2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用103灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:05:16.63 ID:97AXip9N.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 00:57:18.89 ID:0dJCudBk.net
できれば単四電池が入ってくれればな…。
ランタイムやランニングコスト考えずにもっと気軽に使える。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 02:20:27.65 ID:mxOda7VW.net
>>377
コスト度外視というより相応のサポート費用を製品の値段に上乗せしてるだけでしょ

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:29:56.39 ID:QVV8NZSZ.net
キャットアイのカスタマー室の何とかいう珍しい苗字の人は良心的だよね

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 06:31:02.75 ID:/l+lXNBK.net
相良さんだった

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 08:47:03.88 ID:TGr6bRxG.net
相良さんいいよね。部品をタダで送ってくれたことがある
メールの返信も早い

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:14:27.52 ID:K76VuYXI.net
ご好意であったり、たまたま可能な条件がそろってただけかもしれない

あまり要求しないように気を付けないとね

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:30:47.87 ID:ITJ4c9xi.net
>>379
あれ暗いよ

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:32:09.61 ID:1EBTL959.net
リアライトはダイソーで充分
単四もダイソー充電池でコスパ最高

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:06:09.79 ID:JOCYVyD/.net
値段相応(ボソッ

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:54:32.07 ID:HbUfCB4v.net
ダイソーの単三x2リアライト、たった2ヶ月でエネループごと吹っ飛んだ。
次に買ったのも3ヶ月でお辞儀しだした後、行方不明。
単四x2リアライトは若干軽くなったけど、首が直ぐダメになるのは相変わらず。

CATEYEのリフレクタ風リアライトは1LEDで暗くて、交通量の多い道では役に立たなかった。

先日下のを買ってきた。
ボタン電池だけど、CATEYEのよりは明るい。
首の耐久性に不安はなくなったけど、シリコンがいつまで持つかな。
http://nade-o.com/wp-content/uploads/2016/09/160908-01.jpg

もしこれもダメだったら、単四x2のをもう一度買って、リピートタイで縛るか…。
http://goma514.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a4c/goma514/resize2378_E38380E382A4E382BDE383BCE383AAE38394E383BCE38388E382BFE382A4-312c1.jpg

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:58:46.63 ID:rPSmvzTT.net
>>389
よく1LEDで〜とか言われるが、LEDの数で明るさが決まるわけではない。
LED一個の前照灯もある。

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:18:24.40 ID:HbUfCB4v.net
砲弾LED同士なんだから、そんな極端に明るさは変わらんよ。
実際見比べてるし。

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:45:20.74 ID:k7bvr4lT.net
百均スレでやれ

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:57:32.26 ID:JANY77kS.net
リアはリフレクターのほうがいい

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:01:31.68 ID:rPSmvzTT.net
>>393
リアはリフレクターを付けたうえでテールランプを付けるか、テールランプ兼リフレクターが良いと思う。
電池が切れたときに気が付きにくいから。

俺はリフレクター+太陽電池式+充電式の三段構えで使ってる。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:04:21.00 ID:qmvmie3F.net
これサドルにぶらさげとけばいいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007ASBYRS

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:11:40.84 ID:nEnS0t+u.net
かっこいいライト探してるんだけどオススメない?
赤と黒のクロスバイクに合うようなのがいい

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:19:17.78 ID:cBFWfwOf.net
>>395
またたまかーと思ったら違った

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:22:55.27 ID:f0J/+p01.net
ダイヤモンド

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:20:11.14 ID:5FF0QY3o.net
キャットアイのソーラーテールライトはママチャリの速度位までならいいけど
ロードで速度出されると認識が遅れるね

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:24:25.66 ID:pvZOOmeq.net
頭の問題だな

