事もある

例えば非常に高速で段差に突進した場合、深い割れ目に嵌ってリムサイドが歪む場合等など

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:59:29.82 ID:/mvvAt3S.net
ブレーキ掛けてレバー離すてもシューが戻らず擦れるような音がするのは何が原因だろう?
あとたまにだけどブレーキレバーに遊びが出る

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:04:26.49 ID:ZPYx8p8N.net
擦れるような音がするだけのか本当に擦れてるのか

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:06:24.15 ID:vcsL2Na8.net
ブレーキワイヤーが切れ掛かっているのかも

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:06:38.42 ID:/mvvAt3S.net
若干重くなるからたぶん擦れてる

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:07:20.37 ID:/mvvAt3S.net
えぇ……
買ってまだ4カ月経ってないんですけど!

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:26:21.78 ID:A9XDjxQW.net
キャリパーの固定が甘くてワイヤー引くごとにずれてるとか?

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:26:35.38 ID:6OaRjnKa.net
>>232
本体、ワイヤー、レバーそれぞれ単体で動かしてスムーズに動くか(本体は反発力あるか)点検かな。
たまにレバーが遊ぶなら本体かワイヤーかもね。
汚れ、潤滑不良、損傷で抵抗増えてたり、本体リターンスプリングの外れや折れ、シューの引っ掛かりとか。
ヤバそうなら店任せが安心だね。

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:29:54.37 ID:ZPYx8p8N.net
レバー離してもシューが擦れるならブレーキのセンターがずれてて片効きになってるかも
遊びはワイヤーテンションの確認かな

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:31:50.08 ID:/mvvAt3S.net
つまり全部の可能性を捨てずに一個ずつ確認ですね!

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:34:16.25 ID:wPoy69zH.net
そう、つまりモアパワーってことよ!

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:42:21.43 ID:xyYRngjB.net
>>236
キャリパーブレーキ台座そのものが左右どちらかにズレてない?
キャリパーは外からの力で簡単にズレるよ直すのも手でエイヤでいいけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:48:42.29 ID:6OaRjnKa.net
あー片効きの可能性もあるか、レバー遊ぶってのがどっかで抵抗増えてるのかと思ったけどリムからシュー押されたら余るよね。

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:57:06.51 ID:6OaRjnKa.net
いや違う遊びはまた別問題か、引きずりだけなら片効きの可能性あるけど。
今ブレーキ触ってたらインナーキャップ外れてて刺したわちくしょう。

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:00:03.00 ID:aEaJuSvB.net
おまえら100キロ程度走るとき、1時間に1回程度休んでる?

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:01:45.98 ID:9KvCsSIR.net
身体にとっては休んだ方がいいと思う

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:02:47.15 ID:mt5Y0h3G.net
>>245
二時間ちょいで一回補給の休憩してあとはそのまま走る

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:03:31.55 ID:0ouHbrA1.net
目的地で休憩一回 帰りに牧場アイス食べるために一回ぐらいかな

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:04:27.50 ID:Wp+mT3BY.net
11-28から11-25ってチェーン詰めなくても大丈夫かと思ったけど、路面の凹凸でけっこうカチャカチャいうのな
詰めたら11-28使いにくいし悩ましい

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:04:45.82 ID:F3i6Meyt.net
>>230
初心者が質問するスレだから常駐してる人は初心者じゃないよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:14:14.91 ID:ZJX8DlRB.net
>>245
自分の場合は時間より距離だな10km前後で休憩する

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:33:35.99 ID:8kncxDAk.net
ブレーキの引いて戻らないのはキャリパーのスプリング力でワイヤーが戻ってないから
なぜ戻らないのか可能性は幾つかある
・局所的にアウターが曲がって内部を圧迫し抵抗になっている
・アウター内部もしくはインナーに錆びや泥詰まり等で抵抗が生まれている
・キャリパーの開閉に砂詰まりや歪みなどで抵抗が生まれスプリングの力が食われている

いっぺんインナーだけ抜いて異常がないか観察してみ
白や茶の錆び付きがあったり折れ曲がっってる部分があればインナーアウター両方交換だ

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:36:45.19 ID:8kncxDAk.net
あとキャリパーを手で掴んで開閉させてみ
ジャリジャリしてたり妙に重かったりすれば外してクリーニングな

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:38:17.05 ID:gQzMoWyD.net
明日の朝食はお餅にして走りに行こうと思います
お餅って即効性のエネルギー食ですか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:45:36.44 ID:6OaRjnKa.net
>>254
餅は遅いほうだね。
明日の朝は餅、豚汁、赤コーラでゲップを合図にスタートだ!

