2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 55宿目 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:09:10.33 ID:bzwmx4Ib.net
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 54宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519139066/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:56:04.90 ID:XOMjquyQ.net
女のランドナー乗りか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:56:43.19 ID:DHmBw8Xi.net
>>745
グレゴリー(笑)(笑)(笑)

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:03:47.24 ID:dLT5ZX4O.net
>>754
グレゴリー欲しかったんだよ、ロードにテント積んで走ればそれで完結出来るじゃん
レラパックでチャリ→登山しようと思ったがザック自体が体にくる・・・肩と腰が死んだw

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:09:04.63 ID:ym2pFeTX.net
>>752
全方位土下座マン(かつて自転車板を沸かせた名物コテハン)を彷彿させるレスですね!
御宅はどちら様?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:12:26.03 ID:yE6UbNAY.net
>>752
すると山登りする女性は全員ノーブラかザック背負わず手提げバッグなんですね。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:37:47.76 ID:Gaxlopve.net
>>757
うまい、座布団10枚あげます。

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:40:23.26 ID:94NRL4Gm.net
スポーツブラや前が開くのもあるんやで

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:47:20.15 ID:PWhun/FS.net
男でもブラ着けてるヤツ多いだろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:41:32.08 ID:YXmIX0D/.net
せっかくの美しいランドナーのサイズ黄金比のレスから、焼き鳥とビール喰らうオヤジ臭い流れに無理やりもってきたチビっ子連中達の体格とランドナーサイズネタ回避の執念にランドナーの未来を見た

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 06:44:17.68 ID:/UDFcUPa.net
>>757
山登りの時と、スポーツバイクで背負う時とじゃ、身体にかかる負荷が
全然違うだろ。
背中の上で絶えず揺れてるザックほど不快なものはない。

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 07:21:54.42 ID:v5TyeZmd.net
>>762
スポーツブラを試した上の発言だろうな?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:43:26.09 ID:p1/9kcN3.net
>>762
不快だと思う人はザック使わなきゃいいんじゃない。
自転車向きじゃないって自転車雑誌が堂々と書いてた時代もあるからね。
でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから。
ブラまで持ち出して必死にザックを否定する姿は恐らく同じ時代を経験してきた者として見るに堪えない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:48:09.87 ID:cd/4nx2P.net
>>764
>でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから。

むしろ一時期のMTBにザックみたいなツーリングスタイルは減って
パニア付けてる人が増えてるけど?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:50:29.96 ID:cd/4nx2P.net
>>762
歩きなら背負っても不快じゃないけど、自転車は振られるからね
本当、見るに堪えないよw

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:59:42.51 ID:cd/4nx2P.net
>自転車向きじゃないって自転車雑誌が堂々と書いてた時代もあるからね。

つか背面通気の自転車用バックパックはドイター以外にもかなり前からあるんだけど、
それあればキャリアなんか要らないって言ってたバイクラやサイスポは
今しれっとバイクパッキング()推してるわけでw

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 10:17:38.52 ID:cd/4nx2P.net
>でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから。

https://www.google.com/search?q=bicycle+touring&client=firefox-b&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwinxey0-MzbAhVEv7wKHUy4CBQQsAQINw&biw=1366&bih=631
https://www.google.com/search?q=bikepacking&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwje_JrD-MzbAhWFvbwKHQ_BAvwQ_AUICigB&biw=1366&bih=631
"bicycle touring"と"bikepacking"で画像検索してみた
今でも背負わない方が多数派、オフロードのバイクパッキングだと
背負う人が増える程度じゃないですかね

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 10:33:29.20 ID:p1/9kcN3.net
>>767
趣味の多様性、選択肢の多様性、ユーザーの考え方の多様性。
イチオシごり押し大好きな八重洲出版の口車にのりすぎ。
キャンプ道具まで担いで走ってる奴等がいたからバイクパッキングなんてものが生まれたわけで、普段より荷物が多いときに軽いもの選んで背負う、そういう選択肢もありという人がいてもいいだろ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:01:12.21 ID:cd/4nx2P.net
>>769
だって背負っても不快でないものなんて本当に限られるし
せいぜい着替えと雨具、お財布とスマホくらい?

