2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理想の変速段数(2×7段、3×5段、3×6段)

1 ::2018/05/09(水) 13:18:15.18 ID:4xr1um7y.net
理想の変速段数について語りましょう。

2×7段
3×5段
3×6段

の3つだと思います。

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:51:21.74 ID:IB1D67jC.net
>>591 実はTCRが寝てるんだよ。これが最大のノウハウね。

TCRのヘッドアングルは立っている。シートアングルは寝ている。
だから速い!

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:51:52.34 ID:IB1D67jC.net
>>592
TCRも色々とありますからね、年代によって違うでしょうが、
寝た製品もあったということですね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:53:27.97 ID:IB1D67jC.net
本スレのもっとも重要な点は流行に左右されず、両方向、
「真ん中と両極端の3つ〜5つは自分で試すこと!」、という感じがしますね。

ハンドルのサイズ、クランクの長さ、シート角度、ヘッド角度、
タイヤの幅、 外装変速段数、など全てそうです。

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:54:23.29 ID:IB1D67jC.net
トレンドに寄りそっただけでは自分に合った機械を選ぶチャンスは無いでしょうね。

175mmを165mmにしただけで成果が出るかもしれないわけだからネ。
その逆もしかり。175mm 170mm 165mmを試して頂きたい。

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:55:49.82 ID:IB1D67jC.net
>>595
大変、勉強になります。

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:56:38.03 ID:IB1D67jC.net
踏むのか、ピッチなのか、座ったままか、リズミカルにダンシングするのか、
これらも試して頂きたいですね。 人に寄りますからね。

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:57:28.97 ID:IB1D67jC.net
>>597 前海苔か、後海苔かもね。

サドルを前に出したり、後にしたり、して欲しいですね。

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:58:16.27 ID:IB1D67jC.net
自転車にもっとも神経質だったメルクスが世界で一番というのが頷けますね。
キオッチョーリも、自転車に神経質だったそうです。ジロで優勝できた理由が分かりますね。

>サドルを前に出したり、後にしたり、して欲しいですね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:59:03.89 ID:IB1D67jC.net
2020年時点でも世界で一番です。これは間違い無い。
本人も、本人が使った自転車も、そしてヌーボレコードも一番です。

>>自転車にもっとも神経質だったメルクスが世界で一番

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 19:59:56.96 ID:IB1D67jC.net
ちょっと分からないのが北米の動向ですよね。

NYでピストが流行したように、ちょっと考えれば、5段がベストと
分かる筈なんですが、アメリカ人は合理主義だったのでは無いのですか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:00:30.12 ID:IB1D67jC.net
ヨーロッパ人や日本人と同じように騙されて居るのでしょう。
だから案外たいしたことが無い。合理主義とも言えないですね。

>NYでピストが流行したように、ちょっと考えれば、5段がベストと
>分かる筈なんですが、アメリカ人は合理主義だったのでは無いのですか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:01:30.37 ID:IB1D67jC.net
>>602
その点、私は最初からリア3段に目を付けていました。

最初からですよ!

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:02:38.00 ID:IB1D67jC.net
>>603 何でアメリカでリア3段が出ていないんだろね?

ピスト並みに流行しそうなのに。3×3=9 

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:03:58.57 ID:IB1D67jC.net
>>604 あっちの資本家にネタ提供ありがとうございました。

だいたい、前シングルで後12段っていいますけど。
全く同じ発想で前シングルで後6段で足りますからね。
実際、やってるユーザーがゴマンといましたし。 それで1倍〜3倍まで変速できます。

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:04:40.38 ID:IB1D67jC.net
理想の変速段数に以下も追加 >>1 そういやそうだった。リア12段ってアホの発想だよ。

1×7段
1×5段
1×6段

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:05:18.29 ID:IB1D67jC.net
本スレがどんどん、良くなってきますね。

>>全く同じ発想で前シングルで後6段で足りますからね。

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:07:12.89 ID:IB1D67jC.net
>>606
実際にアホらしい、だから、減らそうよ!というムーブメントですな。

実は私も3×5をやっていて、1×5で足りるんじゃね?と気づいた所です。

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:08:26.59 ID:IB1D67jC.net
アウター42tで足りますよってことで、なら、シングルで良いわけだし、
ローは24tや26tで足りるし、トップが16tなり15tで足りるんだから、

5段の15-24で足りる理屈にはなりますね。

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:09:38.10 ID:IB1D67jC.net
>>609 シティサイクルって安く、低性能で走りが重たいでしょ?

