2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part432

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:09:36.48 ID:XrF4li6l.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part431
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525327443/

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:53:08.52 ID:0Humyy0c.net
>>73
意味はあるだろうけど、峠では一番難易度低いクラスだから微妙かも
ちょっと移動してヤビツ峠とか行けば斜度10%で練習できるよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:14:08.15 ID:+YlERlDw.net
>>74
なかなかベストが超えられなくて(>_<)
>>75
ミノゲールが苦手なんですよね

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:21:56.58 ID:xiFAqwZA.net
名称が分からないんですが、フレームとホイールの結合部付近のフレームの塗装は振動とかで剥がれるものでしたか?
今日手入れをしていたら剥がれていてショックを受けています。

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:35:35.95 ID:Mh0D2PEG.net
>>77
エンドかな、ハブのロックナットやクイックレバーの接触で剥がれるね。
塗装が剥がれただけなら特に問題ないよ。
点検すべきは素材のひび割れだね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:37:45.69 ID:BQZUTDzK.net
カーボンやらチタンやらで軽量化しまくったロードバイクに500ccペットボトル2本とかぶら下げてるの見てると笑ってしまう…

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:38:24.28 ID:5BF8YAoe.net
軽くすればその分他で重くできるんやで

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:43:50.76 ID:NEWrlGJb.net
むしろ重量気にしてボトル容量ケチって体調悪化させた人がいたら笑ってしまう
いやまあ、本当にいたら笑うより心配だが…

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:47:35.48 ID:b6SlASah.net
>>61
そういうのは自分が体感して覚えたほうがいいぞ
体重によっても違うだろうし

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:48:20.15 ID:0Humyy0c.net
むしろロングライドとかすると自転車と身一つで走るのが信じられん

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:03:27.14 ID:XLBlBhxS.net
ロードの細いタイヤで道の排水溝にハマる事ないの?
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/075901ac68356e56c925396fcf9a4ec1.jpg

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:06:38.80 ID:ZoYYJ3ps.net
この網の右端のすき間が怖い。
何回か嵌ってサイドカットした。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:06:53.69 ID:5BF8YAoe.net
田 ←こんな感じのパターンなら平気だけど
川 ←これは場合によってはまずい

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:11:52.34 ID:XLBlBhxS.net
ロードって頻繁にパンクするもん?
パンクしやすいの?

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:12:43.95 ID:XLBlBhxS.net
ジャイアントのチューブレスタイヤってどうなの?
走りやすい?

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:24:18.18 ID:NEWrlGJb.net
このパターンは大丈夫、しかし隙間が大きいサイズや元々設置がズレている事もあるので基本的に踏まないこと
パンクはしにくいが整備を怠る人はママチャリと違いしやすく感じる、自分の整備技術の影響は大きく、特に高価なものはその傾向が強い

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:29:24.61 ID:TwPWsHx8.net
>>88
gavia使ってるけど、とってもいいよ
グリップもいいし、パンク体制も、乗り心地も申し分ない
取り付けも特に難しくなくて流石チューブレス押してるだけのことはある
欠点あげるなら取り扱ってる店がジャイアントストアくらいしかないから、ほかの店だと取り寄せになるくらいか

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:53:00.83 ID:aOCTIgxr.net
大阪東部在住でこの度初ロードを買ったのですが慣らすのに丁度いい場所ってありますかね?
なんか十三峠?とかいうのが有名っぽいんですが初心者が初っ端から行ってもいいか心配です、それに上りですし

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:01:43.03 ID:JcDaIyNe.net
じゃあ淀川~木津川~大和川のサイクリングロード使った三都一周しようで

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:16:12.63 ID:gPpiH1Xg.net
CRで巡行30キロというとどのくらいの時間維持できたらいいですか?
60キロ超えると20キロくらいになってしまいます。

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:18:07.56 ID:dI3n2TsX.net
10時間でも1時間でも5分でもどうでもいいです
自分と他人を労わって走ってください

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:18:54.84 ID:fhn7N//d.net
>>68
ウンコース杉内本間WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

