2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part432

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:09:36.48 ID:XrF4li6l.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part431
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525327443/

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:44:55.28 ID:zgTVmIFX.net
質問回答以外書き込むなクズども

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 12:50:00.61 ID:vMe+kehS.net
>>501
あなたはいいんですか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:26:23.76 ID:eh6Qk5BR.net
クランク長って軸〜軸間でいいの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:44:43.66 ID:tS5AqH72.net
25cのタイヤは7気圧が適正ですよね?
7気圧ってBarで表す場合は何Barになりますか?
詳しい人教えて下さい

携帯の電動空気入れを買おうと思っているのですが注意点などありますか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:50:22.99 ID:7Zh8Hvcv.net
>>500
じょうしき 健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。

別に常識は便利な言葉でもないし誤魔化しにもならない。
むしろ、逆に自分の常識は違うなんていうほうが誤魔化し。
例えば初心者スレでも話題になった公道で並走しながら二段階右折無視に信号無視をしている動画、あの様子だと常習的に非常識なルール違反を繰り返しているんだろうが
あの連中がオレらベテランAの常識では交通ルール無視するのが常識だしと言ったところで、世間でまかり通るはずもなし。
健全な一般人に混じって公道を走る、もしくはレースに出るならまず「常識」をわきまえるまたは常に身につける努力を怠らないべきだし
それが出来ない非常識人はベテラン初心者を問わずレースに出るべきでもないし公道をロードで走るべきでもない。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:55:29.43 ID:vMe+kehS.net
>>503
いいよ
>>504
タイヤサイドに適正空気圧書いてある
その範囲の中で体重や好みで
1気圧はほぼ1bar

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:01:35.47 ID:8nW8TGnI.net
>>503
それでいいよ、BB軸中心〜ペダル軸中心の長さ
手元にモノがあるなら測らなくてもアーム裏に表示されてる

>>504
必ずしもそうじゃない、前提として適正圧は銘柄と体重に、少々細かく言えば路面や気温や機材の違いを含め個人差がある
メーカー推奨値よりも実際に何barが適正かは、走行感が良くパンクに繋がらない数値を自力で探すことが望ましい

自分としては最初はやや多めに入れて、走りながら少しづつ抜き硬さや振動の変化を感じ取るのが良いかと

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:02:57.08 ID:t5pARqfG.net
>>504
25Cだと6.5〜8キロの、範囲で調整してるわ
プロントよりリア高めだがフロントリア同じにしたりもする
家庭ではフルサイズ空気圧系の付いた空気入れを、自転車には携帯ボンベ式のを搭載してて電動式携帯は使わないな俺は

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:19:59.50 ID:tS5AqH72.net
皆さんご返信ありがとうございます

>>508
参考までに電動式を使わない理由を教えていただけますか?

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:42:02.18 ID:eh6Qk5BR.net
>>506
>>507
共にさんくす

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 14:57:38.85 ID:BD8/qwub.net
ミシュランに適正空気圧表があったからそれにあわせてるな
使ってるのは4000USだけどw

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:15:53.25 ID:klfPNqTs.net
スレタイ読めないドヤ顔する輩が来ると冷めるね

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:34:33.76 ID:3zOoOFaV.net
>>505
あのさ、そのへん歩いてるお姉ちゃんや、主婦にロードバイク乗りベテランの『常識』を説いたところで「は?」という顔をされるのではないか?
例えば、不動産業界の常識だからといって一般人には説明してくれなければ分からないことは多々あるだろう。
『健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別』が常識を表しているであろうことには異論はない。
しかしながら、ある一定の社会や業界、団体の中での常識は所謂上で言うところの常識とは似ているけど、ちょっと違うと思う。
だからわざわざ、ロードバイク乗りベテランの『常識』だったり、不動産業界の『常識』という言い方をしたりするんじゃないかな。

反社会的な団体の暗黙のルールやその世界での常識が、世間一般の常識とは相容れないのは分かるけど、
それは反社会的だからというわけではなく、上にも書いたように一部の社会や団体内での常識は世間一般でいう常識とは違うからだと思う。