我々の高級自転車は高性能で走るも軽いから、もともとシングルで足りたんです。
1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:10:01.28 ID:IB1D67jC.net
アウターとインナーは贅沢装備ってわけですね。

>我々の高級自転車は高性能で走るも軽いから、もともとシングルで足りたんです。
>1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:10:54.42 ID:IB1D67jC.net
贅沢云々より「ぺダリングスキル」です。高速側は前海苔回転力、低速側は後海苔回転トルク

>1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:11:38.61 ID:IB1D67jC.net
もはや「金字塔」のレベル・・・これを世界中のサイクリストに伝えたい。

>高速側は前海苔回転力、
>低速側は後海苔回転トルク
>1×5段でね。ランドナーはセンターギアのみで基本的に足りますから。

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:12:59.93 ID:IB1D67jC.net
実際に計算してみましょう・・・足りている! これで時速5km〜40kmまで自在!

42÷15=2.8 トップ

42÷24=1.75 ロー

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:16:27.12 ID:IB1D67jC.net
1×5で万能と分かりました。

42÷15=2.8  トップ・・・40rpmで時速14km〜120rpmで時速43km
42÷24=1.75 ロー・・・20rpmで時速5km〜90rpmで時速20km、

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:17:22.88 ID:IB1D67jC.net
1×5で、大昔のツール出られるな。
>42÷15=2.8
>42÷24=1.75 

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:18:41.24 ID:IB1D67jC.net
「前トリプルのセンターギア入れっぱなし説」

もついでに証明されましたね。 センターのみで足りるからです。

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:19:34.83 ID:IB1D67jC.net
裏を返せば、これに高速用のトップ1枚と、ロー用と一枚を装着して、
1×7とすれば終了ってことになる。

>42÷15=2.8
>42÷24=1.75 

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:20:47.68 ID:IB1D67jC.net
42÷13=3.23
>42÷15=2.8
>42÷24=1.75
42÷34=1.23

>裏を返せば、これに高速用のトップ1枚と、ロー用と一枚を装着して、
>1×7とすれば終了ってことになる。

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:21:05.26 ID:IB1D67jC.net
>>619 速くも結論!

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:26:59.82 ID:IB1D67jC.net
1×7がベストでしょう
42÷15=2.8
42÷16=2.63
42÷17=2.47
42÷19=2.21
42÷21=2.0
42÷26=1.6
42÷34=1.23

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:29:10.49 ID:IB1D67jC.net
>>621 1×6ならPCD144とロード用ショートケージのRDのみで実現可能、34の代わりにインナー
42÷15=2.8
42÷16=2.63
42÷17=2.47
42÷19=2.21
42÷21=2.0
42÷26=1.6

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:31:17.39 ID:IB1D67jC.net
2×6(15-26)でPCD110で 42-34を組んでも良いね。34÷26=1.3だから
42÷15=2.8
42÷16=2.63
42÷17=2.47
42÷19=2.21
42÷21=2.0
42÷26=1.6

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:32:18.27 ID:IB1D67jC.net
PCD74のWで42t-26t(5-8段用)が存在したら、それで1倍〜3倍まで余裕。

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:50:55.10 ID:2rxuO1SE.net
>>552
いや、それ完璧な素人以下の間違い

往時の銀パネのツイン・リバーブとダイナコンプ、そしてpick使わず指弾き
これが正解の組み合わせ

最高のスタレコ用の鈴木茂サウンドが完成するってわけさ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:57:23.18 ID:sIKPon+D.net
>>624
それも完璧なる馬鹿の一つ覚え

ブギーとES-335の組み合わせは新しいサウンドだった当時のね

そして今に至ってはブルードトーン製のオールチューブ・impedance・マッチングdeviceがあらたに加わった

セッティングはプリアンプが62
ミディアム43
ベース30
オーバドライブ39
パワーアンプマスター36
プレゼンスリ60
ブライトスイッチはOff
以上

暗記するように

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 21:02:37.44 ID:+3zGQxbV.net
>>620
たしかにエリック・ジョンソン狙いなら
エミネンスの12インチが結論

低音はタイトでパンチがある
ミッドの帯域は唸る感じ
抜けは素晴らしく最高のヴィンテージトーン

40w
8オーム
EJ-1240型番

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 01:19:11.61 ID:/YnxKwZt.net
5時間半かけて一人で287レスwww

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 11:29:24.17 ID:9D7Y9IHb.net
>>626
先生、ポンティの「秘なる海」で聴けるホールズワースのサウンド出すセッティング教えて。

