2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ぬこ】CATEYEライト専用スレ46灯目【にゃんこ】

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 23:43:14.26 ID:tQEka5ua.net
電動自転車のライトの方が強烈に明るい&指向性も無視して真正面照らしてるから
俺たちが使うようなスポーツバイクの電池・バッテリーライトなど余裕で負けてるよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 23:56:30.83 ID:EqxH/XA5.net
昼間でも遠目から目に付くからあれ見ると改めてデイライトは大切だと感じる

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 01:36:19.71 ID:Sg8EpHKz.net
セーフティライトの眩しすぎるハイモードが何のために存在するのかわからん。
1時間しか持たないし。

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 11:32:33.51 ID:Y70FSMWN.net
ローでも十分明るしな 点滅の方が目立つと思うし

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:43:33.91 ID:og2B0Ydg.net
ライトにもステム上マウント出しちくりー

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:45:31.81 ID:suzgJINi.net
1度明るいライト使うと乾電池式の安いのには戻れないな
ライトに1万とか安い

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 00:51:57.85 ID:bblD9qyh.net
戻れないと言うか不安で使えないよな

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 01:39:20.55 ID:Z6lpP8HL.net
VOLT1200と800併用してて予備に300もあるけどライトに1万は高いと思う

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 01:43:04.61 ID:NPILJg1x.net
あまり使わないのに乾電池式でジェントス買ってみたが
最初はじゅぶん明るいけど
いつの間にか薄ら暗くなっていて
なんだかまぁ点いてはいるんで
電池を交換する決心がつかないw

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 03:01:49.78 ID:eLu38fnb.net
ジェントスは充電池だと露骨に照度ダウンする。
スイッチ入切すれば復活するけど、ものの数分でまた暗くの繰り返し。

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/13(日) 22:30:20.47 ID:s/OE5QyW.net
夜はまず走らない。
ライト使う時は年に10回もないかもしれないんだけど、ボルト400で十分ですかね?
もしくは200でもいいかな?
あと400と400XCの違いって何?

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/13(日) 22:39:23.19 ID:cyQOpx0m.net
ダメですね、最低でも800くらいないと安心して走れません

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/13(日) 22:47:16.39 ID:/GJ0OrXB.net
>>697
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=389419
違いは多々

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/13(日) 22:59:55.83 ID:w91LTDoL.net
ライトは使う回数じゃなくて暗さとスピードで決めろ

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 02:22:47.08 ID:BslCQ50d.net
平日は雨降らなければほぼ毎日乗ってるが
暗闇(田んぼの真ん中とかww)で結構スピード出すが400で十分
400未満(実は300がいいw)はちょっとムリ

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 03:01:33.40 ID:Net+gTNc.net
結局>>687なんだよな
問答無用で明るいのに宣伝してないしカタログでも何ら誇る事がない

特に最新の型は顕著

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 06:38:57.23 ID:8u8xXJxO.net
猫目 高杉ちゃうか?  ボルト800クラスの2千円台で買えるやん

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 07:31:32.03 ID:DLIQnTEE.net
>>703
中華製のと比べるなら高いのは当たり前だと思うよ。自転車製品すべてがそう。

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 10:22:30.12 ID:nOzzvIBf.net
400使うくらいなら300の方がマシ

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 12:35:40.42 ID:bWZUPPf5.net
海外通販でVolt 1300 が9千円台で売ってるんだけど
800より安いのだけど、どうなのかな?

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 12:37:18.73 ID:N4ZOz9xE.net
そんな型番あるんだ
買っちゃいなよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 18:27:19.92 ID:ee6Xncku.net
中身は1200のマイナーチェンジで
ガワのボディは余ってる1700のケーシングを使ったやつやね
現状海外専用やね

日本人には800を1万以上で売りつけるか1700を買わせるかだから

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 20:51:46.07 ID:XzWpemOR.net
他社と比べたvoltのメリットってバッテリーを着脱できるくらいしか残ってない。
きちんとしたメーカー品でも、同じ明るさでももっと軽くて、多機能で、安くて、防水性能が高いのが出てきてる。
voltは今までの認知度でまだ定番扱いだが、他社に追いつく製品出さないとシェアを落とすかもな。

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 21:14:30.99 ID:63L0xBJn.net
>>709
ちょうど買おうと思ってたところなんで、
おすすめ教えて!

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/14(月) 21:43:30.74 ID:g+DYlObC.net
wiggleだと1700が16800円なのに800が16000円と意味不明な高騰ぶり

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 00:38:49.50 ID:Adm15xck.net
バッテリーが外せるの一択だろwww
他にないから仕方ないんだなw

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 02:30:30.41 ID:Sy5PA8sD.net
一体型でバッテリー切れとか、光らないライトはただのゴミでしかないものね
ナイトライドだと命に関わるし、今はバッテリー別体型とVOLT800の併用をしてる
猫目はサポート良いことに加えて、ブラケットが競合他社や中華パチモノのように
シリコンバンドでないので耐久性も高く、降雨でもズレないのがありがたい

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 09:23:41.07 ID:W0gJleSY.net
USB充電タイプのものはバッテリー切れば即走行不可になるのでスペアバッテリーを用意するか二丁がけするかしないといけない。そうなるとスペアバッテリーのあるキャットアイはおすすめになるね。

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 13:41:26.55 ID:oAnhXz7h.net
>>711
去年の9月は8,000円くらいだったのに
異常な高騰だな

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 18:00:07.89 ID:BSDxGA5S.net
VOLT800は中華と違って充電しながらの使用は不可。ー見不便のようだが、トラブルを減らすためにキャトアイはその方針を変えない。ショートしてライトが消えたら命にかかわる。
だから同じくらいの明るさで値段が5分の 1でも中華は買わない。信頼に値段を払ってる。

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 18:01:38.57 ID:BSDxGA5S.net
お金だね

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 19:04:39.12 ID:C4AbUGt9.net
まぁパススルー方式採用したらスペアバッテリーなんて売れんわな

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 20:57:57.50 ID:TMymC/4g.net
>>716
中華とはいえ、NITECOREとかFENIXとかXTARとか、信頼性は高いと思いますよ、何れも自転車で使ってて点かなくなった物は無いです。懐中電灯型灯火ならネコメである必要は無いと思いますが…

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 21:45:16.90 ID:8MJA86wj.net
>>719
その信頼性ってどうやって評価してるの?
それを書いてくれないと

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 22:03:15.44 ID:TMymC/4g.net
>>720

何れも自転車で使ってて点かなくなった物は無いです。

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 22:23:38.49 ID:7y07+DKi.net
中華ライトの個人の感想書くならライト総合スレがあるんだからそっちに書くのがおすすめ

スレチの時点で説得力皆無

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 23:02:54.12 ID:RgrfFcou.net
キャットアイとの比較が知りたいのでココでいいよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 23:07:24.15 ID:N5BujlXH.net
>>721
それはすごい

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/15(火) 23:52:12.26 ID:wj9OPzWP.net
俺は雨でvoltを使ってて、夜に何度も点灯しなくなった。いくら交換しても同じ症状だったよ。voltは製品説明にも書いてある通り、防水機能が他者より弱いんだ。
「命に関わるから」別のしっかりしたライトに変えたの。晴れの日だけ近所をチョロチョロ走るファッションライトなら何でもいいだろうけどネ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 00:10:15.51 ID:IarO69Fq.net
CATEYEのライトは暗すぎてナイトライドできないっ!
おぉ、対向車や歩行者もクッキリ照らせる!スゴイぜ、中華ライト!
ブラケットがズレたり割れたりしない!スゴイ!中華ライトだ〜い好き!
信頼の中国製、NITECOREとかFENIXとかXTARとか、好きなの買っチャイナ