>健全な一般人に混じって公道を走る、もしくはレースに出るならまず「常識」をわきまえるまたは常に身につける努力を怠らないべきだし
それが出来ない非常識人はベテラン初心者を問わずレースに出るべきでもないし公道をロードで走るべきでもない。

常識をわきまえる、または身につける努力をすべき、という考えはある意味で同意出来るものだけど、常識ある態度をとることは強要されるものでもないし、
常識的でない態度であっても法に抵触しない限りは、受認できる限度において尊重されるべき(尊重する必要もないと思うけど)で、他者がこうすべきなどと、強要するものでもないと思う。

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:27:06.77 ID:dmoP1mtY.net
3行でまとめられないような人の文は読んでも無駄
ってエロい人が

 っ
  て
     た。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:40:36.37 ID:nq8iPP25.net
玉子丼美味しいまで読んだ

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:45:42.78 ID:ukPk93Po.net
そろそろスレタイがギャグに見えてきた

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:49:38.21 ID:ZwGX0nDy.net
>>514
うん。読まなくても良いと思うよ。
大したこと書いてあるわけでもないし。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:15:38.45 ID:3DTG6vKZ.net
ロードの上級者の常識は世間様の常識と全く異なりことだけは理解した

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:23:06.13 ID:ysvsn613.net
ロード乗りは本当に道交法守らない人が多いからなぁ…

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:54:10.97 ID:KAm8yHYA.net
二つ質問させてください。キャリパーブレーキを105に交換してるところです。
アウターケーブルのエンドキャップがブレーキアジャスターの穴にはまりません。
サイズとかあるんでしょうか?
場合によってはキャップなしでも問題ありませんか?
アジャスターボルトはどの位置でワイヤーを固定したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:58:28.93 ID:wM93Z+9T.net
ブレーキ用のアウターじゃなく、シフト用のアウター使ってない?

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:01:19.43 ID:wM93Z+9T.net
アジャストは一番締め込んだ位置で良い。
ブレーキの引きしろが大きくなってきたときに、アジャスターを緩めてアジャスター〜ブレーキ間のワイヤー長を長くすることで、シューが減って大きくなってしまった引きしろを相殺する仕組みです

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:04:23.64 ID:dgAD0vRE.net
>>520
キャップは不要でブレーキアウターが直にアジャスターに入る

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:08:56.82 ID:KAm8yHYA.net
アウターケーブルとキャップは元々のものを流用してます。
で、いま確認したみたんですが、ブレーキのアウターケーブルの場所によってキャップが異なってるんです。アウターケーブルはおなじなのに。

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:11:56.50 ID:lfJIxLVo.net
>>524
そうだよね、「元々のもの」が何かを書くと個人特定されちゃうから書けないよね。
 

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:14:41.90 ID:KAm8yHYA.net
教えていただいた皆様ありがとうございました。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:48:30.02 ID:HBhEyD42.net
独り言
バックツーザフューチャーの時代は
どんな進化した未来がくるだろうと胸をふく

ませたが、現実は自動二輪買えない人が増えて
自転車のる大人がふえ
エドウィンリーバイスをはかずユニクロはく
人が増えて、まったく予測しなかった展開(笑)

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:10:16.08 ID:HCmMiEO2.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/04/hat_3.jpg?x32368

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:12:56.33 ID:pMCCwnsb.net
自動二輪は買えないじゃなく、買わないだと思うが・・・

3ない運動が幅を効かせたし、、
珍走と同列視されるのは耐えられないし、
何より危険ってイメージが定着

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:27:38.02 ID:Jpb5gO8U.net
珍妙な改行

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 07:22:02.41 ID:kDNtJyzX.net
高齢化運転手時代、車道はしるやつは
バイク用プロテクタージャケット着ろよ
生存率アップやぞ(笑)

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 09:14:15.09 ID:KpZO+Z9P.net
質問させてください。

初めてロードバイクを買おうと思うのですが、近く(と言っても5キロくらいの距離がありますが)の小さな専門店で買うか、それよりは遠くの大きな専門店(ワイズロード)で買うか悩んでます。

近くの店は店員さんとの距離が近く感じ好印象でした。遠くの店は店員さんとは会話してないですが、かなり安いと思いました。

正直買ったお店にどれくらいお世話になるのかわからないので。単純に値段で判断して、大型店で購入のほうがいいのでしょうか?

