2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用103灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:05:16.63 ID:97AXip9N.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 00:13:55.23 ID:Y6vmuq33.net
>>608
おすすめはハブダイナモだけど
ルーラーとかパンチャー系ならあり
ヒルクライマー系ならなしってな感じ
筋肉次第なんよね
とくに初挑戦の距離300-400kmで数Wの走行抵抗追加を飲めるかどうか
ハブダイナモだとデイライトも点灯させっぱなしができるのが最大のメリット

峠は下りが厳しいのと、ヘルメットの尾灯装備がレギュレーションであるから
ヘルメットライトでバッテリーパック兼尾灯が点灯するタイプを装備する手もあるよ
首がきつくなるので、ブリッジとかで筋トレしておきたい

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 03:47:45.92 ID:lFjL8wxa.net
300なら交換用バッテリーを増やすだけで済むと思う

それを終えて更に距離を伸ばす予定が出来たら自分はハブダイナモをメインにして
バッテリーライトは先の見えづらいコーナーが続く時に補助に点けてたな

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 06:26:35.06 ID:P+gSJhv/.net
ハブダイナモホイールでいつも走ってるけど重いのは慣れるよ
どうせ手組になるから好きに組めるし

FLOあたりでカーボンリム買ってCX-RAYにシュミットぶっこんだHENTAIホイール組んでみたい

615 :607:2018/06/21(木) 06:51:12.87 ID:npzqIL6C.net
色々な意見ありがとう

616 :607:2018/06/21(木) 06:52:18.46 ID:npzqIL6C.net
とりあえずはvolt800+予備バッテリーを2セットで運用してみます

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 07:11:04.05 ID:+cdkH1mx.net
VOLTの方が良いのか?EL-540ポチってまったが
てか皆さんはEL-540とVOLT400とVOLT800だったらどれ選ぶ?
理由も教えてほしい
自分は普段使いで街中も暗いとこも通る感じ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:09:50.16 ID:xGa0xeom.net
>>617
暗いとことはいえ街中ならVOLT400かな。街灯ないとこばっかなら800。EL540はデカいし暗いしダサいからないな。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 08:48:11.65 ID:Z+Vym8e5.net
>>617
個人的な意見なら800
街灯があるなら、ミドルなりローで運用
街灯が無いときは、ハイ運用
光量を確保しつつランタイムを伸ばしたいから

>>616
バッテリー買うとき型番に注意した方がいいよ400/800で両方一緒の形状だけどバッテリー量が違う

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:06:02.18 ID:9M04pbGC.net
800は本体に急速充電回路があったりするけど400はそのことに言及がないよね商品説明の文言に。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 11:52:28.23 ID:+cdkH1mx.net
>>618
でかいとだせぇよな、やっぱ
400買って結局800も買ったとか見たから540にしたよ
>>619
やっぱ800良いんだな
ただ対向が眩しがるとか充電爆熱でもちが悪いとか見て、それが気になった
あと値段が400とか540の倍以上なんだよな

よくおすすめされてるし他ないなら次800するわ、ありがと

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 16:19:37.84 ID:0Tcfo8kf.net
>>621
運用方法にもよるけど、街灯の灯りが期待出来ない道(CRとか山道とか農道)だと400で足りないから800が欲しい

本体の値段ほどバッテリーの値段は変わらないんだよね

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 17:24:15.96 ID:Y6vmuq33.net
ブルベでの走行に限らないけど、トンネルでライト点灯は義務だから
「昼間だし、短いトンネルだから点灯させなくていいや。前はともかく尾灯点灯とか面倒くさいしー」

とかいうアホをたくさん見てきたので
その仲間にはならないでほしい
トンネルでライト無点灯の自動車が後ろからおんどれらを襲うこともあるんやで

峠道で警笛ならせの標識では、ちりんちりんも鳴らしてね
ブルベだと朝とか夕方で霧が出ているコースを走ることもあるとか以前に警笛装備も義務なのね
車検で出走停止か、ベルを貸してもらうことになる

企業のアクションカメラの宣伝動画の自転車で日本の公道走行中にベルがついてないとかあって
これはあかんやつやと見切りをつけたりもできるけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:15:24.70 ID:u5UJqI5K.net
ベルいらね

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:25:27.54 ID:eQLZQDU2.net
>>623
素朴な疑問なのだが
「警笛ならせ」の標識がある所でベルを鳴らして何かの役に立つのか?