★★★★★予想以上 投稿者 かずみ りさこ 投稿日 Nov 16, 2018
長い時間の車を選んで最後にやっとこれを選んだ。それは予想よりも小さく、重さも軽くなります。明るい!
良好なビームモードで、発熱することはありません。インストールと取り外しが簡単です。
私に合った車は何の問題もありません。それはベルトがあるので、フロントライトとして使用できます。

★★★★★ 疑いなく明るい Amazonで購入
車のインサートも簡単でおすすめできる製品。
信じられない感謝します。

★★★★★製品の質感がいい。 Amazonで購入
インストールは便利で、デザインは良好です。
色々のヘッドライトがありますが、明るさのJIS規格をクリアした、
コストパホーマンスに優れた商品だと思います。

★★★★★不可欠なライト Amazonで購入
娘の自転車につけようトの考え、購入しました。
充電方式なので、一回充電したら、一が月ほど使えるそうです。
夜に自転車に乗る時に安全と思います。大きくお勧め。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 00:35:43.67 ID:qvD8QHit.net
フロントはVOLT一択だけどリアはもうちょっとコンパクトで明るいやつ出してほしい
ボントレガーのFlare RT(新型のサイコロ)みたいなやつ

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 00:58:02.41 ID:qwdmZsmW.net
voltの防水が弱い理由の一つはバッテリー着脱できる筐体の構造にあるんじゃないかな。
他社が一体型に敢えてしているのは、重量を軽くできるということと、防水性能を高めたほうが自転車ライトとして
優れているという価値判断をしてるからだと思う。
個人的には後者の設計思想のほうが理にかなっていると思う。防水なんかしょぼくてもいい、バッテリー交換できないと不安なんだというユーザーは
いるかもしれないが少数だと思うな。
バッテリーに関しては、容量の大きい一体型モデルを選択するか、特別な場合には予備ライトを持てば克服できる場合がほとんどなので。

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 01:33:19.75 ID:Pv4ybEvV.net
メーカー問い合わせたら生活防水言われた 完全な防水ではありませんので雨などは注意してくださいだってw
雨以外注意する事ないんだけどw

730 :120:2019/01/16(水) 11:05:24.47 ID:+U4/x9Rk.net
雨の夜間走行はしないので、生活防水で十分

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 11:14:56.48 ID:qvD8QHit.net
お前発達障害なの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:12:29.82 ID:1Vwkbkxe.net
ライトってみんな車体に付けっぱなし?
昼間しか乗らないんでほぼ使わないから
ツールボックスに入れっぱなしにしようかと思うんだけど、中で勝手にスイッチオンになってしまっていざって時使えないのは困るけど。

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:18:27.47 ID:JbfSVIRu.net
>>732
トンネルに入るときは昼間でもライトが必要だと思うが・・

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:30:10.49 ID:7sB1ERtk.net
>>732
まじで聞いてるのかそれ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:31:25.95 ID:1Vwkbkxe.net
>>733
都内住みで基本サイクリングロードしか走らないので普段はトンネルのある道は走らない。
年に10回くらいは輪行して峠など行く時はもちろん付ける。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:35:57.69 ID:JbfSVIRu.net
>>735
今の季節だと日の出は6時50分なので8時くらいまではライトをつけるし日没は16時50分なので16時を過ぎればライトをつける。
そう考えるとライトは固定した方がいいと思うが。
あと、オートバイはなぜ昼間でもライトをつけるのか、自転車はどうするのが良いかを考えてもいいと思うよ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:40:28.41 ID:msrftbNp.net
数年前に買ったボル300が壊れて
仕方なしにボル400買って電池が3つあるのだが
電池は全部元気なのだがしかーしw
ボル300のクレドールはとうの昔に壊れ
ボル400のクレドールもチョトヤバい感じ
最近は赤?黄?ランプがつくまで交換しないようにしてるが
しょうがねぇから壊れたボルを充電器に使うかw

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:41:32.76 ID:msrftbNp.net
ぶん投げて捨てなくてよかったw

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:51:15.20 ID:msrftbNp.net
おぉwそうかw
800って2時間しか持たないというところで全然眼中になかったのだが
400lmにすれば3.5時間ってことは
同じ電池で同じlm3時間の400より持つってこと?
配光はどーなん?
400って配光だけじゃなくって随所でいろいろ不満なんよねー

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/16(水) 23:55:39.85 ID:1Vwkbkxe.net
>>736
冬は寒いので3時くらいまでしか走らないからアクシデントとかがない限り暗くなるまでは走らない。
車乗らないからわからないんだけど、昼間とかでもライト点いてるなと点いてないのでは車から見て違うの?

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 00:02:17.78 ID:GSHK8ypT.net
でもたま〜に予定外で暗くなることもあるだろw
1回死ねばおしまいだよ?
そのたびに近場まで歩いて使い捨てかの懐中電灯買ってくるならいいけど?
キャー!ライトのついてない自転車って信じられない

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 00:03:46.01 ID:kffA53TD.net
>>740
夕方でもバイクぐらい大きいとわかりやすいんだけどね

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 04:03:20.54 ID:vzLMbRRH.net
使うことは無いだろうけど、ELー140をもしもの時の保険にEVOLTA電池と一緒にサドルバッグへ忍ばせてある。

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 04:42:55.86 ID:ix9Ywkek.net
ライトは付ける付けないに関わらず常に装着するだろ
サイコンとライトは必ずセットしてる
レースの時は外すけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 05:40:55.63 ID:Sox/lBU5.net
>>739
VOLT800と400は標準の電池容量が違うぞ
800は3400mAh 400は2200mAh
互換性はあるからどちらにも使えるけど駆動時間は異なる
800は400より(全方向に)ワイドな照射範囲

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 06:27:35.37 ID:SOIomiEx.net
カートリッジバッテリーがVOLTシリーズの防水性をスポイルしているとか
そういう指摘をする人は実際に使ったことあるのかな?
本体との吻合にあれだけマージンをとり、且つガスケットも填まっているので
夜間の雨中走行は当たり前にしているが、これまで電極接点がある内部に
雨水が浸潤したことは無いよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 10:44:43.83 ID:93+5MD0t.net
木陰道とかライト付いてないと意外と見えないんだよなぁ
たいてい山奥で一車線しか無かったりするし

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 15:52:16.76 ID:KJ+qhKfk.net
>>746
Oリングに髪の毛一本挟まっても浸水しちゃう構造だもの雨に弱いといわれても仕方ないさ
わかってる人はゴミを挟まないようにリングを傷めないように大事に扱うけど
そうじゃない人は乾電池くらいのつもりで雑に扱うからすぐに防水がだめになっちゃう
電池交換が簡単にできる見返りと割り切るしかないですね

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/17(木) 19:47:16.51 ID:4ZOHRErl.net
リュックにつけてたWEARABLE miniが
いつのまにか外れてどこかいってしまった
悲しい

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 00:56:26.92 ID:wegAPSz2.net
>>745
そーなんかー トン
400ですら広すぎて
自分のブレーキの影が横に見えてビビるときがあるのにw
じゃぁ800は止めたw

電池交換式で前のほうだけビカーーー!っと照らしてくれるのはないんかねぇ〜
空なんか照らしてないでさw

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 02:11:10.13 ID:UpP6cixq.net
VOLT300は狭い範囲で遠くまで明るいよ
400は照射範囲が広いから遠くは暗くなる