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 09:24:55.75 ID:B5T9qtck.net
大きい方が店頭在庫豊富で試着試乗出来るかもしれない
小さい方は小回りきいて無理きいてくれるかもしれない

少なくとも自分でメンテするんでも無い限り月1くらいの点検でロード持ってる限り世話になり続けるんだから両方に行って店員さんの見極め大事

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 09:25:35.02 ID:rh1MqS8K.net
>>532
どれくらいの値段差よ?

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 10:36:50.07 ID:DMhDHX8c.net
>>532
こればかりは運次第としか言えない。
人によって相性があるのが店選び。

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 10:56:22.03 ID:aZIpI2JY.net
>>532
遠くといってもロードでさっと行ける程度の範囲なら別にどこでもいいよ
違いが値段の差だけなら店員の相性が良い(と思われる)ほうで買いましょ
多少の値段差なんて買ってしまえば過去の記憶でしかなくなるよ

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:08:19.81 ID:KpZO+Z9P.net
車種も違うので一概に言えないのですが、スレでよく出てくる105ベースで7万近くは違いそう。ワイズロードはMERIDAのスクルトゥーラ700ディスク多分型落ち。
近くの店舗は、TREK専門店で最新モデルの定価販売です。ドマーネALR5ディスク。近くの店舗はで定価なら次のモデル待ってもいいかな、とかも考えてます。

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:15:14.62 ID:B5T9qtck.net
自分ならワイズかな
理由はイジりたくなったときTREK専門だと選べる機材が限定されてきそうだから

けどその型落ちっぽいスクトゥーラが2017モデルならリコール対象車で客に何にも言わず買わせようとしてるならその店は論外

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:21:31.18 ID:dIRP10gS.net
フレームのメーカーでも値段でもなくその店の店員と整備の人、これが絶対だと思った
俺は昔からママチャリ売ってた近所の店で買ったんだけど
・ブレーキがおもすぎて握力が死ぬぞ
・チェーンが長くてだれてる
・ハンドルがギシギシ異音がすると思ったらちゃんとネジが締められてなかった
・ハンドルとサドルのフィッティング無し、「何がしたいのか分からない自転車」と言われた
・最低限の乗り方、ギア操作の説明なし
で俺の県で腕は1番良いけど気難しい人と言われてる人の店で全部直してもらってから乗り方降り方も教えてもらった、6千円で

Cannondaleのスーパーシックス30万円値引き一切なしの定価でこの有様、メーカーの正規ディーラーでクレーム入れてやろうかと思ったわ
それ以降その店は行かなくなったよ
店選びが一番重要

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:26:43.58 ID:8oq/EnVk.net
安いっつっても1割差があるかないかだろう
同じものが10万と5万とかならともかくどうせ数千円
値段は決め手にはならない

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:33:37.25 ID:KpZO+Z9P.net
>>538
ワイズロードの方は、値段と装備だけ見ての判断です。少しお店の人と話して、リコールの話をしてくれるか、確認してみます。
今後いろいろとイジりたくなるかは不明ですが、専門店は選択肢が狭くなるということですよね。
悩ましいですね。

>>539
結局、値段よりお店と人選びということですね。一旦値段を別にしてあと何店舗か回って良さそうな店を探してみます。


ちなみに良い店舗(良い店員)の見分けるコツってありますか?

