2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用103灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:05:16.63 ID:97AXip9N.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 15:24:38.23 ID:1wt3QZqc.net
スレ立てお疲れ様です。

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 16:21:55.92 ID:sBrUxwj7.net
VOLT6000で目潰し超楽しいw

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 17:17:13.74 ID:u/g0wmGB.net
幼稚なツリやのう

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 17:30:02.95 ID:Fz7DeEFM.net
天然「なにこれ超明るい最高www」
知障「自分さえ良ければそれでいい」

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 18:45:26.37 ID:4DtJhVV1.net
>>3
テロはやめなされ

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 21:58:59.03 ID:tv4T5Br+.net
>>5
ライトが眩しくて困るという層がいるとして、
それが全体の問題になるほどの量ではないから社会から無視されている。
そこは正しく認知するべきところ。

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:22:23.36 ID:whs+Ixwu.net
何言ってんだかこのバカは

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:46:35.03 ID:tiH7yU6G.net
そもそもvolt6000って人っ子一人いない、灯りも全くないようなとこで使用するもんでないの?
夜の峠でもvolt1600で十分な気がする

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:58:13.06 ID:x8Kx5YYz.net
VOLT400ですら過剰

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:06:37.73 ID:v5uUfM6J.net
日本で取り扱いのあるSTVZO規格適応ライトをリストアップしてみるか
ほとんどAmazonで売ってる中華ライトだけになるんだけどね

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:16:59.87 ID:mlNCFg+r.net
狭い範囲に集光したロービーム500ルーメンでも全然足りないのにVOLTの配光で400ルーメンで過剰なわけねえだろ

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:24:20.95 ID:M4flmzHi.net
StVZOのライト持ってるけどあれを使いこなせるのは低速で走るママチャリくらいだよ

>>12
狭い範囲に集光したライトなんて1兆ルーメンあっても使い物にならんわwww

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:40:38.16 ID:mlNCFg+r.net
狭いっていったいどういうのだと思ったんだよw

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:44:55.84 ID:ZyZ8gQcm.net
自転車のライトとしても役に立たないほど狭くて1兆ルーメンあったらもう戦闘機落とせる兵器です

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 01:10:45.44 ID:v5uUfM6J.net
>>15
レーザーポインターですね

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 02:11:45.64 ID:P1T3zhNS.net
>>8
難しかった?
不平を言ってても世間は何も変わらないよと言ってるんだよ。

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 02:24:26.32 ID:IREfsfaj.net
>>13
何使ってんの?
StVZOの方が使いにくいてどんな場面?

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 02:38:10.99 ID:6VHcLuYj.net
>>17
おまえが普段から無意味なそもそも論やどっちもどっち論ぶちかましては一人悦に入ってるバカだということはよく分かる

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 03:26:25.82 ID:P1T3zhNS.net
>>19
残念ながらは・ず・れw
普段ここに書き込みしないんだ。君がご執心のお相手はちゃんと別にいるよ。
折角相手してもらってるんだからもっとお行儀良くしなきゃ嫌われちゃうよ?

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 07:16:29.55 ID:6VHcLuYj.net
>>20
普段 とはレスから察して余りある日常のこと
そして相変わらず空っぽな念入りレスご苦労さん

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 08:42:20.93 ID:Gq4QGL9u.net
キャンツーで夜の山道通るけど400じゃ物足りない

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 08:49:22.21 ID:v5uUfM6J.net
>>13
具体的にどのライト?
製品リンク貼ってくれると他の人に教えられる

ロードバイクで真っ暗闇の中を35キロとか出して無いよね?
VOLT400(近い明るさ想定)でも危ない速度
配光でカットしているのは路面より上の方だけのはずだから横はカットしていないはず

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:21:39.17 ID:KToRaVN1.net
>>18
StVZOの特性を生かして使うには光軸を斜め下に向けて使う必要がある。
そうすると光軸が地面に到達する位置は20m先がせいぜいといったところ。
だからといって20m先までしっかり照らせるかといえばそうではなく
カットラインがわりとしっかりしているぶん、実用的な照明範囲はかなり狭い。
(ハンドル高さが1mなら10m先では地面から50cmまでの範囲しか照らしていない(実際は漏光があるけど。))
StVZOに類する規格がドイツ以外に普及せず、キャットアイがドイツ以外でStVZOライトを売らないのはStVZOが欠陥規格だから。

以上が実際に1年以上StVZOライトを使ってみた人の愚痴です。

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 11:51:04.75 ID:mBLlegKU.net
まさかstvzoを謳う中華ライトを使っただけで欠陥規格とか言ってないよね?