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:45:53.54 ID:mvWmoz1C.net
数年使ったブレーキのリターンスプリングが割れる直前になると片利きするようになるから
その可能性も……数か月じゃそりゃないか

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:47:04.10 ID:mt5Y0h3G.net
>>254
餅の血糖上昇はバナナと同程度でわりと早めだがパンよりは遅い(というかパンが異常に速い)

摂取してすぐ血糖値が上がる食品は即効性はあるが持続しないということでもあるので
血糖値上昇が速い食品が優れているということでもない

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:48:51.62 ID:8kncxDAk.net
即効性だな
咀嚼でバラバラになり米より消化しやすい状態で胃の中で揉まれれば炭水化物の中でも吸収のいい部類になる
糖>パン>焼き菓子>>麺>餅>米
ってとこか
腹持ちよくしたいならカタマリで飲めば少しは違うかもな

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:52:35.27 ID:8kncxDAk.net
吸収がいいと書いておいて不等号で下位になってしまった
米の下に豆やら麦やらいろいろある  はずだたぶん

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:55:09.24 ID:OOvTAdYa.net
薄皮つぶあんぱんでいいよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:09:23.05 ID:JR4MlHCF.net
shotz使ったけど凄いね
最後20kmぐらいでヘロヘロになったところで飲んだらバリバリ走れた

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:13:46.68 ID:VF9WtJAF.net
走行中ハンドルって五本指全部グリップのみ握って、シフトチェンジの際にシフターなり、ブレーキに指を運んだりするのが正解なんですか?昨日、人差し指と中指をシフトレバーにかけて走ってたら自転車のオヤジに叩かれたんで
mtb乗ってたから、つい走行中もブレーキに指かける癖がついちゃってて、直した方がいいですよね?

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:17:02.48 ID:8kncxDAk.net
やりやすい方でええぞ
だが即時の対応力はレバーに指かけてる方に軍配が上がる
トルクかけたい時とかにはがっしり握るがそういう時の方が少ない

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:21:23.84 ID:1Hfo95va.net
>>262
それくらいの握り方は個人の好みだからそのままでもいいんじゃない?
指摘してくる人の方がおかしいんだよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:38:22.75 ID:JR4MlHCF.net
>>262
レースとか見るとがっちり握り混んでる人はなかなか見ないけどね
ブラケットの先端握ってるのが多い気がする

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 22:54:43.67 ID:YCG21bvZ.net
>>262
ブレーキレバーなら判る
シフトレバーなら判らない
なぜシフトレバー?段差を越えた時に勝手に変速して危険が危ない可能性が出てくる

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:05:52.73 ID:GnNW7x+E.net
>>188
なるほど、下げていくんですね。
間違えてました、ありがとうございます…。

乗りたいですが、無茶して永久に乗れなくなるのは嫌なので、しばらく休もうと思います。

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:15:18.20 ID:HboNcz88.net
>>266
>>262じゃないが、stiだろうからシフトレバー=ブレーキレバーだろ
何故シフトレバーと書いたのかは知らん

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:15:30.36 ID:u7gnAEvr.net
>>267
ビンディングペダルだけじゃなくパーツやチャリ変えたら乗りたくてうずうずしてくるから乗れないのも結構辛いよな…
自分語りは好きじゃ無いが俺も腸頸靭帯炎やって騙し騙しでイケるだろと舐めプしてたら半年間まともに踏めなくなった。スポーツチャリどころかその辺走ってるママチャリおばさんにまでその膝貸してくれよ…と嫉妬したし

痛みは膝の前側って事だがビンディングにして即痛みが出たところ見るに軽い腸頸靭帯炎で間違い無いと思う。前の外側って感じじゃないかな?O脚なら確定かと

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:18:10.92 ID:mQwmPASQ.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/a92bda8a654fec77ae0ea9bf74d23c56/5B96778F/t51.2885-15/e35/20067456_246491282534206_2451707541764177920_n.jpg