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 02:45:21.84 ID:zF4zZNvh.net
>>748
>Oリングに髪の毛一本挟まっても浸水しちゃう構造だもの

オツムが弱いといわれても仕方ないさw

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 00:52:39.56 ID:oJhTHneu.net
300は7000円するやんw

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:38:35.86 ID:iEg8RNWK.net
久々にここのスレ来たら正常に動いてる事に驚いた
あいつ死んだの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 02:55:11.17 ID:6oQxzzKe.net
死んだどころか汎用ライトスレを荒らしてるじゃん
以前にヌコ叩きしてたユーチューバーも絶賛炎上中

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 07:53:15.19 ID:iEg8RNWK.net
>>755
何そのスレ 点滅のスレ?点滅のスレも前から荒れてたよね
ユーチューバーって誰だ?
詳しくなくてすまんな

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 18:47:15.04 ID:e74dxRVT.net
ゴミスレには変わりないがな

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 22:11:50.97 ID:91gnpAwC.net
>>751
540みたいな特性か

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 07:24:23.61 ID:2VS9MHGl.net
自転車ネタをやっているYouTuberって
ロードバイクブームに乗っかってきた奴らだよな
アフィリエイトも大きな収入源なので
日本市場に新規入を企図した中華メーカーから
物品提供を受けて推してまくるという

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 00:14:24.41 ID:dUtB07C0.net
ボル4だけど
数日前の帰り際に赤になってヤベッてなったが帰った途端にすっかり忘れて
その後数日乗らなかったんだけど
今日の乗り出しで取り換えたかどうかすっかり忘れていて
聡明なオレ様は絶対に取り換えてるはずとそのまま行ったんだが
夕方のお散歩の出だしに赤が点いてうゎぁぁやべぇっwってなったwwww
その後帰ってきたらすっかり忘れて充電しないで@still職場w
あ゛ーーーって帰りに予備のライトを用意したが
全然問題なく最後まで最強で点いていてくれた
この辺は猫目に絶大なる信頼を寄せるところだよなー
だいたいそれっていつ充電したかわかんないくらいだし
何年前買ったかもわからんw


今日は帰ってきてすぐに充電済みに取り換えたよw

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:56:57.58 ID:7NB113C2.net
>>759
にわかで何か問題が?

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/24(木) 06:04:13.64 ID:fPbF331t.net
>>761
B4Cのオッサン
ツベでクソ動画ばっか
大量投稿してんじゃねーよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:56:22.88 ID:jF8RytOV.net
久々に古いマウント使ったら
ネジが飛び出しすぎててライト装着できなくてワロタw
細いハンドルとかだとゴムスペーサーいる構造とか

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 23:24:24.81 ID:B0jwLfza.net
ヘルメットに付けようと思ってウェアラブルミニっつうテールライト買ったんだが点きゃしない。
付属の2032電池が中華の安物っぽんでそれが不良かもしれんけど、換えの持ち合わせがないんで試せない。
ボタン電池は結構シビアでクソだと全然使い物にならなかったりするからな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 23:30:28.94 ID:60pk8icv.net
オレSQMYって単三を宝物として飾ってるw

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/03(日) 23:50:21.94 ID:B0jwLfza.net
あー点かないと思ったら点いたわw長押しなのかよ。わかんなかったわw
買う前にわかってたことだけど、やっぱり電池一枚だからあんまり明るくはないな。
あと落として無くしたっていう感想があるけど、確かにに本体のゴムがやわで外れやすい感じがするな。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 10:16:28.80 ID:Ccj34qbY.net
長押しは猫目のお約束じゃないのか

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 10:33:35.36 ID:/F94EKok.net
セール品でNIMA 2買った。
開閉はストッパーのツメとかは無くて、プラスチックの摩擦力だけで止まってるんだな…。すぐどこかに飛んでいきそう。

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 18:24:39.76 ID:Gn9rXv7e.net
>>767
こういう使い者にならないおバカさんが猫目のサポートに怒鳴り込んだり
アマゾンで低評価のディスり長文レビューを書いてたりするのもお約束だしな

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 20:44:12.47 ID:Y74NOLUp.net
ていうか自転車屋の店員が売る時「長押しですからねー」と何回も言ってたな

まずは買った店にクレーム入れるらしい

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 22:46:08.39 ID:1NSfeCyD.net
長押しって余計なお世話だよねw
だったらもっと押しやすいスイッチにしろと何度言えば

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/04(月) 23:54:03.41 ID:T0xRnLoH.net
誰にどうやって何度言ったの?

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 03:40:35.26 ID:aqUM0QFX.net
長押しは一種のフュエルセイフティだからね。猫目に限らずパナソニックのランプも採用してるよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 06:43:01.30 ID:PKi2LzpR.net
点灯が長押しなら理解できるけど、たまに消灯が長押しがあるからね、設計者の経験なんだろうと思うけど

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/05(火) 13:49:20.96 ID:aqUM0QFX.net
ん?消灯長押しって普通だろ
短押し動作切り替え長押しON/OFFがお約束

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 00:30:16.49 ID:yobbNhos.net
押しにくいうえに長押しって字余り蛇足ハゲに毛
押しにくくて一発点灯消灯
押しやすくて長押し
これが常識だろ?

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 10:38:05.39 ID:4TYSa250.net
猫目買わないで他の買ってね

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/06(水) 20:52:03.99 ID:roSHSAAk.net
>>762
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1092770607693877248/pu/vid/1280x720/XRlJgyfHqWMlqezQ.mp4

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/07(木) 22:50:53.99 ID:WKVfdNxh.net
キャットアイのサイコンてどこ行けばいい?

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 00:39:58.24 ID:nJVfjiWZ.net
あっち

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/08(金) 19:39:39.16 ID:2+uPfiPL.net
サイコンスレがあるのにどこ行くも何もねーだろーに

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/11(月) 08:58:03.28 ID:mtvMhLiu.net
再婚スレがあればいいのに

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/11(月) 12:27:02.70 ID:OsCHF+z/.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1496623998/

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/13(水) 00:21:35.20 ID:lxbsMNh9.net
初婚スレは無いでつか?><

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/14(木) 00:58:21.57 ID:FEmho231.net
初潮スレもお願いしまつ><

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/14(木) 17:35:54.40 ID:pbCJvJez.net
400xcはブラケットがフニャフニャな割にボタンが硬すぎないか

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/14(木) 22:45:42.56 ID:cEmMx0/m.net
ちょっとこすってやればボタン硬くなると思うが

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 01:49:19.96 ID:qgGj1eSG.net
コリコリするのか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 09:02:32.96 ID:eR0xXo9a.net
ブラをきつく締めてもあかんのか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 20:42:00.86 ID:2MiLSENz.net
ガーミンが安くGPS売るようになって、すっかり普通のサイコンは下火になったな。

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/15(金) 22:53:50.20 ID:JTYkW6NH.net
なんでここで言うのか知らんがGPSのないサイコンなんてスマホ以下だし

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 11:46:47.69 ID:01aYlCHk.net
だからキャットアイはGPSついたサイコン作ってないじゃん。
前には地図機能もないしょぼいGPSが一応あったけど廃盤になったし。

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 12:47:05.59 ID:vVOohOmQ.net
>>792
こないだ簡易ナビ付きの新しいGPSサイコン出したけど
2万円となるとあと数千円で外国製の地図付きGPSが買えちゃうね

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 18:29:13.79 ID:xLwpfOdb.net
そろそろ1700の後継出るだろと数ヶ月待ったけど気配がないので1700買っちゃった
これですぐに後継出たら泣くけど2000とか出されたらまた即ポチしてしまいそうだ

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/16(土) 23:31:14.73 ID:zf62ux25.net
即ポチって流行ってんの?

