2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part59

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 02:23:42.58 ID:t/JbccK4.net
このスレではBianchiのクロスバイクについて扱います。
'04モデルよりサイクルヨーロッパジャパンに販売元が変わりましたが、
'03モデルまでのNBS取り扱いモデルユーザーも歓迎です。
ブランドを叩く行為は不毛です。自重しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい。

ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/index.html

■前スレ
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part57
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490169222/
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part58
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501162484/

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 13:28:14.03 ID:claHXhkY.net
>>391
ニワカゆーなーw
やったことないから確かに空論なんだけど。
だいぶステムで稼がないときびしいんでないの?
高くすればいいのかな?

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 15:51:26.20 ID:w5tAnNDK.net
近所のオフハウスでなんか売ってた、やたら状態良かったな。
早く新しいオーナーのもとへ行けるといいね
https://i.imgur.com/SU4WGaP.jpg

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 01:54:42.47 ID:/CPGuOyH.net
おっぱいに決まってんだろいい加減にしろ!(勃起)

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 22:38:45.98 ID:d6cxeZ18.net
6月末に2018ROMA4 ブラックを注文したら納車は8月末〜9月と言われたけれど、昨日、お店に入荷しましたとの電話が
納期の予測が大雑把過ぎねーかw

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 10:05:52.34 ID:Cu41Y2Mv.net
遅くなるより良いだろ。
どっかに在庫があったんだろうね。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 10:46:08.26 ID:bueZ515l.net
注文していたROMA4 が納車
猛暑だけど取りに行ってくる

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 10:52:37.09 ID:oVp6bGJI.net
>>397
やめとけタイヤ溶けるぞ

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 19:53:28.44 ID:LOfIoLcX.net
ROMA買おうと思ってるんですが身長172で股下75だと46でも乗りづらくはないですか?やっぱ無難に50にした方がいいんでしょうか?

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 23:30:28.82 ID:TsxD54rv.net
サイズは大事
合わないサイズは在庫ないのと同じ

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 01:31:21.84 ID:7scGA1xO.net
トップチューブを跨いで真っ直ぐ立ってタマタマがフリーなら大丈夫

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 04:54:29.94 ID:IxzP1nLl.net
梅雨明けしたんでROMAのメンテナンスしてたら、ヘッドセットがドロドロになってたうえに、錆びてた。
おすすめのヘッドセットってあります?

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:22:24.22 ID:QG5VFN/s.net
2018ROMA4 のスペアタイヤチューブを買おうと思うのですが、バルブ長さをどれにしたらよいのか教えてください
リムの高さが3cmぐらいあるんですが、バルブ長60mm か50mm か判断に迷っています
シュワルベの商品を買おうかと

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:28:28.35 ID:ZKg2TscA.net
>>403
その二択なら50mm

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:33:45.72 ID:zOon8bQD.net
何のこだわりがあって、バルブ長に悩むのかが謎。ワシはたまたま40mmだけど。

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:45:03.57 ID:RdolKcFB.net
短すぎると空気入れられないから

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:48:34.79 ID:QG5VFN/s.net
>>404
ありがとうございます
60mm も必要ないという事ですか?

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:50:27.42 ID:RdolKcFB.net
>>407
んだ
リムハイトプラス10mmが目安だ

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:58:24.57 ID:QG5VFN/s.net
>>408
ありがとうございます
リム高+10mm 、覚えやすいです!

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:00:36.25 ID:zOon8bQD.net
長い突起物があると、空気抵抗が増える。

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:38:04.48 ID:/tTMuryY.net
クロスバイクデビューにCスポーツかカメレオンテか悩みすぎて禿げてる間にも、カメレオンテがどんどんなくなっていく…
デザインだけならカメレオンテ一択なんだけどなぁ…

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 00:52:20.02 ID:00IwdBr+.net
>>411
かみとカメ両方無くなったな

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 02:33:39.42 ID:XqADGDCv.net
亀頭

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 07:03:50.89 ID:9jFkQ5tZ.net
>>411
ニローネフラットバーは?

