2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール188

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 18:02:36.87 ID:pUdCSqQr.net
次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

◇過去スレ
ロードバイクのホイール187
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523061136/
ロードバイクのホイール186
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1520037492/
ロードバイクのホイール184
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515124877/

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:27:42.26 ID:38z7gvrd.net
>>50
売らんがためなので数年間はディスクだとしても、その後におそらく戻るよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:42:39.86 ID:dwvpBXp/.net
拒絶リスト
・シマノ/スラムコンポにカンパホイール
・コンパクトクランク
・電動コンポ
・ディスクブレーキ(NEW)
・ワイドスプロケット(NEW)
・チューブレスタイヤ(NEW)
・GSケージのリアディレイラー(NEW)
・フロントシングル(NEW)
・スルーアクスル(NEW)
・リア142mmフレーム(NEW)
・XDドライバー(NEW)

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:43:22.27 ID:WKwqE8KS.net
欧州だとユーザー要望で、非レース用途じゃ圧倒的にディスクロードのほうが売れているな
米国はややメーカー主導だが同じくディスクロードが主流になった

日本はプロレース第一主義者が多いから、JBCFが率先して今年大きく変えるって話だけれど、
買い替えサイクルもあるから、2,3年はリムブレーキ用ホイールのほうが需要多いんじゃないか?

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:46:00.74 ID:OW9MB9Cm.net
C15ゾンダは良かった
現行品から選ぶならユーラスだな
値段は倍近くになっちゃうけど
ユーラスをCULT化すればシャマルよりまわる

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:55:50.23 ID:ZdY994X9.net
C15 ZONDAユーザーだけど1.5万kmくらい使ったしリムのブレーキ面が減りに減ってリム剛性落ちてきたなぁ
リムは軽くなってるだろうけど()
スポークもかなりボロボロになってきたしヘタってきたかな

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 12:58:08.44 ID:xgSXeph/.net
>>57
それは無いから無理すんなw

だいたい向こうの連中は走ればOKなやつが殆どで
105以上のパーツつけてる奴なんてほんのひと握り

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 13:18:11.50 ID:bzwmx4Ib.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/06/24/ncw_11.jpg

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 13:31:30.00 ID:YLX8ScFn.net
>>61
ガイツウのバイクセール品みたらディスクモデルが多くて人気ないかとおもてた

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:21:35.74 ID:P0iUDcXPG
>>58
CULT化するのにいくら掛かるの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 14:34:38.51 ID:oi5gdq4G.net
ディスク化は一式買い換えだからなかなか抵抗あるよね
イノベイターが17%超えたら買い換えるよ

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 15:03:12.24 ID:yg3dKYIY.net
>>60
日本だって駅前で見て見な、105以上のパーツ付けてる自転車なんて一握り居ないだろうw
スポーツバイクの裾野への普及具合や母数が全然違うんだよ
その裾野部分と、日本のマニアを比べてどうするよw

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 15:41:18.60 ID:e3exE++k.net
日本のレース会場の高級パーツ率は諸外国に比べてダントツに高いって誰か言ってたな

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:14:13.55 ID:Cm8QATVm.net
>>66
アルテ、デュラの販売割合が日本は異常に高いのは業界常識だろ
ロードに限って言うと海外でもディスクモデルは全然売れてない

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:21:39.61 ID:Cyxc46Fl.net
オイラの感覚ではティアグラ以外が一握りな感じだけど

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:35:44.65 ID:oVU39V93.net
ディスク界隈の論調、ちゅともプロが使わないから最近は欧州アマチュアは使ってるになってたんか

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:35:56.01 ID:oVU39V93.net
ちっとも

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:39:39.94 ID:ecm4/taL.net
>>69
無理あり過ぎるよね

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 16:57:45.79 ID:e3exE++k.net
プロレースでは結局ホイール交換時の時間が問題なんだよな

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:06:23.53 ID:dNeSyBF6.net
>>69
プロは使って当たり前になってきたからな
グランツールのジロデイタリアでディスク車が軒並み表彰台独占しても
いちいち「ディスクブレーキバイクが勝ちました!」とか言われないほど日常化

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:07:27.94 ID:18bpLKUl.net
トライアスロンもディスクブレーキ増えてるしなあ

