2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用103灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:05:16.63 ID:97AXip9N.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:08:30.75 ID:BzLkz1Cw.net
急制動しないで止まろうとするとさらに遠距離照らすことになるんすよ
じゃあトロトロはしれっていうだろうけどそんなやつがそもそも自転車板にくるんじゃねえ

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:11:36.88 ID:yBegMcby.net
>>119
安全を考えずに暴走する気のやつこそ自転車板に来ちゃダメでしょ

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:21:56.43 ID:OnVm3/yn.net
安全考えずに暴走する奴はダメだし安全考えずに急制動前提のライトセッティングするアホもダメよ

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:37:57.90 ID:chKB2+r9.net
円配光で前方10mなら時速15kmくらいだな
ロービームで人を認識するには膝下くらいは見えないといけないだろうからハンドル上部装着とするとカットライン20m先にはないとダメかな

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 19:50:36.96 ID:wWbRBgxH.net
>>117
デタラメでもなんでもない
制動距離に合わせて照射距離を決めなければ、
もし照射距離より制動距離が長かったら万が一の時に止まりきれない
それは事故が起こるということだろう

>>118
照らしていたライトの中に突然障害物が現れるのは「危険」では?
その時、照射距離が短ければ必然それはやむを得ない急制動になるだろう

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:10:26.03 ID:hjdDDjID.net
不毛
即ち
ハゲ

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:30:21.62 ID:ZriHQZyX.net
誰がハゲだぶっ殺すぞ

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:37:16.01 ID:Xycn1Nbz.net
>>123
制動距離と急制動距離区別できないのか??

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:39:06.48 ID:Do7J+S3g.net
次スレも立てずに埋めるなよな
ところでロービームライトなら水平照射でも懐中電灯ほど眩しくないよ
あと6メートルくらいの幅の道路なら、視線をずらせるから爆光ライトでもそんなに迷惑は感じない
でも2メートルぐらいの河川敷道路で、猫の水平照射は頭の808で顔面追尾したくなるくらいきついと思う

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:44:39.23 ID:Xycn1Nbz.net
>>123
急制動距離に合わせてセットしたら対象物発見全てが要急制動になる
敢えて急制動を誘発する準備をしておいてやむを得ない急制動とかあり得ないよ

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 20:50:42.61 ID:wWbRBgxH.net
>>126
速度と障害物までの距離やドライバーが障害物を確認してから
ブレーキを操作するまでの時間の増減で事足りるように思えるが
「急制動距離」という聞き慣れないものと区別する理由を説明してくれ

>>128
余計に意味不明なのだが、まず前提としてある「眩しいから焦点を下げて走れ」は
まさしく急制動が必要になる状態だろう?
だから焦点を上げて急制動が必要なくなるよう努めろ、というのが今の流れでは?

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:03:40.06 ID:gBP8erPf.net
>>129
あ、前段ばれた?
途中で何いってんの俺と思ったけどごまかせなかったかw
要は最初の流れの制動距離ギリギリなんてダメだよってだけね

後段は全く理解不能
対向車が眩しくて急ブレーキ踏む奴なんているのか?

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 21:36:01.29 ID:wWbRBgxH.net
>>130
>急制動距離に合わせてセットしたら対象物発見全てが要急制動になる
と言っていたのは君では?
対向車のライトに限らず自車前方にある全てのものが急制動を必要とする状態が
ライトの焦点を下げて走っている状態という話

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:06:31.76 ID:MhFoH8gH.net
>>131
何の主張したいののよくわからないな
こっちは常に急ブレーキが必要になるほどライト下げすぎはよくない、下げるなら急ブレーキ必要がないスピードに落とせって話してるんだよ

俺は車両のライト位置決め急制動が必要ないよう十分なマージンをとって決めるべきだと思うし規定も実際そうなっているはずだと思うから>>113書いたけどそれに対して>>116ということは君はそう思ってないってことだよな?

