2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理想の変速段数(2×7段、3×5段、3×6段)

1 ::2018/05/09(水) 13:18:15.18 ID:4xr1um7y.net
理想の変速段数について語りましょう。

2×7段
3×5段
3×6段

の3つだと思います。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 13:30:13.70 ID:WJPD3Bb2.net
>>117
https://youtu.be/_bIJYuvXjo0
とか、70位出せそう

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 14:29:26.53 ID:N90FWO6E.net
>>1 さん サッカーのフォーメーションに例えると分かり易いです。

ロー(DF)⇔ミドル(MF)⇔トップ(FW)
5段: 2-1-2 (又は 1-3-1)
6段: 2-2-2
7段: 2-3-2

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 14:32:30.74 ID:N90FWO6E.net
>>215のように ローとトップは2枚ずつ、が基本。

5段はセンターが1枚(1人)でジャスト中心があります。
6段はセンター2枚体制で、中心はありません。
7段はセンターの1枚を2枚でカバーして3枚体制で組める。

だから>>1さんが言う通りになるわけです。

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 14:35:51.47 ID:N90FWO6E.net
基本的にはフロントが2枚あれば、リアは6枚で足りる為、
7枚だと、やや過剰感が出てきます。

またフロント2枚だとリア5枚だと足りない気がしますが、
フロント3枚だとリア5枚でちょうど良くなります。中心同士が使え、トップとローはサブが
控えています。

つまり、せいぜい3枚×6枚で充足され、3×7は過剰と感じるのです。

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 14:54:48.45 ID:N90FWO6E.net
実際に使ってみると、リア7枚は多いな、という感じで
8枚以上はもう要らない、という感じになります。

だから、最近はフロントシングル化の議論が進んでいますね。
リアに余計なギアが3〜4枚ついているのですから。

前をトリプルにすると、リアは5〜6枚で十分という感じです。

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 14:57:21.35 ID:N90FWO6E.net
また、安い自転車のリア8段、9段以上ほど、
後輪ホイール以前に、「ギアの重さが鉄アレイのように重たい」です。

ただでさえ、数万円と安物な上に、9段や10段もあると、
5段の2倍ですからね、当然、鉄アレイのようになります。

逆に高級な鉄の5段は、チタン+アルミカセットくらい軽くなります。

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/09(月) 23:10:06.21 ID:LyuEvUsD.net
ギアの単品重量の話ししてるべ?
脚で回しての重さの事聞きたいな

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:49:11.30 ID:n5x3e+Os.net
>>1さん
「空力」と「軽量化」と「伝達効率」のどの観点からも
幅が25mmしか無い5段やウルトラ6段の方が

幅35mmの7段や6段、
あるいは「幅40mm」もある8段〜12段より優れていることは明らかですね。

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:50:43.54 ID:n5x3e+Os.net
「空力」
○幅25mm→○○エンド幅120mm・・・5段の圧勝!

×幅40mm→××エンド幅130mm・・・11段の負け!

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:52:30.04 ID:n5x3e+Os.net
「重量」
○ギア5枚・・・5段の圧勝!
×ギア11枚・・・11段の負け! ・・・空洞化しているのに・・・・

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:54:43.62 ID:n5x3e+Os.net
「伝達効率」
○○○チェーンの最大たわみ幅25mm・・・5段の圧勝!チェーンは常に真っ直ぐ。

×××チェーンの最大たわみ幅40mm・・・11段の惨敗!チェーンは捩じられて千切れそう。

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 15:57:00.40 ID:n5x3e+Os.net
「回転モーメント」

○○○幅が少なく軽い物体を回転させる・・・楽ちん! 5段の圧勝
×××幅が太く重たい物体を回転させる必要がある・・・大変× 11段の惨敗×

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:00:01.02 ID:n5x3e+Os.net
>>224-225
NYなどの一部のメッセンジャーがシングルピストで済ませる理由が分かりますね。

ピストは駆動系が「軽くて、伝達効率が高い」ので、ギア比が変更できるメリットより
上回っているわけです。

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:01:54.63 ID:n5x3e+Os.net
>>221-225の流れを見ても、誰でも分かる通り。
何故、年配の上級者が5段で済ませるか、理由が良く分かる。