背負わないで済むならそれに越したことはない、て原則は変わらないよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:06:49.14 ID:W2D4rZK7.net
フロントバックを否定する訳じゃないが。
例えば林道ツーリングで峠で昼飯食べてアウター着て下ると、バックの中はガラガラでコッヘルとかが、跳ね回る。フロントバッグの中は常に満載状態にしておきたい。10L程度のザックと併用すると便利。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:08:36.51 ID:9IiE5JTi.net
結局は本人次第なんだからどれだけつつき合っても仕方ない
背負っても快適なものを具体的に紹介するってのが建設的なやり方じゃねぇの?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:22:13.96 ID:/UDFcUPa.net
>でも今は世界中でザック背負ってツーリングしてる人が五万といる時代だから

背負ってるのと、快適か?とは別問題 。キャリアも無いし他に方法無いから
背負っている連中は沢山いる。俺も初心者の頃は背負ったよ。
ただ何も背負わずに走る快適さに勝るものはない。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:24:43.83 ID:cd/4nx2P.net
>>772
>背負っても快適なものを具体的に紹介するってのが建設的なやり方じゃねぇの?

じゃ自分が使ってるオスプレイのタロン11
http://www.lostarrow.co.jp/store/g/gOS50255003006/
>>771の10L程度というのは現実的な線だと思う
どうせ重いもの背負わないんだからトレラン用がいい
ドイターは快適性追求しすぎてバッグ自体が重くなっちゃってると思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:29:37.21 ID:cd/4nx2P.net
結局背負ってんかよ!と言われたら背負うときもある、と
ただ、落車したときにケガしないように硬いものは入れないとか
揺れてもゴロゴロ動かないものとか、
おすすめしないというのはそういう意味、使うなって言ってるんじゃなくて

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 11:44:56.10 ID:9IiE5JTi.net
オレの場合、歩きでも荷物を背中に廻すのが嫌で肩掛けが普通
自転車に乗る時にウエストバッグを使っても後ろではなく前にしてる
おなかを冷やすのを防ぐ効果もあるし意外と便利

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 12:00:47.10 ID:KJstov23.net
>>771
バッグの中に出来た大きな空間は空気枕で埋めるという裏技があるんやでー
お前も空気で膨らます奴何かもってるやろ それを使えばいい
それと フロントバックって何なんだ 前なのか後ろなのかどっちかにしてくれ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 12:47:16.25 ID:9sAdckx9.net
様式美を追求するランドナー乗りは、「その方が粋だろ」って言ってりゃ良いものを、合理的、あるいは必要とか十分とか言うからもめるんだよ。wレバーの方がストレッチになるから良いみたいな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:41:30.34 ID:0De0PeOC.net
>>778
唐突な煽りだね

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:51:55.81 ID:p1/9kcN3.net
キャリアやサポーターを増設してでも車体に固定するバッグに拘るのもいい。
誰もそれは否定してない。
これ以上良い悪いの話に巻き込まれるのはごめんなので。
負担をかけない背負い方について。

まず街で普通に見かけるような尻のあたりにぶら下げてるのは論外。
あれで自転車乗って走ったら肩紐がドンドン食い込んでくる。
肩紐は短めにザックは背中で背負うというか自転車の前傾姿勢の場合背中に載せる、これだけでも負担は大きく減る。
更にウエストベルトを締めて横揺れ、ずり落ちを防げばかなり身体を振るペダリングでもOK 。
最後にチェストストラップ、これが装備されたザック(当時はデイパック)を初めて自転車ツーリングに使ったのは80年頃だった、これを使いこなしているかどうかで肩への負担は決定的に変わる。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:23:56.55 ID:eSSh7Y7g.net
自転車でお遍路した時は、パニアバッグ、サドルバッグ、フロントバッグの他に肩掛けの山谷袋を使ってた。
もちろんメッセンジャーバッグみたいなクロスストラップはないから、必然的にお腹側にずり落ちてきてしまう。
だけど、何日もお腹側にぶら下げとくと慣れてきて、この位置がしっくり来るようになったな。

バッグもいろんなポジションがあるけど、慣れという要素も大きいと思う。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 16:55:59.86 ID:2ysFF23g.net
新発売エンペラーの安いのと
フェデラルってどっちがおすすめ?