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:56:39.44 ID:ss0jyUA5.net
>>394
私はリフレクターと電磁誘導のLED点滅ライトの組み合わせ。
LEDライトに電池使ってないから切れることは無いし、もし壊れたとしてもリフレクターがある。
あと、ペダルにオレンジの反射板。これが結構効く。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 23:02:56.92 ID:eZdc0b28.net
猫目のテールライト兼リフレクターつかってるけど 点滅させると違法気味になるのがもやもやする 点灯すると電池持ち悪いし別にリフレクターつけるならあの大きさはいらないし
光ってるけどリフレクターですから!で通用するかどうか

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 15:47:58.21 ID:zUBJxC/Q.net
TL-LD570-R REFLEX AUTOってやつ?
リフレクター兼用でいいかと思ってるんだけど、点灯時の視認性どう?

404 :400:2018/06/03(日) 16:38:00.88 ID:F+5c12OA.net
>>402
リフレクターライトのリフレクターが十分役目を果たしているのなら点滅でも良いのでは。
リフレクターだけでもOKなんだから。もし心配なら猫目にでもメールして聞いてみたら?

私がリフレクターと点滅ライトを併用しているのは「トンネルでヘッドライト付けないキチガイドライバー」に見せるためだから。
まともなドライバー相手なら点滅ライトは不要なんだけど、自分を守るために仕方なくだな。

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:00:14.49 ID:RYXmECGV.net
夕暮れ時やトンネル内の無灯火車が一番怖いよね。
あいつらってほんとあれだよね

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:08:25.04 ID:orZ3XHhV.net
オートライト装備車に乗れないような貧困層なんだろ
無保険かもしれないから近づかないに越したことはない

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:24:34.87 ID:cc7gZypV.net
https://www.riteway-jp.com/itemblog/ブランド-14721/
ライトウェイのワイズ280紹介ページが力入ってて草

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:33:18.01 ID:pDveMs/4.net
アマゾンいつまでも売り切れだしライトウエイ以外のインプレもいつまでもあがらないんですよ!

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:37:20.03 ID:v2kAvAQs.net
>>395
こんなの着けたら馬鹿餓鬼や馬鹿親に集られるぞ
前に目の光る蛙型の小型フラッシュライトをハンドルに着けてたら、馬鹿餓鬼が気にしだして、終いには僕の蛙とか言って騒ぎ出しやがってさ
直ぐ傍に居た人は事情を知ってるから良いんだけど、遠目からは俺が蛙を奪った様に見られたかも知れん
しかも馬鹿親はただで譲ってみたいな事まで言い出すし。散々だったわ
相手にしないで走り出したら、僕の蛙返せーとか叫びだしやがったから、流石に頭に来て餓鬼の躾くらいしろって怒鳴っちゃった

>>402
パルスモードで使えば良いじゃん、完全に消灯しないよ

>>403
後方も側面も問題無いよ
特に後方はウザイ寸前の明るさだと思う

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:53:13.36 ID:A/IcXZeG.net
(3点)

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:58:04.03 ID:Y7iOM+BG.net
>>409
機能的に問題無さそうならいいね!
いちいちスイッチオンオフしなくていいし、リフレクター付きで電池切れても最低限は目立ってくれるだろし

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:51:55.86 ID:LYqAORVZ.net
>>407
ワイズ、狭いけど直線主体の道ならまあ悪くない。
それにしてもリチウムイオン使う(おそらく簡単に交換可)なら、なんで18650にしないんだよ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:08:56.61 ID:qd3hvt/d.net
18650だとデカく(長く)なるじゃん
18350でも普通に手に入るし問題無かろう

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:31:21.00 ID:MO15RJnk.net
18650を2本搭載のライトならmoon meteor stormがあるよ、一応配光は良いらしい

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:44:39.26 ID:LYqAORVZ.net
>>414
懐中電灯より少しマシ、程度かもしれない。
凄く遠くまで見えそうな写真に見えるけど、一番奥でも20m程度。
18650x2が容易に交換できるなら、それが最大のメリットってライトかな。
http://www.bikezilla.com.sg/images/upload/images/DSC_5334.jpg
http://merlincycles-img.s3-eu-west-1.amazonaws.com/productImage_470_470_ffffff_image-jpeg/26319_moon_meteor_storm_1300_front_light.jpg