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 13:38:14.80 ID:xmHLhyLo.net
http://2.bp.blogspot.com/-BHb_0pWA2vQ/VrCrOf_NoUI/AAAAAAAAJSs/OqfjMRU_kIc/s1600/12642561_582748615209422_1834646378443465097_n.jpg
StVZO準拠品ではかなりまともであろうluxosでこんな感じだから
対向車(者)がいないならハイビームが欲しくなるよね
そもそもStVZOは他の道路使用者がいる前提の規格だし

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:34:52.98 ID:n4TDpAQO.net
>>24
stvzoが欠陥商品なら懐中電灯など絶対使っちゃいけない犯罪商品てことになる

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 14:51:55.18 ID:Y+z/7J04.net
ただ平坦な光を水平カットするだけじゃ遠くが全然見えないんだよ。
ちゃんと上端に大量の光を集めないと。
それも比例グラフみたいな直線的ではなく、
上端近くで極端に明るくなる反比例カーブのような。

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:05:03.74 ID:n4TDpAQO.net
>>28
それが理想。明るさは距離の二乗に反比例だからね。
壁照射の画像見て上面カットだからokと判断して実際使ったらがっかりてことは多い。

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:16:47.26 ID:sE7j7VZS.net
昼間点灯用にとダイソーでテールランプ買ったが2週間で2つついているLEDライトのうち1つが光らなくなる。
買い直した方が良いかなぁ…

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:24:46.87 ID:nsOiDbOn.net
それ電池二倍もつようになったやん

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:30:35.17 ID:sE7j7VZS.net
>>31
最初はそう思って使っていたのだが
LEDライト1つだと後ろから見ると光っているのか分からないんですよね。

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:31:48.64 ID:v5uUfM6J.net
stvzoの特性を生かして使うには光軸を斜め下にして使う必要があるって間違ってない?
リフレクターで配光を下げているからほぼ平行でいいよ
どうしても気になるならほんのちょっと下げる程度だよ

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 15:34:51.02 ID:FY1GaFmx.net
stvzoと一口に言ってもB&Mみたいに
ロービームと同時にハイビームも照射して昼夜でその割合を調整してるライトは
遠方に明確すぎるカットラインが出て全く見えなくなるって事は無いけどな

実際に使ってみれば100mくらい先の反射材使った交通標識まで見えるから
通勤で30km/hくらい出して走れてる

同じB&Mでも横方向の広がりはモデルによって違うから
横に広く照らしたいならルクソスUか
ルモテック IQ サイヨ プレミアム T センソ プラスを使えばいい

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:08:34.88 ID:pJNiGoRf.net
stvzoの規格は別に欠陥じゃないでしょ
でも自転車ライトの大きさで反射型はワイドにするのが難しくてろくなのがないのが現実
luxusも全然狭くて多灯でフラッド配光にした目潰し系の安心感には大きく及ばない

それと遠方用に車並みにカットライン付近に集光するのもbmmみたいにやり過ぎると
サスペンションがない自転車にはダメ
フィリップスくらいの甘い方が安定してる

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:43:33.29 ID:FY1GaFmx.net
>>33
上げ過ぎても下げ過ぎてもダメだもんな
カットラインが気になるって言ってる人を見ると
局所的に明るく照らそうとして路面にカットラインが見えるほど下げて使ってるか、
使ったことが無いんじゃないかと思ってしまう

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:59:38.75 ID:mlNCFg+r.net
ちゃんと前方30メートル辺りに落ちるようセットしての話だけどw
あれが気にならないなんて鈍いだけだろと思ってしまう