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 00:37:06.08 ID:zwUuguEL.net
後継出すならサイズなんとかしないとな
1600→1700でも地味にでかくなって重さも増してるのに
これ以上大きくされても扱いに困るわ

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 02:02:15.52 ID:DhLH7OIS.net
俺がCATEYEブースで質問したり要望言ったりしてきたことを適当に。
・SYNCシリーズは任意の組み合わせで7つまで同時に連動できる(COREが2つとかでも可
・カートリッジバッテリー式のSYNCは(主にブルベとかやってる人から)要望が多いので検討している
・GVOLT70のようなぶら下げ型でカートリッジバッテリーも検討している
・GVOLT80のような上面カット配光のモデルも検討している
だそうだ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 02:05:58.53 ID:DhLH7OIS.net
おっと1つ書き忘れ。
「どれのことかはまだ言えませんが『期待していてください』とだけ」
とも言われたよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 02:38:09.60 ID:E+lJc8zw.net
VOLT300で完成してる。
その後のは過剰で危険を誘発しており、むしろ禁止するべき。

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 03:05:12.94 ID:WTxR0njL.net
300lmなんて夜のハイカーじゃないんだからさ...

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/17(日) 03:23:54.57 ID:z+JfoOzd.net
乾電池式ももっと要望しとけよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 00:09:05.20 ID:huX2m+l2.net
だよなー
volt300がいちばんいい
でも壊れた(;;)

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/18(月) 00:10:56.17 ID:huX2m+l2.net
配光はご多聞に漏れずひどいけどw


ジツはその後の経緯を見るとあまり期待できない肝吸www

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:57:02.81 ID:b6+VXG+z.net
volt300は30km以上の速度では明るさが足りないからロードでは使わないけど、
冬季に乗ってる小径車でのツーリングとかでは丁度いい配光と明るさですな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 23:00:28.04 ID:BfLm3cJd.net
800のミドルでちょうどいい

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 00:28:49.78 ID:pKAgOXBn.net
車のハイビームに1600のハイで対抗したら怒鳴られたwどんだけ相手自己中やねん

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 00:43:50.27 ID:QcOkeBXo.net
車は本来はハイビームが基本だからな
対向に車やオートバイいたらローにするけど自転車や歩行者程度ではハイビームで構わないと思ってる人は多い

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 01:53:01.98 ID:VJiFyIC5.net
光害ローディーも地味に問題だからな、水平に光軸を設定するアホ、市街地や住宅街、生活道路でチカチカするアホ、フラフラペダリングの軸不安定で周りを不安にさせるアホ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 02:58:54.17 ID:vKKFzBmw.net
>>807
俺が遭遇してる車はみんなマナーがいいんだな
ハイビームの車なんてほぼ会わない。会ったとしてもすぐに直してくれる。

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 16:30:26.09 ID:Az6IbiNF.net
>>806
ハイビームのまますれ違うクルマに遭遇したら光軸を水平にしたくなるよなw

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 07:59:44.55 ID:6CwfIanY.net
>>811
俺は水平どころかライトをマウントから取り外して直接、運転席にハイビーム食らわしてやってる。こんくらいしないと気が済まないしな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 16:08:50.58 ID:DFLIok7V.net
歩行者の立場でもローにしない車居るよね、規格外のレーザーポインタを持ち歩いて運転者に向けてやろうかと思うことあるよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:42:23.11 ID:zfWTJX57.net
自分がクルマの時は無灯火のチャリにはハイビームするようにしてるわ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 01:04:27.82 ID:VehJjKkB.net
ハイビーム基準とかアホだろバカだろw極めてwww
優良講習受けたらそれ言われたけど
歩いてる立場チャリ乗ってる立場に立ってみろよ
チャリじゃ全然前が見えなくて穴に落ちて車の前に倒れるかもだぞ?
ホント お も て な し の心(中身は全くなく気持ちだけw)の国だと思うよ

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 12:46:34.02 ID:LbmDGiNJ.net
>>812
マジでそのくらいやっていいと思う。
車はハイビームだけじゃなくて速度超過やその他危険な運転行為満載だし

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 12:52:37.18 ID:Mss0Vl9M.net
でも道がやや上りや下りに車がいるとハイビームだと勘違いしてしまうよね。
あと最近の車ってライト明るすぎない?そういう仕様なの?
オレ、車持ってないから知らないんだ

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:04:24.95 ID:YPJPsufF.net
LEDやHIDが増えてきたから明るくなったというか白くなったよね。

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 15:21:34.90 ID:PXs6PxEt.net
明るさと言うよりも、アマゾンなんかで売ってる中華の安物LEDバルブで
光軸がまともに出てないやつとか眩しいだろ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 01:19:45.36 ID:D+RpQfoN.net
っちゅーか
最近は猫も杓子も電装系が充実してきて
ケージドーシャでもイチョマエに明るいのがいけないw
後ろに荷物and/or人を乗せただけでへにゃって後ろが下がって
すぐに周りがまぶしくなるwww
ケージドーシャなんて黄色い人魂みたいなぼーっとしたのでへろへろーって走ってて
オマエwハイビームでいいから癌がって生きろってのが相応なんだよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 01:12:09.10 ID:0OVJBqjD.net
>>819
その理論からしたら車からしたってチャリのくせに眩しいんだよ、調子に乗んな!って思ってるよ 確実に

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 01:32:59.65 ID:uI+kPJ/r.net
っちゅーか
おばちゃんおっさん高校生その他大勢の
きこきこきゅるきゅる言わせてるチャリがめっちゃまぶしくってムカつくw

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 01:50:33.03 ID:AKkiaRgq.net
白内障の初期症状だな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 09:57:59.64 ID:6mcYE6uX.net
>>821
そうそうこのレス見て思い出した
なんでみんなペダル漕ぐたびにあんな音すんだろwいくらノーメンテでもあんな音しないぞ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:08:58.42 ID:vZ1bRqEi.net
>>823
錆びるとあんな音がするんだよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:53:20.36 ID:v31WqLg3.net
野ざらしノーメンテのコンボでああなる

自転車=一万円くらいの感覚だとメンテはホントに稀でパンク修理にお店持ってくついでに頼むモノで自分で定期的にやるって人はほぼいない

スポーツ自転車乗り始めてそういうのが気になるようになった

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 00:44:24.55 ID:fdHDzI6v.net
>>823
すれ違う自転車乗りのほとんどが異音させて乗ってる
恥ずかしくないんかな?と車も買えない生涯自転乗りの俺が言ってみる

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/28(木) 21:57:07.04 ID:d6CDWV5f.net
音の問題ではなく>>823はまぶしいと言ってるのだが

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/01(金) 09:39:54.05 ID:KlQIofn2.net
?????

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/01(金) 11:43:35.39 ID:MA+IYAoP.net
キチガイの会話をみた…

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/01(金) 20:26:52.10 ID:GVBks5fC.net
おうハゲで悪かったな

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 01:30:56.36 ID:AT+IF8V+.net
そもそも会話が成立してない

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 01:54:56.07 ID:0RmNooCA.net
ハゲは悪いに決まってるだろ?