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:00:15.81 ID:P4jUYlZ/.net
リンク探しての、1から見直してての超亀レスだけど >>67 のケース
そのサイクリングロードを管理する役所に、電凸が手軽
ただ一度じゃ動かない事も有るから
その道の写真や場所を晒すと、その近辺を根城にするお節介者も電凸してくれるかも知れん
自分はサイクリングロードの穴とか、所轄土木事務所に報告して直して貰ってる
ちなみに自分の住む辺りだと、地元自治体の土木事務所は処置が早いけど、国土交通省管轄は激遅
報告の決まり文句としては、年寄りや親子連れの子供が穴に嵌って危なかったとか
車を避けるのに端に寄るとちょうど穴が在るとかの危ないアピールが効果的
黒のこげ茶色い車止めとか論外、下手したら死人が出かない物だから、早々に凸した方が良いよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 08:05:03.74 ID:07SK1tkV.net
3cmでも反射材が付いてれば十分な気がするけどな
路面に落ちている小石や木の枝に反射材を付けられるわけでなし、
それぐらい見分けられる明るさのライト、もしくは速度で走らないと。

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:05:53.35 ID:H1JFwopp.net
競技用のコースでなく、公道なら利用者の視力や体力、自転車もバラバラだから。高齢者や眼が悪いヤツは暗くなったらスーパーに買い物に行くな、とはいえないし。

反射材とまでいわなくとも、白く塗装してくれるだけで格段に視認性が上がるのにな。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:25:04.52 ID:pw3tTt09.net
標準のタイヤをシュワルベマラソンにしてくれるだけでも事故減ると思った
近所の子供が使ってるけど目立ちまくり

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 12:52:07.72 ID:07SK1tkV.net
リフレクター付きのタイヤは視認性良いよね、
白い輪っかが2個並ぶから遠目でも自転車と一発でわかる。
ただし反射材が剥がれやすく汚くなりやすいのが難点だった

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 13:31:50.97 ID:nFWpogQE.net
スポークリフレクターもアピール度が結構高いけど走行中に限る

422 :403:2018/06/04(月) 13:45:14.49 ID:cE9fx31E.net
>>420
私はスポークに白い反射材のパネル付けているけど、自分ではあれが効果あるかよく分からない。

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:16:40.61 ID:Y26AvcGf.net
スポークリフレクターはダイソーでも売ってる奴は半年持たずに色褪せした。
使ってみて良かったのは道端のにゃんこが不思議そうに回るホイールを
見つめてくれたことw

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:33:08.87 ID:8mL75fTL.net
>>420
ブレーキシューから出る墨汁のせいで汚れるからタイヤ掃除が頻繁になってどうしても劣化が避けられないんだよな
ディスクブレーキ車なら前輪はタイヤ交換時期まで持つけど、後輪のチェーンルブが付着する右側はどうにもならんね

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:45:01.91 ID:mEPB4Gmc.net
横からの被視認性て実際はあまり効力ないと思うけどね
初めて視認するのが車体側面だともう既に危機回避出来ない、或いはもう危機は過ぎてる
被視認性で気を配るべきは圧倒的に前後

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:07:22.47 ID:5CFx/jgl.net
交差点で停車してる自転車だとスポークリフレクタ仕事するよ。
あと、網状の奴は言わずもがな、板状の奴も反射板の角度変えてあって
真横だけじゃなく広い範囲をカバーするようになってる。
左端に居るママチャリに車で接近すると、ペダルとスポークの反射板が
ひょこひょこ上下に動くのがよく目立つよ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:08:04.06 ID:5CFx/jgl.net
↑モウって打っちまった、棒状、ねw

