2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用103灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:05:16.63 ID:97AXip9N.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

自転車ライト専用101灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510213378/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:07:27.93 ID:0wvnkpzn.net
でも無灯火も道路交通法違反なんです
つけっぱなしにするなら予備ライトくらい持っとけ

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:28:37.17 ID:TC/02Jr/+
DAISOのテールランプ付けてるけど一応インシュロックタイ
で簡単に取れない様にしてるよ。
タイはさほど高くないからフロントライトでも3AAAのやつなら
応用できそうに思うが、CR2032の小っさい奴は無理かも
しらん

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 00:39:41.23 ID:F/YFs1xM.net
そんなに治安の悪い場所ならワンタッチで脱着可能なライトじゃなくて
車体に固定するライトにしたら良いと思います

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:20:20.39 ID:+dcdvxkl.net
ライト失っておまわりさんからの注意回避するには押し歩いて帰ったらいいのかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:44:22.48 ID:Cwg3nHWx.net
ライトはいつも2本持ち歩いてる。

>>703
夜道をライトが点かない自転車を押して転がしてるのも結構不審なので職質に遭う。
家まで警官に会わない幸運を祈りながら自転車に乗って走るのが最悪な状況で選べるマシな選択肢。
最寄りにコンビニがあれば小さい懐中電灯買って手に持ちながら走るという希によく見るジーさんチャリスタイルもアリ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 02:47:44.97 ID:sTn6nBfn.net
100均で売ってる小さいライトを忍ばせとけばイザという時に役に立つよ
荷物にもならんし
前照灯としてはNGだけど、存在を示す事は出来るし、お巡りさんに呼び止められない程度の効力は有る

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 03:10:35.51 ID:5nHY+/fl.net
シリコンゴムでS字フックに掛けるタイプで小さいのをサブで持っておくに限る
ハンドル上に空きスペースなくても手軽にフロントフォークに着けられるのも便利
俺のは大体だが大きく見積もっても本体長さ50×幅20×上下20ミリで重さはシリコンやフック含め40gちょいのUSB充電タイプ
昔にAmazonで買った時に1000円前半だった記憶だけど現在は知らん

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 04:34:01.20 ID:dVAd1ETV.net
職質にあってもなにもこまらんだろ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 05:51:24.10 ID:P/1MqYcB.net
困るから言ってんじゃね?

堂々としていれば何もこわくないのだ

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:05:31.74 ID:NNxXedlu.net
>>707
人生の時間を無駄にする
悪質なケーサツだと罰金だーと金を要求してくる
カツアゲかよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:17:28.08 ID:pFbvzKFA.net
一晩経ったら荒れてる。
申し訳ない。

無灯火は違反ですね。気をつけます。

治安は良いと思ってたんだけどね。
人通りも多いし。

今度からは取り外して持ち歩こうかなぁ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:23:04.18 ID:vUfCFDCJ.net
>>710
どちらかと言えばアホが一人で騒いでる。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 06:53:10.36 ID:iEGH2Joa.net
スマホのライトじゃ止められるかな?
マウントの向きを変えれば前方にできるけど

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 10:42:59.06 ID:iwIulqAm.net
届いた
https://i.imgur.com/6UVq4Wu.jpg
光の位置決め機能が面白いと思って買ったけど機能しない…
1度自分で決めればそうそう使う機能ではないしと諦めた
配光はLS950とほぼ同じかな。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 11:27:03.77 ID:f9bB4D6w.net
>>699
私はそのためにリムドライブのライト付けている。普段は全く使わないけど、メインライトが壊れたり持って行くの忘れたりした時用の安心のために。
うちの方はトンネルが多いから、昼間でもライト装備が必須なんだよな。
スポーツタイプだとさすがに無理だろうけど、私のは小径車だから余り違和感はない。

付けっぱなしにするならサブライトは持っていた方が良いと思う。小さくて邪魔にならないような暗いやつでも。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:25:35.35 ID:SryEsLK2.net
>>712
どうでしょうね、以前エネループが突然死した時と充電してて電池入れ忘れた時は駅から自宅までスマホのライト下向けて乗って来たけどお巡りさんは居なかった。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 12:53:02.43 ID:/n35eWMO.net
前照灯の役割を果たすレベルで照らすスマホならいいね

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 15:12:21.87 ID:dNzU+GBi.net
まあ前照灯の要件を満たしてなくても点けてれば文句は言われないから予備は最低限の奴で良いと思うけどね