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 07:13:06.12 ID:909M/e/u.net
>>414
2016までしかないのに在庫どこにあるんだよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 21:56:35.42 ID:XHrjmiX2.net
前々から興味あってついに先日思い立ってカメレオンテ とやらを購入しました
黒にしたけど、買ってからチェレステの魅力に気付いてしまった、、、
これを機にハマって次買い換えになったらチェレステ選ぼう

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 22:19:23.16 ID:hnYUTZiS.net
>>416
俺は黒のカメ乗りだけど、次も黒にするつもりよ。
黒がメイン色の中でのチェレが好きw

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 23:36:41.45 ID:ySYq6/28.net
自分でチェレ色に塗れ

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 04:25:27.04 ID:GgDY6CCK.net
>>416
俺はチェレステのローマ4だけど、ロードバイクはマットブラック買ったよ
チェレステにチェレステパーツはクドイけどマットブラックにチェレステパーツは気兼ねなく追加できる

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 09:15:19.12 ID:rOOw6nQ/.net
>>419
なるほど足していけばいいのか
足せるパーツってスタンドとかライトとかって事やんね??
次の給料でまとめて買おうかな

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 11:30:41.32 ID:FyH4BnQU.net
チェレステマン参上!
https://lovecyclist.me/wp-content/uploads/2016/06/possible-fashion01.jpg

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:23:19.72 ID:d2gFNaEw.net
>>420
チェレステサドル、チェレステボトルケージ、チェレステスタンド、チェレステライト、チェレステタイヤ

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 12:31:00.13 ID:20KM64+E.net
>>420
サドルバッグも

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:44:39.80 ID:yWsVTPDK.net
cスポーツのタイヤの太さが気になるんだけど太いとどう違うの?

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:24:48.60 ID:OHr+d4SH.net
>>424
衝撃吸収性が高まる
段差や路面の凹凸がマシになる。
タイヤと路面との接触面積が増えるので、転がり抵抗は増えてしまう。グリップ力も上がるけど。

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:51:43.81 ID:NKzVumIC.net
ようは安定感は増すけどスピードが出ないってことですか?

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 01:57:11.16 ID:4TvyHZWg.net
>>426
まぁそんな感じだね
スピードが出ないだけじゃなく加速も悪くなるけど

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 07:07:05.02 ID:5bJhTomc.net
私の場合、スピードあまり出さない方なのでタイヤの太さを実感するのは加速時かな
普通のチャリから28cのクロスに替えただけで感動した

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 07:33:36.66 ID:eQcCh8iK.net
それはタイヤ関係ない

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 12:23:34.22 ID:o82qLwRQ.net
ママチャリからだと軽さの方が影響でかいと思う。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:55:18.29 ID:+9HV8QsA.net
重さ以外もかなり影響あるとおもう
荷物がんがん積んで軽めのママチャリくらい重さある状態で通勤してるけどママチャリより全然速い

力が入れやすいとかが一番でかいんじゃないかな

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 15:08:32.78 ID:vnNVPj9b.net
じゃあなんで、みんなお金をかけて軽量フレームとか軽量パーツを買いまくってるんですか。

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 17:12:21.97 ID:84KUmmYj.net
>>432
おまえあほやろ?

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:01:14.09 ID:XRabNwSi.net
C・Sports欲しいのですが身長175で股下74なんですが、430はおかしいですかね?

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:16:02.27 ID:j+F0C8n4.net
うん

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 22:22:03.43 ID:C23smOIS.net
>>432
そりゃ軽い方が気持ち良く走るからだよ

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 23:49:41.07 ID:ddM1A8MN.net
>>432
ブランドバッグと同じで値段が高いことに意味があって軽いことに意味はない

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 02:26:48.22 ID:bcxSe3qd.net
クロスで金かけて軽量化するならロード買った方が早いし安い

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 09:32:45.67 ID:H8+ONzTt.net
>>434
フレームサイズがおかしいってより身長175で股下74ってのがおかしい。
正しい測り方調べてちゃんと測り直してみ?

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 13:03:13.75 ID:e69z6mt5.net
>>434
>>439
この流れサイズ相談スレでよく見かける
平均体型の奴がよく言うんだけど短足の俺から見ても股下短いと思う

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:06:44.93 ID:rq/A+GeQ.net
自分一人だけで、正しく股下を測る方法をplease

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:17:49.66 ID:e69z6mt5.net
垂直っぽい柱と硬い本でなんとなく行けるよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:30:17.71 ID:rq/A+GeQ.net
>>442
辞典みたいな硬い本だろ?
股間のどこまで食い込ますのが困難

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:42:18.60 ID:VXCmlsr0.net
>>443
垂直に測れれば可能な限りりちからいっぱい押し付けておk。
っていうか、いくら食い込ませても股下寸法以上には上がらないから。

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 15:46:59.28 ID:rq/A+GeQ.net
そうゆうことか。
当然ながら、サドルに跨ると目一杯だもんなw