フリーを持って見ると誰でも分かるが、「フリーそのものの空気抵抗」が
5段は半分以下になるイメージが掴めるだろう。

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:05:46.69 ID:n5x3e+Os.net
私自身もヒルクライムを含む練習コースであれば、7段でローギアを軽くし、
トップギアを重たくし、ということを考えるが、実際に7段は遙かに大きくて重い為、

ギア比が足りるコースは6段に対してメリットがあるとは思えず、6段のままとした。
また8段が登場した時は、「明らかに鉄アレイである!」と考え、メリットは感じなかった。

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:09:13.63 ID:n5x3e+Os.net
2010年以降においては、さらにこの考えが進化し、
2018年現在では、「リア5段がよりベスト」と結論づいた。
コースによってはギア比が足りない為、ウルトラ6段で幅を5段と同じとした。

起伏が激しいコースなどでも前トリプルにすればリア5段がベストであり、多くて6段が良い。
リア7段を使うなら、前はダブルで足りる。

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:11:19.32 ID:n5x3e+Os.net
だから、こう言ってしまうと、あれなんだが、

シングルスピードに乗っている若者は特に分かっている、と感じている。

そして、残念ながら、リア8段、9段、10段、11段、12段に甘んじてしまった
方々は、何をやっていたんだ、カンパやシマノ、プロ選手まで含めて・・・
という20年間であった。 要らないだろ。

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:15:52.91 ID:n5x3e+Os.net
横幅7mm以上のチェーンが2.5cm捩れても屁でも無いが、

横幅5.8mmのチェーンが30リンクくらい使って一生懸命に40mmも捩れる
シーンを想像してもらえば分かる。

「鉄やすりで鉄を削る作業をしながら、走っているようなもの!」だ。
セラミックBBとか言ってる場合では無い。

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:18:14.73 ID:n5x3e+Os.net
逆に横幅5mmのチェーンを25mmの捩れで、
5段や6段で使ってみなさい。

カセットの重さは、ウルトラ軽量になるし、チェーンは常時まっ直ぐで
ピストバイク並みの効率になる。

また実際、前2段でリア5段あれば、足りるコースも多いのだよ。
2×7だって、クロスギアなら、重複していて実際10段しか無いわけだし。

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:21:14.25 ID:n5x3e+Os.net
またヒルクライムだって、ロードなら42-26、どんなきついコースでも39-26で
何でもクリアできる為

MTBみたいなグラベルロードの、「34t-32tみたいな使えない低ギア比」は要らん。
それはポタ車、ポタロードだ。 逆に超楽ちんロードにするなら20t-28tくらい付けなさい。

そういうギア比はタイヤが重くて走れない、キャンピングやオフロードの為にある。

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:34:35.03 ID:n5x3e+Os.net
だいいちランドナー爺で、ギア比が足りないという話は聞いたことが無い。
3×5=15段でギアは多過ぎる位だ。

平地でクロスのリア10段と全く同じギア比が組めるんだから。

だから、誰も増やそうとしないという。 その結果、世代の断絶が発生したわけ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 16:46:09.15 ID:n5x3e+Os.net
フフフ 3×5のうちの13段、全域をクロスでカバーしている。12Sに相当する。

42÷13=3.23
39÷13=3.0
42÷15=2.8
39÷15=2.6
42÷17=2.47・・・中心ギア
39÷17=2.3
42÷20=2.1
39÷20=1.95
26÷15=1.73
42÷25=1.68
26÷17=1.53・・・中心ギア
26÷20=1.30
26÷25=1.04

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 17:37:36.81 ID:SyKiQLdB.net
コース条件特に斜度の設定次第で要求仕様は大きく変る
坂も登りだけ?下りだけ?登り下り両方?
どんな登りでも絶対降りない、きつい所は押し歩きとか
総変速レンジの要求はどの位200%、400%、600%?
段間比はどの位1.05?、1.1?、1.5?
総変速比400%とすれば段間比は6段→1.26、7段→1.22、9段→1.17、15段→1.10
600%、14段→1.14
ということになる
14段なら計算上は7x2でいけるのだが外装フロントでギヤ比2は44-22なんてことで無理
結局5x3、6x3にせざるを得ない
無駄なギヤが増えるとも云えるしチェーンの襷を小さくできるとも
フロントをマウンテンドライブとかスピードドライブにすればリア5~7段でも
総変速比600%位までいけるだろう
MaxGDの要求は、6m?、7m?、9m?、10m?
MinGDは?、1.5m?もっと下?