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 16:37:50.33 ID:4SAqHKwc.net
>>713
安い自転車のライトで凝った機能つけてるのはほぼ看板倒れだよなあ
ガーミンとかあのクラスはどうなんやろ
ちゃんと機能すんのかな

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:15:28.74 ID:P/1MqYcB.net
>>705
う〜ん100均のくらい
値段の割に仕事するが、安いとつけっぱガキが取り付け具簡単に壊すからなぁ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:17:09.15 ID:P/1MqYcB.net
ジェントル閃だっけ?ああいう小さなミニライト持っとけば役立つかも

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 17:23:04.34 ID:MHVQ0oFw.net
紳士カヨw

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:04:28.93 ID:7gv8V1vE.net
アンデル閃とか出てきそう スタン・ハン閃はないかw

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 18:36:50.62 ID:PNqfbLFE.net
ハンドルのところのあんな小さいライト見つけるの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 19:36:02.25 ID:E4vQZNWs.net
>>718
なんとか出来ないかバラそうとしてみてもネジが無いから
はめ込みなんだろうけどスマートな所だけはドイツ製かよと

以前はIXONspaceも考えてたけど、同様にタッチで不具合とかありそう

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:11:17.63 ID:0MAPxRgN.net
最近はハイビーム多用しろやってキャンペーン増えたな

JAF 夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
警察庁 ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html
警視庁 自動車運転中は「ハイビームを使って」 呼びかけに戸惑いの声
http://news.livedoor.com/article/detail/12047269/


自転車ごときが目眩ましライトなどと貶めてるのは本末転倒だな

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:33:44.12 ID:0wvnkpzn.net
自転車の場合は目つぶし合戦すると結局忍者が見えないのが問題だからなあ
まあ車のハイビーム合戦もそうだけど忍者の頻度が違うからな

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:37:49.05 ID:Cwg3nHWx.net
そもそも忍者ランナーがいるのは車が入ってこられない遊歩道だのCRだのかなり限定的な場所だけだろうから
そういう場所を走らない者にとって目つぶしだの忍者消失現象だのは割と些末なこと。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:47:42.79 ID:udZAl5PA.net
事故って一億はないわ
眩しくてうざがられるほうがマシ

歩行者にも懐中電灯必須にしないとだめだと思う
歩行者はライトが点いてれば見えてると思ってる
照射範囲外は見えていないのと同じ

自転車保険は義務化すべき

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 23:17:18.71 ID:No0tknZp.net
おれはVolt700をヘッデン

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 23:34:26.33 ID:OvPeUPQX.net
ボクちゃんがスピードだちたいから眩しくしてやんよ??
日本人美しいね

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 00:48:14.23 ID:XxdKCYC/.net
一部の過剰に眩しがってる奴の声が大きいだけ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:21:12.02 ID:rxycKi0K.net
まず黒のジャージを販売禁止にするべきだな

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:06:10.22 ID:zr25SsBa.net
靴に再帰反射材の装備を義務付けてくれれば良い

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:10:10.05 ID:SKJ3yMda.net
>>731
一部の目眩ましするバカが迷惑かえりみず暴走してるんだよ
VOLT6000を点滅させつつ30キロオーバーで自分に突っ込んできたら安全に避けられる自信あるかい?
運転してる側は俺様ライト様退けやコラだからな

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:12:55.67 ID:zr25SsBa.net
車道走ってる限りは爆光で問題になる事無いと思うんだけどなを
ストロボ点滅は論外だけど

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 06:39:29.20 ID:cRDLwpCb.net
あのだっせぇ反射ベストつけてたら大丈夫やろ
警備員とか着てるやつ
ワークマンとかで売ってるわ

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:45:30.50 ID:HAvutIsb.net
>>735
非現実的な例あげてる時点でお察し。
水平照射してるママチャリの方が
よっぽど遭遇率高いしウザイわ

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:46:58.96 ID:MQpu/5mN.net
見えないより眩しいほうがマシ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 08:51:18.08 ID:98x3w276.net
車道を走ってる車が最近は爆光だからね
LEDヘッドライト車がピッチングで高さが合ったら眩しい

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:21:40.12 ID:7Wi2H0Um.net
非現実的でも何でも無いだろ
サイクリングロード走ってれば1m横をすれ違うのが当たり前

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 09:59:46.86 ID:/lQUVAFT.net
眩惑などで足元が見えなくなるとバランスがくずれるよね。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 10:21:42.23 ID:vNfhrfzm.net
シマノの新型ハブダイナモ販売開始
DH-UR705はスルーアクスル
ROSE Bikes SHOP
https://www.rosebikes.com/search?q=DH-UR