>>73
そこなら奥多摩いけや凡愚WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:23:50.57 ID:0Humyy0c.net
巡航っていうと一時間維持できるイメージ

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:24:20.78 ID:fhn7N//d.net
>>93
サイクリングドーロでそれWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ハエがとまるワラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW


ぶっちゃけ基礎体力不足すぎるねWWWWWWWW
速くなりたいならまず自転車乗るより筋力アップにつとめなさいWWWWWWWWWWWWW

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:27:27.53 ID:Ji+iTDAY.net
まーたレス番飛んでますね…

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:34:51.31 ID:fhn7N//d.net
>>75
デターーーーーーーーーーーヤビツ廚WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

ヤビチュわ走りやの性地ですかそうですかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:39:07.04 ID:BRs/G2gN.net
>>93
平坦な川沿いCRですら登りか下りか追い風か逆風かで15キロ以上違うから
その場の巡行30キロなんて何の意味もねえよ
簡単な指標はいつも速いなって人についていけるかどうかだ

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:40:48.86 ID:O+ClXPyb.net
>>87
オレは去年24000km走ってパンク2回

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:51:44.79 ID:9Bx+7Ae+.net
>>84
まずないよ

https://i.imgur.com/TkYgPKw.jpg

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:54:33.09 ID:DFoB8TQ8.net
ロングライドとレース向けって大まかにいうと前傾がキツイか緩やかさの違い
これってかなり違うもんなの

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:56:52.92 ID:HOfEErsS.net
ペダルについての質問です
納車されてから安っぽいフラぺのままなんですが
ロードにも慣れてきたのでペダルをかえてハーフグリップを付けようかと
おすすめの組み合わせありますか?
歩くとガチャガチャうるさいビンディングにするつもりはないです
時速25キロ前後で距離100キロ前後のポタリングがメインです

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:57:33.61 ID:4XQdYvQ4.net
>>103
それだけじゃなく乗り心地とかハンドリングの鋭敏性とかもあるぞ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:01:23.53 ID:DFoB8TQ8.net
乗り心地って振動に強いとか?
ロングライドって何キロを想定してるの?
往復50キロぐらいの走行ならスクルトゥーラとライドではスクルトゥーラの方がベスト?

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:02:45.96 ID:4XQdYvQ4.net
往復50キロならクロスでもいいくらいだから何でも良いです

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:02:48.40 ID:DFoB8TQ8.net
今クロスバイクに乗ってるからロングライドは乗り味がクロスに近いって事かな?
二台持ちならロードはレース向きの方がいいかな

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:03:43.83 ID:1YbhCTY7.net
往復50kmはロングライドじゃないと思います

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:06:22.48 ID:NEWrlGJb.net
>>103
違うけど大まかに言ってもホイールベース長短や剛性の差などがあるかな

前傾の方はポジション弄れば割りと変わる、振動はタイヤ次第、安定感や小回りや剛性は変え難い
こういう細部が自分好みに調整できるかというと、それは個人差があって断言できない

>>104
その距離なら何でもいいと思うけど、差が出るとすれば三ヶ島のペダルでツーリング系かな
クリップの方はそれこそハーフでは大差ないので見た目で

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:09:02.63 ID:Mh0D2PEG.net
>>104
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/331
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/term/13
クリップの寸歩は靴のサイズや好み等で変わってくるので適当に

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:11:44.90 ID:BRs/G2gN.net
>>104
>>111
普段使いの安ロードにつけてるが三ヶ島のGR-9か10とプラのクリップが定番じゃね?
フラペと比べたら少なくとも山をスニーカーで登るか足首固定の登山靴で登るかぐらいの差はあるわ
どちらの方向にもすぐ外れるから立ちごけもしない

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:15:14.24 ID:8fhL6fCe.net
https://pbs.twimg.com/media/DcYhFSmXUAAzF8m.jpg

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:15:16.52 ID:DFoB8TQ8.net
顔が大きい人間にも似合うヘルメットってない?

