2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 55宿目 ★☆★

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:11:06.25 ID:rtW/qzz4.net
650Bより650Aのほうが遥かに良い

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:19:13.92 ID:qS63uaSk.net
>>391
でもミシュランのワールドツアラー4気圧か5気圧入るでしょ
地味だけど大事にしたいアイテムだよ

シマノ!銀色のエントリーグレードじゃないSPD-SLペダル復活希望!

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:22:05.80 ID:cqS9ZFHW.net
>>392
どういうところが?

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:50:31.94 ID:xXeZSsWZ.net
>>393
そんなに入れたらカッチカチやで
太めのタイヤを低圧で使うのが好みなんだよな

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 23:55:20.07 ID:GjJlPU2x.net
パナが700Cのツアラーシリーズを650A、Bにも展開してくれればいいんだが。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:11:08.75 ID:mLVg3Fq7.net
ちっちゃいおじちゃんたちは大変だなぁ

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 01:29:17.47 ID:MT8QelRI.net
もう700cで良いじゃん、国内なら困らないないだろ

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 05:12:18.17 ID:DIaxnDxr.net
ミシュランはレース用の700c作るぐらいだから、ノウハウあるんだよね?
650Aは昔からずっと作ってるんだから、軽くてしなやかなアンバー色オープンサイドで、トレッドが黒のツーリングタイヤ作ってくんねえかな〜
マーケットが日本だけになるからちょっと無理か

そうなるとやっぱりパナになるのかな
グランボアのルナール32Aってどうなの?

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:13:08.22 ID:ilS2B8mx.net
COL DE LA VIE Randonnee

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 07:45:22.09 ID:yXK+cebr.net
>>397-398
趣味なんだから両方持つ、当たり前だろ?

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:03:56.02 ID:AFO42xKO.net
つか700×35Cでホリゾンタルとか、のっぽさんじゃないと大変じゃね?
28Cでスローピングのクロスバイクとかならいいけど

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:12:59.38 ID:anJ8Pfww.net
>>402
平均的身長なら540〜530で楽勝だろ。
510位まではスンナリ作れるから身長165まではほぼ問題ない。
それ以下の人は多少苦労するだろうけど。

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:04:45.83 ID:ifHLj2RI.net
>>396
ツアラーは名前変えてグラベルキングになった
グラベルキングには650Bもある

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:44:50.01 ID:YWoymyPl.net
>>404
名前が違うだけ?

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 10:53:44.70 ID:AFO42xKO.net
>>403
>510位まではスンナリ作れるから身長165まではほぼ問題ない。

650×38A…外径666mm
650×42B…外径668mm
700×35C…外径692mm
結構厳しいと思うけど

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:12:02.17 ID:3cmB7ntP.net
何が厳しいのかな

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:36:01.45 ID:ULaq9LAe.net
ランドナー愛好者数が減退した最大の要因は、若年層に裾野が広がらなかったことによる高齢化だ。新たに始めようとして本格的なランドナーをオーダーすれば30〜40万円前後はかかる上、消耗品のビンテージパーツも他のスポーツバイクに比べ高額。
ランドナーを積んで郊外や旅館でのオフ会に向かうのに欠かせないクルマを持たない若者も多い。
ベテランの愛好者は「ランドナー仲間の7割は60歳以上。このままでは先細りだ」と危機感を募らせる。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:48:26.65 ID:anJ8Pfww.net
>>408
そういう作文飽きた

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:52:27.13 ID:YWoymyPl.net
>>408
クロスバイクの出現が抜けてるぞ

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:18:57.64 ID:3cmB7ntP.net
掲示板ランドナー愛好者数が減退した最大の要因は、若年層に裾野が広がらなかったことによる高齢化よりも、
年寄りが若いながらに経験値を積んだジュラ10氏を否定した老害思考が最大要因だ。
新たに始めようとして本格的なランドナーをオーダーすれば30〜40万円前後はかかるとガセネタを流し高値安定をギルドのように目指す老害の戯れ言を
ジュラ10氏は一台のパスハンターをロールモデルにすることで、ロード、スポルティーフ、ランドナー、これら全て網羅してあらゆるフィールドで戦える統合的コスパ戦略で革命的な哲学をジオンズムダイクンと同じスタイルで提唱した。
これが、いわゆるニュータイプ・パスハンター論である。時に2002年、人類は旧人類の昭和のランドナー暦で地球の重力にへばりつくルネ江ルス連邦支持者と、
あらたにニュータイプ・パスハンターに覚醒し目覚める者とに別れた。
これが、後の人類史上初の荒川宙域(pointCR)でのパスハンターによるロード実業団粉砕の荒川戦役と歴史に記録された。

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 12:20:34.74 ID:YrVy7JeR.net
【働かず稼ぐ、投機″】 株式、不動産、で稼いで楽しいか? 悪影響には無関心?、天皇も、社会で働け
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527733437/l50

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:06:00.36 ID:7rmQ68Nj.net
>>402
おじいさん?自分20代なんですが172しかタッパないっすけど700Cで56余裕で乗れてます。
お年寄りは異常に脚が短いから大変ですね。

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:38:16.47 ID:anJ8Pfww.net
ジュラ10て一度も自分の自転車晒してないよね。
ボロいロードフレームの画像でパスハンターを作るなどと宣言したがホイールをエンドに浅く差し込んでタイヤクリアランスがあるように見せかけたインチキが速攻でバレてその後沈黙w
あと最近買ってきたとかいうシルバンペダルの画像をうpしたこともあったが、ストラップの通し方が間違ってるという大恥をかいた。

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:57:09.48 ID:AFO42xKO.net
>>413
タイヤ幅はいくつですか?

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:00:50.92 ID:AFO42xKO.net
>>407
自分は168cmで、ハチサンのランドナーは52cmに乗ってるけど
700Cで作れるのかがわからない
>>403の言う通りなら大丈夫だってことになるけど

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:06:30.79 ID:AFO42xKO.net
サイズはまあ53でも乗れると思うけど55だと明らかに大きいから
太い700Cの場合フレームサイズがどうなるのかって話ね

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:14:22.15 ID:IPZc/VDA.net
現代風のスポルティーフかランドナー作りたいんだけど
身長171でタイヤ25Cだとサイズいくつぐらいですかね?

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:55:22.69 ID:DIaxnDxr.net
脚長はどのぐらい?

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:11:53.22 ID:IPZc/VDA.net
脚の長さオーダーするとき測ったけど忘れてしまいますた(汗
今の650×35のランドナーはフレームサイズ550です

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:13:10.34 ID:fXMxdbL5.net
>>416
それだと650A/Bじゃないかなあ
700Cランドナーがバランスいいのは脚長にもよるけど173cm以上くらいかと
一応乗れますと乗りやすいは別だし
28Cか32CでスロピンOKならまた話は別かもだが

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:17:52.54 ID:k+XDfsNz.net
>>413
本当なら足よりむしろ腕長いんじゃね?

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:31:11.23 ID:i3XJ1eV6.net
20代、173cmで700×26C、フレームサイズ540のに乗ってる。

シートポストをもうちょい出してもいいかなと思うけど、人には今のでも少し長いと言われる。
550くらいでもいいかもしれない。

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:32:20.17 ID:i3XJ1eV6.net
>>423
他人に言われるってのは、見た目のバランス的な事ね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 15:54:19.48 ID:eYEp4ZwC.net
>>418
フレームのサイズだよね。ランドナーかスポルティフで違ってくるよ。脚の長さ80cmとして、ランドナーなら550、スポルティフなら540てとこか。センタートップね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:10:25.44 ID:IPZc/VDA.net
>>425
あざます
脚の長さ80か80ちょっとだったと思うので
スポルティーフで540くらいならバランスも問題なさそうだし
それで検討してみます

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:24:44.57 ID:13cppXhz.net
>>413
シートピラーどれくらい出てる?

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:36:09.07 ID:vE4D0X8B.net
>>426
靴脱いで立って脚の付け根から床までの長さを巻尺か紐で測るだけ
脚長(股下)-25cmが一般的なフレームサイズだよ
25cmはクランク長とサドルの突き出し

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:41:24.36 ID:r+KEk8I9.net
唐突に脳内の誰かについて語りだす気持ち悪い糖質老害
指摘されると意地で言い続ける、いつもの幼児脳老害
僕ちゃんに構って欲しくて嬉嬉として登場する間抜けな老害


業界妄想老害が大人しくしているな
比較的よい状態

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:53:47.38 ID:anJ8Pfww.net
>>428
それはロードの場合だろ。
ハンドルとサドルに落差をあまりつけないツーリングフレームをそのサイズで作るとステムがずいぶん飛び出してカッコ悪いぞ。
それと25cmは係数的なものでクランク長とサドルのつき出しを合計したものでもない。
サドルの上面から下死点ペダル踏み面までの距離は股下寸法より5〜7cm長い。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:13:06.63 ID:+ICcFZ0D.net
>>430
サドルから下死点までが股下より長いの?
それだと親指の付け根で踏んだら下死点で脚がぴ〜んてならん?

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:13:32.51 ID:+ICcFZ0D.net
7センチもが抜けてた

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:32:25.81 ID:vE4D0X8B.net
>>430
股下よりペダルが5-7cm遠いと、ペダルが一番低いところに来たとき、脚が伸び切る感じかな?

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 21:39:33.83 ID:anJ8Pfww.net
>>431
ゴチャゴチャ言う前に自分の自転車測ってみたら。

まあ一応こういう概算ならできる。
サドル高のセッティングの計算式知ってる?
BBセンターからサドル上面までの距離(フレームサイズ+サドルつき出し)は股下×0.875(7/8)
仮に股下80cmで170mmクランクを使うとすると。80×0.875=70
これにクランク長17cm足すと87cm

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:14:58.11 ID:vE4D0X8B.net
>>434
詳しく説明ありがとう
新しい方法があるんだね、知らなかった

ググってみたらこういうのがあった
英国ロードサイクリング
https://roadcyclinguk.com/how-to/technique/beginners-guide-how-to-set-your-saddle-height-on-a-road-bike/
書いているのはチームSkyのアドバイザー

1. 従来からあるHeel to pedal方式、サドルに座って6時の位置のペダルに踵を乗せる方法

2. 426の言う方法で、LeMond方式、インシームに0.883を掛けてBBセンターからサドル面を決める方法
グレッグレモンとトレーナーが発明
426の言う0.875は、ツーリング用の係数かな?

3. 109%方式、インシームに1.09を掛けて、ペダル面からサドル面を算出

他にも多数方法があり、どの方法で出しても、個人の体型などの誤差があるので、最終的には実走してペダルが6時の位置で膝が軽く曲がるようにするそうだ

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:11:14.95 ID:7rmQ68Nj.net
個人的な意見だけどランドナーなら650のタイヤを選んでほしいなぁ。
だからフレームサイズを650ありきで選んでほしい。
例えば普段のロードが700Cならその少し大きなサイズをランドナーでは求めたいよね。
何故にランドナーは650ありきなのかを問うてほしい。

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:19:34.19 ID:yXK+cebr.net
>>436
意味がわからん?
ツーリング用のセッティング、サドルのつき出しをロードより小さくするつもりならホイールサイズ関係なくフレームはロードより大きめのサイズということになるが。

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 02:15:55.89 ID:6bPBepFh.net
>>437
釣りじゃない?

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:18:17.38 ID:6HnW6vR6.net
>>436-437
BBからサドルトップまでの距離は足の長さで車種問わず基本同じ
但しランドナーはホリゾンタル同士で比較すると
ロードよりワンサイズフレームが大きくなる
すると足を地面につけて跨ぐときに爪先立ちでもギリギリになるので
脚長が足りないとあまり径の大きいタイヤは使えない
したがってロードの700Cと径がほぼ同じになる650A/Bが好ましい

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:22:19.11 ID:wB1MTcj4.net
>>439
貴殿を真ランドナー・クルセイダーズ!提督と呼ばせてください

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:24:14.71 ID:bPMIbCdH.net
実際にはランドナーの場合、泥よけのクリアランスを稼がないといけないから
仮にヘッドチューブ長同じならロードよりトップチューブ地上高はさらに上がる

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:27:15.56 ID:dsb3FDRH.net
>>435
クロードジャスランの0.885がレモンの元だと思うのだが?

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:41:08.76 ID:bPMIbCdH.net
では身長がどの程度あれば700Cランドナーの方が良いのか
>>403の言うように51サイズのホリゾンタルでも作れなくはない
しかしこれは以下のデメリットがある
まず見た目のバランスが悪い以上に爪先が大きなタイヤと泥よけに当たる
またフレームサイズを小さくするためにはむりにヘッドチューブを縮めないといけない

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:51:29.36 ID:bPMIbCdH.net
目安として股下79、身長171以上くらいの人が
650だとサイズ54で作る代わりに
700では52で作るくらいが下限だと思う
タイヤをワンサイズ細く32Cにすればもう少し背が低くてもいけるかもだが

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:58:49.29 ID:2DZ54C3t.net
>>439
それはトップチューブのスタンドオーバーハイトのことか?
大きいホイール径用のフレームはBB下がりが大きく設計されてるからホイール径関係ないよ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 07:58:59.66 ID:bPMIbCdH.net
>>437
つーわけで650でランドナー作る場合はロードよりフレームサイズは1、2cm大きくなるけど
700Cだとトップチューブ地上高の制約で
同サイズか逆に小さくなってしまう
跨げない自転車には乗れないからね

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:17:02.15 ID:bPMIbCdH.net
>>445
車輪大きくなれば自転車の全体の寸法が比例で大きくなるから
どのみちある程度身長ないと乗れないのは同じだよ
スローピングと違ってトップチューブ水平縛りがあるのをお忘れなく

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 08:53:04.95 ID:6sxu51LC.net
>>447
>車輪大きくなれば自転車の全体の寸法が比例で大きくなる

ならないよ、ホイール径に関係なくBB の地上高は一定、ハンドルとサドルのセッティングが同じならシートチューブ長とサドルのつき出しも同じ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 09:06:37.90 ID:+3RYVz8J.net
>>448
今忙しいから後でまた詳しく説明するわ

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 11:13:00.77 ID:MVmzN3nl.net
本当にちっちゃいおじちゃんは大変だなw

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:30:03.22 ID:1w4muPhU.net
第一次サイクリングブームの頃はブームの中心がランドナーじゃないし、サイクリング人口の絶対数もそれほど多くなかった。
ましてや今でも乗り続けてる人なんてほんの少数。
実際にランドナー系、ヴィンテージ系のイベント等で中心になってるのは第二次サイクリングブームの世代。
年齢的には50台と60台前半。
この年代って今の若い人と平均身長かわらないというか50台は今の高校生よりデカイ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:34:42.20 ID:1w4muPhU.net
>>444
さすがに股下79で52サイズはないよ。
俺股下79だけどツーリング車は700Cも650Bもフレームサイズは560。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:18:42.64 ID:qrzhvffo.net
別にスローピングでも良いし700cでも良いのに何故そんな所に目くじらたてるのか意味不明だわ
別に見た目のバランスなんてどうでも良い、乗る本人がそれで良いなら他人に文句を言われる筋合いもない
楽しく乗ったもん勝ちなのにランドナーはこう然るべきとか馬鹿馬鹿しいだけ

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:39:26.82 ID:uXqB7qz6.net
>>448
じゃ続き
BB地上高は必ずしも一定ではないけどそっちの方がわかり易いならそれでOK
比例と言ったのはホリゾンタルで作る限りフレームの平行四辺形は崩せないという意味
リムとタイヤが大径になるとその分ハブ地上高は上がりBBドロップは大きくなる

フォークの肩下寸法も大きくなるのでヘッドチューブ長さを同じにしたければ
ヘッドの位置も上がり、その分トップチューブ地上高も上がる

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:43:16.01 ID:dsb3FDRH.net
フレームサイズは、サドルの厚さによっても変わってくるが、ピラーの出かたの好みによって大きく変わる。俺はヘッドチューブの3分の2位からヘッドチューブより一寸短い位がカッコいいと思うんだが。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:47:58.89 ID:WLYgQ42l.net
>>454
なんでヘッドチューブの長さを同じにするの?
頭おかしいのか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:54:32.54 ID:uXqB7qz6.net
>>453
別にスローピングは認めないとかそんな話はしてないんだけどなあ

極端な例を出すとスロープを大きくする、つまりフレームの平行四辺形を潰していいなら
160cmの人がまたげる29erを一応作ることはできるけど
仮にトップ水平が条件だったら絶対無理でしょ、て話

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:04:07.45 ID:uXqB7qz6.net
>>456
よく考えて
ヘッドチューブはフォークとステムを差し込む場所で
トップチューブとダウンチューブを結合する場所
だからトップ水平だと短くするにも限界があるし
実際無理に縮めるとフレーム硬くなって乗り心地悪化とか弊害も出る

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:04:31.52 ID:qrzhvffo.net
>>457
だからそういう人は水平にしなければ良いでしょ?

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:10:56.59 ID:uXqB7qz6.net
スローピングは確かに自転車設計の自由度を上げたけど
ダイヤモンドフレームの場合、本来はホイールサイズとフレームサイズ、
適応身長が対応関係にあることはちゃんと理解しておかないと

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:26:32.37 ID:uXqB7qz6.net
>>459
一応跨げるようにはできる
でもホイールを小さくしない限り、上で書いた爪先が車輪に当たる問題は解決できないし
あとサドル高とヘッド高の相対位置の問題もあるよね
ホリゾンタルでは両者は常に水平だけど

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:37:18.49 ID:uXqB7qz6.net
書き間違えた
トップチューブが水平ならシートポストとサドル、ステムとハンドルの位置関係は同じだけど
スロープ量が増えるとその分ハンドル高は上がるよね

だからあまり小さい人が29erに乗るとステム角がマイナスになる

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:52:07.85 ID:WLYgQ42l.net
>>458
なんで限度を越えた話を持ち出すの?
限度を超えたらそれ以上ヘッドチューブは短くできないのはわかるよ。
それを踏まえて510mm位までは700Cツーリングでもホリゾンタルで組める、身長で言えば165cm位までは変わったことしなくても大丈夫ってことなんだが。

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:53:52.50 ID:uXqB7qz6.net
>>452
その650B車と700C車はタイヤ幅同じ?違うんじゃない?

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:05:19.71 ID:WLYgQ42l.net
>>464
当たり前
同じ太さで作る意味無いし。
700Cの方は28Cを想定して作ってる。
でもこれが35Cを想定したとしてもBBが数ミリ下がりフロントフォークも数ミリ長くなりその分ヘッドチューブが短くなるだけ。フレームサイズは変わらないしスタンドオーバーハイトも変わらない。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:06:09.30 ID:uXqB7qz6.net
>>463
だからサイズ51の700Cランドナーなんて
ヘッドチューブ寸詰まりにして、
タイヤも32mmくらいにと寸法稼いでやっと成立するわけでそれでも爪先が干渉するし
どうしても700Cにする理由がなければ650Bの方がずっと乗りやすい

32Bならサイズ53くらいで無理なく成立する

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:13:07.33 ID:uXqB7qz6.net
>>465
それでかいフレームだから寸法ごまかして稼いでるだけだよ
51とか50はもうこれ以上ごまかせないからあなたが言うようにホリゾンタルの下限なんで

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:16:25.74 ID:uXqB7qz6.net
小さいフレームでこれ以上ヘッドチューブ短くしたら
トップチューブとダウンチューブのラグが干渉しちゃう

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 15:43:18.30 ID:7e7t86jU.net
>>465
>700Cの方は28Cを想定して作ってる

それただのスポルティーフやん
あと好みはそれぞれだけど股下79で560のスポルティーフって
かなり大きめじゃね?

