2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用103灯

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 08:25:00.98 ID:rjE51wbZ.net
>>483
それ、そういう圧力かける役

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 09:59:19.36 ID:tsTpCNXd.net
>>484
潜入スパイならともかく共産党系の警察官なんかおるわけないやろw

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 10:26:23.83 ID:ql/sRz5P.net
おっちゃんがおどおどしてて挙動不審だから睨まれるんじゃろ

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:44:36.71 ID:iAj3Wmif.net
>>482
1発でも殴られれば傷害事件で動いてもらえたのに
もったいねぇ〜

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:04:57.20 ID:4FRBIQAW.net
>>453
>自転車は左側通行と決められてるのに走行が許可されてる歩道は右側も可になっているし、
本来歩道は車道とは別の独立した道路、歩行者も双方向通行
でも歩道の多くが、車の通行をスムースに流すために
歩行者が車道に立ち入れないようにするための歩行者隔離域になっている
肩幅程もない歩道の真中に電柱が立っていたりする
現在の道路最優先事項は物流、物流の妨げになるものは極力排除する
ジャストインタイムとか在庫零が最高効率で運用できるようにするのが道路行政の要

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 21:02:35.91 ID:1V6jrQIN.net
>>486
刑事ドラマの見過ぎw
一人でも集団でも威圧的なヤツがいるんだよ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 21:03:53.93 ID:1V6jrQIN.net
>>490
そもそも、原則として歩道は軽車両が走るところじゃないんだから仕方ない。

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 22:14:15.67 ID:rjE51wbZ.net
>>491
マジやで
圧迫面接と同じ手法でストレスかけてボロを出させるのは昔っから警察の常套手段
職質だと懐柔役もいて多少無理な職質でも高圧的な警官より親身な警官の言うことを聞くっていう手口

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 22:58:19.65 ID:Wrjf/q59.net
圧迫面接って昔のドラマの容疑者に対してVOLT6000で顔面照らして
「お前がやったんだろ!」ってやつか?

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 23:00:11.44 ID:QwLucLv0.net
熱い熱い

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:40:07.27 ID:KigPe0FD.net
もう別スレ建ててやれよ
見てて鬱陶しい

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 05:26:57.12 ID:w0miXZyf.net
>>494
そゆときも点滅は禁じ手らし

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 10:46:32.47 ID:rGFIHcN4.net
ぼると6000の点滅が許される環境って、遭難して生死が関ってる時か
DQNと対峙してやらなきゃやられる、そうだ!、目潰しの後金的だって状況くらいじゃねえのか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 11:31:13.83 ID:gHqdeK5C.net
点灯状態から一瞬明るくなるタイプの点滅がいいな

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 11:58:40.96 ID:z1fSLHWz.net
>>499
たまーに見かけるけど、良いと思う。意外と目に優しい。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:21:39.22 ID:n6kfPdu4.net
>>493
古典的な手法を否定してる訳じゃないよ。

単独行動の制服警官が市民をケンカ腰で威嚇する意味なんかないし、複数人が全員でやる意味もない。

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:24:19.85 ID:n6kfPdu4.net
フロントライトの点滅って、現実的に必要な機能とは思えないけどな。明るさを変えられるとかの方がまだ意義を感じるわ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:33:34.93 ID:fUCihslV.net
>>499
猫目のライトにその機能なかったか

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:35:43.94 ID:ya6YWrmh.net
ディライトとしての点滅なら多少使えるかも

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:46:38.44 ID:hrraFLI7.net
>>501
警官が単独でも複数でも警察にとがめられた者は萎縮するか迎合するか反発する。
あいつらはそういう反応を見てる。

警察が合法ヤクザであることは今更だが、大きな組織の末端がする威圧には必ず意味がある。
それが法律だったり看板だったりするだけ。

>>500
目に優しいをアピール不足と捉えるかは賛否ありそうだけど、
なんとなく昼間点けるライトはフラッシュ(短い明滅)で走るようにしてる。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 17:41:20.38 ID:n6kfPdu4.net
>>505
あのさあ、複数の制服警官が楽しそうにクルマの話をしてたところに遭遇したら、いきなり尋問受けたりするんだよ。それがこっちの反応見てるんだと思うか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 18:22:29.70 ID:TqqEZVch.net
いつまでアホ話だらだらするの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 19:15:45.96 ID:hrraFLI7.net
>>506
それは明らかに確定でしょ。
警官からはスルーしていい取るに足らない一般人には見えなかったってことだから。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:27:56.29 ID:FRZ1SD6x.net
ナゴヤンとトンキンの馬鹿二匹しつけーな

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:39:50.80 ID:riOZ6kDC.net
アホだから仕方ないよw

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 21:42:22.61 ID:mst8SWek.net
今日はきれいなクロスバイクに前後とも点滅のみしかも前方は水平フラッシュwとかいうひどいの見たわ なぜリフレクター外したし

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:21:55.54 ID:YhKhihoc.net
見たわ
ゆてもそんなのありふれてるし

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 01:43:25.37 ID:ZehO65bB.net
http://livedoor.blogimg.jp/nojee/imgs/9/9/994bada7.jpg
こういうモーターが組み込めるのなら、発電機も組み込めるんじゃね?

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 02:42:18.79 ID:q0Sk2K9T.net
可能ではあるが、空走時に発電が止まるのでバッテリーの併用が必要になる

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 03:44:57.93 ID:J6fnVwvV.net
>>513
チェーンステー長過ぎワロタw

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 05:19:03.83 ID:sHQOT0XP.net
じゃあ惰性で走ってても発電できるようにハブに発電機を組み込めば最強じゃん?

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:15:18.99 ID:q0Sk2K9T.net
【イベントレポート】ルネサス、2ポートのUSB PDコントローラを出展 〜充電しながら給電できるモバイルバッテリや、バッテリ内蔵USB Type-Cアダプタなどが実現可能に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1126664.html

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 10:18:00.71 ID:FL7Lgz9q.net
>>508
どうぞどうぞ、脳内警官と頑張って下さい。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:19:20.60 ID:wUOHChK2.net
警官に叱られちゃったくんは親でも殺されたってくらい必死だな
そろそろ空気読めるようになれよ

>>513
ペダル軸に直づけだとハブダイナモより踏み込み重くなりそうだが見た目はいいな
この隠しモーターの電アシって選手は友人に借りたとしらばっくれてたんだっけ

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:05:07.32 ID:pNT2TEQh.net
>>513
ずいぶんクラシックなフレームだな

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 16:10:25.17 ID:7bCIst2R.net
ペダル直ダイナモだと漕ぐほど負荷になる割りに、下り坂やブレーキで充電できなくなってしまうな

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 17:00:32.74 ID:FL7Lgz9q.net
>>519
誰も叱られてないと思うぞ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 18:46:39.61 ID:P+4OD43D.net
>>520
模式図的なものに文句言うなよ。
と言ってもわざわざ3Dモデルらしきものを持ってきてる上に
これは多分ロードじゃなくてランドナー的なものの絵のじゃないかな。
ホイール小さくリアセンター長く、ブレーキもなんかカンチっぽいし、Wレバー仕様だし。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 19:33:58.82 ID:5WXINmEZ.net
>>513
650cかな

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:04:24.06 ID:wUOHChK2.net
>>521
見た目を取るか機能性を取るかってところか
回生充電は無理としてもこのアシストモーター専用のボトル型交換充電池は出てきそう

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:25:06.71 ID:j9polv2b.net
シマノやヤマハが推してるタイプだと回生充電できないのか

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:52:12.70 ID:SpBrnKvc.net
回生機構は負荷が大きいからね
車だとスズキがやってるのがそうだけどエンジンブレーキが他のメーカーに比べてよく減速する
加速時に回生機構が外れるようにしないとペダルが重くなるな

その点ハブダイナモは負荷が少ない(ほとんど無いものも)から
発電量と重量増が解決すればアシストモーター用に充電も可能かもね

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:33:17.98 ID:P+4OD43D.net
>>527
回生充電やってないハイブリッド車なんて無いぞ。
俺はHV車としては古いシステムのフィット2HVに乗ってるが、10万キロ超えてもブレーキパッドを一回も交換していない。
一方、電池が切れると上り坂でも容赦なく強制充電に入るのが困り物だ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 23:14:38.46 ID:yDBE1gQi.net
>>525
出てきそうじゃなくもうすでにあるぞ

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 01:02:59.65 ID:obr7VJRS.net
毎度毎度話題が自転車から遠ざかるのはの笑える

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 01:49:41.02 ID:xecVpNwT.net
猫愛のリフレクターリアライトを付属品のキャリア用ブラケットとタイラップでサドルバックに取り付けた
大きめだけど目立っていいかも!

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:31:46.22 ID:pjfmAkU2.net
>>530
不平不満しか言わないお前がちゃんと話題を修正しないからだぞ

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 15:48:04.72 ID:SweX3y9r.net
ロードなりクロスのスポーツ車で
ママチャリに付いてるようなダイナモライト付けてる人居る?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 15:53:38.23 ID:ROqE4ZOg.net
ブルベ民とか長期ツーリング勢ならいそう

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 16:23:32.29 ID:KNK3b/Eo.net
ハブダイナモじゃなくて?

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 16:56:40.50 ID:UDl0SD1t.net
ブリヂストンの台座を使ってシクロクロス車に付けてたけど、1年前にハブダイナモにした。
台座の問題があるからV/カンチブレーキじゃないと出来ないだろうな。

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 16:58:35.10 ID:cZoqKkIn.net
>>533
クロスバイクにMagBoy付けてる人、そこそこ居るみたい

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 17:30:29.85 ID:obr7VJRS.net
>>532
別に不満じゃないよ(笑)
見てて笑えるから

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:39:08.46 ID:sYEKjV36.net
>>533
ロードにもクロスにもつけてます
クロスバイクのは取り外し中だけど
Vブレーキ用ライトマウンタはつけっぱなしなので再取り付けはかんたん

>>534
ブルベだと、300km超えでライト2灯装備必須がレギュレーションのところが多いので
1灯をダイナモの人はわりといます。ハブダイナモ、ブロックダイナモだと
どっちが多いかわからないけど。

ブロックダイナモは、使わないと負荷ゼロなのがメリット

>>536
SANYOダイナパワーもどきが今でも売っているのでおぬぬめ
tp://zassou-shokubutsuen.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-9c9b.html
正式に復刻したやつはもう入手困難

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 21:40:03.72 ID:Y1aPoN4R.net
ディスクでも普通に付けられるのに535が何言ってるのかわからないし
そんな程度の知識で専門スレに書いちゃう神経が信じられない

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:36:15.14 ID:DdKFrnqV.net
いつからそんなたいそうなスレになったんやw

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:37:57.63 ID:jwFKYdjI.net
間違った知識で偉そうに書く奴もそこら中に居るんだけどな。

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:45:15.99 ID:8AZ3z8HE.net
もともとのライトスレがマニアックになりすぎたんで知識のない俺らは既製品の自転車専用ライトポン付けでお気軽に行こうぜってのがこのスレのはじまりなんやけどw

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:49:24.65 ID:MPf4+ev1.net
>お気軽に行こうぜ
ライトスレだけに

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:57:25.50 ID:iX7//iqe.net
https://www.bikeradar.com/road/gear/article/velogical-rim-dynamo-51783/
金さえ出せばハイスペックなリムダイナモは手に入るんだね

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:12:41.34 ID:pjfmAkU2.net
>>544
誰がうまいこと言えと
明るいこと言え

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:16:43.99 ID:xCWqnlka.net
>>531
バッグ用クリップの部分に,一応脱落防止の意味合いも兼ねて、何か巻いておいた方が良いよ
あそこは振動で外れたりする物ではないけど、分離機構だから念を押しておいても損は無いからさ

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 23:36:18.11 ID:UDl0SD1t.net
>>540
なるほど、本当にその程度の読解力しかないんだね。
では、君の知識にはディスク用フォークにブロックダイナモをポン付けする方法があるのかい?

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 00:47:37.34 ID:bttEK+kF.net
それ用のステーあるけど材質がカーボンとかだと怖いね

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 01:11:39.20 ID:qCmshBE/.net
544のべロジカルくらい小さければ3dプリンターでマウント作って翼断面フォークにも対応させらせそう
クッソ高いけどな
こんな金出すならハブダイナモ使うだろ

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 07:43:59.36 ID:MAE3FGtT.net
>>547
ロック用の付属ネジをねじ込んだよ!

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 11:04:01.98 ID:nbC3+bVW.net
>>548
どこの誰がポン付けなんて前提を書いた?
読解力アリマスカ?

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 19:58:56.61 ID:mrFT9CiH.net
Pioneer Spanninga について知ってるひとは教えてけれ

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 22:04:59.53 ID:LXBB2dWA.net
>>552
揚げ足とってドヤる前に「ディスクでも普通に付けられる」を説明するべきじゃね
ここは明るいこと言うスレだからな

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 02:52:39.06 ID:qtP1mWA8.net
これがマウントの取り合いてやつか

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 07:08:08.77 ID:idE1K3wH.net
雨で滑るやつやん

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 09:36:46.59 ID:uKZ4myvs.net
>>553
全然知らんけどググったらマグボーイのこれみたいな物か
http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles13.htm
この製品は0.4Wと低いのと、4mm幅が厳しそうだな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 13:02:16.71 ID:8/H63tWd.net
>>555
誰がうまいこと

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 01:36:50.97 ID:BrWqQH57.net
つまりはそう
日本はやはり自転車後進国だってことですよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:07:01.87 ID:AqrQVJPZ.net
LEZYNE MACRO DRIVE 1100:5,900円
Gaciron(800ルーメン):3,680円

街頭の無い農道を1時間走るので特に以下の3点を重視してます
・照射の横の広がり
・稼働時間
・取り外し易さ

Gacironの稼働時間が少ないようですが2台持ちで解決しようと思います
問題は取り外し易さなんですが、LEZYNEはベルトごと外さないといけないんですよね?
そこがネックなのですが、実際どんなもんなでしょう?