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:18:09.87 ID:tVldq5uZ.net
>>72
インパクトレンチでのホイール交換通りこして
もう何かあったら直ぐバイク交換の時代だよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:19:21.08 ID:oVU39V93.net
格好の宣伝になるはずのgiroで、
ディスクブレーキ車がTTでもレースでもまるで
見ないけどどこの世界線に生きてるんだろうね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:20:04.25 ID:dwvpBXp/.net
どこのメーカーのエンジニアのインタビューだったか忘れたが
現在欧州でロードバイクで売れているのはエンデュランスモデルのトップモデルでロード系の8割に達するんだとか
そのエンデュランスは主要メーカーがトップモデルが油圧ディスク電動変速
新たに伸びそうなのがアドベンチャーやトレイルの方向に振ったグラベルロードが今後売れるだろうと答えていたのが印象に残ってる

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:23:22.42 ID:3znBDljK.net
>>77
そりゃメーカーは売りたいからそういうわな
雑誌の提灯記事信じるタイプ?

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:29:07.93 ID:elKNHWmN.net
しかもMTBと比べてグラベルロードって走破性悪いしロードと比べて遅いし重いしってところまで欧州はきてるよ。
ただ、以外と流行ってるのが650BのMTBベースに700x40c付近の太さを履かせてるユーザー。

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:33:21.48 ID:/kfQjdLt.net
ディスクもだけど1xも含めてなのかなあ
http://www.cyclingnews.com/news/aqua-blue-sport-takes-first-victory-on-3t-strada/
まあこういうパリルーベ的なものは一時だけだし、グランツールの季節には元に戻るのが常だけど
日本の天候ときれいな道路にグラベルロードはオーバースペックでしょう

正直、提灯記事が増えると、一般層には様子見的な買い控えが起きるだけだと思う

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:34:08.96 ID:kB9WMBcF.net
>>74
P5Xもディスク専用だしスライスもディスクになるみたいだけど、トラこそリムでいいと思うわ
大体のコースがブレーキングが重要なコース設定じゃないだろうし
またカーボンディープ買い直すのは懐に優しくないんだよ…

てかTTもロードも110と142でいいから揃えて、フォークやステーにそれぞれのブレーキの台座つけといてくれれば、あとはこっちで好きな方つけるんだけどなぁ…
TREKあたりがやらないかなぁ…

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:35:17.77 ID:rHHFV6Uo.net
儲けるために周期的に無駄に変える業界だしな…
大事なのはエンジンなのを忘れさせようとしよる

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:38:57.64 ID:t0zA8mR0.net
>>76
表彰台乗ってるのに見ないとはこれ如何に

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:41:19.96 ID:bCriDjHh.net
>>82
最近は消費者も賢いからねえ
また年末年始のセールでディスクモデルが並ぶわけだ
で、ディスクユーザーが歯ぎしりするんだよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:44:58.19 ID:2W+EqYE8.net
ディスクブレーキ否定しないと気がすまないのが定期的に沸いてくるけど
どっちがいいかなんてのは用途によって違うんだからいちいち否定しても意味ないのに

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:48:19.03 ID:Id6aeeNV.net
ここまでくると、もうc15だのc17だの悩むのは馬鹿らしいな
確かに今買うのやめとこ って気分にさせるわ

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:49:11.78 ID:q4gmp7bo.net
>>85
そうそう、乗りたくなきゃ乗らなければいいし
欲しくなきゃ買わなきゃいいだけ
なんでいちいち「嫌いだ嫌いだー!俺は欲しくないー」って言わんといかんの?