平坦な道を遠くまで行きたいなら、総変速比は狭くて良いだろう
どんな山坂も踏破というなら総変速比はできるだけ広くだろう
条件無しの理想値なんて無意味

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 22:41:17.66 ID:4IAMsH5V.net
>>235 大変勉強になります。

42-39-26のトリプルと13-15-17-20-25の5段で組めば、かなりのクロスギアに
なると分かりました。

52tで言えば16-17-18-19-20-21-22という超クロスレシオに相当しています、
リア5段と言いながら、カンパやシマノのTTロードもびっくりでしょう。

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 23:05:34.21 ID:4IAMsH5V.net
52tの時代、16tが欲しくて7段にした、というケースがありましたが、
あれ、実は要らなかったんです、実は、装着されていたんですね。

52-42と13-14-15-17と普通に組むと、52-16って実は42-13と同じ。
だから必要に応じて、プロ選手はインナートップを使ったんです。

TTやクリテだけはクロス使ったんですね。 どちらも軽量化できるから。

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 13:23:31.51 ID:pK5MBEPA.net
ローターの新製品はリヤ13速「1×13」
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/99691

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:10:57.20 ID:Zw6Gjr91.net
>>237 通りすがりのベテランですが、ツーリング向けの3×5の方が、
レース向けより、効率良く、超クロスで組める理由があるんです。

ロード用50tアウターと40tアウターでは全く性質が異なるのです。
もちろん30tと20tでも全然違います。数字が大きい、小さいでは無いのです。

当然、ミニベロ用60tアウターになると「とても非効率的」になるのです。

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:13:46.35 ID:Zw6Gjr91.net
50tアウターは、数字が大き過ぎるので、リアを1t飛ばしにしないと
クロスにならない。つまり「効率良い、ギアが組めない!」んです。

これに引きずられて、カンパやシマノが、「歯数増加ビジネス」を行ってきました。

>>239が「愚の真骨頂」ですね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:17:31.23 ID:Zw6Gjr91.net
うっかり50tアウターに合わせ、リアを1tとばしで組んでしまうと、
インナー42t以下を使った時、地獄です。

例えば52tにカンパの14t-23tの超クロスの10段を合わせると、良い結果が得られます。
しかしインナーでは細かすぎて、2段・3段飛ばしにしないと使えません。

(プロ選手のヒルクラTTで、極限の差を追求する場合のみ、有効です)




は、数字が大き過ぎるので、リアを1t飛ばしにしないと

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:19:31.43 ID:Zw6Gjr91.net
アウター52tに最適な、リアの1tとばしはインナーの30tや20tは地獄です。

リアを1段変速しても数字はほぼ変わらない、なので3〜4段飛ばしにします。

これが「無駄の原因」です。

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:21:38.00 ID:Zw6Gjr91.net
つまり「従来の2t飛ばし」がインナー42t〜38tには丁度良いわけです。

一方でインナー26tや24tや20tになると、差を大きく広げても、影響が無いので、
3tとばし、4tとばしはおろか、6tとばし、くらいにしないと変化が得られない。

26tならば、リアを26t→32tへ飛ばしても、1.0→0.8にしかならないので、0.2しか変わらない。

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:26:26.14 ID:Zw6Gjr91.net
そもそも「アウターに48t以上を使う」ケースは、「タイヤが極限まで細いロードバイク」
で「街道を超高速で走行する為」です。

タイヤ幅が21mm以下(太くて23mm)で時速35km〜時速50kmくらいを出す
話ですが、そんなスピードはタイヤ幅が30mm以上あるツーリングではあまり出せません。

そのアウターに合わせた、リアの超クロスギア(11-12-13-14-15-16-17-18-19・・・略)
は、使い物にならないのです。 「ゴミ同然」です。

実業団や、プロ選手じゃないと意味無いです。13tが使える下り坂も限られます。

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:28:03.53 ID:Zw6Gjr91.net
60tアウター・・・ミニベロ用を普通に使うとさらに酷い状態になります。