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 17:21:19.27 ID:q/fyjvAw.net
ガシロンは横にはほとんど光ないよ幅1m〜2m位で広がりがない
手前からほぼ正面まで強い光と上によわい(ってほどじゃないけど)光で標識を照らすタイプ
レザインはわからん

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:07:36.66 ID:Hd9B6bRv.net
INFINIサターンI-310Pを友人から借りてみたが割といいな

左右は1.5〜2車線、手前はタイヤ先端が映る所まで淡い光が広がって
そこに540RCで目線の先を照らした様な段付きがはっきりした配光で
回路入りらしく終始一定の輝きを保ってた

だがフタがちょっと緩いのと光の強さは表記通りなので
上記の配光のロービームが欲しい人向けか

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:05:10.56 ID:kyIkrR5t.net
ワイズ280のレビュー、あくしろよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 20:52:01.54 ID:++VF2rBf.net
誰も買ってないみたいだから無理なんじゃね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:09:38.42 ID:e3K9BbZK.net
>183買ったやついない?
レビューお待ちしてます

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 23:13:39.92 ID:4eLE+q53.net
はずれ率たかすぎる説明なうえに参考ランタイムすらなしじゃなあ

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 00:48:20.40 ID:xuxijcjL.net
これは良さそうですね
中華ライトの定番になりそうです

https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2NZ27P/

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 01:01:26.41 ID:J4adXjjp.net
サクラはカタコトの捨てアカやめて☆5しかつけないレビュアーに移行したのかね

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 03:55:40.52 ID:hlcniUam.net
目の前で爆発されたらたまらんちん

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:01:09.26 ID:U0LCY2oT.net
いろいろ探したけど結局前後ともに猫目に落ち着いた

やはりスペック厨には猫目や

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 12:45:05.39 ID:p0fy2M0Z.net
>>565
注文から到着まで2週間かかる
本体が電池込みで200g
keeppowerの3500でHiで5時間強点灯
明るさはVOLT400に近い
配光は悪くはないが少しムラがあると思う
取り付けがカメラの穴と同じサイズなので汎用できる
点滅は無い

ブラケットは壊れました弱いです

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:21:48.34 ID:uAYTzjRv.net
>>572
ブラケットの破損状況は?
1/4インチのカメラネジなら、箕浦のごついアルミブラケットが使えるんじゃねーの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:40:58.87 ID:W0ZCJ2+u.net
>>571
KEEPPOWER3500が入るならほとんどの保護付き大丈夫そうですね
モードチェンジはHigh→Mid→Lowでしょうか?それともLow→Mid→Highでしょうか?
High5時間だと300ルーメンくらいですね

一番明るい部分がこのライトと同じくらい横に広いといいのですが・・・
もし同タイプのライトお持ちでしたらお願いします
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074C9FB9Y

ブラケットはTe-Richみたいなので強そうに見えましたが残念です

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 13:59:42.89 ID:uAYTzjRv.net
あ、アンカーミスった
>>572>>571 宛です、ごめんね

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 15:45:55.91 ID:owYZAdv7.net
サドルバッグにクリップ式の尾灯を付けてるけど近々サドルの都合でサドルバッグが付けられなくなりそう。
でもクリップ式の尾灯はかなり気に入っているのでそのまま使い続けたい。
シートポストにマジックテープを巻き付けてそこに挟み込もうかと思ったけど斜め下を向いてしまうので微妙。
何か方法か安いパーツないかな?

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:20:15.99 ID:HK52Fkd/.net
クリップ式に特化したライトなの?
クリップ式にも対応してるってのが多いと思うけどそうじゃないんかな?
ホームセンター行って金具やら眺めて思案するのも楽しいよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 16:23:19.08 ID:uAYTzjRv.net
重くなっても良いのなら、ホムセンのアングル金具曲げたりすれば加工出来るよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:00:06.87 ID:GTXATezN.net
サドルレールがあれば何らかのサドルバッグが付くと思うけど、
自分なら猫目RM-1に合うようにクリップ式ライトを加工してしまうかな

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 18:50:05.78 ID:p0fy2M0Z.net
>>572
ネジを回して固定する所がプラスチックでボロッととれた、本体の重量に対して弱すぎ
>>573
モードはH>M>Lです
配光は夜になったら撮影してくる
明日まで待ってね

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:40:18.17 ID:oF297qvl.net
>>579
自転車だと電池込み100gくらいだと安心感がありますね
モード情報ありがとうございます
配光も楽しみにしてます

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 19:55:26.63 ID:oF297qvl.net
>>579
止め具だけならこれを転用できるかもしれません
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00E926HIO

Te-Richのがプラスチックだったか忘れましたがこれは金属製でネジ1つに止め具が2つ付いてます
金属なのでライトに傷が付くかもしれないのでOリングなどかませばよさそうです

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 20:03:43.52 ID:oF297qvl.net
>>579
プラスチックでいいならダイソーのカメラ三脚(プラスチック)から流用でもいいかもしれません
たしか保護ゴムが付いてたと思います

Te-Richの止め具がいまいちでこれにした記憶があります
結局Te-Richのブラケットを使わなくなったのでどこにいったのか見つかりませんでした

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 12:38:59.87 ID:1/ToSKrH.net
rapid mini をシートステーに付けてるけど少し上向いちゃう

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 20:44:19.57 ID:ABO0nl04.net
前スレと同じ方法で2m離して正面から
https://dotup.org/uploda/dotup.org1561420.jpg
実際に見える明るさに近くして
https://dotup.org/uploda/dotup.org1561418.jpg
わかりやすいように明るくして
https://dotup.org/uploda/dotup.org1561416.jpg
光が青白いせいで若干暗く見える
街灯が少ない分には問題ないが全くなかったら危ないかと
前スレで買ったこっちの方は街頭無しでも視野が広くて明るくて良かった
http://www.amazon.co.jp/dp/B078S3RDR7

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 21:52:53.28 ID:CDDYedLv.net
奥と手前でムラ無く均等に配光されてる感じなのかな

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:03:58.72 ID:klbLWTHk.net
>>584
画像アップ乙です
上側のカットラインがなくてStVZOっぽくないですね
光軸も左側にずれてて路面照射ではスピルなしの懐中電灯に見えます
横幅もタイトで見づらそう

残念ながら電池交換できること以外でメリットなさそうですね
>193の照射画像でたらめですね

安いStVZOではこれが一番よかったです
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074C9FB9Y
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B077P431ZH
たまにタイムセールもしてるのでよかったら買ってみてください

なにか買ったら書き込みます

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 22:29:58.07 ID:ABO0nl04.net
>193の写真はあちこちのライトで使われているやつだね
他のライトでも見たことあるな

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:46:28.56 ID:CTc5NzCD.net
>>586
何lmのライドだか知らんがこういう嘘画像載せるような商品絶対買わねえよwww
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61Xw4jvbbBL._SL1001_.jpg

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:40:58.65 ID:uBq62N+T.net
>>588
High400でLow200くらいだけど配光以外の耐久性などはいまいち
実際の配光はその画像より見やすいかもしれない
全体的に明るい感じではなく見たい部分がピンポイントで明るくあったら安心というところがほどよい明るさ
懐中電灯なら倍の明るさに匹敵するといっても過言ではない

この配光で高耐久で電池交換ができる自転車ライトを探している
ちなみにこのライトは懐中電灯代わりに使ってもかなり優秀
ストロボが弱で50lmだったら電池交換できるように改造してEDCしてたかもしれない

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 00:45:44.81 ID:b1z5unEv.net
まー1300円ぽっちのライトなら銭失い覚悟でもそう痛くはないから買いたいヤツだけ買わせておけばいい。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:16:05.46 ID:ExhcnToU.net
>>589
業者乙
早くAmazonの詐欺画像消しとけ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:18:14.64 ID:0LhjeQrv.net
以前から何度か話題に出てるライトだぞ
作りも配光も値段なりだけど、必要十分で既に定番に近い

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:34:34.05 ID:IezsAkBd.net
話題にはでてるが値段たけだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:15:49.06 ID:ELeFXFuU.net
>>591
中華ライトの宣伝画像信用するって頭おかしいの?
購入者のレビュー画像の方がよっぽど信用できる

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 06:35:32.62 ID:D7JsxeXl.net
良く見る光景 ポイントがずれた殴り合い

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:13:32.53 ID:0wXSC0YF.net
購入者なら、本当にお勧めならここで実際の配光の写真を貼ればいいだけ
リンク貼って「このライトいいですよ」なんて言っても、そりゃ業者乙と言われても仕方ない

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:38:44.40 ID:0Y2+PeUY.net
>>586
リンクのライト、点灯も充電もしなくなった。開けてみたら、断線してた。タブなし電池の電極に細い電線が直接半田付けと危ない作り。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:52:44.66 ID:ELeFXFuU.net
>>597
開けたって分解?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 13:34:33.13 ID:y4Elfasl.net
久々にdosunのバッテリー別体型を点灯させてみたけど、やっぱり明るさと配光は良いわぁコレ
でも通勤街乗り用だとバッテリーにイタズラや盗難されるのが怖くてなかなか使い難いのが問題だ

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:20:38.29 ID:VD75fnnb.net
>>599
Dシリーズのデザインが好きなんだけど、
ND400以降、ほぼ死んだ感じなのが残念

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:43:26.48 ID:Y6C3ltE7.net
>>599
SECAのでかいバッテリーをトップチューブバックに入れて
長時間駐輪してるけどイタズラされたことないや。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:47:53.20 ID:yCafzs7L.net
おれが頬ずりしてペロペロ舐めといたけど気づいてないだけやん?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 19:41:57.37 ID:3cm8wgaI.net
>>597
レビューにも数ヶ月で点灯しなくなったとあるから使うとき予備懐中電灯持ってます
振動やLEDの熱で内部の配線が外れやすいんでしょうね

LUMINTOP C01というのがAmazonに・・・
配光画像はうそくさいけどリフレクターはJPCのパクリに見えるので横にワイドかもしれない
バッテリーが1400mAhみたいなのでランタイムもいまいちそう
3段階調光でSOSとストロボにビーコン付きの6モード
ttp://www.lumintop.com/c01.html

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 07:25:14.01 ID:UElBqjdh.net
>>598
後ろと底とのねじを外して前に押し出すのだが、スイッチの枠が引っ掛かるので内側から押し出す。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 12:31:37.13 ID:XCdSJqeD.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C7PXWNF/
熱でおでこが禿げそうだな

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 13:48:40.87 ID:zhEPJjuX.net
怒りに我を忘れると赤く光りそう

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 08:54:00.82 ID:mxg3VOrv.net
それより後頭部の安全が気がかりだ

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:03:24.40 ID:CI6Q+b6x.net
街灯なんてあるわけのない峠道を夜間に走行するのに適したライトってどんな機種がありますか?
手持ちのライトはvolt200/800予備バッテリーひとつ
ブルベとかに興味があってまずは近場で300kmくらい走行してみようというレベルです

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:16:11.71 ID:NHqe89lI.net
EL-540Lを二灯でエネループ運用で手前を照らすライトも付ければ尚良し
光量が少し心許ないけど、競技やるなら現状これがベターでベストは無いと思う

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:17:02.80 ID:LhKqsxNu.net
>>608
volt800もうひとつあればいいよ
予備バッテリーも1つ追加で
多少暗くても問題なければvolt800のバッテリー1つ追加だけでも十分

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 23:22:23.24 ID:3ZSZolsY.net
第6条 装備
夜間走行のために、車両に確実に固定された前照灯と尾灯とを装備することが必要である。灯火は常に完全に機能することが必要である(予備灯火は強く推奨される)。
少なくとも一つの尾灯は(点滅モードではなく)常時点灯モードでなければならない。上記の要求を満たせない走者は出走を許可されない。 灯火は夕方から明け方まで点灯しなければならない。
また他の視界不良の条件下(雨天、霧等)でも同様である。走者は、グループで走ろうと単独であろうと上記の要求を満たさねばならない。いかなる走者も各自の灯火を使用しなければならない!
 すべての走者は反射ベスト、反射たすき、反射肩掛けベルト(Sam Browne belt)、もしくは前後の見えやすい位置に反射素材がついた同様のものを着用しなければならない。 本夜間走行規則のいかなる違反をも、走者は即座に失格となる。
ベル装着とヘルメット着用を義務付ける。400km以上では前照灯2つ、ヘルメットに尾灯(点滅可)を装着すること。

これを予算内でそろえれるものにするしかないね

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 00:13:55.23 ID:Y6vmuq33.net
>>608
おすすめはハブダイナモだけど
ルーラーとかパンチャー系ならあり
ヒルクライマー系ならなしってな感じ
筋肉次第なんよね
とくに初挑戦の距離300-400kmで数Wの走行抵抗追加を飲めるかどうか
ハブダイナモだとデイライトも点灯させっぱなしができるのが最大のメリット

峠は下りが厳しいのと、ヘルメットの尾灯装備がレギュレーションであるから
ヘルメットライトでバッテリーパック兼尾灯が点灯するタイプを装備する手もあるよ
首がきつくなるので、ブリッジとかで筋トレしておきたい

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 03:47:45.92 ID:lFjL8wxa.net
300なら交換用バッテリーを増やすだけで済むと思う

それを終えて更に距離を伸ばす予定が出来たら自分はハブダイナモをメインにして
バッテリーライトは先の見えづらいコーナーが続く時に補助に点けてたな

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:26:35.06 ID:P+gSJhv/.net
ハブダイナモホイールでいつも走ってるけど重いのは慣れるよ
どうせ手組になるから好きに組めるし

FLOあたりでカーボンリム買ってCX-RAYにシュミットぶっこんだHENTAIホイール組んでみたい

615 :607:2018/06/21(木) 06:51:12.87 ID:npzqIL6C.net
色々な意見ありがとう

616 :607:2018/06/21(木) 06:52:18.46 ID:npzqIL6C.net
とりあえずはvolt800+予備バッテリーを2セットで運用してみます

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:11:04.05 ID:+cdkH1mx.net
VOLTの方が良いのか?EL-540ポチってまったが
てか皆さんはEL-540とVOLT400とVOLT800だったらどれ選ぶ?
理由も教えてほしい
自分は普段使いで街中も暗いとこも通る感じ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:09:50.16 ID:xGa0xeom.net
>>617
暗いとことはいえ街中ならVOLT400かな。街灯ないとこばっかなら800。EL540はデカいし暗いしダサいからないな。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:48:11.65 ID:Z+Vym8e5.net
>>617
個人的な意見なら800
街灯があるなら、ミドルなりローで運用
街灯が無いときは、ハイ運用
光量を確保しつつランタイムを伸ばしたいから

>>616
バッテリー買うとき型番に注意した方がいいよ400/800で両方一緒の形状だけどバッテリー量が違う

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:06:02.18 ID:9M04pbGC.net
800は本体に急速充電回路があったりするけど400はそのことに言及がないよね商品説明の文言に。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:52:28.23 ID:+cdkH1mx.net
>>618
でかいとだせぇよな、やっぱ
400買って結局800も買ったとか見たから540にしたよ
>>619
やっぱ800良いんだな
ただ対向が眩しがるとか充電爆熱でもちが悪いとか見て、それが気になった
あと値段が400とか540の倍以上なんだよな

よくおすすめされてるし他ないなら次800するわ、ありがと

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:19:37.84 ID:0Tcfo8kf.net
>>621
運用方法にもよるけど、街灯の灯りが期待出来ない道(CRとか山道とか農道)だと400で足りないから800が欲しい

本体の値段ほどバッテリーの値段は変わらないんだよね

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 17:24:15.96 ID:Y6vmuq33.net
ブルベでの走行に限らないけど、トンネルでライト点灯は義務だから
「昼間だし、短いトンネルだから点灯させなくていいや。前はともかく尾灯点灯とか面倒くさいしー」

とかいうアホをたくさん見てきたので
その仲間にはならないでほしい
トンネルでライト無点灯の自動車が後ろからおんどれらを襲うこともあるんやで

峠道で警笛ならせの標識では、ちりんちりんも鳴らしてね
ブルベだと朝とか夕方で霧が出ているコースを走ることもあるとか以前に警笛装備も義務なのね
車検で出走停止か、ベルを貸してもらうことになる

企業のアクションカメラの宣伝動画の自転車で日本の公道走行中にベルがついてないとかあって
これはあかんやつやと見切りをつけたりもできるけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:15:24.70 ID:u5UJqI5K.net
ベルいらね

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:25:27.54 ID:eQLZQDU2.net
>>623
素朴な疑問なのだが
「警笛ならせ」の標識がある所でベルを鳴らして何かの役に立つのか?