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 23:49:49.81 ID:b6U83BDi.net
>>268
あそうかすまん
自分が使ってるカンパはブレーキレバーとシフトが別体だから変なレスになっちった
それにしても基本的に公道を走るものなんだし、常にブレーキレバーに指を掛けておくってのはいいことだと思うけどね

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 01:19:13.39 ID:JI07cOif.net
KONA ROVE AL 2016 8x2速に乗っています。
昨日ペダルを取り付けるクランク部分の
穴がユルユルになっていて
スポッっとペダルが抜けてしまいました!
クランクは FSA TEMPO 50-34T 170mmというのが付いているのですが
FSA GOSSAMER 50-34T 170mmというのに交換しても合いますか?
よくチェーンが外れたりするのでちょっと
乗るのが怖くて億劫になってきたのですが
移動手段が自転車しかないので困っています。
宜しくお願いいたします。m(_ _)m

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 01:31:33.05 ID:i9bUNB3j.net
>>272
BBも一緒に換えないと合わない>ゴッサマ

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 02:07:36.21 ID:JI07cOif.net
レスありがとうございます!m(_ _)m
シマノのボトムブラケットを検討してみます。
私の自転車は8速?なのですが
どこかでゴッサマは10速用と書かれていたのを思い出しました。
8速の自転車に10速用のゴッサマは合いますか?
ゴッサマは諦めて今付いているのと同じFSA TEMPO
というのを購入したほうが確実なのでしょうか?
またFSA TEMPO とゴッサマの乗り心地の違いは初心者でもわかりますか?

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 02:56:11.77 ID:TX2cGtNS.net
>>274
8速チェーンと10速クランク組み合わせるとチェーン擦るギア位置が増える可能性あるね。
それをスペーサーで調整したり面倒なので、近い将来リア変速段数を増やす予定がなければ8速クランクが無難だと思うよ。
FSAに特に拘りなければシマノがいいんじゃないかな。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/claris-r2000/FC-R2000.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/claris-r2000/BB-RS500.html

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 03:32:37.07 ID:gS3MGCcJ.net
>>274
8速環境に10速クランクはチェーンの寸法が結構違うことで
色々と不安要素が出てくるからお勧めしないなあ

リア枚数、外幅、内幅
8段、7.1mm、2.4mm
9段、6.6mm、2.2mm
10段、5.88mm、2.2mm

フロントディレイラーの羽の内幅が8速と10速では違うだろうし
そうならまず調整がめんどくさそうだし
8速チェーンの外幅が広いってことは10速クランクのギア板の間が狭いってことだろうし
つまりリアのギア位置がトップ寄りの時にチェーンがインナーからアウターに
登ろうとするだろうし
アウターからインナーへの変速時にギア板を飛び超えて
BB側にチェーン落ちとか起きやすそうだし……
考えすぎか?

俺もシマノのクランクとBBをオススメする
FSAの低価格帯のは変速性能がどうにも……げふんげふん

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 03:32:54.79 ID:JI07cOif.net
レスありがとうございます!m(_ _)m
とってもわかりやすい説明をしてくださり感謝です!
リンク先まで貼り付けてくださって非常に助かりました><
レビューに変速がスムーズにいくようなことが
書いてありましたのでシマノ製品で検討してみたいと思います。
また何かありましたら質問させてください。m(_ _)m
ありがとうございました!(o^^o)

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 06:57:25.61 ID:4nRcq/dq.net
チャリ乗った時の回復が遅いんだけど、何すれば良いかな?
初めて3年目の初心者なんだけど、2日連続でzwift1時間ワークアウトしたらその次の日ヘロヘロで回せないくらい
今年はさらに年明けから何度も風邪ひいてトレーニング頻度が落ち過ぎてる。。

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 07:11:03.76 ID:iCT1HXSg.net
>ワークアウト

良いバーンが得られたのか

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 07:48:08.29 ID:siA+ms0b.net
>>278
運動後にプロテインやアミノ酸を採る
リカバリータイプのがあればそれで

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 08:11:12.38 ID:Wdrb6zSZ.net
チューブはどれくらいの頻度で交換しますか。タイヤと同時交換でしょうか。