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:51:55.99 ID:OW9MB9Cm.net
>>81
ブレーキ性能というより、ブレーキトラックが無くせるとリムを軽くできる
重量(=ディスクローター、ディスクキャリパー)を回転の軸付近へ持っていける
リム用キャリパーを付けるためのフレーム構造が要らなくなる。よりエアロにできる

リムブレーキ用が無いディスク専用設計のフレーム + ディスクブレーキ専用リム + チューブレス
これで強豪が常勝するようになると、右ならえ右だわ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:52:10.94 ID:dwvpBXp/.net
んだね
両方持ってるといいよね
リムブレーキの方は実測27.5mmのタイヤでディスクブレーキは実測31.5mmなんだけど
エアボリュームの違いとブレーキが油圧システムのお陰でGW後半体に疲れが溜まってきた時に乗り換えるとか選択肢が増えるし

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:55:16.88 ID:372RAHDp.net
>>81
ディスクブレーキモデルの方が空気抵抗3割減(フレーム比)だから、トラの方が恩恵がデカい。

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:56:15.13 ID:rHHFV6Uo.net
空気抵抗気にするほどのレベルのレーサーがどれだけいるのかと

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 17:58:37.22 ID:oVU39V93.net
そんなに高性能ならサポカーが真後ろ走ってるTTでも使われない理由説明して

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:00:28.98 ID:bCriDjHh.net
定期的に必死でディスクあげする奴いるよな
ショップの人間なんだろうなあ

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:00:29.64 ID:dwvpBXp/.net
>>91
トラだとバイクパートで空気抵抗削減で数wをランに備えて温存させられるとか利点があるんだと思う

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:01:48.49 ID:OW9MB9Cm.net
27〜8km/hでも駆動系のロスより空気抵抗のほうがでかいんじゃない
チェーンオイルやらビッグプーリーやらタイヤの銘柄の積み重ねで抵抗を減らそうとしている中で、
フレームだけで3割も減らせるならかなりでかいと思うけど
空気抵抗がどうでもいいなら、TTでスリップストリーム禁止の必要も無いし

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:02:05.45 ID:oVU39V93.net
ショップというか信仰だと思うわ
世代交代するくらい長いこと同じ事言ってる

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:02:54.12 ID:q4gmp7bo.net
アイアンマンだとバイクパート180kmとかあるから数Wでもだいぶ違うでしょ

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:06:07.24 ID:440VTDpr.net
>>96
違う世界線で生きてるお前は一々コメントしなくていいよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:08:00.09 ID:oVU39V93.net
>>98
クイックステップとEFなんとかってのは使ってたな
まるでは訂正するわ

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:10:37.69 ID:OW9MB9Cm.net
去年のシクロクロス世界戦、男子エリートは半分ディスク、半分カンチだった
女子はほぼ全員がディスク。ジュニアもほぼ全員ディスク

そして今年の世界戦、男子エリートもほぼ全員(1人だけカンチ?)がディスク
どんだけ固執しても古い規格が消える時は一瞬よ

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:28:33.12 ID:PbApg47u.net
そりゃシクロだからだろ?
オフロードにディスクは有効だから

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:29:16.01 ID:Qm0gaDIS.net
市販車の売れ残りでディスクが多く残るって事実が全て

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:30:46.33 ID:1PuB1OMn.net
ホイールの選択肢がもっと増えないとね
まあ俺はリムで頑張ってハイエンドな人達がディスクに乗り換えたお下がりのホイールを安く買うよw

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:36:26.27 ID:7NC2AHfF.net
ヴィンテージ(と言っても90年代、2000年代)のフレーム使いとしては、ホイールもコンポが取り付けられなくなるのは勘弁してほしい

リヤエンド130mmであれば80年代末〜2010年代まで互換性有るのが自転車の良いところなのに

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:06:51.07 ID:50BAujE/.net
>>65
駅前で見て語るなよ
ロードで駅に行くのは通勤バイクの人とかだろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:14:09.24 ID:bzwmx4Ib.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/06/24/ncw_3.jpg

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:33:15.24 ID:ZLGsXJse.net
レース会場いけよ
草レースでもエスワークスが3割くらいいるの当たり前だから

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:35:28.90 ID:EZVdQYEK.net
>>105
ヨーロッパで105未満とかも同じだろう

街中で普通に走っているシティサイクルがアセラだったり
小中学生の大会でお下がり105だったり
でも行くところへ行けばデュラ・アルテの台数が半端ないとか
現地へ自転車留学中のヤツの話だと見る場所次第ってことだ

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:41:40.85 ID:1677Tvhx.net
コンチネンタルチームとかコンポ105、ホイールゾンダ

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:48:38.32 ID:PbApg47u.net
>>108
ってかお前ヨーロッパ言ったことねえじゃんw

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:56:46.34 ID:Yl6eX8HM.net
俺はフランスに渡米してたぜ

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:23:23.65 ID:M2cuoHCK.net
>>110
「ヨーロッパ」

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:24:26.28 ID:dwvpBXp/.net
イッツアファイナルカウントダウン〜♪

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 20:57:03.80 ID:d8R3jGUx.net
マビック以外はリムブレーキ用のリムを流用してるだけだしな

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:02:58.26 ID:hgZTWVhr.net
あれ?今年の二郎でイタリア終わった?