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 17:50:07.56 ID:jbwI1MwL.net
パニアバッグって呼ぶ奴って香ばしいよなw

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 18:21:39.09 ID:2cjjbJp8.net
マヌケアピールお疲れさん

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 19:17:11.95 ID:8VPq38Xv.net
ランドナーならザックよりもうまんこファックだな

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 21:16:35.93 ID:1m6z0uYi.net
>>778
実際なるだろ

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:27:56.68 ID:p1/9kcN3.net
だったらブレーキレバーもフォーククラウンとシートステーに付ければ良いんじゃね。

俺はWレバーが駄目とは思わんまだ何台も持ってるし嫌いじゃない。
でもストレッチ云々は聞いてて恥ずかしい。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 07:15:19.13 ID:DhmNr5Rk.net
山梨県の明野村にある「光の楽園」というテーマパーク、知ってますか?
以前は雑誌にもちょこちょこ載っていたのですが、
この前サイクリングで近くを通ったので行ってみたら客も従業員も人っ子一人いなくて、ただ建物だけがそのまま残っています。

鍵がかかっていない
建物もあって中に入るとなんともいえない空気が流れています。建物の数はかなりあって、とても一人では見きれる体力と度胸がありません。

心霊スポットや廃虚関係に詳しい方、このテーマパークの過去や現在の状況を教えてください。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 16:50:44.75 ID:zAADFCJU.net
ロードバイクを何台か乗り継いで頑張って走るのがもう疲れたので
ランドナーに乗り換えようと調べてみたらかなり難しい世界だな
ビンテージフランス車至上の元祖本格派
国産オーダーフレームにフレンチパーツの盆栽派
ショップブランドのフレームに国産パーツの実走派
アメリカンブランドにディスクといった最新パーツの改革派
派閥がありすぎて迷うとうより決めるまでにイヤになってきそうだ
無難なクロスにしとくかと思うこの頃

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:09:42.87 ID:+FYR+SpY.net
>>789
一寸変わり種ビルダーにオーダーして、一寸前のデュラやカンパやスラムが良いと思う。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:41:58.03 ID:Q5kEr6o7.net
>>789
なんでもかんでもいちいち派閥にするな。
多様な趣味性があって一人で色々楽しむ人も多い。

○○○○でなきゃ駄目だって言ってるのは派閥じゃなくて原理主義者に成りすました荒らし。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:01:33.03 ID:e1BYviBt.net
>>789
>ショップブランドのフレームに国産パーツの実走派
>アメリカンブランドにディスクといった最新パーツの改革派

答え出てるやんw金あるならオーダーでもなんでもいいけど、
要は現行パーツで組めばいいだけ

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:13:25.23 ID:wz5v237R.net
よくある一言断定を意地で言い続ける幼児脳の老害。
唐突に尾篭な妄想を語りだす気持ちの悪い頭のおかしな老害。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:30:18.28 ID:fzZx6IyR.net
>>789
自分の好きな自転車に乗るのが良いと思うよ
他人の目を気にして選ぶと、盆栽になって乗らなくなる
俺は腰が悪くなったのでロードバイクをやめた
個人的な思い入れのあるマスプロランドナーを全塗装フルレストアしてから、プロムナードっていうアップハンドルをつけて、小型フロントバッグと同じサイズのカゴを加工して付けて通勤してる
他人の目を気にせず、のんびり走るのが気楽で楽しい
自転車ってこういう気楽な乗り物だったって思い出したよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:12:27.29 ID:bTHNAUAI.net
>>794
さすがRD-TY18 SS使いのランドナー乗りは一味違う。見習いたいです。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:01:26.71 ID:TObQNAbm.net
>>789
ランドナーの新しいカタチ
https://i.imgur.com/jmSduKQ.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 07:46:27.30 ID:l0+wzS+y.net
>>795
ハズレ勇み足
サンプレックス