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:15:57.21 ID:ujfzaWND.net
感覚的な質問ですまんけど、買ったばかりの完成車のブレーキ、効きが悪く感じるんだけど普通はどんななんかな?

最初店で別のロード試乗した時は、ブラケットポジションで軽く握ってもキュッって感じに効いてたから、ロードのブレーキすげーなと思ったのに、実際買って納入されたバイクのはヌルーっとした感じでしか効かない。105のブレーキです。

調整が悪いんでしょうか?

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:19:50.93 ID:7ZP7Un7u.net
>>115
ホイールとの相性もあるし、レバーの引きしろも調整できるよ
もし試乗したのが上位モデルだったならもちろん上位モデルのほうが効きは良い

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:22:02.50 ID:c9NyrUKO.net
>>115
念のための確認なんだけど、105のブレーキってブレーキキャリパーのことだよね?
STIレバーのことじゃないよね?

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:28:07.10 ID:SseJ8k/+.net
>>115
ブレーキーシューを紙ヤスリとかで少し削れば良い

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:28:57.62 ID:aOCTIgxr.net
>>117
ありそう
実は105ミックスでブレーキは105じゃないの使ってるパターンとか

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:32:24.54 ID:SseJ8k/+.net
>>119
ほぼ105でブレーキ本体だけテクトロとか時々あるね

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:32:32.61 ID:4XQdYvQ4.net
「テクトロ」ドン!

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:34:56.55 ID:c9NyrUKO.net
>>119
そそ。一般の人はブレーキって言えばブレーキレバーのこと言うからそれかもって思って。
オレのバイクもテクトロが付いててまさに「ヌルーっ」だった。
そのまま店に戻ってシューだけ変えたw

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:45:19.71 ID:HOfEErsS.net
>>110-112
早速の返答どうもです
>>111さんのは裏側も使えて>>112さんのはロード向きって雰囲気ですね
貴重な情報ありがとうございました

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:59:03.88 ID:gPpiH1Xg.net
バスがクラクションならしながら幅寄せしてくるんですが
これは撮影してクレームいれてもいいんですか?
自転車みたいに車は危険じゃないのにクラクションだめみたいな話ないですか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:05:58.30 ID:pGlitTzD.net
意味合いによるだろ
警告なのか邪魔だどけなのか

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:27:14.27 ID:UR/+HN87.net
走り方にもよる
鳴らされて仕方ない奴もいるでな

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:32:25.14 ID:Y0VquRwJ.net
阪奈道路が近いんじゃね?

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 01:19:19.70 ID:cQRT1sBG.net
道路交通法第54条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
 一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
 二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 01:32:54.04 ID:zM33NI85.net
気になるなら撮影して 警察に いう

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 08:37:32.03 ID:O9mNno+0.net
このご時世、公共機関のバスがクラクション鳴らすなんてのは
よほどの事をやらかしてる相手にのみ。
 

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 08:57:24.32 ID:VbDJTBh5.net
土地柄とか運転手によってだいぶ違うからなんともいえん
同じ日本だから皆同じマナーを期待するのは幻想
て、そのクラクションに幅寄せするのってどこだよ?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:13:40.99 ID:cq7Ki2HY.net
バスは元々デカいから、幅寄せじゃなかったに1票。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:14:07.76 ID:NbsWZHjN.net
>>102
なんというズッポリ感ww

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:28:56.64 ID:j5B7Pg6o.net
>>122
デストラップもいいとこだな
死ぬぞ

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:29:29.67 ID:j5B7Pg6o.net
変なとこに安価ついた

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 09:34:28.45 ID:DbDJYaOM.net
>>91
大和川までいくといいぞ
東部がどこか知らんけど旧170号を通るんだ

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:15:00.49 ID:mBqMHNox.net
https://pbs.twimg.com/media/Dbac4QAW0AE3WuG.jpg

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:33:13.71 ID:wGTlouij.net
バスは勿論バス停に停まりますので自転車で並走するときは一層気を使ってます。