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 12:26:30.61 ID:i+261aYu.net
>>629
取引しませう 未聴なので以下の作品のレビューを頼む

できれば1曲ごとに。。。。
永きに亘り封印されていた本人は認めていなかったアラン・ホールズワース幻のデビュー・アルバム 1976年

[ミュージシャン・クレジット]

アラン・ホールズワース ALLAN HOLDSWORTH (Guitar, Violin)

アルフォンソ・ジョンソン ALPHONSO JOHNSON (Bass)

ナラダ・マイケル・ウォルデン NARADA MICHAEL WALDEN (Drums)

アラン・パスカ ALAN PASQUA (Piano)
\(^^)/

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:04:19.86 ID:i+261aYu.net
>>619
残念
裏を返しても終了にはならないw
まず287連投の君の試みは未だ成功していない

君の残念な点は実践が伴わない
君は先ずモノタロウでダイナモを購入し
それをどう調理できるかw

どうJOSダイナモType-UとかType-Pに似せて魔改造かませるかw
これである

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:14:59.46 ID:i+261aYu.net
>>617
「前トリプルのセンターギア入れっぱなし説」

もついでに証明されましたね。 センターのみで足りるからです。


でたあ!単純だなあ 羨ましいwウソウソ
センターのみで足りるとかお前MXRの10バンド グライコで死角無しとかw

コダックトライ-Xで増感ISO3200で逆光は勝利!とかいっちゃう派だろ www

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:28:07.79 ID:wTyhacEN.net
>>630
昔CD買ってぴんとこなくて愛聴盤にはならなかったけど手放しはしていないから見つけてきて今聴いて、ちょっと当時と印象が違う・・・。
多分買った頃は未発表音源5曲コミでアルバムと受けとめて印象が散漫になったんだと思う。
5曲全部LP収録曲の別テイクだから。
なのでちょっと改めて聞き直してから印象書いてみます。

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 23:30:11.88 ID:svS4T7ta.net
今回改めて聞き直して、本人が気に入っていないのがなるほどと思う反面、でも言うほど悪くないぞと感じました。
確かに1曲目とラスト8曲目とかプロデューサーに「がんがん派手にやってくれよ!」とか言われてアメリカ人ってそうなのかなあって感じでじゃあやってみました的な曲。
うって変わって2曲目はアコギのみの小品。
インタビューで、ぶつけて穴があいてたひどいコンディションのギターでみたいな事言ってましたけど、いやいやしっかりしてます。
3曲目はボーカルバージョンがあると思うけど、そちらの曲名が思い出せない・・・。
ホールズワースの曲ってどれも似た感じで曲名がすっと出ないんですよ。
ちょっと曲として煮詰め方が足りない気も。
4曲目はまたアコギのみで、UKのファースト7曲目冒頭30秒アコギで導入部弾いてますが、ああいう感じでこちらはきちんと一曲仕上げてます。
5曲目は曲名がアルバムタイトルにもなってますが、ゴングのアルバム「ガズーズ」ではシャドウズオブという名前が付いています。
ホールズワースのギターとアルフォンソ・ジョンソンのベースが最高ですが、曲全体の出来はゴングの方が上で、デモテイク的なレアさ作り込みの少なさが逆にいい感じ。
6曲目はホールズワースのバイオリンが大々的に聴けるというかその為だけに一曲作ってみましたみたいな曲。
7曲目はまたアコギで、曲というよりモチーフでラストに繋ぐ前奏曲。
ラスト8曲目、最初書いた通り思いっきり派手にしてみましたな曲。
この曲が多分バンドアンサンブルとしては最もまとまっている感じもするけどしかし決定的にアメリカ人ジャズメンのテイストもあってアランは本当にそういう演奏をしたかったのか?とも思ったりして。

個々の演奏を聞けば素晴らしい、しかし自分のリーダーアルバムなのにトニー・ウイリアムスのアルバムでのアラン並みに浮いているので本人は気に入らないんだと思う。
後にしばらくつるむ事になるアラン・パスカもそういう音をホールズワースは欲しがってないと思うよ、な音を出してるし・・・。
音質の面でもアメリカの音作りで、残響付加とローカットで乾いた感触、まさしくトニー・ウイリアムスのニューライフタイムやジミヘンのアルバムのあの感じ。
それやこれやまとめてアラン・ホールズワースのアメリカ時代の代表作、と言いますか。