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:25:49.14 ID:XFgvGmIR.net
>>740
あんたが利用してるCRにはVOLT6000
常用してるやつがいるのか(困惑)
非現実的と言ってすまんかった。

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:26:53.83 ID:XxdKCYC/.net
>>734
対向自転車が直近を走るような、しかも街灯も無い暗くて狭い道をわざわざサイクリングに使わなければいいだけ。

>>735
それな。
自転車が車道走ることが非現実とか言い出してる歩道走行専門の基地外はスルーしておけ。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 11:46:43.91 ID:gwz1yydZ.net
引きこもりしかおらんな
片側一社線の道路じゃ6000どころか400ルーメンのしょぼいライトでも対向車のパッシング来るよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:01:15.41 ID:DBeHc4Iz.net
それおまえのライトの向きに悪意あるか逆送してね?

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:42:43.25 ID:lXdDEma5.net
>>744
どうみてもアンカミスだろにw

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:45:02.99 ID:XxdKCYC/.net
都内じゃセンターラインのない狭い道路でもパッシングされることなんて無い。
きっと彼の中で車道ってのは田んぼのあぜ道広げたような夜は真っ暗になる田舎の片一県道なんだろ。
察してやれ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 12:55:50.12 ID:ATYntO9N.net
>>748
そのレス見てると信号ばっかりの所を走ってる方が馬鹿だと思うぞw
そもそもライト必要ないじゃんそれという話も加わってくる

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 13:01:36.60 ID:XxdKCYC/.net
夜間走行に前照灯は必須なのに何言ってるんだか…
都内の車道じゃライトは昼間晴天時にも点けるから爆光が不要という論理にもならん。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 15:10:45.47 ID:ajczeKvK.net
だめだこりゃ

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:18:52.98 ID:d2cP8i7j.net
1700の発熱って改善されてるのかな?1600はヤバいようなレビューあったので

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 19:50:26.25 ID:Q/NjpjKS.net
ダイナモ系のメーカー見つけた
https://www.sinewavecycles.com

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:37:18.94 ID:bxHuTSmX.net
>>753
たけーなおいw

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 20:54:28.21 ID:haQ3Y9K7.net
ダイナモ感覚ダイナモ感覚YO!YO!YO!YO!

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:07:56.50 ID:I2+YJoul.net
>>748
諦めてブレーキ踏んでやり過ごしてるだけだよ(´・ω・`)
ママチャリで明るいハブダイナモライトが上向いてるやつも沢山いるしいちいち相手してたらキリがない

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 21:19:19.64 ID:XxdKCYC/.net
>>756
まぁ好きなように頑張ってくれ。
あんたは自転車乗りの鑑だよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:13:06.38 ID:+rqJ/W4w.net
自分は片側1車線ぐらい離れたら気にならないな、光源を直視しなきゃいいだけ程度
センターラインが無い道路だと結構気になる、CRだとかなり切実。

夜目と眩しさって環境差はもちろん、個人差がかなりあると思う

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:41:01.13 ID:j41yL1gm.net
>>758
それは1200ルーメン以上のクラスが前から光軸を考えずにやってきたことがないからだな
1車線程度離れたら自分進行方向が完全に闇になって止まるしかなくなる

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:41:19.61 ID:j41yL1gm.net
離れたら
離れてても

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:53:12.00 ID:wK9NrumE.net
正直公道上での光源は色温度の白や青系を規制して欲しい。
目の順応に対する攻撃性が高くて通り過ぎてもすぐに復帰しないんだよ。

もっと黄色よりなら直撃喰らっても道路見えるのに。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 23:54:43.40 ID:iYZR8IBD.net
>>761
黄色は立体感や遠近感の喪失や混乱招くから明るい白色一択でしょ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 00:15:05.45 ID:4bJjEG9V.net
全身発光スーツ最強

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 02:46:53.46 ID:s6uF+TRP.net
>>762
え?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 09:38:49.22 ID:PvWSTqjd.net
>>762
君、車運転したことないだろ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 10:12:16.55 ID:VF92YT3p.net
>>765
車?
何で最近は4輪ラリーとかのレースで白色LEDフォグランプが多いか知ってる?
高演色ではない単色の温度が低いLED、俗に言う暖色(4500K)以下では、立体感や遠近感の喪失、特定の色での混乱が起きるから、影の対比がはっきり出る白色を使うようになってきてるんだよ。
単色で低い色温度が有効なのは、雪道や濡れた路面、霧や雨などの乱反射する場所だけで、それ以外ではデメリットしかない。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:08:32.95 ID:PvWSTqjd.net
>>766
一択じゃない理由、分かってるじゃん