>>466
ロードマン世代なら「26インチのと27インチのロードマン」と言えば
アホでもわかる話だな

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:01:12.69 ID:WLYgQ42l.net
>>469
俺はスポルティーフだと思って無いんだが。
これでシフトが手元だなんて言ったらもっと叩かれるかなw

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:37:42.77 ID:1w4muPhU.net
股下79p、フレームサイズ560o、ホイール700C

https://dotup.org/uploda/dotup.org1548097.jpg.html

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:41:18.46 ID:1w4muPhU.net
PW  agenai

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:48:45.91 ID:dsb3FDRH.net
>>471
サドルが薄くて一寸上げぎみなら、まー何とか。

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:57:17.66 ID:1w4muPhU.net
>>473
もっと小さい方がいいってこと?
ステムの出過ぎが嫌いだから無理っす。

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:10:18.81 ID:z9q+Hg/p.net
>>471
このシートポストの銘柄教えてくだしあ
あと探見ライトくださいw

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:24:18.53 ID:dsb3FDRH.net
>>474
ステム下げれば良いのでは、てか上げすぎ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:28:01.23 ID:qrzhvffo.net
>>466
別に爪先位かすっても良いじゃん
何をそんなに気にするんだ?爪先がカスる程ハンドルを切る時にスピードなんて出てないし気をつければ良いだけ
俺のロードもくろすも全部爪先カスるわ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:29:40.47 ID:WLYgQ42l.net
>>475
シートポストは70年代のカンパレコード。
ライトはCREEのLEDチップと駆動回路に18650バッテリーブッこんだ渾身の改造品だからあげない。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:31:51.09 ID:rSvo0Cgf.net
ランドナーってシートポストとステムの出具合とか、いちいちうるせえなあ…て
考えていたけど、自分でランドナー乗り始めたら確かに気になるもんだな。

と言うかランドナーって小柄な人しか似合わないの? 
身体にサイズが合ってても何かバランスが悪い気がしてカッコ悪いんだけど。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 17:32:35.52 ID:WLYgQ42l.net
>>476
あなたねえ
サドルはもうちょっと上げろ
ステムは下げろって
それフレームサイズの問題じゃないじゃん。
とにかく難癖付けたいだけと理解していい?

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:04:26.14 ID:dsb3FDRH.net
>>480
サドル上げろとは言って無いけど。たぶんピラーは6.7cm前後。ヘッドチューブが13cm前後のはずだから、ステム頑張って1cm下げて540mmか550mmの方がカッコいいだろうなって思ただけさ。好き好きだから良いんだけど、批評されのが嫌なら書き込まない方が良いと思う。

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:10:40.92 ID:z9q+Hg/p.net
>>478
レコード高くて手が出ないれす><
探見ライトが見つからなくてショップの掘出し市とか
ちょくちょく探してます

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:23:06.76 ID:WLYgQ42l.net
>>473
>サドルが薄くて一寸上げぎみなら、まー何とか。

>>481
>サドル上げろとは言って無いけど。


マジで、大丈夫?

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:24:45.37 ID:hdNhE+GJ.net
170そこそこなら560は大きすぎるんじゃないの?
完成車なら520がベストチョイスだと思うけど?
ただコンダクターは510が163センチからになってるよね?
それならば170が560でもいいわけか?
まあ俺が165でマスターの520買おうと思ってるんだけどね。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:32:19.36 ID:WLYgQ42l.net
>>484
身長は174だけど

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:45:38.31 ID:hdNhE+GJ.net
話の流れの中で170の人いなかった?
174なら560いけるよね。
背が高くていいね。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:56:08.97 ID:WLYgQ42l.net
>>486
いや、俺としては身長が170そこそこなのに股下が俺と同じ奴の方が羨ましい。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 20:48:46.46 ID:52ChWgFA.net
>>479
ベロクラフト大先生は長身長やぞ?

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:22:38.77 ID:/GjFLx8q.net
やってるね〜w
今日の一日のスレの伸びを見ると股下85伸長172の菜々緒がもしランドナーをorderした場合のスケルトンとかも検討する価値がありますな

同伸長のランドナー住民標準スケルトンとの相違w

これ次のテーマで

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:32:01.52 ID:LDHQe3d5.net
>>488
ブログでフレーム大きいとフロントバッグ合わせるのが難しいって書いてたよね、本に載せたTUR改造したやつの話だから570かな

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:38:44.56 ID:/GjFLx8q.net
とりあえずランドナーとして一番美しいというスケルトンを提示してくれ、ここの住民なら出来るだろ

そこから逆に股下、手の長さ、座高、このあたりの数値が弾き出される訳よ。

それと頭蓋骨の長さが変数になるから身長は正直意味がない。

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:51:25.63 ID:/GjFLx8q.net
ま、さっき書いたこと特に日本のランドナー世界的にはタブーだろうなw

美しいランドナー

そこには黄金比が確実にある、

またその黄金比に確実にジャストフィットなスタイルを神から与えられた僅かなランドナー乗りがいるわけw


このタブーが表沙汰になるとその他大勢が夢破れランドナーに絶望してしまう。これは非常に不味い。業界的に、だから業界からはランドナーの美しいスタイルは公表されない永遠に。

これに僕がなぜ気づいたかというと楽器のベースってあるじゃんコントラバスもエレベもそうだけど、
あれ、日本の標準体型じゃ似合わないんだよw
プレベ何て身長180が最低ライン。これ以下だとプレベを弾いてるんじゃなくてプレベに弾かされてるみっともない楽器と人間の絵面のバランスww
ミディアムスケールとかあるけど既に負けだからなww

ランドナーも似てるw

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 05:10:41.45 ID:bXGsU+rf.net
美しいランドナーの黄金比って、こういうのかな?
https://c2.staticflickr.com/4/3394/3567708404_7c0ee92b71_b.jpg

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 07:46:49.87 ID:ZwprY0UM.net
>>484
>ただコンダクターは510が163センチからになってるよね?

コンダクターの51はスローピング
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/06/P6231052-1024x683.jpg

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 07:54:01.11 ID:ZwprY0UM.net
>>493
日本人好みでいうと実はでかい、個人的には好きだけど
沼エルスじゃなくて鳥山エルスのバランス

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:00:15.18 ID:ZwprY0UM.net
https://urabus.jp/upload/files/bicycle/_SPC4036.jpg
http://grandbois.jp/wp/wp-content/uploads/p_07_large.jpg

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:10:12.01 ID:ZwprY0UM.net
いや沼エルスも微スロにしてるけど日本だったら完全水平だし
この辺の好みも実は違うんだろうな、黄金比とか幻想

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:41:56.93 ID:HaKTxMXF.net
>>477
自分は足当たるの嫌い
当たること自体よりなんか自分の身体に対して大きすぎる感じがする

>>495
アメリカ人が乗ってる「ランドナー」とかツーリングバイクで
ミニベロみたいになってるの多いからな

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:10:29.05 ID:pLJizUc7.net
>>496
どっちも俺的にはフレームでかすぎ。サドルの直付。

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:10:35.76 ID:xdnkqDDZ.net
>>477
信号で止まる直前などの低速時にトゥクリップが引っかかって転びそうになる

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:29:14.36 ID:HaKTxMXF.net
>>500
卵と鶏みたいな話になるけどビンディングの普及とトーオーバーラップの少ない
詰まったスケルトンの流行は割と一致してるよね

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:30:38.75 ID:HaKTxMXF.net
逆だorz
×トーオーバーラップの少ない
〇トーオーバーラップの大きい

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:42:06.91 ID:xHz0MuWZ.net
>>453
その通り

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:44:09.63 ID:xHz0MuWZ.net
>>460
なんだよその理解ってw

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:53:50.39 ID:xHz0MuWZ.net
>>489
芸能人の年齢やボディサイズを真に受けるのは池沼

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:03:24.68 ID:zobmfkA6.net
>>501
いや、15年ぐらい開きがあると思うが?

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:17:40.70 ID:Lw7Mhh5P.net
>>504
最近のツーリングやグラベルでも26HEや650Bと700Cを
フレームサイズで作り分けてるところは結構あるぞ
オマエが無知なだけ

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:35:37.49 ID:66Vk+ZjX.net
単発で僕チャンを追いかけ回すという卑怯な行動をとりながら、得意げに「正々堂々」を語る 笑える老害

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:28:44.80 ID:UlO+gpUE.net
>>508
20代の頃から住み続けてる安アパートの一室からニヤニヤしながら投稿を続ける奴ももう50代
傍らには何年も乗っていないランドナー
無職?警備員?ストレスのたまるサービス業?
どうやって生きているかまでは興味は無いが、5ちゃんで悪態を吐くことでストレスを発散させ、レスが帰って来ることで癒される


そんな奴の次の台詞は・・・・

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:32:03.74 ID:ppz+2PYi.net
【元SKE矢方、乳癌″】 事故から10年後の2021年頃ピーク、1986-1996に東北で激増、統計また非公開
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527905048/l50

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:34:27.74 ID:zobmfkA6.net
>>507
それはホイール径によってサイジングの下限に差があるってことでしょ。
んなこた言われなくても誰だって分かってる。
件の人がボコられてたのはだからランドナーは650で作るべきとか700で作るとフレームサイズを小さくしなきゃならんとかの謎理論。
その理屈だとランドナーは650より26HE、ロードは700Cより650Cってことになっちゃう。
下限以下の小柄の人の事情を車種全体に当てはめなきゃならん道理はない。

あ、650A、Bのランドナーの見た目は俺も好きだよ。
そのうえで700Cもありってこと。

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:43:57.99 ID:4blYh6fG.net
実物見ると29erのMTBは確かに大きいなとは思うが
各人のバランス感覚は違うのかなと

513 :499:2018/06/02(土) 11:44:44.90 ID:Lw7Mhh5P.net
>>511
>その理屈だとランドナーは650より26HE、ロードは700Cより650Cってことになっちゃう。

実はそれ、正しいんじゃないかなw
ホイール小さい分には見た目恰好悪いのが目立つくらいだけど
身長に対して大きすぎるといいことがない

ぶっちゃけ、170cm以下は26HE、180cm以下は650B、
それ以上が700Cくらいが美的にどうとかは別にして
ツーリング車としては案外合ってるんじゃないか
ま、タイヤの入手しやすさはまた別だけどね

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:52:44.79 ID:4blYh6fG.net
クロスバイクなのでスレ的には問題あるかもしれないが、小さい人から大きい人まで対応しているこれはいいと思う
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/shepherd

515 :499:2018/06/02(土) 11:57:22.64 ID:Lw7Mhh5P.net
なんでそんなこと思ったかっつーとパナランドナーの550借りて乗ったことあるけど
ぶっさいくな自転車wと思ってたがなんかよく走るし乗り心地いいんだわw
あれで価値観が結構変わった
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/fjc4/

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 12:11:08.32 ID:zobmfkA6.net
>>404
マジか!
ツアラープラス28C茶サイドは俺のツーリングマストアイテムなのに。
確か在庫があったはずとショップに走ったら「現行品だよ」って言われた。
でも3台の700Cツーリングのうち1台がバーストしてとりあえずパセラ入れてあったから買ってきた。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 12:42:39.48 ID:zobmfkA6.net
>>513
>身長に対して大きすぎるといいことがない

だから下限以下の話だろそれ。
あえて700Cにクソ太いタイヤ入れるとかしない限り日本人の平均身長より多少小さい位の人まで大丈夫だから。

>タイヤの入手しやすさはまた別だけどね

旅先で云々はケブラービートのおかげで過去の話になったが
>>515の10数年前の謳い文句、何処でも手にはいる26HE ってのは虚しいな。
オンロード用のHEタイヤを置いてる店は数年前からドンドン減ってる。
うちの嫁の自転車、HE で作っちゃったんだよ。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:00:25.98 ID:AxwhACCG.net
鳥山博士って長身だったようですよね?580サイズに載っておられたと本で読みました。
ランドナーの本を読むと大半は650BかAを履かせるとかいてありますが
560以上の大型車になるとバランスの観点で700Cのタイヤの方が見た目が良いのでしょうか?
今度560のランドナーを作る予定なので是非詳しい方のアドバイスがもらえたら嬉しいです。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:01:46.10 ID:TT2LIsiH.net
古典的650Bリムにグラベルキングのチューブレス兼用タイヤ使ってる人いる?

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:13:20.07 ID:oUZV0ma0.net
マスターとコンダクターはかなりの違いがあるんだろうか?
やはり頑丈さ重視のマスター、多少は頑丈さが犠牲にな代わりに軽く漕げるのがコンダクターってことかな?

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:09:12.15 ID:vrjEccpg.net
ちょいちょいフレームサイズと適正身長の話題が出るけど
例題の170cmで520mmってスケールは何時代のお話なんですか?
お言葉ですが現在の自転車部の連中だと170cmでも550mmとかが平均ですよ。
520mmじゃ相当サドル上げないといけない。無論700Cでの話ですよ。

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:19:01.60 ID:oUZV0ma0.net
ARAYAのスレでは165センチの人がツーリストの490に乗ってて、いい感じだと言ってたけど?
それと上の人の話はかなり食い違うな。

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:20:42.60 ID:OUM7zkQa.net
今どき自転車部の連中がランドナーなんか乗るのか?
それも700Cランドナー?

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:25:34.93 ID:14goV3mR.net
>>521
なんで身長の数字で話してるの?
シートサイズ決めるのは股下だろ。

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:26:31.71 ID:OUM7zkQa.net
>>522
股下の測り方が違うのかね?
あとサイズと言ってもスローピングとホリゾンタルやC-TやC-Cが混ざってるんじゃないかな
コンダクターの510もスローピングだからホリゾンタルだと530くらいだよな

俺164cmしかないけど股下は76で乗ってるサイズはC-T520だよ(650A)
自分のはホリゾンタルでトップチューブ長は530

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:30:31.14 ID:OUM7zkQa.net
>>520
マスターがいわゆる典型的なランドナー、コンダクターは32Cで
スポルティーフほどじゃないけどちょっと軽快な、いわゆるディアゴナールってやつ
今は道もいいし、装備も軽くなってるから、どっちでもキャンツーには対応できるだろう

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:33:27.68 ID:UMkwVRgd.net
>>518
ヨーロッパ某国に住んでたけど、長期間の旅行に出る人は700cの32とか35で組んでる人が多いね
身長が高い人(180は特に珍しく無く185ぐらいから背が高いと呼ぶらしい)なら、スタンドオーバーハイトの問題も無いし、タイヤの入手も楽だから700cの方が実用的なんだと思う
ルネ・エルスの話を出すと嫌がる人がいるけど、700cか27インチホイールのランドナーもいくつかあったと思う

視覚的な美しさのことを気にしているんだと思うけど、同じ太さのタイヤなら、対比の問題で700cの方が細く見えるから、650ランドナーの重心の低い感じを出しにくいだろうね

フレームは560なら650Bホイールでもバランスはいいと思う
BSとかのマスプロランドナーが売られていた頃も、550(c-c)や560(c-t)がラインナップにあったし、個人的にはこっちの方がバランスが良いと思った
廉価版の例で恐縮だけど、プジョーのランドナーの600ミリのフレームを見たことあるけど、あそこまで行くとホイールの直径に対してダイヤモンドが間延びして、バランスが取りにくそうに見えた

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 23:37:44.97 ID:OUM7zkQa.net
>>527
前に書いたけど、650Bランドナーが主流だったころ(1950年代)の
フランス人男性は平均身長168cmくらいだったらしい
1960年代にエルス含めて一気に700C化が進んだんだとか

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 02:05:47.39 ID:cuNiXYki.net
>>528
なるほど、それは初耳だった
フランス人はそんなに背が高くなかったんだね
それなら日本人の体型に650Bランドナーが合う、というのも納得できる
いい勉強になりました、ありがとう

このグラフ見ると、1950年のフランス人の男性の平均身長が170センチ以下
アメリカ人は縮む傾向にあるのが不思議だなw
http://www.randalolson.com/wp-content/uploads/historical-median-male-height.png

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 03:30:06.15 ID:tgOzWms+.net
650Aでフレーム550が自分としてはベストバランスで
700Cだとフレーム小さくなるのが不安でオーダーできないヘタレですわ

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:20:27.20 ID:z9YQ3Pwr.net
>>530
550乗れる体格あるんだよね、どういう理屈で700cだとフレームが小さくなるん?

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:46:07.17 ID:QvXoeRHA.net
こまかい事はともかく 700cならタイヤの心配しなくて済む気がする

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:50:40.21 ID:z9YQ3Pwr.net
>>532
28cとか32cあたりなら日本で入手に困ることはまずないやね

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 06:54:22.23 ID:Sv6xd6r0.net
>>529
アメリカの平均身長が下がってきてるのは人種による人口比率が変異してるから

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:50:14.39 ID:NfOe9Ghb.net
>>530
まだ言ってんのかオメエはw
ポジション同じなら650でも700でもサイズは同じだべ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:09:58.97 ID:2J84f9Lr.net
>>530
700Cなら540だな(適当)

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:16:18.93 ID:0ZFLx7y7.net
>>535
またおまえか

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:25:31.13 ID:8xhus9Iu.net
作るだけならそりゃ作れるだろ
タイヤにフレームが埋もれてるような
格好悪いの誰も作りたくないだけ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 09:39:27.06 ID:jJSIHbY+.net
>>538
そんなこと心配するのは500そこそこの小さいフレームの650A,Bに乗ってる人だけでしょ。
550に乗ってる人にはその発想普通ないよね。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:13:02.03 ID:jJSIHbY+.net
そもそもなんで700Cランドナー作ろうと思ったの?
俺のまわりの人はオンロードで軽く走りたいって理由が多いから太さは28Cか太くても32Cまで、32って言っても実際は30mmあるかないかだけど。
あれだけチヤホヤされてたMTB 用の700C=29erがでかすぎるってことであっと言う間にフェードアウト決定なんだから
700Cランドナーに650B と同等な35C以上の太いタイヤ履かせるつもりなら俺もやめた方がいいと思う。

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:14:11.48 ID:vqYU0prU.net
股下79でサイズ56とか一人だけ採寸おかしいから突っ込まれる

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:35:37.70 ID:jJSIHbY+.net
あ、そういう私怨で粘着してる人?
じゃあなに言っても無駄だね。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:35:54.87 ID:yR7XGpmB.net
>>539
レイノルズ


全く531氏に同意。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:46:15.81 ID:kBmi2icF.net
自演w

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 10:55:08.81 ID:yR7XGpmB.net
>>544
暇なら遊びにくるようにw
2ちゃんねる的自転車板写真部 104枚目 [無断転載禁止]2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495888905/

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:10:18.48 ID:kBmi2icF.net
56だったら普通股下は81とかだろ
なにが私怨()だよバカ

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:33:31.32 ID:26sPD9B2.net
股下80cmで650x38Aのランドナーはフレームサイズ550mm、ステム80mm
700x28Cのスポルティフは540mmの90mm、ロードは550mmの100mmだな
ロード以外は既製品で、スポルティフは550mmがラインナップされてなかった

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:07:46.55 ID:jJSIHbY+.net
>>547
そういう人もいるでしょ。
大学サイクリング部とかランドナー全盛の頃でもランドナーの様式に拘る奴なんて半数以下、若くて身体柔らかいからサドルとハンドルに思い切り落差付けたロードと同じようなポジションで乗ってる奴いっぱいいた。
そんなの人の勝手だから好きにすればいい。
そういう人は比較的小さいフレーム選ぶ(そうしないとステムが下がらない)。
ハンドルとサドルにあまり落差つけない一般的なツーリングポジションを好む人はそれより大きめなフレームを選ぶ(そうしないとステムとんでもなく飛び出す)。
後者の人たちはロードより20mm前後大きいランドナーを選ぶ。
乗り方の差がサイズの差に出るんだから他人が自分の選択と比べてどうこう言うこと自体馬鹿げてる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:13:32.05 ID:OZ14Hkvy.net
一般論としてコンダクターの510とマスターの520はどっちが乗りやすい?
165前後の人間にとって

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:31:29.38 ID:26sPD9B2.net
一例をあげただけで噛みつかれるとは思わなかった

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:31:53.87 ID:/+X9LCr5.net
両方買って乗ってる人しか答えられないかと

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:35:27.16 ID:yR7XGpmB.net
>>550
全然噛みついていないしw
むしろ、ランドナー的には一般的によく耳にする内容で個人的にはその通りかと。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:51:52.03 ID:jJSIHbY+.net
>>550
俺のこと?
噛みついてないよロードとランドナーが同じサイズってのも同じようなポジションで乗るならありだって言ってるじゃん。
結構落差つけたロードでツーリングしてるやつがこんだけいっぱいいるんだから当然じゃん。
なんで噛みつかれたと思うのか不思議。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:05:56.64 ID:maqYC+Zx.net
>>548
おもいっきり噛みついてるじゃん。
539は自分の例あげてるだけだろ。他人のことどうこう言ってるのか?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:10:49.55 ID:u4qdiNEY.net
>>540
最近出てきたグラベルロードも太いタイヤ履かせるには650Bつかってるもんな
650Bx42cとか不思議な表記してるけどw

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:11:50.92 ID:oXnQ86nN.net
http://nihon-sofuken.com/

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:25:09.22 ID:jJSIHbY+.net
>>554
だから>>547には一切噛みついてないよ?それもあり、問題ないっていってるじゃん。
もしも、もしもだよ。
君がIDバラバラだけど>>537>>538>>541>>544>>546と同一人物でだから噛みつかれたと感じているなら、それは噛みつかれたというより馬鹿にされたということだ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:56:57.68 ID:f3oXTDPr.net
>>548
柔軟性で変わってくるのはフレームサイズじゃなくてリーチと前掲じゃないの?