1tとばしでも、差が大きく開いてしまう為、
0.7tとばし(機械的にありえない!)くらいにしないと数字上、クロスにできません。

このように、アウターが大きくなればなるほど、「差が開く」のです。

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:31:48.13 ID:Zw6Gjr91.net
>>241-246まで、説明して来ましたが、 まず必要が無い48t以上を排除することで
リアのクロスギアは不要となります。

それらはマスドロード・TTロード、せいぜい高速スポルティーフくらいで使って下さい。

「ギア倍」を現実的な0.8〜3.2の間に収めることで、アウターは最大42t程度に留める
わけです。11tをリアに使うなら、アウター36t、あるいは33tくらいで良いのです。

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:33:38.26 ID:Zw6Gjr91.net
>>247の通りですが、

実際、フリーライドのKONAのようなモデル、あるいはチタンで有名なあれね。
あの辺には32tくらいが良くあるでしょう。

最近の「シングルの32t」というのはそれが理由です。ギア倍最大 2.9とか3.0ですね。

だから、「フリーライドは分かっている。」という表現が使われるわけです。
「分かって無いMTBが多い」中、「分かっているMTBはフリーライド系」が多い。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:36:35.78 ID:dU0vSdXu.net
前は46のシングル
後ろは12,14,17,20,24,28の6段ぐらいでいい

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:37:48.65 ID:Zw6Gjr91.net
「ツーリングは疲れます」ね。 だからロードより、よほど軽量化や空力が気になります。
ドロハンなら3.0や3.2が最大、といっても、時速30km〜35km+αは楽に出るから。

だからリア13段でシングル=合計14枚・・・は論外ですね。重過ぎ、抵抗になりすぎです。

「リア5段で前3枚=合計8枚・・・せいぜい9枚までがベスト」なのです。

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:40:16.92 ID:Zw6Gjr91.net
だから、まあ>>239みたいなのが、「典型的な自転車音痴」・「素人さん」なんですね。
そういう「手合い」は、スポーツ自転車は無理でしょう。 

廉価クロスバイクの27段や30段がお似合いです。

一流店で、廉価サイクルを訪ねたり、通販で買った安自転車の作業をお願いして、
断られるのはこんな方です。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 14:49:40.32 ID:vB+hQeyJ.net
キチガイが自演で自画自賛するスレかw

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:01:12.21 ID:s4PfwFmd.net
>>239=>>252は「ヤラセサイトの宣伝屋 兼 荒らし」だからスルー推奨

自転車ファンでは無い、単なるネトウヨだね。

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:06:37.00 ID:s4PfwFmd.net
自転車好きなら、誰でも知っている「チェーンライン」の話だネ。
誰かフォーメーション(笑)って書いていたけれど、3×5なら常時チェーンが真っ直ぐになるネ。

アウター⇔トップ(2段)
センター⇔センター(1段〜3段)
インナー⇔ロー(2段)

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 17:22:19.30 ID:EPw937XV.net
チェーンが斜めに掛かるようなアウター×ローやインナー×トップは避けるのが常識。
少なくとも7%〜1割単位で脚力が失われる。

これらはフレームをゆがめる無駄な力。

#ショップに敬遠されるモンスター消費者、クレーマーの愚痴は店員からたまに聞く。
大半が大手や通販で買った10万以下の完成車。店員が気の毒。

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 18:05:20.83 ID:G03qPQ2r.net
皆さん、ありがとうございました。
フロントシングルに意味があるのは「チェーンが外れたり、乱れたら困るオフロードバイク」
で、「技や重力がメイン」で、「あまり漕がない自転車。」

主にダウンヒル・フリーライド・トライアルの3点だけでしょう。

チェーンを「プーリー」や「バッシュガード」で動かないように固定しますから、当然フロントは
シングルがメインになります。

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/11(水) 18:09:52.85 ID:G03qPQ2r.net
一方、その辺の「安シングルロード」なんてのは、「シティサイクル」と同じ「ポタ車」ですね。

必要な上級者はTTやヒルクラTTで何十年も前から前をシングルにして来たわけで、
もちろん、空力や軽量化が目的でインナーを外すのですが、案外、曲者で、

結局、チェンガードや、脱落防止用にFDを装着しますから、全く意味無いわけです。

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 09:55:29.11 ID:Lwydpbq1.net
>>247
>「ギア倍」を現実的な0.8〜3.2の間に収めることで、アウターは最大42t程度に留める
>わけです。11tをリアに使うなら、アウター36t、あるいは33tくらいで良いのです。
0.8〜3.2なら変速レンジは400%
3.2では緩すぎで、3.6位欲しい、変速レンジ450%
スプロケットは11〜50T、10段なら段間比1.16、アウター40T