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 07:48:09.15 ID:fCRNBC8B.net
毛は守るために生えてるからな
ハゲは守る価値がない頭だって自分が認めてるんだから悪いに決まってる

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 20:59:30.28 ID:Wg/IfhC9.net
さぁ荒れてきました

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/02(土) 23:42:55.03 ID:0RmNooCA.net
でも>>833でもう
ぐうの音も出ないんじゃね?

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 11:18:36.69 ID:R4dZvkec.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HFPT9D9/
これ以前見た時は蓋が脱落した、なくした、拾おうとしたら車に踏まれたみたいなレビューが多数あったような?
いつの間にか低評価レビューが消えてる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 14:23:18.58 ID:WIiqmqbX.net
>>836
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0092XHIJC/
こっちじゃない?

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/03(日) 18:54:40.11 ID:bEw6XZnn.net
>>837
多分それとか別の商品との見間違いなんだろうけど、ちょっと前まで1000円ちょいまで値下げされてたので、
酷評だらけで売れてないのかなwと、悩んで悩んで悩んだ挙げ句結局購入した。
悩んだ理由は本当に蓋の外れやすい商品だと困るから。

https://www.amazon.co.jp/dp/B005DX4X7A/
これとか蓋が取れると書かれまくってるけど、発売されてさほど月日が経ってない頃に買って、
付けっぱ野晒しでスイッチがパリパリに割れて押せなくなるまで使い続けたけど、蓋は1度も落ちなかった。
1度イタズラで外されて駐輪場のフェンスの向こうに転がってたことはあるけど、走行中の脱落はゼロ。
多分2年以上はもったと思う。

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 15:07:04.26 ID:Qrf3ubIQ.net
マッサみたいに蓋の接合面をグルリとセロテープで巻けばよろしい

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 16:26:57.05 ID:RJLva49Y.net
輪ゴム一個着けとけば問題ない

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/04(月) 16:38:45.46 ID:9c6YOw++.net
シリコン系のボンド薄く塗っとけばよかろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 23:47:04.05 ID:IEPhZoer.net
なんだSYNC COREバッテリー交換不可じゃん
まだ当分の間VOLT800でいくか
(予備バッテリー3っつあるし、、)

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 20:32:23.42 ID:UfggCBOt.net
むしろ蓋が硬すぎて外れないから電池交換ができなくて困ってる

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 21:29:34.28 ID:dyBfMH/O.net
GVOLT80SYNCまだ?

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 03:38:00.25 ID:9YWTZ0Dv.net
>>844
それこないだキャットアイの中の人に伝えた。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 03:42:01.04 ID:teD4LE6l.net
細長いのばっか作んなとも伝えといて

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 03:58:40.04 ID:9YWTZ0Dv.net
>>846
細長くないのって例えばどの辺り?

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 04:13:55.60 ID:KoRmdxa1.net
volt400と800だな

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 09:03:38.37 ID:hRnmtb68.net
新シリーズ出すよりボルトの共通バッテリーの容量上げてください

これだけで良いです

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 09:07:32.69 ID:teD4LE6l.net
形状はレザインあたりがバランスいいんじゃない
VOLT400800はサイコン下での取り付けに難儀するしライト部分小さすぎるのも気に入らない

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 09:57:22.91 ID:6ACVyiK3.net
バッテリーは何があっても容量上がることはないよ
スマホとかに使われるリチウムポリマーのほうがエネルギー効率は上だけど
採用するとなると全部デザインもやり直しだね

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 10:16:13.51 ID:y/tvHnYF.net
400よ800って同時に出たの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 22:46:13.23 ID:t/uJb36h.net
>>843
確かに開かないよな
フタが取れやすいってレビュー見てボンドでくっつけてるんじゃないかってぐらい
検査担当者がちゃんと検査してるのかも怪しいしこのメーカーの二度と買うのやめるわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 23:02:32.87 ID:dHy8RZHl.net
どんなライトだろうと中身は18650バッテリーだからな

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 02:47:58.29 ID:orw5MxTQ.net
電池の蓋はRAPID5が一番良かった
なんでディスコンにしたんや…

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 09:49:51.84 ID:I47EDClH.net
ライト二個つけるなら同じやつ選んだ方がいいよね?
じゃないと明るさは違うし光の色や範囲も違ってくるから

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 09:56:28.62 ID:0cC8oVYP.net
ロードで400と800で使ってるけどあんまり気にならんよ。
あとミニベロでは400とLed Lenser P7を運用してるが、こっちはスポットと真円の配光が組み合わさって逆にイイカンジ。

ブルベに出るとかバッテリー管理を厳にするなら同じ方がいいかも。

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 11:05:19.01 ID:/PaYQmiL.net
>>856
同じ奴でも色とか明るさとか範囲とか諸々違ったりするよ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 12:20:20.20 ID:xVjuX2sh.net
ええ!まじで!?それあかんやん!

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 14:29:35.51 ID:6iBzp4LH.net
LEDは個体差が大きい物だから仕方ない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/13(水) 00:35:40.41 ID:w8esLbEF.net
俺はvolt1600を2個付けてるけど違うとは全く思わないな

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/13(水) 01:48:13.36 ID:0pkAsFS+.net
1700の出番は夜に峠登る時、意外とハイカーが居るんだよね

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/13(水) 03:17:36.83 ID:z+/5HNfX.net
ライトなんて同じの2個買うってアホだろ
違うライト使うから良し悪しとか色々わかるわけで

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/13(水) 05:34:00.16 ID:4U30+qld.net
>>863
その通りだな
そう思ってVOLT200 300 400 800 1200を買ってしまった

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/14(木) 01:14:23.70 ID:vkDHfsbQ.net
乾電池式が欲しかったんで
ジェントス買ったらまぁまぁだけどイマイチな気もして
オームを買ってみたwどーだかなw

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/14(木) 09:01:22.23 ID:rGOEzpWC.net
800一灯だけど夜走るのにもう一灯欲しい
800買い足すか1700いくか……

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/14(木) 09:22:24.22 ID:VFiXlPxp.net
1700なら1本でいけるなら1700。充電する手間にせよ点灯させる手間にせよ2本になると面倒くさい。
冗長性目的なら800を2本。バッテリーと本体相互を互換出来るのは強み。

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/14(木) 09:26:07.76 ID:S2Z9Yz4g.net
1700以下はブラケット壊れまくるから1700と400xcの二本体制だわ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/15(金) 09:40:50.61 ID:DjQiDITX.net
ボルト100xcのブラケットって90度回転した状態で固定できる?
ステムが空いてるからそっちに付けたいんやけど。

870 :869:2019/03/15(金) 09:49:01.44 ID:DjQiDITX.net
自己解決
360度回転できるって書いてあったわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 01:23:50.00 ID:57uR8J0B.net
crcで買ったvolt1300普通に使えてる
ええよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 02:06:20.44 ID:2bH6yzWO.net
Volt800から買い換えるか悩んでるわ

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 02:16:18.64 ID:QDVN1SsR.net
Volt800の後継機って出ないのかね?