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:00:28.05 ID:f3oXTDPr.net
前掲>前傾

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 14:04:24.49 ID:f3oXTDPr.net
足の長さが79では56のフレームには乗れなくね?て話なんで
柔軟性は関係ないと思うよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:18:35.24 ID:jJSIHbY+.net
>>560

>>435の三番目
股下79に1.09をかけると86cm強。

860ー170(クランク長)+20(ペダル軸〜踏み面)−560(フレーム長)=150(サドルの突きだし)
実際に>>471を測ったら14.5cm位だった。

古典的ランドナーポジションはもっと低いが俺は好みでこのぐらいにしてる。
ハンドルとサドルの落差は1.5cmほど、これも俺の好みだ、もっとハンドル下げろとかサドル上げろとか言われても困る。

君の好みではもっとサドルが飛び出てるのがお好きなら勝手にすればいい。

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:30:45.34 ID:jJSIHbY+.net
>>560
もう一つ
身体に柔軟性が無くなると深い前傾姿勢とれなくなるのは分かるんだよね?

深い前傾姿勢とるためにはヘッドチューブが短くないと=フレームサイズも小さい。
俺も若い頃のロードは535mmでネックが途中から太くなってあまり下がらないチネリのステムにはヤスリ掛けてたけど
今のハンドルポジションかなり上がったので550mmに乗ってる。
同じ人間ですら乗り方変わればフレームサイズも変わる。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:52:51.90 ID:maqYC+Zx.net
>>561
誰も君にサドル上げろなんって言ってないって。被害妄想乙。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:55:34.17 ID:jJSIHbY+.net
>>563
ID 間違えてない?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:55:53.23 ID:maqYC+Zx.net
>>562
ハンドルの落差が小さくなったのは腹筋背筋が弱くなって上体が支えられないからw

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:09:32.90 ID:H0QzWW93.net
現代版のランドナーとしては、個人的には>>494のようなフォルムが好きだなぁ。
身長167の自分にも合いそう。シートポストは10センチ位出てる位の方が楽に乗りたい時にも調整が効いて良さそう。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:52:00.39 ID:f+GjoDWr.net
>>561
>実際に>>471を測ったら14.5cm位だった。
>古典的ランドナーポジションはもっと低いが俺は好みでこのぐらいにしてる。

股下79でも落差別にすればサイズ57や58でも乗れるということ?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 17:41:21.72 ID:yKBNbL+D.net
限界はあるがピラーをペッタンコに下げて、更にスニーカー・シークレット・シューズ8cmアップwでフラットペダル使い。

相当にあり得ないくらいのサイズでもトップチューブが跨げるはずw

そこまでする意味があるのか?
またプライド捨てるとかの問題は別だがww

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:08:33.36 ID:jJSIHbY+.net
>>567
その画像が56なんだから57、58ならそれぞれピラーとステムが1cm2cm下がるだけ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:11:06.34 ID:jJSIHbY+.net
>>565
なんで笑ってるのか知らないけど
その方が楽しく走れるからそうしてる。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:58:43.50 ID:qwF3mLnR.net
2018マスプロ

SWA (650B)完成車
SIZE 510mm/550mm

E-TP (650A)完成車
SIZE 520mm/550mm

E-TM (650A)完成車
SIZE 490mm/ 520mm/ 550mm

AYE (650A)完成車
SIZE 470mm/ 520mm/ 550mm

FK-D (650A)フレーム
SIZE 480mm/500mm/520mm/540mm

E-TC (700C)完成車
SIZE 510mm/540mm/560mm

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:01:30.43 ID:qwF3mLnR.net
530(650A)これだね。マスプロで抜けてるサイズ。
ここがサイズ的に求める(合う人)はオーダーした方が良い方方ですね。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:09:51.36 ID:OZ14Hkvy.net
>>571
FK−Dだけわからんかった、教えて。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:22:41.56 ID:VNzAFFKh.net
深谷 ダボスじゃね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:26:00.40 ID:f+GjoDWr.net
>538(650A)これだね。マスプロで抜けてるサイズ。

アラヤツーリスト(650A)
490mm、 530mm、 570mm

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:26:10.48 ID:VNzAFFKh.net
ダボスは490 / 510 / 530 / 550 / 570 この奇数サイズで出してくれ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:30:05.70 ID:OZ14Hkvy.net
結局ARAYAツーリスト530は165でも乗れるのか?
極端に短足とかそういうのは無しで。

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:31:08.43 ID:VNzAFFKh.net
>>575
TKS!


2018マスプロ

SWA (650B)完成車
SIZE 510mm/550mm

E-TP (650A)完成車
SIZE 520mm/550mm

E-TM (650A)完成車
SIZE 490mm/ 520mm/ 550mm

AYE (650A)完成車
SIZE 470mm/ 520mm/ 550mm

TUR (650A)完成車
SIZE 490mm/ 530mm / 570mm

FK-D (650A)フレーム
SIZE 480mm/500mm/520mm/540mm

E-TC (700C)完成車
SIZE 510mm/540mm/560mm

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:45:54.85 ID:VNzAFFKh.net
グランボのホムペのアラヤツーリスト頁見て気づいたがこのシマノ BR-CX50 カンティ不細工だけど、調整幅広いの?
オプションとして650Bホイール購入でカスタマイズします的な内容があるんだが
ttp://www.cyclesgrandbois.com/SHOP/bike_araya_tur.html

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 22:52:13.28 ID:4bOxSpZ3.net
70年代に大学のサイクリング部だった叔父さんが身長185cmで570mmのオーダーランドナー
乗ってたんですが全く同じポジションで174cmの私が乗れているのって不自然ですか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:16:41.33 ID:hbZhJy0E.net
>>577
乗れるかと言えば乗れるけど、シートポストがあまり出ない今後背が伸びる予定の中学生が乗るような感じになるんでは?昔のランドナー乗りのシートポストの出と落差。
650Bとして、ピッタリくるサイズは500から510だと思いますよ。
ちなみに自分は166センチでサイズは510のホリゾンタルでピラーの出は9センチで、ステム高は6センチ、ステム長8センチ。落差は4センチくらい。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:29:35.39 ID:26sPD9B2.net
飾り溝付きのシートピラーなら溝の端がフレームの中に入るかどうかが目安になるよね
まあ、サドルの厚さにも左右されるけど

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:18:58.03 ID:yDfdGZye.net
>>577
身長169のおっさんセッティングでこんな感じ、降りた時股下には充分余裕ある
なんとかなるんじゃね?
https://i.imgur.com/ZHzUk1a.jpg

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:24:36.90 ID:yDfdGZye.net
>>579
ベロクラフトのブログでもTURに650B入るというか最初から想定して設計されてるみたいって書いてたよ、これ見て将来タイヤの心配なさそうと思って買ったw
なぜかブログのurl貼るとエラ=[になるので詳麹ラはググってくb(´・ω・`)

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:29:01.02 ID:gAJtlyh3.net
>>583
なんかカッコイイのはなぜ

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:04:07.85 ID:l7KOMgYh.net
>>583
これ、530ですか?だとしたら169センチの貴方には丁度いいですが、質問者の165さんには少し大きく感じます。ステム高をかなり高くしてゆったりポジションですね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 01:21:23.16 ID:hpnWIIG4.net
なんで皆身長しか明かさないの。
股下の数字がなきゃ何も分からんはずなのにあれこれ断言してるし。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 02:34:46.61 ID:650Bkqo5.net
十人十色であるはずのサイズやポジション、フォームのことで
噛みつきあいをするランドナー爺どもは見苦しい
入れ歯が痛むからやめておけ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 03:01:26.00 ID:4egzqWT2.net
170センチ以下しかいないのか

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 05:46:36.21 ID:ubBMJGOec
みんな、おはよう。

身長173、股下73、体がかたい、腕もみじかい。

ベテランの皆さん、私の適正フレームサイズは?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 06:28:57.93 ID:kExpEpAy.net
貧困家庭は成長が悪いってのが証明されてるなw

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 07:46:16.66 ID:hpnWIIG4.net
>>588
噛みついてるのは一人だけ
それを噛みつきあいってことにしたいのも一人だけ

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:54:33.03 ID:/tLp47rc.net
ハハハ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 11:17:44.52 ID:kExpEpAy.net
ない物ねだりの堂々巡りw

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:32:20.95 ID:T0otv/FY.net
ランドナー爺は自転車の格好は気にするが、美しく乗ることに興味がなさそう。腕は突っ張り上半身の体重を乗せてしまって肩は上がり、脚はがに股。左右にフラフラ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:56:00.47 ID:BBCzbFPc.net
>>585
純正からの変更は日東ステムとB105にしてブレーキレバーをDC165にしたくらいかな、バーテープは付属のやつ

>>586
おっさんは身体が固いのです(´д`)
クランクやトップチューブ長の違いも考えると165cmだとなんとかなるけどギリギリかもですね…ただTURの49はスローピングになるので悩む気持ちはわかる

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 13:03:01.52 ID:LIuBNlfA.net
このあいだヴィンテージ系の走行会に参加したら1/3の人が国体自転車競技に参加経験ありだった。
外から眺めてグズグズ言ってるクズはあの親父どもの健脚を知るべし。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:26:25.25 ID:/+u+0bv/.net
この間のヴィンテージ系の走行会の参加者(3人)の内訳
・島根県出身、高校自転車競技部で国体少年の部1000mTT参加×1人、但し県内予選なし、落車で失格
・どこにでもいるヘタレのランドナー爺×2人

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 16:26:41.69 ID:oI9OeDpd.net
ランドナーで走るイベントのコースに必ず劇坂入れるのやめて。


           byヘタレ親父

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:25:14.79 ID:xz81KUsF.net
ツーリストの530よりもマスターの520がしっくりきそうだな。
奮発してスワローという手もあるから悩むな。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 19:33:12.87 ID:/S94Rhvb.net
そうだろうか?ツーリストの若草色といい530のサイズは自分も欲しいので、
いま持ってるボロボロの520エンペラーツーリングマスターと交換してもらいたいくらいだけど

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:23:04.25 ID:qtsEYF8B.net
ヤフオクの560mmのtoeiいくらまであがるかな?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 13:16:43.36 ID:vg1POa/B.net
僕ちゃんにしつこくて異常な付き纏いをしながら、妄想した相手を3文評論する、笑える歯軋りクン

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 17:03:34.16 ID:r9Kfnl4n.net
TURは値段のわりにいいパーツ使ってるしわ寄せがドロヨケに来てるね、目立つ部分が安っぽいのはこだわる人には嫌かもしれん
俺は分割加工するのに素人でも遠慮なくぶった切れる安っぽさで助かったがw

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 18:00:20.40 ID:v0H1taH+.net
乗ってる本人が安っぽい顔しているのになんで泥よけなんかにこだわるの?

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 18:14:19.17 ID:/Io4zgLs.net
>>604
それの若草色のがあるのをこのスレで知り購入予定です。ほっほほ。530がまさにジャストだし。
使ってないエンペラーのパーツを移植しようかと。ハイクラウンのステムとかサイクロンの前メカとか、あと三洋のダイナパワーとかあるんですよ。
ついでにマテックスのツアーメータ前輪につけますわ。
昔の山口ベニックスのランドナーっぽくなるな。

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 18:18:42.25 ID:Y9+zROVS.net
>>605
そんなレスばかりしてるんじゃ生きてても楽しくないだろ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:22:49.48 ID:c4b9Igtj.net
ツーリストが510を出してくれたら即決なんだけど。
165の人間にとって490と530はどっちも中途半端だよね。
ツーリストとスワローはお互いにサイズを補完しあってるから、ツーリストが上も下もイマイチならスワローはちょうどいいのがある。
でも2倍するからな。
やはりマスターの520かな?

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:40:58.33 ID:3nbIJhst.net
サイズの重要な変数は身長ではなく股下の数値ですよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:49:57.14 ID:LFN/5yTb.net
俺のサンフランシスコ生まれのSOMAは540サイズでトップ570mmあるで!

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:15:06.65 ID:3nbIJhst.net
オランダ移民とか高い身長+股下平均88-92あたりのアメリカなら普通だよな。
前三角のパイプ面が台形になるからな

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:54:16.24 ID:c4b9Igtj.net
>>609
股下はもちろん計っているし、重要なのはわかってる。
でも現実問題として、165センチの男が二人いて、片方がジャストフィットした自転車に、もう片方が全然乗れないとかいうことはあまりない。
片方がなんとか乗れて、片方が乗れないぐらいなら、よくあることだよね。
適性身長はもちろん絶対ではないけど、ある程度の信頼性はあると思ってるんだけどね。

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:11:35.52 ID:Y9+zROVS.net
>>612
日本人の股下は身長の45~47%程度が多いと言われてるから、
165cmだとまあ74~77cm程度が普通、2cm程度はサドルの上げ下げで
調整効くものだからね

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:15:06.82 ID:Y9+zROVS.net
>>610
白人は背低くても腕長いよな

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:29:25.13 ID:6feY6XCZ.net
>>612
なんで絶対の要素があるのにある程度の要素で話すんの?ということだろ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:40:10.25 ID:Y9+zROVS.net
>>615
股下は測るの難しいからじゃない?
上でも話が出てるけど、どうも測り方に個人差あるっぽいし
むしろPOSのフィッティングマシーンみたいに自転車から逆に
股下逆算した方がいいくらいかも

メーカーも推奨股下表示してるところは少ないしね

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 21:54:55.18 ID:c4b9Igtj.net
一番は実物がないからだよ。
少なくとも俺のまわりでランドナーを置いてる店はない。
取り寄せて買う以上はメーカーの適性身長は無視できない。
股下も絶対じゃない。
ただ股間を当てるか当てないかはわかるよね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:03:35.86 ID:WZ+Jrain.net
>>613
おいおい、ここはランドナースレだぜ、クロスバイクじゃあるまいし乗れる乗れないのレベルで話されても困る。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:34:33.76 ID:Y9+zROVS.net
>>618
セミオーダーならともかく3,4cm刻みのマスプロ車なんて
ランドナーだろうがクロスバイクだろうがそんなものだよ

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:39:52.06 ID:VAN6f/LM.net
フレームサイズと、トップチューブ長+ステムの突き出し量
どちらを優先すべきか?ってことも考えなくちゃならないのかな
上半身を生かすって観点が完全に抜け落ちてる希ガスる

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:51:31.69 ID:qtsEYF8B.net
>>614
昭和の日本人は畳に正座していたから身長のわりにて脚が短すぎる。
170pで言えば昔のひとは520ミリ程度だけど現代は550ミリ以上に乗ってるからね。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:59:46.33 ID:A5a74esV.net
昭和の人だが、畳暮らしでも正座とか親に叱られる時くらいだろ
俺はわりと小さい頃から洋間中心で、畳の部屋で過ごすのは櫓炬燵くらいだったが、友人含めみんな足は短い

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:12:32.15 ID:QuPLv+og.net
>>619
3cm間隔のマスプロ車だって、最適なサドル高が正確に分かれば適正なサドル高から誤差15mmで収まる。
逆に言えば3cmピッチのフレームだからこそ正確な股下やサドル高が必要。カッコいいランドナー手に入れようと思えば。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 00:53:00.17 ID:NH3ursbN.net
オーダーならともかくマスプロなら数種類しかないんだから実車跨いてみれば一発なんだけど>>617の言う通り店がなかなか無いよね…

俺は吉祥寺にあった頃のベロクラフトが近かったんで行ったみたら身長見てコレって言ってくれたのでそのまま買ってきた
大槻さん実際デカかったw

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 05:20:26.31 ID:uGgJwsWu.net
欲しい実車がなくても、サドル高が分かっていれば、計算でピラーの出は分かるだろ。スケールで画像を加工すればイメージはつかめると思うんだが。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 07:12:09.11 ID:mFjoqFfG.net
股下寸法で決まるのはサドル高であってフレームサイズじゃないからさらにややこしい。ハンドル落差を大きめにつける人はピラーの出具合も多めにするでしょ。
サドル高よりハンドル高でサイズ決めた方が合理的。
ステムの出具合は多少のばらつきはあるけどトップチューブ上面から大体最小9cm最大14cmぐらい。
見た目的にまとまるのは10〜13cmぐらい。

股下寸法×0.883−ハンドル落差(お好み)−ステムの出具合10〜13cm(お好み)=フレームサイズ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 08:05:19.15 ID:yb0z1qSd.net
ステムがキリンみたいに長いのはピラーが全く出てないよりもダサイと思います。
つまり調整幅も実際はあるようで無いのが美しい黄金比ランドナーの難しさ。
股下長を基準にすれば車体を傾けずにトップチューブを跨げる。
この跨げる姿勢も黄金比ランドナーの要素。
停車の都度バンクさせるトップチューブ跨げないランドナー乗り。
危険ですねw

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 08:39:14.24 ID:B6+B0BvQ.net
>>627
具体的になにをどうすればいいの?