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:06:57.72 ID:LiQRmWip.net
カットラインは対向車が来るとよくわかるよ
水平付近にセットなんかしようもんならちょっとのデコボコで揺れてドライバーの顔直撃が頻繁におきる
自転車ではある程度下げないとダメ

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:11:59.26 ID:E0B+iJzY.net
>>28
カットライン付近を明るくすると絶対にグレアで眩しいんだよ
だから両立はできない

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:15:24.46 ID:FY1GaFmx.net
ルクソスUとかネットで拾える動画だと
確かにカットラインがハッキリしたのが多いもんなあ
もう少し上げて使えばいいのにと思って見てるけど

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:18:38.60 ID:LiQRmWip.net
はっきりしすぎて揺れが目立つんだよ
ボンヤリしてるフィリップスは目立たない

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:26:24.93 ID:FY1GaFmx.net
dosunもsf375使ってるけどボンヤリしてるな
B&Mが付いてる自転車に乗り換えると遠くが比較的よく見えて
スピード出す時はやっぱり乗りやすいなあと感じるけど

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:37:10.98 ID:/DwRJ4QW.net
まぁどんなに正確にカットラインが出ていたとしても
自動車のロービームが原因で事故が多発していることからもわかるように
ロービームの照明としての性能は非常に低い。
自動車用の馬鹿でかいライトでそれなのに自転車用のショボいライトではお察し。

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:42:28.93 ID:FY1GaFmx.net
揺れが目立つって言ってる人はもしかして歩道を走ってるのかな
車道を走ってる時はコンクリートの亀甲舗装とかじゃない限り
気になったことって無いんだけど

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:43:49.28 ID:E0B+iJzY.net
車道でも揺れるし自転車の走る場所が車道だけなんて現実外れの空論もいいところ

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:43:50.10 ID:3Em41nIl.net
まあ極論忍者さえ早期発見できれば何でもいい

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:44:46.83 ID:AcNy2Se9.net
一応捕捉しとくけどフィリップスはカットライン自体はスッパリ切れてる
ボンヤリはカットライン付近への集光具合
それでもちゃんと上部が強くなる配光だから遠方にも強い

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:46:18.32 ID:FY1GaFmx.net
> 走る場所が車道だけなんて現実外れの空論

なんでこう攻撃的なんだろうね
歩道だったらまあ揺れるだろうなあくらいに思って書き込んでるだけなのに

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:46:21.60 ID:/DwRJ4QW.net
サイクリングロードは整備適当だからガタガタ揺れるな
ついでに照明を当てる/当てられ続ける時間も長い

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:47:57.58 ID:AcNy2Se9.net
真意は反論してるくせにそういう遠回しな嫌らしい書き方だからじゃない?

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:55:02.47 ID:FY1GaFmx.net
>>46
スマホにアプリを入れておいて信号とか自動車に検知させて
信号到着までに青に変えたり自動車の安全装置を働かせる仕組みは
既に一部で実現してるから、灯火による視覚だけに頼る限界は
灯火以外の装置で解消されるんだろうな

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:00:50.01 ID:FY1GaFmx.net
>>50
病んでるなあ

俺自身が揺れは気にならないのは事実
気になるという人がいるのも事実

ならばそれがどういう状況なのかを知りたくて
推測を書き込んでるんだけど

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:02:03.92 ID:P1T3zhNS.net
>>48
いつもの眩しい君はCR基地外だから怒ってるんだよ。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:05:56.07 ID:46Ov7yNT.net
>>52
自分だけが大正義の人には何言っても無駄。

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:05:59.88 ID:AcNy2Se9.net
>>52
普通の奴は疑問に思えば妄想で推測なんかせず相手に尋ねるんだよ
遠いところからネチネチやめな

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:14:11.96 ID:N/xrvDWj.net
ID:FY1GaFmxみたいに突っ込まれた事に答えもしない改めもしない
奴がネット掲示板から減ります様に(-人-)

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:18:16.43 ID:/DwRJ4QW.net
>>46
それは極論ではなく暴論

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:18:52.85 ID:FY1GaFmx.net
>>53
しょっちゅうここ見てるわけじゃないから
申し訳ないが「いつもの」と言われてもワカラン