絶叫したほうが大きい音がでると思うぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:32:05.36 ID:tUYf1SzD.net
>>625
思春期ボーイじゃ有るまいし
意味の有る無しを語る事に意味が無い事に気づけよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:45:45.98 ID:eQLZQDU2.net
>>626
なぜ、意味のないことを、やってね?と推奨するのかって疑問なんですけど
意味がない(常識的にみて)ことを推奨するのは基本的に有害

体育会系で無意味なことをさんざんやらされてマヒしちゃった?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:47:28.78 ID:eQLZQDU2.net
トンネル内のライト点灯と警笛ならせでチリンチリンを同列で語られたら

たまったもんじゃないですわ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:50:26.52 ID:eQLZQDU2.net
あと、トンネル内で無灯火自動車を危惧するなら、

法律で義務化されている反射板じゃなくてリアライト点灯でなければ無意味ですね

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:54:40.28 ID:eQLZQDU2.net
さらにさらに、トンネル内には赤色非常灯が点灯してるから、それと間違えないように
法律で決まってる「点灯」ではなくて「点滅」のほうがずっといいですね。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:57:11.05 ID:lgsaTid+.net
こわ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:00:48.38 ID:tUYf1SzD.net
何だよ点滅クンかよ・・・
退散!

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:05:05.87 ID:d9aIXQe4.net
警笛鳴らせの標識、なんで徐行等の標識にしないのか不思議
聴力障碍者の運転すら認められているのに、
「減速しなくていいから相手が避けると信じて突っ込め」という酷い標識だと思う

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:52:36.74 ID:lo2l+PDp.net
警笛鳴らせなんてロードで山に行くまでお目にかかったことなかったよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:30:40.10 ID:uQVr9Nt0.net
いつものだな

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:36:17.66 ID:PLsT/6fl.net
ハブダイナモなら1.5Wや0.9Wにすれば重さは半減するよ。
ついでに昼間はコネクターを抜いておけば無負荷に近くなる。
トンネルとかはハンドルに付けたバッテリーライトで対応。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:50:58.42 ID:j79AgZQd.net
切り替えダイヤルでゼロドラッグになるハブダイナモがあったな
今もあるかは知らんけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:04:27.29 ID:uKMaxlHj.net
>>636
0.9wってシマノのヒルモ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:29:40.93 ID:pehQCZyW.net
800ってモバイルバッテリーで充電しながら点灯出来るの?
出来るなら予備バッテリー無くても大丈夫かなー?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:30:50.31 ID:zQy5CRk0.net
>>639
無理。
Hiモードの消費電力舐めてるでしょ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:33:08.79 ID:pehQCZyW.net
ローモードなら大丈夫?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:36:13.05 ID:P+F+4z1m.net
キャットアイの前照灯は価格高いと感じる

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:44:02.23 ID:zQy5CRk0.net
バッテリの製品寿命をドンドン縮めて良いなら、誰も止めないよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 05:26:40.97 ID:1a8bKiwf.net
>>633
警笛鳴らせの標識は滅多に車なんか通らない山間の屈曲した道にしかない
そんな道を自転車で高速走行はしなかろう、相手は滅多にいない歩行者、自転車、獣(w
自転車から自動車に対しては無効だが、自動車から自転車に対しては有効

山道を走るなら、連続鳴動する電気式かスポークベル

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 05:47:44.95 ID:k4dyomqq.net
そういえば仮面ライダーカブトにでてくる妹の自転車はカードみたいなの差してあって
スポークがパシャパシャやかましかったなw

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 05:50:52.45 ID:sZZvk/vT.net
ボルト1200ってどんな評価だった?
1200と800で悩んでます。
夜のロングライドを想定

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 06:28:59.82 ID:+3vOVr7Q.net
評価は過去スレに任せるとしてSR600FUJIの動画で1200を使ってる人がいたな

画面右に本体が映りっぱだったし多分分かると思うが
早朝や夜間が含まれて来る300kmからのその人の動画を見ると
1200みたいな配光の良い点悪い点がわかると思う

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 08:54:49.22 ID:RLkFd8k5.net
>>644
登山道入り口の高所で車が停めやすい所、
キャンプ場の近場、
自衛隊の山にある分屯基地の近辺だと
道は整備されてて飛ばしやすいわりに、人や自動車はいるよ
で、ひょっこり警笛ならせ標識が現れる

まあ、そこらあたりの地形になると、
下りでセンター割り込んで曲がってくる自転車、バイク、自動車が最大の敵なんだけど

ttps://goo.gl/jirVt7
こんなところね。先にも標識あり。
キャンプ場と駐屯地と縦走登山向けの駐車場(送迎で来るパターンもあり)が
あるので土日の早朝練習とバッティングしてちりんちりん

大分の飯田高原とか長者原あたりも泣ける

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 09:04:08.85 ID:EkxhJ0jn.net
ヨドバシで売ってるNiteRiderは銅なの?

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:24:33.71 ID:BR+j6ZXT.net
>>625
山中の警笛鳴らせのある様な所で、奇声が聞こえ、且つ近寄って来たら怖いじゃないか
夜ならチビッても許されるぐらいの案件だと思うぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:32:30.43 ID:FUKqQfkJ.net
1700って重さでお辞儀してきます?
どうせなら明るくってバッテリー持つのがいいんだけど、800と迷うわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:33:58.37 ID:znk+LS31.net
これの一歩手前だなw
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25290.html

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:26:00.97 ID:OEYFLHNi.net
VOLT800欲しいけど海外通販どこも売り切れ
再入荷まだかな〜

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:05:07.78 ID:cIVT3EFu.net
キャットアイ製品を外通でぇっ!?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:24:57.35 ID:OEYFLHNi.net
>>654
なんか問題あります?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:35:33.86 ID:iA+4wqMZ.net
できらぁ!っ
https://i.imgur.com/7Ywg7HB.jpg

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 19:40:02.04 ID:k4dyomqq.net
>>656
サムネで見て、突然「エロ!」って叫んでるから気になって見にいったら詰まんなかったw

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:21:02.55 ID:/mhA2sIR.net
>653
もしかして後継モデルが出るとか?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:27:11.54 ID:1q/VHZjO.net
EL-540RC届いた!
噂に違わぬ重量級だな

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:29:38.24 ID:KxbZ0xGV.net
800lumensというとXMLに2A流せばいいんだが、かなりのエネルギーだから危ないって書いてある。
昔の人が焚火を囲んで楽しく過ごしたようには行かない。
それこそ科学技術の粋で問題が起こらないようにする必要があるんだが 学校で教えないんだろうな。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 22:28:54.71 ID:XBNqwq8E.net
>>660
ダイオード入れて定格をクリアした電線で配線し
しっかり絶縁してやればいいだけじゃね?

学校では普通科の高校では教えてくれるわけがないし
知識は学校だけで得るものでもないよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:18:25.35 ID:8JEkwB3X.net
ドッペルギャンガーのラディエイト400を買ってみた。

人で言えば腰から下、車で言えば窓から下だけを水平に照らしてくれる。
路面の明るさに応じて自動で照度が変わるのだけど、昼間だとメインは完全消灯で、
サイドのポジションだけが点灯する。なのでトンネルを出た後の消し忘れも安心。

欠点は、ブランドイメージに高級感がないことの他に、取り付けの台座がゴツ過ぎるのと、
ハンドルやステムの下にぶら下げるような設置が出来ないこと。

上面に取り付け用のダボネジを追加し、取り付けのジョイントもキャットアイと同じ規格にして、
フレックスタイトブラケットを流用するようにしても良いと思うのだが。

ボタンのクリックで点灯とモード切替、長押しで消灯は使いやすいが、
外してバッグなどに入れておくと勝手に点灯する可能性はある。
ロックボタンがあればいいと思う。

デザインは好きずきだろうが、総合的には良いライトだと思う。
http://www.doppelganger.jp/option/dlf436/

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:30:39.00 ID:YxIAC4mC.net
2月にamazonで注文したシマノのLP-C2250がやっと届いた…

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:55:58.46 ID:xgira3Wd.net
高級感というか信用がない

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 01:36:28.13 ID:x9hBstlc.net
もうちょいバッテリーでかくすればいいのに
こんなデザインなら少々でかくなっても誰も気にしないやろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 02:25:28.27 ID:53mXsMCZ.net
ravemenから昔買っておいたDuson nd400に変えてみたけど、DOSUNイマイチだな
配光カットライン共に非常に素晴らしいけど、カットラインがはっきりしすぎていて車に対するアピールが少なくなってしまってる気がする
ある程度ドライバーの目に入りやすいravemenの方が車間距離広くなるんだよねぇ

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 13:32:03.99 ID:A1n6t4bo.net
LURHACHI HL3171にドッペルギャンガーのロゴペタッwしただけ
あそこが独自に設計できるわけない

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:58:55.30 ID:KbEoXLuT.net
http://amzn.asia/3V2y0zp
>セール価格:¥2,799
中華オリジナルなら半額

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:07:58.15 ID:JBoQHfx3.net
http://amzn.asia/jkcwBQd

ハー(笑

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:32:56.24 ID:9+oq8PMc.net
>>667
ヤラレタ!
と思ったけど自動調光と停止時のオートオフは付いてないようだ。
いちおうこの機能が便利そうだったのも購入ポイントだったので、それで良しとしておこう。
ドッペルはやっぱり油断ならんなあ…

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:41:44.47 ID:KbEoXLuT.net
明るい所で勝手に出力下げられたら電池の消費が多少抑えられるだけで
被視認性は落ちて安全性は劣るように思えるけどどうなんだろうな

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:03:07.50 ID:nVrK3Jt8.net
夜間停止中にライト点灯されてなとケーサツがウザいよ

673 :ドッペルに半分騙された私:2018/06/24(日) 20:57:47.68 ID:9+oq8PMc.net
>>672
メインが消えるだけでサイドの小さい照明は点滅または点灯、
振動を与えたらすぐにメインが点灯するからその点は問題ないかと。
そもそもダイナモ式ライトだって停止中は消えるわけだし。

>>671
昼間はメインは完全消灯になるので、日が傾いてきたときの早めのデイライトや、
トンネルを出たときの消し忘れ(←よくやる)などには効果があると信じている。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:14:57.58 ID:/8511gjH.net
>>662
このライトはバッテリーが少なすぎるよ
単3電池1本〜2本の容量しかないのに数百ルーメンとかムチャするから電池持たない

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:32:17.36 ID:1nnCot4q.net
この充電式調光タイプはOHMも同じ物をOEMしてた気がするがシンプルな前の型の方がいいな
特に単四タイプは点滅無しのハイ・ローで使いやすかった

676 :ドッペルに半分騙された私:2018/06/24(日) 23:08:49.16 ID:9+oq8PMc.net
>>674
そ、そうなのか?
だがそれは調光機能があるのでうんたらかんたら…

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:19:20.04 ID:zjXeOlLL.net
短距離街乗りに限定すればそれもあり。
けど電池交換不能な以上、街灯のない道含めて一晩走ることもある私には全く無用なものかな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:50:34.27 ID:/8511gjH.net
>>676
そのライトの旧型のオーム電機のライトを持ってたよ
配光は良いけど中華らしいクソ設計のライトだった

調光と言えばかっこいいけど、暗かったら1時間ちょっとしか持たないってことよ
調光するから電池の持ち具合も毎回異なる
ちなみに明るい街頭やお店が並ぶところ以外ではほぼMAX点灯だ

こんな電池がいつ切れるかわからん、USB充電しかできない、もちろん充電中は使えないライトなんか使えんかったよ
インジケーターついてるけど電池容量少ないからあんまり意味がねぇ・・・
こういう機能はモバイルバッテリーみたいな大容量バッテリー搭載して長時間点灯できるからこそ意味がある

1日1時間未満しかライト使わないとか、複数持ち歩くというのならいいけどね

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:08:12.83 ID:XKZ2LxdV.net
HL-EL010
HL-EL140
HL-EL340
この中で横からの被視認性が一番いいやつを( ゚д゚)クレ

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:12:16.22 ID:IXfoyZQL.net
ヤラネーヨ