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:25:10.29 ID:wWbRBgxH.net
113はつまり皮肉だったと
それはこちらの理解が及ばなかった
自分の意見は君のそれと同じだよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:31:16.45 ID:yBegMcby.net
stvzoやカットオフのライトと懐中電灯の差は
他人が眩しくないところまで光軸を下げたとき遠くまで照らせるのは前者だってことだ
ただし明るさの制限があるから暗闇の中を暴走すると他人を発見するのが間に合わないから速度を落とす必要がある
懐中電灯だと眩しいライトで光軸あげれば自分の視認性は上がるけど他人は眩惑で危険にさらされる

危険運転は道路交通法第70条違反だよ安全運転が一番です

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:43:20.50 ID:MhFoH8gH.net
>>133
了解しました
お互いお疲れ

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:49:21.00 ID:hTNdZEjn.net
リフレクターがこんな感じでも光が横に広がる
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000E8J0A4

このStVZOは富士山型より横に広いけどリフレクターが上と同じタイプ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074C9FB9Y

StVZOの富士山型を10-15m先に調整するなら横に広がると暗くなるけど使いやすくなる
StVZO配光でもリフレクターか縦じまレンズで前方をワイドにする必要があると思う
安全運転するならなおさら見易さが大事

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:57:11.11 ID:ImoQdMAP.net
ズームライトでもズーム具合を調整してワイドアングルレンズ+で横に伸ばすといい感じに調整できる
ズームライトとワイドアングルレンズ+でズームの調整具合でJPCの前方の光は表現できる
しかし出力が弱く実用的な明るさではなかった

懐中電灯は庇つけるとかさばるからレンズの3-4割にアルミシールを貼ることにした

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:14:16.43 ID:WHpZX0SL.net
明るさ、バッテリー容量、ランタイム、バッテリー取り外し可、カットライト、よくあるゴムバンドじゃない専用ブラケットってことでこれ気になったんだけど
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C2NZ27P/

似たような商品だと、バッテリー取り外しについてもカットライトについても触れてないんよね
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C3PSJ91/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B079BDX2ZV/
レンズ見る限りカットライトじゃなさそうよね・・・?

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:03:05.37 ID:/qVlrNhY.net
>>138
レイプマンもどきぽいね。
だとしたら配光は懐中電灯に毛が生えた程度。

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:05:25.53 ID:/qVlrNhY.net
よく見ると光源剥き出しのモロ懐中電灯だったw失敬

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 02:36:56.12 ID:gEvzxvut.net
>>138
batteries contained in equipmentってなってるからバッテリーは本体内蔵だし、どこにもバッテリー交換可能と書いてない
商品説明にも「自転車ヘッドライトはUSB充電式なので、繰り返し充電可能、電池交換不要。 」とある

MUKAのところに後部の画像があるけど、どうみてもバッテリーが外れるようには見えない

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 02:40:29.24 ID:BbQvm6h8.net
安物中華はもうおなかいっぱいです

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 03:18:06.73 ID:Mc8LDsCt.net
https://www.bike-discount.de/en/search?q=Lezyne+StVZO
いつの間にかレザインがstvzoライト出してるね
日本に発送できないけどw

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 05:37:51.61 ID:wtSrsR2O.net
ドイツ・ECは Stvzoに こだわってるけど、2.4Wの豆電球と差があり過ぎる。
つまり超スポットなら20ルーメンかそれ以下でも何とかなる。
EC流に光を広げると200ルーメン欲しくなる。

超スポットは暗くても相手が気づいてくれる。(かも知れない)
EC散乱流は 目視でこっちが責任をとるスタイル。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 07:47:43.25 ID:/6kPXYWJ.net
>>140
やっぱりただの懐中電灯配光よね・・・

>>141
商品説明に「長時間使用しない場合は、電池を取り出して保管して下さい」って記載されてたからちょっと期待したんよ

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 07:55:07.38 ID:DI/aA2ws.net
ECが何か分からないんですが

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 11:58:02.13 ID:mD9nQVMH.net
>つまり超スポットなら20ルーメンかそれ以下でも何とかなる。
何とかならんでしょ

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:29:29.38 ID:jmFG4EHI.net
>>144

だれかこれ翻訳してくれ

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:54:02.61 ID:wwvM2W+A.net
ここ数日で急に自転車に興味が出て来ていろいろ見させてもらってるけも
純粋に情報交換の意見場所として使いたいのにいつもなんでこんなに荒れてるんだろう

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:12:15.19 ID:vH7U/lF6.net
GENTOSの楕円配光なら懐中電灯配光よりはマシ?

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:12:37.92 ID:s7iRFlhI.net
荒らし常駐してるから仕方ない
ワイズ280待てずに中華新作ポチってしまった

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:24:07.92 ID:LeF9xW6l.net
懐中電灯2つ付けたらいいがな

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:29:48.66 ID:RUd1WfRt.net
>>149
特に情報や話題に変化のないスレなんてどこもそんなもん

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:20:48.53 ID:jmFG4EHI.net
>>150
90歩100歩位かな

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:24:17.16 ID:QZMtFhd6.net
>>151
中華新作what?