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:30:50.33 ID:7biydBk4.net
ID真っ赤にしてる奴が何言ってもね

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:32:53.22 ID:aM7jEqVV.net
夜行生物の巣窟だけあってじめじめしてるなうんこ

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:38:40.44 ID:0jAzbG4E.net
>>48
自分がおかしい事言ってるから突っ込まれてるのに
相手が攻撃的って考えに到れるのが凄い

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:08:56.36 ID:v5uUfM6J.net
stvzoって周りに迷惑かけずにかなり遠くまで照らすことが可能
懐中電灯を光軸上げて使えば明るいだろうけど他人に迷惑
光軸下げると近くしか照らせないから光軸平行まで使えるstvzoが良い

20m位までしか照らせないなら減速しようよ何で昼間と同じ速度で走ろうとするんだ?
車のロービーム事故だってスピードの出しすぎが原因の1つ

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:09:51.36 ID:I5XZweID.net
やっぱり忍者対策には明るい円配光のライトが必要なのかな
せめて腰辺りまでに反射素材が付いていれば困らないのになぁ

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:11:39.30 ID:FPvhgMr9.net
忍者って多摩川CRとかに出現する暗色系ジョガーのことか

あいつら闇の僕か自殺志願者なのかと小一時間問い詰めたい

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:24:02.86 ID:dxubdRey.net
>>63
靴についてるリフレクターは優秀
後ろからなら遠くからでも良く見える
前からも見えるように靴メーカーには頑張って欲しいところ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:26:33.84 ID:nszm6DkK.net
これってどうかな?
AUOPRO 自転車ライト 500ルーメン LEDヘッドライト 超高輝度 IP65防水 5モード USB充電式 CREE XPG2-S3 アウトドア専用 ロードバイクライト 防災 防錆 https://www.amazon.co.jp/dp/B073Y8ZLG7/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ffb-Ab96HMTTE

別の趣味で18650電池を2本は持ち歩いてるから18650使うタイプに変えようかと思ったんだがガッツリ懐中電灯?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:26:51.26 ID:Y+z/7J04.net
>>63
道路を走る以上、円より四角や台形の方が好ましいな。
反射材は足付近に付けて欲しいわ。

最近走り始めたCRの車止めポール、畦道との交差点ごとにある。
黒のこげ茶で夜は全く見えないのに一番上に3cmの申し訳程度のしか付いてない。
これまで自転車が何度も衝突したらしく傷んでるのに、市は何も対策してくれない…。

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:31:45.77 ID:FY1GaFmx.net
親戚の集まりに出ると爺さん婆さんが
杖の先端付近に反射材を付けてて、
「これが車からはよく見えるんやで」ってよく話してる

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:34:02.88 ID:Y+z/7J04.net
>>66
手持ちの懐中電灯がXM-L以降なら、暗くてがっかりするぞ。
HiモードでもXM-L系懐中電灯のMidくらい(200ルーメンも無い)だわ。
そもそもXP-G2系で500ルーメンなんて真っ赤な詐欺表記。
あと庇を作りにくい構造。

専用マウンタに最大のメリット感じるなら、買いかなーくらい。

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:48:49.37 ID:nszm6DkK.net
>>69
ありがとうございます
懐中電灯は持ってなくて往復20キロぐらいの通勤で使ってるバイクにつけるのをこれ一つにしようかと思って質問しました
質問の仕方が悪く後出しになってしまって申し訳ない
帰りが深夜になるからある程度明るいのも欲しいが対向車等の迷惑になるかが気になってまして

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:53:27.70 ID:v5uUfM6J.net
>>66
ライトの方はわからないけど同じマウントを使った別のライトでマウントが壊れてライト落とした経験あるよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 19:56:35.07 ID:Y+z/7J04.net
>>70
所謂XM-L系の爆光モードはランタイムが1時間強と短い&夏は発熱が酷く劣化が心配なので常用し辛い。
普段はMidモードがメインになるね。
ずっとその状態と考えれば悪い選択肢でもないんだけど。