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 08:11:06.41 ID:sfc2FeY7.net
ランドナーに人気がないアルミ
定番クロモリ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 17:46:20.48 ID:cqCym1Zn.net
>>789
そこでグレートジャーニーですよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 18:02:12.45 ID:Qi3Sy/Dd.net
あれ?まだあるんでしたっけ?

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:08:14.82 ID:ttvHVIKO.net
もう終わったよ、また出して欲しいね

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:22:36.83 ID:2TBxRGBK.net
疑似古典車を作るようなジジイども等は何故5段までなのだろう?
4段フリーの鉄コッタードにしろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:15:47.26 ID:M7YXxgGA.net
厚歯のフリーでね

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:27:49.48 ID:97Po4EA0.net
フロントはスライドシャフト、リアはタケノコバネにトグルチェーンかw

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:53:04.65 ID:Yh0IuUWd.net
4速だと70年代の当時のショボいサニーとかカローラの普及価格帯のファミリーカーのだからだな。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:54:42.99 ID:W9zDlzDb.net
>>802
5段が必要十分だとかいってるが、本当はフリーハブにすると、カンパヌーボーハブやマイヤールのハブが使えなくなるから。

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 07:30:14.23 ID:dAcID80a.net
>>805
カローラはクソだが初代と二代目のサニーは名車だぞw
軽快で気持ちいい車だった

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 08:03:47.73 ID:msnxpJAo.net
荷物もって旅にでるなら125バイクだよな(^-^;

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 09:58:59.99 ID:7cvElpOw.net
>>789
ロードで頑張らないで走ればいいじゃん

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 11:49:45.02 ID:izyaKq2H.net
>>789
ランドナーのほうがストレス溜まるよ

811 :778:2018/06/15(金) 13:04:20.27 ID:XeADNCeb.net
いろんなアドバイスや代替車の紹介をいただきありがとうございます
仰せのようにランドナーの世界は自分にとってストレスが溜まりそうです
最初に買ったロードは28cが履けますのでタイヤとポジションを変えてしばらく走ってみます
試してみてどうしても具合が悪かったときはまた相談にのってください

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 14:43:31.02 ID:diO0U4ZJ.net
>>811
俺のロードは700x32Cもイケるぜ!

813 :sage:2018/06/15(金) 15:16:34.89 ID:Ffi7iLiI.net
俺のも

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 15:52:14.29 ID:YvNguyMg.net
俺のも

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 15:55:09.76 ID:1klNWnp7.net
俺のアドベンチャーは最初から45cだぜ・・・くそ重い・・・

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 17:23:28.36 ID:nXw730JE.net
グレートジャーニーを700cの105に改造したらただのドロハンクロスじゃん…って完成してから気づく始末
めっちゃ速くなったから満足してるけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:17:21.25 ID:dSo4eXZ4.net
700x105ってファットバイクだろ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 19:45:10.38 ID:+Fk2CMW/.net
コンポです

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:18:44.91 ID:jCaGMVmF.net
バイトして辞めて自転車かって旅をする
また、はたらいて辞めて自転車かえて
たびをする生活したい

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 21:26:55.95 ID:rrd/WpDH.net
700Cは32Cを越えると重ったるく鈍重な感覚が出てくる。
700Cはリム径自体が大きいのでタイヤの空気容量には余裕がある。
過剰にタイヤ幅を太くしなくても乗り心地は十分確保出来ている。
何だか知らんが最近目につく異常に太いタイヤは、単に飽きられまいとする 見た目だけの目新しさで自転車の本質を分かってない素人を釣る為の餌だと感じる。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:56:05.14 ID:Ffi7iLiI.net
>>819
お前みたいのは人類の迷惑