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:24:35.12 ID:8mL75fTL.net
>>425
信号のない交差点進入時とかに効果大だぞ
タイヤサイドのリフレクターはそれ自体が大きく遠目からもよく見えるので注意喚起になる
タイヤだから位置が低くロービームでも反射する所も重要

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 16:59:51.53 ID:07SK1tkV.net
>>425
交通事故原因で交差点の出会い頭や右直事故がかなりの割合を占めるから
前輪側面の反射材は30cm先あるいは0.1秒でも早く認識できるだけに効果あると思う。

後輪は割とどうでも良さそうな気はする・・・前後揃ってると気持ちいい程度かもw

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 17:19:07.25 ID:LwdMTYck.net
前の方であった、2輪あるから自転車って分かりやすいとかね

うちはド田舎だから農道も走るんだけど、あって困るもんじゃないし便利だよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 17:29:56.08 ID:t6psidhW.net
>>425
これを見てくれ
https://youtu.be/olc_6lA09ac?t=241

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 18:34:13.59 ID:zb6H23mD.net
マラソン重いけどええよね頑丈だし

433 :421:2018/06/04(月) 18:34:47.88 ID:cE9fx31E.net
>>431
おおー、こんなによく見えるんだ。付けておいて良かった。

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:10:09.76 ID:pw3tTt09.net
>>431
このての動画で愛知県が作った物を見かけない件

つい先日交通事故で跳ねられたんたけど(軽少ですんだが
車は車だけ確認して自転車と歩行者の確認はしないのが普通だと警察に注意された…
しかも自転車や歩行者は数が少ないんだからお前らが気を付けないとダメとも…
自分は手前を走る車の左後ろに少し離れて走っていただけだよ、車が通りすぎたからって飛び出すし…

愛知の事故件数ワーストな理由って警察の認識まで腐ってるのが原因なんじゃないかな?

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 19:53:15.07 ID:RSL+N1I1.net
>>434
それは明らかに上に報告するべきレベル

腐ったことを認識してたださなかったら、今度は人が死ぬよ

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:46:29.42 ID:27sW0Q52.net
さすが土人県愛知

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:50:04.96 ID:07SK1tkV.net
愛知はトヨタが生きるために人が死ぬぐらいは効率的として許されるからな

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 20:52:01.42 ID:vy0pQLWK.net
そうか豊田県は自転車と自動車が事故っても守ってもらえないんだな

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 21:14:08.12 ID:jjfXfZlE.net
警察法の苦情申出制度というのがあって公安委員会が受け付ける
各県警にも苦情受付窓口が必ず設置されてる

苦情があると調査しなきゃならなくなるから警察官の対応がガラッと変わる

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 00:15:27.26 ID:O+cqEQnB.net
なんか勘違いしてるな
愛知県警に守ってもらえないのは自転車や歩行者じゃない
権力もコネもない庶民全てだよw

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 07:02:46.35 ID:rHZp+83W.net
こちらに非が無いなら、警察官の身分確認した上で
監察室に問い合わせさせてもらうって言えばかなり大人しくなるよ

あと怖いのはメルセデスの自動運転だぞ
あれは開発者が、ドライバーの命を守る為なら他者の犠牲は厭わないとか公言するキチガイ仕様
ライトの有無点灯の有無とか関係無しに突っ込んで来るかも知れん

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:11:18.99 ID:FlRtm5sQ.net
(愛知県警、別に変なことは言ってなくね?)