全ては継続して出せる脚力次第
平均的にはかなりきついと感じるレベル(160bpm)で175W程度
このパワーでは34km/h程度、クラウチング姿勢とって41km/h

段間比と総変速比の取り方次第、スプロケット側は段数さえ増やせば総変速比を広げられる
スプロケット段数を抑えると6x3、7x3になってしまう
スプロケットの段数抑えて変速レンジを広げたければ変速比を大きく取れる
スピードドライブや内装などのギヤシステムと組み合わせるのが良さそう
スプロケットの段数増やした時の空力抵抗増加などネグリジブル

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 17:18:24.25 ID:RzQIPGCI.net
>>255 おっしゃる通りです。

そもそもチェーン駆動は効率が悪く、シャフト駆動のシティサイクルがわざわざ
高効率をアピールしていました。

それはピストのようなシングルスピードのチェーンが効率が悪いという話です。

ましてリアエンド130mmとか135mmなんて「ハブに横力を掛ける為」に、
ペダルを漕いでいるに等しい。 わざわざ斜めに引っ張ってるわけです。

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 17:28:18.47 ID:RzQIPGCI.net
チェーンがロー側にねじれると、
/|
→右へ無駄な力が発生

チェーンがトップ側にねじれると、
|\
←左へ無駄な力が発生

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 17:38:30.75 ID:tBxbgTOx.net
【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50


西日本豪雨 死者200人に 警察庁発表 安否不明なお多数

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 17:46:26.06 ID:RzQIPGCI.net
(ネタ)ロードに使える超クロスを「2×7段」で組む方法。
難点は2.5付近の変速が面倒。

48t 30t
12t 4.00 2.50
13t 3.69 2.31
14t 3.43 2.14
15t 3.20 2.00
16t 3.00 1.88
17t 2.82 1.76
18t 2.67 1.67

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 18:01:48.43 ID:RzQIPGCI.net
>>1 マスドのロードレース競技用以外は、ってことになるね。

(フラバー用)理想の7段

□□42t-26t
14t 3.00 -1.86
15t 2.80 -1.73
16t 2.63 -1.63
17t 2.47 -1.53
18t 2.33 -1.44
20t 2.10 -1.30
23t 1.83 -1.13

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/12(木) 23:42:27.37 ID:v/aYM3yg.net
>>262のアイディアは良いね。
52-39で組むと下図の通り、9段か10段必要になるから、無駄が無いね。

□□ 52 39
13 4.00 3.00 ×無駄
14 3.71 2.79 ×無駄
15 3.47 2.60 ×無駄
16 3.25 2.44 ×無駄
17 3.06 2.29
18 2.89 2.17
19 2.74 2.05
21 2.48 1.86
23 2.26 1.70 又は22と24

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 10:57:06.72 ID:F2oXIAWV.net
>>264
52-33にすれば13-19の7段で済み無駄零ではなかろうか

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 13:39:35.83 ID:Kxjej/6Ba
リア8段以上はありえんな。

チェーンがロー側にねじれると、
/|
→右へ無駄な力が発生

チェーンがトップ側にねじれると、
|\
←左へ無駄な力が発生

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 23:45:43.81 ID:HjalNXEs.net
ロー23Tの漢ギアにこだわる人は、身体は健康でも脳がシニアですね
https://twitter.com/fiction_cycles/status/1024523371818639360

268 :空なべ:2018/08/03(金) 07:08:11.91 ID:M72rPhzw.net
23は至ってローギアじゃね?
自分はレジナの14-15-16-17-18
ロード用5速が平地にはちょうど良い感じ

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/03(金) 08:20:40.29 ID:6CD5pC7i.net
平地だけならシングルで良い

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:28:31.95 ID:8CMzTSJh.net
ロードの例えば52-42あたりを前提とし、
完全に無駄を排除するならば、