2個買って横向きに付ければ問題ない

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 07:35:27.53 ID:5TDoPm1b.net
>>679
そりゃ数字多いのがいいやつじゃね
てか540は?最近買ったが良かったよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 16:10:36.55 ID:0RJGFjYy.net
>>672
世の中の一般の自転車の殆どは停止中は消灯な訳だが?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:03:49.65 ID:djedwN36.net
>>673
>>682
ママチャリで歩道なら言われないんだけど車道にいると言われるんだよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:51:06.30 ID:IXfoyZQL.net
夜もずっと車道走ってて信号待ち中とかライト切ったりもするけどそれは言われたことがないなぁ。
ちなみに地域は?うちは東京。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:16:23.07 ID:jxc2FgjN.net
>>681
二灯にして単三eneloopで運用すれば幸せになれるよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:16:33.69 ID:ZGhOwDZ4.net
>>673
昼間は完全消灯とか怖いな
日中もライトを点けてないと交差点で右折車がガンガン突っ込んで来たり
横道から飛び出してくる交通が増えたりする

B&Mのハブダイナモライトは昼間の被視認性を上げるために
明るい場所ではハイビームになるけど、これが実に効果があって、
それを実感してるからこそ思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:29:24.69 ID:5QaumzzW.net
>>684
愛知だよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:40:54.48 ID:ZGhOwDZ4.net
昔のスタンドライト機能の無いダイナモランプは止まると消えちゃうから怖いよなあ

交差点で停まってる時、自分のライトで対向車が眩しいだろうなと思う時は
ハンドルをちょっと横向きにするけど、消すのは怖い

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:43:47.31 ID:nv+lfp+s.net
無灯火信号待ちで車が突っ込む状況ってどんな危険性があるかな?
一番思いつくのは対向車線の右直車両に忘れられるぐらいか、
それも横断歩道の歩行者・自転車と変わらんと思う

あとは、なぜか右折レーンの右端に居て交差道路の小回り右折車両に轢かれるとか、
なぜか停止線を大幅に過ぎて交差点内で停車して交差道路の直進車に轢かれるとか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 11:09:16.85 ID:3ESa80Zw.net
>>687
愛知って確か交通事故の都道府県ワーストワンだったような…
車道に運転の荒い車が多いから警官もその分ぴりぴりしてるってことかねぇ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:47:38.25 ID:nrKOcMF2.net
地域的な問題でそれに関連した見落とされ事故を処理した経験が結構あって言ってくれた可能性もある

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:21:50.35 ID:oktXbRab.net
>>662
それの製造元のBENEXの新型がやたら多機能でちょっと気になってるわ。
特にカーブに合わせて左右の補助ライトが点くシステムとかちょっと使ってみたい。
https://www.lordbenex.com/front-bike-bicycle-headlight/ET-3181-S-LH-front-light.html

https://youtu.be/SXukTCeLMao

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:30:33.65 ID:dTRuYSv3.net
余計な機能はいらないんだ 光量 配光 重量 バッテリー 入手性 価格だけほしいんだ フラッシュ機能とか特にいらない

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:41:09.90 ID:spM5mSta.net
配光って一番地味で金がかかる部分だよね

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:03:05.98 ID:cR4G59S2.net
今日、俺の自転車に付けてた100均のライト
パクッた奴、呪われろ。

帰り無灯火だったじゃないか。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:15:27.97 ID:PPlTq9TL.net
パクられないようにしっかり固定の高級品付けたらいいよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:23:02.79 ID:cR4G59S2.net
なるほど、あのボロい自転車ごと盗まれなかったのは、
昔バイクに付けてたABUSのロック付けてたからだな。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:29:54.30 ID:L5uMLvLc.net
簡単に外せると子供とか平気で取るから

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 23:01:48.15 ID:cR4G59S2.net
一応針金で固定してたので、簡単には取れないはず。
ニッパやペンチがあれば簡単だが。

なので子供のイタズラじゃないと思う。

あんなもんでも盗んで捕まったら窃盗で前科もんだよな。
割りに合わないと思うが、アホは考えないんだな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:07:27.93 ID:0wvnkpzn.net
でも無灯火も道路交通法違反なんです
つけっぱなしにするなら予備ライトくらい持っとけ

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:28:37.17 ID:TC/02Jr/+
DAISOのテールランプ付けてるけど一応インシュロックタイ
で簡単に取れない様にしてるよ。
タイはさほど高くないからフロントライトでも3AAAのやつなら
応用できそうに思うが、CR2032の小っさい奴は無理かも
しらん

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:39:41.23 ID:F/YFs1xM.net
そんなに治安の悪い場所ならワンタッチで脱着可能なライトじゃなくて
車体に固定するライトにしたら良いと思います

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:20:20.39 ID:+dcdvxkl.net
ライト失っておまわりさんからの注意回避するには押し歩いて帰ったらいいのかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:44:22.48 ID:Cwg3nHWx.net
ライトはいつも2本持ち歩いてる。

>>703
夜道をライトが点かない自転車を押して転がしてるのも結構不審なので職質に遭う。
家まで警官に会わない幸運を祈りながら自転車に乗って走るのが最悪な状況で選べるマシな選択肢。
最寄りにコンビニがあれば小さい懐中電灯買って手に持ちながら走るという希によく見るジーさんチャリスタイルもアリ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:47:44.97 ID:sTn6nBfn.net
100均で売ってる小さいライトを忍ばせとけばイザという時に役に立つよ
荷物にもならんし
前照灯としてはNGだけど、存在を示す事は出来るし、お巡りさんに呼び止められない程度の効力は有る

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 03:10:35.51 ID:5nHY+/fl.net
シリコンゴムでS字フックに掛けるタイプで小さいのをサブで持っておくに限る
ハンドル上に空きスペースなくても手軽にフロントフォークに着けられるのも便利
俺のは大体だが大きく見積もっても本体長さ50×幅20×上下20ミリで重さはシリコンやフック含め40gちょいのUSB充電タイプ
昔にAmazonで買った時に1000円前半だった記憶だけど現在は知らん

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 04:34:01.20 ID:dVAd1ETV.net
職質にあってもなにもこまらんだろ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 05:51:24.10 ID:P/1MqYcB.net
困るから言ってんじゃね?

堂々としていれば何もこわくないのだ

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:05:31.74 ID:NNxXedlu.net
>>707
人生の時間を無駄にする
悪質なケーサツだと罰金だーと金を要求してくる
カツアゲかよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:17:28.08 ID:pFbvzKFA.net
一晩経ったら荒れてる。
申し訳ない。

無灯火は違反ですね。気をつけます。

治安は良いと思ってたんだけどね。
人通りも多いし。

今度からは取り外して持ち歩こうかなぁ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:23:04.18 ID:vUfCFDCJ.net
>>710
どちらかと言えばアホが一人で騒いでる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:53:10.36 ID:iEGH2Joa.net
スマホのライトじゃ止められるかな?
マウントの向きを変えれば前方にできるけど

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 10:42:59.06 ID:iwIulqAm.net
届いた
https://i.imgur.com/6UVq4Wu.jpg
光の位置決め機能が面白いと思って買ったけど機能しない…
1度自分で決めればそうそう使う機能ではないしと諦めた
配光はLS950とほぼ同じかな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 11:27:03.77 ID:f9bB4D6w.net
>>699
私はそのためにリムドライブのライト付けている。普段は全く使わないけど、メインライトが壊れたり持って行くの忘れたりした時用の安心のために。
うちの方はトンネルが多いから、昼間でもライト装備が必須なんだよな。
スポーツタイプだとさすがに無理だろうけど、私のは小径車だから余り違和感はない。

付けっぱなしにするならサブライトは持っていた方が良いと思う。小さくて邪魔にならないような暗いやつでも。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:25:35.35 ID:SryEsLK2.net
>>712
どうでしょうね、以前エネループが突然死した時と充電してて電池入れ忘れた時は駅から自宅までスマホのライト下向けて乗って来たけどお巡りさんは居なかった。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:53:02.43 ID:/n35eWMO.net
前照灯の役割を果たすレベルで照らすスマホならいいね

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 15:12:21.87 ID:dNzU+GBi.net
まあ前照灯の要件を満たしてなくても点けてれば文句は言われないから予備は最低限の奴で良いと思うけどね

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 16:37:50.33 ID:4SAqHKwc.net
>>713
安い自転車のライトで凝った機能つけてるのはほぼ看板倒れだよなあ
ガーミンとかあのクラスはどうなんやろ
ちゃんと機能すんのかな

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:15:28.74 ID:P/1MqYcB.net
>>705
う〜ん100均のくらい
値段の割に仕事するが、安いとつけっぱガキが取り付け具簡単に壊すからなぁ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:17:09.15 ID:P/1MqYcB.net
ジェントル閃だっけ?ああいう小さなミニライト持っとけば役立つかも

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:23:04.34 ID:MHVQ0oFw.net
紳士カヨw

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:04:28.93 ID:7gv8V1vE.net
アンデル閃とか出てきそう スタン・ハン閃はないかw

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:36:50.62 ID:PNqfbLFE.net
ハンドルのところのあんな小さいライト見つけるの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:36:02.25 ID:E4vQZNWs.net
>>718
なんとか出来ないかバラそうとしてみてもネジが無いから
はめ込みなんだろうけどスマートな所だけはドイツ製かよと

以前はIXONspaceも考えてたけど、同様にタッチで不具合とかありそう

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:11:17.63 ID:0MAPxRgN.net
最近はハイビーム多用しろやってキャンペーン増えたな

JAF 夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
警察庁 ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html
警視庁 自動車運転中は「ハイビームを使って」 呼びかけに戸惑いの声
http://news.livedoor.com/article/detail/12047269/


自転車ごときが目眩ましライトなどと貶めてるのは本末転倒だな

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:33:44.12 ID:0wvnkpzn.net
自転車の場合は目つぶし合戦すると結局忍者が見えないのが問題だからなあ
まあ車のハイビーム合戦もそうだけど忍者の頻度が違うからな

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:37:49.05 ID:Cwg3nHWx.net
そもそも忍者ランナーがいるのは車が入ってこられない遊歩道だのCRだのかなり限定的な場所だけだろうから
そういう場所を走らない者にとって目つぶしだの忍者消失現象だのは割と些末なこと。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:47:42.79 ID:udZAl5PA.net
事故って一億はないわ
眩しくてうざがられるほうがマシ

歩行者にも懐中電灯必須にしないとだめだと思う
歩行者はライトが点いてれば見えてると思ってる
照射範囲外は見えていないのと同じ

自転車保険は義務化すべき

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 23:17:18.71 ID:No0tknZp.net
おれはVolt700をヘッデン

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 23:34:26.33 ID:OvPeUPQX.net
ボクちゃんがスピードだちたいから眩しくしてやんよ??
日本人美しいね

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 00:48:14.23 ID:XxdKCYC/.net
一部の過剰に眩しがってる奴の声が大きいだけ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:21:12.02 ID:rxycKi0K.net
まず黒のジャージを販売禁止にするべきだな

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:06:10.22 ID:zr25SsBa.net
靴に再帰反射材の装備を義務付けてくれれば良い

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:10:10.05 ID:SKJ3yMda.net
>>731
一部の目眩ましするバカが迷惑かえりみず暴走してるんだよ
VOLT6000を点滅させつつ30キロオーバーで自分に突っ込んできたら安全に避けられる自信あるかい?
運転してる側は俺様ライト様退けやコラだからな

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:12:55.67 ID:zr25SsBa.net
車道走ってる限りは爆光で問題になる事無いと思うんだけどなを
ストロボ点滅は論外だけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:39:29.20 ID:cRDLwpCb.net
あのだっせぇ反射ベストつけてたら大丈夫やろ
警備員とか着てるやつ
ワークマンとかで売ってるわ

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:45:30.50 ID:HAvutIsb.net
>>735
非現実的な例あげてる時点でお察し。
水平照射してるママチャリの方が
よっぽど遭遇率高いしウザイわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:46:58.96 ID:MQpu/5mN.net
見えないより眩しいほうがマシ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:51:18.08 ID:98x3w276.net
車道を走ってる車が最近は爆光だからね
LEDヘッドライト車がピッチングで高さが合ったら眩しい

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:21:40.12 ID:7Wi2H0Um.net
非現実的でも何でも無いだろ
サイクリングロード走ってれば1m横をすれ違うのが当たり前

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:59:46.86 ID:/lQUVAFT.net
眩惑などで足元が見えなくなるとバランスがくずれるよね。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:21:42.23 ID:vNfhrfzm.net
シマノの新型ハブダイナモ販売開始
DH-UR705はスルーアクスル
ROSE Bikes SHOP
https://www.rosebikes.com/search?q=DH-UR

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:25:49.14 ID:XFgvGmIR.net
>>740
あんたが利用してるCRにはVOLT6000
常用してるやつがいるのか(困惑)
非現実的と言ってすまんかった。

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:26:53.83 ID:XxdKCYC/.net
>>734
対向自転車が直近を走るような、しかも街灯も無い暗くて狭い道をわざわざサイクリングに使わなければいいだけ。

>>735
それな。
自転車が車道走ることが非現実とか言い出してる歩道走行専門の基地外はスルーしておけ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:46:43.91 ID:gwz1yydZ.net
引きこもりしかおらんな
片側一社線の道路じゃ6000どころか400ルーメンのしょぼいライトでも対向車のパッシング来るよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:01:15.41 ID:DBeHc4Iz.net
それおまえのライトの向きに悪意あるか逆送してね?

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:42:43.25 ID:lXdDEma5.net
>>744
どうみてもアンカミスだろにw

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:45:02.99 ID:XxdKCYC/.net
都内じゃセンターラインのない狭い道路でもパッシングされることなんて無い。
きっと彼の中で車道ってのは田んぼのあぜ道広げたような夜は真っ暗になる田舎の片一県道なんだろ。
察してやれ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:55:50.12 ID:ATYntO9N.net
>>748
そのレス見てると信号ばっかりの所を走ってる方が馬鹿だと思うぞw
そもそもライト必要ないじゃんそれという話も加わってくる

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:01:36.60 ID:XxdKCYC/.net
夜間走行に前照灯は必須なのに何言ってるんだか…
都内の車道じゃライトは昼間晴天時にも点けるから爆光が不要という論理にもならん。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 15:10:45.47 ID:ajczeKvK.net
だめだこりゃ

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:18:52.98 ID:d2cP8i7j.net
1700の発熱って改善されてるのかな?1600はヤバいようなレビューあったので

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:50:26.25 ID:Q/NjpjKS.net
ダイナモ系のメーカー見つけた
https://www.sinewavecycles.com

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:37:18.94 ID:bxHuTSmX.net
>>753
たけーなおいw

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:54:28.21 ID:haQ3Y9K7.net
ダイナモ感覚ダイナモ感覚YO!YO!YO!YO!