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 11:10:51.83 ID:G1hj8Pdy.net
>>628
合わないサイズのフレームのごまかし方。
薄いサドルを付ける。
ヘッドの袋ナットをオーダーしてハイコラム風にする。
ペダルを厚いものや薄いものに替える。
腹筋背筋を鍛えてステムを下げる。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 11:32:39.82 ID:B6+B0BvQ.net
>>629
んなこた聞いてねえよ。
合わない場合じゃなくてどうすれば合うのか具体的に頼む。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 11:36:23.72 ID:XjnSVRPc.net
>>629はポンコツちゃん

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:08:11.76 ID:n5SgJCRU.net
>>628
先ずダニエル・ルーブルのスケッチを持参してビルダーへ、黄金比ランドナーの絵を見せる(おそらくルネエルス作製のランドナーと思われるスケッチ)

ビルダーはこれ見た感じ700cあたりのホイールにシートチューブ560-570くらいだけど、股下計るからと言われる。

結果、うーん、 問題なし。いけまっせ。
うーん、お帰りください。

具体的に一番早い結果でるから

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:20:04.15 ID:n5SgJCRU.net
前にも書いたけど自転車含めて、楽器(海外がオリジナル・起源になる楽器類全般)とかも日本人の標準体格だと操作性、見ためバランスかっこ悪いのよw

あちらさんの体格に合わせて作られてるから仕方ない。だから黄金比ランドナー、
これ似合うのは日本人の中では股下長い方でないとね。美しいランドナー、確かに素晴らしく憧れるのは分かるけど無理は禁物よ

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:23:32.21 ID:B6+B0BvQ.net
なんだ、結局聞きかじった単語を並べるだけで具体的なサイズ決定法を問われたらなにも言えないのかw

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:44:20.20 ID:n5SgJCRU.net
同じベースでここまで違う、見た目。ランドナーとランドナー乗りも一緒です。

人物とベースの佇まいの非黄金比( TOMOMI )・・・・・・・・。
http://news.livedoor.com/article/image_detail/6995065/?img_id=3860345

人物とベースの佇まいの黄金比( ポリス スティング )痺れるカッコ良さと佇まい。
https://rockinon.com/live/detail/161843

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:45:35.56 ID:n5SgJCRU.net
>>634
トモミは黙ってなさい。鬱陶しいのでw

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 12:54:31.00 ID:n5SgJCRU.net
>>634
君はここよりも国内ビルダースレの方が君の為になるょ。いろいろな意味でw

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 13:53:22.83 ID:B6+B0BvQ.net
必死で言い返したのがそれかいw

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 14:53:08.49 ID:fx0749xi.net
なぜランドリー向けのオフセットが無いピラーが発売されないのか
帆布フロントバッグ高230〜240は無いのか
650AB用のスリムなガードが無いのか
鼻毛ほじりながら言う

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 15:19:03.19 ID:yhMuUiG8.net
二槽式用ピラー、全自動用ピラー、ドラム式用ピラー
どれでも好きなの選べww

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 15:35:06.70 ID:GQTXPCRi.net
洗濯板持ってるからどれも要らない

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 15:45:55.72 ID:yhMuUiG8.net
なんだ嫁持ちか

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 17:06:46.23 ID:q10Ao5r+.net
おまえの嫁と俺の全手動洗濯板を交換しないか?
昼間使っているんなら夜だけでもいいぞ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:21:39.53 ID:Su1qi8Mn.net
食前食後に使うからダメ

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 21:36:55.92 ID:hD/HwsGX.net
今までママチャリしか乗ってなかったんですが先日ランドナーを貰ったのですが
乗ったときに前輪がママチャリより見えにくい?もっと前に出てるのが普通のような気がするけど
ママチャリより短いのは単純にタイヤの大きさだからですか?それとも
ステムが前に突き出ているからそう見えるだけなのでしょうか?

ちなみにママチャリは27インチ ランドナーは650B

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 21:49:25.64 ID:zZElEVCT.net
>>645
君は小学校の国語を学習し直してから国内ビルダースレへどうぞw

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 22:25:30.23 ID:efMb+rXb.net
>>645
ランドナーのタイヤは特別な素材で出来ているからバカには見えないんだよ。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:29:35.90 ID:S9hy0e79.net
>>646
こんどからもっとべんきょうしてかきこむのでもうゆるしてください。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 01:17:38.94 ID:mQqVeT8H.net
先週 青梅辺りの未舗装林道走りまくってスゲー汚れたんでチェーン洗ったりホイールも外してメンテした
フリーの歯をボロ布で拭いていると妙なガタが有る ん?よく見るとウイナープロの金蓋がゆるんでやがった
危ね〜とこだったぜィ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 04:48:14.49 ID:9HjGb7KrZ
>>645
文章が支離滅裂ですが、発達ですか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 04:49:01.33 ID:9HjGb7KrZ
>>649
はてな匿名へ書き込んだら?

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 05:42:14.01 ID:SBJSfQkl.net
ランドナー爺、こうしてまた新規参入を拒む

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 07:44:35.19 ID:gAeoRwe0.net
>>649
シムを抜いていくことでガタをとる構造を理解してない人は古い人にも結構いるんだよね。

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 07:46:46.69 ID:gAeoRwe0.net
あ、ウイナーはダブルナット機構だったっけ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 08:23:21.00 ID:bvqoE6Wb.net
ランドナーの美しい黄金比ネタに参加できないから今度はパーツネタに逃避かよw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 09:30:42.99 ID:7EeKZnDI.net
しかも意味不明の会話?がつづく

フタの緩みとシムとは関係ない
Wナットも全然関係なし
はやく老人施設に入れてもらって婆さんの胸さわって遊んでいろ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 11:10:46.21 ID:LcqkMHeW.net
軽量なアルミロードでもランドナーなれますか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 11:37:37.84 ID:b8uOWTHL.net
>>656
蓋が緩むとガタに直結するのはシム式調整の構造を知ってれば理解出来るし
ニューウイナーはねじ込み式のボールレースをロックリングで固定するダブルナット式だからシムは入ってない。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 13:08:47.67 ID:gIftlQVZ.net
>>658
おじいちゃん、人の書き込みをよく読んでから書けよな
>>649と645はプロの金蓋の話をしているのだと思う

勝手にダブルナットだのニューウィナーの話にすり替えているのはおじいちゃんだよ
昼飯食ったんなら薬飲んでオシッコして寝ていなさい

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 13:57:02.18 ID:Nt12R9E9.net
今日は国内ビルダースレの落ち武者(残党)が(>_<)居ついてるから日を変えて来るとするw

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 14:32:47.54 ID:b8uOWTHL.net
>>659
プロはどっちなの使ったことないから知らない。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 14:40:15.25 ID:SYstQkGf.net
ボケてたのは>>656てオチか

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 16:33:51.75 ID:b8uOWTHL.net
>>653>>649に何か因縁を付けてる訳じゃないよ。
そこから話題を広げただけ。
なぜ>>656が狂ったような反応をしてるのか理解出来ない。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 17:46:56.79 ID:Lr8knQAG.net
しょうもないことをジジイ同士で争っていないで誰か
>>657の質問に答えてやれよ
やさしくな

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:04:27.47 ID:b8uOWTHL.net
まともなフリーの話題には理不尽に噛みついて、無視されてた嵐のネタ振りに優しくしろとか言われても...

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:25:04.12 ID:N6fxBDgk.net
フリーネタは荒れるからヨシナサイ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:28:04.22 ID:N6fxBDgk.net
フリーの時代は過ぎ去りし過去の栄光でしょうが。

もっとも自分は醒めた目で当時も今も見てましたねハイ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:30:04.52 ID:D2iFO4Sb.net
アルプスクライマーをトーエイに持ち込みパイプ差し替えなどの修理をしたら、トーエイで戻ってくるみたいだな。もうシールがないのか。
ボトル台座の強化と増設、ポンプペグ取ってついでにシートピン仕様にしたいので、そろそろボロアルプス持ち込むかな?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:55:57.28 ID:N6fxBDgk.net
勝手にしなさい。どうせ妄想なその心象風景なゴミ書きこみはこのスレに不要だからw

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:09:12.66 ID:b8uOWTHL.net
フリーがらみで
サンツアーV―GTってあの見た目なのに最大28Tまでしか対応できないのな。
どうしようクレーンでいくか。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:13:26.52 ID:wcwIW3GH.net
>>657
君の中のランドナーの定義によるね

ランドナーというのは広義では『小旅行や散策をする人』だから、道具は何を使おうが関係ない
ただ、ロードバイクだと未舗装路を走る時に気を使うかもしれないね

自転車のタイプの中の狭義のランドナーということであれば、50年代から70年代にかけてフランスで盛んになった、650Bタイヤを使ったフェンダー付きのスチールフレームのタイプを指し、アルミロードとは元々の設計が違うから色々手直しが必要になると思う
このページが参考になるよ
https://www.cyclorider.com/archives/17448

700cロードバイクの650Bコンバージョンは北米で人気があり、『700C 650B conversion』でググると色々出てくる

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:16:48.81 ID:E6Ud8bgj.net
>>670
そこは横型RALLYでしょ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:24:25.15 ID:b8uOWTHL.net
>>672
あれはどうやってもまともに変速できなかった。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:29:10.66 ID:N6fxBDgk.net
>>670
フリーは荒れるからヨシナサイ、だいたいkenkenもハマオカモトも
若いときに影響受けたらしいが、そのせいで副作用として今になって伸び悩んでるのが残念でもったいない。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:31:19.85 ID:N6fxBDgk.net
>>672
ラリー小野田は人はともかくプレイはkenkenとかハマオカモトと違いオーソドックスなスラップで安心して聴けた。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:33:45.32 ID:SYstQkGf.net
>>673
カンパラリーってそんなに出来悪かったんだ

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:35:47.95 ID:N6fxBDgk.net
>>676
見たり、聞いたりするだくでなく、自分で試しなさい。(名言)

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:00:22.79 ID:DdqPUGNm.net
失礼します。
輪行菩薩様の大ファンなのですが4月から武ログが更新されていないのが気になります。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:18:46.53 ID:E6Ud8bgj.net
ユーレーのエコードッパーにUGフリー、セディスポーツチェーンの組み合わせはスパスパ決まったけどな
初期のHGよりよっぽど良かった
スーパーアルビーはパンタグラフの寸法が小さすぎて6段幅の全部は動ききらなかったけど
最終的に本体甲羅のアームの当たる部分を削って対処した

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:26:21.13 ID:al+2jCmX.net
サーリーとかディスクで組んだ方が実用的だと思うんだがなぜ頑なにトーエイだとかダブルレバーにこだわるんだろうか650とか・・・
いつまで引っ張りつづけるんだろう

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:35:44.62 ID:UPCj9Ujd.net
趣味の世界なんで
そういう話がしたいならこっちにどうぞ
初代スレ立てたの自分なんだけどねw
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524219686/l50

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:36:43.41 ID:wcwIW3GH.net
個人やお店の好みの問題じゃない?
理屈ではディスクの方が効きがよくても、昔の雰囲気を出したかったらカンチの方が良いとかさ
ランドナーは趣味性の強い自転車だから、機能や効率重視の最新のバイクとは少し考え方が違うんだと思う
旅行をするための道具と割り切るなら、ディスクやSTIの方が良いんだろうね

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:40:42.90 ID:UPCj9Ujd.net
そのサーリーだってまだカンチ台座付きのLHTは生産してるし、
650Bのもあれば、変速はSTIじゃなくバーコンだったりするけどな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 20:55:02.48 ID:p72gR4tk.net
シクロランドナーやニベックス仕様のサーリーはオーダーできるのだろうか?
話はそれからだ

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:23:55.35 ID:gAeoRwe0.net
この間抜けはスルーすべし

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:54:54.56 ID:gAeoRwe0.net
>>679
ユーレーはドッパーで一気に弾けたね。
それ以前はサンツアーのGTと同じで振り子式プーリーケージだからロングでもキャパはあまり大きくない。
逆パンタのモデルはまだましだけどズベルトやジュビリーはどうしようもない。

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 02:24:08.05 ID:9drHqwdU.net
>>669
この人ホント何言ってるか分からない。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:34:49.53 ID:6xfy1Rsj.net
>>678
師を思う気持ちはわかるけど輪行菩薩と小池さんの話題はよしなさい
スレが荒れるしご本人もご迷惑だろう

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 09:43:22.92 ID:XzlVMvyd.net
アルビーはBSのキャンピング車に標準装備されてた。
普通と反対向きのパンタグラフとか取り付け角度とか変わった変速機だなと思っていたが
数年後ユーレーエンド用なのにカンパ型のユーコーエンドに取り付けてあっただけだと知った。
雨が降ると変速機ではなく異音発生機になってしまう代物だった。

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:38:30.82 ID:HDcsrEAt.net
>>680
私も最初はサーリー派でした。自転車には詳しくなかったけど元来物に拘る趣味があり
サーリーはデザインが良いなと感じました。10万を超える自転車の初体験はサーリーです。
その後調べていく中で自転車のデザインの良し悪しや性能、古典に行くと
サーリーはフォークの肩、スローピング&#8317;全てではないが)やFD RDなど純正パーツの
質が良くないなどいくつも見えてしまう。あくまで個人的な価値観だとは思いますが
1点の大ポイントを言うと、大半のメーカーは新品でも下取りに出すと二束三文でも
サーリーやトーエーはそこそこ高値で売れることは購入ポイントの一つです。

ユーレーのお話の腰を折ってすみません。凄く興味深いです。
ユーレーの変速機で一番実用性が高い物も知りたいです。
私はサンプレしか使ったことが無いので次はユーレーも使ってみたいと思ってます。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:50:51.74 ID:C/9igqSi.net
逆w
Surlyは日本じゃオシャレみたいにうられてるけどコスパいいワークマンのウェアみたいに安いけど性能いい

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:57:39.39 ID:FklvXtZJ.net
30年以上前にダイエーで2万くらいで売ってたドロップハンドルの自転車はランドナーだったんかな?
泥除けに前後にキャリア、変速レバーはフレームに付いていたんだけど

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:01:24.71 ID:C/9igqSi.net
ランドナーのルックモデル
ロードマンみたいなもん

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:13:20.95 ID:n0piDkdU.net
>>690
変速機なんてどうとでもなるが・・・
実用性ある変速機なんてそれこそシマノが一番良いぞ?
純正パーツの質がとか言われてもなんとも思わないがそれこそ性能で言えばディスクブレーキのlhtならトーエイやらのブレーキと比べれば何倍もマシで耐久性も問題無い
まあ結局の所は貴方の趣味だから別に何に乗っても良いけど、だからと新しめの機構を否定する事も無い
確実に昔の物より良くなっているのだから

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:20:33.85 ID:IUGsWMNy.net
確かに
MAFACのブレーキシュー持ってるけど今さら使いたいとは思わない
学生当時はリムの側面が見た目でわかるほど凹むまで使ってたけどなw

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:53:29.06 ID:ai8XzfAI.net
>>694
トーエイやらのブレーキってなに?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:53:46.70 ID:yLvg3fcO.net
サーリーみたいな実用的だけど重い安物じゃなくて
022程度のチューブ使った近代的なツーリング車、日本で出ないもんかな
サイズは2cm刻みくらい、ディスク仕様とカンチ仕様選べて
軽ツーリングとキャンツーや海外にも持っていける重ツーリングの二種類、
アヘッドでもいいけど、輪行しやすい工夫があればなおよし

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:31:53.17 ID:yLvg3fcO.net
https://www.svencycles.com/products/?departmentID=39
まあ今だってフルオーダーならできるわけだけど
この程度のセミオーダーなら工房多い日本ならこなせるところ多いし
そこまで高くはならないはずなんで、実用一辺倒の台湾製量産品か、
盆栽ランドナーの二択みたいな風潮がおかしい

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:45:44.40 ID:UknXk+8G.net
>>690
RDでユーレーで良かったのは、24tまでならサクセス、それ以上のローギヤならドパーかな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:12:44.35 ID:OjBNfH1h.net
>>696
入手困難だけど高くて良く効くトーエイやらのブレーキのことだよ
ここで聞いてもわからんけど自分で調ベりゃすぐにわかる

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 17:37:37.30 ID:zsE18wIg.net
Gtのマウンテンに乗ったら
ランドナーになれますか?

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 18:05:49.43 ID:lauq79s+.net
もったいぶっちゃって馬鹿みたいw

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 18:18:00.09 ID:aR6XFLHF.net
>>701
マウンテンバイクなら未舗装路を走りやすいから、それが目的ならそのままで十分
もし舗装路を軽快に走りたいのなら、マウンテンバイクのホイール26HE用のスリックタイヤや、ブロックパターンではないツーリング用のタイヤに換えるといいと思う

>>702
ここの人達は多かれ少なかれランドナーバカだと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 18:22:15.71 ID:lauq79s+.net
ほんとはやりたくないんだとおもうよ、同情するわ。
頼む奴はいちいち、この部分曲線ラインはあーだこーだの煩い客層だろw

ショボい客に限って溝切りできないのにバダスのブリッジ交換みたいなベース弾きに通じるなw

交換してもノーマルのブリッジで弾いてる俺の音伸び、アタック、E玄開放鳴り、を下わまっていたという落ち。
駄目な奴程、無駄にパーツに投資する一例、スピーディ エルス風 カンチww

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 19:06:30.70 ID:XzlVMvyd.net
どこかで拾ってきたコピペに聞きかじった単語をくっ付けただけ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 19:44:12.20 ID:IUGsWMNy.net
結局は乗り始めた時期にのめり込んだ物が一番良く見えるということ
そしてその時代を追体験できない世代が嫉妬に狂っているだけのこと

あの頃はコンポーネントがどうとか気にする必要もなく、
自分の気に入った物を組み合わせてテクニックで乗りこなすのが楽しかった
それに比べると今は道具に頼る時代でおもしろみに欠けるのが残念

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 19:52:38.71 ID:n0piDkdU.net
>>706
違うぞ?追体験なんて別にしたくない人も多い
何故なら彼らの始めは彼らの始めとして輝くのだから
それを許容しない年寄りが多くなってるだけ
まともなオッサンはどっちも楽しんでる

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 20:08:41.79 ID:XzlVMvyd.net
まともな奴はトーエイとやらのブレーキがどうのこうのなんて言わない。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 20:15:13.16 ID:n0piDkdU.net
何引きずってるんだ?古い形式の例としてあげただけだろ?
お前見たいのが固定観念をずっともちつっけるタイプなんだろな

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 20:16:30.39 ID:zx69rNqv.net
>>701
君がなりたいランドナーの定義に夜ね

ランドナーというのは広義では『小旅行や散策をする人』だから、道具は何を使おうが関係ない
ただ、Gtのマウンテンだと舗装路を走る時に無駄な体力を使うかもしれないね

自転車のタイプの中の狭義のランドナーということであれば、50年代から70年代にかけてフランスで盛んになった、650Bタイヤを使ったフェンダー付きのスチールフレームのタイプを指し、Gtのマウンテンとは元々の設計や走行条件が違うから色々手直しが必要になると思う
もっと詳しいことを尻たいなら遠慮なくおじさんの部屋においで
昼間はネットをしながら自宅警備で忙しいけど夜ならいつでもいいよ

711 :679:2018/06/09(土) 20:49:43.11 ID:HDcsrEAt.net
すみません文章変になってました。
元はサーリーが良かった。でも調べていく中で結局はトーエーなどのオーダー車の良さを知ったってことです。
ただ、例外としてそこそこの値段で下取りされるからサーリー買ってもいいと思います。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 20:54:04.05 ID:iOuBbQS6.net
リセールバリューで自転車選んでんの?
まあ否定はしないが別に好きな奴買えば良い
コナだって良いし自分がこれ格好良い!と思えばそれで良いと思うよグレジャだって良いし

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:04:37.17 ID:HDcsrEAt.net
>>712
中古相場でも値崩れが少ないということは品物自体に価値が有るということの裏付けですよね。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:14:23.77 ID:iOuBbQS6.net
そうだよ?だから否定しないと書いてるけど
後別に世の中から見て価値が無くても自分が気に入れば世の中の価値なんて関係なくない?
5万の自転車でろくに売れもしないけど一生懸命乗ってて思い出もあれば思い入れもある、それが一番の価値だと思うよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:37:01.74 ID:XzlVMvyd.net
>>714
しつこい
世の中の評価を参考にするのは極普通のこと。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:26:26.18 ID:U9Img28Q.net
しつこい

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:29:05.58 ID:yLvg3fcO.net
>>715
自転車の中古市場価格なんてツーリング車としての評価に
なんの関係もないと思うが
つかそんなもん、市場って言えるほどタマ数ないしw

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 08:26:00.04 ID:FFlOPftf.net
自分の考えが極普通の事と言ってる人は他人の意見を聞き入れないから何を言っても無駄。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 08:36:15.31 ID:hh5ymNZI.net
>>718
客観的に見て〜だと思う
って言う奴たまにいるなw

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 09:23:51.91 ID:gCXkiS4C.net
>>717
ピスト()乗ってたようなお兄さんにそこそこ人気があるだけだろうな
物自体はだからっていいわけでも悪いわけでもない

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 09:24:15.73 ID:jVskhFmC.net
人の言うことも聞く、参考にするからこそのリセールスバリュー云々だと思うが?
絶対条件だなんて誰も言ってないが、趣味性とか希少性の秤の一つであることは間違いない。
自分の趣味に合う合わないとは全然別の話だろ。
世の中の誰も欲しがらないから中古価格なんて...なお前の自転車、でも大事なんだろいいじゃないかほほえましいよ。
でもな、更に10年20年と乗り続けるオーナーとしてのモチベーションを保つには他人からの評価が結構重要なんだよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 09:31:25.74 ID:jVskhFmC.net
>>721
サーリーのことか?
ピスト云々は知らんがランドナー系の趣味のなかでは新興ブランドであることは間違いないな。
俺自身はあまり興味ないがズッポリはまる世代がいるらしいね。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 09:44:37.08 ID:jVskhFmC.net
アンカー間違い

>>721じゃなく>>720

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 13:36:06.35 ID:fA0cPDx6.net
>>720
ピスト()乗ってたようなお兄さんを偏見の目でみたり差別しちゃダメですよ
最初はピストの兄さんでもランドナーや魔物にどっぷりはまり
マニアでも気にもしないようなすごく細かいことにもこだわって
あれこれブログで発信し続けている人もいるからね

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 13:43:15.25 ID:LcQvrqsY.net
「発信」が「発狂」に見えたw

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 14:59:19.45 ID:zuqf1Piy.net
多分それが正解

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 15:03:09.84 ID:hO2I2Im6.net
週末にミニベロで都内ポタリングを楽しんでましたが、北海道転勤を機にツーリングマスターかコンダクターのどちらかの購入を検討しています
それぞれのオーナーさん、選んだ決め手は何ですか?