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:04:59.63 ID:EtuSZfj0.net
>>114
その根拠はどこだよ
MAVICのディスクブレーキのホイールなんてクソ重くて使い物にならんレベルじゃん

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:22:33.53 ID:uD1ccIuA.net
>>116
コスプロカーボンSLUST Disc、ダメダメなBoraOneDiscよりリム軽い、剛性高いで当たりだぞ

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 21:48:11.35 ID:oVU39V93.net
リムの重さに主に効いてるのはブレーキトラックじゃなくて
クリンチャーやチューブレス用のフックだろ
ディスク派の人チューブレスも大好きなんだよな

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:14:06.97 ID:yxnVPAQ5.net
リムより5ちゃん重くね?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 23:34:54.56 ID:8QJjFiHs.net
>>118
煽りたいんだろうが慌てすぎだ

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 00:20:34.09 ID:b9gnup4l.net
C17ホイールってそんなに良いものでもないよね
C15 キシリプロSL使ってるがこのままで十分満足してる

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 00:55:11.96 ID:uEd8NST0.net
ホイール屋の陰謀だと思っている

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 03:04:18.82 ID:5o9jTGhB.net
カーボンワイドリムはデメリットほぼないしもっとやれって感じだけどアルミはな
チューブレス増えてほしいわ

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 06:40:10.42 ID:Tz1Rha9P.net
ワイドリムは25C以上との相性だからなぁ
ナローで28C履いても今ひとつだし、ワイド化は正解だよな

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 06:45:59.44 ID:Tz1Rha9P.net
>>117
コスカボSL USTは確かに当たりだと思う
キリプロUSTは微妙
キシカボSL USTが出た後でキシプロUSTは改良されるだろうね

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 06:47:29.73 ID:YbPpbkKn.net
チューブレスにしろディスクにしろ、ゴリ押しするから反発が強い
こんなとこ見るようなレベルで拘ってても、PCオタクより必要十分を知らないスペック至上主義な癖にすーぐ流されるんだよなw

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 06:56:08.80 ID:86Z+6C7J.net
ここまで痛し痒しな新技術をありがたがる業界もまあないわな
トップ層の使わざるを得ない層以外はこだわり派じゃなくてただのミーハーなんだろう

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 06:58:24.10 ID:irzYysqB.net
>>121
イギリス辺りの2級国道だと
そりゃもう道がガタガタやねん
だから太いタイヤ履きたくなるけど
日本の世界一キレイな舗装路なら15Cで十分やわ
空力?全然変わらんわ

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:10:49.04 ID:3bobOtRJ.net
しかしなんでも頭ごなしに否定するしょうもない爺多すぎだね

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:14:46.27 ID:D8kKkh++.net
>>128
林道走ってるとそんな事言えなくなるけどな

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:16:41.92 ID:8eItpcQW.net
何の影響力も持たないノスタルジ爺がどんだけ頑張ってもワイドリムにディスクブレーキの流れは止められ無いんだけどな

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:19:34.98 ID:86Z+6C7J.net
>>129
新しいからいいに違いないとか言われても迷惑だよな

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:23:34.15 ID:86Z+6C7J.net
>>131
そうだな、ベータが最強だな
どうせまた爺とか言い出すんだろうから、DVDの規格でも、BTXでも好きなのを選べ

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:42:04.53 ID:RK8QFvre.net
ディスクホイールはリム軽量化できるけどスポーク増やさないといけないから空力は悪化するんだよな

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:42:25.33 ID:S4nw+vM2.net
>>133
やっぱジジイじゃねーかwww
例えも例えになってないし大丈夫かあんた