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 00:28:11.81 ID:pOCQrHgO.net
>>616
ママチャリは前36後14-28Tの6速が多いけど想定してる使い方が街中の移動と荷物運びだから低速よりなだけでほぼその通りだと思う
クロス買ったけどフロントシングル化考えてる。ギア数は9速に増やすつもりだけど

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 01:38:14.87 ID:MikxoeTy.net
シングルスピードが一番美しいよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 07:36:32.65 ID:kvn3A19s.net
>>634
実に素晴らしい文章構成でお見事でございます感銘致しました

申し遅れましたわたくしはSMRスーベミステリー調査団のリクルートを担当している丸ちゃんワンフーの一員であります

(スーベとはベースギターでワンフーとはファンの意味となります)

貴方のような優秀な方を是非ともリクルートしたいと願っておりました

是非とも一度お越し頂ければと思っております

後程ご案内を差し上げますのでご検討を頂ければ幸いでございます

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 07:41:30.20 ID:kvn3A19s.net
>>634

ベース始めたいのですが!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1442405031/

先ずは一番敷居が低いフレンドリーな社内でございます
丸ちゃんと丸ちゃんワンフー(ファン)の方々の雑談交流会が目的で貴重な情報が入手可能です

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 22:52:50.64 ID:hRdu/NtF.net
そりゃ!

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 07:22:31.14 ID:GVJrjY5e.net
このスレと以下スレのスレ立ては同一人物の罪状だろ

(5、6,7段)ロードバイク等の低段化・小ギア化
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568044948/

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:10:01.62 ID:BQKh3Dmu.net
こんなんなったら

642 ::2019/10/16(Wed) 08:47:40 ID:3/Urr6il.net
内装3段から外装27段になったけど
夜、今何段なのか判らない

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:43:28 ID:UE7js2X+.net
>>1 確かに8段以上は論外として、7段もやっぱりダメだね。
大きな機械ロスがあり、ディスクホイールやDHバーが台無しになっている。
5段かナローな6段以下がベストで、あり、ついで普通の6段。

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/21(火) 20:44:01 ID:UE7js2X+.net
3×5又は3×6をベストギア、と定義したい。

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:13:28 ID:VqLsiQRE.net
DBU

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 19:13:47 ID:fJKzbRDF.net
>>625-645まで、全て反社会的勢力であり、右翼の犯罪集団なので要注意!

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 19:19:35 ID:fJKzbRDF.net
>>621 リア5段か6段のシングルでも足りてしまうわけで。
当然そうなる。 
36÷13-15-17-22-32とかね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 13:50:24 ID:sDyy+vxg.net
チェーンの耐久性無視すれば、変速は多いに越したことはないし、こまめに変えてクロスしてるほうがライダーの体力疲労も抑えられる。
変速が面倒な人はシングルで良い、急坂は降りて押せば解決。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 18:18:20 ID:SLO91kIZ.net
トップチューブに変速レバーがあった自転車って単純に前後に動かすだけだったから楽だったな。
どうしてあの方式が廃れたのだろ? クルマのATセレクターみたいなデザインも良かったとおもうけど。

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 18:24:44 ID:SLO91kIZ.net
>>648
昔シマノがDIって自動的に電気でギアを変えるのってどうなったの?
あれなら、勝手にギアが変わるし、手動操作で前後のギアのことを考えずにアップダウンできたみたいだけど。
高すぎたのか電池切れ懸念で人気が無かったのか?
(ロードバイク用の物じゃ無く、確か一般車向けに出ていたはず)

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 18:32:04 ID:j2r+SrcT.net
1x6のクロス乗ってますが、土手とか走っても、何の問題も無いよ。
整備も楽だしね。
山行くなら、2x7くらい要るかもね。
街乗りなら1x6で十分すぎるよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/25(木) 19:46:02 ID:x121WGFi.net
生まれて初めて買った変速つきの自転車は3速だった
インジケーターに「軽・中・重」が表示されていた
夢中になって変速を楽しんだね

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/26(金) 07:04:39.66 ID:+ZFppS/S.net
弱虫ペダルの小野田の乗ってるママチャリには
隠されたギアがもう1速あったね
ふだん使わないがここぞって時に使用するギア
ああいうのがカッコいい
てことで2速を推奨したい

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 00:57:16 ID:Tk1d+A9h.net
楽ちん派には、やはりフロントはトリプルが良いのかな?
3×5段にするか、3×6段が良いか迷うねえ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:59:26 ID:R4GClH3j.net
↓犯罪集団が居ます、注意して下さい!
>640ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>640ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>640ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>640ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID
>640ツール・ド・名無しさん2019/10/07(月) 07:22:31.14ID:GVJrjY5e←犯罪者のID