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 08:35:50.24 ID:AqjUd0Tc.net
400ルーメン6時間くらいのが欲しい

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/17(日) 22:21:46.21 ID:ljSdc6jj.net
自転車用でないフラッシュライトにはプリセット機能を備えたのが出始めていて
「midとhiは要るけどboostやstroboは要らない」とか
「boostの過熱防止減光は90秒以内ではしない」とか
「midは全力の50%でいいけどlowでも40%欲しい」とか設定できる
しかも値段はそんなに高くない。自転車用にもそういうの出ないかな
「これhiはいいんだけどmidが暗すぎて役に立たない」みたいなのが多くて

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/18(月) 01:51:35.83 ID:gdkdobaE.net
volt1200のローでさえも対向車はバイクと勘違いするみたい

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/18(月) 21:14:28.14 ID:nxMJ8Eg5.net
cateyeのECONOM FORCEっての買ったんだけど、ロックキャップがむちゃくちゃ閉めづらいのよね。
閉め方のコツ知ってる人がいたら教えて。

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/18(月) 22:38:33.46 ID:cgwBcZtL.net
開け閉め30回やってからまたレスしてくれw

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/18(月) 22:58:56.31 ID:nxMJ8Eg5.net
いやそもそも閉まらない。
中のパッキンみたいなの抜いてもダメ。
回る深さまでボタンが出てこない。
万力で固定して回すのこれって感じ?w

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/18(月) 23:32:23.61 ID:nxMJ8Eg5.net
自己レスだけど解決。
手の平でキャップを思っきし押さえつけて回したら回ったわ。
手が痛いけど。
(俺のがたまたまなんだろうけど)固すぎ、これ。

それと駄レスすまぬ。

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/19(火) 12:05:04.91 ID:CoZgFCoS.net
>>880
外側の黒いカバーにライトユニット本体がきっちり入ってないんじゃないかな?
レンズ側面にサイド発光用の爪みたいなのがあるけど、それがちゃんとカバーの外側にないとユニットがカバーの奥まで収まらないよ。
手で押さえつけて回してはまった時に「パキッ」って音しなかった?

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 00:34:10.54 ID:mF9G9UBh.net
電池式の続きで
オウムの500ルーメンとやらの買ってみたw
これって一番絞ってもヴォl400より暗くね?青白くて見にくいしw
そういうわけかぁニポン製オウムは信用してたのになぁー

まぁいいけどw
ルーメン低いジェントスと五分五分?

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/23(土) 04:36:45.13 ID:BZu3+ny8.net
何で比べたかは分からないけど、ルーメン良ければルクスも良い訳じゃないからね

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/24(日) 19:41:37.57 ID:CfK/MmEC.net
>>882
オウムって書くなw
関係ないの分り切ってるのにオウム真理教事件の時
オーム電機やオーム社はイタ電被害で大変だったらしいな

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/24(日) 19:43:29.06 ID:IevRpS7b.net
お前みたいに関係ないのに話し出す奴が居るからだろうね

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 19:39:51.84 ID:EZ/IQZnP.net
ボルト400XC買ったんですが、夜に走るような予定は立てないので、ハプニングとかがあった時に使用するくらいなのであっても年に1.2回くらいになります。
何ヶ月も充電しないで急に使おうとしたら充電切れてるって事あります?
どのくらい放っておいても大丈夫でしょうか?
また自分みたいな使用頻度の方どうしてますか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 19:57:01.23 ID:myV3BEV+.net
車も自転車もデイライトが主流になりつつあるよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 21:52:41.18 ID:BTQc09V1.net
自然放電してるから無理

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 23:31:40.78 ID:wGuWuN2i.net
月1でいいから充電しとけ

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 23:32:21.67 ID:cad5Bfxe.net
二週間くらいで中身すっからかんになるんじゃねえかな
なんでそんなもの買ったんだお買い上げありがとうございます
貴方のような方がいるのでキャットアイは安泰です
くらいしか言えない

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/28(木) 23:42:05.83 ID:CbgtjT0n.net
>>886
自分もそんなんだから鞄にEL540+エネループを入れて持ち歩いてる感じ。
ちょこっと重いのが難点

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 06:12:08.17 ID:voIJx6FD.net
店頭に並んでる猫目ので放電してるの見たことないけど、そうそうカラにはならないんじゃない?
少なくともウチで放置されてるVOLT200は2ヶ月充電してなくても点灯する
どんだけ持つかは知らんけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/29(金) 20:25:32.21 ID:rvJlw0KZ.net
そういう点でも単三電池タイプにエネループが一番安定してんだよなぁ
2,3か月放置して自然放電していてもその一晩使う程度は十分残ってるからな
期間が空きすぎて予想以上に消耗していてもコンビニや100均でアルカリ電池でも買えば済むから不安要素が何も無い

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 10:34:37.75 ID:fY119lYb.net
リチウムイオンは満充電で長期間置いとくと良くないだろ

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 08:52:12.17 ID:xUS3/HzY.net

空で放置じゃなくて?

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 14:31:37.11 ID:gyMGBUCw.net
電池は空で置いとく方がダメだぞ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 19:59:50.48 ID:TVRHshtO.net
長期間の満充電放置も良くないし、空放置はもっと良くない
それだけの話だ

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 21:00:31.67 ID:qGZ1pH7B.net
だったら何がいいんだよ!

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 23:37:57.12 ID:Msgyb0yQ.net
長期保存するなら残量20〜80%がいいという説

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 01:10:42.51 ID:W+X+EZbR.net
何事も腹八分目って事か

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 08:14:08.57 ID:MQcxd8fr.net
精巣八分目で抜くのと一緒ですね

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:17:45.12 ID:MVniHAKv.net
先に抜いてから八分目で入れるんだよ!

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:39:12.05 ID:5c315PKC.net
変態だー

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 22:26:21.09 ID:trAxITTY.net
やらないか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:04:01.88 ID:+RMvLikR.net
そろそろtype-cのが出て欲しい

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:32:38.08 ID:ZhejRUTL.net
>>905
わかり

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 09:56:17.21 ID:dz6vOYyi.net
クロスバイクにつける前照灯、何を推すかと知人に聞いたらCATEYEのなら何でも良いと返されました。種類が多すぎて途方に暮れてます。
スレ民の皆さんなら何を推しますか?
自転車:Giosのミストラル
用途:田舎道での通勤。街路灯なしの区間がある
要求スペック:雨の中を走れる程度の防水防塵
予算:1万円まで
今までは登山用のヘッドランプをハンドルに巻き、固定して使ってました。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 09:59:58.35 ID:R43WN2N1.net
volt400でいいんじゃね

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 12:03:02.71 ID:+LiGm+HI.net
voltシリーズって完全防水のモデルってあるの?昔だけどメーカーに直接問い合わせたら生活防水って言われた
確かに雨の時に何度か使ったけど明らか調子悪くなった

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 13:58:52.39 ID:U6JukOnN.net
メーカーに聞いて生活防水と言われて、自分で使っても調子悪くなったんだろ?俺が完全防水ですって言ったら納得するのか?なら、完全防水だよ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 15:44:47.01 ID:djmtPIKO.net
Amazonとかでボルト800
いつもだいたい一万切ってるだろう

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 15:45:50.08 ID:dz6vOYyi.net
えっと、防水に不安があるなら熱収縮フィルム使って覆えば雨の中で小さな穴が空いても生活防水程度の防水で防げると思うんですがどうなんでしょう。
>>908
とりあえずVOLT400とOMNI3オートをAmazonでポチります。アドバイスありがとう

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 15:50:49.63 ID:dz6vOYyi.net
>>911
あまり照射範囲広すぎるのもアレなので(そもそも登山用ヘッドランプの悩みが広い範囲)、750氏のレスも鑑みて400にします。

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 16:57:48.63 ID:r93FSVzo.net
>>907
VOLT400の2丁がけ。USB充電のタイプは予備を持っていないと地獄を見るよ。スペアバッテリーを買っておくのもいいけど2丁がけすると何かと便利。

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 22:01:13.03 ID:nkLPq7hd.net
予備バテ+充電器買うしる
平常運転では出がけに交換
長時間の時は2個持っていく

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 14:54:05.61 ID:DulqSUrK.net
500XCなんての海外にはあったのか
ハイの短さが気になるけどローで14.5時間は魅力だな

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 16:19:53.49 ID:Hg5KwkIx.net
ヘルメットライトかサブライトにちょうど良さげ?