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 15:23:42.08 ID:5gaBuR2L.net
独り言
日本一周とか信じられないよな、時には
歩道がない狭い道も走るわけだろ、
車の運転手も驚くよな、なぜこんな場所に自転車がとか。
普段見ない町外れにあらわれるわけだし
きけんだよな

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 16:01:46.81 ID:3XJpjyAe.net
>>728
日本一周はむしろ幹線主体。普通にサイクリストはどこにでも現れる。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 16:48:29.01 ID:BpBVJBbW.net
>>727
コンダクター持ちです。
・700Cの方がタイヤの種類がある
・コンダクターでもサイズ的に、フレームがスローピングせずにホリゾンタルフレームだったので問題なかった
・元々紺色が好きだった
ぐらいかな?

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 17:48:45.65 ID:DoGRJR95.net
>>727
2018年のコンダクター買いました
700Cのタイヤとカラーリングで選びましたが
フリーのラチェット音が爆音で悩んでますw

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 18:01:37.41 ID:qZzVT3qm.net
別にラチェットだと回転重いって訳じゃないからなあ、これも好みの問題だね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:25:32.90 ID:04T8CmBe.net
松本から安房峠へ向う暗くて狭いトンネルで出会す自転車野郎のメンタルには感心する
小径の折り畳み自転車で荷物はヒップパックだけの軽装の奴もいてフラフラ危なっかしかった
事故を誘発させる原因にもなりかねないので前後の電装だけは大きいものを付けてもらいたいな

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 20:16:46.84 ID:vzJuw5/C.net
>>720
適切なちょう度のグリスを注入すれば音は低減できる
爆音っていうがそのままでまずいのかな?
歩行者に背後から接近時に音ですぐに気づいてくれるよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 20:59:28.19 ID:08Z/bDQz.net
>>733
40年前、松本から上高地へ走った時は二股のトンネルにおののき、釜トンネルに恐怖した。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 21:40:38.37 ID:iKE97LYg.net
むかし奥多摩近くのトンネルが八嘉村よろしく怖すぎた思い出
仲間同士びびってジャンケンで通ったけど冒険するのが楽しかった

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:24:02.60 ID:oQkVCRJP.net
>>735
暗い 路面ガタガタ 地下水でビショビショ しかも上り坂な

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 08:45:34.54 ID:8s0Tw6jl.net
>>733
出会ったのが先月なら、そいつはワシかも。
危なっかした様で相済まぬ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 09:02:48.67 ID:3hFCmlY3.net
>>738
おじいさん、天国からの書き込みはご遠慮ください。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 10:24:04.30 ID:5U3VEBYH.net
>>730
>>731
レスありがとうございます
深く考えるのは止めてドロヨケの仕様からツーリングマスターにしました
バッグはフロントバッグ+遠出用サドルバッグがいいですかね

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 10:44:45.15 ID:SWNUQUB5.net
>>740
遠出で増える荷物って衣類でしょ。
軽いものを選んで詰めればバックパックもいいよ。
荷物を背負うと負担がどうのこうのなんて40年前の話。
今時のザックは出来がいいから。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 11:49:34.95 ID:wVnXd+Vn.net
フロントバッグ、サドルバッグ、ザックでバランス良く積むのが良いよ。ザックは背中がネットのものに限るね。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 12:31:52.85 ID:IgC1aqea.net
>>741
人による
汗かきの人はいくら軽くてもダメ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 13:38:22.75 ID:v5jO+2v8.net
体力が増えないのに体重だけが増えたようなもので
ペダルやサドルに負担が掛かり いいことない

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 13:59:57.44 ID:dLT5ZX4O.net
>>742
まともなのはモンベルかグレゴリー、ドイター位しかなくない?
サイクルと名乗ってるのはモンベル位?
レラパック買ったけど自転車じゃ辛かったよ、サドルバッグには勝てないよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 14:29:43.54 ID:SWNUQUB5.net
俺は倶楽部装備を持たなくて良くなった大学三年次の夏合宿はFバッグとサドルの下にシュラフ、着替えは安物のバックパックで走ったよ。
体質的に汗かきで駄目な人は仕方がないけど、あの手軽さという大きな利点すら消すほどの欠点は無いと思う。
というか欠点を小さくする方法はある、慣れとか鍛えるとか。

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:03:21.83 ID:WSMOtDBn.net
自分は背負いたくないなあ
わざわざそうしなくてすむ自転車乗ってるんだから
山走るとかなら別だが、それだって今はバイクパッキングがある

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 16:27:08.00 ID:1kS9x1Mm.net
背負うとか言ってる人、あちこち荒らしてる有名人だろwとにかく構って欲しくてレスが帰ってくるような返し方を日々研究してらっしゃるww

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 17:02:38.42 ID:0lh5D4b+.net
全部自転車に積むと取り回しが悪くなるし、容量も小さい。背中に少し分けた方が俺は好き。アウターを脱いだときや弁当を買ったときも収納しやすい。貴重品もザックに入れておけば自転車を離れるときも簡単。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 17:04:18.98 ID:yE6UbNAY.net
輪行するならサドルバッグ追加より背負った方がいいな。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 18:52:54.36 ID:IEncD5eq.net
輪行するときにサドルバッグをひもで担いでもいいけど、
ポケッタブルのデイバッグに入れちゃうという手もある
宿やキャンプサイトに自転車置いて散策するにも役立つので割と便利

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:44:02.75 ID:rq47eK6X.net
ザックはブラの紐とこすれて背中にキズや汗疹ができるからキライ
女子はみんなそうだと思うよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:56:04.90 ID:XOMjquyQ.net
女のランドナー乗りか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:56:43.19 ID:DHmBw8Xi.net
>>745
グレゴリー(笑)(笑)(笑)

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:03:47.24 ID:dLT5ZX4O.net
>>754
グレゴリー欲しかったんだよ、ロードにテント積んで走ればそれで完結出来るじゃん
レラパックでチャリ→登山しようと思ったがザック自体が体にくる・・・肩と腰が死んだw

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:09:04.63 ID:ym2pFeTX.net
>>752
全方位土下座マン(かつて自転車板を沸かせた名物コテハン)を彷彿させるレスですね!
御宅はどちら様?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:12:26.03 ID:yE6UbNAY.net
>>752
すると山登りする女性は全員ノーブラかザック背負わず手提げバッグなんですね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:37:47.76 ID:Gaxlopve.net
>>757
うまい、座布団10枚あげます。

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:40:23.26 ID:94NRL4Gm.net
スポーツブラや前が開くのもあるんやで

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:47:20.15 ID:PWhun/FS.net
男でもブラ着けてるヤツ多いだろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:41:32.08 ID:YXmIX0D/.net
せっかくの美しいランドナーのサイズ黄金比のレスから、焼き鳥とビール喰らうオヤジ臭い流れに無理やりもってきたチビっ子連中達の体格とランドナーサイズネタ回避の執念にランドナーの未来を見た

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 06:44:17.68 ID:/UDFcUPa.net
>>757
山登りの時と、スポーツバイクで背負う時とじゃ、身体にかかる負荷が
全然違うだろ。
背中の上で絶えず揺れてるザックほど不快なものはない。

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 07:21:54.42 ID:v5TyeZmd.net
>>762
スポーツブラを試した上の発言だろうな?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:43:26.09 ID:p1/9kcN3.net
>>762
不快だと思う人はザック使わなきゃいいんじゃない。
自転車向きじゃないって自転車雑誌が堂々と書いてた時代もあるからね。
でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから。
ブラまで持ち出して必死にザックを否定する姿は恐らく同じ時代を経験してきた者として見るに堪えない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:48:09.87 ID:cd/4nx2P.net
>>764
>でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから。

むしろ一時期のMTBにザックみたいなツーリングスタイルは減って
パニア付けてる人が増えてるけど?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:50:29.96 ID:cd/4nx2P.net
>>762
歩きなら背負っても不快じゃないけど、自転車は振られるからね
本当、見るに堪えないよw

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:59:42.51 ID:cd/4nx2P.net
>自転車向きじゃないって自転車雑誌が堂々と書いてた時代もあるからね。

つか背面通気の自転車用バックパックはドイター以外にもかなり前からあるんだけど、
それあればキャリアなんか要らないって言ってたバイクラやサイスポは
今しれっとバイクパッキング()推してるわけでw

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 10:17:38.52 ID:cd/4nx2P.net
>でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから。

https://www.google.com/search?q=bicycle+touring&client=firefox-b&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwinxey0-MzbAhVEv7wKHUy4CBQQsAQINw&biw=1366&bih=631
https://www.google.com/search?q=bikepacking&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwje_JrD-MzbAhWFvbwKHQ_BAvwQ_AUICigB&biw=1366&bih=631
"bicycle touring"と"bikepacking"で画像検索してみた
今でも背負わない方が多数派、オフロードのバイクパッキングだと
背負う人が増える程度じゃないですかね

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 10:33:29.20 ID:p1/9kcN3.net
>>767
趣味の多様性、選択肢の多様性、ユーザーの考え方の多様性。
イチオシごり押し大好きな八重洲出版の口車にのりすぎ。
キャンプ道具まで担いで走ってる奴等がいたからバイクパッキングなんてものが生まれたわけで、普段より荷物が多いときに軽いもの選んで背負う、そういう選択肢もありという人がいてもいいだろ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:01:12.21 ID:cd/4nx2P.net
>>769
だって背負っても不快でないものなんて本当に限られるし
せいぜい着替えと雨具、お財布とスマホくらい?

背負わないで済むならそれに越したことはない、て原則は変わらないよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:06:49.14 ID:W2D4rZK7.net
フロントバックを否定する訳じゃないが。
例えば林道ツーリングで峠で昼飯食べてアウター着て下ると、バックの中はガラガラでコッヘルとかが、跳ね回る。フロントバッグの中は常に満載状態にしておきたい。10L程度のザックと併用すると便利。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:08:36.51 ID:9IiE5JTi.net
結局は本人次第なんだからどれだけつつき合っても仕方ない
背負っても快適なものを具体的に紹介するってのが建設的なやり方じゃねぇの?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:22:13.96 ID:/UDFcUPa.net
>でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから

背負ってるのと、快適か?とは別問題 。キャリアも無いし他に方法無いから
背負っている連中は沢山いる。俺も初心者の頃は背負ったよ。
ただ何も背負わずに走る快適さに勝るものはない。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:24:43.83 ID:cd/4nx2P.net
>>772
>背負っても快適なものを具体的に紹介するってのが建設的なやり方じゃねぇの?

じゃ自分が使ってるオスプレイのタロン11
http://www.lostarrow.co.jp/store/g/gOS50255003006/
>>771の10L程度というのは現実的な線だと思う
どうせ重いもの背負わないんだからトレラン用がいい
ドイターは快適性追求しすぎてバッグ自体が重くなっちゃってると思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:29:37.21 ID:cd/4nx2P.net
結局背負ってんかよ!と言われたら背負うときもある、と
ただ、落車したときにケガしないように硬いものは入れないとか
揺れてもゴロゴロ動かないものとか、
おすすめしないというのはそういう意味、使うなって言ってるんじゃなくて

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:44:56.10 ID:9IiE5JTi.net
オレの場合、歩きでも荷物を背中に廻すのが嫌で肩掛けが普通
自転車に乗る時にウエストバッグを使っても後ろではなく前にしてる
おなかを冷やすのを防ぐ効果もあるし意外と便利

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 12:00:47.10 ID:KJstov23.net
>>771
バッグの中に出来た大きな空間は空気枕で埋めるという裏技があるんやでー
お前も空気で膨らます奴何かもってるやろ それを使えばいい
それと フロントバックって何なんだ 前なのか後ろなのかどっちかにしてくれ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 12:47:16.25 ID:9sAdckx9.net
様式美を追求するランドナー乗りは、「その方が粋だろ」って言ってりゃ良いものを、合理的、あるいは必要とか十分とか言うからもめるんだよ。wレバーの方がストレッチになるから良いみたいな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:41:30.34 ID:0De0PeOC.net
>>778
唐突な煽りだね

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:51:55.81 ID:p1/9kcN3.net
キャリアやサポーターを増設してでも車体に固定するバッグに拘るのもいい。
誰もそれは否定してない。
これ以上良い悪いの話に巻き込まれるのはごめんなので。
負担をかけない背負い方について。

まず街で普通に見かけるような尻のあたりにぶら下げてるのは論外。
あれで自転車乗って走ったら肩紐がドンドン食い込んでくる。
肩紐は短めにザックは背中で背負うというか自転車の前傾姿勢の場合背中に載せる、これだけでも負担は大きく減る。
更にウエストベルトを締めて横揺れ、ずり落ちを防げばかなり身体を振るペダリングでもOK 。
最後にチェストストラップ、これが装備されたザック(当時はデイパック)を初めて自転車ツーリングに使ったのは80年頃だった、これを使いこなしているかどうかで肩への負担は決定的に変わる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:23:56.55 ID:eSSh7Y7g.net
自転車でお遍路した時は、パニアバッグ、サドルバッグ、フロントバッグの他に肩掛けの山谷袋を使ってた。
もちろんメッセンジャーバッグみたいなクロスストラップはないから、必然的にお腹側にずり落ちてきてしまう。
だけど、何日もお腹側にぶら下げとくと慣れてきて、この位置がしっくり来るようになったな。

バッグもいろんなポジションがあるけど、慣れという要素も大きいと思う。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:55:59.86 ID:2ysFF23g.net
新発売エンペラーの安いのと
フェデラルってどっちがおすすめ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:50:07.56 ID:jbwI1MwL.net
パニアバッグって呼ぶ奴って香ばしいよなw

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:21:39.09 ID:2cjjbJp8.net
マヌケアピールお疲れさん

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 19:17:11.95 ID:8VPq38Xv.net
ランドナーならザックよりもうまんこファックだな

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 21:16:35.93 ID:1m6z0uYi.net
>>778
実際なるだろ

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:27:56.68 ID:p1/9kcN3.net
だったらブレーキレバーもフォーククラウンとシートステーに付ければ良いんじゃね。

俺はWレバーが駄目とは思わんまだ何台も持ってるし嫌いじゃない。
でもストレッチ云々は聞いてて恥ずかしい。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 07:15:19.13 ID:DhmNr5Rk.net
山梨県の明野村にある「光の楽園」というテーマパーク、知ってますか?
以前は雑誌にもちょこちょこ載っていたのですが、
この前サイクリングで近くを通ったので行ってみたら客も従業員も人っ子一人いなくて、ただ建物だけがそのまま残っています。

鍵がかかっていない
建物もあって中に入るとなんともいえない空気が流れています。建物の数はかなりあって、とても一人では見きれる体力と度胸がありません。

心霊スポットや廃虚関係に詳しい方、このテーマパークの過去や現在の状況を教えてください。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:50:44.75 ID:zAADFCJU.net
ロードバイクを何台か乗り継いで頑張って走るのがもう疲れたので
ランドナーに乗り換えようと調べてみたらかなり難しい世界だな
ビンテージフランス車至上の元祖本格派
国産オーダーフレームにフレンチパーツの盆栽派
ショップブランドのフレームに国産パーツの実走派
アメリカンブランドにディスクといった最新パーツの改革派
派閥がありすぎて迷うとうより決めるまでにイヤになってきそうだ
無難なクロスにしとくかと思うこの頃

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:09:42.87 ID:+FYR+SpY.net
>>789
一寸変わり種ビルダーにオーダーして、一寸前のデュラやカンパやスラムが良いと思う。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:41:58.03 ID:Q5kEr6o7.net
>>789
なんでもかんでもいちいち派閥にするな。
多様な趣味性があって一人で色々楽しむ人も多い。

○○○○でなきゃ駄目だって言ってるのは派閥じゃなくて原理主義者に成りすました荒らし。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:01:33.03 ID:e1BYviBt.net
>>789
>ショップブランドのフレームに国産パーツの実走派
>アメリカンブランドにディスクといった最新パーツの改革派

答え出てるやんw金あるならオーダーでもなんでもいいけど、
要は現行パーツで組めばいいだけ

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:13:25.23 ID:wz5v237R.net
よくある一言断定を意地で言い続ける幼児脳の老害。
唐突に尾篭な妄想を語りだす気持ちの悪い頭のおかしな老害。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:30:18.28 ID:fzZx6IyR.net
>>789
自分の好きな自転車に乗るのが良いと思うよ
他人の目を気にして選ぶと、盆栽になって乗らなくなる
俺は腰が悪くなったのでロードバイクをやめた
個人的な思い入れのあるマスプロランドナーを全塗装フルレストアしてから、プロムナードっていうアップハンドルをつけて、小型フロントバッグと同じサイズのカゴを加工して付けて通勤してる
他人の目を気にせず、のんびり走るのが気楽で楽しい
自転車ってこういう気楽な乗り物だったって思い出したよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:12:27.29 ID:bTHNAUAI.net
>>794
さすがRD-TY18 SS使いのランドナー乗りは一味違う。見習いたいです。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:01:26.71 ID:TObQNAbm.net
>>789
ランドナーの新しいカタチ
https://i.imgur.com/jmSduKQ.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:46:27.30 ID:l0+wzS+y.net
>>795
ハズレ勇み足
サンプレックス

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:11:06.41 ID:sfc2FeY7.net
ランドナーに人気がないアルミ
定番クロモリ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:46:20.48 ID:cqCym1Zn.net
>>789
そこでグレートジャーニーですよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:02:12.45 ID:Qi3Sy/Dd.net
あれ?まだあるんでしたっけ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:08:14.82 ID:ttvHVIKO.net
もう終わったよ、また出して欲しいね

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:22:36.83 ID:2TBxRGBK.net
疑似古典車を作るようなジジイども等は何故5段までなのだろう?
4段フリーの鉄コッタードにしろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:15:47.26 ID:M7YXxgGA.net
厚歯のフリーでね

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:27:49.48 ID:97Po4EA0.net
フロントはスライドシャフト、リアはタケノコバネにトグルチェーンかw

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:53:04.65 ID:Yh0IuUWd.net
4速だと70年代の当時のショボいサニーとかカローラの普及価格帯のファミリーカーのだからだな。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:54:42.99 ID:W9zDlzDb.net
>>802
5段が必要十分だとかいってるが、本当はフリーハブにすると、カンパヌーボーハブやマイヤールのハブが使えなくなるから。

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:30:14.23 ID:dAcID80a.net
>>805
カローラはクソだが初代と二代目のサニーは名車だぞw
軽快で気持ちいい車だった

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:03:47.73 ID:msnxpJAo.net
荷物もって旅にでるなら125バイクだよな(^-^;

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:58:59.99 ID:7cvElpOw.net
>>789
ロードで頑張らないで走ればいいじゃん

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 11:49:45.02 ID:izyaKq2H.net
>>789
ランドナーのほうがストレス溜まるよ

811 :778:2018/06/15(金) 13:04:20.27 ID:XeADNCeb.net
いろんなアドバイスや代替車の紹介をいただきありがとうございます
仰せのようにランドナーの世界は自分にとってストレスが溜まりそうです
最初に買ったロードは28cが履けますのでタイヤとポジションを変えてしばらく走ってみます
試してみてどうしても具合が悪かったときはまた相談にのってください

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 14:43:31.02 ID:diO0U4ZJ.net
>>811
俺のロードは700x32Cもイケるぜ!