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:41:54.25 ID:wtSrsR2O.net
>>149
日中韓反感特約

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:53:04.95 ID:QZMtFhd6.net
>>149

> ここ数日で急に自転車に興味が出て

> いつもなんでこんなに荒れてるんだろう

ここ数日で急に自転車に興味出た人間がこんな特殊な部品のズレいつも観察してたんだw

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 02:03:39.25 ID:N1Q/Hc2g.net
過去レスって概念はないのか
時間の流れも理解できないようなかわいそうなオツムなのかな

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 02:42:59.28 ID:0LWyIjxC.net
うん、間違いなくいつものあいつw

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 03:50:27.14 ID:Vgap7pI0.net
※自演は禁止されています

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 07:20:16.41 ID:rqwQUQYE.net
StVZO、18650交換可能とか気になる
配光どうなんだろう

iLUMENOX SS-L123WH
http://www.gottsuprice.jp/shopdetail/000000025607/

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 07:42:53.27 ID:B2Biy8MO.net
↑ 紹介動画なんで斜めってるんだろ
シャッターの柱の角度から見たら、自転車はサイドスタンド立てた常態かなって思えるんだけど
ならライトのカットラインの角度が合わない
これブラケットに致命的な弱点が有って斜めっちゃうのがデフォルトとかの落ちは無いよね?

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 08:21:56.91 ID:g5a4aVnu.net
2年程前にも同様の書き込みがあるが、その際は無視されてんね

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/04/25(月) 12:45:36.78 ID:Cbu/5Bif.net
iLUMENOX SS-L123WH
http://www.gottsuprice.jp/smartphone/detail.html?id=000000025607
StVZO配光らしいこのライト使ったことある方いたら感想教えてください
dosun af500とほぼ同じなのかな?
dosunより遠距離に光が集まるんなら欲しいけど、、、

アマにレビューあるから気になるなら見てみれば?
製品情報にはStVZOって書いてないけど
http://ilumenox.com/htm/products.php?m=522eb7283a038&pd_no=SS-L123WH

名前が似てるSS-L123WG VEGA 1WはStVZO対応って書いてる
http://ilumenox.com/htm/products.php?m=4c2986f533ae6&pd_no=SS-L123WG

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:28:21.81 ID:o8OtnSZT.net
ROXIMの配光とか好きなんだけどなかなか無いよね

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:38:19.88 ID:nnNmgbum.net
ぼると400つけた

これで十分だな

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 18:01:33.25 ID:rqwQUQYE.net
>>162-163
ありがとう
レビュー見るとブラケットが左右に傾くみたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DSS98J4/

別モデルだけどカタログに配光写真があった
https://i.imgur.com/YJWL343.jpg

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 18:26:19.04 ID:n9JkQLv0.net
傾くって表現より首振りの方が正しいんじゃないかな?
ライトをハンドルの端に寄せても首降りのお陰で真ん中を照らせるってことだと思う
knogのarc220も首振りだし手持ちの中華ライトは360°回るブラケットだった(折れたが…

>>161のライトが保護回路無しの電池しか入らないってアマのレビューにあるから注意だな

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 18:44:41.22 ID:N1Q/Hc2g.net
>>162
傾いてるのはライザーバーの曲がってる部分に着けて撮ったからじゃないか

生セル使うのはちょっと抵抗感があるけど本体側に保護機能があるってことかな

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:17:58.48 ID:IA8wTmzt.net
>>161
概観と数字上のスペックはDOSUN AF-500にそっくり…。
けど配光はCATEYE EL540っぽいな。

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 22:20:17.06 ID:g5a4aVnu.net
>>166
その別モデルはStVZO対応を製品情報に記載しているが、質問のモデルにはStVZOについて何も書いていない

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 02:21:00.20 ID:q35aur2D.net
そりゃ点滅モードつけてるもの

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 04:11:07.44 ID:BVmT0hw7.net
点滅は夜以外用にあっても良いと思う。
バイクが昼間点灯を義務付けられてるのと同じで。
夜間点滅はやめてくれ。(弱い光なら良いけど)