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:39:16.76 ID:3G8A5PiD.net
ここのロード乗り的にこの人達の行為はどうなの?
車も運転する人間からしたら相当怖いんだけど
https://youtu.be/AWlm2lorMmg

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:44:05.13 ID:QQ5NmSPq.net
道路交通法理解してたら、どうなの?じゃねえだろ 

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:45:36.13 ID:OmXCDE6O.net
またこの動画かブログあるんだから直接言えば

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:46:32.15 ID:EfPyM2G5.net
>>139
正確にはトライアスロンチームでロード乗りも嫌ってる連中
交通法規を守らないのが格好良いと思ってるDQN集団

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:47:58.16 ID:Kg82rl1G.net
信号無視は論外として、二段階右折は基本自己だろ
個人の思いの問題じゃない

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:48:42.25 ID:Gx1fc9Kh.net
ジャージ着てるから目立つけど
通学中高生の3分の1は信号無視してるだろ一時停止なら大半がスルーしてるし

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:50:24.17 ID:EfPyM2G5.net
>>143
残念ながら自転車の二段階右折は法律で決まってます
ただ取締りをしてないから守らない屑が居るだけ。

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:51:10.40 ID:EfPyM2G5.net
>>144
底辺高校生は信号無視が多いね

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:59:44.80 ID:Gx1fc9Kh.net
>>146
学校では習わないからだろ
常識で知ってたり普通に考えたら分かるけど思春期の奴らの大半がルールに従うわけがない
成人は教習所行って鬼教官に怒鳴られてるから一応は身についてるけど
女性がわりとテキトーなのは教習所でも優しくされて怒鳴られた経験の無いから(

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 10:59:58.74 ID:+IQLMpbC.net
有名どころの自転車コース周辺はロードの交通ルール無視目立つな
バスに乗ってるとき遭遇したんだが、ロードの集団が自転車通行禁止の橋の上走ってバスの進路妨害してたのは心が痛んだ
ありゃバスの乗客全員からロード乗りに対するヘイト貰ったなって

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:02:09.52 ID:EfPyM2G5.net
>>147
信号を守るのは普通に習うだろw

周りの大人が守らないから高校生が真似するだけ
中学生では自転車通学してない子のマナーが悪い

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:02:13.15 ID:ppiXgiVo.net
そりゃまあ交通違反ですねとしか言いようがないわな
たとえば無謀運転する車の動画見せられて「お前も車運転するだろ?仲間としてどう思う?」とか言われるようなもんだし

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:03:54.94 ID:zDxvfbNM.net
エアロハンドルってバー部分を握ることを想定していないのでしょうか?当然バーテープは肩の部分までにするつもりです
ヒルクライムではバー部分に手を置いて登ることが多いのですが見た目がかっこいいのでエアロハンドルを導入したいと考えています
色々思うところがあるとは思いますが実際のところ使い勝手は良いのでしょうか?

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:04:32.35 ID:Kg82rl1G.net
>>145
自己じゃなくて事項の誤字

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:06:26.67 ID:Gx1fc9Kh.net
>>149
習わんよ
小学校で年に1時限さらっとやるかやらないかで覚えてない
中高ではやらない
そもそも思春期の人間てルール破るために居る存在だからな

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:07:56.50 ID:+IQLMpbC.net
まぁこういう一定数存在するルール無視のDQNロードの存在が日本で自転車競技が市民権を得られない原因でもあるよね
DQNがDQN競技のイメージ植え付けてくれるから、競輪みたいにギャンブルDQNにしか支持を得られない

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:10:48.26 ID:Gx1fc9Kh.net
競輪は昭和40年代くらいまでは八百長が流行ったからと水曜日とかに決勝戦やってたからだろ
生ポ受給ジジイたちの巣窟になるべくしてなる
今は知らんけど決勝戦は日曜日にしろと

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:12:52.82 ID:ppiXgiVo.net
>>151
上ハンを握るようにはできてないし
上ハンポジションが多いなら合理的じゃないよね汗で滑るし
でもまあ別に好きにすればいいと思う