813 :sage:2018/06/15(金) 15:16:34.89 ID:Ffi7iLiI.net
俺のも

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 15:52:14.29 ID:YvNguyMg.net
俺のも

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 15:55:09.76 ID:1klNWnp7.net
俺のアドベンチャーは最初から45cだぜ・・・くそ重い・・・

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 17:23:28.36 ID:nXw730JE.net
グレートジャーニーを700cの105に改造したらただのドロハンクロスじゃん…って完成してから気づく始末
めっちゃ速くなったから満足してるけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:17:21.25 ID:dSo4eXZ4.net
700x105ってファットバイクだろ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:45:10.38 ID:+Fk2CMW/.net
コンポです

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:18:44.91 ID:jCaGMVmF.net
バイトして辞めて自転車かって旅をする
また、はたらいて辞めて自転車かえて
たびをする生活したい

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:26:55.95 ID:rrd/WpDH.net
700Cは32Cを越えると重ったるく鈍重な感覚が出てくる。
700Cはリム径自体が大きいのでタイヤの空気容量には余裕がある。
過剰にタイヤ幅を太くしなくても乗り心地は十分確保出来ている。
何だか知らんが最近目につく異常に太いタイヤは、単に飽きられまいとする 見た目だけの目新しさで自転車の本質を分かってない素人を釣る為の餌だと感じる。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:56:05.14 ID:Ffi7iLiI.net
>>819
お前みたいのは人類の迷惑

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:19:33.46 ID:uOjjpRxO.net
若い頃に自転車日本一周とかしとけばよかったな。
社会人になったら週末2日しかないし、1日だけの人も多い。
本当に学生時代の時間は貴重だよね。
もう取り戻せないけどね。
週末のサイクリングだけは続けよう。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:23:32.11 ID:yLtZxNon.net
盛り上がってるね。自分はサーリーLHTとトーエイ持ってるけど、どちらもツーリングには良い自転車だよ。ただ輪行となるとトーエイかロード使ってるなぁ。雨の可能性高ければトーエイの出番。自分の中ではランドナーイコール輪行車になる。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 05:40:41.62 ID:ZRRQqz52.net
輪行はダホン。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:53:12.74 ID:+TBcQkI3.net
>>823
サーリーはドロヨケついてないだろう
輪行が手間なのかい?

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:05:37.55 ID:Ns6pn62l.net
>>692
見た目がこの時代の自転車が欲しいけど10万、20万して気軽に買えないよ…

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:22:12.85 ID:Ip/K3YJ6.net
>>826
俺も一括でそういう金額出せないから、気に入ったモデルのボロを買って、楽しみながらレストアして乗ってる
安く買えて、組み立て楽しんで、できたら乗り回せるから、3倍美味しい
ボロボロだとかえって高くつくけど、買ったままちょっと乗って物置に入り、泥や埃と軽い錆程度なら、全バラして部品磨いてフレーム塗れば新車になる

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:50:52.83 ID:VPpM7UIm.net
エッ ?

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:39:39.35 ID:k0yufzRg.net
>>826
ランドナー乗りなんかみんな70年代とか80年代のを当時から現在まで乗ってるでしょ?
20万でも30年乗れば元取れますよ。自分はそのお古を譲り受けたのですが
全然現役で現行のロードを手放したくらいです。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:23:14.37 ID:8niAkjvS.net
>>808
旅そのものが目的ならな

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:24:24.33 ID:Ip/K3YJ6.net
>>829

>ランドナー乗りなんかみんな70年代とか80年代のを当時から現在まで乗ってるでしょ?

最近ランドナーに興味持って、これから乗ってみたいと思っている人が除外されている
世の中にはいろんな人がいるわけで、こういう勇み足の一般化による推測は間違え
こういう姿勢がランドナーに乗りづらいと思わせる一因かと

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 18:01:05.93 ID:I9uO1Vgeq
>>831
お前、他人の話の文脈を正確に理解できない人かな?

ちなみに、×間違え○間違い

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:03:16.61 ID:5gFripE5.net
ランドナー乗りっていうのはランドナー経験が豊富で自転車旅の達人
ビンテージやクラシックランドナーを長年にわたって愛用している人のこと
最近はじめたニワカさんやこれから始める人はラドンナー乗り

ランドナーとラドンナーは別の車種だから間違えないように

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:23:29.02 ID:pzDVDmnv.net
分け隔てする上の奴みたいなのがいるからいけないんだよね。
たかが趣味の世界でニワカとか、バカじゃないの?
それぞれが乗りたい自転車乗って、楽しめばいいんだよ。
どっちが上とかこだわるなら、学生時代に勉強も一番、スポーツも一番になればいいんだよ。
趣味で張り合うなんて愚の骨頂だよね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:26:49.31 ID:1JFSMGME.net
>>831
除外されてる?
昔から乗ってる人は20年も30年も乗ってるんだから、これから乗り出す人が10〜20万出しても元は取れるって言ってる様に思うんだけど。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:13:38.72 ID:tnQhPHS7.net
>>692
それロードマン系の通学自転車が叩き売られてたんじゃない?
当時は廉価自転車は日本製ばかりで(高級車も勿論あった!)中国製の激安自転車なんて流通していなかったし。

ロードマン系→ブリヂストロードマンンや、その他社製追従(真似っ子)製品。価格は揃って5万円台。
シフトレバーがフレームについてた→そりゃそうさ。ロードマン系は基本はドロップハンドル。
当時は未だデュアルコントロールレバーは存在していない。
また30年前ならMTB人気が高まってきた頃で、ロードマン系通学自転車にもフラットバーに手元変速のモデルが増えてきてた。
ドロップハンドルにWレバーは古臭いという感覚もあり投げ売りされていてもおかしくない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:16:53.36 ID:6DAx8OCq.net
音家みたいな価格破壊の革命でランドナーを通販で買えるビジネスモデルを俺が作るから待て。

今の価格の十分の一で買える価格帯。
ナナキュッパ、ハチキュッパあたりかな。
一万円でお釣りくるから、国内のマスプロランドナー取り扱いショップ全部ぶっ潰す感じで行きますよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:19:34.16 ID:tnQhPHS7.net
当時の雑誌より。
このあたりがロードマン系スクールサイクルの一番安いのかな。
今みたいに中国製の2万円自転車なんてゴミクズが存在していなかった時代さ。
http://imgur.com/mVeYE7S.jpg

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:31:27.53 ID:d2g5eG9N.net
>>837
そういう使い捨てのものが私は大嫌い。
残念ながら、自転車も多くの一般の人たちにとって、数年で捨てる使い捨てになっている。
価格が下がれば必ずそういう扱いになるでしょう。
問題なのは、それとともに尊厳などというものも無視される。
なので駐輪場などでは隣の自転車が倒れ掛かりガチャガチャにされる。
そこの背景にあるのは
『自分の自転車が8500円だから人の自転車も安物だろう』
というあさはかな考えと独りよがり。
世の中に安物が蔓延すると、人に粗末に扱われるので、消費者は高級なものを避ける傾向が出てきます。
ますます歯止めがかからなくなる。
そうすると、駐輪場は、『靴をそろえて脱ぐしつけを忘れた人のうちの玄関』のようになってくる。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:33:32.46 ID:d2g5eG9N.net
安い自転車をやっているので有名なDがつぶれてけっこう経ちます。
売っても売っても楽にならない。いくら売っても、飲みたい水のレベルに追いつかないのです。
あるイタリアのメーカーが、それまでの高価格、高級品志向から大量生産ブランド式大量販売に路線を切り替えた時、
売り上げは激増しました。
しかし純利益はほとんど同じ。台数が多いゆえの手間と苦しみは増えて、昔のほうがよかった、
と総帥がこぼしていたと聞きました。

自転車の長い歴史を見てみると、自転車一台は、大量生産をやっても大人の大卒の一ヶ月の初任給ぐらいが適正である
ことがわかります。
昭和初期〜昭和30年代はそうでした。これはヨーロッパでもだいたい昔からそうなのです。

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:37:10.26 ID:d2g5eG9N.net
最近は中台のクロモリは
「薄くするとヒビが入るのでやたらに厚くして無用に固くなっている」。
薄くすると『しかせんべい』のようにパリパリひびが入るようで、
実際、日本の某メーカーがかって向こうで作らせたクロモリはよくひびがはいった。
それをさけるために厚くする。
あちら製のクロモリ・フレームは「どこがクロモリのしなやかさだ??」というようなものが多い。

まあ、私の「あたまのなか」では10万円でやっとなんとか自転車のていさいになり、18万円以下はすべて安物か駄物。
量産してスケールメリットで安くして23万円でようやく信用できるものが作れるというところか。
もう70年ほどのあいだ、大量生産して、1台、学校教師の初任給ぐらいでそこそこの品質の自転車が買える、
というのが統計的にも世界の常識。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:43:54.19 ID:6DAx8OCq.net
まあ、そういう一部の人は確かにいるでしょうが、
音家はプレイテックというオリジナルブランドで現実にES335モデルを3万以下、ストラト、テレキャスは一万円以下、
fender系列タイプのジャズベ、プレベ一万円以下、
そして購入者はベテランから初心者まで概ね好評。ベテランは逆に自分なりに弾きやすいようノウハウ楽しんで既にある
楽器とのコスパに騒然、スタジオで盗まれても諦めつく、
ライブじゃ PA次第だからプレイテック製品でも客は絶対にわからない。いいことづくめ。これ、正直、自転車販売にも当てはまる。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:52:35.96 ID:2oJLoOcC.net
気持ち悪い

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:53:33.03 ID:6DAx8OCq.net
この価格、誰もが欲しい憧れを企業努力で提供の姿勢は凄い。

tps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=1318&s_large_category_cd=12&i_type=s


このような価格帯のランドナーを俺は出す!

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:06:32.35 ID:+nq/q/aE.net
(それルック車だよね)

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:11:52.81 ID:6DAx8OCq.net
もちろんlook車であっても実力派は自分の音を出せるし、走ることもできる。

下手くそで遅いやつは、高い自転車でも表彰台に上がれず、高い楽器持ってもダサい音しか出せず、

実力派はlook車で下手くそで遅いやつを追い抜くしlookな楽器で素晴らしく聴かせる演奏が出来る

どっちがかっこよくて、どっちがダサいかなWWWWWW

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:12:54.81 ID:AS1HbL+L.net
>>842
趣味の自転車に乗っていると、よく自転車の価格を聞かれます。
一般の人の感覚では自転車というのは8000円ぐらいからあって、1万6千円ぐらいで立派なのが買えて、4万円出せば高級車、
というところのようです。

自転車というのは安く売ってはいけない、と私は思う。

かつての日本では、大工と屋根瓦の職人には高賃金が支払われ、畳屋の賃金は安かったと言います。 
その理由は、大工と屋根瓦職人は一度仕事を終えてしまうと、その客はたぶん二度と一生のうちに来ないのに対して、
畳のほうの仕事は何度か来るからだと西岡棟梁の本に書いてありました。

その理屈でゆけば、長持ちする自転車、一生使える自転車は高いべきでしょう。使い捨てのものは安くなる。 

そして「自転車の修理は嫌なものだ」というのがあります。
よそのスーパーかなにかで買った自転車を、町の自転車店が修理を拒むというのは当然の話で、
そういう安物の自転車などは、さわるのも汚らわしい、嫌だという気持ちはよくわかります。
そして実際たいへんな手間がかかる。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:14:45.38 ID:AS1HbL+L.net
英国でまだ作っているところは、パシュレー、コンドル、アルゴス、テルファー、
すべてアトリエ、もしくはスタジオ規模。大メーカーは存在しない。
パシュレーですら、私が見に行った時、自動車輪組み立て機は持っていなかった。
パートの人がすり鉢状のベニヤの工具を使って、手でホイールを組んでいた。
ハンドビルトの自転車は1台売って1000円しか儲からないなどということがないので、まだ生き残っている。
それも息も絶え絶えと言ってよい。
フランスでも、そういうハンドビルトで威勢のいいところの話は聞かない。
フランスの大メーカーはメルシェも英国同様ジタンもモトべカンもすべて消滅。
イタリアは日本より、もっとスチール・フレーム製作者が少ない。

意外なことにいまもっとも数が多いのはアメリカです。
しかし、ほぼすべてが新興メーカーで、400軒ほどあると言われている。
それでも作れるものの幅は狭いのが実態。
1960年代、日本でもずいぶんビルダーがいましたが、カタチにはなるが、乗ると走らないフレームだったり、
手際が悪くてフレームに1年経たないうちにヒビが入ったりというのが少なからずあった。

だから、「あの人のやったフレームは壊れない」というので、ひいきがあったわけです。

スチール・フレームほど造った人の腕がでる製品は珍しいのではないか?
それにくわえて、みなさん苦しいので、人を入れることが出来ない。
弟子はいない。いるのは一部のロード系だけ。
ツーリング車ははるかに手間がかかります。
『完組みの650Bのツーリングホイール』などというのはまずない。
完成車にするのに、良いホイールを組める人も極端に少ない。

私はこれはやがて、『一斉絶滅』が来るのではないかな?と危ぶんでいる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:16:26.18 ID:AS1HbL+L.net
自転車は、その性格上、ものすごく手間がかかる。
ハンドビルトの場合、サイズを変えることから始まって、フレームのエンドなどの銘柄変更まで言ってくる人がいるので、
すべてがスケール・メリットに逆行している。

フレームやキャリアを曲げたり、削ったり、磨いたり、溶接したり、部品を旋盤で作ったり、材料を特注して、
あげく半世紀も前の部品を探してくれとか、車両を組み立て、ホイールを組む。
これはとうてい、いくら身体があっても足りるものではない。
何ごとも『スケール・メリット』がからんでくる。

ハンドビルトが流行る。
それは結構なことだと思うけれど、現段階では、それは関係者は誰も、応分の報酬を得ていないと思う。

昭和30年代、40年代、日本の実用車はじつに手間がかかってみごとな出来だった。
それらは大量生産品にもかかわらず、大卒の一か月分の初任給より高かったからでしょう。
昭和40年代、2リッターの国産最高級車が110万円ほどだった時、前後キャリアが付いたフルオーダーのキャンピング自転車は
「30万円から」だった。
これを現代の通貨価値にあてはめるとどのくらいになるのか?