残るは懐中電灯配光のままで使える環境かどうか。
電動アシストママチャリの水平照射くらいの眩しさかな。

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:23:55.41 ID:zExCR8+f.net
>>36
StVZOだと10m先の路面にカットオフラインが正しいんじゃなかったっけ?
カットオフラインから上に2LUXは配光する必要があるのもStVZOの要件
もちろん、現実に即してないと言われてる
JISで400カンデラあればオッケーと同じレベルのおかしさ

http://www.light-test.info/en/faq-en/169-stvzo-bike-lamps-regulations
一番上の絵の白い部分がStVZOの計測の明るさ。路面の区切りは1m単位だから
10m先の路面に一番明るい点がある


けど、StVZOだろ要求される最低の明るさだと10m先で最も明るい計測部分が10LUXだから
10LUXで10m先にカットオフラインってのはおかしいことでもない
このスレと外国のライトマニアがおかしい集団ってのが一般から見た印象かも

自転車乗りでないまわりにライトの話をしても「暗かったら飛ばすな」で終わる

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:37:52.78 ID:Y+z/7J04.net
>>73
400カンデラ以上はそのままでも良いが、せめて最低照射幅を書いて欲しいよな。
でないとCATEYEのUNOみたいな極細ライトが合格してしまう。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:41:19.07 ID:zExCR8+f.net
>>73
https://bikelight.tian.yam.com/posts/19176194
わかりやすい図があったのでリンク

6V2.4Wの発電時(時速をわすれたけど、時速15kmか時速20km)
10m先のHVでの明るさ(LUX)が、そのライトがドイツで歌える最大の明るさ
ただし、左右4度の10m先のB地点ではHVの半分以上のLUXがあればいいので

日本の駄目ライトみたない、中心だけすごく明るい! 100LUXでStVZO対応!
周辺光は・・・ってのはドイツでも可能
良心的なリフレクターだとB地点でもHVとのLUXの違いを減らす

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:42:59.39 ID:v5uUfM6J.net
>>73
10m~15mに一番明るいところがくるようにが正解
カットラインが10mの位置だと近すぎるよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:44:52.87 ID:FY1GaFmx.net
Fenix BT10 / BT20はカットオフを謳ってるけど懐中電灯に似てる、とか
色々おもしろい記事だね

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:56:10.91 ID:zExCR8+f.net
>>76
記事中のカットオフラインをあわせる、おすすめの距離じゃなくて、
StVZOの計測するLUXは10m先で計測という話です

なお、ワイのおすすめはHV点を水平からちょい下です

AXAのライトの一部(USB給電可能モデル)は
StVZOにまつわる不具合を回避するために
ハンドルマウントすれば、手で角度調整がかんたんにできるという
素晴らしい脱法機能があるので
田舎道疾走の人にはおすすめです

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:56:47.40 ID:nszm6DkK.net
>>71-72
庇の作り方とか調べて来ましたが確かにこのライトでは作るのに工夫が要りそうで、単品使いはしんどそうですね
他のライト探してみます
レスありがとうございました

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:57:42.61 ID:AA1+aBxl.net
b&mだとカットラインと一番明るいところはほぼ同じでしょ

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:06:54.71 ID:Y+z/7J04.net
>>79
庇作る前提なら、スポット+周辺光のVOLT400や、
スポットのみ太くなったVOLT800あたりが入手性も良く便利だよ。
ちょっと値は張るけど明るさはしっかりある。

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:13:45.97 ID:zExCR8+f.net
>>80
B&Mのリフレクターで言うと、
IQ2はそうです
IQ tec プレミアムは、うーん、どうなのという感じ

https://www.bumm.de/en/technologie-detail-en/iq-iq2-iq-premium-41.html
IQプレミアムの10m地点の膨らみがStVZO合わせで
無理を作り出しているわけです

なお、IQ2リフレクターでもLUMOTEC IQ2 Eycはうんこです

https://www.bike24.com/Bike-Lights.html
LUXOS Bは不動の人気です

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:16:07.58 ID:4Kl5Oj9b.net
30m先を照らせて無いと、舗装の穴とか怖いな