絶叫したほうが大きい音がでると思うぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:32:05.36 ID:tUYf1SzD.net
>>625
思春期ボーイじゃ有るまいし
意味の有る無しを語る事に意味が無い事に気づけよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:45:45.98 ID:eQLZQDU2.net
>>626
なぜ、意味のないことを、やってね?と推奨するのかって疑問なんですけど
意味がない(常識的にみて)ことを推奨するのは基本的に有害

体育会系で無意味なことをさんざんやらされてマヒしちゃった?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:47:28.78 ID:eQLZQDU2.net
トンネル内のライト点灯と警笛ならせでチリンチリンを同列で語られたら

たまったもんじゃないですわ

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:50:26.52 ID:eQLZQDU2.net
あと、トンネル内で無灯火自動車を危惧するなら、

法律で義務化されている反射板じゃなくてリアライト点灯でなければ無意味ですね

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:54:40.28 ID:eQLZQDU2.net
さらにさらに、トンネル内には赤色非常灯が点灯してるから、それと間違えないように
法律で決まってる「点灯」ではなくて「点滅」のほうがずっといいですね。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:57:11.05 ID:lgsaTid+.net
こわ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:00:48.38 ID:tUYf1SzD.net
何だよ点滅クンかよ・・・
退散!

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:05:05.87 ID:d9aIXQe4.net
警笛鳴らせの標識、なんで徐行等の標識にしないのか不思議
聴力障碍者の運転すら認められているのに、
「減速しなくていいから相手が避けると信じて突っ込め」という酷い標識だと思う

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:52:36.74 ID:lo2l+PDp.net
警笛鳴らせなんてロードで山に行くまでお目にかかったことなかったよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:30:40.10 ID:uQVr9Nt0.net
いつものだな

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:36:17.66 ID:PLsT/6fl.net
ハブダイナモなら1.5Wや0.9Wにすれば重さは半減するよ。
ついでに昼間はコネクターを抜いておけば無負荷に近くなる。
トンネルとかはハンドルに付けたバッテリーライトで対応。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 20:50:58.42 ID:j79AgZQd.net
切り替えダイヤルでゼロドラッグになるハブダイナモがあったな
今もあるかは知らんけど

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 21:04:27.29 ID:uKMaxlHj.net
>>636
0.9wってシマノのヒルモ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:29:40.93 ID:pehQCZyW.net
800ってモバイルバッテリーで充電しながら点灯出来るの?
出来るなら予備バッテリー無くても大丈夫かなー?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:30:50.31 ID:zQy5CRk0.net
>>639
無理。
Hiモードの消費電力舐めてるでしょ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:33:08.79 ID:pehQCZyW.net
ローモードなら大丈夫?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:36:13.05 ID:P+F+4z1m.net
キャットアイの前照灯は価格高いと感じる

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 00:44:02.23 ID:zQy5CRk0.net
バッテリの製品寿命をドンドン縮めて良いなら、誰も止めないよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 05:26:40.97 ID:1a8bKiwf.net
>>633
警笛鳴らせの標識は滅多に車なんか通らない山間の屈曲した道にしかない
そんな道を自転車で高速走行はしなかろう、相手は滅多にいない歩行者、自転車、獣(w
自転車から自動車に対しては無効だが、自動車から自転車に対しては有効

山道を走るなら、連続鳴動する電気式かスポークベル

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 05:47:44.95 ID:k4dyomqq.net
そういえば仮面ライダーカブトにでてくる妹の自転車はカードみたいなの差してあって
スポークがパシャパシャやかましかったなw