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 00:03:24.98 ID:lF26I2Bz.net
volt1600のハイにしても対向の車がハイビームを直さないって事は眩しくないってことなのかな?

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 00:22:17.39 ID:hRgPpnsS.net
volt600000000000000000000000で眩しいアピールしろ

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 00:56:46.28 ID:BAlzzU9f.net
400でもうえ向ければまぶしすぎw
それw壊れてるんだよwww

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 12:29:39.00 ID:4RVrt0jT.net
>>918
HID4灯ハイビームでやり返しても直さないババアいるからな
自分がハイビームで走ってる事すら気がついてないらしい

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 12:42:16.65 ID:3jEtsYKw.net
やり返すって発想が土人レベルだわ

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 13:40:55.92 ID:XY/vN8Ob.net
土人の社会では時として自分も土人になるしかねえんだわ

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 14:53:06.65 ID:jGobkNbZ.net
自分の醜悪さを人のせいにするなよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 15:01:02.40 ID:rS5VS+Wu.net
しかしあの電アシママチャリババァの目潰しハイビームはなんとかならんもんかな
メーカーや販売店はなんも考えてないのかね

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 15:35:49.59 ID:d8LVv1IA.net
あれ昼間でも目に付くからデイライトの重要性がよく分かる

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 16:31:39.94 ID:VLsZwDRz.net
オムニ3オートとオムニ5だったらどっちを推しますか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 16:33:59.49 ID:VLsZwDRz.net
トンネルの多い田舎道も走るので、オムニ5ならその都度停車してONにするかずっと付けっぱの2択なのですがオムニ3ならその手間が要らないかなーと思いつつ、暗時点灯の信頼性が低かったら怖いなと考えています

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 18:22:59.92 ID:yfLHsKJH.net
オムニ3オートはオートモードしかないので、明け方、夕暮れ時などに自分が点灯してほしいタイミングで着くとは限らない。
俺ならオムニ5をつけっぱなしにする。

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 18:24:03.48 ID:rS5VS+Wu.net
以前、狭い路地でクソ眩しい目潰しハイビームママチャリババァとすれ違う時
ババァの横に行燈ライトチャリのガキがいて危うく衝突しそうになったわ
なんなんだよあのトラップは

あんなんでもガキに怪我でもさせたら
こっちが悪いってことになるんだから
理不尽極まりない

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 19:23:41.08 ID:Sk9E2KPS.net
オムニってチョン語?

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 21:55:56.71 ID:mREpj813.net
ラテン語は韓国語が源流ニダ!!!と主張なさるならそうであろう

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 22:36:18.61 ID:ufHrBHU5.net
しかしスモールパーツとかもネットで安価に買える時代がな
まぁ昔から店に取り寄せてもらえばネジ1本でも買えるが
楽さで言えばネットは便利すぎる

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 23:33:18.33 ID:rBXL0qch.net
TL-AU165とオムニ5を併用してる私が駆け抜けます

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 11:32:13.27 ID:Bc2ZxCNj.net
volt800用で大容量バッテリー発売してくんねーかな
もしくはvolt1700に900位のモードが欲しい

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 13:54:15.67 ID:2mZgqP0O.net
常に大小衝撃高温低温水気圧が襲うライトにぽんぽんと大容量バッテリー積んだら危ないだろうが、1700とか6000は対策してあるから価格が高いんだよあほ、全固体電池に期待しとけばか

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 15:02:57.77 ID:Pw+NEjxC.net
自分で否定していくスタイル

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 15:45:03.74 ID:UPQ7lptv.net
800用のを延ばして容量アップするだけでいいんだけどなぁ
やってくれねぇかなぁ

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 08:26:33.75 ID:I5xRoN6P.net
キャットアイ CATEYE TL-LD135 [OMNI 3 テールライト] https://www.yodobashi.com/product/100000001001647559/

手動操作
電池長持ち
オートじゃないOMNI3が最高

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 00:16:24.84 ID:XXTjaQ0P.net
volt1700に900位のモードが欲しい ってのは
すでに1600のときハイモードを片目で持ち時間倍になるモード作ってくれって散々言われてたけど
そんなもん作ったら800売れなくなっちゃうからまあ無理だろ
ファーム自分でいじれたりして改造できる人ならやれるのかもしれんが

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 01:40:58.53 ID:u+JHvfyV.net
1600と1700ってやっぱかなり違う?

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 07:54:28.87 ID:m9+zUyLJ.net
色が違う
16は白、17は黄色 俺は白好きだから後者は買わない
どっちも爆光なのは間違いない

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 21:55:04.31 ID:eP4rXCat.net
IDにCatが出た記念

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 05:04:24.08 ID:oLfWrKhD.net
おめでとう
記念に6000のダイナミック光を好きなだけ直視すると良い

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 20:43:05.88 ID:kf+OyKAq.net
いいなあ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:09:58.95 ID:8ItHJEwK.net
EL540を2灯買ったぞ!
クロスのVブレーキマウントにアダプターかましてつけようと思ってる!
EL5401灯持ってたんだけど5年間の酷使に耐えられず昨日壊れちゃった。
volt400もあるけどこいつは予備灯にするぜ!

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:13:39.33 ID:8ItHJEwK.net
あとリアライトにSL-LD210-Rを選らんだった。
正直バッテリー式ライトはボントレガーやらキャットアイやら使ってみたけど最終的に電池交換が面倒になってきてダメだったんだよね。
オムニ3はボタンのところのゴムがすぐに腐食してダメだった。

普段使いを兼ねてるからこれでちょうどいい

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 07:25:07.81 ID:AamX7NlY.net
>>947
最近オムニ5を買ったばかりなのだけど、ボタンのゴムって消耗品扱いで交換してもらえないのかな?

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 10:36:28.39 ID:QnvOOJcE.net
>>948
1000円ちょっとの商品に交換部品を求めると言うのも・・

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 10:43:22.21 ID:txpQO1N7.net
サポートの手厚さが評判のキャットアイなら丸ごと新品に交換してくれるだろうね

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 01:39:45.66 ID:en3md6uY.net
syncのアプデ中にアプデが失敗しましたって何回か出て、ケーブル抜いても赤色の点滅がずっと続いてるんだけどリセットの方法ないんか

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 02:55:44.67 ID:i2YGbXoN.net
EL540 2灯マジで明るいな

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 17:32:37.24 ID:2Jt1uPj7.net
>>951
その状態になった事は無いけど、10秒押しっぱなしでBTペアリング解除もできない?

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 22:39:13.47 ID:en3md6uY.net
>>953
そうだね、そもそもスマホ側では認識してないっぽい
一日経ってもまだ光りっぱなしや

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 04:12:04.71 ID:c0nl9aXg.net
>>952
対向の車がかなり手前で止まって待ってたりするからな
車かバイクと勘違いするくらい明るい

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 10:59:12.31 ID:FwiZv1ii.net
ここvoltの話題ほぼ出ないけど人気無いの?