私は、自転車は手間相応の地位を取り戻さないといけないと考えている。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:21:48.47 ID:AS1HbL+L.net
現在のアメリカの自転車メーカーの隆盛のはるか前、シュウインがあった。
その前にはデイトンとかピアス・アローなんかがあった。
それより前は数百のメーカーが北米に群雄割拠していたのは知られていません。
すべて薄利多売の安売りの果てに消滅した。

日本でも最近はDなども最大手でありながら消滅した。

『自転車は安くてはいけない』。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:22:32.14 ID:AS1HbL+L.net
今日は電話で話した内容で、『自転車はじつは自動車と手間は変わらない』という話題を話していました。
自動車のエンジンの機械部分が折れるなどということはまずありません。 ほとんどの故障は電気系統。しかも部品は規格で交換可能。ユニット交換。
しかも部品それ自体が大きいのである意味大雑把です。

注文制作の自転車の場合、フレームサイズが1cm違っても、もう泥よけの穴を開ける位置が変わる。
ひとつづつの個別対応をしないといけない。こういうことは自動車ではありえない。

自転車のレーサーのホイールのように、『リムの横ぶれ0.6mmに入れてくれ』
なんていう精度は自動車のホイールでは通常要求されない。
『自転車のサドルのピラーの径が合わないから0.2mm旋盤ではつってくれ』
などと自動車のシートの取り付けで問題になることはない。

私などは、気に入った自転車や道具は一生使いたいと思う。
そう考えると、一生に使う年数と回数で価格を割ったら、二十年乗れる自転車なら1年当り1万数千円。
2万円は滅多に行かない。 
しかもそのくらいの車輌なら(フレームがスチールであれば)、二十年乗っても売却価格はゼロにはならない。
場合によっては40年以上乗れる。年間に振り分ければ自動車の駐車場代一か月分です。
それに乗って得られる健康や爽快感、満足は小さくない。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:22:51.22 ID:6DAx8OCq.net
「かつての日本は!!」、みたいな語りいれるヤツはそもそも近日に死ぬんだから大きなお世話w

言ってることが全く現実の消費者(未来ある若者)にそぐわないし悲観的で鬱陶しいからここではなくおいら、ロビー板か自己紹介板かラウンジ板かラーメン板にいってもらいたい(敬具wwwww)

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:23:59.12 ID:AS1HbL+L.net
このあいだ知り合いが安物自転車を買った。世相を知るため乗せてもらいました。

「奴隷の自転車だね。
昔古代地中海で足に鉄の玉を鎖で付けられて船をこがされていたアレの自転車版じゃないのかな。
これじゃ遠くへ乗ってゆく気がしないでしょう?」

後ろから見ると、前後の車輪の回転平面がセンチの桁でずれている。
これではタイヤに常に横滑り角が生じて、タイヤを引きずって走っているのと同じだと説明しました。

3〜4年に一回サビだらけで不具合になり買い換え、その間不満足な思いを重ねるのなら、実際数字で考えてみると、
たいした差でなく、不愉快の蓄積と満足の蓄積の差が生まれていると思う。
しかも自転車を個人移動の手段に多用していれば支出も減る。

奴隷の自転車は、じつはプライス・タッグの奴隷なのかもしれません。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:24:59.71 ID:Ns6pn62l.net
>>836
ハンドルの湾曲した縦方向のメインのブレーキレバーの他に
ハンドルバー上部の横方向にも連動するブレーキレバーが付いていたよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:32:23.42 ID:AS1HbL+L.net
百円ショップをのぞいてみると、まあ、じつにいろいろなものがあるのに驚かされます。
奇妙な感覚があって、どこか昔のイスファハンでの生活を思い出した。手縫いの革靴が400円ぐらいだった記憶がある(笑)。

その国の通貨のちからの差がなせるわざです。

英国の大不景気時代、新品の洋服がどれもエスニックな感じになっていたのを覚えている。
ウールの製品も南米の安物がずいぶん出回っていた。
英国人女性がバングラディッシュっぽくなり、英国人男性はペルーっぽいセーターと毛糸帽で、
なんだか奇妙な感じのひとが少なからずいた。

現代の日本を眺めてみると、どこかそれに近いものを感じる。
そのイスファハンの革靴は歩きにくいので、一週間で人にあげた。
ブームになって下請けに任せる前のポール仙&素コーンにかなうはずもない。

その靴のはきにくさとまったく同じ感覚を、日本で手に入るサンダルに私は感じる。
たかがゴミ袋を捨てに行くためにしかはかないのですが、しっくりくるのがない。
いっそ自分で作ろうかな、と思うくらいだ(爆)。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:39:12.70 ID:AS1HbL+L.net
その何とも言えない『間に合わせの感じ』は、そっくりそのまま安物自転車にもあてはまる。

それが、『どぶ板掲示板』で「自転車なんか8000円ので充分」と書いているのがいた。
「それは君が8000円の人間だからだ」と私は思う。

『物質的な価値より、精神的価値を重要と考える』 というようなことは、立派な発言だが、 
私の見る限り、古今東西、そういう安物で満足する中から高度な思想や文化が出て来たためしがない。

だいたいに於いて、『悪貨は良貨を駆逐する』のことわざどおり、安物は行き詰まった退廃期にあらわれている。

100円のレトルトを食べながら一流の調理人になった人の話も、科学・数学・文学分野でノーベル賞をとった人もいない。
出版業界人で、コンビニの揚げ物とカップ麺、缶入りドリンクで、『40歳頃に内臓ボロボロ』になった人はまわりに何人もいる。

志賀直哉は、食べ物の味なんかどうでもいいと公言しているような人間で、まともな文章を書いている人間を見たことがない、
と言っていた。

同じように、『自転車なんか8980円のもので充分』と言っている人で自転車に造詣が深く、
また紀行文を書かせても含蓄があるとか、一日8980円の自転車で240km走りますとか、
そういう人に、私も出会ったことがない。一人もです。

そうやってケチって、カントの全集を買って読破するとか、あるいは文化的偉業を成し遂げた人の話も聞かない。
不思議なことにそのあたりには相関性があるとしか考えられない。


私は『安物はそれを使う人間をも安物にする』と考えている。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:47:55.36 ID:+nq/q/aE.net
ヤベー奴とヤベー奴が出会うとこうなるのか…

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:27:03.61 ID:TaoCztDr.net
>>857
全部ラーメンブログのコピペだからw
>>839
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/31535173.html
>>840
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/29702562.html
>>841
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/33423494.html
>>847
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/28673495.html
あとも同じだろうが検索する気もおきないw
前からコピペあっちこっちに貼る頭おかしい奴だったけど
いよいよ自分は小池某だと思い込んで措置入院かもな

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 22:35:18.74 ID:k0yufzRg.net
>>831読み間違いです。

>>835さんの仰る通りです。私は単純に古い物を買えと言ってるわけではなく
大切に乗れば20年は普通に乗れますと言いました。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 00:41:46.16 ID:irVjtqTX.net
プレイテック使ってから英国の寝言書けやドアホ

高い金払ったアメプロより安いプレイテックのナナキュッパが出音が好みならアメプロこそ安物買いの銭失いなワケ

そんなのドンバやってる奴等の常識よ、お前らがいくら高い金払って極上のローズの中古入手しても、
ジョーサンプルやリチャードティーの音なんか出ないからw
ミュージックマンの初期型スティングレーでブリッヂ側弾いてもバーナードエドワーズみたいな音なんか出ないからw
金払っても勝てないからw物質的にも精神的にもw

わかる?高いランドナー買っても俺の安いランドナーの走りにひれ伏しちゃうの。ゴメンなWWWWWW

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 02:19:19.91 ID:4pvkxFcS.net
>>859
すげえ無理やりだな
日本語の勉強したほうがいいぞ

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 03:55:06.99 ID:YHgQrXAU.net
ロードマンていうのかありがと

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 05:18:34.78 ID:te5K61o8.net
ロードマン、というかランドナーのルック車はまた出してほしい

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 06:24:22.39 ID:EonO1OuW.net
>>863
出してあげるからお薬を飲んでおとなしく待っていなさい

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:03:24.71 ID:4G7h0U5n.net
>>861
いやおまいが文盲なんじゃね?

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:38:33.03 ID:oeE8utmk.net
ラーメンは嫌な奴であることが文体から伝わってくるが、内容はまあまあだな
本人の写真何処かにない?あと店に行ってみたいけどどこにあるの?ブログ見てもわからないんで

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 08:59:09.51 ID:uUYLulFL.net
ラーメンさんのお顔は著作にかかれている本名漢字4文字で画像検索すれば拝める

お店は金払いの悪い不良客を排除するために最近会員制になったらしい
八王子界隈で本人をみつけてお店を見せてとお願いすることだ
お店に行くときは20万ほど持って行けよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:03:04.23 ID:aZBc03q+.net
http://imgur.com/90UqdCY.jpg
http://imgur.com/kWvwjg0.jpg

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 09:50:35.07 ID:oeE8utmk.net
髭にやられたw

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:15:26.87 ID:pQmfmLPB.net
>>860
ランドナー乗りにエレキギターや楽器の話をしてもわからないと思うよ...
ランドナー乗りが好きなのはプラモデルとかJKの着ぐるみの話だよ...

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:24:52.27 ID:hvcCP/z2.net
プレイテック云々で貧乏です!まで読んだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:36:02.76 ID:oeE8utmk.net
>>870
着ぐるみの人って◯いすけさん?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 10:43:34.82 ID:/c1Skmf1.net
おすすめのポンチョおしえて
ランドナーの雨具はやっぱりポンチョだよな!

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:33:13.77 ID:oZXmICkF.net
決定版はやはりブルネルジャパンのコバンポンチョですね!

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:05:16.32 ID:V2i3EQdZ.net
かってに変な企業?の名前につかわれて
そのうえ機械とは何の関係もないポンチョの商品名だなんて
19世紀の英国の偉大なエンジニアとして有名なイサムバード・キングダム・ブルネル
(Isambard Kingdom Brunel)氏もさぞかし迷惑しているだろうな

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 14:47:35.25 ID:vj8tFaJR.net
>>873
ランドナーに合うデザインならキャラダイスかブルックスじゃない?
ブルックスはナイロン製で軽そうだけどランドナーに使う場合フロントバッグまで覆えるのか不安
キャラダイスなら問題なさそうだけどワックスドコットンで手入れが面倒臭そうだな
俺は値段でリンプロジェクトのを使ってるけどw

http://www.worldcycle.co.jp/item/109214.html
http://www.diatechproducts.com/brooks/cambridge_rain_cape.html

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:05:08.84 ID:miTA+2Ls.net
そういえば皆さん、先週10日の杖突峠はいかがでしたか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:57:42.22 ID:0yUcSsNg.net
思うに ニューサイ誌は今井氏が亡くなると共に終わらせた方が良かったね
無理な延命処置は要らなかった

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:22:43.41 ID:qMVs0ZRN.net
ムッシューイマイと掛けて、かまやつひろしは不在というネタを思い出した。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:37:58.26 ID:kC+RjR+n.net
今日エンペラー納車されてランドナーデビューしました
30キロ試走してサドルやハンドルの位置調整完了、ハンドルはあまり上げられないんですね

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:59:28.95 ID:bBsVAwrq.net
>>880 おめでとうございます
自分好みにカスタマイズして乗り倒してあげて下さい
無事故で長く付き合える相棒になれますようお祈り申し上げます

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:16:04.28 ID:gILnXO0G.net
>>881
いい人だな
5chにもこんな人がいるのか
俺は汚れちまったなw

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:25:14.07 ID:vC4+x9fo.net
>>880
https://goo.gl/7ZZ2qm
TURみたいにスペーサー入れてハイヘッド仕様にするとすこし高さを稼げる

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:27:10.97 ID:Ei2efbfQ.net
>>880
昔ながらのいわゆるスレッドステムだとリミットラインまで上げるのが精一杯ですね
滅多にないことだけどフロントフォークを交換する機会があったらフレーム内に入るステアリングコラムは切らず
スペーサーで高さを稼いでステムを上げるという方法もあることはあります

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:39:23.66 ID:hUvd7Etl.net
やっぱtoeiだけは高値で売れるね。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:11:39.99 ID:oEiRMADQ.net
>>874
ありがとう御座います。
あのポンチョはかなり評判がよろしかったので一安心でした。
高所登山用の特殊な生地なので小さく畳めて軽く透湿性にすぐれていますしフードではなく帽子とセパレートなので
振り返って後方確認もやりやすい。

安物のPVC蒸着の化繊は湿気が抜けずベタベタになりますし、撥水加工をしただけのナイロン生地は傘でもそうですが
すぐに水を通すようになってしまう。
英国のバッグメーカーCのポンチョは分厚いオイル引きのコットンで乾きが遅く、連日使うには不向きです。
畳んでも嵩張るし重く風通しが考えてられておらず熱がこもって大変不快。
というわけで、自分がプロデユースしたもの以外で使いたいポンチョはありません。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:07:44.65 ID:mR5yjf3c.net
旅をするなら小型バイク
以外とはやく壊れて中型へ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 10:07:53.89 ID:+ZVDEHk1.net
小型バイク以外とは・・

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 11:54:37.53 ID:mR5yjf3c.net
125ばいくは4まんキロで壊れたりした
250とはちがい高速のれない設計だから
250は100kで巡航できる設計だから
もろくはない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 11:56:28.78 ID:mR5yjf3c.net
バイクより自転車たびしたい願望は
あるが、体力気力はないし、
かんたんに荷物はつめない

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 14:28:37.17 ID:y/CCj9vw.net
ロイヤル・エンフィールド・コンチネンタルGT650

ランドナー的な渋さ

インド生産

90km巡航で既にミラーは振動で 見えず。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 15:07:03.06 ID:t+jW+L90.net
オートバイに興味のない者にとっては何のこっちゃ?レベル

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:26:12.89 ID:gm2AaPH6.net
まあまあ、本人はおもしろいと思って書いてるんだから

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 16:46:11.75 ID:2lqElIV8.net
ランドナーに対する悪意だけは伝わってくる。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:00:45.05 ID:Pw+39zXJ.net
知識があるところを見せたいんだろうけど 
結果としては何かが足りないところを見せてしまうという失態

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:41:57.30 ID:k1f7mJIx.net
>>891
ゴミ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:35:55.81 ID:Odiqk96X.net
悪意とかいみわかんね。
らんどなーっバイク買いたくても買えない
貧乏というわけじゃないだろ。
純粋に自転車いどうがすきなんだろ。
バイク旅も敵対というより同類ななかま(((^_^)

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:39:45.06 ID:Odiqk96X.net
バイクがわから見れば簡単に追いこすし
移動距離がまるでちがう、スピードで
みくだすが、装備やこころがまえが上級な
かんじするわ、道の駅とかでくわすが

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:43:00.01 ID:/UfXR8wM.net
70歳のジジイから一言いわせて。現役時代は自動車で全国乗り倒し、休日はまた
オートバイ乗り倒し。リタイア後息子からランドナープレゼント。
こんな楽しい乗り物あったのかと、ハマってしまいました。
しんどいし、遠くにも簡単に行けないけど、
今までのバイクツーリングが何だったのかと思ってしまう。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:22:41.86 ID:nFRdHyi5.net
>>899
70のジジイがランドナーが楽しい→とてもわかるし微笑ましい
バイクツーリングはなんだったのか→比較する意味がわからないしワザワザ悪く言う意味も全くわからない
本当に70なのか?という文章だなw

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:25:19.72 ID:/UfXR8wM.net
>>900
すみませんね まともな文章?書けなくて。
バイクツーリングが何だったのかと→これは何もバイクを悪く言ってるのでは
ありませんよ、風を切って走る開放感、快適さが最高だと思って走って来たが、
ランドナーで走って見る同じ景色、時間の流れや空気の違いに驚いただけです。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:29:23.64 ID:lsx5lbcW.net
ところで総選挙で1位になった松井 珠理奈をこのスレのランドナー乗りはどう見てるの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:39:26.01 ID:gm2AaPH6.net
ブース

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:57:55.88 ID:T65LJ1nK.net
ヤフオクに出てる25Kのランドナーってどこのですか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:00:42.00 ID:/+fok6uZ.net
>>902
総選挙ってこれ?
http://www.favy.jp/topics/493

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 21:54:30.31 ID:EezSQO3i.net
ラーメン食いたくなってきた

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:02:29.52 ID:b4nrGBnm.net
>>900
お前に読解力が無いだけw

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 22:55:36.67 ID:J7C+qm7h.net
急にどうしたwww

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 23:07:50.87 ID:PkbMWxuM.net
ラーメンより菩薩様が気になる
ブログ全然更新されてない

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 09:18:57.95 ID:ssgyIfBl.net
ロードマンの後継車もいいじゃん
http://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/chero/

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:26:17.78 ID:AFyJHjqy.net
>>878
ニューサイの最後は酷かったですね
最後の方はヤクザが乗っ取り権利を無茶苦茶にして崩壊
その時は出版業界にいたから、マル危(要注意の業界用語)の
雑誌で有名だった。
それ以前に売上が落ちてましたけれど

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:33:33.82 ID:I3zxMBrc.net
>>911
それって作り話?
ヤクザが利益の上がってない小さな出版社を乗っ取って
なんのメリットがあるんでしょうか

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:37:47.49 ID:VslXM8n+.net
ランドナー業界もひどい有様になったなあ
昔は・・・とは言わんが

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:42:20.47 ID:OvKeBhTI.net
>>912
単に借金のカタに会社の権利を持ってっただけだろ
別に自転車ギョーカイとは関係ない

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:47:38.42 ID:CikhkAsq.net
>>910
ゴミ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 10:57:21.86 ID:OvKeBhTI.net
>>912
つまりヤクザが自転車に興味があるわけじゃなくてw、弱小でも出版社は
版権含めて金になる見込みがあるし(CCCとかいろんなところ買収してる)、
運転資金回らなくなったところで売り飛ばされただけだと思う

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:08:17.09 ID:+p/bG/Zc.net
難しい事分からないんで聞きたいんですが
乗っ取った会社が借金を抱えていた場合 その借金も引き継ぐ事にはならないんですか
遺産相続みたいに

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:59:26.53 ID:OvKeBhTI.net
>>917
破産申請して倒産したところならならないよ
資産をめぐって他の債権者ともめる可能性はあるだろうけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:26:58.47 ID:NnXzJlwq.net
潰れた出版社の版権てうやむやになることが多いしな
夜逃げで破産申請すらしてないこともあるし

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:42:26.20 ID:bbMCmyXp.net
逆に言えばそういう出版社を手に入れておけば
今は二束三文でも将来金になるかもしれない
反社なら取引先情報や顧客情報も価値はあるだろう

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 14:33:03.05 ID:iStMbO0+.net
>>920


922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 16:41:15.27 ID:/hq3/cAh.net
>>917
要はキミにでも分りやすく説明しようか。

@借金を抱えた人がいました。

A金貸しからお金を借りました。

Bそれでも借金は払えませんでした。

C金貸しは化した分の補償をもらいしました。

そのニューサイの事は知らないけど例えば版権とか、土地、株、資産、時には人(昔からか)
会社の借金は破産で帳消しにしてあとは金貸しにとって旨味のあるものを
譲渡するという構図ですよ。

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:14:19.27 ID:tehiDdht.net
よくある節「ナンチャッテ節精神科医」を発動し節得意げに振舞いながら節自演妄想を拗らせる節、自分が糖質節の歯軋り爺サン節
僕ちゃんに粘着節する節事でストレスを発散する節哀れな歯軋り爺サン節、よくある 「カワイソ節」で得意顔節をアピールする節
節節節節節節節節節節節節に関わるなよw

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:38:44.90 ID:vdSbeJXN.net
id変えながら一人でやってると思うと怖くて震える

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 17:53:23.95 ID:QyYbP5gX.net
一人じゃないよおれたちがついてるから安心していいよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:38:02.87 ID:OEj+4zZx.net
>>922
版権は金借りるときの担保にできるんだよね
この場合は会社の名義や債権とは別に担保者が版権を得る

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:43:31.53 ID:OEj+4zZx.net
>>921
怖いっちゃ怖いけど、別にランドナー乗ってると白竜さんが現れるとかじゃなくてw
潰れた会社が扱ってたような情報は名簿屋とか興信所にとっても
価値があるし金になるってだけだよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:52:41.43 ID:OEj+4zZx.net
ヤクザに乗っ取られたとかいうと大仰だけど、
出版社が潰れたゴタゴタにいわゆる業界ゴロが出てきた
みたいな話はさほど珍しくない

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 18:55:07.18 ID:OEj+4zZx.net
>>924
携帯なんで勝手にID変わるんだ、悪いね

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 19:54:42.83 ID:o/UfslJ1.net
ストリートでのドライブでホイールの軽量化(鉄ホイールからアルミホイール)だけで燃費への効果が体感できるかというと難しいというのが正直な話です。(専門家)


だから、鉄ホイールで問題なしと何年も前から俺が言った通りだろ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:02:06.38 ID:B4H/XYzn.net
NCの定期購読者の名簿は893の手によっていろいろな所に転売されているんだろうね
公称の読者数は数万人だが実際はせいぜい400-500人ぐらいだったらしいから
被害も軽微だけど年齢層からいって葬儀屋や墓石業界に流れていそう

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 06:55:04.21 ID:ZPc8hXym.net
ヤクザと直接的に関わるとろくなことがないけど、間接的にはみんな関わっている。
興業なんてヤクザだし、フラりと入った店が実はヤクザの経営なんてこともある。
ぼったくりバーとかはダメだけど。
出版だって表に専門家を立てて裏で牛耳るなら、一般人には迷惑はかからない。
そんなに気にすることじゃない。
ヤクザはクズでダニでどうしようもないのは確かだけどね。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:14:35.84 ID:n+MakY/1.net
オーストリッチF516帆布は何故生成りしか無いのだろう?
カーキとか黒も作って欲しい
あれが一番使いやすいんだが

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:57:53.86 ID:kxJoVvX1.net
カラーの限定モデルはあったかと
自分で染めたりできるのかな
まあ業者さんに頼むくらいなら似た寸法でオーダーするほうがいいかもだけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:19:30.41 ID:rA3xpRSB.net
使いやすいってのは後ろ開きだから?