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 05:50:52.45 ID:sZZvk/vT.net
ボルト1200ってどんな評価だった?
1200と800で悩んでます。
夜のロングライドを想定

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 06:28:59.82 ID:+3vOVr7Q.net
評価は過去スレに任せるとしてSR600FUJIの動画で1200を使ってる人がいたな

画面右に本体が映りっぱだったし多分分かると思うが
早朝や夜間が含まれて来る300kmからのその人の動画を見ると
1200みたいな配光の良い点悪い点がわかると思う

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 08:54:49.22 ID:RLkFd8k5.net
>>644
登山道入り口の高所で車が停めやすい所、
キャンプ場の近場、
自衛隊の山にある分屯基地の近辺だと
道は整備されてて飛ばしやすいわりに、人や自動車はいるよ
で、ひょっこり警笛ならせ標識が現れる

まあ、そこらあたりの地形になると、
下りでセンター割り込んで曲がってくる自転車、バイク、自動車が最大の敵なんだけど

ttps://goo.gl/jirVt7
こんなところね。先にも標識あり。
キャンプ場と駐屯地と縦走登山向けの駐車場(送迎で来るパターンもあり)が
あるので土日の早朝練習とバッティングしてちりんちりん

大分の飯田高原とか長者原あたりも泣ける

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 09:04:08.85 ID:EkxhJ0jn.net
ヨドバシで売ってるNiteRiderは銅なの?

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:24:33.71 ID:BR+j6ZXT.net
>>625
山中の警笛鳴らせのある様な所で、奇声が聞こえ、且つ近寄って来たら怖いじゃないか
夜ならチビッても許されるぐらいの案件だと思うぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:32:30.43 ID:FUKqQfkJ.net
1700って重さでお辞儀してきます?
どうせなら明るくってバッテリー持つのがいいんだけど、800と迷うわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 11:33:58.37 ID:znk+LS31.net
これの一歩手前だなw
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25290.html

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 13:26:00.97 ID:OEYFLHNi.net
VOLT800欲しいけど海外通販どこも売り切れ
再入荷まだかな〜

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:05:07.78 ID:cIVT3EFu.net
キャットアイ製品を外通でぇっ!?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:24:57.35 ID:OEYFLHNi.net
>>654
なんか問題あります?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 14:35:33.86 ID:iA+4wqMZ.net
できらぁ!っ
https://i.imgur.com/7Ywg7HB.jpg

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 19:40:02.04 ID:k4dyomqq.net
>>656
サムネで見て、突然「エロ!」って叫んでるから気になって見にいったら詰まんなかったw

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:21:02.55 ID:/mhA2sIR.net
>653
もしかして後継モデルが出るとか?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 15:27:11.54 ID:1q/VHZjO.net
EL-540RC届いた!
噂に違わぬ重量級だな

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 17:29:38.24 ID:KxbZ0xGV.net
800lumensというとXMLに2A流せばいいんだが、かなりのエネルギーだから危ないって書いてある。
昔の人が焚火を囲んで楽しく過ごしたようには行かない。
それこそ科学技術の粋で問題が起こらないようにする必要があるんだが 学校で教えないんだろうな。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 22:28:54.71 ID:XBNqwq8E.net
>>660
ダイオード入れて定格をクリアした電線で配線し
しっかり絶縁してやればいいだけじゃね?

学校では普通科の高校では教えてくれるわけがないし
知識は学校だけで得るものでもないよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:18:25.35 ID:8JEkwB3X.net
ドッペルギャンガーのラディエイト400を買ってみた。

人で言えば腰から下、車で言えば窓から下だけを水平に照らしてくれる。
路面の明るさに応じて自動で照度が変わるのだけど、昼間だとメインは完全消灯で、
サイドのポジションだけが点灯する。なのでトンネルを出た後の消し忘れも安心。