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:17:40.25 ID:VF92YT3p.net
>>767
分かってるから白色一択って書いたんだけど?
自転車専用ライトやヘッドライト専用バルブに高演色売ってる?
無いから白色一択でしょ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 11:19:49.86 ID:qBEqLpbj.net
【お子ちゃまサッカーに嘲笑の嵐】 試合に勝って負けた日本、反則じゃないからセーフ、は子供の言い訳
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530238486/l50


あーあ、やっちゃった、またパールハーバーアタック、追いつめられると出るね、倭奴の卑怯さが(笑)

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 13:54:24.51 ID:hmlvDrkO.net
今日朝方走ってたら、ライト用だと思うんだけど単4三本が入る電池ボックスが落ちてて、中に充電のエボルタが2本入ってたんだ
車に轢かれたらあれだから、脇の目立つ場所においといたんだけど
電池ボックスだけ落ちてる状況って、何なんだろうね

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 15:34:53.29 ID:v8pfPVNc.net
本体は粉微塵で電池ケースだけ残ったとか?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 15:53:29.92 ID:VK8SCmIR.net
空中分解w

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 16:21:15.13 ID:WPIMbGVo.net
きっと誰かが電池ボックスに仁丹ぶつけたんだ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 17:59:25.93 ID:gngvGsLT.net
白色や青白LEDのデメリット
寒色系のLEDで照らされた物を人間は暗く感じてしまう
黄色味が入ってるLEDの方が明るく感じる
数字的に同じでも体感的に安全性は違う

もうひとつのデメリット
直視したときの目のダメージが大きく回復に時間がかかる
黄色味の方は暖色系の色なので直視してもダメージは少なくなる
ずっと直視するアホはいないと思うが明るいLEDだと一瞬でも眩惑起こすには十分な威力がある

さすがに黄色のLEDで走行するのは問題あるがそんなもの無い(車のフォグくらいか)
色温度的には5000k前後がいいと自分は思う

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:14:20.60 ID:FQkEx5BF.net
白色系に照らされた相手は怖い人に見える
暖色系だといい人に見える

暖色ダメだよ、安心して油断するから
夜安全な運転するためにはみんな怖い人だと思ってするくらいがちょうどいいって





776 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:40:49.51 ID:KHt+zfQW.net
白色光最強じゃねーか!w


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

白色光
はくしょくこう
white light

可視光線のすべての波長の光 (色) が均等に混った光で,色合いの感覚を与えない光をいう。実験的にこれに近い色を与える光源として,数種の標準光源が国際的に定められている。平均昼光の色として定義することもある。


大辞林 第三版の解説

はくしょくこう【白色光】

色彩の感覚を与えない光。白色光のスペクトルは、可視領域全体に一様に分布している。普通、太陽の光は白色光とみなされる。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:42:44.42 ID:aHI8WHkl.net
>>761
夜間運転用にはアンバー系の遮光レンズサングラス
透過率は高いが眩しさを大幅に軽減する
偏光とかミラーは暗くなり過ぎる

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 18:44:36.52 ID:U7DYE/pZ.net
>>775
だ、男色は駄目かい?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:01:55.30 ID:gngvGsLT.net
>>778
いいぜ、でも
ノンケには手を出しちゃダメだよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:10:06.73 ID:qN5ctPFE.net
CREE載せてるやつなら同型の色温度低いLEDに替えてみるのもええかもしれんね

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:17:34.79 ID:oADrPU2f.net
何色でもいいけど対向車・歩行者に眩しくないようにしてね!