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 18:33:02.80 ID:MaYLT7cG.net
車しか確認しないのが普通だという認識があまりに時代錯誤
交通戦争の時代じゃないんだから・・・

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:54:22.99 ID:aiXH5saf.net
いや、車のドライバーが自動車しか確認しなかったら道路が危険すぎるだろ
お前愛知県警かよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:53:54.08 ID:78e1+sz5.net
>>434
>車は車だけ確認して自転車と歩行者の確認はしないのが普通だと警察に注意された…
>しかも自転車や歩行者は数が少ないんだからお前らが気を付けないとダメとも…
車道で自転車に乗る者として至極真っ当なことを言ってる。
ただ公僕の立場では言いづらいことを言っているのは間違いないが。

警察官は多くの違反した意識のない、或いはこのくらいの違反はいいだろうと身勝手に振る舞う者を取り締まる立場。
上の弁で言えば車道上の車しか認識しないような認識力や注意力のないドライバーを相手にしてる。
日頃からそんな連中ばかり相手にしていれば、自助努力として他車を信用しないが当たり前になる。

他人(他車)に期待して、思っていた(やって欲しい)こととは違う行動を起こされて事故になる。
だろう運転が危険と言う根幹がこれ。

他人に期待はしない。車道において他車は全員自分より注意力散漫で突飛な行動をしたがる。
そう言い聞かせ最大限自分自身が身を守るために注意・行動する。
だから折角君のために言いづらいことを言ってくれた愛知の警官を悪く言うもんじゃないよ。

正直、そういう真っ当な言葉を「腐ってる」と感じてしまう県民性こそが事故件数ワーストの理由だと思うなぁ。
ちなみに東京在住のチャリ通会社員で愛知には行ったことがないので念のため。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:57:33.45 ID:n5BgoEUN.net
なげぇ

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:05:55.98 ID:uOnPjxTt.net
>>445
頭大丈夫?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:20:28.89 ID:MaYLT7cG.net
>>445
それは防衛運転として正しいだけで限度はあるし、警官の立場では不適切だと思う

円滑な交通には周囲がある程度法律を守ると期待する事も必要
たとえば自転車の現状は無法状態で、公道を走る車側は防衛運転が絶対必要になるけど、
その状態が不適切なのと一緒。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:43:03.90 ID:ZvL+WjK5.net
話が飛躍しすぎやねん
スレタイ読み上げて落ち着け

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:53:51.33 ID:uOnPjxTt.net
それもそうだな、ライトの話題誰か頼む

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 22:57:38.26 ID:WzqqDd7L.net
ここは専用品だけだったのか…

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:01:13.10 ID:Jpv6QvN1.net
そうだな… ハンドルに余裕がないロードとかで念のために一個だけライト持って行くなら何がいいかね
レックマウントの下につけるなら逆さにしても影響ない懐中電灯タイプもありなのかとか思い始めたんだが

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:17:01.98 ID:iBf3tQC0.net
>>445の言ってる事は分かるんだが、警察の話は伝わり難い言い方だったのではないだろうか。
「路上では他人を信用してはいけない。他人がバカやっても回避できるように予測と心構えを欠かしてはいけない。」
ってな感じにしていれば角が立たなかったんじゃないかなぁ。これは俺が教習所で学んだことの要点だけど。

>>448
そもそも自転車がらみの法に対して道路がおかしいんだ。
自転車は左側通行と決められてるのに走行が許可されてる歩道は右側も可になっているし、
車が自転車を追い越す時は1.5m以上間隔を開けるのが目安と言われてるけど、それが出来る道路なんて滅多に無い。
道路の設計そのものが”無法”なんだわ。

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:17:45.19 ID:78e1+sz5.net
>>448
他車がミスすることを前提に行動するのは不適切ではないよ。
どんなに注意してもミスは起こるからね。

誰か(自転車)のためにやっていると思うから不適切に感じるだけで
全て自分のためにやっていることであれば
他車を信用しないは合理的な思考だよ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:18:48.98 ID:iBf3tQC0.net
ああ、すまない。
文面を推古してたら話題変更のレスが付いていた。>>453は無視してください。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:21:19.23 ID:n5BgoEUN.net
>>455
推古出来てない件

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:22:33.12 ID:oxoqHzq3.net
確信犯(使い方とかどうでもよか)

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:23:03.97 ID:78e1+sz5.net
>>453
多分>>434にある警官の言は433自身の解釈が過分に入ってると思うよ。
当事者でない他人がその場にいて同じ言を警官から聞いていたら
また違った印象を持ったんじゃないかな。