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:36:29.84 ID:nMGKhD2E.net
>>443
割れ目のところまで

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 23:18:10.77 ID:K1WsfpJb.net
おにんにんの付け根に糸を縛って床まで垂らす

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:48:21.73 ID:AcOakkXn.net
ビアンキのクロスって結構重い

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 07:01:12.32 ID:jdUc49FC.net
>>448
ビアンキは見た目ですよ
重さなんて考えたらいけません

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 10:06:37.52 ID:jj5o32H0.net
通勤で荷物が2kg増えるとかよくあることだからクロスバイクの車体の重さなんて誤差
ロードじゃないんだから

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 19:34:54.02 ID:8UZ/jd9L.net
チェレステを安っぽくして平気なのですか?

とにかくチェレステという自転車の歴史の1ページを飾るに相応しいこの色を安っぽくするのはやめて欲しいですね

なんですかこのバイクは?
ガノとかジャイが作っているようなバイクを適当にチェレステの塗料を塗りたくっただけじゃないですか
僕には全く理解出来ないことです
誰か僕に判るように説明して下さい

http://imgur.com/AWpa2fr.jpg

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 19:57:11.59 ID:Not/wF6Q.net
>>451
まず第一に、そのビアンキと「チャンピオンの中のチャンピオン」と言われた名選手ファウスト・コッピの乗ったビアンキ
とは何の関係もありません。

材質も違えば職人も違う。

設計した人も違えば、部品を作っているのも、フレームを作った国すらイタリアではないわけです。
 
同じなのはロゴだけ。

作った台湾や中国に、ファウスト・コッピが活躍した1946〜1955年ごろ、ロードレーサーやサイドバッグ4個付けたキャンピング車に乗っている人たちの注目すべき趣味の自転車文化があったのか?
ほぼゼロといってよい。
つまり何ら自転車に関する伝統文化がない国で作られたものと言ってさしつかえないと思う。
日本ではビアンキの色が好まれて売れたようですが、あの色もイタリアの本家のビアンキ・ブルーとは違います。
私は「ファウスト・コッピ」の時代の実車を、イタリアから写真撮影のために航空輸送されてきたものを、箱から出して実際に、
実車を仔細に検証したことがあります。
本物のイタリアものはもっとブルーがかっている。
台湾ビアンキは緑色が強い。
これはイタリアから送られてきたもののほか、同時代のメーカーレプリカを2台ほど歴史的車輌市場で買ったことが
あるので、色が違うことははっきりしています。
たぶん、台湾の関係者をはじめてとして、みなさんファウスト・コッピ時代の実車を見たことが無いのだと思う。
あれはヨーロッパでは「晴れわたった澄んだ空の色」ということになっています。
「みどりっぽい空はおかしいはず」。
じつはイタリアの特有の色ではなく、英国では同じ色が「ケンブリッジ・ブルー」としてルネッサンスの頃から使われています。聖母マリアの色なのです。
ビアンキが使う以前に、ケンブリッジ大学ではあの色は運動選手のマフラーや審判の帽子の色に使われています。
ついでに言えば、コッピの後、ビアンキはそれほどふるいませんでしたが、チネリがそうとうビアンキから優秀な職人を
60年代初期に引き抜いたときいたことがあります。
つまりはマークではなく、設計者と職人がすべてなのです。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:12:52.77 ID:86PkxWkP.net
大昔のいすゞジェミニのミントブルーがきれいだったな

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 21:18:58.55 ID:bHjZrdqH.net
街の遊撃手

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:30:24.26 ID:CeNzDM3T.net
>>451
それは安っぽいんじゃなくて単純に昔のモデルだろ?
陳腐な感じがするだろうが昔のものだから当たり前だ

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 00:35:07.47 ID:pJIijJ/T.net
2017カメレオンテに乗ってるけどもう1しかないのね。
少し残念

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 02:05:19.02 ID:cq9uN2do.net
>>442
いまだに硬い本とかホザイてる旧世界の人間がいるんだなw


>>450
安モノのクソ重チャリしか知らないヤツの典型的主張

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 02:40:59.77 ID:odN5cidR.net
ロードも乗ってるからだよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 08:59:10.87 ID:sSXW+few.net
>>457
お前前後の文面ちゃんと読んでレスしろよ自ら僕は馬鹿ですって言って回るスタイルならしか無いけどさぁ
馬鹿は馬鹿なりに黙って人の話聞いてろよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:11:50.51 ID:vIMNQMmT.net
写真のような後輪を浮かせるメンテナンススタンドを探しているのですが、2018ROMA4 に使えるスタンドでおすすめを教えてください
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/TatzPAz.jpg