欠点は、ブランドイメージに高級感がないことの他に、取り付けの台座がゴツ過ぎるのと、
ハンドルやステムの下にぶら下げるような設置が出来ないこと。

上面に取り付け用のダボネジを追加し、取り付けのジョイントもキャットアイと同じ規格にして、
フレックスタイトブラケットを流用するようにしても良いと思うのだが。

ボタンのクリックで点灯とモード切替、長押しで消灯は使いやすいが、
外してバッグなどに入れておくと勝手に点灯する可能性はある。
ロックボタンがあればいいと思う。

デザインは好きずきだろうが、総合的には良いライトだと思う。
http://www.doppelganger.jp/option/dlf436/

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 23:30:39.00 ID:YxIAC4mC.net
2月にamazonで注文したシマノのLP-C2250がやっと届いた…

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 00:55:58.46 ID:xgira3Wd.net
高級感というか信用がない

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 01:36:28.13 ID:x9hBstlc.net
もうちょいバッテリーでかくすればいいのに
こんなデザインなら少々でかくなっても誰も気にしないやろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 02:25:28.27 ID:53mXsMCZ.net
ravemenから昔買っておいたDuson nd400に変えてみたけど、DOSUNイマイチだな
配光カットライン共に非常に素晴らしいけど、カットラインがはっきりしすぎていて車に対するアピールが少なくなってしまってる気がする
ある程度ドライバーの目に入りやすいravemenの方が車間距離広くなるんだよねぇ

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 13:32:03.99 ID:A1n6t4bo.net
LURHACHI HL3171にドッペルギャンガーのロゴペタッwしただけ
あそこが独自に設計できるわけない

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:58:55.30 ID:KbEoXLuT.net
http://amzn.asia/3V2y0zp
>セール価格:¥2,799
中華オリジナルなら半額

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:07:58.15 ID:JBoQHfx3.net
http://amzn.asia/jkcwBQd

ハー(笑

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:32:56.24 ID:9+oq8PMc.net
>>667
ヤラレタ!
と思ったけど自動調光と停止時のオートオフは付いてないようだ。
いちおうこの機能が便利そうだったのも購入ポイントだったので、それで良しとしておこう。
ドッペルはやっぱり油断ならんなあ…

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 18:41:44.47 ID:KbEoXLuT.net
明るい所で勝手に出力下げられたら電池の消費が多少抑えられるだけで
被視認性は落ちて安全性は劣るように思えるけどどうなんだろうな

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:03:07.50 ID:nVrK3Jt8.net
夜間停止中にライト点灯されてなとケーサツがウザいよ

673 :ドッペルに半分騙された私:2018/06/24(日) 20:57:47.68 ID:9+oq8PMc.net
>>672
メインが消えるだけでサイドの小さい照明は点滅または点灯、
振動を与えたらすぐにメインが点灯するからその点は問題ないかと。
そもそもダイナモ式ライトだって停止中は消えるわけだし。

>>671
昼間はメインは完全消灯になるので、日が傾いてきたときの早めのデイライトや、
トンネルを出たときの消し忘れ(←よくやる)などには効果があると信じている。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:14:57.58 ID:/8511gjH.net
>>662
このライトはバッテリーが少なすぎるよ
単3電池1本〜2本の容量しかないのに数百ルーメンとかムチャするから電池持たない

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 22:32:17.36 ID:1nnCot4q.net
この充電式調光タイプはOHMも同じ物をOEMしてた気がするがシンプルな前の型の方がいいな
特に単四タイプは点滅無しのハイ・ローで使いやすかった

676 :ドッペルに半分騙された私:2018/06/24(日) 23:08:49.16 ID:9+oq8PMc.net
>>674
そ、そうなのか?
だがそれは調光機能があるのでうんたらかんたら…

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:19:20.04 ID:zjXeOlLL.net
短距離街乗りに限定すればそれもあり。
けど電池交換不能な以上、街灯のない道含めて一晩走ることもある私には全く無用なものかな。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 23:50:34.27 ID:/8511gjH.net
>>676
そのライトの旧型のオーム電機のライトを持ってたよ
配光は良いけど中華らしいクソ設計のライトだった