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:35:44.86 ID:kfZIlXrS.net
>>172
何故にこれを選んだって感じの小さな暗いフロントライトを点滅させているのを見ると、それほど不快ではないけれど、それで何が見えるのか訊きたくなる。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:28:49.71 ID:S4wsY4Y+.net
点滅モード使ってる奴はほぼ100%前照灯ではなくポジション灯として使ってると思う

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 07:43:51.06 ID:L2XOaDFO.net
元々無灯火で警察に言われて仕方なく100円で買ったってヤツが多そうだ

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:35:53.62 ID:4grLliF2.net
点滅は存在を確認してもらう為。「すいませーん、自転車が走ってるので ぶつかって来ないでくださーい」という感じ。

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:39:06.21 ID:OfNa2dkM.net
点滅なら視界の端っこでも目に留まるからな
ずっと見てるとなんだか眠くなるという副作用もあるが

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:48:34.69 ID:KLadKDou.net
充電式と乾電池式では使い方と言うか
(電力を)使う意識が違うよね?

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 08:59:34.79 ID:OfNa2dkM.net
夜通しライドするときってやっぱコンビニで電池補給出来るように乾電池式がいいのかな

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 10:11:07.21 ID:cjHQ08Qe.net
>>167-168
ライザーバーの可能性と首振りの関係か
確かにライザーバーの場合ライトを着けられるスイートスポットって猫の額だし
グリップ付近の絞られた場所は微妙に角度が付いてるからああなるかもね
でも動画の主は撮影してて気が付かなかったのかな、あれじゃ良いライトだったとしても?って感じだよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 11:02:06.07 ID:k42gorVl.net
>>179
つハブダイナモ

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 11:39:56.11 ID:1GSw2Uhk.net
18650等の充電式バッテリーライトやvoltシリーズのような専用バッテリーライトにして、予備バッテリー持ち歩くか
乾電池式でもいいんだろうけど、容量がね

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 12:36:34.33 ID:L2XOaDFO.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B07C3LWG9W
やっとAmazonの商品リンク見つけた
Amazonの商品説明だとstvzo表記無いけど海外サイトならついてる
18650の電池交換式ライト

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:18:32.41 ID:H+AwJSg3.net
>>183
>他の自動車に注意される
でワロタ
でもバッテリー交換出来るなら飛卵より良さそうだな

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:09:40.08 ID:kfZIlXrS.net
>>179
オレがエネループを使い続ける理由だよ。夜、充電が切れると長距離の走行は恐い。

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:13:28.68 ID:5pN7dZeI.net
>>179
最初は自分も乾電池だったけど、
面倒なのでハブダイナモになった

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:49:28.35 ID:KMXEBOj+.net
ハブダイナモ+電池ライト@エネループで安心。

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:50:35.62 ID:mm66tfWo.net
エネループの捨て時がわからん
もう8年ぐらい使っとるけど

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:57:15.91 ID:fLwMtv8P.net
>>163
そこまで見た目が似ててStVZO対応品と非対応品で違うリフレクターの金型をおこすとは考えにくいし
違うのは点滅モードの有無だけではないかと

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:47:39.59 ID:KMXEBOj+.net
>>188
現行の充電器は買い替え目安のサインがくっついてるぞ。
https://panasonic.jp/battery/charge/bq-cc55.html

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:05:22.87 ID:yb34ITyF.net
>>183
写真流用じゃないの?
このライト点滅ありとなしのモデルがあるから

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:13:05.09 ID:grM4li/z.net
>>163
昔のDOSUNと最近のキャットアイと中華懐中電灯を足して割ったような趣だな

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:53:38.64 ID:3/xYh8dv.net
>>183
保護付きが入れば買ってもいいけどね・・・
富士山型だと思うけど前方と左右の照射範囲が気になる
下だけでなく左右のギザギザがどう働くのか・・・
JPCより配光がいいならほしい

前スレのURL
www.dhgate.com/product/bike-super-bicycle-head-light-front/411283948.html
配光の画像もあるけど不自然さを感じる
ttps://image.dhgate.com/f2/albu/g7/M00/F1/75/rBVaSlrH_NyANE29AAKSRDR9hq8737.jpg

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:56:13.92 ID:uMrtuDi1.net
まず1000ルーメンでこの範囲にのんな明るさでねえな

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:18:06.89 ID:+lb+ORQ7.net
所詮中華

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:20:41.49 ID:grM4li/z.net
せっかくのロービームなのに
横方向の漏光無かったら片手落ち

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:49:12.66 ID:vgoPJrLA.net
2灯すりゃいーじゃない

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 23:55:19.62 ID:Q7qxkz0B.net
偽ガシロン600lm買ったがこれだめだなー
縦長配光(というか横方向が狭い)で対向車からはどうあがいてもまぶしいw

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:50:14.78 ID:eqL5CFUQ.net
ロービーム配光作るのってそんなに大変なことなん?
B&Mのとか見て参考にして同じよな作りにすればえんじゃないかと思ってしまうがそうもいかんの?