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:38:51.10 ID:DwWcbbF5.net
>>541
>良い店舗(良い店員)の見分けるコツ
古いママチャリを持ち込んで「ホイールの振れ取り」を依頼する

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:45:02.26 ID:VLPNqTXe.net
>>541
いきなりビンディングを勧めてくるような店は間違いなくクソショップ
人柄なんていくらでも取り繕えるし人柄が良くてもサービスがクソならどうしようもない
自分で最初にフィッティングをしてくれるのか、購入後の点検サービス、盗難保険等の付加サービス等々を確認していいと思える所を選んだ方がいい
自転車自体大した機構じゃないから最終的に殆どの整備は自分でできるようになるし

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:49:04.90 ID:KpZO+Z9P.net
>>542
ちょっと、それが出来る環境にはないのですが、覚えときますね。ありがとうございます。

>>543
なるほど、参考にしてもう一度お店回ってみます。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 11:51:08.67 ID:kgheD7Z6.net
>>541
ない  運あるのみ
多店舗展開してるとこは、仮に今良いとしても、数年後も良いとは限らんしな

基本的には将来は自分で整備できるようになるしかない

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 12:59:54.07 ID:T+PN4A69.net
完成車の純正タイヤから変えようと思うのですがやはりGP4000S2あたりが安定ですかね?
用途は普段使いやツーリングです

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:13:13.45 ID:fei1RLus.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2015/06/21/3V1A1960.jpg

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:22:07.27 ID:ARTGa7bJ.net
>>546
いいタイヤだと思うけど石散らばってるようなところは
きっちり避けないとわりとすぐパンクやカットに見舞われるよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 13:23:09.92 ID:WZLR4zfK.net
>>546
コルサ コントロール

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:09:05.94 ID:M6V0Fhmy.net
ロードバイクで平地で自分の好きな速度とケイデンスで巡航すると
どうしてもフロントもリヤも同じギヤを使いがちなのですが
それによるスプロケットの摩耗とかは仕方がない事ですか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:22:22.36 ID:kCFpxPRW.net
色んな状況に対応して色んなギア比得られるようにしてる訳だから、同じ状況で同じギア使うのは当然、仕方ないことだ。
使い分けるとすれば、常用域では例えば50x19と34x13なら近いギア比になるよ。
けど大ギア使った方が微妙に効率が良いですな。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:39:32.58 ID:M6V0Fhmy.net
>>551
そうですよね
やるとしたらフロントとリヤの組み合わせで近いギヤ比で走るくらいですかね
ありがとうございます

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:42:28.59 ID:kgheD7Z6.net
てゆーかスプロケってそんなに摩耗するか??  アルミ製のサードパーティーのやつならまだしも

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:49:30.11 ID:kCFpxPRW.net
年間3000キロのユーザーと年間1万5000キロのユーザーは違う感想持つだろうさ。

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 14:56:47.48 ID:eA8Esxk0.net
変速の際のダメージの方がある気もするし何ともいえんな

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:13:44.14 ID:1iXLns7M.net
クロモリフレームは高耐久だけど、フォークの付け根が比較的早く駄目になる。
と何処かで聞いたか見たかしたのですが、本当ですか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:16:57.50 ID:PdxJGQXh.net
>>548,549
ありがとうコルサの方も候補に入れてみる

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:28:52.15 ID:oi+fPNyg.net
>>556
初耳ですね。

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:30:39.82 ID:1iXLns7M.net
>>558
これだった。ソースとかあるのかな?

クロモリはメーカーの選択肢少ない
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521202544/29
29 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/07(土) 14:00:54.64 ID:4KYOBRJd
クロモリはずっと乗れるとか嘘乙。
フォークのコラムのところが死ぬんだなこれが。

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:32:39.48 ID:sNu2ad0d.net
てかフォーク駄目になったらフォーク換えればよくね

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:37:11.33 ID:JeuAog+N.net
そりゃあ100年200年乗れるとか思ってねーよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:42:37.93 ID:OBkBwI00.net
その前に人間の方が灰になってるわな

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:44:35.82 ID:pmfxj+Nr.net
スプロケの磨耗よりチェーンの伸びが気になるわ
大体3000キロ程度でチェーン交換してる

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:51:18.57 ID:io6ziNDq.net
4ヶ月で交換か…

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:54:12.75 ID:JeuAog+N.net
古いチェーンがもったいない活用できないかな
短ランボンタン小僧に売るとか体に巻きつけて投げナイフから身を護るとかかな