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:22:14.44 ID:zExCR8+f.net
IQプレミアムリフレクター採用モデルでも
IQ-Xはアップサイドダウンな取り付けができるので
カゴ下に取り付けたいとか、ハンドルマウントでハンドル下側に取り付けたい
というときにEDELUX2のアップサイドダウンモデルを買わなくていいので便利です

http://www.peterwhitecycles.com/b&m-hl.php
取付部がぐるっと回るという

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:28:06.32 ID:Y+z/7J04.net
>>83
通販にあふれてるこの手のを買いましょう。XM-Lので十分。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71dglQ2747L._SY355_.jpg

光を絞ると極細だけど、30m先どころか40m以上先の路面状況までしっかり見えます。
それでいてカットラインがしっかりあるので対向車に迷惑かけません。
もちろん近く側は全然見えないので、他のライトとの併用が必須。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 21:40:55.07 ID:Y+z/7J04.net
>>85
追記。
この手のズームライトは、光を絞ると真四角(LEDの形)が浮き上がります。
なので超遠射に大変都合が良い。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:44:25.72 ID:wGTlouij.net
ライトを二つ装着するという考えはないのだろうか。


ちなみにど素人。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:53:05.95 ID:zM33NI85.net
それで正解 ロービームと上にあるタイプのハンディライトをすこし目隠しした上でぎりぎりまで絞ってつかうといい
ハンディライトの固定が面倒だけど

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 22:53:49.78 ID:FY1GaFmx.net
管理が面倒とか重くなるとか色々有るだろうけど
好きにすれば良いんじゃないの

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 23:49:36.93 ID:kmWtuzG+.net
>>87
競技だと今でもEL-540Lを二灯で使ってる人多いよ

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:23:14.90 ID:zOxaAorP.net
遠出の時は故障考えて2つあった方が
ロー用とハイ用に分けときゃ、片方故障しても続行できる

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 11:13:22.28 ID:W4OQjAzY.net
10mで近すぎるとか30mとか相変わらず先照らしすぎ
もっと下向ける、速度も落とす これだけで相当違うのに

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 11:21:35.89 ID:fJz5T1oQ.net
全く街灯のない真っ暗闇な道でかっ飛ばしたいんだろうな
自分はそういう道ではせいぜい10km/hくらいしか出さんからいいんだけど

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 11:25:08.23 ID:8J3hxCXf.net
ママチャリなら10m先照らせば十分 スポーツバイクで平坦な道で20km/h切れってほうがつらいからそりゃ25mより遠く照らしたくなる

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 11:58:10.50 ID:zOxaAorP.net
基本的に視認してブレーキかけて停止できるか だから停止距離で考えればいいんじゃないかな。
停止距離の一例として
速度10キロで4m
速度20キロで8m
速度30キロで14m
速度40キロで22m

ただし地面を照らす距離=視認距離じゃないから、
例えば濃色のズボンを履いた歩行者も視認できる必要はある

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:05:27.55 ID:BzLkz1Cw.net
20km/hから発見して8mで止まるって至難だぞ
実際には忍者もはしってるから相対速度もあがるし

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:13:22.44 ID:JzoB9U1a.net
>>85
自分はこの手のライトをズーム固定で、volt800を近射用として併用してる
ズームライトはなかなか良いんだけど、ハンドル回りが重くなる・圧迫するのが難点

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:39:55.10 ID:ZriHQZyX.net
電アシが25キロ出せるなら建前上30キロしか出さないはずの原付一種のライトの8割程度の能力はほしいよね
明るさなり配光なり

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:48:12.62 ID:Bx0Bw6zF.net
>>96
小型自動二輪の急制動の科目は時速30キロから8m以内なんだが・・・
軽い自転車で20キロで8mはむしろ余裕だろ
そもそも実際には止まらずに減速して避けるなりすることが大半だと思うが

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 12:51:13.39 ID:KU/Q9a2H.net
軽くてもブレーキ性能が…
ディスクならあれかもしれんが
あんまし急制動したら軽い分下手すりゃジャックナイフする奴いるぞ

総レス数 1006
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200