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 09:44:44.00 ID:pU/kFKql.net
>>278
風邪ひきまくるなんて回復が全く追いついてないんじゃないか?
スポーツとして続けるならトレーニングは大事だがその後の回復も同じくらい大事だぞ
トレーニング間に休養日入れるとかサプリや食事で栄養とるとか疲れを貯めない工夫をするんだジムのトレーナーとか専門家に聞くのもいい

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 10:22:06.11 ID:W/v5Ku4f.net
>>282
前半要らなくね
>>278自身「追い付いてない」て言ってますやん

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 10:32:58.16 ID:JPPPp+HO.net
3年もやってて1時間程度へばるって単に運動に向いてないんだろ? 上にも出てる回復食とかも重要かもしれんけど運動強度下げたら? 日常生活に影響出そうなレベルで疲れが抜けないとかあなたにとってはオーバーワーク。他の人にとってはそうでなくてもね

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 10:33:40.26 ID:ZexKpQw4.net
>>281
タイヤ替えたら交換
パンクしたら交換

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 11:45:33.48 ID:IqSgmNg9.net
高負荷のトレーニングはきちんと体を回復させてからやらないと意味がない

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:03:41.60 ID:rnNKDZxU.net
今日も天気が良いのでガシガシ走りに行こうと空気圧入れたら背中攣ったし疲れたので本日のライド終了です。ビールのも

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:04:19.80 ID:HFo/urFl.net
体力ないスレの住人かよ

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:09:39.73 ID:0nnjVPku.net
3年スポーツしてるなら運動前、中、後の補給の重要さは分かってるもんだと思うけどな
後はペース配分、3日やる予定なのに2日でダウンするペースで漕いだって事だろ
カーボとBCAA買うと良い

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:12:51.34 ID:mkPL26UX.net
オッサンだと運動中に休憩やら水分補給したらどつき回されると植えつけられてる可能性もある

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:29:32.16 ID:2jG5SVRJ.net
SORA についてたカンパニョーロのシロッコを11速化を検討しています。シロッコの年式は不明で35mmリムではなく
カンパの文字は白文字です。11s にできるしょうか?

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:32:19.63 ID:PclLSYd5.net
さわやかSORAってシマノやろ?

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:52:54.57 ID:mmlML/RK.net
3年も乗ってて初心者なんか

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:03:22.50 ID:NiqMUcB+.net
走る前、休憩中、走った後のBCAAがあると気持ち的にすごい楽になる
肉体的にも効果あるんだろうけど

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:03:31.78 ID:hPXZsD3R.net
最長50km、メンテは店まかせ、各パーツの名称もよくわかってない
みたいな感じだったら何年経っても初心者だと思う

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:11:00.74 ID:ZexKpQw4.net
翻訳

SORAからシマノ11sにコンポ交換を検討しています。
現在履いているホイールはそのまま使えますか?
ホイールはシロッコ、年式は不明で35mmリムではなくリムのカンパの文字は白です。

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:11:04.94 ID:HFo/urFl.net
田舎だからか知らんが買った店の技術力が無くて悲しい
店変えようかな

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:16:53.61 ID:H9rJAc7N.net
http://www.bicycleclub.jp/wp-content/uploads/2017/12/unnamed-1-e1512804495910.jpg

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:18:16.36 ID:noPlpBjN.net
変える選択肢があってうらやましい

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:22:15.87 ID:fBylMOAi.net
>>295
チャリで1日50kmも走るってもう達人だろ…どこのアスリートだよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 13:24:55.58 ID:cEkFVa4w.net
>>291
言ってる意味が>>296だとすると
スプロケ外して内側にスペーサー入ってたらそのスペーサー外して11sスプロケを装着できる
スペーサーが入ってなかったら旧10s規格だから基本的に11s化はできない

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 14:02:49.31 ID:3p0W28tS.net
質問させて下さい
ホイールをZonda使用からzipp404にしました。zippのリム幅が大きいのでキャリパーの調整が必要になります
普段閉じているキャリパーレバーを開けば入りそうなのですが開いたままではだめでしょうか?