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:19:33.46 ID:uOjjpRxO.net
若い頃に自転車日本一周とかしとけばよかったな。
社会人になったら週末2日しかないし、1日だけの人も多い。
本当に学生時代の時間は貴重だよね。
もう取り戻せないけどね。
週末のサイクリングだけは続けよう。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:23:32.11 ID:yLtZxNon.net
盛り上がってるね。自分はサーリーLHTとトーエイ持ってるけど、どちらもツーリングには良い自転車だよ。ただ輪行となるとトーエイかロード使ってるなぁ。雨の可能性高ければトーエイの出番。自分の中ではランドナーイコール輪行車になる。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 05:40:41.62 ID:ZRRQqz52.net
輪行はダホン。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 08:53:12.74 ID:+TBcQkI3.net
>>823
サーリーはドロヨケついてないだろう
輪行が手間なのかい?

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:05:37.55 ID:Ns6pn62l.net
>>692
見た目がこの時代の自転車が欲しいけど10万、20万して気軽に買えないよ…

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 10:22:12.85 ID:Ip/K3YJ6.net
>>826
俺も一括でそういう金額出せないから、気に入ったモデルのボロを買って、楽しみながらレストアして乗ってる
安く買えて、組み立て楽しんで、できたら乗り回せるから、3倍美味しい
ボロボロだとかえって高くつくけど、買ったままちょっと乗って物置に入り、泥や埃と軽い錆程度なら、全バラして部品磨いてフレーム塗れば新車になる

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 11:50:52.83 ID:VPpM7UIm.net
エッ ?

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:39:39.35 ID:k0yufzRg.net
>>826
ランドナー乗りなんかみんな70年代とか80年代のを当時から現在まで乗ってるでしょ?
20万でも30年乗れば元取れますよ。自分はそのお古を譲り受けたのですが
全然現役で現行のロードを手放したくらいです。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:23:14.37 ID:8niAkjvS.net
>>808
旅そのものが目的ならな

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:24:24.33 ID:Ip/K3YJ6.net
>>829

>ランドナー乗りなんかみんな70年代とか80年代のを当時から現在まで乗ってるでしょ?

最近ランドナーに興味持って、これから乗ってみたいと思っている人が除外されている
世の中にはいろんな人がいるわけで、こういう勇み足の一般化による推測は間違え
こういう姿勢がランドナーに乗りづらいと思わせる一因かと

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 18:01:05.93 ID:I9uO1Vgeq
>>831
お前、他人の話の文脈を正確に理解できない人かな?

ちなみに、×間違え○間違い

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:03:16.61 ID:5gFripE5.net
ランドナー乗りっていうのはランドナー経験が豊富で自転車旅の達人
ビンテージやクラシックランドナーを長年にわたって愛用している人のこと
最近はじめたニワカさんやこれから始める人はラドンナー乗り

ランドナーとラドンナーは別の車種だから間違えないように

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:23:29.02 ID:pzDVDmnv.net
分け隔てする上の奴みたいなのがいるからいけないんだよね。
たかが趣味の世界でニワカとか、バカじゃないの?
それぞれが乗りたい自転車乗って、楽しめばいいんだよ。
どっちが上とかこだわるなら、学生時代に勉強も一番、スポーツも一番になればいいんだよ。
趣味で張り合うなんて愚の骨頂だよね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:26:49.31 ID:1JFSMGME.net
>>831
除外されてる?
昔から乗ってる人は20年も30年も乗ってるんだから、これから乗り出す人が10〜20万出しても元は取れるって言ってる様に思うんだけど。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:13:38.72 ID:tnQhPHS7.net
>>692
それロードマン系の通学自転車が叩き売られてたんじゃない?
当時は廉価自転車は日本製ばかりで(高級車も勿論あった!)中国製の激安自転車なんて流通していなかったし。