13-14-15-で跳んで、19-21-23-26とする手法が考えられる。
変速は面倒臭いが無駄は無い。

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:30:11.23 ID:8CMzTSJh.net
52-13→4.0
52-14→3.7
52-15→3.4
-----------
42-13→3.25
42-14→3.0
42-15→2.8
ここで跳ぶ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:35:34.70 ID:8CMzTSJh.net
52-19→2.74
52-21→2.47
52-23→2.26
52-26→2.0
-----------
42-19→2.2
42-21→2.0
42-23→1.8
42-26→1.6
・・・とほぼ完全になり、14段中2段だけ重複するが、

リア7段だが、9〜10段と同等の効果が得られる。

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:39:56.65 ID:8CMzTSJh.net
あるいは52-42と
13-14-15-18-20-23-26の組合せかな。

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:44:36.99 ID:8CMzTSJh.net
>>273 駄目だな。不要な2.88がある代わりに、2.5前後が無くなる。
52-18→2.88 ×
52-20→2.6
52-23→2.26
52-26→2.0
-----------
42-18→2.33
42-20→2.1
42-23→1.8
42-26→1.6

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:47:17.52 ID:8CMzTSJh.net
42-15が2.8であることを踏まえると 20-21-23-26の方がベストになる。

52-20→2.6←←←ベスト
52-21→2.47
52-23→2.26
52-26→2.0
-----------
42-20→2.1
42-21→2.0
42-23→1.8
42-26→1.6

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:51:39.44 ID:8CMzTSJh.net
52-13→4.0
52-14→3.7
52-15→3.4
-----------
42-13→3.25
42-14→3.0
42-15→2.8
-----------
52-20→2.6
52-21→2.47
52-23→2.26
52-26→2.0・・・・・×アウター-ローなので実際には使わない。
-----------
42-20→2.1
42-21→2.0
42-23→1.8
42-26→1.6

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 01:54:52.09 ID:8CMzTSJh.net
>>276 組合せは完璧になるが、変速が現実的で無くなる。
本当はギア倍 2.5くらいが境界になるのがベストだから、

上のギア比を捨てないなら、アウター52-33のWが理想でしょう。
リアはクロスに組む。

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:05:23.37 ID:8CMzTSJh.net
>>277 そう上手くも行かない。実を言えば・・・競争に使うロードバイクの場合、
理想的なギア比は前42tの時にリア9段になるのだ。
これにアウターを合わせていただけで、アウターは理想では無い。

42-13→3.23
42-14→3.00
42-15→2.80
42-16→2.63
42-17→2.47
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:11:28.97 ID:8CMzTSJh.net
そこで1974年かな、ツールドスイスに優勝したフエンテのギア比を参考にすると・・・
上を諦めて、リア6段とする。これをリアエンド120mmで組むのが理想。

52-16→3.23
52-17→3.06
52-19→2.74
52-21→2.48
52-23→2.26
52-26→2.0 (ほぼ使わない)
--------------
42-16→2.63
42-17→2.47
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:16:22.37 ID:8CMzTSJh.net
フエンテは山岳スペシャリストなので
52-42に16-18-20-22-24-26の6段で組んでいて、参考になるが、これでは平地も山もNGだ。

少しの相違で大幅に改善したのが、52-42の16-17-19-21-23-26ってわけ、
似ているが、全く違う結果が得られる。

現在、ここ30年、組まれているギアの大半がこうなっているのはそういう理屈。
リア8段〜12段に組まれる、不必要な15t以下のギアを削除した形だね。
11t-12t-13t-14t-15tの5段だね。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:24:24.95 ID:8CMzTSJh.net
山岳スペシャリストのフエンテは52tで無く53tを使ったが、
「一番良く使う中低速のギアの繋がり」を重視しており、自転車板の全員が参考にすべき。
逆にこれより上は2.9と3.3があるだけで使えない。

53-20 2.65
53-22 2.41
53-24 2.21
53-26 2.04
-----------------
42-20 2.10
42-22 1.91
42-24 1.75
42-26 1.62
-----------------

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:26:51.48 ID:8CMzTSJh.net
>>281 フエンテと異なり、日常性を重視すれば以下の方が使えるのは自明だ。
PCD144無いし、PCD130でインナー42tを使う場合、これが最善である。