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:07:56.50 ID:I2+YJoul.net
>>748
諦めてブレーキ踏んでやり過ごしてるだけだよ(´・ω・`)
ママチャリで明るいハブダイナモライトが上向いてるやつも沢山いるしいちいち相手してたらキリがない

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:19:19.64 ID:XxdKCYC/.net
>>756
まぁ好きなように頑張ってくれ。
あんたは自転車乗りの鑑だよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:13:06.38 ID:+rqJ/W4w.net
自分は片側1車線ぐらい離れたら気にならないな、光源を直視しなきゃいいだけ程度
センターラインが無い道路だと結構気になる、CRだとかなり切実。

夜目と眩しさって環境差はもちろん、個人差がかなりあると思う

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:41:01.13 ID:j41yL1gm.net
>>758
それは1200ルーメン以上のクラスが前から光軸を考えずにやってきたことがないからだな
1車線程度離れたら自分進行方向が完全に闇になって止まるしかなくなる

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:41:19.61 ID:j41yL1gm.net
離れたら
離れてても

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:53:12.00 ID:wK9NrumE.net
正直公道上での光源は色温度の白や青系を規制して欲しい。
目の順応に対する攻撃性が高くて通り過ぎてもすぐに復帰しないんだよ。

もっと黄色よりなら直撃喰らっても道路見えるのに。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 23:54:43.40 ID:iYZR8IBD.net
>>761
黄色は立体感や遠近感の喪失や混乱招くから明るい白色一択でしょ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 00:15:05.45 ID:4bJjEG9V.net
全身発光スーツ最強

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 02:46:53.46 ID:s6uF+TRP.net
>>762
え?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:38:49.22 ID:PvWSTqjd.net
>>762
君、車運転したことないだろ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:12:16.55 ID:VF92YT3p.net
>>765
車?
何で最近は4輪ラリーとかのレースで白色LEDフォグランプが多いか知ってる?
高演色ではない単色の温度が低いLED、俗に言う暖色(4500K)以下では、立体感や遠近感の喪失、特定の色での混乱が起きるから、影の対比がはっきり出る白色を使うようになってきてるんだよ。
単色で低い色温度が有効なのは、雪道や濡れた路面、霧や雨などの乱反射する場所だけで、それ以外ではデメリットしかない。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:08:32.95 ID:PvWSTqjd.net
>>766
一択じゃない理由、分かってるじゃん

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:17:40.25 ID:VF92YT3p.net
>>767
分かってるから白色一択って書いたんだけど?
自転車専用ライトやヘッドライト専用バルブに高演色売ってる?
無いから白色一択でしょ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:19:49.86 ID:qBEqLpbj.net
【お子ちゃまサッカーに嘲笑の嵐】 試合に勝って負けた日本、反則じゃないからセーフ、は子供の言い訳
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530238486/l50


あーあ、やっちゃった、またパールハーバーアタック、追いつめられると出るね、倭奴の卑怯さが(笑)

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:54:24.51 ID:hmlvDrkO.net
今日朝方走ってたら、ライト用だと思うんだけど単4三本が入る電池ボックスが落ちてて、中に充電のエボルタが2本入ってたんだ
車に轢かれたらあれだから、脇の目立つ場所においといたんだけど
電池ボックスだけ落ちてる状況って、何なんだろうね

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 15:34:53.29 ID:v8pfPVNc.net
本体は粉微塵で電池ケースだけ残ったとか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 15:53:29.92 ID:VK8SCmIR.net
空中分解w

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:21:15.13 ID:WPIMbGVo.net
きっと誰かが電池ボックスに仁丹ぶつけたんだ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:59:25.93 ID:gngvGsLT.net
白色や青白LEDのデメリット
寒色系のLEDで照らされた物を人間は暗く感じてしまう
黄色味が入ってるLEDの方が明るく感じる
数字的に同じでも体感的に安全性は違う

もうひとつのデメリット
直視したときの目のダメージが大きく回復に時間がかかる
黄色味の方は暖色系の色なので直視してもダメージは少なくなる
ずっと直視するアホはいないと思うが明るいLEDだと一瞬でも眩惑起こすには十分な威力がある

さすがに黄色のLEDで走行するのは問題あるがそんなもの無い(車のフォグくらいか)
色温度的には5000k前後がいいと自分は思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:14:20.60 ID:FQkEx5BF.net
白色系に照らされた相手は怖い人に見える
暖色系だといい人に見える

暖色ダメだよ、安心して油断するから
夜安全な運転するためにはみんな怖い人だと思ってするくらいがちょうどいいって





776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:40:49.51 ID:KHt+zfQW.net
白色光最強じゃねーか!w


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

白色光
はくしょくこう
white light

可視光線のすべての波長の光 (色) が均等に混った光で,色合いの感覚を与えない光をいう。実験的にこれに近い色を与える光源として,数種の標準光源が国際的に定められている。平均昼光の色として定義することもある。


大辞林 第三版の解説

はくしょくこう【白色光】

色彩の感覚を与えない光。白色光のスペクトルは、可視領域全体に一様に分布している。普通、太陽の光は白色光とみなされる。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:42:44.42 ID:aHI8WHkl.net
>>761
夜間運転用にはアンバー系の遮光レンズサングラス
透過率は高いが眩しさを大幅に軽減する
偏光とかミラーは暗くなり過ぎる

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:44:36.52 ID:U7DYE/pZ.net
>>775
だ、男色は駄目かい?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:01:55.30 ID:gngvGsLT.net
>>778
いいぜ、でも
ノンケには手を出しちゃダメだよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:10:06.73 ID:qN5ctPFE.net
CREE載せてるやつなら同型の色温度低いLEDに替えてみるのもええかもしれんね

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:17:34.79 ID:oADrPU2f.net
何色でもいいけど対向車・歩行者に眩しくないようにしてね!

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:24:25.97 ID:VF92YT3p.net
>>774
嘘ばっかw

>白色や青白LEDのデメリット
>寒色系のLEDで照らされた物を人間は暗く感じてしまう
>黄色味が入ってるLEDの方が明るく感じる
>数字的に同じでも体感的に安全性は違う

数字的に一緒ってw
同じLEDダイでも黄色味入ったらルーメン値が激減するのは常識だし、体感で色温度高い白色の方がよく見えるのは当然
6500ケルビン以上の青白系は話にもならんが

>もうひとつのデメリット
>直視したときの目のダメージが大きく回復に時間がかかる
>黄色味の方は暖色系の色なので直視してもダメージは少なくなる

何で暖色系だとダメージ少ないんだよw
同じルーメン値と照射角なら、色温度が変わったとしても直視したらダメージは同じに決まってるでしょ
同じワッテージだと暖色の方が暗いからってオチじゃないよね?w

>色温度的には5000k前後がいいと自分は思う

これにはハゲしく同意するw

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:43:35.61 ID:gngvGsLT.net
>>782
数字的>同じルーメン値で人間が見たときの体感だよ
なぜ違うルーメン値と勘違いした

暖色系の方が目のダメージ少ない説明はちょっと難しいので例をあげる
極端な例だけど車のブレーキランプね
赤点灯で高ルーメンだがほぼダメージ0
これが反対に青点灯のブレーキだったら目眩ましで運転に支障がでる
ウインカーも黄色〜オレンジが指定されているのは暖色系が目への刺激が少ないのが理由
純正LEDヘッドライトも暖色系よりの色温度がほとんど

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 20:06:43.07 ID:SIPaUeTs.net
>>768
規制が入ったからだぞ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 20:08:26.89 ID:VK8SCmIR.net
画像工学の基礎からやり直した方がいいよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:41:18.39 ID:VF92YT3p.net
>>783
おいおい
適当な事ばっか言ってんなよw
同じ光束と照度で何で白色より色温度が低い黄色味が入ってる方が体感で明るいんだよ?w

ブレーキランプが赤は眩しくなくて青は目眩まし?
青いブレーキランプ見たのかよ?w
ウインカーが黄色やオレンジなのは目への刺激が少ないから?www
それマジで言ってんの?w
ウインカーがオレンジなのは赤に次ぐ警告色だからだろ?

純正LEDヘッドライトにしても暖色系の色なんて殆ど見た事ないけどな
http://excel7.com/other/492/

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:47:29.26 ID:8sn4njqy.net
マウントとることしか頭にねえのかこのキチゲェ共が!

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:59:45.73 ID:Ze9AqUNt.net
いいぞもっとやれ

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:53:48.30 ID:m8wZeSrv.net
いいからワイズ280レビューしろよお

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:02:35.62 ID:swKzeqD2.net
現在在庫切れです

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:04:40.53 ID:E9jAP/lF.net
IPX4のライトじゃ梅雨の豪雨に耐えられなかった
壊れてはないが内部のレンズが水滴で曇る

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:13:45.76 ID:JLkXTvpm.net
夜が短いから買ったEL-540まだ試せてねーわ
てか、夏が大嫌いだG

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:15:01.16 ID:JLkXTvpm.net
梅雨のまま秋が来てほしいわ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:59:17.72 ID:xfguj0Kt.net
中華外付けライトばかりだけど、この時期ライトの使用頻度が低いからバッテリーの保守がめんどくさいね
リチウムは50%ぐらい充電して保管が良いらしいけどさ、充電器はそんな管理してくれないからホント面倒
あ、あとトピークのドライサドルバッグ使ってる奴、テールライト用のストラップに気を付けろ
自分のドライサドルバッグ、テール用のストラップが綺麗に剥がれてテールライトが落っこちた
幸いテールライトは見つかったけど、やっぱトピークは禄でもないわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:14:52.22 ID:8HyIYwaV.net
>>794
検索して画像確認したがビニールを熱圧着して固定しているタイプなんだな
まだ使うなら幅広テープ買って縫い付けよう

テールが落ちた経験といえばサーファスのアポロ10
ガタガタの道の振動でゴムだけ残して本体落とした

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 23:16:56.36 ID:n5MaFheR.net
>>794
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FXE7UVY
これ使ってる、7〜8割で停止、たまに100%まで行くけど細かい事気にしなければ電池内蔵ライトでも充電器でもmicroUSBなら使える

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 01:18:12.18 ID:UcEoqvlR.net
キャットアイの車のストップランプみたいなやつを使ってる方いたら教えてほしいんですが日中でもあのストップランプ機能を使うと電池持ちは悪いですか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 04:57:06.26 ID:pzweI3jl.net
別製品だけど短時間だけいわゆる前照灯のHIかブーストモードになるから
ストップランプ機能オフ時の2〜3割減位になってるけど市街地が多いともう少し減るね

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 07:45:32.73 ID:exmveB7l.net
CATEYEにストップランプ(みたいなの)ってあったっけ?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 07:57:44.29 ID:g3+IRBsM.net
キネティックでしょ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 08:00:04.13 ID:exmveB7l.net
>>800
ああ、それがあったか。
サンクス。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:01:58.50 ID:phLCP/E/.net
>>795
自転車のところに戻ったら黒いバンドエイドが落ちてて、なんだこれって思いながらも走り出して
バックミラーを見たらいつもは端に映ってるテールが見えないから電池切れかと思ったら、テールその物が無くて驚いた
とりあえず黒いバンドエイドは回収したから、あれをテグスで縫い付けて、縫い目をシリコンで防水しようと思ってる
ただバッグ側の剥がれた所にもダメージが有るみたいだから、買い替えになりそうな感じだよ

>>796
メインは汎用バッテリーモデルだから使えないかな
でも通勤用にUSBモデルの購入を考えてるから、そちら用に使えると思う、ありがとうね

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 14:51:51.31 ID:WHTWZ1fp.net
トピークのサドルバッグ、取り合えず手近に有った紐でテールを着けてみたんだけど
なんかタコ糸で縛った焼く前のチャーシューみたいになっちゃった
あの情けないチャーシュー見て思ったんだけど、もう暫くトピークは避ける事にした

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 17:17:18.40 ID:4M0d/N/o.net
ツイッターにでも書いとけよ
どうでもいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 17:23:46.35 ID:0BJUobN9.net
https://twitter.com/vanity_temple/status/1012923262085419008?s=21

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 22:05:52.35 ID:5Lo5MjVA.net
>>770
自転車ごと異世界に飛ばされたらライトが点かなくなったんだが

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 22:16:40.26 ID:5vebNU7I.net
ダイナモがなければ即死だった…

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 17:13:28.65 ID:GRvE4KKq.net
>>806
ラノベのタイトルかよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 21:48:34.37 ID:wUTJW8aq.net
私も昔はおまえのような自転車乗りだったが、ある時膝にスポークを受けてしまってな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 22:07:40.24 ID:o/NWRC/4.net
スポークで闘うあいつ思い出したよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:02:20.39 ID:gZtlbgyo.net
誰だよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:45:23.05 ID:LHLFh0O+.net
いんだよ、細けぇことは!!

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:46:48.24 ID:o/NWRC/4.net
雪藤洋士

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 02:10:18.72 ID:O3j2anqV.net
>>812
小間桂 琴葉?

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 12:30:48.29 ID:gunvbW9k.net
ある時ふとともにディスクブレーキのローターを受けてしまってな・・・

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 16:08:41.54 ID:89+nRgFy.net
probikekidのVOLT800いつになったら入荷するの?

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 19:37:31.50 ID:DJ2Gp7nW.net
レザインのゴムキャップ、捻るとかのもう1アクションあれば良かったのに。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 18:36:51.69 ID:xyEcufwO.net
オーム電機のSL-400BU-K
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0607/31738/
近所のディスカウントショップで税込¥1,700ちょっとだったから買っちゃった。
ブラケットをステムぎりぎりに寄せないとブレーキ&シフトケーブルに干渉する・・・

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 00:36:31.42 ID:NnVpkbby.net
StVZOだけどしゃくれてないほうがよくない?