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:18:33.34 ID:CeNzDM3T.net
>>460
殆どのものは使える

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 11:44:19.16 ID:DXpJWGnJ.net
>>460
メンテするならひっくり返したほうがやりやすい
スタンドが欲しいならフレーム取り付けるタイプのサイドスタンドが便利
後輪浮かしてメンテしたいなら室内干し用の折りたたみの物干しにサドルひっかけるれば出来る

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 12:44:37.10 ID:vIMNQMmT.net
>>461,462
お二方ともありがとうございます
ミノウラの物を購入検討してみます

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 14:56:30.55 ID:qS2KEjw8.net
どうでもいいけど、ミノウラってなんだか中途半端な名前でモヤっするよね。
ミウラならスッキリするのに。

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/28(土) 16:27:07.08 ID:4ZXvLBh/.net
全国の箕浦さんに謝れ

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:27:59.98 ID:dxVdyIwW.net
>>455
昔の自転車じゃなく単に数年前の型遅れじゃん。こんなの昔のとは言わんよ。

そして自転車に関していえば「昔の自転車」のほうが今のものよりも凝っていて造りも丁寧だったんだぞ。
安っぽさ競争なら今の自転車の圧勝だ。
食い物に例えるなら「昔の自転車」は料理人が素材から調理法まで吟味して作った一皿。
味にも見た目的にも凝っていた。
「今の自転車」は工場で機械的に製造される宇宙食とか軍用のレーションみたいなもんで
栄養という機能さえ満たしてたら味や見た目はどうでもいいという感じ。
道具として使うなら今の自転車だが、ああいうのを眺めて磨いて愛でる気にはならん。
俺には言わせれば現代のカーボンロードやMTBやクロスバイクを美しいという感覚が1mmも理解出来ない。

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:43:23.20 ID:7I2b5cpb.net
>>466
10年くらい前だろ
10年ひとむかしという言葉があるとおり10年前は十分昔だ
そう思えなくなったのは歳をとってしまったということだ

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 13:50:17.96 ID:ip9yqdHn.net
10年前はもう今と変わらない中国で大量安物生産の時代に入ってたような気も
もっとずっと前だね自転車が手造り工芸品の趣が少しは残ってたのは

車でもなんでもそうだけど大量生産品の中にもその中で美しい汚らしいはあるけど

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 14:35:40.72 ID:AlseAEGl.net
>>468
最低30年前だね。
10年前なんて俺に言わせれば現在と何にも変わらない。
ここ数年で初めた人には昔に映るかな。

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:27:24.05 ID:Br8yRcFx.net
池沼のレスに池沼が返しさらに池沼がよってきた構図

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 15:28:34.35 ID:t/YtfB7c.net
この長文野郎は同一人物だろう

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:37:18.89 ID:V5obZ7R2.net
今日ナイアラ見た。昔乗ってたなとちょっぴり感動した。
ごめんただそれだけ。

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:18:41.37 ID:bfMuWM3D.net
>>466
これぞThe老害

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:21:34.94 ID:bfMuWM3D.net
世の中の進化について来れなくなると昔は良かったとか俺の時代はこうだったとか思い出補正満載の糞理論で最新のものを否定する
糞は白黒テレビで氷で冷やす冷蔵庫で洗濯板使って川で洗濯でもしてろよシーラカンスジジイ

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:49:25.54 ID:pH7fqZPi.net
>>474
うちはかなり古い炊飯器を使っています。
一度最新式に変えたのですが、すぐにやめた。
多機能になるほど使いづらくなる。
米でも新米になれば加減が変わるし、うちは高齢者向けに柔らかくするのにキビを入れる場合もある。
場合によってほんの少し塩を入れる場合もある。
インドの長粒米を炊くこともある。
さらにはスープを使って炊くことすらあるわけです。
最新の電子式を設計した人の想定をはるかに超えた多様な使い方をしている。
電子式が勝手なことをやって、使い手の持っているコツをぶち壊すわけです。

どうも『グローバル化』で、安い賃金のところと競争させられることが多くなって、
どうやったら単価を上げられるか苦しまぎれに『無用の多機能』と『目にあまる複雑化』をやる。
結果、シンプルで安い後発に全部取られ、日本の家電メーカーはガタガタになった。