42t-16t→2.63
42t-17t→2.47
42t-19t→2.21
42t-21t→2.00
42t-23t→1.83
42t-26t→1.62

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:32:46.78 ID:8CMzTSJh.net
以上から、リア12段とする場合、18t or 30tの2択とし、下記の通りに決まる。
18tを選んだ場合、18-20-22-24-26-30tがより山岳っぽくなるがリア13段必要である。

42-11→3.82
42-12→3.5
42-13→3.23
42-14→3.00
42-15→2.80
42-16→2.63
42-17→2.47
(42-18→2.33)
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62
(42-30→1.40)

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:36:25.37 ID:8CMzTSJh.net
というわけで 一般ロードの場合 2×6段でリアは120mmエンドが理想だと思う。
これに使える6段はサンツアーのウルトラサイズしか無く、競技していたマニアが
躍起になって探した理由が良く分かる。16tトップは無く、現実には15t-17tだがそれでは台無し。

52t-42tの16t-17t-19t-21t-23t-26t・・・これ理想だなあ。

52-16→3.23
52-17→3.06
52-19→2.74
52-21→2.48
52-23→2.26
52-26→2.0 (ほぼ使わない)
--------------
42-16→2.63
42-17→2.47
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 02:42:33.08 ID:8CMzTSJh.net
というわけでロードでリア12Sを選ぶ場合、前はシングルでもダブルでも下記1択がベストだろう。
逆に平地TTに使うならロー側の4〜6段が邪魔なのでリア6〜8段程度にすべきだと思う。

42-12→3.5
42-13→3.23
42-14→3.00
42-15→2.80
42-16→2.63
42-17→2.47
42-18→2.33
42-19→2.21
42-21→2.00
42-23→1.83
42-26→1.62
42-30→1.40

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/06(月) 20:20:38.70 ID:BfqE7LOL.net
体力次第と何をやりたいのかが分からないとギヤ列を設定しても意味がない
何をしたくて?Wを?分間出せるかを設定しないとギヤだけ設定しても意味がない

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 12:44:34.43 ID:tW1aqSyG.net
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
.
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


沢山の住民が集い、自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して充分に話合い、自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:19:06.79 ID:Sj8tfxEt.net
test

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/06(木) 16:54:57.11 ID:TZ4rujTs.net
test

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:35:07.41 ID:bPgfYl8n.net
test

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:11:32.09 ID:OUIfXleS.net
test

292 :ツール・ド・名無しさん :2018/12/14(金) 20:24:02.94 ID:b2pt8gpi.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 561 -> 560:Get subject.txt OK:Check subject.txt 561 -> 561:Overwrite OK)1.54, 1.57, 1.50
sage subject:561 dat:560 rebuild OK!

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 14:25:06.87 ID:/lj8wcdk.net
46の12-23の9段だけど街乗りで使いやすい

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 19:10:47.31 ID:6L/f/8u6.net
良スレはっけん

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 12:54:52.15 ID:d/YVBkoB.net
おもしろいスレだけど7段以下は現在現実的な選択肢じゃないよね
最低でも8段(でもコスパでなら最強)からの話が聞きたかった

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/21(日) 21:19:29.60 ID:5uUtmUeD.net
リア9、前2あればあらかた満足できる

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 02:04:48.85 ID:7l8peVaK.net
10連休の間ずっとHやっていてあらかた満足できた

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 07:03:52.77 ID:qzW1wa3j.net
14速が出ればフロントシングル本格化するかな
でも耐久性や整備運用で難ありそう
内装変速の多段化待ちが本命なのかも

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 20:45:24.77 ID:k9ALNJAh.net
>>295
確かに
6速以下はクソだ

300 :ジュラ10師匠に捧ぐ:2019/07/19(金) 17:35:25.71 ID:Tx93mzdQ.net
リアエンド幅120 (昨今のがに股みたいな不細工なデブなエンド幅130以上は嫌←理解は出来る)で
10速のスプロケが5速チェーン(耐久性とコストパフォーマンス)でスムーズに稼働できれば文句は言わない

これが本スレの楽屋の主が求めている事案

薄いエンドに多段スプロケ仕様で太い幅の5速チェーン稼働可能か?