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:01:15 ID:R4GClH3j.net
↓犯罪集団が居ます、注意して下さい! 国策マフィア/原発マフィアに注意です
>632ツール・ド・名無しさん2019/09/24(火) 20:14:59.46ID:i+261aYu←犯罪者のID
>633ツール・ド・名無しさん2019/09/24(火) 20:28:07.79ID:wTyhacEN←犯罪者のID
>634ツール・ド・名無しさん2019/09/24(火) 23:30:11.88ID:svS4T7ta←犯罪者のID
>637ツール・ド・名無しさん2019/09/25(水) 07:36:32.65ID:kvn3A19s←犯罪者のID
>638ツール・ド・名無しさん2019/09/25(水) 07:41:30.20ID:kvn3A19s←犯罪者のID

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:04:13 ID:R4GClH3j.net
>>606 日本のトッププロ選手もリア9段くらいから、疑問視し始めました。

>リア12段ってアホの発想だよ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:41:36 ID:zzB0eIZ7.net
243人だぜ
こりゃまた閉鎖かな

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:23:08 ID:zzB0eIZ7.net
マウンテンバイクなどのグリップシフトは何故滅んだのだろう
ロードでは無理だがクロスバイクとかなら有りそうなのに、すっかり無くなった

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 21:22:36 ID:zzB0eIZ7.net
>>657
たすき掛けになったらドンだけだよなあw

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 06:54:40.50 ID:LGPYoBAC.net
>>659
MTBはここぞと言う所で手首を捻るのが良くない。クロスはシマノが8速まで出していて結構付いてる。

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 14:27:53.85 ID:JH4AjwVj.net
11速のグリップシフトもある
欧州ではメジャー

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 14:29:00.94 ID:JH4AjwVj.net
11速ではない
14速のグリップ死腐徒だ

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/12(日) 16:25:17.35 ID:igXDppRf.net
18速や無段変速もある

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 07:10:00.06 ID:ZDbURWZg.net
>>自転車文化と世界と日本の文化
>>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595282256/

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 00:20:28 ID:4vnY3vRW.net
>>665 超良スレに仕上げておいた。

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 00:21:25 ID:4vnY3vRW.net
ランドナーの後変速が5段であるということは、
アメリカンのペンタゴンが5角形であるのと同じくらいに重要ということだ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 00:21:55 ID:4vnY3vRW.net
ま、ペンタゴンが14角形になっても、ランドナーのベストは5段か、せいぜい6段だろう。

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:34:49 ID:bCmvoNEx.net
>>2 これも入れたげて 昨今はワイド化の要請が強くてね。
ツーリング  3×リア6段=18段 (エンド幅はピストと同じ120mm、またはロード126mm)
キャンピング 3×リア7段=21段(エンド幅はロードと同じ126mm 主に5,6,7段用)

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 12:47:58 ID:bCmvoNEx.net
>>657 アホの発想でしょうが、シマノ本によれば20年前の時点で
リア14段まで行くつもりですからね。

現在の技術ならリア20段までいけそう。

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:01:24 ID:+IXm1zJq.net
リア8速ないと今の規格じゃ部品なさすぎてどうにもならない、最低8速

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 20:49:02 ID:2i7SuPV2.net
7速許容するなら10速スプロケも幅そんな変わらんだろ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 22:27:51 ID:oxR6sR7d.net
>>654
 3×5から2×9に乗り換えたが、後者の方がはるかに楽ちんだわ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 16:31:01 ID:At5ymxmd.net
>>673 2×9はチェーンが切れるよ。ミッシングリンクと言ってね・・・

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/10(月) 22:08:16 ID:L0ZuUd0Y.net
>>674
 後者で使ってるのはSORAだからなぁ。
それに、長い時間クロスさせないし。

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 03:29:08 ID:FKJaCUvN.net
前3速でも最大歯数差が20ならセンターに対してアウターが+2速、インナーが−2速ってとこで、
もし後6速なら実質1×10速と同等のレンジにしかならない

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/11(火) 13:25:29.76 ID:i2WlAIVE.net
>>674 細いチェーンは危険ですからね、ピストのチェーンは1/8インチもあって、
ロードバイクの1.6倍あります。