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:23:28.58 ID:Pmi+SOE9.net
夏休みだから変なのが至る所に湧いてるな。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:28:25.51 ID:n6nP3LL6.net
夏休みだからというより、暑さにやられてるんだろ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 22:45:57.57 ID:bfMuWM3D.net
>>475
使い手の持っているコツとかどーでもいいけど最新の炊飯器でも今までの炊き方出来る様に自分が慣れれば良いだけじゃん
それができないからカーボンロードを否定する
もういっそのこと土鍋使えば?
んで自転車はツンツンツノダのT.U号(てーゆーごう)
http://www.youtube.com/watch?v=4Bo3LrOT5W8
でも乗ってろよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 08:30:04.34 ID:PBiTpmJd.net
>>466
>>475
クロモリじーさんはロード購入スレからでてくるなよ
それともクロス購入スレ荒らしてたオカマっていったほうがいいか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 10:02:31.79 ID:hvP9D8si.net
十数年前の亀はレパコル製でデザイン、

塗装も凝ってて今のヤツとは天と地ほどの差

今のは露骨なコストカット&デザインでビアンキとは思えないダサさ

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 14:25:48.13 ID:5PaMS0jQ.net
キャノンデールだってまだ倒産する前、アメリカで製造されてた頃は塗装も溶接も
今の台湾製のcannondaleのブランドロゴだけ貼ったニセモンより全然丁寧だったしなあ

バッドボーイでもコンポがXTだったりマグラの油圧ディスクだったりで

そもそもアセラやアルタスみたいなド底辺コンポを採用することが無かった

クラインだってTREKに吸収されてからのは塗装がしょぼくなった

あんまり安いモデルばかり出すのは良くないんだよ
ブランドの価値が下がる

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 15:46:45.69 ID:lQOWBva0.net
ビアンキの話でもクロスバイクの話でもないし誰も尋ねてないのに語り出すなよ
自分のblogでやれ馬鹿

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 18:13:30.24 ID:x0qCaTOg.net
キャノのバッドボーイはクロス

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:30:59.30 ID:3jBjEilb.net
グッドボーイ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:10:53.85 ID:RBKS32X1.net
じゃあビアンキのクロスバイクの話をしよう
ビアンキクロスバイクの代表モデルといえばかつてはボードウォークだったんだが
これもかつてはイタリアンカットラグのクロモリフレームで現在の廉価完成車からは完全に失われた仕様
今では小汚いTIGフレームばかりでクロモリのラグフレームというだけで
メーカーはそれを売りにするほどだからな
コンポも初期はサンツアー(SRサンツアーではなくマエダ)、後にシマノになるが
今の完成車のように目立たなない箇所に訳の分からない中華粗悪品を使うのではなく
ヘッドパーツやBBまでメーカー統一
こんなの当たり前だったんだが今ではそんな事まで売りになるよな
どんだけレベル低くなったんだって話だ
アルミTIGフレームのビアンキクロスでも昔はちゃんとビードを残さないフィレット仕上げで作っていた
あの事故で悪名高いバッグストリートもフレームの仕上げは丁寧だったな

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:19:19.84 ID:RBKS32X1.net
ビアンキはエヌビーエス時代までだな
サイクルヨーロッパジャパン時代になってからの製品には興味ない 
品質悪い癖に高いからね
例えばプリマヴェーラっていうわざとらしいクラシカル風シティバイクがあったけど
あれ、サイクルヨーロッパジャパン企画物のプジョーのシティバイクのメトロと同じフレームなんだよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:26:52.89 ID:RBKS32X1.net
1990年代半ば頃かな、まだ自転車メーカーとして存在していた頃のビアンキが本物の古典的ロードスターを復刻したことがあるんだがそのサイクルヨーロッパジャパン企画の似非クラシック自転車に少し足せば買えたんだよね
それでいて細部の造りは似非クラシック自転車から見れば神々しいまでに凝っている
本物だからね
製造者から見れば作るのが一番楽なのがロードで、
一番手間がかかるのがロッドブレーキにフルチェーンケースのロードスターというのが良くわかる

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:41:59.08 ID:cNyb0sVX.net
長文の爺うぜえ

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 10:20:15.48 ID:kHGynH9n.net
懐古厨だな

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 10:25:12.45 ID:oiAIKVXM.net
ドライジーネでも乗ってろよw

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 12:21:26.83 ID:qc9Jm0hk.net
いい歳したジジイがドヤ顔で書き込み

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200