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 01:38:18.99 ID:tlqQn70W.net
1.5時間が限界だと2 3個持たないとだめだし割高な感じだなあ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 16:50:46.71 ID:GCVUCUBN.net
面白いスレ無いかなって思ってスレ一覧見てて、猫目スレが目に留まったから見てみたんだけどさ
何か人間の闇を思いっきり見せられた気がする、あそこ何なんだめちゃくちゃ怖いよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:05:12.78 ID:2mNUEQGQ.net
ここにも来てる奴なんだからその話題は触れちゃだめ
スイッチがはいると暴れだす

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 18:09:43.20 ID:AnGZ0ihr.net
暑くてやる気スイッチが入らねーや

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 19:35:22.30 ID:6qnydcuv.net
>>821 = 820

度重なる自演行為は規制の対象となります。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:44:39.41 ID:PR/ji5iD.net
Volt800で峠オーバーナイト24h走してきたんだけどいいね
ハイが2.0h、ミドルが3.5h、ロー8.0hってことだけど徐々に暗くなりつつも予想以上にもったわ
予備バッテリーも2つ持っていったけど1つ余らせた

下りで気になったんだが近く広く照らせるのはいいんだが遠くを照らせるライトと併用したいな

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:55:44.31 ID:aUeCYV4S.net
遠くを照らせる奴が基本懐中電灯流用するしかないからなあ 懐中電灯はあんまランタイム長くないし

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 20:55:57.21 ID:slzbsgyo.net
>>825
実際lowだけで事足りるしな

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 21:00:59.62 ID:Es+glCBF.net
dosun A2からの買い換えならAERO AF500が無難なところか
大きさ的にSF375もええかと思ったけどランタイム的にローモード運用になるしな
てかいつの間にか生産終了したのか

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 21:09:29.14 ID:Es+glCBF.net
AF500
パワーバンクとか余計な機能要らんからその分小型にして欲しいわ
ライトに他にバッテリーあげる余裕なんかないやろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 21:56:49.49 ID:zY94GRn5.net
M1+からDOSUNファンでAF500も好きだけど、初代ブラケットが糞すぎてなあ

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/08(日) 22:07:12.11 ID:AnGZ0ihr.net
>>825
この暑さと雨の中丸1日もしたのか?
そんなことしたら翌日は爆睡した?
あんまり無茶すんなよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 21:47:30.47 ID:m98XO3sd.net
ほとんど話題にならないけどixon core使いはいないのかね?
ブラケットの壊れたAF500の後釜として
2灯並べて基本lowで2年くらい使っているけど良いですよ
軽くてコンパクトでブラケットも壊れる気配がない
薄い白の透明だったボタンはだいぶ変色してるけど

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 23:03:33.68 ID:aMlr99zw.net
残念ですが居ないから話題にならないんですよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/10(火) 23:07:11.56 ID:1vSYhM6e.net
日本でのインプレもないしねえ

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/13(金) 15:26:50.05 ID:ECFtPXmk.net
暑すぎてチャリ乗ってる人間少ないんんだな今

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 00:00:54.30 ID:W4BUcvxK.net
うちの周りはそんなことはない
暑い暑いと言いながらみんな乗ってる変態だらけ

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 08:10:16.98 ID:GWYlybNS.net
ProBikeKit利用した事ないのですが日本語ページもあって見やすいので簡単に購入出来そうなのですが
何か気をつけておいた方がいいと言う事ありますでしょうか?

Volt800か1700どちらか欲しいのですが使っていて故障しても国内の猫目では修理などはしてくれないですよね?

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:25:38.45 ID:xjuHdxy9.net
海外通販スレちゃうやで

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 12:27:28.40 ID:cf3Clqnz.net
なんやかんやいってハンドルのスペースやブラケット自転車含めて使い回し考えるとボルト800でいいかなとなった
 忍者でるの確定のところだけ対策すればいいや

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 17:01:01.68 ID:GWYlybNS.net
スレチすみません。海外通販スレ覗いてみます

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 22:55:21.33 ID:L0o3SQHP.net
volt800素晴らしいね

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 23:05:44.80 ID:kcs2CHTI.net
実際夜間にどれだけ走る?通勤ライダーならライトのチョイスは重要だが休日俺たちは無理して遅くまで走らないしな。

843 :sage:2018/07/16(月) 01:33:44.48 ID:Fwl54IM8.net
「VOLT800×1 + 予備バッテリー×1」 と
「VOLT400×2」では、どっちが良いのだろう?

VOLT400×2は、基本は1灯のみ使用で、頻度は少ないけど
暗くてどうしようもない場合に2灯フルパワー点灯という運用で。

総重量は同じようなものだけど、コストはVOLT400×2の方が安くなるのと、
万一の故障や電池切れ、落下紛失などが起こっても、
片方が生きているので何とかなると思うので。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 01:55:55.66 ID:RGzvBaCe.net
性能自体がちがうのでお好みで

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 02:27:17.34 ID:C7vquzXI.net
>>843
どう考えても後者。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 04:06:15.23 ID:Dl+nDXuz.net
>843
迷わず後者

一本だけで予備なしならVolt800だけど

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 08:49:24.58 ID:QrRChs8/.net
>>843
VOLT400が1本あれば暗くてどうしようもないなんてことは絶対にない

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 08:54:22.72 ID:55PN7P8B.net
VOLT300ですら光量的にはオーバースペックだし
明るくするよりランタイムを伸ばして欲しい

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 09:52:19.15 ID:LCtQHTdl.net
まだ夜道で使ってないけど、この前買ったEL-540が台風停電で役にたったわw
いざとなったら電池はでかいぜぇ
充電出来ねぇんだから

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 17:21:08.67 ID:6KAXCW17.net
volt800メインでバックアップに400

ところでダブルクリックでハイモードになる機能便利だな

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 18:30:15.84 ID:bj275ooz.net
VOLT800+VOLT400じゃあかんの?
両方ローモードで使えば、それぞれの明るいけど狭い、暗いけど広い、を補完できると思うのだが。
ランタイムはローモードで長くなるから、大抵無補給で戻ってこれるだろ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:44:23.85 ID:hlnbBMSL.net
二泊三日位までを想定するとライトの持続時間は5~6時間くらいあれば足りるかな
ホテルなりネカフェで追加充電出来ればよさそう
明るさは400ルーメン以上あれば良いし

ただし冬は除外で

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 19:56:25.19 ID:LCtQHTdl.net
ネカェでサイクリングの疲れとれんのか?
つうか使うの?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:04:01.26 ID:hlnbBMSL.net
まだ若いから余裕です
年取ったらわからんけど

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:14:11.67 ID:b1MBDOQ6.net
47だが30代後半辺りからネカフェじゃ疲れとれ無くなったな

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:16:06.08 ID:ZKs15nOI.net
volt800+予備バッテリー2つ+volt200(ロード買った時一緒に買った相棒)で運用している
volt200はゴールor日の出まであと2時間ってタイミングになるまで飾りになる心配性のワイ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:18:18.90 ID:ZKs15nOI.net
途中で送ってもうた
volt800か400を追加考えているんだけどどちらがいいんだろう?
深夜にど田舎の峠越えとかやるから照射範囲が大正義なんやろか

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:24:42.05 ID:87ORrYu9.net
コスパで害ツーにてVOLT1200
これで充分だった。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:27:00.66 ID:LCtQHTdl.net
長距離サイクリングはしないから分からんが、どうせ寝るメインならカプセルホテル良くね?
サウナあったりでがーっとビール飲んで寝ちまえば翌日まで死んだように起きないわ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:37:53.15 ID:ked+UC24.net
人間様カプセルホテルでもネカフェでええかもしれんが
自転車はどうするよ?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:42:20.32 ID:ZB+PQZxU.net
ハブライトホルダーての買って暫くライト着けてたけどトンネル通過の時に困るな
ハンドル上にもスイッチがあれば別だけど、普通はライトにしかないもんな

こないだトンネル通過コース通る時に気づいて、帰ってからハンドル上配置にライト戻したわ
リアディレイラーガード代わりに使えるらしいのでリアに付けとく事にした

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 20:58:48.86 ID:hlnbBMSL.net
自分は地球ロックだけだな
他にも自転車で来る人いるし盗難に怯えるのは疲れたよ
ピンポイントで安物ロードを盗む泥棒いるんだろうか

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 21:46:44.66 ID:8AG/vETg.net
>>857
レビューのサイトでvolt800の400はvolt400より明るく広いというのがあったな。
400で使うのでもvolt800がいいとあった。

私は夜走らないけど、夜走るなら18650フラッシュライト(TN12とか)に庇を付けて使うつもり。
volt300と自転車用ライトもつけるけど。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 21:55:57.48 ID:55PN7P8B.net
レビューサイトなんか見ないで公式サイトで比較しろよ
すげー見やすいぞ

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 21:58:47.44 ID:bj275ooz.net
>>863
それ、VOLT400のスポットしか見てないレビューだぞ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/16(月) 22:06:50.97 ID:ZKs15nOI.net
>>863
猫目のサイトで800の400と400の400を比較したら全然違ったw
800買うわ

867 :841:2018/07/16(月) 23:54:29.41 ID:Fwl54IM8.net
じゃ、とりあえずVOLT400を一つ導入して、
使い勝手を確認してから400か800か、あるいは別製品を買い足すことにするよ。
ありがとね。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:04:45.27 ID:7H+y26yW.net
いや、それは無駄ってもんだろ
さすがにVOLT1200は市街地などでやり過ぎ感あるが、800ならちょい暗い道もいけるしさ
高いと感じるんなら先ずEL-540がいいんじゃないか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:22:12.51 ID:Jcp4wSr2.net
暗い道に行く気なら400はやめとけ あれは真っ暗じゃないところをミドルかローで走るものだ(一灯の場合)

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 00:55:41.53 ID:dZ/94zSG.net
目が老化したおじいちゃんは大変だなw
若者なら真っ暗闇でも400ローで余裕だよw

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:07:19.08 ID:AdTu9fhA.net
贅沢な時代になったもんだ
LEDがここまで進化するとは
昔なら夢のまた夢

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:17:58.61 ID:/Egd97JX.net
ルミントップのC01ってやつ買ってみた
1800円で最大400ルーメンでいいかなと

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:23:19.30 ID:5KPY5XJu.net
>>870
Volt400のLoは50lmなんですがそれは…

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 01:34:08.72 ID:hwgHQIWi.net
LEXYNE350XL使ってて充電しても付かなくなってしまったので新しいのを買おうと思っています
通学から深夜や早朝に山を走るなど幅広く使うのにオススメなものはありますか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 02:38:04.08 ID:d/f43U6q.net
Vブレーキ台座+ブロックダイナモのライトおすすめだよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 03:40:03.44 ID:cAOabCZD.net
ハブダイナモ用なんだけど、シャッタープレシジョンのLS003使ってる人いるかな?
明るさも照射範囲も大満足だったんだけど、壊れて買い替えようと思ったらなかなか見つからない
メーカ直販でも決済に進めないから絶版なのかな?
http://www.sp-dynamo.com/LS003.html

同じぐらい明るくて照射範囲広いやつでおすすめってありますか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 06:28:52.58 ID:mEKA7Sy/.net
そんなライト使ってる奴いるかな
どのくらいの照射の広さか誰も知らなそう
35luxの明るさで満足できてたならbmmの照射幅広そうなの適当に選んどきゃ大丈夫なんじゃない?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 14:10:24.10 ID:1xvf4pbp.net
リアライトが充電式で輪ゴム止めだと一々本体外してって儀式が面倒と思ってたらノグから良いのが出た

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 14:56:50.63 ID:8VPiIJZw.net
>>876
ハブダイナモでstvzo対応だとB&MのIQ-Xでいいんじゃね?
同系統のリフレクターでバッテリー式のIQ premiumのほう使ってるけど横方向の照射範囲はかなり広いよ
ロービーム配光としては理想的で、その分車のライトと同じで上下方向の光軸調整はシビアにやらにゃならんけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 18:30:09.13 ID:vTSOMuVk.net
>>786
リンクがショボいLEDで有名なベンツとはw

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 19:16:34.28 ID:VFz5oOwn.net
>>880
画像引用元なだけだろ頭がショボいなあんたw

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 20:58:28.57 ID:11NflBM+.net
>>873
luxとlmの変換よくわからんけど俺10luxのライトでCR爆走してるよ。
Hi80lux/Mid50lux/Low10luxのLowモードね。
忍者もちゃんと見えるし幅広配光だから左右も良く見える。
ただし水平照射してる対向が来たときだけは歩行者が見えなくなるので80luxに上げてる。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:18:17.94 ID:vTSOMuVk.net
>>881
いやいや悪質にLED貶したいだけの記事だぜ
わざとLEDのショボい車で比較しているんだからな参考にすらならない
画像引用元だったならベンツから捏造で訴えられるだろ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:25:43.04 ID:Jcp4wSr2.net
>>882
luxとlumen同じ単位だと思ってる? 距離で数字変わるから正確じゃないけどざっくり言って10luxは600ルーメン近いんだけど

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:28:18.49 ID:Jcp4wSr2.net
*爆走して忍者が見える10luxの場合 ね

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:33:53.84 ID:fM+nlBzf.net
>>883
貶したいってどの辺が?
2016年の記事だけど各メーカー現状あんまり変化ないよ?
ちなみにショボくない純正LEDって何?
比較するのに複数上げてみてよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:37:05.54 ID:Nyk9XllF.net
>>885
600ルクスないと忍者見えないの?
早めの目の手術をオススメします

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:39:06.89 ID:Nyk9XllF.net
間違った
600ルーメン

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 21:55:49.32 ID:5KPY5XJu.net
>>882
ルクスは光源がある距離にある物を照らしたときの明るさ。
例えばライトでリンゴを照らしている場合はリンゴがどれくらい明るく照らされているかの数値。

そのLo10luxのライトが自転車用だとすると、
大体の目安で照射角60°で2mの距離なら33lmほど。
5mなら210lm強、前照灯の規定10mなら841lmってことになる。

街灯もないCRを10luxで爆走(30km/h以上?)しているとしたらVolt800のHiってことになるね。

で件の50lmを10mの距離で換算すると0.59lux。
小数点以下の数値になる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:11:46.48 ID:11NflBM+.net
600lmとか800lmないと忍者が見えないという前提条件がおかしいw
使ってるのはCATETEのGVOLT80(Low10lux/17.5h)だからVOLT800(Low200lm/8h)の半分くらいの明るさなんじゃないかな。
もちろん配光が違うから単純に半分ではないだろうけど。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:18:08.00 ID:Jcp4wSr2.net
後だし乙 GVOLT80って遠距離特化した配光だからまあ見えるだろうね

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:32:51.75 ID:5KPY5XJu.net
>>890
600〜800lm無いと見えないんじゃなく、
10luxを自転車用として数値を代入してやるとそういうルーメン値になるよって話。
「10luxで走ってる」って言葉がそれだけ曖昧だってこと。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:41:33.84 ID:11NflBM+.net
曖昧って言われてもスペックに10Luxですよって書いてあるだけでこれこれこういう条件で測定しましたとはどこにも書いてないからなぁ・・・

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:41:47.27 ID:mEKA7Sy/.net
10m10luxで600ルーメン??
俺のIQ-X100luxはいったい何ルーメンなんだよw
全部均一に照射してるとでも思ってんのか?