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 14:12:04.74 ID:b/tEXeiw.net
>>302
いや、ワイヤーの張りをちょっと緩めるだけなんだから素直にやろうよ

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 14:13:58.67 ID:2DiWzN7J.net
>>300
アスリートは300km以上平気で走るぞ

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 14:52:27.92 ID:C6Y/YWGE.net
ロードバイクは運動には不向きだろ。運動のつもりならランニングをやった方がいいと思う。
ロードだと歪な筋肉の使い方をするので、脳に障害が出るなんてこともあるらしい。NHKで
元自転車レーサーが脳機能回復の為に自転車を止めてランニングをやってるのを見た記憶がある。
どんな障害だったか忘れたが、、、
ロードバイクは散歩用だな。広い範囲の景色を楽しめる。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:01:20.34 ID:8EDUDZMq.net
こういう聞きかじった断片的知識を広めようとする奴ってリアルで誰にも相手にされなさそうだよな
1人で散歩(笑)してろよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:08:03.91 ID:C6Y/YWGE.net
1・骨密度が低くなる。一般に自転車レーサーは骨密度が低い。 一般人よりも骨折しやすい。
2.排気ガスの影響が大きい
3.性器不全になる可能性がある。(科学的には反対意見もある)
4.脳障害 カルシュウム不足との関連性からだったと記憶しているが、、

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:17:52.33 ID:C6Y/YWGE.net
1.ロードバイクは街乗りには不適だ。放置して駐車はできない。車体がデリケートだから壊れやすいし
値段が高いので盗難にあう。
2.ロードバイクは通勤には不向きだ。 毎日排気ガスを吸って運動するのは健康に悪い。
3.ロードバイクは運動には不向きだ。骨密度が低くなる。性器不全、脳障害のリスクがある。
4.ロードバイクは高価なのでステータスを誇示して見せびらかすことできる。精神衛生によい。
5.ロードバイクは軽くて美しい。
以上の理由から散歩に最も適している。

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:18:53.19 ID:SAAwbROK.net
マジレスすると自転車は痔になりやすい
おまいらの中にも少なからず居るだろう

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:23:49.68 ID:C6Y/YWGE.net
痔になるのは坐るからだろ。座るんじゃなくて只管漕ぎ続けるのがロードバイク

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:31:59.40 ID:kqJxI1Ez.net
>>307
それは一流のプロのレーサーの話だ
クライムに有利なようにランニングや徒歩で使うが自転車では使わない余計な筋肉や過剰な骨密度を維持する事を避けて体重を軽量化する
おまえみたいな自転車にも乗らない痛い引き篭もりに比べれば一般のサイクリストははるかに活密度も他の筋肉も強いわw

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:38:18.43 ID:kqJxI1Ez.net
>>300
こらこら
初級者を卒業したローディーなら1時間半〜2時間も軽〜く流すだけで簡単に50kmいくだろw

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:39:20.52 ID:XsCYvihf.net
>>311
件の論文には「自転車歴平均9.4年、週7〜22時間の練習をしてるサイクリスト」って書いてあるから
割とホビーライダーでも到達しうる練習強度たぞ。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19127198

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:42:53.86 ID:kqJxI1Ez.net
>>313
平均9.4年、週7〜22時間の練習wwwwww
10年間ずっと毎日毎日3時間も自転車に乗って練習してる基地外じみたアホは回りにいねーよw

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:43:02.01 ID:C6Y/YWGE.net
>>311
プロに憧れない単なるヘタレか?
其れならなおさらだな。自転車は膝が弱いとか体重が重すぎるとかのリハビリには向いているが
健康な人の運動には向かないということだ。健康を維持する運動にはそれなりにバランスが必要だからな。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:46:52.38 ID:kqJxI1Ez.net
>>315
憧れる訳ねーだろアホwwwww
ロードレースってのは胴長短足で筋力や心肺機能の弱い東洋人が最も向いてない競技のひとつだわ

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:47:46.91 ID:C6Y/YWGE.net
>>314
週7なら毎日1時間だろ。
そんなのは5万といるぜ。 そもそも有酸素運動の効果を出すには1時間くらいが目安だろ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 15:48:38.56 ID:vrmmHPyy.net
軽く流して1時間半で50kmはかなりすごいと思う
車でも厳しいのに

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200