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:25:12.41 ID:SnuX+tUV.net
まだ蒸し返してる長文どうにかならんさ

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 23:34:52.18 ID:c+RwJ6NN.net
>>452
下ハンドルなら2つ付けられるぞ。

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 00:19:34.72 ID:dT8Wh5fJ.net
問の答えとしてはピントがズレるけど
トピークのT字のアクセマウントをステムから吊り下げる方法だとひっくり返さずに複数付けれるね

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 05:54:41.95 ID:mHhjzYv9.net
>>458
本人だが警察が言った言葉そのままだ
解釈で書くなら車様のお通りだ自転車や歩行者は地に伏せて死ねって書くよ

昼間でもライト点滅させるなりアピール必要なのかもと感じた
昼間だと点灯だけでは全くわからないからね

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:23:02.16 ID:yE3t7WDk.net
>>450
何年か前に、深夜のサイクリングロードでライトセーバー振り回しながら走ってる女子なら見た事が有るぞ
怖かったからフェンスに張り付いて避けちゃった

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:33:08.61 ID:hF9K9+g0.net
>>463
そら当たったら死ぬもんな
怖いわな

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:57:22.14 ID:DAZYPJf9.net
猫目のリフレクター付きリアライトポチッた!

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 13:46:31.73 ID:G1k/z95r.net
>>462
じゃなんの教訓も得ずに同じ思考で同じ行動して同じように事故ればいいんでないかな。
それで君がどうなろうとこちらはなんの責任も負ってあげられないし。

つか交通事故ワーストな地域住んでてデイライト点けてないの?自分が死ぬかもって危機意識薄すぎない?
在地東京だが、千葉や神奈川方面行くときは必ずデイライト点けるよ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 14:46:54.34 ID:mijw2CQr.net
>>453
歩道は右側を走っても良いと思うな。路側帯は右側禁止になったし。

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 14:48:09.23 ID:mijw2CQr.net
>>466
お前さん、なんでそんなに上から目線なの? そんなに偉いの?

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 14:52:28.26 ID:Kqc16ORO.net
名古屋在住の転勤族。名古屋・尾張小牧ナンバーの運転手は周囲を見てない。
相手を眩惑させようがなんだろうが昼間でも点滅ライトで主張すべし。

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 14:58:18.52 ID:G1k/z95r.net
>>468
シラネーヨw

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 18:24:57.35 ID:ENdqvIQJ.net
>>467
見通しの悪い路地から出ようとしている車から見ると、左から突然出て来るから出合い頭の事故を起こしやすい。
それを防ぐ意味もあって車両(軽車両も含む)は左側通行になっているんだよ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 19:11:12.48 ID:mHhjzYv9.net
>>468
>>466は頭のおかしい可哀想なヤツなんだから無駄に反応しない方がいいよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 20:02:17.02 ID:0/mzcMN3.net
カインズのキラクルに付いてくる無機ELテープはパーツ売りしてないかな

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:36:21.59 ID:G1k/z95r.net
他人の頭がどうのと言い出すヤツほど頭の疾患を抱えているの法則か。
おめでたいね。

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 22:56:38.99 ID:PoaSZG0P.net
ハゲはライトが反射してまぶしいからやめてほしい

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:13:18.82 ID:wVp81HsD.net
>>473
無機ELって動作電圧が100Vぐらい必要なんで、自転車で使うならインバーター咬まさんと光らんよ
有機ELなら6Vぐらいから動作するけど

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:41:10.73 ID:mijw2CQr.net
>>471
歩道走行中でも一旦停止が原則でしょ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:42:39.61 ID:9LrtygKh.net
どちらにしろデイライトで防げる問題ではないな

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 23:59:02.68 ID:mHhjzYv9.net
>>474
自己紹介乙

総レス数 1006
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200