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 22:44:53.32 ID:mEKA7Sy/.net
あごめん
そういう仮定の話か

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/17(火) 23:24:29.97 ID:vTSOMuVk.net
>>886
トヨタにでも質問したら?

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 00:32:21.32 ID:YEpGHqws.net
ルーメンはLEDから出る総合光量
LEDから出た光がすべて前面に出て尚且つ照射された面がどの部分でも均一な明るさであれば
ルクスとルーメンもある程度相関関係にある。(コリメーターを使った懐中電灯配光など)
STVZO対応のライトはほとんどが複雑な配光制御を持ったライト
なのでルクスとルーメンの数字はあまり関連がない
それゆえ実際に照らしてみないと性能はわからない
ルーメンを上げたければ高輝度LEDを高出力で点灯、
ルクスを上げたければ計測する部分に光が集中する配光にすれば数字は上がる
だがその数字を上げたからと言って使いやすいライトには成らない

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 00:48:16.40 ID:YEpGHqws.net
>>876
LS003正直全然大したことないライトだった
安くいくなら丸善の1ALを二基付けたらそれより明るいしホムセンで買える
お金出すならBMの殆どがそれより確実に上の性能だしヘルマンズでもブッシェルでもそれよりも上等
ls003で大満足ならBMのプレミアム系なら感動するぞ
「ナニコレ配光広!」ってなる

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 01:11:24.27 ID:PBVTBBeB.net
>>894-895

プッw

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 01:54:36.98 ID:yhImGp9F.net
>>879,898
B&Mって今はさすがにLEDになってたんですね
昔lumotec obal使っててわりと気に入ってたしよく行くチャリ屋に多分在庫ありそうなんで見に行ってきます
ありがとう

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 09:49:48.86 ID:wA4oULcZ.net
>>896
トヨタしか答えられないのかよw
まさか適当な事抜かしてマウント取りしたかったのか?w
あんたがベンツはショボいって言ってたんだからあんたの言うトヨタのは凄いんでしょうな?w
で、トヨタのなんて車?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 10:55:24.94 ID:aHEdQvLt.net
このクソ暑い中、親でも殺されたってくらい必死だなぁ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 11:26:27.99 ID:vkEBwRwO.net
18650ライト吟味しててけどめぼしいものは中華ばかりで今ひとつ信用ならないので
悩んだ末VOLT800買ってしまった
ライト買うのはLD20以来久しぶりだから届いて夜走るの楽しみ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 12:38:19.50 ID:vIzejZ0z.net
キャニオンのエアロコクピットで、上ハンにライト着けてる人いる?
レックマウントのキャニオン用マウントでサイコンとカメラは着けれそうなんだが
ライトの行き場が無くてどうしたもんかと悩み中

カーボンハンドルとは言えかなり剛性あるらしいし、軽いライトなら余裕とは思うんだが
猫目のvolt1200となると流石によろしくないのでは?と
同じvoltなら
より軽量な800か400にでも替えるべき?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:23:46.20 ID:YMjco9t2.net
100g程度の差を気にするならカーボンハンドルなんて使いなさんな

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:26:18.28 ID:y0G0DYSW.net
VOLT800持ってるんですが、通勤用クロスバイクから盗難防止のため、
毎日付け外しするのが面倒臭くなりました
充電時以外では付けっぱなしにしようと思うので、
盗まれても諦めがつく1000円以下のライトでおすすめってありますか?

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 18:32:29.16 ID:T+WYmIum.net
盗みはしないけどいたずらが多いんだよね
乱暴に外してライトはペダルに置いてるとかさ
取り着けのプラケットが割れてるから、点くのに着かないっていうシャレにならんことになるわ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:35:22.07 ID:reXBrCAB.net
gentosとか安い割には明るいよ。
割にはね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:54:55.45 ID:rIq50e0Y.net
voltシリーズの下位でいいんじゃない? マウントごと持ってかれたら意味ないけど本体だけ持ってかれたら予備のvolt使えばいいし
ハンドルにいろんなライトのマウントがついてるのうっとおしくなる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 19:56:41.56 ID:KW6NqWgs.net
>>905
レスさんくす
完成車に付いてくるハンドルを出来ればそのまま使いたいだけで
特にカーボンハンドルが使いたいというわけではないんすわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:29:07.18 ID:28Up45Lb.net
>>906
リチウム電池以外ので検討するなら参考になれば。

CATEYEならVOLT100相当の品だけど
下の2本つけたら街灯無しの農道みたいなとこ夜中でも20kmや低速なら走れるよ。

ブリジストンサイクル > ライト
ttp://www.bscycle.co.jp/products/option/light/
ttp://www.bscycle.co.jp/products/img/masta/catoption/3_catmain_1.jpg
スリムバッテリーライト HL-SP1
\1,886 (税抜き) 実売価格 900円ちょい〜1200円
・明るさ:約400カンデラ
・時間:約25時間(点灯)約80時間(点滅)
電源は単3電池1本、1.2Vの充電池でも使える。
1.2V充電池の常時点灯で連続6時間くらい明るい。(2本同時の場合)
常時点灯で非連続の場合だと1.2V充電池で1日2時間なら2週間は使える。

高そうな懐中電灯(レッドレンザー製)を輪ゴムみたいな部品で
つけっぱにして数回盗まれて以降、自分は上のライトで走ってる。


あとは道路標識を見るのに(水平より上を照らす)フォークに下のライトつけてる
ttps://www.orinpas.co.jp/catalog/shohinlist.php?c=032
ttps://www.orinpas.co.jp/php/upload/img/shohingrp/1274.png
ttps://www.orinpas.co.jp/catalog/11274.biz
LEDライト WITHシリコンカバー 1LED O-267-G
単4電池って書いてあるけど、単三1本で動く。スポット配光じゃなく路面あまり明るくない。
めったに見かけないけど、西友とかスーパーの自転車コーナーで500円や1000円で売ってた。

逆におすすめしないのは単三2本や単四2本4本のモデル。
ブリジストンのやパナのを試したけど暗い。単三1本で電池電圧が昇圧されてるほうが明るく軽く使いやすい。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:33:18.04 ID:CZ+9wLDo.net
HL-SP1使うならAmazonで同価格帯の中華ライト買うわ
俺はおすすめしない

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 21:32:25.52 ID:/BApQvDY.net
>>911
メインと併用するポジションライト+雑用として単三1本の猫目のUNOを使ってたけど
一定にする回路が無いからそういった製品を探してたけど
1LED O-267-Gが回路ありなら用途的に良さそうですね

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 21:49:03.11 ID:28Up45Lb.net
>>913
LEDライト WITHシリコンカバー 1LED O-267-G は昇圧なしです。
試しに買うならいいけど、メインに使えないと思います。
昇圧しないぶん単三電池1本でも2時間使用で3カ月くらい持ちます。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 21:58:51.51 ID:/BApQvDY.net
>>914
ありがとう! 逆におすすめしないのは〜の文脈で
回路ありだと勝手に思い込んでいましたが
なかなかそういった回路ありのポジションライト用途の製品って無い物ですね

UNOがもう10年目でいつ壊れてもおかしくないので買ってみます

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:13:31.87 ID:YEpGHqws.net
家族が使うママチャリ乗り換えによりライトも新しくなったので。
前は丸善MLA8
新車はcbあさひのブロックダイナモ DL99 YSD製
ローラーはゴム無し金属なんでタイヤドライブ。リムドライブのMLA8よりちょっと煩く抵抗も大きい
色味はやっぱり青白い。MLA8とさほど変わらないし中心光度自体も数字ほど上がった印象はない
照射範囲はMLA8のより3回りほど大きくなった。パナの昔あったプロジェクタービームぐらい。
MLA8にあった残光機能等はないがレンズが横まで回り込んでいるうえ材質が薄い樹脂なので光が結構横からでも見える
ここ1〜2年でママチャリライトも照射範囲を広くしたモデルが一気に増えたが
mla8は基本設計が古いわりに残光アリ、ちょい広め配光、リムドライブ対応と健闘していると改めて感じた
とはいえママチャリの速度ならDL99であれば真っ暗に近い道もトロトロ走れるぐらいの明るさと配光をそなえているのでじゅうぶんかと。
買った自転車も2万円のアサヒにおいてあるBAA付の一番安いやつでこれだから満足。フレーム剛性は前の物よりはるかに高いし。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:41:23.98 ID:Tu7xEPVq.net
>>901
自分で聞きに行け
ベンツがどうしてショボいLED使っているのか知らないのかよ
勉強不足なのにマウントとか幼稚だな

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 23:52:10.92 ID:Tu7xEPVq.net
>>907
ブラケットだけでも結構な値段するもんな
本体側が割れたら諦めなきゃならないもんね

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:00:06.77 ID:ZD+ifJJK.net
> ポジションライト
キャットアイ
セーフティライト OMNI 3(ホワイトLED) TL-LD135-F
https://www.biccamera.com/bc/item/1432586/
ビック特価 1,400円(税抜)
消費税:112円 1,512円(税込)

こういうのが良いかも
白ライトは使ったことがないけど、赤ライトは予備で所持してる。
赤ライトのメインはCATEYE RAPID3(単三1本)。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:00:39.27 ID:4DQTpffd.net
>>917
何だよ知らねーでマウントしてる発達障害かお前
今のベンツはショボくねーよ
トヨタの方がショボいだろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:16:19.86 ID:f4lHgQp2.net
ドイツがどこの国の車か知らないのか?
ちょっと考えれば暗いショボい理由がわかるんだがなぁ

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:17:12.45 ID:f4lHgQp2.net
ベンツがドイツのだ、書いちまった

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:18:57.67 ID:t6umod8y.net
>>921
お前池沼かよw
ドイツはドイツだろw
池沼が何言っても説得力は無いぞw

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 00:23:24.54 ID:FrH75muQ.net
>>919
ありがとうございます
安価なライトの転用に拘ってしまって
こういった専門の製品の事をすっかり忘れていました

5より燃費の良い3がまだ買えるとは思ってもみませんでしたが
この点灯時間なら回路無しでも気にならず数日使えそうなのでポチってみます

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 05:14:20.45 ID:DfHU700W.net
>>875
ちょうど自分のブックマークを整理してて気づいたけど
ブリジストンのダイナモブラケットは取り扱いがどこもなくなってるっぽい
これは悲しい

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 07:27:24.58 ID:z3rYkyal.net
BKT-MTB はブリジストンに在庫あるかもよ
自転車屋から問い合わせしてもらってみては
多分1200円か1500円

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 08:59:35.79 ID:IBk5Ml+F.net
田舎で道が暗いから明るいライトを探してます。
volt800使ってるけど、もっと明るいのが欲しい…

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 11:44:41.32 ID:G7IGmtKn.net
>>927
6000もあるよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 19:48:49.15 ID:mL1SA/HL.net
ヘルメット用ライトって使い勝手はどうですか?
夜中の山をよく走るんですが対向車が迷惑になるかとかリアのメット用ライトも欲しいんで両方付いてるのを買おうか悩んでいます

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 19:56:25.31 ID:0IBC6EWa.net
夜中の山が舗装路かトレイルなのか知らんけど補助にしかならんよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 20:11:30.20 ID:mL1SA/HL.net
舗装路ですがアスファルトの凸凹なんかをより早く見つけたいとかより広い範囲の明るさが欲しかったんです

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 20:22:49.63 ID:hjZoaCHp.net
>>931
目に近いところから照らすから、明るくなっても路面の凸凹は見えにくくなると思う。

路面の凸凹だと、ハブ軸から照らすと影で強調されて分かりやすい。
ただ、ライトをかなり下向きにしないと対向車に危険なことになってしまうけど。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 21:54:09.36 ID:cHnLE2GS.net
舗装路を見るのにはあまり適さないな、例えば対向車や標識やらサイコンなど見ている最中は路面を見落とすわけで。
広い範囲の明るさというか、たとえば急カーブや交差点の先を見るにはすごく効果的だよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/20(金) 22:59:20.39 ID:NMXRJKtr.net
ハブ軸に懐中電灯つけて走ってる人は時々見る

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 00:16:09.98 ID:Xd6O88Rv.net
フォークにつけてたら回転してスポーク折ったことある。
かなり昔だが悲しかったわ〜

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 06:09:15.68 ID:T/BgqVHP.net
>>927
下のスレで見かけたライトだけど買っちゃえ

【中華】18650 等 円筒型リチウムイオン電池 14 /battery/1518769423/

> 32500ルーメン X80-GT来たな。
> ttp://www.acebeam.com/x80

> url間違えた。
> ttp://www.acebeam.com/x80-gt

Size: 117.7mm(length)x 65mm(head diameter)x 49mm(tube diameter);
Weight: 330g without battery;

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 06:28:52.37 ID:mWNNbGQu.net
もう家庭用LED電球でいいんじゃないか
ttp://amzn.asia/2otdV9p

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 06:36:19.06 ID:+lgr5qmJ.net
100g以内で400ルーメン程度、4時間は照射できるライトないかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 08:23:13.78 ID:0D2PSx5D.net
レザイン400XL使ってみた、稼働時間やっぱり短いな、バッテリーの残量の表示が代わってから無くなるまでが早い印象でした、毎日外して充電かぁ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 08:39:24.38 ID:xK5TW1A3.net
>>938
100g以内だと400ルーメンで2時間もてば良い方