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:56:43.41 ID:1iXLns7M.net
>>565
多少の金属加工出来るならスプロケット外し?の工具自作して皆に配るw

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 15:56:59.06 ID:kgheD7Z6.net
>>556
クロモリフレームは高耐久と信じ込む方が間違い
プレステージなんかマジでペラペラやぞ 

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:01:09.54 ID:OBkBwI00.net
綺麗に洗って油分を落として、鉄屑として自治会の資源物回収に協力する
チェーン交換は5000km迄に交換するようにしてるけど、前にズボラして一回交換を飛ばしたら、チェーンリングと見事に噛まなくなってたな。
よくあれで乗れてたもんだ。
みんなも早めにチェーン交換やろうな

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:13:47.03 ID:lMYF99OM.net
最近変速時にがっちゃんがっちゃんなるのはやっぱ伸びてるのかなー

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:14:37.28 ID:OBkBwI00.net
ワイヤーアジャスターでかるく調整だね

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:22:44.03 ID:JeuAog+N.net
チェーンチェッカー安いから送料からみで買ったけど使ってみると面白い
伸びてそうな他人のチェーン見ると試したくなってしゃあない

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:37:24.17 ID:WNUcWhQM.net
>>550
まずクランク等を選択する時点で主に使うギア比を中心に選ぶし
好みの状況で一定のギアが摩耗するのも仕方ない、シマノも部品で一枚バラ売りしてるのはそういう点の配慮もある

>>556
付け根っていうか大抵はベアリングや受けが摩耗し(片効き)交換が要る
別にクロモリならフォーク自体が弱いとか駄目になるわけじゃない

>>569
多分ね、11sで105〜DURAは4000〜5000kmくらいがチェッカーで0.75%越える目安(走り方によるが)
それ以下ならスプロケのほうが怪しい

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:04:11.05 ID:M6V0Fhmy.net
>>550
1枚バラ売りなんてしてるんですね
勉強になりました

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:04:45.04 ID:M6V0Fhmy.net
>>572
1枚バラ売りなんてしてるんですね
勉強になりました

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:21:43.10 ID:WNUcWhQM.net
>>574
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-CS-R8000-4257.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-CS-R9100-4065A.pdf

具体的にはこういうもので、摩耗しやすい部分をストックしたりDURAしか無い12−28をアルテや105で合成して使う人など色々です

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 17:24:50.32 ID:U1d7yEEX.net
絶妙に割高だけどね
仕方ない

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:08:33.10 ID:M6V0Fhmy.net
>>575
なるほど〜
自分のは105でそのままで満足していますが
組み合わせて調整できるって事ですね
ありがとうございました

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:37:16.41 ID:/0B/E/Zc.net
ここ近年 チューブレスタイヤが 流行ってるけど タイヤ交換とか かなり苦労しそうな気がします
割とはめやすい チューブレスタイヤ とか
何かコツとか ございますか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 18:49:17.30 ID:DwWcbbF5.net
>>578
チューブレスタイヤはビード上げが面倒なので
主流になるのは難しい、結局はクリンチャーが
一番使いやすい。

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:09:32.02 ID:DMhDHX8c.net
>>578
マヴィックのホイールが一番填め易いそうだ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:15:59.32 ID:dk6KRX98.net
>>579
組合せ次第ではビードをあげるのは難しくないよ
今使ってるのがWH-6800にRACE A EVO3 TLの組合せだけど、嵌まればビードを上げるのは普通のフロアポンプだけでいける
ただ、リムに嵌めるときが固いけどね

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:24:50.27 ID:pPleP+tn.net
ビード上げはジャイアントのコントロールタンク使えば一発で上がった

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:02:20.36 ID:/nRxNUlM.net
>>579
パンク修理が一番簡単なのがクリンチャーだからな
パンクが無くならない限りクリンチャー天下だろう

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:09:32.86 ID:ARTGa7bJ.net
チューブラーは導入する理由を得るために
性能でクリンチャー上回る必要あるから
どうしてもパンクしやすいペラいのしか
世に出てこないジレンマある

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:09:54.95 ID:ARTGa7bJ.net
チューブラーじゃなくてチューブレス