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 03:03:26.15 ID:Q0IgwGY1.net
後付けライトなんてマーケットは小さいし薄利で儲かる業界とも思えんから少ない利益がなくなるようなコストアップを進んでやろうとは思わないんじゃね?
国の規制か完成車のパナソニックあたりが音頭取って動かん限りは

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 04:47:35.75 ID:beiSppL+.net
最近は中華も普通にstvzoライト作ってるし
大変って事はないんじゃね
結局は日本では売れない、リテラシーが足りないってだけなんだろう
以前どっかでロービーム配光を見て、上の光が弱い欠陥商品だと勘違いした
お脳の残念な方も居たくらいだし

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 07:21:35.13 ID:INOtSwI+.net
眩惑しまくりママチャリおばさんたちの活躍が続けば上方配光カットのニーズも高まるかもしれん

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 16:30:38.38 ID:MCY0sQZq.net
上を動かさないと動かないのにね
意識高い系馬鹿はハードル上げて無知を馬鹿にして自尊心満たすだけのオナニーに夢中だから

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:23:46.09 ID:/4RhHzPM.net
メーカーが儲けられるかどうかは上とか関係無い

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:27:55.23 ID:UJGhVo0R.net
マジおこおじさんこわわ

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 17:44:53.90 ID:gUJpncms.net
モチゴメ加薬でおこわ

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 18:42:10.43 ID:eqL5CFUQ.net
>>201
最近中華(or台湾?)の安くてなかなか優秀なの多いね

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 20:00:24.46 ID:WjQijGsI.net
日本のメーカーの怠慢じゃないかな

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 23:21:03.39 ID:2ItjGoHl.net
>>203
ちょっと何言ってんのか分かんない

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 01:02:10.17 ID:VryWuKUK.net
stvzoライトっぽい物はたくさんあるけど配光が良いものは少ない。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 02:03:21.29 ID:gWS/t37M.net
配光では中華の中でロキシムが頭一つ抜け
ただ防水やブラケットが残念

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 06:29:44.19 ID:lmJTszJT.net
へーロキシムって中国なんだ
優秀やな

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 06:36:38.17 ID:wPljWTrR.net
神が生きていた大昔ならともかく今の時代の資本主義で企業の良心に期待する馬鹿

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 07:09:06.47 ID:l/kTgrbD.net
マウントはカメラ用のネジ規格かGoPro規格にしてくれ
それか猫目のを完コピしてや
オリジナルとか余計なことすんな

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 08:30:18.44 ID:7GIZUD6q.net
一行目は同一だが猫目のマウントってそんなにいいかね
自分だったらExposureの金属クリート方式がいい

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 08:36:55.37 ID:KRD3fPDz.net
上下左右にM5のネジ穴があるだけで
自作が捗るんだけどな

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 09:34:48.58 ID:BWlhH6Lj.net
別に猫目マウント自体が優秀なわけではないが、
流通が安定して、同じマウントを長年使い続け使い回せるのはメリット
特段欠点もないし。

規格統一して欲しいという意味では同意なんだが、GoProマウントはライト用にはイマイチじゃね?
ハンドル取り付け時に上下調整は不要だし、背丈は15mmほど高くなってしまう、
ハンドルによっては左右微調整できないのも欠点になる、そもそもクイックリリースじゃないとか。

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 10:15:52.25 ID:7q6RC47+.net
駅の近くの駐輪場から夜帰ってくる用のライトほしいのですが取付用ブラケットが付属していて
USBが単三電池式で防水、自転車につけっぱなしでもいいような安いので
お勧めのものってあるでしょうか?

今までジェントスの単三2本の2500円位のもの使っていたのですが、ブラケットが壊れ
amazonで買ったマジックテープ式のブラケット購入したのですがすぐ動いてしまい
ライトごと購入しなおしたいと思っているのですが…。

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 10:54:00.59 ID:ceLX1kHP.net
電池式で安さ重視ならel340
540のほうが絶対いいけど町中なら十分

総レス数 1006
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200