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 14:07:27.69 ID:DcMab4CQ.net
ちょっと安い
¥ 2,164
Amazon | SHIMANO(シマノ) DH-C6000 32H ナットタイプ E2 6V-3.0W OLD:100mm 付属/SM-DH10 シルバー EDHC60003NNBSG | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6CYFM

¥ 3,310
Amazon | SHIMANO(シマノ) DH-C6000 36H ナットタイプ E2 6V-2.4W OLD:100mm シルバー EDHC60002NNAS | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6CYMU

¥ 2,476
Amazon | SHIMANO(シマノ) DH-C3000 36H ナットタイプ E2 6V-2.4W OLD:100mm ブラック EDHC30002NNAL | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6CTDE

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:59:49.52 ID:mQKPEUhw.net
>>932
メットライト使う事が有るけど対向車が着たら下向くか光軸から外れるくらい横向きゃ良いんだよ
首を自由部動くライトマウントって考えれば、体外の問題は問題では無くなるんだから

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 17:21:13.17 ID:F9yV6Ne8.net
このCATEYEの明るさ比較の画像にある赤いコーン(目印)って何メートル刻みか分かりますか?
https://i.imgur.com/1FpCxTW.jpg

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 17:32:45.15 ID:SnwfA1fg.net
ボルトなら手前も暗くないんか
EL-540買っておとといやっと試せたが手前は暗いね
十分な光量はあるが爆光ってほどでもないな

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:05:46.35 ID:uObhsypR.net
VOLT系は光を拡散させているので遠方は苦手になるね

大分昔に540からの乗り換えを考えた時に色々試して出した結論は
540を続投して遠方というか視線の先を照らし
庇付きVOLT300で中近距離をカバーする事だった

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 18:09:09.57 ID:BoTGbbHV.net
>>943
VOLT400を使ってるけど、その画像にはかなり違和感あるわ
実際にはもっと配光ムラがある

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 19:47:45.65 ID:y2HL4AHg.net
>>936
こんな商品が…気になるけどたっか

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 20:29:36.26 ID:/DrO7nbm.net
>>944
170ルーメンだからね

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:07:42.35 ID:QrTz8zP7.net
940だが済まん
早上がりして酔っ払いながら書いたから誤字酷過ぎるね

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 12:14:03.72 ID:HZT1Mr+m.net
>>949
キャパ嬢かよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 13:05:22.75 ID:p43RdUOX.net
>>949
誤字脱字以前に、論点がズレズレなことには無自覚なのか

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 13:19:45.43 ID:zZtjTW3q.net
>>944
EL-540は2灯+手前用の補助ライトって構成が基本だよ
それでも単三eneloop運用で約5時間の持ち、
電池切れるまで明るさがほぼ均一、
緊急時にコンビニに駆け込める、
等競技や長距離走る時はメリットの方が大きい

街中だとボルト400以上は完全にオーバースペック、雨耐性無いけどXB-350位で十分
問題は街灯少ない田舎のあぜ道みたいなとこで何を選ぶかだよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 14:16:44.63 ID:pE7OExCl.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B074C9FB9Y

中華400ルーメン買って試してみたがブラケットが根本的にダメだな。

一番キツく締めてもライトがプルプル揺れまくりでライトがすぐに下を向いてしまう。

シリコンバンドとか使わないとダメだこれ

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:22:50.04 ID:d2VmgqPx.net
>>953
レビューにも緩いって書いてあるのに参考にしなかったの?

自分は同じタイプの使ってるけど滑り止めにゴム板を取り付けるところに貼り付けてる
摩擦抵抗上がってしっかり固定されるよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 16:29:11.31 ID:QrTz8zP7.net
>>950
緊急メンテナンスって言われて行ったは良いけど
現地で予定変更とか言われて同行の仲間とふて腐れて飲んでたw

>>953
マウントが分離出来るんだったら、ブラケットのゴムのところに両面テープの切れ端挟んだら?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 17:11:53.92 ID:+MXwnN9o.net
>>916
DL09や99は初期装備している軽快車をけっこうみかけるようになった
幅広く照らすから、てれてれ走るぶんにはいいよね

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:17:46.54 ID:0oSxhLVQ.net
ライトアンドモーションてバッテリーの持ちが悪いのね
バッテリー2倍にした日本向け商品も出てるけど値段も倍近いし、それならVOLTシリーズ買うかなぁってなるし…

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:21:31.21 ID:ZWWGocEs.net
ここや店頭覗いてみて思ったんだけど、まだまだバッテリー式が主流なんだね
手頃な価格のハブダイナモライト探してたんだけど大きめのチャリ屋でも2線のタイプ1個も置いてなかった
バッテリー式は棚1つ使って20種以上あったのに

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 18:30:24.18 ID:xQafmNLq.net
バッテリー式が主流って聞くと、ガキ時分に登り坂でダイナモライト点けて立ち漕ぎしてた頃思い出すなぁ
ハブダイナモのは軽いんかな?
ブリヂストンのイメージだが

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:30:12.26 ID:37r9Wbis.net
ハブダイナモライトの単品販売は、日本では内装ハブの単品販売と同じくらいマイナー
理由は規格の乱発が酷いのと完成車向けが主体だからでは
海外だとほぼ
E2 1.5 ~ 3W
1種だが、日本だとそれに加えて
J1 2.4W
J2 2.4W
J2A 0.9W
名称不明 1.5W

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 19:57:15.06 ID:nkJAtKr0.net
むしろLEDライトが3〜6Wの高出力が主流+リチウムイオン主流になってダイナモが厳しくなった感

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 20:04:38.85 ID:0XNr3ewL.net
6W程度のハブダイナモとか作れないわけじゃないが、
はっきり漕ぎが重くなるからなー。
ShimanoだけじゃなくSchmidtでもそうなる。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 21:09:26.61 ID:/jPMT6Nk.net
>>953
そんなタイプは
これ http://amzn.asia/ivYG1rM
使って猫目マウント仕様にするのが基本やないのけ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/22(日) 23:56:56.14 ID:M+MwL6Da.net
>>953
俺も持ってるがタイラップを固定ゴムの上からきつく巻き付ければブレを抑えられるよ、バーに薄いゴムシート巻けばさらに固定できる
あとそのライトは中に18650が入ってるんだけどマイナス側(USB端子側)のハンダのリード線が振動で断線したからエポキシとかで補強しておくといいかも
トルクスドライバー持ってればだけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 00:26:09.24 ID:cGaS34Lr.net
>>960
http://cycle.panasonic.jp/ssem/jp/products/index.html
蘇州三洋の0.8Wと

https://www.amazon.co.jp/dp/B079VG835T
ブリヂストンの0.58Wもあるよ
ミツバが作ってる

>>962
いちおう、すでにものはあるよ
ttps://www.sunupeco.com/maxidyn

他のハブダイナモで6W出す方法は
基本的に過電圧保護回路がないハブダイナモなら回転数をあげると
出力できる。だから、ハブダイナモ回転数をあげるために

ttp://livedoor.blogimg.jp/nohashitadami/imgs/5/e/5efa9309.jpg
タイヤドライブでハブダイナモを運用するとハロゲンランプでも使える
くそおもいはずだけど

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 07:05:19.50 ID:JY+I0B+k.net
上の写真、素直に(な)ハブダイナモにしなかった意味って
何があるんだろう?スポークの数違い?

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 08:09:04.69 ID:BrjtaNPF.net
回転数稼いで電圧上げる為にタイヤ外周に当たるように配置したんじゃね?

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 08:48:53.24 ID:s1TnDI8i.net
ここまでやるなら軸部分でダイナモオンオフまでで来るようにすればいいのに

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 09:38:49.83 ID:pHr96Be+.net
>>965
重くなるのはダイナモのせいだけじゃなくね?
んでコレ昼間もライトオン!!てヤツじゃね?
したらハロゲンよりLEDの方が消費電力少なく(抵抗も変わるべ)て軽いんじゃね?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 09:43:34.60 ID:MtLJu1o/.net
>>965
スレチだけどブレーキはシマノに換えたほうが良いと思うのよね

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 09:49:41.28 ID:KD5nn0GB.net
そんなことは自転車所有者にいってやれよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 09:50:19.59 ID:KD5nn0GB.net
>>969あてね

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 13:47:17.74 ID:SZsR3VXg.net
>>954,963,964
色々ありがとう
とりあえずゴムを巻いて、そのうちにネコ化を考えてみる

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 14:51:52.47 ID:i92zBdcR.net
暑いので夜中走ろうと思うのですが街灯のない道でも遠くまで明るく照らせるライトってどんなのが良いんですか
今はcateyeの4000カンデラのを使ってます

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:11:23.19 ID:b4DmIcKYI
2500円以下の中華ライトでおすすめおなしゃす

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 17:51:03.55 ID:LqAdo2/3.net
安いのだと偽808で良いんじゃね

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 20:19:18.96 ID:cGaS34Lr.net
>>974
追加する感じになるけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ECU8IOO/
ヘッデン2灯が夏向けスタイル

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035307115
これでばっちり

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 20:34:03.03 ID:z168n7Sc.net
本人は面白いと思ってるんだろうね

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/23(月) 22:48:31.15 ID:BOA/+2li.net
>>966-967
タイヤ一回転で1回転するハブダイが10回転ぐらいかするわけで、
10キロで走っても100キロ相当、たぶん酷い定格オーバーだよねw

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 00:22:25.45 ID:RaRVAulJ.net
>>974
遠くまで照らせるのは照射範囲が狭くて使い勝手悪いよ
VOLT400/800/1700辺りから予算に合わせて選ぶのが無難

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 10:43:52.52 ID:3/nLLX/N.net
1700とか街中やばくね
気性の荒いやつに照射してキレられそうやん

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:43:43.34 ID:/+oG2kpQU
>>976
有難うございます。早速買ってみました。
モバイルバッテリーはダイソーの300円のでもよいのでしょうか?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 11:41:12.33 ID:/Wzo8r65.net
そこはTPOやろ
街灯ない道で使うものだし

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 12:03:31.66 ID:qNIZUzvt.net
常に1700で使うわけじゃ無かろう

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 15:12:07.93 ID:3jawEggTG
>>982
そりゃお前さんの乗る時間と明るさ次第じゃね?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 21:26:49.24 ID:XZV0qXd9.net
今の季節は300ルーメンでも不安だな。
触れるとすっげー熱くなってるのがわかる。
熱くならないライトを探すアホがいるけど、熱くない=放熱性が悪い=自身の熱で壊れる可能性高し、だからな。

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:00:10.29 ID:3/nLLX/N.net
逆に夏は熱くなるのやじゃね?
充電ですら爆熱とか一般ユーザーはそこまで求めてねぇつうか

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 22:30:21.88 ID:5GhA8Pn+.net
基本的にvolt1600をエコノミーで使ってるわ
山の中でもミドルで十分

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:15:56.33 ID:BmKMTHjT.net
1700ルーメン
こんな時代になったのも青色LEDの中村さんのおかげ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:27:43.36 ID:4YSveN0K.net
そうなのか
三原色で白が作れるようになったからなのか
サンキュー中村さん

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:42:45.60 ID:5GhA8Pn+.net
中村さんじゃなくても他の誰かが発明したんじゃないの?

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/24(火) 23:45:52.87 ID:09Jqs9ap.net
会社組織が発明したという表現が一番現実的

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:25:52.22 ID:2AvoHuM6.net
中村さんがほとんどやって会社は手柄を横取りしようとしたが正解
赤と黄色のときは凄いボーナスが出たらしいけど
青のときは0円だったらしいし

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 00:34:30.20 ID:Ux3vACyj.net
そこは会社の契約形態によるとしかいえない
その一件で多少変わったけども基本的に日本の会社で研究したものの帰属は会社にあるからな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 13:25:17.36 ID:FsmoYbaM.net
Volt800買ってハブアダプダー付けて使ってみたけどなかなか良い感じだけど
HPで見た配光パターンより拡散されていてムラがあるように感じる
あと気になったのはどうセッティングしてもこの配光じゃハイは勿論な事、ミドルでも対向者はかなり眩しいと思う
カットもう少し工夫出来なかったのかね

光量街中ではミドルで十分だけど私的に街灯のない山を走る時はもう少し明る方がいい
Volt1700買っておけばと少し後悔してるけど、遠方を照らすスポット寄りなライトを追加すればいい気もする

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 15:43:17.86 ID:yI30y3PB.net
夜間走るのが前提になってて買うならそれ用の配光のほうがいいからね猫目だとでかいけどEL-540とか
voltシリーズは携帯性(1200以上除く)メインのライトだし

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 16:02:19.75 ID:MnsEMgPc.net
猫目で真面目な配光してるのはEL540だけだと思う。

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 16:08:18.83 ID:3qgwzuM+.net
でも540じゃ照度的に物足りないんだよな
第一、いつ雨に遭うか分からん自転車用ライトなのに防滴ですらないとか意味不明

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:02:08.05 ID:Tfdt5Doj.net
気にしてなかったがEL-540って防水とかないのか?
レビュー見たら雨で使ってしみこんだりはしないとか書いてあったような
VOLT800は防水?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:03:21.26 ID:emLrhwpY.net
>>998
https://www.cateye.com/jp/support/manual/doc/HL-EL540RC_JP_v3.pdf
https://www.cateye.com/jp/support/manual/doc/HL-EL540_JP_v3.pdf
には
>本製品は雨中での使用に耐えれる程度の防水能力です。水につけて使用しないでください。
ってあるけど

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:10:40.39 ID:C5Y+1yjw.net
パラパラと断続的に降るレベルの小雨で短時間なら問題無いけど
じっとり濡れたまま長時間だと良くないだろうね

パッキンゴムの劣化で浸水もあるだろうから信用せず振ったらビニールで覆ってる

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:19:38.13 ID:MnsEMgPc.net
この前の長雨の間、ずっとEL540を屋外に放置してたけど、今のところ大丈夫。

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:29:08.78 ID:lU1iv9xM.net
次スレ104灯目が立てられなかった

――――――――――――――――――
自転車ライト専用104灯



自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>972が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用103灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526087116/

自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:42:35.31 ID:xLmHr4Jb.net
>>1003
立てたよ〜

自転車ライト専用104灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532508108/

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 18:11:09.65 ID:C5Y+1yjw.net
>>1003-1004二人ともありがとう

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200