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:21:38.56 ID:cm9tjMEB.net
ジャイのチューブレスホイールにジャイのタイヤ使ってるが
そらもう脱着簡単だぞタイヤレバー無しでスカッと外れパコッと嵌まる
ビード上げだけが壁だがフロアポンプで事足りる野外ならボンベだな
パンクした際にチューブレスのまま治そうとすれば敷居は高いがチューブドにしてしまえばリペアはどの形式より速いな
ちなレディとなってはいるがシーラント無しでチューブレス運用して何の問題も感じない
エア抜けは三日で1〜2bar下がる程度でラテックスの方がずっと速く抜ける

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:28:24.70 ID:eA8Esxk0.net
程度とは…

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:14:01.16 ID:6I1sf6Wa.net
空気れが100越えたあたりから一番下のあたりからシューと音がしてゲージの針が下がっていきます
この状態でも120〜140入れることができていますが、もう使えなくなる寸前でしょうか
まだまだいける状態ならしばらく使いたいけど、出かけるときに突然壊れてたらいやだなあと

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:24:00.62 ID:cm9tjMEB.net
ちゃんとチューブにエアが保持されてるならポンプヘッドのパッキンが傷んで高圧に耐えれずエア漏れしてるだけやろ
ヘッドのリペアパーツ取り寄せるかヘッドそのものを交換するかしな

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:27:38.28 ID:DSmSjdgD.net
https://yukidaruma-cyclinglife.hatenablog.com/entry/2018/05/20/212448

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:29:21.17 ID:M8fvtuXi.net
>>588
まずは耳を近付けたり水に浸けたり石鹸水をスプレーしたりして何処から漏れてるか特定だね。
ホースの継ぎ目、逆止弁、メーターあたりからなら締めてみて、
直らないなら補修部品が出てる物もあるのでその入手性や価格などから修理か買い替えか判断かな。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:52:56.46 ID:6I1sf6Wa.net
>>591
締めたり部品交換したりできるものだったとは!
底面のネジのうち1つが2ミリほど出てたのをとりあえず締めたけどたぶん関係なさそうかな
こんど明るいところで試してみます

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 23:21:21.60 ID:fei1RLus.net
http://eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24321875_1910510938968337_1075082117_o-1024x683.jpg

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:00:48.68 ID:nRSjBtWj.net
サドルのノーズによく太ももの内側が擦れて邪魔なんですが、フォームがおかしいんでしょうか
175センチ57キロなので肥満ではないと思うのですが

ビンディングペダルにする前はもしかしたらこういうことはなかったかも知れません

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:08:05.78 ID:vGaYYbbd.net
ビンディング以前なら大丈夫だったならフラぺに戻すとこからだな
でもってそれで擦らない事を確認できたなら脚の動きの何が違うのか自己観察だ
フラぺでも擦ったなら擦らない脚の動きを最初から作り直すしかねぇな

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:35:21.48 ID:QPALCk+s.net
フラぺの時とは足の位置が違うんかな?
クリートやサドルの調整で以前の位置を再現出来ればいいのだけど。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 00:40:46.22 ID:8vRvHCXv.net
>>595
フラペの時は膝引き上げ〜踏み込みの時に少し膝が外側に開いていたんですが
ビンディングにしてからその踏み方だと右膝に痛みが出るようになったので(捻れの力が膝にかかっていたようです)
矯正を意識していたら>>594のようになってしまいました
今は膝の痛みはありません

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:12:49.45 ID:M15ma7xX.net
俺と全く一緒
ビィンディングシューズの内側がクランクにすらない?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:24:16.72 ID:8vRvHCXv.net
>>598
キャッチされたシューズが擦ることはないです
クリートをなるべく内側に取り付けてQファクターを広くしてありますが、恐らくこれでもフラットペダルの頃よりは狭いかも

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:34:03.94 ID:iIAqvUpT.net
頭悪いと靴の履き方も分からないのかw

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 01:34:05.08 ID:M15ma7xX.net
>>599
俺はフラットペダルの頃がガニ股気味だったんだと解釈してる

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200