ロードマン系→ブリヂストロードマンンや、その他社製追従(真似っ子)製品。価格は揃って5万円台。
シフトレバーがフレームについてた→そりゃそうさ。ロードマン系は基本はドロップハンドル。
当時は未だデュアルコントロールレバーは存在していない。
また30年前ならMTB人気が高まってきた頃で、ロードマン系通学自転車にもフラットバーに手元変速のモデルが増えてきてた。
ドロップハンドルにWレバーは古臭いという感覚もあり投げ売りされていてもおかしくない。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:16:53.36 ID:6DAx8OCq.net
音家みたいな価格破壊の革命でランドナーを通販で買えるビジネスモデルを俺が作るから待て。

今の価格の十分の一で買える価格帯。
ナナキュッパ、ハチキュッパあたりかな。
一万円でお釣りくるから、国内のマスプロランドナー取り扱いショップ全部ぶっ潰す感じで行きますよ。

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:19:34.16 ID:tnQhPHS7.net
当時の雑誌より。
このあたりがロードマン系スクールサイクルの一番安いのかな。
今みたいに中国製の2万円自転車なんてゴミクズが存在していなかった時代さ。
http://imgur.com/mVeYE7S.jpg

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:31:27.53 ID:d2g5eG9N.net
>>837
そういう使い捨てのものが私は大嫌い。
残念ながら、自転車も多くの一般の人たちにとって、数年で捨てる使い捨てになっている。
価格が下がれば必ずそういう扱いになるでしょう。
問題なのは、それとともに尊厳などというものも無視される。
なので駐輪場などでは隣の自転車が倒れ掛かりガチャガチャにされる。
そこの背景にあるのは
『自分の自転車が8500円だから人の自転車も安物だろう』
というあさはかな考えと独りよがり。
世の中に安物が蔓延すると、人に粗末に扱われるので、消費者は高級なものを避ける傾向が出てきます。
ますます歯止めがかからなくなる。
そうすると、駐輪場は、『靴をそろえて脱ぐしつけを忘れた人のうちの玄関』のようになってくる。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:33:32.46 ID:d2g5eG9N.net
安い自転車をやっているので有名なDがつぶれてけっこう経ちます。
売っても売っても楽にならない。いくら売っても、飲みたい水のレベルに追いつかないのです。
あるイタリアのメーカーが、それまでの高価格、高級品志向から大量生産ブランド式大量販売に路線を切り替えた時、
売り上げは激増しました。
しかし純利益はほとんど同じ。台数が多いゆえの手間と苦しみは増えて、昔のほうがよかった、
と総帥がこぼしていたと聞きました。

自転車の長い歴史を見てみると、自転車一台は、大量生産をやっても大人の大卒の一ヶ月の初任給ぐらいが適正である
ことがわかります。
昭和初期〜昭和30年代はそうでした。これはヨーロッパでもだいたい昔からそうなのです。

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:37:10.26 ID:d2g5eG9N.net
最近は中台のクロモリは
「薄くするとヒビが入るのでやたらに厚くして無用に固くなっている」。
薄くすると『しかせんべい』のようにパリパリひびが入るようで、
実際、日本の某メーカーがかって向こうで作らせたクロモリはよくひびがはいった。
それをさけるために厚くする。
あちら製のクロモリ・フレームは「どこがクロモリのしなやかさだ??」というようなものが多い。