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:27:22.27 ID:qQVx2RDd.net
>>151
使い勝手はよくない
基本ブラケットか下ハンだしポジション移動もしにくい

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:51:59.55 ID:cMb7QW71.net
>>116
>>117
>>118

レスサンクス。
もちろんキャリパーが105です。

やっぱりヌルーっとした感じなのは調整不足の可能性がありそうなんですね。ある程度キュッと効かないと、スピード出してるとき不安なので、もう一度店で調整してもらうことにします。

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:14:11.94 ID:CTPPk9tB.net
>>158
キュっと効き過ぎると、車輪をロックして転倒に繋がるから程々にな

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:00:12.45 ID:euh0qDBk.net
>>158
ゴムが新品で
リムとゴムの角度が平行
だと利きが悪い
前者はある程度は走り込まないと解消しないと思う

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:27:57.41 ID:CcKCj/CB.net
>>106
ロングライドはレースよりはスローペース向け
自分の走れそうな限界の距離で走ろうとするとペース落ちるからってとこじゃないかな。
ハイペースのトレーニングをする人でロングライド向けのフォームを好む人はあまりいないと思うし、
ハイペースで走らないんだったら乗りやすさとかのバランスを重視するメリットが大きい
ロングライド向けもクロスよりは乗ることを目的とした使い方に向いている

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:54:37.03 ID:sSLG4+H1.net
さりとて50q程度のショートライドならクロスで足りるし好きなの乗ればおk

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:44:30.18 ID:XJMobmns.net
全くの初心者ですが多少の金銭的余裕はあります
サイクルコンピュータを買おうと思ってるんですがガーミンって他の物より数段高い気がしますが
それだけの価値はあるという事でしょうか?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:45:42.97 ID:CNnfNijY.net
有線じゃなきゃ何でもいいと思うよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:48:41.29 ID:L8ZTE4QC.net
スピードメーターはプラスティックのローラーがダイナモみたく前輪のタイヤに触れてクルクル回して測るやつ
中の鉄ケーブル芯が折れたら終わり

それから十年後キャットアイから非接触のが出たとき感動したな

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:01:22.89 ID:yk+OPrwU.net
>>163
予算は置いて、無駄を避けるという点では初心者はスピードとケイデンス機能を目安に買えば済む

例えば山行かないのに斜度表示やポタが好きなのに心拍機能などは要らんでしょ、ガーミン自体は良いものだけどね
最初は多機能じゃなくても十分で走って自分の方向性や興味が明確になったら必要な機能を備えたモデルを買えばいい

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:07:43.29 ID:XJMobmns.net
みなさんありがとうございました
ガーミン1030をポチりました

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:10:18.12 ID:ppiXgiVo.net
>>163
正直そうとも言えないからサイコンスレでも未だに言い争ってる

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:15:58.43 ID:tyMLZhLH.net
>>163
そんなの今後どこまで真剣にやるかだろ
速度や距離関連の基本機能のお試しなら尼の300円でお釣りが来る有線式の小型サイコンで十分だ
しかも電池だって激安LR44で普通のサイコンよりはるかに安くて長く持つ
ナビはスマホで事足りるつうかスマホナビがサイコン以上だからな
休日ローディーならサイコンの高級機は邪魔で無駄で重いだけ

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:24:49.29 ID:mBqMHNox.net
https://pbs.twimg.com/media/DZ7a75tX0AIjR8q.jpg

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:16:41.82 ID:zDxvfbNM.net
普通のアルミやカーボンロードバイクは何万キロ走ったら廃車にするのでしょうか?

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:21:14.19 ID:euh0qDBk.net
>>171
飽きたら廃車

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:22:02.10 ID:0FD4Pt1m.net
>>171
飽きたら乗り換え。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:23:35.78 ID:ucY8+v6p.net
>>171
寿命は銘柄や使用環境でかなり変わってくるので難しいね。
ヤレ感じたら、割れたら、飽きたら、盗まれたら等々、曖昧な所になると思うよ。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200