調光と言えばかっこいいけど、暗かったら1時間ちょっとしか持たないってことよ
調光するから電池の持ち具合も毎回異なる
ちなみに明るい街頭やお店が並ぶところ以外ではほぼMAX点灯だ

こんな電池がいつ切れるかわからん、USB充電しかできない、もちろん充電中は使えないライトなんか使えんかったよ
インジケーターついてるけど電池容量少ないからあんまり意味がねぇ・・・
こういう機能はモバイルバッテリーみたいな大容量バッテリー搭載して長時間点灯できるからこそ意味がある

1日1時間未満しかライト使わないとか、複数持ち歩くというのならいいけどね

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:08:12.83 ID:XKZ2LxdV.net
HL-EL010
HL-EL140
HL-EL340
この中で横からの被視認性が一番いいやつを( ゚д゚)クレ

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 01:12:16.22 ID:IXfoyZQL.net
ヤラネーヨ

2個買って横向きに付ければ問題ない

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 07:35:27.53 ID:5TDoPm1b.net
>>679
そりゃ数字多いのがいいやつじゃね
てか540は?最近買ったが良かったよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 16:10:36.55 ID:0RJGFjYy.net
>>672
世の中の一般の自転車の殆どは停止中は消灯な訳だが?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:03:49.65 ID:djedwN36.net
>>673
>>682
ママチャリで歩道なら言われないんだけど車道にいると言われるんだよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 18:51:06.30 ID:IXfoyZQL.net
夜もずっと車道走ってて信号待ち中とかライト切ったりもするけどそれは言われたことがないなぁ。
ちなみに地域は?うちは東京。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 19:16:23.07 ID:jxc2FgjN.net
>>681
二灯にして単三eneloopで運用すれば幸せになれるよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:16:33.69 ID:ZGhOwDZ4.net
>>673
昼間は完全消灯とか怖いな
日中もライトを点けてないと交差点で右折車がガンガン突っ込んで来たり
横道から飛び出してくる交通が増えたりする

B&Mのハブダイナモライトは昼間の被視認性を上げるために
明るい場所ではハイビームになるけど、これが実に効果があって、
それを実感してるからこそ思う

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:29:24.69 ID:5QaumzzW.net
>>684
愛知だよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 20:40:54.48 ID:ZGhOwDZ4.net
昔のスタンドライト機能の無いダイナモランプは止まると消えちゃうから怖いよなあ

交差点で停まってる時、自分のライトで対向車が眩しいだろうなと思う時は
ハンドルをちょっと横向きにするけど、消すのは怖い

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 09:43:47.31 ID:nv+lfp+s.net
無灯火信号待ちで車が突っ込む状況ってどんな危険性があるかな?
一番思いつくのは対向車線の右直車両に忘れられるぐらいか、
それも横断歩道の歩行者・自転車と変わらんと思う

あとは、なぜか右折レーンの右端に居て交差道路の小回り右折車両に轢かれるとか、
なぜか停止線を大幅に過ぎて交差点内で停車して交差道路の直進車に轢かれるとか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 11:09:16.85 ID:3ESa80Zw.net
>>687
愛知って確か交通事故の都道府県ワーストワンだったような…
車道に運転の荒い車が多いから警官もその分ぴりぴりしてるってことかねぇ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 14:47:38.25 ID:nrKOcMF2.net
地域的な問題でそれに関連した見落とされ事故を処理した経験が結構あって言ってくれた可能性もある

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:21:50.35 ID:oktXbRab.net
>>662
それの製造元のBENEXの新型がやたら多機能でちょっと気になってるわ。
特にカーブに合わせて左右の補助ライトが点くシステムとかちょっと使ってみたい。
https://www.lordbenex.com/front-bike-bicycle-headlight/ET-3181-S-LH-front-light.html

https://youtu.be/SXukTCeLMao

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:30:33.65 ID:dTRuYSv3.net
余計な機能はいらないんだ 光量 配光 重量 バッテリー 入手性 価格だけほしいんだ フラッシュ機能とか特にいらない