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:28:28.65 ID:Zqj764AD.net
>>933
帆布って濡れた後渇きにくくない?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:49:12.69 ID:NgXkWFRx.net
>>933
限定モデルで帆布のネイビーとかあったよね。あれ欲しかったけど、気づいた時には遅かった。
帆布の黒ならebayでまだ出品されてるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:24:15.80 ID:5ouhyxvM.net
著名人らの他界 ニューサイ TOM アルプス閉店等々
なんとも寂しい限りですが時代は流れますな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 17:19:34.82 ID:aZhoXTa8.net
あとはお前らクソジジイがさっさと他界してくれればランドナー界も平和になるのにな

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 17:37:46.03 ID:bXUktwG2.net
いや ランドナーの世界を守るために死ぬまで生きる

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 17:43:41.53 ID:CaxlCSuQ.net
フロントキャリアを使わないフロントバッグ保持システムのアイデア乞う。
リクセン&カウルやその眷属のプラスチック製アタッチメント以外で
そこそこの荷重に耐えうるシステムな。
日東の蔵王は実質同社のパールステム専用ということ。アヘッドステムでスマートに使える製品が欲しい。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:22:49.01 ID:GCyevsNa.net
ZAOもキャリア無しでバッグ支える強度は無いと思うよ
あれは重さはキャリアで受けて動かないように押さえるもの

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:43:06.80 ID:UGjk3xIu.net
むしろ重いもの入れても不安がないフロントキャリア再評価すべき
ヘッド抜きしなくても輪行袋には収まるし
必要に応じて着脱できるフロントキャリアとかもっとあってもいい気がする

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:46:41.07 ID:vp7CmODy.net
カンチ台座ないからフロントキャリアをかっこよく付けられない

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:56:29.70 ID:F5/SEyVZ.net
>>944
むしろカンチ台座共締めいらない、緩む元だし
ディスクだろうがカンチだろうがダボで取り付けて、
用途別にサイズ簡単に変えられるようなのがいい
https://www.ebicycles.com/article/front-and-rear-bicycle-racks.html

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:18:30.48 ID:bdghAz/Z.net
そもそもリクセン&カウルのメリットを認めるべき
便利さを評価して40年以上前のエルスに使ってる者もいる

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:37:48.40 ID:6vEbSmn8.net
ダボがないロードレーサーなどにもつけられると言う謳い文句のバンド式のはみっともない
フォークエンドのダボを利用するタイプはいらない
フロントパニアをつけるわけじゃないから

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 22:45:46.13 ID:F5/SEyVZ.net
>>946
リクセンカールのアダプタとフロントキャリア併用するパターンもあるよ
大型バッグ使えてしかもワンタッチでバッグ外せるし
ただ、上下高さの調整が意外に難しいけど

>>947
自分はときどきパニア使うこともあるんで、昔のキャンピ―3だったっけ、
パニア台の部分必要なときだけ追加できるようなのの現代版が欲しいと思う
古典的な枠付きは合理的でないし今のパニアに合わない
かといってTUBUSとかはごつくて無粋だし、フロントバッグ台考慮してないしね

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:09:12.58 ID:F5/SEyVZ.net
https://www.road-art-13.com/wp-content/uploads/2017/10/randonneuse-1024x576.jpg
https://i.pinimg.com/originals/35/52/64/3552649700c476a713a8bb4db4a36e40.jpg
https://c1.staticflickr.com/6/5208/5268858106_bdae8d31ca_b.jpg
http://www.monsieurpignonmadameguidon.com/wp-content/uploads/2014/03/randonneuse-berthoud-vintage-700-650.jpg
割とフランス車はカンチでも台座で留めてないのが新旧問わずある
エルスが共締めにしたのは合理性というより美的な問題と、重量軽減、
あとひょっとしてブレーキブースターに近い効果を狙ってたのかもしれない

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 23:25:22.74 ID:F5/SEyVZ.net
上から3番目貼り間違えたorz
http://www.globe.sh/guzzi/biking/rene-1/r-13.jpg

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 06:52:39.49 ID:DH6PtXk3.net
日本のランドナーって80年代以前のパーツとか
構成に特化しすぎて袋小路なんだよな
今の自転車に活かせるエッセンスが少ない

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 07:27:26.69 ID:jRRnxc2B.net
ランドナーの利点なんて、もはや見た目だけになりつつあるからね。かと言って、それは悲観するものではなくて、その見た目の美しさ、クラシカルな雰囲気を売りにすればいいんでない?
クラシカルな雰囲気が好きな若者もいるし、お洒落系のお店のディスプレーにもいいかもしれない。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 07:59:15.66 ID:OsZfshbA.net
>>952
日本のランドナー市場だけだと先細りかと
クラシックな自転車の需要自体はあるけどね

タイヤにしても海外需要発掘できた650Bは復活したけど
650Aはママチャリ用以外、たぶんもう駄目だろうし

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 08:06:50.69 ID:14tvcStp.net
グランボアのタイヤはすぐパンクする

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:45:30.42 ID:dNU+9zz7.net
>>941
俺もリクセンのアダプターはもっさりしていると思うので自作している。シートピラー用だけどね。
頑張れ、道はひらける。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 10:47:08.88 ID:JovAxQHC.net
>>954
どういうことパンク?
何の原因も無くパンクするなら買うのやめる

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:06:58.44 ID:cTpRcD/t.net
>>956
対パンクベルト抜いてあるから同じパナレーサー製でも
グラベルキングとかより貫通パンクに弱いってだけ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:19:38.40 ID:cTpRcD/t.net
アヘッドならもう少しスマートな
ハンドルとコラムスペーサーで保持するような
サポーター作れそうな気も

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 12:37:54.13 ID:frzE2YZk.net
最近、京都は超々軽量650Bタイヤを出したけど、スペックを追い過ぎているようにおもいます

もうちょっとバランスが良いタイヤを目指すべきだとおもう

コンクール・デュラルマン幻想からスペックを追うことにとらわれているのでしょう

昔のコンクールの車輌が何キロだろうと、実際売る自転車はそんなに軽くはなかったわけですし、
売る自転車と乖離した自転車は意味がないとおもうんです、
PBPで優勝した自転車は12キロ以上あったという事実は何なのでしょう?

転倒して簡単に壊れるほど変速機を肉抜きしたり、子供じみています、
携帯の電波も通じない山の中で壊して何十キロもどうにかしないといけないことになったらどうなんでしょう

いつも大変な苦労、手間をかけて馬鹿げたことをしているのが見ていて悲しい

普通のこと考えたほうが良いとおもいます、
地方でも入手しやすく、他所の自転車店も扱い慣れているであろうシマノ105のセットと組み合わせて
素敵に見えるランドナーとか

なんかズレてます、頭でっかちです

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:32:06.38 ID:X/H05bYo.net
スミマセン

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:21:45.52 ID:5Iw+EGYi.net
それじゃあ商売成り立たないからなぁ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 15:31:09.00 ID:UM6c2OJO.net
>>959
あれは自転車メーカーがレースで勝つためにワンオフで超軽量マシン作ったりするのと同じで、良いことだと思う
カーメーカーがラリーやレースに参加したりするのと似ていて、技術の限界を試すためには有益
今売れているからいいやってあぐらかいていると、ノウハウの蓄積がなくて競合他社が現れた時にすぐに追いつかれる
R&Dは素人が見ると馬鹿げてる、極端としか思えないことも多いよ
常識で考えられないことをしないと、常識を破れないから

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 22:01:13.99 ID:bWk2BW83U
床の間に飾って愛でるのか、
数年に一回本気の旅をするのか、
年に数回イベントにもってって見せびらかすのか、
週末のポタリングに活用するのか、
日々の通勤通学で乗り潰すのか。
ま、想定する主用途が各人バラバラだから話が噛み合わなくなるんだよな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 03:14:09.80 ID:JOvCpup2.net
雨具忘れてリタイアには触れないであげてね。

965 :全方位土下座マン軍団:2018/06/23(土) 07:45:24.08 ID:Ygb1PcSU.net
>>962
概ね同意。

ただやってる加工や工作自体は過去に既に行われた内容。

ここからは、辛口コメントになるが、
もしマニアだけでなく世間一般から評価されたいなら、
詳細な加工技術を素人にも解る解説、またこういう工作機械がコスパ的にも購入しやすいから入手するとこのような加工や工作が可能です。
メーカは何々、価格はだいたいこれくらい。
的なノウハウをオープンにする。これを行える余裕があるか?この差はでかい。

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:20:41.62 ID:Y3gnLJy6.net
>>965
お前働いた事あるのか?
公務員?

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 08:54:29.84 ID:M8E7JekE.net
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:24:06.33 ID:NJyB590d.net
ID:M8E7JekE
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180623/TThFN0pla0U.html

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:28:04.05 ID:7yeuT0sD.net
7レスで書き込み3位って自転車板過疎りすぎじゃね?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:29:42.18 ID:M8E7JekE.net
ディスク買う気満々だったけど、深夜のパンク修理とか考えたらキャリパーの方が簡単か。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:31:18.59 ID:M8E7JekE.net
同じ書き込みしてたw
済みませんw

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 09:40:18.06 ID:LV+4LKhe.net
【帝国きどり、軍産″】 マイトLーヤ『アメリカは侵略の過ちを認め、イスラエルは跪き許しを乞え』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529709983/l50

福音派エヴァンゲリストは侵略の手先、艱難時代、空中軽挙を信じる変態狂信者!

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:08:03.69 ID:2X5whae6.net
>>969
連投しまくってるランドナー爺さんは一々ID変えまくってるからな

あ、過疎ってるには変わりないかw

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 10:38:43.65 ID:9vmjezGg.net
>>970
一緒

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:53:52.41 ID:v9R62+NY.net
>>965

>>ただやってる加工や工作自体は過去に既に行われた内容。
自転車は部品の構造がシンプルだから、出来る内容が限られてくるのかもね

>>もしマニアだけでなく世間一般から評価されたいなら、
ランドナーが狭いマーケットだから、世間一般に評価されることは難しいと思うし、それを狙うと失敗すると思う

>>詳細な加工技術を素人にも解る解説…
あそこのサイトをよく読むといくつかそういう記事はあるよ
どのぐらい儲かっているのか知らないけど、小規模なお店で、毎日の経営をしながらそういう記事を書くのは時間的に難しいと思う
フランスのファンにも評価されるほど質の高いオリジナルのパーツを開発して、世界向けに通販しているだけでかなり立派だと思うよ

>>工作機械がコスパ的にも購入しやすいから入手するとこのような加工や工作が可能です。メーカは何々、価格はだいたいこれくらい
そういうのはケースバイケースだから、見積もりとれば教えてくれると思う

>>ノウハウをオープンにする
これをしたら、商売にならない

>>この差はでかい
あなたの中の便利さの差?それとも他社との比較?

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 18:59:51.88 ID:tHau2GMx.net
>>956
グランボアのは昔の忠実再現とかもあるし、単純に強度の方は特に重きを置いてないからね。
見た目ならグランボアだけど実用には向いていないかも。

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 22:32:06.03 ID:ZuCJzGFM.net
>>1
ブログ再開します!
2018/6/22(金) 午後 7:02

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 11:25:51.28 ID:WZKE1I2Mq
>>959

105で素敵に見えるのは絶対に無理。

それができたら、30年前に実現しておるわ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 12:50:25.66 ID:Xt1lSy4i.net
970踏んだ人、スレたてな

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 17:07:18.73 ID:YJOIC1VF.net
ランドナーは世界でもっとも高性能な自転車なのだ。
じゃないと50万とか80万とか出すわけねーだろ。

>>ランドナーの利点なんて、もはや見た目だけ

ロードくらい速く、荷物も悪路も対応という万能車。

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 17:38:43.47 ID:d8A9Dc45.net
そういえば 万能車という言葉をせせら笑う者に対して
いや万能車は理想として追うべき対象と考えた記事が
以前NCの中にあったな

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:45:27.56 ID:hnmv78bo.net
>>980
使えない自転車代表格のアレックスモールトンとかは100万円以上するけど理屈抜きに好きな奴らが買っていきます。
もはやランドナーも同類の域と言える。

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 21:04:51.93 ID:SgiyPYtZ.net
あ〜ビショップでフルオーダーしたいっす。

984 :ジュラ10親衛隊:2018/06/26(火) 00:29:34.16 ID:z2FccGK+.net
★☆★ ランドナー 56宿目 ★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529921209/

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:19:49.52 ID:JCerRXky.net
ロードは雨の日走れない
其が全て

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:38:58.63 ID:utJyeDHZ.net
いやそんなこと言ったらランドナーもヤバい、もともに走って止まれるのはディスクだけだよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:53:13.35 ID:16Py6o53.net
>>985
最近はワンタッチでつけられるプラ製の泥除けがあって、みんなそれつけて雨の日も練習してるよ

ランドナーの方が、タイヤが太いから路面選ばないし荷物も積みやすいから、幅広い用途に使えるのは間違いなく、自分で乗っていても便利だとは思う
だけど、最新のカーボンのロードに乗った人ならわかると思うけど、加速感とか、高速巡航性とかは、ランドナーとは別次元

どっちが偉いとかガキのチンチン比べみたいな低レベルな話じゃなくて、もともと別の用途に設計されたっていうだけの話

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 19:17:31.55 ID:F02iCYsu.net
ランドナー、ロード、MTB、スポルティフの4台持ってるけど
学生時代に慣れ親しんだランドナーが乗ってて一番楽
結局は走り始めた時期に乗っていたものへの思い入れが一番大きいだけのこと

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:01:01.39 ID:lfjT0WGG.net
オッサンども!食わず嫌いはやめてグラベルロード乗れよ!
サンツアーだかサンプレックスだか知らんけどまともに変速しない昭和のゴミコンポしか知らないとか可哀想だな
SRAMの1&#10005;11使ってみろよ?捗るぞ?

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:43:40.48 ID:PrAJlWhK.net
これ以上台数増やしたくないからいらねぇよ
骨董品が壊れる頃には乗れる体力なくなってるわw

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:13:18.46 ID:pgKOQgDy.net
おいらもTOEIのランドナーが一番心地よい。
でも雨の日用、ちょい乗り用の自転車も欲しくて
@3〜5万くらいまでの安物(中古OK)
A荷が詰める(ママチャリ程度で良いので)
Bホリゾンタル

なにかお勧めおしえて。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:18:23.10 ID:c/TGNgYx.net
無い、ホリゾンタルにこだわる意味も無いと思うしママチャリじゃあかんのか?

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:50:54.38 ID:pgKOQgDy.net
>>992
>ホリゾンタルにこだわる意味も無いと思うし

 お前さんはランドナー乗りじゃないね?アドバイスする知恵もないなら来なくていいよw
 おれは優しいから言ってあげてるけどほんと実生活でも無能でしょ?

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 23:15:58.23 ID:gCag450A.net
いやだってお前・・・最大5万でホリゾンタルで他人にオススメ出来る雨の日用なんて実際無いだろ?
後別にランドナーはホリゾンタルじゃなきゃダメなんて無いしなぁ

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 23:29:11.54 ID:CtkEaBDM.net
いや基本的にランドナーはホリゾンタルじゃなきゃダメ
余程足が短い人だけは特別に認める

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 00:30:57.85 ID:ptIfn/1K.net
お勧めできるほど詳しかないがドロハンWレバーは要件じゃないの?
マスプロならBSマークローザ+キャリアとか。
スローピング妥協できるならイオンMJツアラーとか。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 00:52:10.28 ID:ZumgmbDd.net
>>995
了見狭すぎ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:04:21.31 ID:88xL8NHd.net
理想の全天候街乗り車

http://www.cycleexif.com/utopia-roadster

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 07:13:23.00 ID:ayetigkC.net
>>991
あさひのラ・トゥールでもいじれば?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:14:49.76 ID:BR2t7Tq8.net
カンパニョロの10速アルミエルゴは俺が認める。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:35:16.04 ID:tiPIqUac.net
雨の日用自転車欲しいとか言ってる奴がなんで5万しか出さねえんだよアホか

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:37:00.06 ID:tiPIqUac.net
>>999
あんなゴミいじったってどうにもならん
クロスバイクの方がよほどまし

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:07:21.02 ID:tiPIqUac.net
マジレスすると雨の日に適した自転車の条件は…
・タイヤ適度に太いこと
 →細いと気使って乗りたくなくなる、できれば35mm以上欲しい
・確実に走って止まれること
 →機械式でもディスクブレーキ圧勝、長時間乗らないならハンドルもフラット系有利か
・メンテに手間かからないこと
 →ハンドルやサドルの素材、MTBコンポもシーリングが良い
  アルミフレームも錆びないわけじゃないがクロモリよりは雑に使える
・泥よけ、荷台、完全防水のバッグ、ギアガードや薄暗いときもあるので強力な電装

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:11:11.48 ID:USQWgIIh.net
だから5万じゃ有り得ない

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:22:51.23 ID:YxChfmT3.net
ブレーキは妥協してVブレーキでアルミのクロスに35cでほぼ条件満たす

1006 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:03:16.29 ID:8423VjY0.net
>>994
確か鳥山博士の論文にランドナーの概念としてホリゾンタル&#8317;ダイアモンド)ラインと
記載があった。俺も>>995氏の心の広さに賛同いたします。余程小柄か短足のみ仕方なく枠ですよね。
むしろスローピングしたランドナーはもはやクロスバイクじゃないの?

1007 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:11:46.23 ID:0lk+d0Ir.net
ランドナー→旅する自転車
べつにサーリーやサルサ、コナだってランドナーだしグレジャだってランドナー、ママチャリで旅してるならランドナー
形にとらわれる物じゃなくて旅に使われてこそランドナー
ガッチガチの固定観念で作り上げられたランドナーでもピカピカに磨いて飾ってるだけならただの盆栽

1008 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:41:47.06 ID:PT234XtH.net
まー飼い猫にイヌと名を付けようと飼い犬にネコと名前を付けようと
それは自由だからね
でも猫が犬には変わらないし犬が猫には変わらない  という事

1009 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:33:02.34 ID:hmZ4Cvxz.net
このスレで言うのもなんだが、手垢にまみれたランドナ―という語に魅力を感じない
鉄フレーム&足回りの信頼性と快適性、Wレバーの簡潔さ、ドロハンの実用性とスタイルなど
ランドナーを構成する要素には好きな物がいくつもあるけどね
語自体は「正統派」ランドナーの衰亡とともにさっさと廃語になってもらっても構わない

1010 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:36:53.27 ID:tiPIqUac.net
つかそんだけうるさいなら20万くらい出せって話でw

1011 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 14:50:03.21 ID:tiPIqUac.net
>>1009
>語自体は「正統派」ランドナーの衰亡とともにさっさと廃語になってもらっても構わない

ぶっちゃけ、ホリゾンタルであることがアイデンティティな自転車なんて、
30年以上乗ってる自分も別に滅んでいいと思ってるからな

1012 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 15:13:57.54 ID:0lk+d0Ir.net
ホリゾンタルが好き→理解出来る
Wレバーが好き→理解出来る
こういうランドナーが好き→理解出来る

ホリゾンタルじゃないとダメ→基地外
Wレバーじゃないとダメ→老害
ランドナーとはこうあるべき→ランドナー衰退の原因

1013 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 15:29:16.14 ID:v0eVp2r7.net
モノ好きは「ランドナーの定義」なんて興味ないからな
自分の好きな自転車を手に入れるか維持したいだけで

1014 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 15:33:41.92 ID:DRBZNhIr.net
>>1012
逆になぜランドナーという名前にこだわるのか聞きたい。スローピングフレームやその他ランドナーらしくないものをランドナーとしたいんだ?

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200