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:24:25.97 ID:VF92YT3p.net
>>774
嘘ばっかw

>白色や青白LEDのデメリット
>寒色系のLEDで照らされた物を人間は暗く感じてしまう
>黄色味が入ってるLEDの方が明るく感じる
>数字的に同じでも体感的に安全性は違う

数字的に一緒ってw
同じLEDダイでも黄色味入ったらルーメン値が激減するのは常識だし、体感で色温度高い白色の方がよく見えるのは当然
6500ケルビン以上の青白系は話にもならんが

>もうひとつのデメリット
>直視したときの目のダメージが大きく回復に時間がかかる
>黄色味の方は暖色系の色なので直視してもダメージは少なくなる

何で暖色系だとダメージ少ないんだよw
同じルーメン値と照射角なら、色温度が変わったとしても直視したらダメージは同じに決まってるでしょ
同じワッテージだと暖色の方が暗いからってオチじゃないよね?w

>色温度的には5000k前後がいいと自分は思う

これにはハゲしく同意するw

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 19:43:35.61 ID:gngvGsLT.net
>>782
数字的>同じルーメン値で人間が見たときの体感だよ
なぜ違うルーメン値と勘違いした

暖色系の方が目のダメージ少ない説明はちょっと難しいので例をあげる
極端な例だけど車のブレーキランプね
赤点灯で高ルーメンだがほぼダメージ0
これが反対に青点灯のブレーキだったら目眩ましで運転に支障がでる
ウインカーも黄色〜オレンジが指定されているのは暖色系が目への刺激が少ないのが理由
純正LEDヘッドライトも暖色系よりの色温度がほとんど

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 20:06:43.07 ID:SIPaUeTs.net
>>768
規制が入ったからだぞ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 20:08:26.89 ID:VK8SCmIR.net
画像工学の基礎からやり直した方がいいよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:41:18.39 ID:VF92YT3p.net
>>783
おいおい
適当な事ばっか言ってんなよw
同じ光束と照度で何で白色より色温度が低い黄色味が入ってる方が体感で明るいんだよ?w

ブレーキランプが赤は眩しくなくて青は目眩まし?
青いブレーキランプ見たのかよ?w
ウインカーが黄色やオレンジなのは目への刺激が少ないから?www
それマジで言ってんの?w
ウインカーがオレンジなのは赤に次ぐ警告色だからだろ?

純正LEDヘッドライトにしても暖色系の色なんて殆ど見た事ないけどな
http://excel7.com/other/492/

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:47:29.26 ID:8sn4njqy.net
マウントとることしか頭にねえのかこのキチゲェ共が!

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 22:59:45.73 ID:Ze9AqUNt.net
いいぞもっとやれ

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/29(金) 23:53:48.30 ID:m8wZeSrv.net
いいからワイズ280レビューしろよお

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 00:02:35.62 ID:swKzeqD2.net
現在在庫切れです

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:04:40.53 ID:E9jAP/lF.net
IPX4のライトじゃ梅雨の豪雨に耐えられなかった
壊れてはないが内部のレンズが水滴で曇る

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:13:45.76 ID:JLkXTvpm.net
夜が短いから買ったEL-540まだ試せてねーわ
てか、夏が大嫌いだG

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:15:01.16 ID:JLkXTvpm.net
梅雨のまま秋が来てほしいわ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 18:59:17.72 ID:xfguj0Kt.net
中華外付けライトばかりだけど、この時期ライトの使用頻度が低いからバッテリーの保守がめんどくさいね
リチウムは50%ぐらい充電して保管が良いらしいけどさ、充電器はそんな管理してくれないからホント面倒
あ、あとトピークのドライサドルバッグ使ってる奴、テールライト用のストラップに気を付けろ
自分のドライサドルバッグ、テール用のストラップが綺麗に剥がれてテールライトが落っこちた
幸いテールライトは見つかったけど、やっぱトピークは禄でもないわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 22:14:52.22 ID:8HyIYwaV.net
>>794
検索して画像確認したがビニールを熱圧着して固定しているタイプなんだな
まだ使うなら幅広テープ買って縫い付けよう

テールが落ちた経験といえばサーファスのアポロ10
ガタガタの道の振動でゴムだけ残して本体落とした

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 23:16:56.36 ID:n5MaFheR.net
>>794
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FXE7UVY
これ使ってる、7〜8割で停止、たまに100%まで行くけど細かい事気にしなければ電池内蔵ライトでも充電器でもmicroUSBなら使える

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 01:18:12.18 ID:UcEoqvlR.net
キャットアイの車のストップランプみたいなやつを使ってる方いたら教えてほしいんですが日中でもあのストップランプ機能を使うと電池持ちは悪いですか?

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 04:57:06.26 ID:pzweI3jl.net
別製品だけど短時間だけいわゆる前照灯のHIかブーストモードになるから
ストップランプ機能オフ時の2〜3割減位になってるけど市街地が多いともう少し減るね

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 07:45:32.73 ID:exmveB7l.net
CATEYEにストップランプ(みたいなの)ってあったっけ?

総レス数 1006
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200