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:41:09.90 ID:spM5mSta.net
配光って一番地味で金がかかる部分だよね

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:03:05.98 ID:cR4G59S2.net
今日、俺の自転車に付けてた100均のライト
パクッた奴、呪われろ。

帰り無灯火だったじゃないか。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:15:27.97 ID:PPlTq9TL.net
パクられないようにしっかり固定の高級品付けたらいいよ

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:23:02.79 ID:cR4G59S2.net
なるほど、あのボロい自転車ごと盗まれなかったのは、
昔バイクに付けてたABUSのロック付けてたからだな。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:29:54.30 ID:L5uMLvLc.net
簡単に外せると子供とか平気で取るから

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 23:01:48.15 ID:cR4G59S2.net
一応針金で固定してたので、簡単には取れないはず。
ニッパやペンチがあれば簡単だが。

なので子供のイタズラじゃないと思う。

あんなもんでも盗んで捕まったら窃盗で前科もんだよな。
割りに合わないと思うが、アホは考えないんだな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:07:27.93 ID:0wvnkpzn.net
でも無灯火も道路交通法違反なんです
つけっぱなしにするなら予備ライトくらい持っとけ

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:28:37.17 ID:TC/02Jr/+
DAISOのテールランプ付けてるけど一応インシュロックタイ
で簡単に取れない様にしてるよ。
タイはさほど高くないからフロントライトでも3AAAのやつなら
応用できそうに思うが、CR2032の小っさい奴は無理かも
しらん

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:39:41.23 ID:F/YFs1xM.net
そんなに治安の悪い場所ならワンタッチで脱着可能なライトじゃなくて
車体に固定するライトにしたら良いと思います

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:20:20.39 ID:+dcdvxkl.net
ライト失っておまわりさんからの注意回避するには押し歩いて帰ったらいいのかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:44:22.48 ID:Cwg3nHWx.net
ライトはいつも2本持ち歩いてる。

>>703
夜道をライトが点かない自転車を押して転がしてるのも結構不審なので職質に遭う。
家まで警官に会わない幸運を祈りながら自転車に乗って走るのが最悪な状況で選べるマシな選択肢。
最寄りにコンビニがあれば小さい懐中電灯買って手に持ちながら走るという希によく見るジーさんチャリスタイルもアリ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:47:44.97 ID:sTn6nBfn.net
100均で売ってる小さいライトを忍ばせとけばイザという時に役に立つよ
荷物にもならんし
前照灯としてはNGだけど、存在を示す事は出来るし、お巡りさんに呼び止められない程度の効力は有る

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 03:10:35.51 ID:5nHY+/fl.net
シリコンゴムでS字フックに掛けるタイプで小さいのをサブで持っておくに限る
ハンドル上に空きスペースなくても手軽にフロントフォークに着けられるのも便利
俺のは大体だが大きく見積もっても本体長さ50×幅20×上下20ミリで重さはシリコンやフック含め40gちょいのUSB充電タイプ
昔にAmazonで買った時に1000円前半だった記憶だけど現在は知らん

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 04:34:01.20 ID:dVAd1ETV.net
職質にあってもなにもこまらんだろ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 05:51:24.10 ID:P/1MqYcB.net
困るから言ってんじゃね?

堂々としていれば何もこわくないのだ

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:05:31.74 ID:NNxXedlu.net
>>707
人生の時間を無駄にする
悪質なケーサツだと罰金だーと金を要求してくる
カツアゲかよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:17:28.08 ID:pFbvzKFA.net
一晩経ったら荒れてる。
申し訳ない。

無灯火は違反ですね。気をつけます。

治安は良いと思ってたんだけどね。
人通りも多いし。

今度からは取り外して持ち歩こうかなぁ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:23:04.18 ID:vUfCFDCJ.net
>>710
どちらかと言えばアホが一人で騒いでる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:53:10.36 ID:iEGH2Joa.net
スマホのライトじゃ止められるかな?
マウントの向きを変えれば前方にできるけど

総レス数 1006
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200