まあ、私の「あたまのなか」では10万円でやっとなんとか自転車のていさいになり、18万円以下はすべて安物か駄物。
量産してスケールメリットで安くして23万円でようやく信用できるものが作れるというところか。
もう70年ほどのあいだ、大量生産して、1台、学校教師の初任給ぐらいでそこそこの品質の自転車が買える、
というのが統計的にも世界の常識。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:43:54.19 ID:6DAx8OCq.net
まあ、そういう一部の人は確かにいるでしょうが、
音家はプレイテックというオリジナルブランドで現実にES335モデルを3万以下、ストラト、テレキャスは一万円以下、
fender系列タイプのジャズベ、プレベ一万円以下、
そして購入者はベテランから初心者まで概ね好評。ベテランは逆に自分なりに弾きやすいようノウハウ楽しんで既にある
楽器とのコスパに騒然、スタジオで盗まれても諦めつく、
ライブじゃ PA次第だからプレイテック製品でも客は絶対にわからない。いいことづくめ。これ、正直、自転車販売にも当てはまる。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:52:35.96 ID:2oJLoOcC.net
気持ち悪い

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:53:33.03 ID:6DAx8OCq.net
この価格、誰もが欲しい憧れを企業努力で提供の姿勢は凄い。

tps://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=1318&s_large_category_cd=12&i_type=s


このような価格帯のランドナーを俺は出す!

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:06:32.35 ID:+nq/q/aE.net
(それルック車だよね)

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:11:52.81 ID:6DAx8OCq.net
もちろんlook車であっても実力派は自分の音を出せるし、走ることもできる。

下手くそで遅いやつは、高い自転車でも表彰台に上がれず、高い楽器持ってもダサい音しか出せず、

実力派はlook車で下手くそで遅いやつを追い抜くしlookな楽器で素晴らしく聴かせる演奏が出来る

どっちがかっこよくて、どっちがダサいかなWWWWWW

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:12:54.81 ID:AS1HbL+L.net
>>842
趣味の自転車に乗っていると、よく自転車の価格を聞かれます。
一般の人の感覚では自転車というのは8000円ぐらいからあって、1万6千円ぐらいで立派なのが買えて、4万円出せば高級車、
というところのようです。

自転車というのは安く売ってはいけない、と私は思う。

かつての日本では、大工と屋根瓦の職人には高賃金が支払われ、畳屋の賃金は安かったと言います。 
その理由は、大工と屋根瓦職人は一度仕事を終えてしまうと、その客はたぶん二度と一生のうちに来ないのに対して、
畳のほうの仕事は何度か来るからだと西岡棟梁の本に書いてありました。

その理屈でゆけば、長持ちする自転車、一生使える自転車は高いべきでしょう。使い捨てのものは安くなる。 

そして「自転車の修理は嫌なものだ」というのがあります。
よそのスーパーかなにかで買った自転車を、町の自転車店が修理を拒むというのは当然の話で、
そういう安物の自転車などは、さわるのも汚らわしい、嫌だという気持ちはよくわかります。
そして実際たいへんな手間がかかる。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:14:45.38 ID:AS1HbL+L.net
英国でまだ作っているところは、パシュレー、コンドル、アルゴス、テルファー、
すべてアトリエ、もしくはスタジオ規模。大メーカーは存在しない。
パシュレーですら、私が見に行った時、自動車輪組み立て機は持っていなかった。
パートの人がすり鉢状のベニヤの工具を使って、手でホイールを組んでいた。
ハンドビルトの自転車は1台売って1000円しか儲からないなどということがないので、まだ生き残っている。
それも息も絶え絶えと言ってよい。
フランスでも、そういうハンドビルトで威勢のいいところの話は聞かない。
フランスの大メーカーはメルシェも英国同様ジタンもモトべカンもすべて消滅。
イタリアは日本より、もっとスチール・フレーム製作者が少ない。

意外なことにいまもっとも数が多いのはアメリカです。
しかし、ほぼすべてが新興メーカーで、400軒ほどあると言われている。
それでも作れるものの幅は狭いのが実態。
1960年代、日本でもずいぶんビルダーがいましたが、カタチにはなるが、乗ると走らないフレームだったり、
手際が悪くてフレームに1年経たないうちにヒビが入ったりというのが少なからずあった。