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 13:06:16 ID:TnE8vyfH.net
ボスフリー7速ターニーの付いたよくあるルック車に偶々乗る機会があったんだけど
あのボタンを押すとシフトアップするサムシフターって厨房臭いと思ってたが意外と便利だな!
オートバイのノークラッチシフトみたいな素早さがある
癖になりそう

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 01:49:59 ID:LcnSUW6v.net
>>678
アレ、シフトアップだけならラピッドファイヤーより速いかもな

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 21:23:27.49 ID:jE57Ga+r.net
>>679
シフトダウンも段数関係なく落としたいところまで一気にレバー押し込むだけだから案外早いやで

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:07:33 ID:CXn3fvNy.net
世界一周 四万キロ以上の旅を走破した、
"サイクルアドバイザー"談(当時、関西サイクルスポーツセンター)

「次にフリーホイールだ。普通5〜7段ギヤがあるが、
ボクはいつも5段を採用している。これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ。」

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:08:05 ID:CXn3fvNy.net
普通5〜7段ギヤがあるが、ボクはいつも5段を採用している。
これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ
普通5〜7段ギヤがあるが、ボクはいつも5段を採用している。
これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ
普通5〜7段ギヤがあるが、ボクはいつも5段を採用している。
これ以上の段数は、ボクの旅には不要だからだ

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:08:53 ID:CXn3fvNy.net
>>681は現在もサイクリング界の重鎮の30代当時の談話

※注 トリプルのランドナーやキャンピングの場合リア5段で満足する意

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:10:32 ID:CXn3fvNy.net
>>681
実際、クロスの15段で3.33倍〜1.27倍が組まれ、足りないギア倍数はほぼ無い)

アウター×センタークロス方式 50t-47t-33tで5段だが、
計算上 「リア10段超クロス1t跳び」 に相当する。

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 16:33:16 ID:Yl1zf2Vc.net
前36Tならフロントシングルでも11-28Tで実現するね
シマノでも12速来るしMTBなら13速あるから十分クロスレシオだと言える

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:26:51 ID:629Bu/bs.net
>>680
確かに、ラピッドファイアの1段ずつ変速はまどろっこしい面もあるな
特にシフトダウンは概して待った無しで一気に飛ばしたい場面も多い

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:38:48 ID:ShBYieST.net
>>681 その記事によると、コッピの時代のロードバイクみたいなギアですね
50t-46tで15t-23tが使われていましたから。

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:39:37.71 ID:ShBYieST.net
この方は当時のトップツーリストですからね。一般人には参考にならないギア比ですが
「黄金則」に従って増やしていて、非常に緻密なギアです。

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:41:01.65 ID:ShBYieST.net
当時の典型ランドナー⇔世界一周キャンピング
48t⇔(48t+2t)=50t
45t⇔(45t+2t)=47t
32t⇔(32t+1t)=33t

※50t-47tはどう考えても、ピストかロード選手が使うギア比でブルベ・スポルティーフ向け
ランドナーとして大き過ぎるので現在でも割と売れ残っている。

690 :黄金ルール:2020/08/16(日) 20:56:32 ID:8OmfkSQE.net
48-45-32(典型的なランドナー15段)
↓+2してインナーだけ+1
50-47-33(世界一周キャンピング)

これは通常のトップギア3.2を3.33まで伸ばす意図があった筈です。
3.4では大き過ぎるという緻密な判断でしょう。さすがです。

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:57:31 ID:8OmfkSQE.net
○分析結果(アウター×センター)>>681
日本を代表する伝説のトップツーリストらしく、
「非常に緻密な超クロスギア」で組んでいるが何故か一か所だけ空き。

50t÷15t=3.33→キャンピング車として重たいトップギア
47t÷15t=3.13(差0.20○)→(一番使うメインギアとのこと)
(6段入れると埋まる)→使わないのであえて空けた?
50t÷18t=2.77(差0.35?)
47t÷18t=2.61(差0.16○)→(一番使うメインギアとのこと)
50t÷20t=2.50(差0.10○)
47t÷20t=2.35(差0.15○)
50t÷23t=2.17(差0.18○)
47t÷23t=2.04(差0.13○)
50t÷26t=1.92(差0.12○)→アウター×ローなので恐らく使わない。
47t÷26t=1.80(差0.12又は差0.24○)→使う。

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 20:59:01 ID:8OmfkSQE.net
>>691は使用頻度が低いギア倍をオミットし、
一番使うギアを隣同士に隣接させて変速効率を上げた可能性が高い。

1段カチャ、でシフトが終わりますから。

総レス数 800
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200