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:50:37.66 ID:86Z+6C7J.net
>>135
そうだな、学生時代人並みに歴史の勉強してる奴は皆爺だな
お前よりは多分若いけど、歴史から学べない馬鹿にはなりたくないもんだねぇ

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 07:59:33.57 ID:vMhjnAlT.net
カーボン化11速化ワイドリム化でどれだけお前は早くなったのか小1時間問い詰めたい

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:13:20.23 ID:M6H/6P/h.net
>>137
じゃあお前は8速ダブルレバーにでも乗ってろよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:16:24.18 ID:irzYysqB.net
ロードカテゴリでディスクが有効なのは
カーボンホイールの熱対策のみって結論出てるのに
なんで必死な人がいるの?

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:24:25.40 ID:GNK0LeDL.net
必死なのは否定派の方々だと思うんだが

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:25:40.97 ID:M6H/6P/h.net
>>140
否定派は老害だからしょうがないよ

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:32:49.11 ID:8g8B4Lfl.net
ほとんどの人はどっちでもいいというかディスクでいい機材がでたら買い換えればいいやって感じだろうけど

中にはね、もう買い換えることが出来ないって人もいるのさ
そういう人は否定し続けるしかない

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 08:46:15.23 ID:E0EedB3G.net
>>139
まあ雨の日制動上がるって言っても、雨の日乗らんし、途中ふりだしたらスピード抑えるしなあ、
とりあえずレースしなくて、ロングとツーリングメインの俺にはディスクは全く不要だしむしろ邪魔ですわ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:16:31.50 ID:oRpzonJx.net
新しいホイールはフレーム買い替えのタイミングかなあ
ディスクフレームなり、1xなり、完成車買うのも候補に入ってくる
そうなると大半の人にとって、随分先の話になるよね

今ワイドリムとか売りたいなら、もう少し目先のエサをちらつかせた方がいいと思うんだが
ディスク否定派の人たちはそういう方向性なのかな

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:18:00.87 ID:OIVlcm+d.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/06/24/cw_nc_we_ht-18.jpg

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:18:50.53 ID:62Rno0/U.net
レースしない人こそディスクだと思うなぁ
下りのあるレースだったらコーナー前で減速→直線で解放だから引きずらずに済むけど
ロングライドだと引きずらざるを得なくね?ましてや雨のくだりなんかドロップをぎゅーっと握ってなきゃいけないわけだし

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:30:09.72 ID:ojjWUoF8.net
>>144
買い替えの時でも
ディスクはメリットないのに
値段が高くなる
選択肢に入らない

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 09:55:53.15 ID:czLsOQ/2.net
ネタが無くなってくると老害だから使わないとかアマチュアこそいるってか

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:04:48.62 ID:8hoXP7+L.net
現状ディスクブレーキモデルはJCFレースに出場出来ないから
ディスクブレーキモデルを買い足す必要はないけど
レース以外ならディスクブレーキの方が自転車として性能が上だよな。

PROPELなんか旧型と新型で1kmあたり1mも前に進む差があるし、
レースにも使えるようになったら、一気に移行が進むな

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:09:07.42 ID:Byc5i/45.net
ゆるぽたサイクリング勢だけど柳沢峠山梨側ダウンヒルはディスクブレーキほしいと思った
アルミだと気にならなかったけどカーボンリムだと怖かった

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:09:30.07 ID:GNK0LeDL.net
今敢えてディスクの為に買い替える事も無いけど次買う時に敢えてリムブレーキを選ぶ事も無いってレベルだな

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:27:55.58 ID:NkfN+NS9.net
敢えてディスク選ばんけどな
リムより安くなれば考えるけど

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:31:10.88 ID:/VGRWjLa.net
つまり今はワイドもディスクもあわせて、ホイールを買う時期ではないと

誰得

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:32:41.24 ID:NkfN+NS9.net
>>153
いや、欲しい時が買い時だろ

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 10:34:30.46 ID:fryVcEoe.net
fitteの倉本がAC3と思われるボラワンが熱でリムが膨らんだのアップしてらw
最先端のカーボンクリンチャーでもやっぱぶっ壊れるんだな

でも俺ダウンヒルで使いまくって2年何も問題ないけどw

総レス数 636
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200