だから、「あの人のやったフレームは壊れない」というので、ひいきがあったわけです。

スチール・フレームほど造った人の腕がでる製品は珍しいのではないか?
それにくわえて、みなさん苦しいので、人を入れることが出来ない。
弟子はいない。いるのは一部のロード系だけ。
ツーリング車ははるかに手間がかかります。
『完組みの650Bのツーリングホイール』などというのはまずない。
完成車にするのに、良いホイールを組める人も極端に少ない。

私はこれはやがて、『一斉絶滅』が来るのではないかな?と危ぶんでいる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:16:26.18 ID:AS1HbL+L.net
自転車は、その性格上、ものすごく手間がかかる。
ハンドビルトの場合、サイズを変えることから始まって、フレームのエンドなどの銘柄変更まで言ってくる人がいるので、
すべてがスケール・メリットに逆行している。

フレームやキャリアを曲げたり、削ったり、磨いたり、溶接したり、部品を旋盤で作ったり、材料を特注して、
あげく半世紀も前の部品を探してくれとか、車両を組み立て、ホイールを組む。
これはとうてい、いくら身体があっても足りるものではない。
何ごとも『スケール・メリット』がからんでくる。

ハンドビルトが流行る。
それは結構なことだと思うけれど、現段階では、それは関係者は誰も、応分の報酬を得ていないと思う。

昭和30年代、40年代、日本の実用車はじつに手間がかかってみごとな出来だった。
それらは大量生産品にもかかわらず、大卒の一か月分の初任給より高かったからでしょう。
昭和40年代、2リッターの国産最高級車が110万円ほどだった時、前後キャリアが付いたフルオーダーのキャンピング自転車は
「30万円から」だった。
これを現代の通貨価値にあてはめるとどのくらいになるのか?

私は、自転車は手間相応の地位を取り戻さないといけないと考えている。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:21:48.47 ID:AS1HbL+L.net
現在のアメリカの自転車メーカーの隆盛のはるか前、シュウインがあった。
その前にはデイトンとかピアス・アローなんかがあった。
それより前は数百のメーカーが北米に群雄割拠していたのは知られていません。
すべて薄利多売の安売りの果てに消滅した。

日本でも最近はDなども最大手でありながら消滅した。

『自転車は安くてはいけない』。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:22:32.14 ID:AS1HbL+L.net
今日は電話で話した内容で、『自転車はじつは自動車と手間は変わらない』という話題を話していました。
自動車のエンジンの機械部分が折れるなどということはまずありません。 ほとんどの故障は電気系統。しかも部品は規格で交換可能。ユニット交換。
しかも部品それ自体が大きいのである意味大雑把です。

注文制作の自転車の場合、フレームサイズが1cm違っても、もう泥よけの穴を開ける位置が変わる。
ひとつづつの個別対応をしないといけない。こういうことは自動車ではありえない。

自転車のレーサーのホイールのように、『リムの横ぶれ0.6mmに入れてくれ』
なんていう精度は自動車のホイールでは通常要求されない。
『自転車のサドルのピラーの径が合わないから0.2mm旋盤ではつってくれ』
などと自動車のシートの取り付けで問題になることはない。

私などは、気に入った自転車や道具は一生使いたいと思う。
そう考えると、一生に使う年数と回数で価格を割ったら、二十年乗れる自転車なら1年当り1万数千円。
2万円は滅多に行かない。 
しかもそのくらいの車輌なら(フレームがスチールであれば)、二十年乗っても売却価格はゼロにはならない。
場合によっては40年以上乗れる。年間に振り分ければ自動車の駐車場代一か月分です。
それに乗って得られる健康や爽快感、満足は小さくない。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 21:22:51.22 ID:6DAx8OCq.net
「かつての日本は!!」、みたいな語りいれるヤツはそもそも近日に死ぬんだから大きなお世話w

言ってることが全く現実の消費者(未来ある若者)にそぐわないし悲観的で鬱陶しいからここではなくおいら、ロビー板か自己紹介板かラウンジ板かラーメン板にいってもらいたい(敬具wwwww)

総レス数 1015
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200