普通じゃ不可能

俺は解決にどうするかと言えば3次元ユークリッド空間内の円筒モデルケースでr=0とした閉曲線理論で各パーツをアッセンブルするのさ

理論的に可能だがそれを実現するには無重力空間で大規模プラント内で初めて試作可能ってわけよ解るかな?

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/20(土) 06:43:14.11 ID:4ZQzGc1v.net
全く分かりません



敬具

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 08:39:20.17 ID:GQ8pM2+g.net
>>295
かつて、自転車に最もウルサイ、こだわりの人たち、ランドナーやスポルティーフ派の人たちが
『無意味な多段化とお手元変速に反発した』。
自転車は5段変速もあれば実用上は充分、
別メーカー間での組み合わせの自由度の面でも、メンテナンス上でも有利という考え。

5段変速時代なら、一つのメーカーが生産をやめたら、別のメーカーの部品に入れ替えることが容易だった。

そして、いま、最もウルサイ、こだわりのロード乗りたちが『電気信号変速』と『ディスク・ブレーキ』に反発している。

そして、世界的に売れなくなっている。

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 22:49:19.35 ID:5BvevukM.net
いい加減にしろよ。何回同じ記事をコピペしてるんだ。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562592510/218-219
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/34695918.html

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:13:34.88 ID:BaL2VMUw.net
変速域600%、有効段数16s〜17sあれば大抵の用に足りる
リア・フロントの変速域それぞれ245%
リアは8s/9sで良いとしてフロント2sなら50t/20tでダブらないがいささか無理がありそう
3sなら50t/32t/20tでなんとかなりそうだが有効段数は増えない
フロント1段ならリア8t~48t

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/12(月) 14:54:07.92 ID:YWSj9hMF.net
ランドナー関連 (避難スレ・臨時)

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/12(月) 17:22:12.93 ID:7sfQOJwn.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565597893/

阿呆がとんでもない誘導をしていますがランドナースレはこちらです。
ご迷惑をおかけしました。

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/13(火) 08:06:20.76 ID:B6dBsxYI.net
ツーリングマスターはSOHの表記がないんだけど、490と520どちらがいいだろうか?
165 73だが?
普通に考えれば490だけど、日本一周した人のブログで165pで520に乗ってる人を見た
股下は書いてなかったけど、短足に見えた
シートは下過ぎるぐらい下だったけど
案外SOH低いんじゃない?
ツーリストの490とマスターの520が一緒ぐらいじゃないかな?
だれか俺ぐらいの身体でマスター乗ってる人いないかな?

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/16(金) 21:13:18.46 ID:T+VedqSc.net
エンペラーの方が重心が低く、安定感が全然違うよ
段差でも安心して走れるし、パンクもトータルでは少ないと思う
ただしエンペラーはフレームのサイズで想像するよりも作りは小さくて、165pでも520に乗れる人が多い
だから177の人にはエンペラーの550は小さいと思う
サイズで言えばツーリストの570だろうね

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/16(金) 22:22:31.99 ID:vT1HPexP.net
>>1  最近、3×5段と2×5段の自転車 2019に2台作りました

>2×7段
>3×5段
>3×6段

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/16(金) 22:40:28.71 ID:Fbpc6jCI.net
5段のカセットスプロケットが欲しいんだが
歯先加工はシマノHG準拠で

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 08:30:51.11 ID:bffpmx6L.net
コンダクターはSOHの表記がないんだけど、490と520どちらがいいだろうか?
165 73だが?
普通に考えれば490だけど、日本一周した人のブログで165pで520に乗ってる人を見た
股下は書いてなかったけど、短足に見えた
シートは下過ぎるぐらい下だったけど
案外SOH低いんじゃない?
コンダクターの490とマスターの520が一緒ぐらいじゃないかな?
だれか俺ぐらいの身体でspecter USA初期買った人いないかな?

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 12:55:14.64 ID:7pBeTP7B.net
>>308
横からすいません

araya ran スワローランドナーをsti化する時ってティアグラ10×3を自分で付けられる?
あとリアを12-32tにしたいんだけどリアディレイラー はこれ買えば大丈夫ですか?
シマノ(SHIMANO) RD-4700 10S GS RD-4700です

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:53:12.07 ID:CgK9X6dX.net
いまはここが正当なランドナースレか?

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 20:18:22.50 ID:vzTFrIx9.net
>>312
問題無いよ

総レス数 800
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200