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 11:03:44.63 ID:/vbiJbak.net
鉄板過ぎて語る事もないという

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 11:20:04.15 ID:9hnnXK5m.net
>>955
2つのライト半分重なるようにすると真ん中が本当に明るくて車よりカンデラより高くていい感じ。
周辺はVolt400でカバーしてる。
volt400は色温度低いので雨が降ったらフォグライトとしてよく見えていい感じ

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/23(木) 19:09:26.16 ID:KOwSjXst.net
>>956
格安中華ライトを幾つか経由し
結局フロントブラケットにvolt800とサイコン付けて落ち着いたよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 02:11:49.71 ID:60Ed1Zqy.net
今日対向車がハイビームだったっぽいからムカついてボルト1700ハイビームにしてやった。それでも直さなかったからもしかしてロービームだったかな?だったらごめんよ、ランクルさん

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 02:14:31.10 ID:60Ed1Zqy.net
ごめん、昨日だ

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 07:17:35.68 ID:3W83eCms.net
>>960
流行りのあおり運転のチャリバージョンか
世界から消えてほしい

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 07:21:28.61 ID:V3n+Tr+D.net
取説を読む限りVolt400とVolt800のバッテリーは互換性があるみたいですね。
つまりV400を使っているスペック厨は大容量のV800の予備電池を買うのが最適解で、V800ユーザーの守銭奴は費用対容量の大きいV400電池を買うのが良いのかな

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 07:51:43.00 ID:EBPXEjk/.net
スペック厨は1700買うよ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 07:52:33.43 ID:EBPXEjk/.net
かみさんの許可が出たら6000だよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 11:21:26.27 ID:nYW0RW5v.net
車のハイローは光軸(と遮光)だけどVOLTとかの自転車用はただの光量だからな。
お前の光軸が上向きすぎでランクルがハイにしてたってのはどう?

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 11:51:27.37 ID:C0SaS0RT.net
チャリ視点のランクルなんて普通に眩しくねえか

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:36:29.87 ID:ZoR/ozsz.net
車高高いのはローでも眩しいよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/26(日) 03:21:03.99 ID:Awxq3JLM.net
ラピッドマイクロオートにリアラックブラケットは使える?
関連パーツにないのが気になる

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 21:47:25.92 ID:6HP1v9m8.net
久しぶりにロード復活&新調してVOLT400買ったけど
400の下が100でその下が50....
使用時間的にもいいし都会ではベストなのかもしれないけど
郊外の田舎じゃやっぱダメだわ
ということでVOLT800を今日追加
ハンドルに余裕あるからスペーサーも両側に付けちゃった
さすがに2つあれば枯渇することはないので安心
ただ800>400>200>100>50と状況によって好き放題選べる環境にするには2つ買わなきゃならないのは
上手く戦略に騙されたかな とは思うけど

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:17:32.82 ID:YCahDUZp.net
8002灯で1灯ロー点けっぱにして暗いとことかはもう1灯をローかミドルで増光するのが良い
ついでに予備バッテリー導入してローテーション組むと安心

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:31:10.82 ID:MK1QmDd8.net
>>970
だからVolt400じゃ補助灯程度にしかならんというレスを何故無視した?

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:51:38.83 ID:9PjhYeUM.net
>>971
俺は1700を2灯で片方を常にローで点灯、もう1灯をハイに切り替えておいてハイビームの車が来たら点灯させて目潰しに使ってる

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 00:16:36.72 ID:DjNB1KyQ.net
あたまおかしい

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 02:09:17.15 ID:PqS3XChn.net
GVOLT1700SYNCが出たら2台買う。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 04:24:14.87 ID:YL34UT2N.net
せっかくの夜を昼間みたいに明るく照らす光害
まき散らして走ろうとすんな。昼間走れよ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 12:36:30.63 ID:0jFFmmMO.net
せっかくの夜(笑)

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 02:22:06.69 ID:QxGlqyP6.net
草むらに隠れてるんじゃね?

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 03:26:40.98 ID:vLA/ft7T.net
点灯とオルタネイトってどっちが目立つ?

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 15:30:00.94 ID:R+ea5ACI.net
もうこの時期くらいからは早朝か夜ライドが基本だなぁ
日中の暑い中走るのは効率が凄く悪い

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 16:57:19.92 ID:WOfErLM8.net
プロの方?
トレーニングですか?
何のために走るんですか?

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 19:51:10.95 ID:WBJeiC9g.net
最近平日もしっかり走ろうと思って夜ライド始めたけど思ってたよりもいい

9時過ぎると交通量も少なくてホント快適
路面状況の確認が一番の注意点って感じ

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 07:50:03.05 ID:22gnk0CQ.net
自転車が乗りが暑さで効率云々とかよくわかんねぇな

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 13:29:50.05 ID:6rA8zrsb.net
俺もお前の言ってる事がよくわからん

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 13:44:48.15 ID:lW7lpCQH.net
言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だ

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 15:25:38.36 ID:qp2ooOFb.net
屁のつっぱりはいらんですよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 23:04:31.45 ID:sNNqQrVK.net
一本糞だったらいいでつか?><

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 14:28:03.99 ID:9bEOgNlN.net
VOLT300のスイッチが押されたままの状態から戻らなくなったんだけど同様の症状になった人居ます?400に買い換えろって暗示なんだろうかこれ

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 14:58:47.97 ID:7TEg+tgF.net
キャットアイのサポートに出せば新品の400くれると思うよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 04:08:29.08 ID:spOE3UlV.net
早くタイプC対応機種出してくれ
あと本体なしバッテリー単体で充電できるやつな

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 13:45:56.99 ID:/smVtYmG.net
やっぱり温かい時期だと電池の持ち違ってくるのかな
厳密に使用時間を日々記録してるわけでもないが充電する日数が伸びてる気はする

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:23:26.87 ID:H+jBcA5C.net
volt1300を使ってるんだけど重さで向きがズレてくる。
滑り止めに薄手のウレタン挟んでみたけど気休めにしかならない。

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 23:28:26.68 ID:lqXrflp7.net
締める強さが足りない
ウレタンとかやり方がそもそも間違ってる

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 00:00:48.35 ID:Hnr98cqU.net
昔のは下からネジ締めるタイプだから方向調整もネジの締め加減だったが
最近の後ろからダイヤルでバンド締めてくやつってマウントの方向調整どうなってたっけw
自分も使ってはいるが意識した事がなかった

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:24:26.31 ID:0IUPgSlm.net
>>993
手で回せる限界まで締めているのですが、振動で上を向いてしまうことが多いです。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:12:01.12 ID:FECNA0C7.net
>>995
バンドにゴムついてる?

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:39:15.21 ID:0IUPgSlm.net
>>996
はい。付いてます。
その下に車内で使う滑り止めのメッシュ状のウレタンシートを切って巻いたところ、すこし効果がありました。
1300はかなり重いので仕方がないですね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:45:41.86 ID:pZf8fmwg.net
ウレタンじゃなくて、ゴムを使うべき
取り付け場所をパーツクリーナーでよく脱脂して
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト用フレックスタイトブラケット H-34N 5338827N amazon.co.jp/dp/B002L2CC88/ref=cm_sw_r_cp_api_i_MWijDbRSF2WEX

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:48:28.63 ID:pZf8fmwg.net
キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト用ブラケット H-32 5338880
amazon.co.jp/dp/B000BSD6D4/

キャットアイ(CAT EYE) ヘッドライト用ブラケット H-31 5338825
amazon.co.jp/dp/B000P1TN3E/

取り付け場所の径把握してる?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:04:13.39 ID:0IUPgSlm.net
>>999
ライトに付属のブラケットをそのまま使用しています。
取り付け場所の外周を測ってみたところ120mmでした。

ウレタンをはずして、ホームセンターでゴムシート買って試してみます。
ただ、あれだけの重量があると固定は困難ですね。800でも良かったかなと思います。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
498 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200